JPH105033A - 携帯機器用繋止具 - Google Patents

携帯機器用繋止具

Info

Publication number
JPH105033A
JPH105033A JP8159578A JP15957896A JPH105033A JP H105033 A JPH105033 A JP H105033A JP 8159578 A JP8159578 A JP 8159578A JP 15957896 A JP15957896 A JP 15957896A JP H105033 A JPH105033 A JP H105033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
loop
portable device
closing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8159578A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Matsuoka
裕一 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8159578A priority Critical patent/JPH105033A/ja
Publication of JPH105033A publication Critical patent/JPH105033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯機器をその使用時には容易に外すことが
でき、使用に支障を与えないようにするとともに、携帯
機器がこれを収納した衣服から離脱しても、落下しない
ようにして保護を図ることができるようにする。 【解決手段】 携帯機器としての携帯電話器Kに索体1
を介して連結されるループ状体2を繋止するものであっ
て、開閉可能になるように基端部3a,4aがヒンジ部
5を介して連結され閉時に先端部3bから挿通されたル
ープ状体2を拘束する一対の開閉部材3,4と、開閉部
材3,4を閉方向に付勢する付勢手段7と、着服した衣
服に開閉部材3,4を着脱可能に止着する止着手段10
とを備え、止着手段10を安全ピン11で構成し、この
安全ピン11を開閉部材3,4がその先端部3b,4b
を上向きにして安定して衣服に止着されるように、開閉
部材3,4の重心より上において、開閉部材4に回動可
能に設け、開閉部材3の先端部3a内側に、略半球状の
突起8を付設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、携帯電話器,ポケ
ットベル,ポケットカメラ,携帯ラジオや電子手帳等の
携帯機器を、着服した衣服のポケット等に入れていると
きに、この携帯機器を衣服に繋ぎ止めておくための携帯
機器用繋止具に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、携帯機器としては、例えば、近
年、普及が目覚しい携帯電話器がある。図7に示すよう
に、この携帯電話器Kには、例えば、ループ状の紐から
なる索体1が連結され、使用時に、この索体1を手に絡
めて、容易に落ちないようにしている。携帯電話器Kを
身体に付帯させる際には、例えば、ベルトに装着する蓋
付きのホルダ(図示せず)に収納し、あるいは、背広等
の衣服のポケット等に収納し、適時に取出して使用する
ようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この携帯電
話器Kを、蓋付きのホルダ等に収納して、容易に落下し
ないようにした場合には、携帯電話器Kを使用するとき
に、逐一ホルダの蓋を開けて携帯電話器Kを取出さなけ
ればならないので、その分、作業が煩雑になってしまう
という問題があった。一方、背広やシャツ等の胸ポケッ
ト等のように上開きのポケットPに収納していた場合に
は、使用時に容易に取出すことができ、ホルダのような
煩雑さはないが、図7に示すように、身体を屈めたりし
た際、ポケットPから飛び出て落下し、携帯電話器Kを
破損させてしまうことがあるという問題があった。
【0004】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
もので、携帯機器をその使用時には容易に外すことがで
き、使用に支障を与えないようにするとともに、携帯機
器がこれを収納した衣服から離脱しても、落下しないよ
うにして保護を図ることができるようにした携帯機器用
繋止具の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、本発明の携帯機器用繋止具は、携帯機器に連結
されるループ状体を繋止する携帯機器用繋止具におい
て、開閉可能になるように基端部がヒンジ部を介して連
結され閉時にいずれか一方の先端部から挿通された上記
ループ状体を拘束する一対の開閉部材と、該開閉部材を
閉方向に付勢する付勢手段と、着服した衣服に上記開閉
部材を着脱可能に止着する止着手段とを備えた構成とし
ている。
【0006】そして、必要に応じ、上記止着手段を上記
開閉部材がその先端部を上向きにして安定して衣服に止
着されるように該開閉部材に設けた構成としている。こ
の構成において、上記一方の開閉部材の先端部内側に、
略半球状の突起を付設したことが有効である。また、こ
の構成において、上記開閉部材の基端部内側に、上記ル
ープ状体を支承する支承凹部を設けたことが有効であ
る。
【0007】そしてまた、必要に応じ、上記一対の開閉
部材をその基端部を連続させるとともに、少なくともい
ずれか一方の開閉部材を弾性変形可能な樹脂で形成し、
該弾性変形可能な開閉部材の基端部をヒンジ部として構
成し、上記付勢手段を弾性変形可能な開閉部材自身で構
成している。更に、必要に応じ、上記止着手段を、巻回
された中間部及び衣服を貫通可能な針状の一端部を有し
上記中間部を中心に両端部が近接離間可能に弾性変形す
る線状体と、該線状体の他端部に設けられ上記近接した
一端部を係止する係止部とを備えて形成される安全ピン
で構成し、該安全ピンの他端部がわの線状体をいずれか
一方の開閉部材に回動可能に設けて構成している。更に
また、必要に応じ、携帯機器に連結されるループ状体
を、携帯機器に連結される索体に結着可能なリングで構
成し、該リングを付属物としている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
の実施の形態に係る携帯機器用繋止具について説明す
る。図1に示すように、携帯機器として、携帯電話器K
の場合を例に挙げて説明する。この携帯電話器Kには、
例えば、ループ状の紐からなる索体1が連結され、使用
時に、この索体1を手に絡めて、容易に落ちないように
している。図1及び図2には、第一の実施の形態に係る
繋止具Tを示している。この繋止具Tは、携帯電話器K
に連結されるループ状体2を繋止するものであり、この
ループ状体2は、携帯電話器Kに連結される索体1に結
着可能な金属製のリングで構成され、本繋止具Tの付属
物にされている。このリングからなるループ状体2は、
細い金属線を2回り程度巻回したもので、直径が10m
m〜30mm程度の大きさである。
【0009】繋止具Tは、一対の開閉部材3,4を備え
ている。この開閉部材3,4は、開閉可能になるように
基端部3a,4aがヒンジ部5を介して連結され、一方
の開閉部材3の先端部3bからループ状体2の孔6が挿
通可能に形成されるとともに閉時に挿通されたループ状
体2を拘束するものである。また、繋止具Tは、開閉部
材3,4を閉方向に付勢する付勢手段7と、開閉部材
3,4を、着服した衣服に着脱可能に止着する止着手段
10とを備えて構成されている。
【0010】詳しくは、一対の開閉部材3,4は、弾性
変形可能な樹脂で形成されており、その基端部3a,4
aが連続させられ、一方の開閉部材3は他方の開閉部材
4に対してその弾性により開閉可能になっている。即
ち、一方の弾性変形可能な開閉部材3の基端部3aがヒ
ンジ部5として構成され、付勢手段7が弾性変形可能な
開閉部材3自身で構成されている。一方の開閉部材3の
先端部内側には、閉時に他方の開閉部材4の先端部内側
に当接する略半球状の突起8が付設されている。また、
一対の開閉部材3,4の基端部内側に、ループ状体2を
支承する支承凹部9が設けられている。この開閉部材
3,4は、ヒンジ部5及び付勢手段7の機能を有した、
樹脂で形成されるので、一体成形等の手段により容易に
製造を行なうことができ、コストも安いものにすること
ができる。
【0011】止着手段10は、安全ピン11で構成され
ている。この安全ピン11は、巻回された中間部12及
び衣服を貫通可能な針状の一端部13を有し、中間部1
2を中心に両端部が近接離間可能に弾性変形する線状体
14と、線状体14の他端部15に設けられ近接した一
端部13を係止する断面U字状の係止部16とを備えて
構成されている。そして、他端部15がわの線状体14
が、開閉部材3,4がその先端部3b,4bを上向きに
して安定して衣服に止着されるように、他方の開閉部材
4に回動可能に貫通して設けられている。即ち、図2に
示すように、他端部15がわの線状体14の貫通位置Q
を、開閉部材3,4の重心Gよりも高さHだけ上に位置
させ、止着時に安定化させる。
【0012】従って、この実施の形態に係る繋止具Tを
用いるときは、例えば、図3(a)に示すように、着服
した衣服の上開きの胸ポケットPに携帯電話器Kを収納
する場合で説明すると、以下のようにする。胸ポケット
Pに収納された状態において、携帯電話器Kの索体1に
結着されたループ状体2が届く範囲で、衣服に安全ピン
11を止着する。この場合、開閉部材3,4の先端部3
b,4bが上向きになるようにする。この状態におい
て、図1及び図2に示すように、ループ状体2を開閉部
材3,4の先端部3b,4b間に押し込み、一方の開閉
部材3にその先端部3bからループ状体2の孔6を挿通
する。この場合、ループ状体2は金属製のリングであ
り、一方の開閉部材3の先端部3b内側には略半球状の
突起8が付設されているので、突起8が点接触してお
り、そのため、開閉部材3がループ状体2の一部によっ
て容易に押し広げられて、ループ状体2の一部が開閉部
材3,4間に挿入される。これにより、開閉部材3,4
間に、ループ状体2が拘束される。
【0013】この状態において、例えば、図3(b)に
示すように、身体を屈めたりした際、ポケットPから飛
び出て離脱した場合には、ループ状体2が開閉部材3,
4間に拘束されているので、携帯電話器Kは索体1を介
してループ状体2によって、懸吊される。そのため、携
帯電話器Kが落下して破損してしまう事態が防止され
る。この場合、安全ピン11は、開閉部材3,4の重心
Gより上に位置させられており、しかも、携帯電話器K
の懸吊により、益々、開閉部材3,4がわの重心Gが下
側に位置することから、開閉部材4に対して相対的に回
動する。そのため、開閉部材3,4がその先端部3b,
4bを上向きにして安定させられるので、開閉部材3,
4の先端部3b,4bが下側に向いてループ状体2が携
帯電話器Kの自重によって開閉部材3,4間から引き抜
かれることがなく、ループ状体2が開閉部材3,4に確
実に拘束されることになり、携帯電話器Kが確実に懸吊
されて、携帯電話器Kが落下して破損してしまう事態が
確実に防止される。
【0014】また、この場合、ループ状体2は支承凹部
9に支承されるので、引っ掛かったりすることなく確実
に支承して懸吊され、安定が図られる。更に、安全ピン
11は、針状の一端部13を係止部16に係止して止着
されるので、携帯電話器Kが懸吊されても、衣服から外
れにくく、この点でも、携帯電話器Kが落下して破損し
てしまう事態がより一層確実に防止される。
【0015】そして、この携帯電話器Kを使用するとき
には、ループ状体2を開閉部材3,4の先端部3b,4
b間から引き抜き、索体1を手に絡めて容易に落ちない
ようにする等して、使用する。この場合、上記と同様
に、ループ状体2は金属製のリングであり、一方の開閉
部材3の先端部3b,4b内側には略半球状の突起8が
付設されているので、突起8が点接触しており、そのた
め、開閉部材3,4がループ状体2の一部によって容易
に押し広げられて、ループ状体2の一部が開閉部材3,
4間から容易に引き抜かれる。そのため、ループ状体2
を容易に外すことができ、作業が煩雑になってしまうこ
となく迅速に使用に対応できるので、使用に支障を与え
る事態が防止される。
【0016】図4及び図5には第二の実施の形態に係る
繋止具Tを示している。この繋止具Tは、上記第一の実
施の形態と略同様に形成されるが、第一の実施の形態と
異なって、一対の開閉部材3,4は、金属で形成されて
いる。この開閉部材3,4は、開閉可能になるように基
端部3a,4aがヒンジ部5を介して連結され一方の開
閉部材3の先端部3bからループ状体2の孔6が挿通可
能に形成されるとともに閉時に挿通されたループ状体2
を拘束する。ヒンジ部5は、一方の開閉部材3の基端部
3aに形成された挿通孔20と、他方の開閉部材4の基
端部4aに形成された挿通孔21と、これらの挿通孔2
0,21に挿通され両開閉部材3,4を回動可能に軸支
する軸22とを備えて構成されている。
【0017】また、一方の開閉部材3の基端部3aに
は、開閉部材3を開くときに手動で操作するためのつま
み部23が延設されている。他方の開閉部材4の基端部
4aの手前は略U字状に折曲形成されており、該U字状
部がループ状体2を支承する支承凹部9として構成され
ている。一方の開閉部材3の先端部3b内側には、上記
と同様に、閉時に他方の開閉部材4の先端部4b内側に
当接する略半球状の突起8が付設されている。更にま
た、開閉部材3,4を閉方向に付勢する付勢手段7は、
上記軸に巻回され一端が一方の開閉部材3に係止され、
他端が他方の開閉部材4に係止されるコイルスプリング
24で構成されている。
【0018】更にまた、止着手段10は、安全ピン11
で構成され、安全ピン11は、取付け金具25を介し
て、他方の開閉部材4に回動可能に設けられている。図
5に示すように、安全ピン11の取付け金具25に対す
る貫通位置Qは、上記と同様に、開閉部材3,4の重心
Gよりも高さHだけ上に位置させられている。従って、
この第二の実施の形態に係る繋止具Tによれば、ループ
状体2を装着し、あるいは、取外すときは、つまみ部2
3を手で操作してコイルスプリング24の付勢力に抗し
て一方の開閉部材3を開き、ループ状体2を開閉部材
3,4の先端部3b,4b間に挿脱させる。他の作用に
ついては第一の実施の形態と同様である。
【0019】図6(a)(b)には、第二の実施の形態
に係る繋止具Tの変形例を示している。図6(a)に示
す繋止具Tは、他方の開閉部材4を昆虫(図では
「蝶」)の形にデザイン化したものであり、図6(b)
に示す繋止具Tは、他方の開閉部材4を花(図では「ハ
イビスカス」)の形にデザイン化したものである。この
ように、デザイン化すると、ブローチのようにアクセサ
リーとしても機能させることができ、女性等の利用の促
進が図られる。
【0020】尚、上記実施の形態において、止着手段1
0は、安全ピン11で構成したが、必ずしもこれに限定
されるものではなく、例えば、クリップ、平ナットで締
め付け固定するネジ、押え体が挿入されて固定されるピ
ン等、どのようなものでも良く、適宜変更して差し支え
ない。しかしながら、安全ピン11で構成した場合に
は、市販のものを使用でき、安価であるというメリット
がある。また、付勢手段7も上記のものに限定されず、
板バネを用いる等適宜変更して差し支えない。
【0021】そしてまた、上記実施の形態では、携帯電
話器Kに連結されるループ状体2を、携帯電話器Kに連
結される索体1に結着可能なリングで構成したが、必ず
しもこれに限定されるものではなく、ループ状の索体1
そのものをループ状体2として構成し、これを直接装着
するようにしても良く、要するに、ループ状であればど
のようなものであっても良い。また、上記実施の形態で
は、携帯機器として、携帯電話器Kを繋止する場合につ
いて説明したが、必ずしもこれに限定されるものではな
く、ポケットベル,ポケットカメラ,携帯ラジオや電子
手帳等、種々の携帯機器を繋止して良いことは勿論であ
る。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の携帯機器
用繋止具によれば、携帯機器がこれを収納した衣服から
離脱しても、ループ状体を開閉部材間に拘束して、携帯
機器を懸吊できるので、携帯機器が落下して破損してし
まう事態を防止することができ、携帯機器を、背広やシ
ャツ等の胸ポケットのように上開きのポケット等に収納
しても、安心して持ち運びができるという効果がある。
また、携帯機器の使用時には、開閉部材を開くだけで、
ループ状体を容易に外すことができるので、作業が煩雑
になってしまうことなく携帯機器を取外して迅速に使用
に対応できるので、使用に支障を与える事態を防止する
ことができる。
【0023】また、止着手段を開閉部材がその先端部を
上向きにして安定して衣服に止着されるように開閉部材
に設けた場合には、開閉部材の先端部が下側に向いてル
ープ状体が携帯機器の自重によって開閉部材間から引き
抜かれることを防止することができ、ループ状体を開閉
部材に確実に拘束することができことから、携帯機器が
落下して破損してしまう事態をより一層確実に防止する
ことができる。
【0024】更に、一方の開閉部材の先端部の内側に、
略半球状の突起を付設した場合には、突起が点接触する
ので、開閉部材をループ状体の一部によって容易に押し
広げることができ、ループ状体の一部を開閉部材間へ容
易に挿入し、あるいは開閉部材間から容易に引き抜くこ
とができ、そのため、装着時や使用時の作業を煩雑にす
ることなく、効率よく行なわせることができる。
【0025】更にまた、開閉部材の基端部内側にループ
状体を支承する支承凹部を設けた場合には、ループ状体
を引っ掛かったりすることなく確実に支承して携帯機器
を安定して懸吊することができ、この点で、ループ状体
を開閉部材に確実に拘束することができることから、携
帯機器が落下して破損してしまう事態をより一層確実に
防止することができる。
【0026】また、一対の開閉部材をその基端部を連続
させた弾性変形可能な樹脂で形成した場合には、開閉部
材をヒンジ部及び付勢手段の機能を有して形成できるの
で、一体成形等の手段により容易に製造を行なうことが
でき、コストも安いものにすることができる。
【0027】更に、止着手段を安全ピンで構成した場合
には、針状の一端部を係止部に係止して止着するので、
携帯機器が懸吊された際に衣服から外れにくく、携帯機
器が落下して破損してしまう事態をより一層確実に防止
することができるとともに、市販のものを使用でき、安
価に作成できるという効果がある。
【0028】更にまた、携帯機器に連結されるループ状
体を、携帯機器に連結される索体に結着可能なリングで
構成し、該リングを付属物とした場合には、開閉部材を
ループ状体の一部によって容易に押し広げることがで
き、ループ状体の一部を開閉部材間へ容易に挿入し、あ
るいは開閉部材間から容易に引き抜くことができ、その
ため、装着時や使用時の作業を煩雑にすることなく、効
率よく行なわせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態に係る携帯機器用繋
止具をその使用状態とともに示す斜視図である。
【図2】本発明の第一の実施の形態に係る携帯機器用繋
止具を示す側面断面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る携帯機器用繋止具の
繋止状態を示す図であって、(a)は携帯機器をポケッ
トに入れたときの繋止状態を示す図、(b)は携帯機器
がポケットから飛び出たときの繋止状態を示す図であ
る。
【図4】本発明の第二の実施の形態に係る携帯機器用繋
止具を示す斜視図である。
【図5】本発明の第二の実施の形態に係る携帯機器用繋
止具を示す側面断面図である。
【図6】本発明の第二の実施の形態に係る携帯機器用繋
止具の変形例を示し、(a)は昆虫の形にデザイン化し
た携帯機器用繋止具の正面図、(b)は花の形にデザイ
ン化した携帯機器用繋止具の正面図である。
【図7】従来の不具合を説明する図であって、携帯機器
がポケットから飛び出たときの状態を示す図である。
【符号の説明】
K 携帯電話器(携帯機器) T 繋止具 P ポケット 1 索体 2 ループ状体 3,4 開閉部材 3a,4a 基端部 3b,4b 先端部 5 ヒンジ部 6 孔 7 付勢手段 8 突起 9 支承凹部 10 止着手段 11 安全ピン Q 貫通位置 G 重心 H 高さ 20,21 挿通孔 22 軸 23 つまみ部 24 コイルスプリング 25 取付け金具

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯機器に連結されるループ状体を繋止
    する携帯機器用繋止具において、開閉可能になるように
    基端部がヒンジ部を介して連結され閉時にいずれか一方
    の先端部から挿通された上記ループ状体を拘束する一対
    の開閉部材と、該開閉部材を閉方向に付勢する付勢手段
    と、着服した衣服に上記開閉部材を着脱可能に止着する
    止着手段とを備えたことを特徴とする携帯機器用繋止
    具。
  2. 【請求項2】 上記止着手段を、上記開閉部材がその先
    端部を上向きにして安定して衣服に止着されるように該
    開閉部材に設けたことを特徴とする請求項1記載の携帯
    機器用繋止具。
  3. 【請求項3】 上記一方の開閉部材の先端部内側に、略
    半球状の突起を付設したことを特徴とする請求項2記載
    の携帯機器用繋止具。
  4. 【請求項4】 上記開閉部材の基端部内側に、上記ルー
    プ状体を支承する支承凹部を設けたことを特徴とする請
    求項2または3記載の携帯機器用繋止具。
  5. 【請求項5】 上記一対の開閉部材をその基端部を連続
    させるとともに、少なくともいずれか一方の開閉部材を
    弾性変形可能な樹脂で形成し、該弾性変形可能な開閉部
    材の基端部をヒンジ部として構成し、上記付勢手段を弾
    性変形可能な開閉部材自身で構成したことを特徴とする
    請求項1,2,3または4記載の携帯機器用繋止具。
  6. 【請求項6】 上記止着手段を、巻回された中間部及び
    衣服を貫通可能な針状の一端部を有し上記中間部を中心
    に両端部が近接離間可能に弾性変形する線状体と、該線
    状体の他端部に設けられ上記近接した一端部を係止する
    係止部とを備えて形成される安全ピンで構成し、該安全
    ピンの他端部がわの線状体をいずれか一方の開閉部材に
    回動可能に設けたことを特徴とする請求項1,2,3,
    4または5記載の携帯機器用繋止具。
  7. 【請求項7】 携帯機器に連結されるループ状体を、携
    帯機器に連結される索体に結着可能なリングで構成し、
    該リングを付属物としたことを特徴とする請求項1,
    2,3,4,5または6記載の携帯機器用繋止具。
JP8159578A 1996-06-20 1996-06-20 携帯機器用繋止具 Pending JPH105033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8159578A JPH105033A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 携帯機器用繋止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8159578A JPH105033A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 携帯機器用繋止具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH105033A true JPH105033A (ja) 1998-01-13

Family

ID=15696781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8159578A Pending JPH105033A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 携帯機器用繋止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH105033A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003000323A (ja) * 2001-06-22 2003-01-07 Dainippon Printing Co Ltd プラグインsimカード用ホルダー
JP2010029675A (ja) * 2005-06-29 2010-02-12 Susumu Nakatani 携帯品振れ止め保持具
WO2014014225A1 (ko) * 2012-07-16 2014-01-23 Lee Seung-Chul 장신구 고정용 옷핀

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003000323A (ja) * 2001-06-22 2003-01-07 Dainippon Printing Co Ltd プラグインsimカード用ホルダー
JP2010029675A (ja) * 2005-06-29 2010-02-12 Susumu Nakatani 携帯品振れ止め保持具
WO2014014225A1 (ko) * 2012-07-16 2014-01-23 Lee Seung-Chul 장신구 고정용 옷핀

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7487574B2 (en) Eyeglass and other personal items holder
JP4899770B2 (ja) ヘッドホン装置
US5938137A (en) Cellular phone leash
US20150173497A1 (en) Apparatus And Methods For Carrying Electronic Devices
US20090139013A1 (en) Garment for receiving wires of earphones of a portable electronic device
KR20040079424A (ko) 개인적인 장치의 고정 시스템
EP1839509B1 (en) Pocket provided with fastener
US20190191830A1 (en) Ring Holder
JPH105033A (ja) 携帯機器用繋止具
WO2000072723A1 (en) A mobile device carrier
JP2003189921A (ja) 携帯カバン
US20070124846A1 (en) Multi-purpose pocket tie
JP3049202U (ja) 携帯機器類等の吊り下げ用ストラップ
JP3142789B2 (ja) 携帯端末ホルダ
JP3069380U (ja) 巻取り式キ―ホルダ用ケ―ス
JPS5821398A (ja) 機器の脱落防止装置
JP4453930B2 (ja) 携帯品の携行具
JPH11137323A (ja) 警報器収納袋
JP2000217487A (ja) 釣り用身体装着体
US20200244300A1 (en) Mobile Device Carrier
KR960008571Y1 (ko) 허리벨트 고정용 크립 및 열쇠고리를 구비한 장신구
JP2010017511A (ja) 携帯品の携行具
JP3097028U (ja) 携帯電話機の装身用具
AU2001100670A4 (en) A mobile device cradle
KR200257206Y1 (ko) 휴대폰용 줄의 고정구조