JPH10502230A - マイクロホンとしての流体流測定装置の使用およびそのようなマイクロホンを含んでなるシステム - Google Patents

マイクロホンとしての流体流測定装置の使用およびそのようなマイクロホンを含んでなるシステム

Info

Publication number
JPH10502230A
JPH10502230A JP8503031A JP50303195A JPH10502230A JP H10502230 A JPH10502230 A JP H10502230A JP 8503031 A JP8503031 A JP 8503031A JP 50303195 A JP50303195 A JP 50303195A JP H10502230 A JPH10502230 A JP H10502230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
microphone
sensor
fluid flow
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8503031A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス−エリアス デ・ブレー,
テオドルス・シモン・ヨゼフ ラメリンク,
ミカエル・クルト エルベンスペク,
ヨハネス・ヘルマヌス・ヨゼフス フルイトマン,
Original Assignee
ハンス−エリアス デ・ブレー,
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハンス−エリアス デ・ブレー, filed Critical ハンス−エリアス デ・ブレー,
Publication of JPH10502230A publication Critical patent/JPH10502230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R23/00Transducers other than those covered by groups H04R9/00 - H04R21/00
    • H04R23/002Transducers other than those covered by groups H04R9/00 - H04R21/00 using electrothermic-effect transducer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6845Micromachined devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/688Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element
    • G01F1/6882Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element making use of temperature dependence of acoustic properties, e.g. propagation speed of surface acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/704Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow using marked regions or existing inhomogeneities within the fluid stream, e.g. statistically occurring variations in a fluid parameter
    • G01F1/708Measuring the time taken to traverse a fixed distance
    • G01F1/7082Measuring the time taken to traverse a fixed distance using acoustic detecting arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P13/00Indicating or recording presence, absence, or direction, of movement
    • G01P13/02Indicating direction only, e.g. by weather vane
    • G01P13/04Indicating positive or negative direction of a linear movement or clockwise or anti-clockwise direction of a rotational movement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P5/00Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft
    • G01P5/10Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring thermal variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/704Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow using marked regions or existing inhomogeneities within the fluid stream, e.g. statistically occurring variations in a fluid parameter
    • G01F1/708Measuring the time taken to traverse a fixed distance
    • G01F1/7084Measuring the time taken to traverse a fixed distance using thermal detecting arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Details Of Flowmeters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 少なくとも1つの加熱要素(H)、この加熱要素(H)から第一の予め決められた間隔(r1)で配置された第一の温度センサ(S1)の温度(T1)に対応する第一の電気信号発生用の少なくとも1つの第一の温度センサ(S1)を含んでなり、ここでこの予め決められた第一の間隔(r1)が300μmより小さい、音波を検知するためのマイクロホンとしての流体流測定装置の使用。

Description

【発明の詳細な説明】 マイクロホンとしての流体流測定装置の使用およびそのようなマイクロホンを含 んでなるシステム 本発明はマイクロホンとしての流体流測定装置の使用に関する。 従来のマイクロホンは、音響信号と関連する圧力波が膜などの中で機械的振動 を引き起こし、その振動が適当な変換手段により電気的に変動する信号に変換さ れ、音響信号のものに相当する周波数が電気的に変動する信号中で生ずるという 事実を利用する。 本発明は、圧力波および物体流波(mass flow waves)は常に音波と関連するが この流波は圧力波と関連する移相を有するという事実に基づいている。しかしな がら、音響信号と関連するこれらの流波は圧力波と同じ周波数パターンを含んで なり、従って音測定のための基準として作用することもできる。 マイクロホンとしての流体流測定装置の使用は R.O.Fehr,"Infrasonic therm istor microphone",Journal of the Audio Engineering Society,April 1970 ,Vol.18,Nr.2,pages 128-132から知られている。この文献は乱流測定のため の熱線風速計の使用を開示している。そのような装置中では、非常に微細な線が 電気的に加熱されそして空気の乱流により冷却される。線の温度変化が線の抵抗 変化として記録される。この抵抗変化は適当な電子測定回路により検知すること ができるため、体積流れに比例する電気信号を与える。しかしながら、熱線マイ クロホンは体積流れの方向に対して感応しない。さらに、熱線マイクロホンは体 積流れ変化の周波数を二倍にする。R.O.Fehr の文献では、熱線マイクロホンの これらの問題を解決するための2つのサーミスタの適用が開示 されている。2つのサーミスタの1つの上に体積流れがある時には、風上サーミ スタは冷却されるが、他のサーミスタは第一のサーミスタからの風により移送さ れた熱を受けるであろう。また、2つのサーミスタの温度変化は電気ブリッジ回 路の向き合っているアームの中の2つのサーミスタを連結することにより変動す る電気信号に変えられる。この文献に記載されたマイクロホンは0.1〜20H zの周波数範囲でのみ作動すると報告されている。使用されるサーミスタの直径 は約330μm(13ミル)であると報告されている。約25年前の R.O.Fehr の文献の発行以降は、可聴範囲の音波を検知するための流体流測定を基にしたマ イクロホンの開発に関する研究は行われていない。 米国特許第4,932,250号は、超音波の検知用のマイクロホンとしての流 体流測定装置の使用を示唆している。可聴範囲内の音波を検知するための配置は 示唆されていない。 数種の文献から少なくとも1つの加熱要素およびこの加熱要素に向かい合う位 置に配置された少なくとも2つの温度センサを含んでなる小型流体流測定装置が 知られており、例えばドイツ特許出願36 11 614、ヨーロッパ特許出願0 ,268,004、英国特許出願2,226,139、および T.S.J.Lammerink,et al.,"Micro-liquid flow sensor", Sensors and Actuators A,37-18 (1993) ,pages 45-50を参照のこと。これらの文献のいずれも開示されている流体流セ ンサのマイクロホンとしての使用可能性に言及していない。 本発明の目的は流体流測定を基にした可聴周波数範囲内の音波を検知できるマ イクロホンを提供することである。 この目的を達成するために、それ自体は既知である流体流測定用の技 術および手段が好適に使用される。本発明に従うマイクロホン中で有利に使用で きる流体流センサの典型的な例は上記の T.S.J.Lammerink,et al.,"Micro-liq uid flow sensor",Sensors and Actuators A,37-18 (1993),pages 45-50に記 載されている。 本発明は、少なくとも1つの加熱要素、この加熱要素から第一の予め決められ た間隔で配置された第一の温度センサの温度に対応する第一の電気信号発生用の 少なくとも1つの第一の温度センサを含んでなり、ここでこの予め決められた第 一の間隔が300μmより小さい、音波を検知するためのマイクロホンとしての 流体流測定装置の使用を提供する。 現在マイクロ−エレクトロニクスから知られている技術を使用することにより 、そのような小型寸法を有する流体流測定装置を構成することができる。驚くべ きことに、そのようなマイクロホンの信号対雑音比は10kHzもしくはそれ以 上までというように良好である。1つの加熱要素にこの加熱要素の反対側に40 μmの間隔で置かれている2つの温度センサが装備されているような本発明の実 施態様で、10kHzまでの良好な信号対雑音比が観察された。従って、そのよ うな高い周波数までの良好な信号対雑音比は加熱要素と適用される温度センサと の間の間隔が50μmより小さい時の本発明に従うマイクロホンで得られる。 このマイクロホンの別の利点はそれが極端に低い遮断周波数を有することであ り、従来のマイクロホンは圧力波を測定するための膜などに固有の硬さのために 音響信号の非常に低い周波数は検知することができない。また一方で、本発明に 従うマイクロホンでは、音響信号の非常に低い周波数が熱信号の非常に低い周波 数に変換され、それが減衰なしで低周波数の電気信号に変換される。 本発明はまた、少なくとも1つの加熱要素、加熱要素から第一の予め決められ た間隔で配置された第一の温度センサの温度に対応する第一の電気信号発生用の 少なくとも1つの第一の温度センサを含んでなる音波を検知するための流体流測 定装置を含むマイクロホンを含むシステムであって、ここでこの予め決められた 第一の間隔が300μmより小さく、マイクロホンが該第一の電気信号を測定し そして電気出力信号を与えるための電子測定回路も含んでなり、このシステムが さらに該出力信号を増幅しそして増幅された出力信号を与えるための増幅器およ び該増幅器と連結されているスピーカも含んでなるシステムも提供する。 流体流波の測定を基にしたマイクロホンを圧力波測定を基にしたマイクロホン と組み合わせて有利に使用することができる。このタイプの配置で、音響信号の 流波および圧力波の両者を測定することができ、その結果として大きさだけでな く伝搬する音響信号の絶対的伝搬方向も測定することができる。 マイクロホンとしての流体流測定装置の使用および流体流測定を基にしたマイ クロホンを含んでなるシステムの有利な態様は従属請求の範囲により定義されて いる。 本発明を以下で添付図面を参照しながら説明するが、そこには本発明に従うマ イクロホンの好適な態様が示されておりそしてそれらは本発明を説明するための ものであり後者の限定を意図するものではない。 図面において、 図1aは流体流測定を基にしたマイクロホンの側面図を示し、 図1bは図1aに従うマイクロホン中で生ずる温度概要を距離xの関数として 示し、 図1cは図1aに従うマイクロホンの数個の部品の温度概要を流体の速度vの 関数として示し、 図1dは本発明に従うマイクロホンの別の態様を示し、 図1eは異なる流体流に関する図1dに従うマイクロホン中で生ずるいくつか の温度概要を示し、 図2aは図1aに従うマイクロホンの図式的な上面図であり、 図2bは図1aのマイクロホンにより測定された音波に典型的な電気信号発生 用の電気ブリッジ回路を示し、 図3は音波発生用の回路の図式的な表示を示し、 図4a−4dは本発明に従うマイクロホンにより音波を電気信号に変換させる ための数種の別の電気回路を示す。 図1aは溝1を通る流体流2の数種のパラメーターの測定用の設定例を示す。 例えば気体の物理的パラメーター、例えば気体密度、静止流の場合の流の大きさ 、などの測定に関するそのような設定はそれ自体既知である。流体流センサに関 すると、図1aに従う設定は既知の熱風速計原理を基にしている。この設定は加 熱要素Hおよび2つのセンサS1、S2を含んでなる。加熱要素Hおよび2つの センサS1、S2の両者は溝1の中に置かれ、その中に流体流2が供給される。 加熱要素Hの幅は2Lである。センサS1は加熱要素Hから距離xm1のところに 置かれており、そしてセンサS2はセンサS1と向かい合って加熱要素Hから距 離xm2のところに置かれている。加熱要素HとセンサS1との間の間隔は照合記 号r1により、そして加熱要素HとセンサS2との間の間隔はr2により示され ている。測定を簡単にするために、2つのセンサS1、S2は各々加熱要素Hの 中心から同じ距離に置くことができる。センサ S1、S2および加熱要素Hは図1aのように一線の中に置かれていなくてもよ い。溝1が存在することも必要ない。幾何学的構造は所望する出力信号により選 択することができる。従来の圧力波マイクロホンの場合と同様な方法で、用途に 応じた流波信号と電気信号との間の所望する関係を得るための幾何学的構造を使 用することができる。 使用中には、加熱要素Hは外部のエネルギー源(図1aには示されていない) により加熱される。2つのセンサS1、S2の温度は個別に測定される。 図1bは溝の中の温度変化を加熱要素Hの中心からの距離xの関数として示す 。温度Tは全加熱要素Hにわたり一定であり、従って位置x=−Lとx=Lとの 間で一定である。図1b中の曲線は溝1の中に流体流がない状態に関する温度T の変化を距離xの関数として示す。この場合、溝1の中の温度Tの変化のパター ンは加熱要素Hの中間点に関して対称的である。 既知のように、加熱要素Hからその周囲への熱移送は対流、照射および/また は伝導により起きる。図1b中の曲線aに関する状態では、流体流2が存在しな いため対流は0である。 図1b中の曲線bおよびcは流体流2の種々の流速に関する温度Tの種々の変 化を距離xの関数として示す。2本の曲線bおよびcに関しては、流体流2は図 1aの右に向いている。従って、対流の結果は右にだけ向くためにセンサS1に おける温度はセンサS2におけるものより低い。 図1cはセンサS1およびセンサS2の加熱要素Hの温度を流体流2の速度v の関数として示す。図1cに関しても、正の速度vが図1a中 の右に向かう流体流2に相当する。図1cでは、Thは加熱要素Hの温度を示し 、T1はセンサS1の温度を示し、T2はセンサS2の温度を示し、そして△T はセンサS2とS1の温度間の差を示し、従って△T=T2−T1である。 加熱要素Hの周りのセンサS1およびSの対称的な配置に関しては、Th(v )に関して引かれた曲線はT軸の周りで対称的でありそして△T(v)は原点に 関して対称的である。センサS1およびS2の温度を測定することにより流体流 2の速度vを明確に測定できることが図1cからわかる。図1c中の曲線の正確 な形状は加熱要素Hにより発生した熱並びに伝導および照射の結果としての熱移 送に依存しており、従って目盛り付けが必要である。 図2aに従う配置でもセンサS1およびS2を加熱できることが観察される。 もちろん、その場合には図1bおよび1cに示されたもの以外の温度概要が生ず るがこれらの他の温度概要も溝1の中の流体流2を明確に規定するであろう。 図1dは本発明に従うマイクロホンの別の態様を示す。図1aに示されている 2つのセンサS1およびS2を伴う1つの加熱要素の適用の代わりに、マイクロ ホンは2つのセンサS1およびS2だけの適用を基にしていてもよいが、センサ S1、S2の少なくとも1つが流体流2の温度に比例して加熱される必要がある 。 図1eは図1dに従う配置で生ずる3つの温度概要を示す。図1e中の曲線a は流体流が存在しない平衡状態を表す。曲線aに関しては、センサS1およびセ ンサS2の両者が同じ程度まで加熱されると仮定されるが、このことは厳密に必 要ではない。センサS1およびS2が異なっ て加熱される時でも、マイクロホンを目盛り付けできる明確に規定された曲線が 存在する。曲線bは流体流2が右に、すなわちセンサS1からセンサS2に、向 かう時の状態を表す。すると、流体流が熱をセンサS1からセンサS2に移送す るためセンサS1は流体流2によりさらに冷却される。曲線cは流体流2が反対 方向に、すなわちセンサS2からセンサS1に、向いた状態を表す。図1dに従 う配置は図1aに従う配置より良好な可聴範囲の高周波数性能を有すると予期さ れる。しかしながら、図1aに従う配置は2つのセンサが使用されるため最も感 度の良いものである。 図1dに従う配置では、センサS1またはセンサS2の加熱を省略してもよい 。この配置はセンサS1またはS2の1つだけが加熱されそして他方が非加熱セ ンサとして使用される時にも適切に作動する。そのような後者の配置では、加熱 された要素はセンサとして使用する必要はなく、すなわち要素S1またはS2の 1つだけの(変動する)出力信号を検知しそして他方の要素を加熱器として使用 することで十分である。この状態は図1dでは「H/S2」により示されており 、最も右の要素がセンサS2、加熱要素H、または両者であることを意味する。 図2aは図1aに従う流体流の実施態様の上面図を示す。このセンサに関する それ以上のデータは、例えば、T.S.J.Lammerink,et al.,Micro-liquid flow s ensor,Sensors and Actuators A,38-18(1993)45-50 に示されている。溝1 は300μm厚さのシリコーンディスク上に配置することができる。溝1の高さ (図1a中に側面で示されている)は例えば250μmであるが、溝1の幅(図 2a中に見られる)は例えば1000μmである。加熱要素H並びに2つのセン サS1およびS2 は好適には上部に金属層が蒸着されている例えば1μmの厚さを有する薄いSi N片からなる。該金属層は例えば200ナノメートルの厚さを有するCrAuの 層を含んでなることができる。しかしながら、他の材料、例えばpn接合、も可 能である。互いの上部に積層された複数の金属層も可能である。加熱要素H並び に2つのセンサS1およびS2はこのようにして溝1の中に自由に浮かんでいる 予め決められた抵抗値の片を含んでなる。該抵抗値は図2aにそれぞれ抵抗要素 H、温度センサS1および温度センサS2に関して文字Rh、RuおよびRdに より示されている。図2bを参照して説明されているように、抵抗片R1および R2は電子測定ブリッジを形成するように配置されている。 抵抗Rh、Ru、Rd、R1およびR2の各々は適当に選択された寸法の伝導 性連結パッドにより外部手段と連結することができる。 加熱要素Hを予め決められた加熱電圧に連結するかまたはそれに予め決められ た加熱電流を与えることにより、該要素は熱を発生するであろう。センサS1お よびS2の抵抗値RuおよびRdはそれぞれ該センサの温度に依存するため、抵 抗RuおよびRdの測定がセンサS1およびS2の温度に関する直接的な測定で ある。 図2bは出力電圧△Uoを発生できるような方法での図2aに従う流体流の連 結用の電気回路の線図を示し、その出力電圧が図2aに従う流体流上に供給され る音響信号に関する直接的な測定である。従って、図2bは図2aに従う装置と 連結されてマイクロホンを与える時に適する電気回路を示す。図2bに従う回路 では、連結パッド7は加熱電圧Uhと連結されているが、連結パッド4は接地さ れている。抵抗Ruは連結パッド3と4との間に置かれているが、抵抗Rdは連 結パッド5と4と の間に置かれている。抵抗器R3、R5およびR4を含んでなる回路シリーズは 連結パッド3と5との間に配置されている。抵抗器R5は、抵抗Ru、Rd、R 3、R5およびR4からなる測定ブリッジ用の設定電圧Ubを連結することがで きる接合を有する可変抵抗器である。連結パッド8はコンデンサC1と連結され ておりそして連結パッド6はコンデンサC2と連結されている。作動中にそれぞ れセンサS1およびS2の抵抗値RuおよびRdに依存する出力電圧△Uoが図 2bに従う回路の出力において生ずる。該出力電圧△Uoは抵抗RuおよびRd の抵抗変化のそしてその結果としてセンサS1およびS2の温度差変化の関数で ある。コンデンサC1およびC2の使用の結果として、図2bに従う回路は電圧 変化の測定用にだけ適しておりそしてセンサS1とS2との間の連続的な電圧差 の測定用には適していない。換言すると、図2bに従う回路は溝1を通る流体流 2の大きさの変化を測定するために適している。もちろん、コンデンサC1およ びC2の代わりに他のハイパスフィルター(high pass filter)を使用することも できる。 図2a中の装置では、流体流の大きさの変化がまずセンサS1およびS2の温 度差変化に変換される。この変換段階により、センサS1、S2と加熱要素Hと の間の開放間隔r1、r2が大きすぎない場合にのみ流体流中の変化速度を適切 に測定することができる。選択される間隔r1、r2が大きすぎると、流体流2 中の高周波数変化はセンサS1およびS2における検知可能な温度差変化をほと んど生じないであろう。しかしながら、逆に、選択される間隔が非常に小さいと 、流体流2の大きさの変化はセンサS1およびS2の温度における容易に検知可 能な変化を生ずるであろう。 次に可聴範囲内の周波数用のマイクロホンとして適する図2aに示された装置 を製造するためには、可聴範囲内の周波数を有する流体流2の大きさの変化を容 易に検知できなければならない。実際に製造されたマイクロホンでは、センサS 1およびS2と加熱要素Hとの間の開放間隔r1、r2は各々40μmであった 。可聴範囲用のマイクロホンとして適用できるようにするためには、開放間隔は 好適には300μmより小さい。図2bに従う電気回路を使用すると、このマイ クロホンで少なくとも10kHzまでの非常に高い周波数までの音波を検知する ことができ、良好な信号対雑音比が見られた。 図2aに従う流体流センサを基にしたマイクロホンの他の利点は、減衰なしで 音波の低周波数もこのマイクロホンで測定できることである。従来の圧力マイク ロホンは音波の低周波数にはほとんど全く対応せず、そしてその結果としてこれ らを減衰して再生する。 図3は増幅器9およびそれと連結されたスピーカー10を図式的に示しており 、それを用いると出力信号△Uoを増幅された音響信号に変換させることができ る。流体流測定を基にしたマイクロホンは1/f特性(fは可聴波の周波数であ る)を示すため、増幅器9は好適には線状のf特性を示し、すなわち換言すると 第一順序性能を示す。 図2bに示された抵抗に関する公称値は、例えば、以下の通りである:Rh= 800Q、Ru=Rd=3300Q、R1=R2=725Q、R3=R4=33 00QおよびR5=100Q。Rh、Ru、およびRdの他の値が可能である。 好適には、Rh、Ru、およびRdの抵抗値は20−5000Qの範囲内である 。 図2bはセンサS1およびS2の温度変化を電気的に測定できる電気 回路の単なる1つの説明用の態様であることは当技術の専門家には明らかであろ う。以下で図4a−4dを参照しながら説明されているように、他の電気回路も 可能である。唯一の必須特徴は、センサS1およびS2の温度差変化が適当な電 気回路により交流電圧に変換され、その周波数がそれぞれセンサS1およびS2 の温度T1およびT2の温度変化における周波数に対応することである。図2a に従う配置では、図2bに従うブリッジ配置の一部を形成する抵抗器R1および R2もマイクロホン中に一体化されている。しかしながら、これはそのようでな くてもよい。それらを完全に省略することもでき、すなわちR1=R2=0Qで あってもよい。他方では、抵抗器R3、R5およびR4(図2)を一体化するこ ともできる。もちろん、該抵抗器R1〜R5はそれらの抵抗値に影響を与えない ような加熱要素Hからの距離に配置されなければならない。 図4a−4dは抵抗器RuおよびRdの抵抗変化を変動する電気信号に、すな わち変動する電流または変動する電圧に、変換させるための幾つかの別の電気回 路を示す。 図4a−4dの別の電気回路の各々はウィドラー電流ミラー(Widler current mirror)すなわち「機械装置」を基にしており、その中で抵抗器Ruはエミッタ 抵抗器としてトランジスタT1と連結されており、その基部がそのコレクタと連 結されており、そして抵抗器Rdはエミッタ抵抗器としてトランジスタT2と連 結されている。トランジスタT1およびT2の基部は互いに連結されている。 トランジスタT1のコレクタは図4aに示されているように抵抗器R11を通 って電源電圧Vbとまたは図4bに示されているように電流源Iと連結できる。 図4aの態様では、抵抗器T2のコレクタは抵抗器R 12を通って電源電圧Vbと連結されている。図4aに示されているように、出 力電圧VoはトランジスタT2のコレクタと地面との間で得られる。 図4bに従う配置では、出力信号はトランジスタT2のコレクタ電流である。 しかしながら、抵抗器をトランジスタT2のコレクタに連結することにより図4 bの配置におけるIoを出力電圧中に移すことができる。 図4cはさらに別の電気回路を示すが、トランジスタT1、T2および抵抗器 Ru、Rdの基本的な配置は変わらない。トランジスタT1のコレクタは抵抗器 すなわちR13を通ってpnpトランジスタT3のコレクタと連結されている。 トランジスタT3は図4cに示されているようにpnpトランジスタT4と並び にエミッタ抵抗器R11およびR12を有するウィドラー電流ミラー構造と連結 されている。トランジスタT4のコレクタはトランジスタT2のコレクタと連結 されている。抵抗器R11、R12は抵抗器Ru、Rdのように流体流測定を基 にした別のマイクロホンのセンサであってもよい。或いは、組み合わされた抵抗 器RuおよびR12またはRdおよびR11が流体流測定を基にしたマイクロホ ンの一部であってもよい。同様に、抵抗器Ru、Rd、R11、またはR12の いずれかが1つの加熱要素および1つのセンサだけを有するマイクロホンの一部 であってもよい(図1d参照)。 図4dは抵抗器RdおよびRuの抵抗変化を変動する電気信号に変換させるた めの回路を示し、そこでは3つのカスケード状のウィドラー電流ミラーが使用さ れる。第一の電流ミラーは図4bの電流ミラー配置と同じであり、その出力はト ランジスタT3、T4およびエミッタ抵抗器 R11、R12のpnpウィドラー電流ミラーの入力と連結されている。後者の pnpウィドラー電流ミラーの出力はトランジスタT5、T6およびエミッタ抵 抗器R15、R16を含んでなるnpnウィドラー電流ミラーの入力と連結され ている。トランジスタT6のコレクタ電流が回路の出力電流Ioを与える。図4 a中の抵抗器R12のように、抵抗器をトランジスタT6のコレクタと連結させ ることにより出力電流Ioを出力電圧に変換させることができる。図4cに従う 配置中のように、抵抗器R11、R12、R15、R16は、単独でまたは互い に組み合わされて、流体流測定を基にしたマイクロホンの一部であることができ る。 図4a−4dに従う配置の利点は、それらが図2bのウィートストーンブリッ ジ構造より容易に作動しそしてより大きい許容範囲を有することである。 図4a−4dの回路は二極性トランジスタを含むように示されているがMOS FET類またはJFET類を代わりに使用してもよい。図4a−4dに従う回路 に関するさらに詳細な事項に関しては、読者は1995年6月26日にストック ホルムのトランスデューサーズ’95会議で発表されたH.E.de Bree,et al.,T he μ-Flown,a novel device measring acoustical flows"、発行されたH.E.d e Bree,"The Wheatstone Gadget,a simple circuit for measuring differen tial resistance variations"を参照のこと。 2つ(もしくはそれ以上)の可変抵抗器Ru、Rdの間の示差抵抗値を測定す るための図4a−4dの電気測定回路を他の構造で、すなわち抵抗器Ru、Rd が流体流測定を基にしたマイクロホンの一部でない構造で、使用することもでき る。 小さい寸法およびその低周波数感度のために、上記のマイクロホンは多くの興 味ある用途を与え、その一部を以下に挙げる。 1.非常に低い周波数に感応する小型マイクロホンの適用が要求される乱流の 測定用。本発明に従うマイクロホンはこれらの条件に合致する。 2.本発明に従うマイクロホンは音響像形成(音響ホログラフィ)の分野にお いて適用できる。音響像形成は1列のマイクロホンにより音響範囲を測定する方 法である(例えば128×128の位置)。現在は、そのような方法は圧力マイ クロホンにより実施することができる。しかしながら、そのような圧力マイクロ ホンは高価であり、そしてさらに圧力マイクロホンは原則的に音響範囲に影響を 与える。ここに記載されたマイクロホンは圧力マイクロホンの価格の何分の1か の価格が予測される。さらに、本発明に従うマイクロホンは流体流測定を基にし ているため、それは測定しようとする音響範囲にほとんど影響を与えない。 3.本発明に従うマイクロホンは例えば船舶の雑音発生を最少にするために使 用される水中聴音分野において使用できる。この目的のためには、水により変化 せず且つ5kHzまでの周波数範囲を示すマイクロホンが要求される。当技術の 専門家にそれ自体は既知である水と同じ音響インピーダンスを有するゲルの適用 により、本発明に従うマイクロホンを水に非感応性になるように構成してもよい 。 4.本発明に従うマイクロホンは航空機中に有利に適用することができる。航 空機中で音波を測定するためには、現在は圧力波および流波の両者が測定される 。現在は、異なる位置において流波が圧力波から推測される。さらに、低周波数 (すなわち約100Hz)ではこの方法は移相問題による誤差をもたらす。この 問題の解決法は、ここに記載された マイクロホンを用いて非常に容易に実施することができる1つの位置で体積流れ を測定することである。マイクロホンは約100Hzに非常に感応性であり、そ してマイクロホンの寸法は体積流れを1つの位置で測定できるようなものである 。 5.本発明に従うマイクロホンを使用して束管中の定常波を評価することがで きる。そのような分析では、材料の反射係数が定常波束管により測定される。し かしながら、これは複雑な方法であり、それを圧力マイクロホンと流体流測定を 基にしたマイクロホンの組み合わせにより簡単にすることができる。 6.本発明に従うマイクロホンを1点において立体−測定を行うための一極マ イクロホンとして使用することができる。そのようなマイクロホンは「オープン ライン電話(open line telephone)」の中で有利に使用することができる。その ような電話は通貨および株の分野で使用される。これらはハンズフリー電話、す なわち受話器はないが室内に配置されたマイクロホンおよび大きなスピーカーを 含みながらスピーカー信号が決して抑制されないという特徴を有する電話、の1 種である。ハンズフリー電話では、誰かがマイクロホンに話すや否や音響帰還を 避けるためにスピーカー信号が抑制される。一極マイクロホンを使用することに より、そのような音響帰還が避けられる。そのような一極は圧力マイクロホンお よび流体流測定を基にしたマイクロホンを組み合わせることによりそして両者の 出力信号を加えることにより実現される。 7.本発明に従うマイクロホンは遷音速測定用に使用できる。プロペラおよび ターボファンモーターによる雑音の発生は風トンネルの中で音速近くの風速で試 験される。そのような試験中には、空気流が妨害され ないことが非常に重要である。音響圧力は140dBSPLの桁でありそして観 察される周波数は2kHzより下である。従って、ここに記載されたマイクロホ ンはそのような配置で使用するために非常に適する。本発明に従うマイクロホン は小さくそしてさらに音響圧力は非常に高いが、周波数は相対的に低い。原則的 には、測定は1−センサ−1−加熱器構造で行うことができる。 8.本発明に従うマイクロホンを使用して航空機本体の音発散を測定すること ができる。できるだけ正確な測定を行うためには、できるだけ本体近くで行う必 要がある。先行技術に従う強度センサは大きすぎて実施することができない。し かしながら、流体流を基にしたマイクロホンおよび圧力マイクロホンの組み合わ せでそのような測定を実施することができる。 9.音波は圧力波および流波により全体的に測定される。従って、圧力マイク ロホンおよび流体流測定を基にしたマイクロホンの組み合わせにより音波を正確 に測定することができる。従って、そのような組み合わせは抗−雑音システム中 の圧力マイクロホンだけの場合より良好なできるだけ正確に音波を測定する可能 性を与える。 10.音波の方向を例えば流体流測定を基にした3つの垂直マイクロホンおよ び1つの圧力マイクロホンにより測定することができる。好適には、そのような 配置では流体流測定を基にしたマイクロホンは1つだけの方向に感応性であるよ うに構成しなければならない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 エルベンスペク, ミカエル・クルト オランダ・エヌエル−7558エイチエイ ヘ ンゲロ・パウルバンケンペンストラート4 (72)発明者 フルイトマン, ヨハネス・ヘルマヌス・ ヨゼフス オランダ・エヌエル−7531デイエツクス エンシエデ・ボルベルトホルスト7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少なくとも1つの加熱要素(H)、この加熱要素(H)から第一の予め決め られた間隔(r1)で配置された第一の温度センサ(S1)の温度(T1)に対 応する第一の電気信号発生用の少なくとも1つの第一の温度センサ(S1)を含 んでなる音波を検知するためのマイクロホンとしての流体流測定装置の使用であ って、この予め決められた第一の間隔(r1)が300μmより小さいことを特 徴とする 使用。 2.それぞれ加熱要素(H)および第一の温度センサ(S1)がそれぞれ加熱用 抵抗片(Rh)および第一の(Ru)センサ抵抗片により形成されており、これ らの片は音波がそれに沿って伝搬可能な予め決められた高さおよび幅を有する溝 (1)の中にある距離だけ離れて配置されている、請求の範囲第1項に記載のマ イクロホンとしての流体流測定装置の使用。 3.予め決められた第一の間隔(r1)が50μmより小さい、請求の範囲第1 項または第2項に記載のマイクロホンとしての流体流測定装置の使用。 4.温度センサ(S1)も操作中に加熱される、前記請求の範囲のいずれかに記 載のマイクロホンとしての流体流測定装置の使用。 5.加熱要素(H)が第二の温度センサ(S2)の温度(T2)に対応する第二 の電気信号発生用の第二の温度センサ(S2)として配置されている、前記請求 の範囲のいずれかに記載のマイクロホンとしての流体流測定装置の使用。 6.第二の温度センサ(S2)が第二の温度センサ(S2)の温度(T2)に対 応する第二電気信号の発生用の加熱要素(H)から第二の予め 決められた間隔(r2)で配置されて装備されており、この予め決められた第二 の間隔(r2)が300μmより小さい、請求の範囲第1項−第4項のいずれか に記載のマイクロホンとしての流体流測定装置の使用。 7.第一の予め決められた間隔(r1)が第二の予め決められた間隔(r2)と 等しい、請求の範囲第6項に記載のマイクロホンとしての流体流測定装置の使用 。 8.該第一の電気信号を測定しそして電気出力信号(△Uo;Vo;Io)を与 えるための電子測定回路を含んでなる、請求の範囲第1項−第4項のいずれかに 記載のマイクロホンとしての流体流測定装置の使用。 9.該第一の電気信号および該第二の電気信号を測定しそして電気出力信号(△ Uo;Vo;Io)を与えるための電子測定回路を含んでなる、請求の範囲第5 項または第6項に記載のマイクロホンとしての流体流測定装置の使用。 10.電子測定回路がブリッジ回路および該ブリッジ回路と連結されているハイ パスフィルター(C1、C2)を含んでなり、後者が設定電圧(Ub)と連結さ れており、第一のセンサ(S1)が第一の温度依存性抵抗器(Ru)でありそし て第二のセンサ(S2)が第二の温度依存性抵抗器(Rd)であり、該第一のお よび第二の温度依存性抵抗器(Ru、Rd)がブリッジの異なる分岐中に配置さ れている、請求の範囲第9項に記載のマイクロホンとしての流体流測定装置の使 用。 11.電子測定回路が電流ミラー配置で対になっている少なくとも1つの第一の トランジスタ(T1)および第二のトランジスタ(T2)を含んでなるウィドラ ー電流ミラー(「機械装置」)を含んでなり、第一のセンサ(S1)が第一の温 度依存性抵抗器(Ru)でありそして第二の センサ(S2)が第二の温度依存性抵抗器(Rd)であり、それぞれ該第一の温 度依存性抵抗器(Ru)および該第二の温度依存性抵抗器(Rd)がエミッタと してそれぞれ第一の(T1)および第二の(T2)トランジスタに連結されてい る、請求の範囲第9項に記載のマイクロホンとしての流体流測定装置の使用。 12.少なくとも1つの加熱要素(H)、この加熱要素(H)から第一の予め決 められた間隔(r1)で配置された第一の温度センサ(S1)の温度(T1)に 対応する第一の電気信号発生用の少なくとも1つの第一の温度センサ(S1)を 含んでなる音波を検知するための流体流測定装置を含むマイクロホンを含むシス テムであって、この予め決められた第一の間隔(r1)が300μmより小さく 、マイクロホンが該第一の電気信号を測定しそして電気出力信号(△Uo;Vo ;Io)を与えるための電子測定回路も含んでなり、このシステムがさらに該出 力信号を増幅しそして増幅された出力信号を与えるための増幅器(9)および該 増幅器(9)と連結されているスピーカも含んでなることを特徴とするシステム 。 13.それぞれ加熱要素(H)および第一の温度センサ(S1)がそれぞれ加熱 用抵抗片(Rh)および第一の(Ru)センサ抵抗片により形成されており、こ れらの片は音波がそれに沿って伝搬可能な予め決められた高さおよび幅を有する 溝(1)の中にある距離だけ離れて配置されている、請求の範囲第12項に記載 のシステム。 14.予め決められた第一の間隔(r1)が50μmより小さい、請求の範囲第 12項または第13項に記載のシステム。 15.温度センサ(S1)も操作中に加熱される、請求の範囲第12項 −第14項のいずれかに記載のシステム。 16.加熱要素(H)が第二の温度センサ(S2)の温度(T2)に対応する第 二の電気信号発生用の第二の温度センサ(S2)として配置されており、そして 該第二の電気信号を測定するための該電子測定回路も配置されている、請求の範 囲第12項−第15項のいずれかに記載のシステム。 17.第二の温度センサ(S2)が第二の温度センサ(S2)の温度(T2)に 対応する第二の電気信号発生用の加熱要素(H)から第二の予め決められた間隔 (r2)で配置されて装備されており、この予め決められた第二の間隔(r2) が300μmより小さく、そして該第二の電気信号を測定するための該電子測定 回路も配置されている、請求の範囲第12項−第15項のいずれかに記載のシス テム。 18.第一の予め決められた間隔(r1)が第二の予め決められた間隔(r2) に等しい、請求の範囲第17項に記載のシステム。 19.電子測定回路がブリッジ回路および該ブリッジ回路と連結されているハイ パスフィルター(C1、C2)を含んでなり、後者が設定電圧(Ub)と連結さ れており、第一のセンサ(S1)が第一の温度依存性抵抗器(Ru)でありそし て第二のセンサ(S2)が第二の温度依存性抵抗器(Rd)であり、該第一のお よび第二の温度依存性抵抗器(Ru、Rd)がブリッジの異なる分岐中に配置さ れている、請求の範囲第16項または第17項に記載のシステム。 20.電子測定回路が電流ミラー配置で対になっている少なくとも1つの第一の トランジスタ(T1)および第二のトランジスタ(T2)を含んでなるウィドラ ー電流ミラーを含んでなり、第一のセンサ(S1)が 第一の温度依存性抵抗器(Ru)でありそして第二のセンサ(S2)が第二の温 度依存性抵抗器(Rd)であり、それぞれ該第一の温度依存性抵抗器(Ru)お よび該第二の温度依存性抵抗器(Rd)がエミッタとしてそれぞれ第一の(T1 )および第二の(T2)トランジスタに連結されている、請求の範囲第16項ま たは第17項に記載のシステム。 21.圧力測定装置を含んでなる第一のマイクロホンと、少なくとも1つの加熱 要素(H)、この加熱要素(H)から第一の予め決められた間隔(r1)で配置 された第一の温度センサ(S1)の温度(T1)に対応する第一の電気信号発生 用の少なくとも1つの第一の温度センサ(S1)を含んでなり、ここでこの予め 決められた第一の間隔(r1)が300μmより小さい音波を検知するためのマ イクロホンとの組み合わせ。 22.電子測定回路が電流ミラー配置で対になっている少なくとも第一のトラン ジスタ(T1)および第二のトランジスタ(T2)、エミッタ抵抗器として該第 一のトランジスタ(T1)と連結されている第一の抵抗器(Ru)並びにエミッ タ抵抗器として該第二のトランジスタ(T2)と連結されている第二の抵抗器( Rd)を含んでなり、該第一の(Ru)および第二の(Rd)抵抗器の少なくと も1つが例えば温度依存性による可変抵抗値を有する、ウィドラー電流ミラー( 「機械装置」)。
JP8503031A 1994-06-24 1995-06-22 マイクロホンとしての流体流測定装置の使用およびそのようなマイクロホンを含んでなるシステム Pending JPH10502230A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL9401051A NL9401051A (nl) 1994-06-24 1994-06-24 Microfoon op basis van fluidum-stroommeting en akoestische generator gebaseerd daarop.
NL9401051 1994-06-24
PCT/NL1995/000220 WO1996000488A1 (en) 1994-06-24 1995-06-22 Use of a fluid flow measuring device as a microphone and system comprising such a microphone

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005322180A Division JP2006104206A (ja) 1993-06-21 2005-11-07 Cd1により提示される抗原の単離方法、cd1により提示される抗原から成るワクチン、および該方法に使用する細胞株

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10502230A true JPH10502230A (ja) 1998-02-24

Family

ID=19864359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8503031A Pending JPH10502230A (ja) 1994-06-24 1995-06-22 マイクロホンとしての流体流測定装置の使用およびそのようなマイクロホンを含んでなるシステム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5959217A (ja)
EP (1) EP0766904B1 (ja)
JP (1) JPH10502230A (ja)
CN (1) CN1151241A (ja)
AT (1) ATE172348T1 (ja)
AU (1) AU2683895A (ja)
CA (1) CA2193956A1 (ja)
DE (1) DE69505383T2 (ja)
DK (1) DK0766904T3 (ja)
NL (1) NL9401051A (ja)
WO (1) WO1996000488A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5940780A (en) * 1995-09-29 1999-08-17 Advanced Thermal Solutions, Inc. Universal transceiver
NL1008006C1 (nl) * 1998-01-09 1999-07-12 Microflown Technologies B V Deeltjessnelheidssensor.
US7029694B2 (en) * 2000-04-26 2006-04-18 Watson Laboratories, Inc. Compositions and methods for transdermal oxybutynin therapy
JP2003532881A (ja) * 2000-05-08 2003-11-05 マイクロブリッジ テクノロジーズ インコーポレイテッド 絶対圧の時間的変動の測定を利用するガス流量センサ、スピーカシステム、およびマイクロホン
US20040101153A1 (en) * 2001-05-08 2004-05-27 Oleg Grudin Gas flow sensor, speaker system and microphone, utilizing measurement absolute of time-variations in absolute pressure
CA2503275A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-07 Advanced Flow Technologies Inc. System, method and apparatus for acoustic fluid flow measurement
JP5622725B2 (ja) * 2008-06-25 2014-11-12 エンド ファーマスーティカルズ ソリューションズ インコーポレイテッド.Endo Pharmaceuticals Solutionsinc. エキセナチド及び他のポリペプチド類の持続的送達
JP2010131264A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Nippon Koden Corp 呼吸気情報測定センサ
US8638956B2 (en) * 2009-08-06 2014-01-28 Ken K. Deng Acoustic velocity microphone using a buoyant object
NL2007334C2 (en) 2011-09-02 2013-03-05 Munisense B V Device and method for measuring sound levels and direction or localisation of sound sources.
US10578440B1 (en) 2017-08-04 2020-03-03 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Atmospheric infrasonic sensing from an aircraft
RU2697518C1 (ru) * 2018-12-03 2019-08-15 Федеральное государственное унитарное предприятие "Ростовский-на-Дону научно-исследовательский институт радиосвязи" (ФГУП "РНИИРС") Измерительный преобразователь акустической скорости частиц

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4966037A (en) * 1983-09-12 1990-10-30 Honeywell Inc. Cantilever semiconductor device
DE3611614A1 (de) * 1986-04-07 1987-10-08 Vdo Schindling Anordnung mit einem thermischen sensor
DE3637538A1 (de) * 1986-11-04 1988-05-05 Vdo Schindling Vorrichtung zur bestimmung der durchflussrichtung
JPH0810231B2 (ja) * 1987-03-31 1996-01-31 シャープ株式会社 フローセンサ
US4932250A (en) * 1987-12-03 1990-06-12 Aberdeen University Multi point sensor
US4914742A (en) * 1987-12-07 1990-04-03 Honeywell Inc. Thin film orthogonal microsensor for air flow and method
JPH01236800A (ja) * 1988-03-16 1989-09-21 Nippon Denso Co Ltd 能動的消音装置
JPH0264417A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Ricoh Co Ltd 流速センサ
DE3842399C2 (de) * 1988-12-16 1997-07-31 Fisher Rosemount Gmbh & Co Ges Mikroströmungsfühler für Gase
US5243858A (en) * 1991-08-12 1993-09-14 General Motors Corporation Fluid flow sensor with thermistor detector
JP2666163B2 (ja) * 1991-12-04 1997-10-22 山武ハネウエル株式会社 流速センサの温度特性補正方法
US5263380A (en) * 1992-02-18 1993-11-23 General Motors Corporation Differential AC anemometer
US5406841A (en) * 1992-03-17 1995-04-18 Ricoh Seiki Company, Ltd. Flow sensor
US5392647A (en) * 1993-06-07 1995-02-28 Ricoh Seiki Company, Ltd. Flow sensor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0766904A1 (en) 1997-04-09
WO1996000488A1 (en) 1996-01-04
ATE172348T1 (de) 1998-10-15
AU2683895A (en) 1996-01-19
DE69505383D1 (de) 1998-11-19
DK0766904T3 (da) 1999-06-23
US5959217A (en) 1999-09-28
EP0766904B1 (en) 1998-10-14
CA2193956A1 (en) 1996-01-04
DE69505383T2 (de) 1999-03-11
CN1151241A (zh) 1997-06-04
NL9401051A (nl) 1996-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
de Bree An overview of microflown technologies
de Bree et al. The μ-flown: a novel device for measuring acoustic flows
JPH10502230A (ja) マイクロホンとしての流体流測定装置の使用およびそのようなマイクロホンを含んでなるシステム
CN105848080A (zh) 用于集成的换能器和温度传感器的系统和方法
JPS6161013A (ja) 流体流量センサ
CN107687890A (zh) 具有喇叭结构的矢量传声器
KR101601229B1 (ko) 마이크로폰
De Bree et al. Three-dimensional sound intensity measurements using microflown particle velocity sensors
Dieme et al. Sources of excess noise in silicon piezoresistive microphones
Löfdahl et al. Characteristics of a hot-wire microsensor for time-dependent wall shear stress measurements
US20040101153A1 (en) Gas flow sensor, speaker system and microphone, utilizing measurement absolute of time-variations in absolute pressure
Pjetri et al. A 2D particle velocity sensor with minimal flow disturbance
Kälvesten et al. A small-size silicon microphone for measurements in turbulent gas flows
de Bree The microflown
van Honschoten et al. Optimization of a thermal flow sensor for acoustic particle velocity measurements
Jacobsen et al. The microflown particle velocity sensor
Pjetri et al. A 2D acoustic particle velocity sensor with perfectly orthogonal sensitivity directions
Zhu et al. An L-shaped 2-dimensional particle velocity sensor
JP2003532881A (ja) 絶対圧の時間的変動の測定を利用するガス流量センサ、スピーカシステム、およびマイクロホン
JP4205005B2 (ja) 音計測装置
JP3917345B2 (ja) ガス検出装置
Luo et al. Anemometer with three-dimensional directionality for detection of very low speed air flow and acoustic particle velocity detecting capability
Xu et al. A monolithic three-dimensional thermal convective acoustic vector sensor with acoustic-transparent heat sink
de Bree Add-On Microflown for a High-End Pressure-Gradient Microphone
Woszczyk et al. Anechoic measurements of particle-velocity probes compared to pressure gradient and pressure microphones

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060105

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080207