JPH10501248A - α−メトキシイミノカルボン酸メチルアミドの製造方法およびその中間生成物 - Google Patents

α−メトキシイミノカルボン酸メチルアミドの製造方法およびその中間生成物

Info

Publication number
JPH10501248A
JPH10501248A JP8501542A JP50154296A JPH10501248A JP H10501248 A JPH10501248 A JP H10501248A JP 8501542 A JP8501542 A JP 8501542A JP 50154296 A JP50154296 A JP 50154296A JP H10501248 A JPH10501248 A JP H10501248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alcohol
following formula
iii
oxime
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8501542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4114948B2 (ja
Inventor
バイエル,ヘルベルト
イザク,ハインツ
ヴィンゲルト,ホルスト
ザウター,フーベルト
カイル,ミヒャエル
ネト,マルクス
ベノイト,レミー
ミュラー,ルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6520340&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10501248(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH10501248A publication Critical patent/JPH10501248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4114948B2 publication Critical patent/JP4114948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/70Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/72Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C235/76Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C235/78Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton the carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C249/00Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C249/04Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes
    • C07C249/08Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes by reaction of hydroxylamines with carbonyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C249/00Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C249/04Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes
    • C07C249/12Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes by reactions not involving the formation of oxyimino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/48Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atom of at least one of the oxyimino groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/50Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/60Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/18Preparation of carboxylic acid esters by conversion of a group containing nitrogen into an ester group
    • C07C67/22Preparation of carboxylic acid esters by conversion of a group containing nitrogen into an ester group from nitriles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、以下の式(I) (X=ニトロ、トリフルオロメチル、ハロゲン、C1−C4アルキルまたはC1−C4アルコキシ、Y=炭素有機基)のα−メトキシイミノカルボン酸メチルアミドの製造方法であって、下式(II)のシアノケトンをアルコールとのピンナー反応に附し、 下式(IV) のピンナー反応生成エステルをヒドロキシルアミンと反応させて下式(V) のオキシムに転化し、このオキシムをメチル化して下式(VI)

Description

【発明の詳細な説明】 α−メトキシイミノカルボン酸メチルアミドの 製造方法およびその中間生成物 本発明は、以下の式(I) で表わされ、かつXがニトロ、トリフルオロメチル、ハロゲン、C1−C4アルキ ルまたはC1−C4アルコキシを意味し、nが1から4の整数を意味し、n>1の 場合、複数のXは相互に異なった意味を表わしてもよく、Yが炭素有機基を意味 するα−メトキシイミノカルボン酸メチルアミドの製造方法であって、 下式(II)のアシルシアニドをアルコールとのピンナー反応に附し、 下式(IV)のピンナー反応生成エステルを、 (a)ヒドロキシルアミンと反応させて下式(V) のオキシムに転化し、このオキシムをメチル化して下式(VI) のオキシムエーテルに転化するか、または (b)O−メチルヒドロキシルアミンと反応させて、上記の式(VI)のオキ シムエーテルに転化し、次いでこのオキシムエーテルをメチルアミンと反応させ る製造方法に関する。 α−メトキシイミノカルボン酸メチルアミドを製造するための種々の方法が各 種刊行物から公知になっている。しかしながら、これらの方法は、多数工程を必 要とするために、複雑であり、かつ/もしくは満足すべき収率をもたらし得ない か、あるいは高コストの、または技術的に困難な処理を必要とする。(例えばヨ ーロッパ特願公開398692号、463488号、477631号、5791 24号、582925号、585751号、617011号、617014号、 各公報、PCT出願公開WO92/13830号、93/7116号、93/8 180号、94/8948号、94/11334号、94/14322号、94 /14761号、94/19331号、94/22812号各公報、日本国特願 公開平4−182461号、平5−201946号、平T−255012号各公 報、西独特願4410424.3号、4421182.1号明細書参照。 また、式(II)のシアノケトンとメタノールのピンナー反応、次いで対応す るα−メトキシイミノカルボン酸メチルエステル(I′)への転化も文献公知で ある(西独特許493711号公報)。しかしながら、この方法は所望のケトエ ステルの他に、少量の安息香酸エステル、ケタールエステルおよびアミドが形成 される欠点を有する。 この公知方法はさらに以下の欠点を示す。 例えば西独特願公開4223382号、4311722号公報の方法により、 ことに好ましい化合物(IIA′) (前述(II)中のyがクロロメチルを意味する)が製造され、次いでメタノー ルによりケトエステル(X) に転化され得るが、化合物(X)の精製が極めて困難である。その原因はケトエ ステル(X)の物性と、これにより最初の両反応(上記西独特願公開42233 82号および4311722号公報による反応)においてもらたされる、副生成 物(ことに置換フタライド、置換2−クロロメチルベンゾイルクロリド)の物性 とが極めて近似し、従って、例えば蒸留による精製は極めて困難で高コストを要 する。 このため、公知方法により得られるケトエステルを使用して得られた生成物は 不純物を含み精製が困難である。 従って、本発明の目的ないしこの技術分野の課題は、ことに高コストのまたは 厄介な反応を招来することなく、また好ましい中間生成物および最終生成物の精 製を可能ならしめる、α−メトキシイミノカルボン酸メチルアミドの製造方法を 提供することである。 本発明の上記目的ないし課題は、下式(II)のアシルシアニドをアルコール とのピンナー反応に附し、 下式(IV)のピンナー反応生成エステルを、 (a)ヒドロキシルアミンと反応させて下式(V) のオキシムに転化し、このオキシムをメチル化して下式(VI) のオキシムエーテルに転化するか、または (b)O−メチルヒドロキシルアミンと反応させて、上記の式(VI)のオキ シムエーテルに転化し、次いでこのオキシムエーテルをメチルアミンと反応させ ることにより、以下の式(I) で表わされ、かつXがニトロ、トリフルオロメチル、ハロゲン、C1−C4アルキ ルまたはC1−C4アルコキシを意味し、nが1から4の整数を意味し、n>1の 場合、複数のXは相互に異なった意味を表わしてもよく、Yが炭素有機基を意味 するα−メトキシイミノカルボン酸メチルアミドの製造方法において、ピンナー 反応に際して、75℃以上の沸点を有する、式(III)R−OHのアルコール を使用することを特徴とする製造方法により解決されることが本発明者等により 見出された。 本発明は、ピンナー反応に際して高沸点のアルコールを使用することにより、 同様に揮発し難いα−ケトエステルが形成されることに基づいている。これによ り、所望の生成物と好ましくない副生成物との間の沸点間隔を広げ、蒸留分離を 可能ならしめる。さらに高沸点アルコールの使用により、副生成物の形成を低減 させ、その結果、目的生成物が、選択的に、改善された収率で得られる。 本発明方法において、アルコール、酸および場合により不活性溶媒の混合物に 、−10から150℃、好ましくは20から130℃、ことに50から110℃ の温度でアシルシアニド(II)を添加する。 本発明方法において使用されるアルコールは、沸点が75℃以上、好ましくは 90℃、ことに120℃以上であればどのアルコールでもよい。このようなアル コールとしては、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタ ノール、s−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、n−ペンタノール とその異性体、n−ヘキサノールとその異性体、ヘプタノール、オクタノール、 ノナノール、デカノールおよびこれらの異性体、さらに2−クロロエタノール、 3−クロロプロパノール、4−クロロブタノール、5−クロロペンタノール、6 −クロロヘキサノール、7−クロロヘプタノール、8−クロロアルカノール、9 −クロロノナノールのようなアルコールハロゲン化物、これらの異性体、さらに 2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、3−メトキシプロパノール 、3−エトキシプロパノール、4−メトキシブタノール、4−メトキシブタノー ル、5−メトキシペンタノール、5−エトキシペンタノール、6−メトキシヘキ サノール、6−エトキシヘキサノール、7−メトキシヘプタノール、7−エトキ シヘプタノール、8−メトキシオクタノール、8−エトキシオクタノール、9− メトキシノナノール、9−エトキシノナノールのようなアルコキシアルカノール とこれらの異性体が挙げられる。 ことに好ましいアルコールは、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノ ール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、1− ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、3−メチル−1−ブタノ ール、2,2−ジメチル−1−プロパノール、1−メチル−2−ブタノール、2 −メチル−1−ブタノール、3−メチル−2−ブタノール、1−ヘキサノール、 2−メトキシエタノール、3−エトキシエタノール、3−オクタノール、1−ヘ プタノール、1−オクタノール、2−クロロエタノールである。そのうちでも極 めて好ましいのはn−ペンタノールである。 本発明において使用されるアルコール(III)の量は、特に厳格なものでは ないが、使用されるアシルシアニド(II)1モルに対して、一般的に1から1 0、好ましくは1から5、ことに1から3モルである。アルコールはまた溶媒と しても使用され得る。この場合には、アシルシアニド(II)1モルに対して、 少なくとも20モル、好ましくは10モル、ことに少なくとも5モルの過剰量で 使用される。 酸としては、各種刊行物にピンナー反応用に使用され得るすべての有機、無機 の酸が使用される。好ましいのは、鉱酸(例えば硫酸、燐酸、ことにハロゲン水 素酸、例えば塩酸、臭素水素酸)が好ましい。 酸はアシルシアニド(II)1モルに対して、一般的に1から5モル、好まし くは2から5、ことに2.5から3.5モルの過剰量で使用される。 不活性溶媒として適当であるのは、非プロトン性、極性もしくは非極性の有機 溶媒、例えば炭化水素(ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテ ル)、芳香族溶媒(ベンゼン、トルエン、o−、m−またはp−キシレン、クロ ロベンゼン、ニトロベンゼン、アニソール)、ハロゲン化炭化水素(ジクロロメ タン、トリクロロメタン、テトラクロロメタン、2,2′−ジクロロエタン)お よびエーテル(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチル−メチ ルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン、アニソー ル)またはこれらの混合溶媒である。 ピンナー反応は、水の存在下に行われるのが好ましく、この場合、水はアシル シアニド1モル当たり0.5から1.5モルの割合で使用されるのが一般的であ る。 不活性溶媒の量は、本発明方法において厳格ではなく、アシルシアニドに対し て、原則的に2から4重量%の割合で使用される。 反応は原則的に大気圧下またはそれぞれの場合の反応混合物の固有圧力下に行 われる。これにより高いまたは低い圧力でも差し支えはないが、これによりもた らされる利点はない。 反応混合物は、慣用の処理、例えば水の添加、相分離、粗生成物のクロマトグ ラフィー精製などにより後処理される。中間生成物および最終生成物共に、無色 もしくは淡褐色の粘稠油状体として得られるが、これは減圧、高温下に液状分か ら分離されまたは精製される(場合により前蒸留処理して)。中間生成物も最終 生成物も固体として得られる限り、精製は、晶出ないし温浸により行われ得る。 反応に必要なアシルシアニド(II)は、例えば西独特願公開4223382 号、同4311722号公報、ヨーロッパ特願公開493711号、56498 4号公報に記載されている方法により、対応するフタリドから得られる。 本発明方法において、下式(IV′′)のケタールエステルの形成は、これま での文献には見出され得ない。 このケタール(IV′′)が副生成物として形成されたとしても、目的化合物 (I)合成のためのケトエステル(IV)の使用には支障を与えない。次段反応 の反応条件下において分解されるからである。しかしながら、必要であれば、こ のケトカルボン酸エステルジアルキルケタール(IV′′)は、酸性条件下に、 例えば不活性溶媒の存在下に塩化水素を導入通過させて、ケトエステル(IV) に転化され得る。 さらに、ピンナー反応において、対応するα−ケトカルボン酸アミド(IV′ )が形成されることがある。このα−ケトカルボン酸アミド(IV′)が好まし くない場合には、粗生成物をあらためて、必要に応じて複数回ピンナー反応に附 し、これをケトエステル(IV)に転化する。しかしながら、この副生成物(I V′)は、公知方法に比べて、本発明方法においては極めて微量で生成するに止 まる。 α−ケトカルボン酸アミド(IV′)のアルコーリシルは、別個の方法におい て、希釈剤、例えばトルエンのような炭化水素、ジクロロメタン、トリクロロメ タン、四塩化炭素のようなハロゲン化炭化水素、ジエチルエーテル、ジエチレン グリコール、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテルの存在下におい て、酸またはアルコールR−OHで処理することによっても行われ得る。この酸 としては、塩酸、硫酸、燐酸のような鉱酸、酢酸、トリフルオロ酢酸のようなカ ルボン酸、p−トルエンスルホン酸のようなスルホン酸が使用される。硫酸、こ とにその濃水溶液と、塩酸が好ましく、特に気体状で使用するのが有利である。 オキシムエーテル(VI)の形成は、ケトエステル(IV)または、α−ケト カルボン酸アミド(IV′)から出発して、O−メチルヒドロキシルアミンまた はその酸付加物との反応により行われる。出発物質としてこれら化合物の混合物 を使用することができ、ピンナー反応により得られる粗生成物混合物は、精製す ることなく、次の反応に使用され得る。 O−メチルヒドロキシルアミンは、酸付加塩の形態で、または遊離塩基として 使用される。この場合、非プロトン化化合物は強塩基添加により塩から遊離され 得る。O−メチルヒドロキシルアミンの塩としては、1価から3価の酸、ことに 塩酸、硫酸との塩が好ましい、酸付加塩の使用が有利である。 反応は、一般的に溶媒ないし希釈剤の存在下に行われる。適当な溶媒は、ベン ゼン、トルエン、o−、m−、p−キシレンのような芳香族炭化水素、メチレン クロリドのような塩素化炭化水素、メタノール、エタノール、n−プロパノール 、n−ペンタノール、n−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、n−ヘキ サノールのようなアルコール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエー テルのようなエーテルである。ことに好ましいのは、メタノール、エタノール、 n−ペンタノールである。 反応関与体の量割合は、厳格ではないが、化学量論的量で使用されるのが好ま しく、一方が他方に対して、例えば10モル%まで過剰量で使用することもでき る。反応温度は、一般的に0から100℃、ことに20から80℃である。アミ ド(IV′)が反応関与体として使用される場合には、反応はアルコール、R− OHの存在下に行われるべきである。 上述した反応の変形においては、ピンナー反応により得られる粗生成混合物を 反応混合物から分離することなく、O−メチルヒドロキシルアミンまたはその酸 付加塩と反応せしめられる。 あるいはまた、ケトエステル(IV)またはα−ケトカルボン酸アミド(IV ′)もしくはこれらの混合物を、ヒドロキシルアミンまたはその酸付加物と反応 させてオキシム(V)に転化し、必要に応じて塩基および適当な溶媒の存在下に おいて、メチル化剤と反応させることも可能である。 この場合、ヒドロキシルアミンは、酸付加塩の形態で、あるいは遊離塩基とし て使用され、非プロトン化化合物は、強塩基の添加により、塩から遊離され得る 。ヒドロキシルアミンの塩としては、1価から3価の塩、ことに塩酸、硫酸との 塩が使用される。ことに酸付加塩の形態で使用するのが好ましい。 オキシムの形成は、溶媒ないし希釈剤の存在下に行なうのが好ましい。適当な 溶媒は、ベンゼン、トルエン、o−、m−、p−キシレンのような芳香族炭化水 素、メチレンクロリドのような塩素化炭化水素、メタノール、エタノール、n− プロパノール、n−ペンタノール、n−ブタノール、3−メチル−1−ブタノー ル、n−ヘキサノールのようなアルコール、ことに好ましいのはメタノール、エ タノール、n−ペンタノールである。 出発化合物の使用量割合は厳格ではなく、ほぼ化学量論的量、いずれか一方が 他方に対して、例えば10モル%程度までの過剰量で使用される。 反応温度は、通常0から100℃、ことに20から80℃が好ましい。アミド (IV′)が反応関与体として使用される場合には、反応はアルコール、R−O Hの存在下に行なわれねばならない。この方法の変形として、ピンナー反応で得 られた粗生成混合物は、反応混合物から分離することなく、ヒドロキシルアミン またはその酸付加物との反応に附される。 メチル化は、オキシム(V)を、例えば希釈剤の存在下に、塩基により対応す る塩に転化し、これをメチル化剤と反応させることにより行なわれる。この場合 、オキシマートは、メチル化剤との反応前に分離されるか、またはそのまま反応 に附される。 好ましい塩基は、カリウムヒドロキシド、ナトリウムヒドロキシド、カリウム カルボナート、ナトリウムカルボナート、ナトリウムメチラート、ナトリウムエ チラート、ナトリウム−n−ペンチラート、カリウム−t−ブチラートである。 またメチル化剤としては、メチルハロゲン化物、ことにメチルクロリド、ジメ チルスルファートが好ましい。 オキシマート形成とメチル化のための有機希釈剤としては、例えばアセトン、 ジオキサン、テトラヒドロフラン、あるいはメタノール、エタノール、n−プロ パノール、n−ペンタノールのようなアルコール、ジメチルスルホキシド、ジエ チルスルホキシド、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、メチルエチルスルホ ン、テトラメチレンスルホンのようなスルホキシド、アセトニトリル、ベンゾニ トリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル、m−クロロベンゾニトリルのよ うなニトリル、ジメチルホルムアミド、テトラメチル尿素、N,N−ジメチルベ ンズアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルフェニルアセト アミド、N,N−ジメチルシクロヘキサンカルボン酸アミド、N,N−ジメチル プロピオン酸、同族体カルボン酸ピペリジド、カルボン酸モルホリド、カルボン 酸ピロリジドのようなN,N−置換カルボン酸アミド、対応するN,N−ジエチ ル、N,N−ジプロピル、N,N−ジイソプロピル、N,N−ジイソブチル、N ,N−ジベンジル、N,N−ジフェニル、N−メチル−N−フェニル、N−シク ロヘキシル−N−メチル、N−エチル−N−t−ブチル各化合物、N−メチル− ホルムアニリド、N−エチルピロリドン、N−ブチルピロリドン、N−エチルピ ペリドン−(6)、N−メチルピロリドン、ヘキサメチル燐酸トリアミド、およ びこれらの混合物のような溶媒が使用される。ことにジメチルスルアセトアミド 、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テト ラメチレンスルホンが好ましく、これらのうちでも特にN−メチルピロリドン、 ジメチルホルムアミドが好ましい。 オキシム(V)の、そのアニオンへの転化、これに次ぐメチル化は、一般的に −20から100℃、好ましくは0から80℃、ことに20から80℃の温度で 行なわれる。 オキシム(V)、塩基およびアルキル化剤は、化学量論的量で、あるいは、そ れぞれオキシム(V)1モルに対して、塩基およびアルキル化剤を若干過剰量で 、ことにアルキル化剤の1.05から1.5モルの過剰量で、塩基の1から1. 5モル過剰量で使用される。 上記方法の変形として、オキシム塩は、上記希釈剤を分離することなく、その まま次の反応に使用される。 オキシムエーテル(VI)は、原則的に異性体混合物として得られ、オキシム 結合(C=NOCH3)は、部分的にE−形態、部分的にZ−形態で存在する。 オキシムエーテルのE−形態への転位は、異性体混合物(VI)を、有機希釈剤 中において、触媒、ことに酸で処理することにより行なわれる。 適当な溶媒は、まずアセトン、さらにベンゼン、トルエン、o−、m−、p− キシレンのような芳香族炭化水素、メチレンクロリドのような塩素化炭化水素、 メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、n−ペンタノー ル、3−メチル−1−ブタノール、n−ヘキサノールのようなアルコール、ジエ チルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、t−ブチルメチルエーテル、 ジイソプロピルエーテルのようなエーテル、ジメチルスルホキシド、ジエチレン スルホキシド、ジメチルスルホラン、ジエチルスルホラン、メチルエチルスルホ ン、テトラメチレンスルホンのようなスルホキシド、アセトニトリル、ベンゾニ トリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル、m−クロロベンゾニトリルのよ うなニトリル、ジメチルホルムアミド、テトラメチル尿素、N,N−ジメチルベ ンズアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルフェニルアセト アミド、N,N−ジメチルシクロヘキサンカルボン酸アミド、同族体カルボン酸 ピペリジド、カルボン酸モルホリド、カルボン酸ピロリジドのようなN,N−ジ 置換カルボン酸アミド、対応するN,N−ジエチル、N,N−ジプロピル、N, N−ジイソプロピル、N,N−ジイソブチル、N,N−ジベンジル、N−エチル −N−t−ブチル各化合物、N−メチルホルムアニリド、N−エチルピロリド ン、N−ブチルピロリドン、N−エチル−ピペリドン−(6)、N−メチルピロ リドン、さらにヘキサメチル燐酸トリアミド、これらの間の混合物、これらと水 の混合物である。ことに好ましいのは、メタノール、エタノール、n−ペンタノ ール、トルエン、ジエチルエーテルである。 酸としては、ことに過塩素酸、硫酸、燐酸、ハロゲン水素酸、例えば塩化水素 、トリフルオロメタンスルホン酸のような脂肪族スルホン酸、p−トルエンスル ホン酸のような芳香族スルホン酸、トリフルオロ酢酸のようなハロゲン化アルカ ンカルボン酸であって、ことに塩化水素ガスが好ましい。この酸は、異性体混合 物(VI)に対して、0.01から10倍、ことに0.01から5倍モル量で使 用される。 異性体化反応温度は、一般的に(−20)から100℃、ことに0から80℃ である。オキシムエーテルの転位には若干の時間を必要とし、温度、ことに酸の 量に応じて1から90時間、ことに2から10時間を必要とする。 オキシムエーテル(VI)の形成後、粗生成物溶液は、異性体化工程の直前に 濃縮され、または希釈される。好ましい実施態様では、オキシムエーテル形成に より得られた粗生成物溶液は、濃縮または希釈を行なうことなく、直ちに酸で処 理される。 このようにして得られたオキシムエーテル(VI)は、次いでメチルアミンで 、対応するα−メトキシイミノカルボン酸メチルアミド(I)に転化される。 この反応は、それ自体公知の方法で、不活性有機溶媒中に0℃から100℃、 ことに10℃から70℃の温度において行なわれる。 この場合の溶媒としては、ことにアセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオ キサン、メタノール、エタノール、n−ペンタノール、N−メチルピロリドン、 ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドが使用さ れる。 メチルアミンは、一般的に過剰量で、気体として反応混合物中に導入され、通 過させるか、あるいは水溶液ないしアルコール溶液として反応混合物中に添加さ れる。 アミド(I)が基C=NOCH3の二重結合に関して異性体混合物の形態で製 造される場合には、これはオキシムエーテル(VI)に関して上述した方法によ り、酸で処理して対応するE−異性体に転化されるのが好ましい。 本発明方法は、また式(VI)のオキシムエーテルをそれ自体公知の方法(ホ ウベン−ワイルE5巻、702−707、Tetorahedron42.67 19(1986))で反応させ、下式(I′) のα−メトキシイミノカルボン酸メチルエステルを製造するのに適している。 エステル交換は、一般的に以下のようにして行なわれる。 すなわち粗生成物を過剰量でメタノールに添加し、公知の態様で鉱酸を添加す るか、塩基(例えばナトリウムメタノラート)を添加してエステル交換する。 本発明方法は、さらに式(IA) で表わされ、Xがニトロ、トリフルオロメチル、ハロゲン、C1−C4アルキルま たはC1−C4アルコキシ、を意味し、nが零または1から4の整数を意味し(n が2以上の場合、複数のXは相互に異なる意味を持っていてもよい)、R1 が水素、ヒドロキシメルカプト、シアノ、ニトロ、ハロゲン、置換されていても よいアルキルスルホニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されてい てもよいアリールオキシ、置換されていてもよいアリールスルホニル、置換され ていてもよいヘテロ環、置換されていてもよいヘテロアリールオキシ、 を意味し、 このRaがシアノ、ニトロ、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4ハロゲン アルキル、C1−C4アルコキシ、、C1−C4ハロゲンアルコキシを、mが零また は1から4の整数を意味し、(mが2以上の場合、複数のRaは相互に異なる意 味を持っていてもよい)、Rbが置換されていてもよいアルキル、シクロアルキ ル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、ヘテロ環、アルキルカルボニ ル、シクロアルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、アルキニルカルボニル 、ヘテロ環カルボニル、アルコキシカルボニル、アリール、ヘテロアリール、ア リールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリールスルホニル、ヘテロア リールスルホニルまたは基C(R′)=NOR′′を意味し、このR′が水素、 ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、ハロゲン、置換されていてもよいアルキ ル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルケニ ル、アルケニルオキシ、アルケニルチオ、アルケニルアミノ、アルキニル、アル キニルオキシ、アルキニルチオ、アルキニルアミノ、シクロアルキル、シクロア ルコキシ、シクロアルキルチオ、シクロアルキルアミノ、シクロアルケニル、シ クロアルケニルオキシ、シクロアルケニルチオ、シクロアルケニルアミノ、ヘテ ロ環、ヘテロ環オキシ、ヘテロ環チオ、ヘテロ環アミノ、アリール、アリールオ キシ、アリールチオ、アリールアミノ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ 、ヘテロアリールチオ、ヘテロアリールアミノを意味し、R′′が水素、置換さ れていてもよいアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキ ニル、ヘテロ環、アリール、テヘロアリールを意味し、RcがRbにつき上述した 基、またはさらにヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、ハロゲン、置換されて いてもよいアルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ア リールオキシ、アリールチオ、アリールアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロ アリールチオ、ヘテロアリールアミノを意味し、あるいはRb、Rcが合体して、 これらが結合されている炭素原子と共に炭素環またはヘテロ炭素環を形成する場 合のα−メトキシイミノカルボン酸メチルアミドを製造するのにことに適する。 この種の化合物は、本明細書の冒頭において引用した文献から、有害菌類の防 除に有効な物質として公知である。 本発明方法は、さらに、下式I′A で表わされ、かつ各符号が上述化合物(IA)について述べたと同様の意味を有 する、α−メトキシイミノカルボン酸メチルエステルの製造に適する。 この種の化合物は、ヨーロッパ特願公開253213号、254426号、3 63818号、378308号、385224号、386561号、40041 7号、407873号、460575号、463488号、472300号各公 報、PCT出願公開WO94/436号公報、西独特願4421180.5号明 細書から、有害菌類防除に有効であることが公知になっている。 これらから、下式(IIA) の化合物が、ことに出発化合物として好ましいとされている。 文献公知の前記有効化合物を製造するために、この化合物(IIA)としてど のような物質を使用するかは重要なことではないが、上記式中のR′は水素、ヒ ドロキシ、メルカプト、シアノ、ニトロ、置換されていてもよいアルキルスルホ ニルオキシ、置換されていてもよいアリールスルホニルオキシ、ハロゲンを意味 し、あるいはまたR′は置換されていてもよいアルキルスルホニル、置換されて いてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されて いてもよいアリールスルホニル、置換されていてもよいヘテロ環、置換されてい てもよいヘテロアリールオキシ、ヒドロキシ−フタルイミド基 またはオキシイミノ基 を意味する。上述した第1群の基R′は、工程ないし化合物(IV)、(V)、 ことに(VI)、(I)に関して、上述した文献公知の方法により、上述した第 2群の基に転化される。 上述した各式に関して、各符号の意味を定義したが、これらは具体的に下記の 基を包括的に表示したものである。すなわち、 ハロゲンは、弗素、塩素、臭素、沃素を包括表示した。 アルキルは、炭素原子数1から4、6または10の飽和、直鎖もしくは分岐炭 化水素であって、例えばC1−C6アルキル、ことにメチル、エチル、プロピル、 1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1 −ジメチルエチル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチ ルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1,1 −ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メ チルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブ チル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブ チル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、 2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチル プロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル である。 アルキルカルボニルは、炭素原子数1から10(同上)の直鎖もしくは分岐ア ルキル骨格に、カルボニル基(−CO−)が結合されている基である。 アルキルスルホニルオキシは、炭素原子数1から10(同上)の直鎖もしくは 分岐アルキルの骨格に、スルホニルオキシ基(−SO2−O−)が結合されてい る基である。 ハロゲンアルキルは、炭素原子数1から4(同上)の直鎖もしくは分岐アルキ ルの水素原子の一部または全部が上述ハロゲン原子により置換えられている基、 例えばC1−C2ハロゲンアルキル、すなわちクロロメチル、ジクロロメチル、ト リクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ク ロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、1− フルオロエチル−2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2 −トリフルオロエチル、2−クロロ−2−フルオロエチル、2−クロロ−2,2 −ジフルオロエチル、2,2−ジクロロ−2−フルオロエチル、2,2,2−ト リクロロエチル、ペンタフルオロエチルである。 アルコキシは、炭素原子数1から4、または10(同上)の直鎖もしくは分岐 アルキルの骨格に酸素原子(−O−)が結合されている基である。 アルキルカルボニルは、炭素原子数1から10(同上)の直鎖もしくは分岐ア ルコキシの骨格にカルボニル基(−CO−)が結合されている基である。 ハロゲンアルコキシは、炭素原子数1から4(同上)の直鎖もしくはハロゲン アルキルの骨格に酸素原子(−O−)が結合されている基である。 アルキルチオは、炭素原子数1から4(同上)の直鎖もしくは分岐アルキルの 骨格に硫黄原子(−S−)が結合されている基である。 アルキルアミノは、炭素原子数1から4(同上)の直鎖もしくは分岐アルキル の骨格にアミノ基(−NH−)が結合されている基である。 ジアルキルアミノは、炭素原子数1から4(同上)の相互に無関係の、2個の 直鎖もしくは分岐アルキルの骨格に窒素原子が結合されている基である。 アルケニルは、炭素原子数2から10の不飽和、直鎖もしくは分岐炭化水素で あって、任意の位置に二重結合を有する基であって、例えばC1−C6アルケニル 、ことにエテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−メチルエテニル、1 −ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、2− メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロ ペニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、 1−メチル−1−ブテニル、2−メチル−1−ブテニル、3−メチル−1−ブテ ニル、1−メチル−2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2 −ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、2−メチル−3−ブテニル、3−メチ ル−3−ブテニル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、1,2−ジメチル−1 −プロペニル、1,2−ジメチル−2−プロペニル、1−エチル−1−プロペニ ル、1−エチル−2−プロペニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキ セニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−メチル−1−ペンテニル、2− メチル−1−ペンテニル、3−メチル−1−ペンテニル、4−メチル−1−ペン テニル、1−メチル−2−ペンテニル、2−メチル−2−ペンテニル、3−メチ ル−2−ペンテニル、4−メチル−2−ペンテニル、1−メチル−3−ペンテニ ル、2−メチル−3−ペンテニル、3−メチル−3−ペンテニル、4−メチル− 3−ペンテニル、1−メチル−4−ペンテニル、2−メチル−4−ペンテニル、 3−メチル−4−ペンテニル、4−メチル−4−ペンテニル、1,1−ジメチル −2−ブテニル、1,1−ジメチル−3−ブテニル、1,2−ジメチル−1 −ブテニル、1,2−ジメチル−2−ブテニル、1,2−ジメチル−3−ブテニ ル、1,3−ジメチル−3−ブテニル、1,3−ジメチル−1−ブテニル、1, 3−ジメチル−2−ブテニル、1,3−ジメチル−3−ブテニル、2,2−ジメ チル−3−ブテニル、2,3−ジメチル−1−ブテニル、2,3−ジメチル−2 −ブテニル、2,3−ジメチル−3−ブテニル、3,3−ジメチル−1−ブテニ ル、3,3−ジメチル−2−ブテニル、1−エチル−1−ブテニル、1−エチル −2−ブテニル、1−エチル−3−ブテニル、2−エチル−1−ブテニル、2− エチル−1−ブテニル、2−エチル−2−ブテニル、2−エチル−3−ブテニル 、1,1,2−トリメチル−2−プロペニル、1−エチル−1−メチル−2−プ ロペニル、1−エチル−2−メチル−1−プロペニル、1−エチル−2−メチル −2−プロペニルである。 アルケニルオキシは、炭素原子数が2または3から6または10で、任意の位 置に二重結合を有する不飽和、直鎖もしくは分岐炭化水素の骨格に、酸素原子( −O−)が結合されている基である。 アルケニルチオは、炭素原子数が2または3から6または10で、任意の位置 に二重結合を有する(同上)不飽和、直鎖もしくは分岐炭化水素の骨格に、硫黄 原子(−S−)が結合されている基である。 アルケニルアミノは、炭素原子数が2または3から6または10で、任意の位 置に二重結合を有する(同上)炭化水素の骨格に、アミノ基(−NH−)が結合 されている基である。 アルケニルカルボニルは、炭素原子数が2から10であって、任意の位置に二 重結合を有する(同上)不飽和、直鎖もしくは分岐炭化水素の骨格に、カルボニ ル基(−CO−)が結合されている基である。 アルキニルは、炭素原子数が2から10であって、任意の位置に三重結合を有 する(同上)直鎖もしくは分岐炭化水素基であって、例えばC2−C6アルキニル 、ことにエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチ ニル、3−ブチニル、1−メチル−2−プロピニル、1−ペンチニル、2−ペン チニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−メチル−2−ブチニル、1−メ チル−3−ブチニル、2−メチル−3−ブチニル、3−メチル−1−ブチニ ル、1,1−ジメチル−2−プロピニル、1−エチル−2−プロピニル、1−ヘ キシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル 、2−メチル−2−ペンチニル、1−メチル−3−ペンチニル、1−メチル−4 −ペンチニル、2−メチル−3−ペンチニル、2−メチル−4−ペンチニル、3 −メチル−1−ペンチニル、3−メチル−4−ペンチニル、4−メチル−1−ペ ンチニル、4−メチル−2−ペンチニル、1,1−ジメチル−2−ブチニル、1 ,1−ジメチル−3−ブチニル、1,2−ジメチル−3−ブチニル、2,2−ジ メチル−3−ブチニル、3,3−ジメチル−1−ブチニル、1−エチル−2−ブ チニル、1−エチル−3−ブチニル、2−エチル−3−ブチニル、1−エチル− 1−メチル−2−プロピニルである。 アルキニルオキシは、炭素原子数が2または3から6または10であって、任 意の位置に三重結合を有する(同上)直鎖もしくは分岐炭化水素の骨格に、酸素 原子(−O−)が結合されている基である。 アルキニルチオは、炭素原子数が2または3から6または10であって、任意 の位置に三重結合を有する直鎖または分岐炭化水素の骨格に、硫黄原子(−S− )が結合されている基である。 アルキニルアミノは、炭素原子数が2または3から6または10で、任意の位 置に三重結合(同上)を有する直鎖もしくは分岐炭化水素の骨格に、アミノ基が 結合されている基である。 アルキニルカルボニルは、炭素原子数2から10で、任意の位置に三重結合( 同上)を有する直鎖もしくは分岐炭化水素の骨格にカルボニル基(−CO−)が 結合されている基である。 シクロアルキルは、炭素原子環員数3から12の単環アルキル基であって、例 えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロ ヘプチル、シクロオクチルのようなC1−C3シクロアルキルである。 シクロアルコキシは、炭素原子環員数3から6、8または12の単環アルキル の骨格に酸素原子(−O−)が結合されている基である。 シクロアルキルチオは、炭素原子環員数3から6、8または12の単環アルキ ルの骨格に硫黄原子(−S−)が結合されている基である。 シクロアルキルアミノは、炭素原子環員数3から6、8または12(同上)の 単環アルキルの骨格にアミノ基(−NH−)が結合されている基である。 シクロアルキルカルボニルは、炭素原子環員数3から6、8または12(同上 )の単環アルキルの骨格にカルボニル基(−CO−)が結合されている基である 。 シクロアルケニルは、炭素原子環員数5から12で、環中に1ないし2個の二 重結合を持っている単環炭化水素であって、例えばシクロプロピニル、シクロブ テニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロオク テニル、シクロヘキサジエニルのようなC3−C8シクロアルケニルである。 シクロアルケニルオキシは、炭素原子環員数5から8、または12で、1もし くは2個の二重結合を持っている単環アルケニルの骨格に酸素原子(−O−)が 結合されている基である。 シクロアルケニルチオは、炭素原子環員数5から8または12で、1もしくは 2個の二重結合を持っている単環アルケニルの骨格に硫黄原子(−S−)が結合 されている基である。 シクロアルケニルアミノは、炭素原子環員数3から8または12で、1もしく は2個の二重結合を持っている単環アルケニルの骨格にアミノ基(−NH−)が 結合されている基である。 ヘテロ環は、環員として炭素原子の他に、ヘテロ原子として酸素、硫黄または 窒素を持っている飽和もしくは部分的不飽和環基であって、例えば炭素原子環員 数の他に1から3個の窒素原子および/または1個の酸素もしくは硫黄原子、あ るいは1もしくは2個の酸素および/または硫黄原子、あるいは1もしくは2個 の酸素および/または硫黄原子を持っている、5ないし6員のヘテロ環であって 、例えば、2−テトラヒドロフラニル、3−テトラヒドロフラニル、2−テトラ ヒドロチエニル、3−テトラヒドロチエニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジ ニル、3−イソオキサゾリジニル、4−イソオキサゾリジニル、5−イソオキサ ゾリジニル、3−イソチアゾリジニル、4−イソチアゾリジニル、5−イソチア ゾリジニル、3−ピラゾリジニル、4−ピラゾリジニル、5−ピラゾリジニル、 2−オキサゾリジニル、4−オキサゾリジニル、5−オキサゾリジニル、2 −チアゾリジニル、4−チアゾリジニル、5−チアゾリジニル、2−イミダゾリ ジニル、4−イミダゾリジニル、1,2,4−オキサジアゾリジニル−3、1, 2,4−オキサジアゾリジニル−5、1,2,4−チアジアゾリジニル−3、1 ,2,4−チアジアゾリジニル−5、1,2,4−トリアゾリジニル−3、1, 3,4−オキサジアゾリジニル−2、1,3,4−チアジアゾリジニル−2、1 ,3,4−トリアゾリジニル−2、2,3−ジヒドロフリル−2、2,4−ジヒ ドロフリル−2、2,4−ジヒドロフリル−3、2,3−ジヒドロチエニル−2 、2,3−ジヒドロチエニル−3、2,4−ジヒドロチエニル−3、2,3−ピ ロリニル−2、2,3−ピロリニル−3、2,4−ピロリニル−2、2,4−ピ ロリニル−3、2,3−イソオキサゾリニル−3、3,4−イソオキサゾリニル −3、4,5−イソオキサゾリニル−3、2,3−イソオキサゾリニル−4、3 ,4−イソオキサゾリニル−4、4,5−イソオキサゾリニル−4、2,3−イ ソオキサゾリニル−5、3,4−イソオキサゾリニル−5、2,3−イソチアゾ リニル−3、3,4−イソチアゾリニル−3、2,3−イソチアゾリニル−4、 3,4−イソチアゾリニル−4、2,3−イソチアゾリニル−5、3,4−イソ チアゾリニル−5、4,5−イソチアゾリニル−5、2,3−ジヒドロピラゾリ ル−1、2,3−ジヒドロピラゾリル−2、2,3−ジヒドロピラゾリル−3、 2,3−ジヒドロピラゾリル−4、2,3−ジヒドロピラゾリル−5、3,4− ジヒドロピラゾリル−1、3,4−ジヒドロピラゾリル−3、3,4−ジヒドロ ピラゾリル−4、3,4−ジヒドロピラゾリル−5、4,5−ジヒドロピラゾリ ル−1、4,5−ジヒドロピラゾリル−3、4,5−ジヒドロピラゾリル−4、 4,5−ジヒドロピラゾリル−5、2,3−ジヒドロオキサゾリル−2、2,3 −ジヒドロオキサゾリル−3、2,3−ジヒドロオキサゾリル−4、2,3−ジ ヒドロオキサゾリル−5、3,4−ジヒドロオキサゾリル−2、3,4−ジヒド ロオキサゾリル−1、3,4−ジヒドロオキサゾリル−4、3,4−ジヒドロオ キサゾリル−5、3,4−ジヒドロオキサゾリル−2、3,4−ジヒドロオキサ ゾリル−3、3,4−ジヒドロオキサゾリル−4、2−ピペリジニル、3−ピペ リジニル、4−ピペリジニル、1,3−ジオキサニル−5、2−テトラヒドロピ ラニル、4−テトラヒドロピラニル、2−テトラヒドロチエニル、 3−テトラヒドロピリダジニル、4−テトラヒドロピリダジニル、2−テトラヒ ドロピリミジニル、4−テトラヒドロピリミジニル、5−テトラヒドロピリミジ ニル、2−テトラヒドロピラジニル、1,3,5−テトラヒドロトリアジニル− 2、1,3,5−テトラヒドロトリアジニル−3、ことに1−ピロリジニル、1 −ピラゾリジニル、1−イミダゾリジニル、2−イソオキサゾリジニル、3−オ キサゾリジニル、2−イソチアゾリジニル、3−チアゾリジニル、2,3−ジヒ ドロピロリニル−1、2,5−ジヒドロピロリニル−1、2,3−ジヒドロピラ ゾリル−1、2,3−ジヒドロイミダゾリル−1、4,5−ジヒドロイミダゾリ ル−1、2,3−ジヒドロイミダゾリル−1、4,5−ジヒドロイミダゾリル− 1、2,3−ジヒドロイソオキサゾリル−2、2,3−ジヒドロイソオキサゾリ ル−3、2,3−ジヒドロイソチアゾリル−2、2,3−ジヒドロイソチアゾリ ル−3、ピペリジニル−1、モルファリニル−1、ピラジニル−1である。 ヘテロシクロオキシは、炭素原子の他に環員として酸素、硫黄、窒素原子のい ずれかを持っている飽和もしくは部分的不飽和環の骨格に酸素原子(−O−)が 結合されている基である。 ヘテロシクロチオは、炭素原子の他に環員として酸素、硫黄、窒素原子のいず れかを持っている飽和もしくは部分的不飽和環の骨格に硫黄原子(−S−)が結 合されている基である。 ヘテロシクロアミノは、炭素原子の他に環員として酸素、硫黄、窒素原子のい ずれかを持っている飽和もしくは部分的不飽和環の骨格にアミノ基が結合されて いる基である。 アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアミノ、アリールカルボ ニル、アリールスルホニル、アリールスルホニルオキシは、芳香族の単環もしく は多環炭化水素(アリール)、その骨格に酸素原子(−O−)(アリールオキシ )、硫黄原子(−S−)(アリールチオ)、アミノ基(−NH−)(アリールア ミノ)、カルボニル基(−CO−)(アリールカルボニル)、スルホニル基(− SO2−)、スルホニルオキシ基(−SO2−O−)(アリールスルホニルオキシ )が結合されている基であって、例えばフェニル、ナフチル、フェナントレニル 、またはフェニルオキシ、ナフチルオキシ、フェナントレニルオキシ、ま たは対応するチオ−、カルボニル−、スルホニル−、スルホニルオキシ基である 。 ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールチオ、ヘテロアリー ルアミノ、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールスルホニルは、炭素環員 の他に、4個までの窒素原子または3個までの窒素原子と1個の酸素もしくは硫 黄原子または1個の硫黄もしくは硫黄原子を持っている芳香族の単環もしくは多 環の基(ヘテロアリール)、その骨格に酸素原子(−O−)(ヘテロアリールオ キシ)、硫黄原子(−S−)(ヘテロアリールチオ)、アミノ基(−NH−)( ヘテロアリールアミノ)、カルボニル基(−CO−)(ヘテロアリールカルボニ ル)、スルホニル基(−SO2−)(ヘテロアリールスルホニル)が結合されて いる基であって、例えば、 3個までの窒素原子を有する5員環ヘテロアリールは、炭素原子の他に、環員 として3個までの窒素原子を有する5員環ヘテロアリール基、例えば2−ピロリ ル、3−ピロリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、5−ピラゾリル、2−イ ミダゾリル、4−イミダゾリル、1,2,4−トリアゾリル−3、1,3,4− トリアゾリル−2である。 4個までの窒素原子、または3個までの窒素原子と、1個の硫黄もしくは酸素 原子、または1個の酸素と硫黄原子を有する5員環ヘテロアリールは、炭素原子 の他に、環員として4個までの窒素原子、または3個までの窒素原子と1個の硫 黄または酸素原子、または1個の酸素もしくは硫黄原子を有する5員環ヘテロア リール基、例えば2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2− ピロリル、3−ピロリル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5− イソオキサゾリル、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾ リル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、2−チアゾリ ル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、 1,2,4−オキサジアゾリル−3、1,2,4−オキサジアゾリル−5、1, 2,4,−チアゾリル−3、1,2,4,−チアゾリル−5、1,2,4−トリ アゾリル−3、1,3,4−オキサジアゾリル−2、1,3,4−チアジアゾリ ル−2、1,3,4−トリアゾリル−2である。 4個までの窒素原子、または3個までの窒素原子および/または1個の酸素な いし硫黄原子を有する縮合5員環ヘテロアリールは、環員として炭素原子の他に 4個までの窒素原子、または3個までの窒素原子と、1個の硫黄もしくは酸素原 子を有し、かつ2個の隣接する炭素原子、または隣接する1個の窒素原子と、炭 素原子が、芳香族もしくはヘテロ芳香族の2環もしくは多環基を形成する5員ヘ テロアリール基であって、例えばベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾ チエニル、イソベンゾチエニル、インドリル、イソインドリル、ベンズイソオキ サゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾチアゾリル、イ ンダゾリル、ベンズイミダゾリル、ピロロピリジニル、ピロロピリダジニル、フ ロピラジニル、フロピリダジニル、フロピリミジル、フロピラジニル、フロトリ アジニル、チエノピリジニル、チエノピリダジニル、チエノピリミジル、チエノ ピラジニル、チエノトリアジニル、イミダゾピリジニル、イミダゾピリダジニル 、イミダゾピリミジル、イミダゾピリミジル、イミダゾピラジニル、イミダゾチ リアジニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾロピリダジニル、ピラゾロピリミジル 、ピラゾロピラジニル、ピラゾロトリアジニル、イソキサゾロピリミジル、イソ キサゾロピラジニル、イソキサゾロトリアジニル、オキサゾロピラジニル、オキ サゾロピラダジニル、オキサゾロピラミジル、オキサゾロピラジニル、オキサゾ ロトリアジニル、イソチアゾロピラジニル、イソチアゾロピリダジニル、イソチ アゾロピリミジル、イソチアゾロピラジニル、イソチアゾロトリアジニル、チア ゾロピリジニル、チアゾロピリダジニル、チアゾロピリミジル、チアゾロピラジ ニル、チアゾロトリアジニル、トリアゾロピラジニル、チリオゾロトリアジニル である。 4個までの窒素原子を有する、窒素原子で結合されている5員環ヘテロアリー ル、または3個までの窒素原子を有する窒素原子で結合されている5員環ヘテロ アリールは、炭素原子の他に環員として4個までの窒素原子、または3個までの 窒素原子を有し、2個の隣接炭素原子環員または窒素原子と隣接する炭素原子環 員が、1,3−ブタジエン−1,4−ジイル基で結合されている5員環ヘテロア リール基であって、例えば1−ピロリル、1−イミダゾリル、1−ピラゾリル、 1,2,4−トリアゾリル−1である。 3個までの、または4個までの窒素原子を有する6員環ヘテロアリールは、環 員として炭素原子の他に、3個までの、または4個までの窒素原子を有する6員 環ヘテロアリール基であって、例えば2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピ リジニル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリ ミジニル、5−ピリミジニル、2−ピラジニル、1,3,5−トリアジニル−2 、1,2,4−トリアジニル−3、1,2,4,5−テトラアジニル−3である 。 4個までの窒素原子を有する、縮合6員ヘテロアリールは、2個までの隣接炭 素環員が、芳香族ないしヘテロ芳香族の2環もしくは多環に結合されている6員 ヘテロアリール環基であって、例えばキノリン、イソキノリン、キナゾリン、キ ノオキサリン、さらに対応するオキシ、チオ、アミノ、カルボニル、スルホニル である。 アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アルコキシ、アルコキ シカルボニル、アルキルチオ、アルキルアミノ、アルケニル、カルボニル、アル キニル、アルキニルオキシ、アルキニルチオ、アルキニルアミノ、アルキニルカ ルボニルに関して、「必要に応じて置換」と称するのは、これらの基が部分的も しくは全体的にハロゲン化されており、かつ/または3個までの、好ましくは1 個の以下の置換基、すなわち、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、アミ ノ、カルボニル、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、アミノチオカルボ ニル、ハロゲン、C1−C6アルコキシ、C1−C4ハロゲンアルコキシ、C1−C6 アルコキシカルボニル、C3−C6シクロアルキル、C1−C6アルキルアミノ(上 述のアルキルを持っているNH基)、ジ−C1−C6アルキルアミノ(2個の相互 に無関係のアルキルを持っているアミノ)、アリール、アリールオキシ、ヘテロ アリール、アリールチオ、ヘテロアリールチオ(これら芳香族、ヘテロ芳香族基 は、これら自体さらに部分的もしくは全体的にハロゲン化されていてもよく、か つ/もしくは3個までのシアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボニル、ア ミノカルボニル、アミノチオカルボニル、C1−C4アルキル、C1−C4ハロゲン アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロゲンアルコキシ、C1−C4アルキ ルチオ、C1−C4アルキルアミノ、C1−C4アル コキシカルボニルを持っていてもよい)を持っていることを意味する。 上述のシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロ環、アリールおよびヘテロ アリールの各基(対応するオキシ、チオ、カルボニル、スルホニル、スルホニル オキシ基を含む)に関して、「必要に応じて置換」と称するのは、これらの基が 部分的もしくは全体的にハロゲン化されており、かつ/もしくは4個までの、好 ましくは1もしくは2個の以下の置換基、すなわち、シアノ、ニトロ、ヒドロキ シ、メルカプト、アミノ、カルボニル、アミノカルボニル、ハロゲン、C1−C6 アルキル、C1−C4ハロゲンアルキル、C1−C6アルキルカルボニル、C1−C6 アルコキシ、C1−C6ハロゲンアルコキシ、C1−C6アルコキシカルボニル、C1 −C6アルキルチオ、C3−C6シクロアルキル、C1−C6アルキルアミノ(上述 のアルキルを持っているNH基)、ジ−C1−C6アルキルアミノ(2個の上述し たアルキルを相互に無関係に持っているアミノ基)、C1−C6アルキルスルホニ ル、C2−C6アルケニル、C2−C6−アルケニルオキシ、アリールオキシカルボ ニル、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、1−(C1− C6アルコキシアミノ)−C1−C6アルキル(上述の芳香族、ヘテロ芳香族基自 体が、さらに部分的もしくは全体的にハロゲン化されており、かつ/もしくは3 個までの以下の置換基、すなわちシアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボ ニル、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、C1−C4アルキル、C1−C4 ハロゲンアルキル、C1−C4アルキルカルボニル、C1−C4アルコキシ、C1− C4ハロゲンアルコキシ、C1−C4アルコキシカルボニル、C1−C4アルキルチ オ、C1−C4アルキルアミノ、ジ−C2−C4アルキルアミノを持っていてもよい )を持っていてもよいことを意味する。 また、「部分的もしくは全体的にハロゲン化」と称するのは、炭素原子に結合 されている水素原子の一部もしくは全部が、前述したハロゲン原子、ことに弗素 、塩素、臭素、および/または沃素により置換されていてもよいことを意味する 。 式(IVA)、(IV′A)、(VA)、(VIA)の中間生成物は、その式 中のR1が水素を意味するものがことに好ましい。 さらにR1がヒドロキシ基を意味する場合の中間生成物(IVA)、(IV′ A)、(VA)、(VIA)も同様に好ましい。 R1がハロゲン(塩素、臭素)を意味する場合の中間生成物(IVA)、(I V′A)、(VA)、(VIA)が、最も好ましい。 これら化合物は、前述諸文献に記載されているように極めて広範な効果をもた らし得る。ことに秀れた中間生成を下記諸表に掲記する。 表1 式(IVA)、(V)、(VI)中のXnが水素を、RがCH2CH2CH3を 、R1が表Aに示される基を意味する場合の化合物。 表2 式(IVA)、(VA)、(VIA)中のXnが水素をRが(CH23CH3 を、R1が表Aに示される基を意味する場合の化合物。 表3 式(IVA)、(VA)、(VI)中のXnが水素を、RがCH2CH(CH3 2を、R1が表Aに示される基を意味する場合の化合物。 表4 式(IVA)、(VA)、(VI)中のXnが水素を、RがCH(CH3)C H2CH3を、R1が表Aに示される基を意味する場合の化合物。 表5 式(IVA)、(VA)、(VI)中のXnが水素を、Rが(CH24CH3 を、R1が表Aに示される基を意味する場合の化合物。 表6 式(IVA)、(VA)、(VI)中のXnが水素を、RがCH2CH2CH( CH32を、R1が表Aに示される基を意味する場合の化合物。 表7 式(IVA)、(VA)、(VI)中のXnが水素を、RがCH2C(CH33 を、R1が表Aに示される基を意味する場合の化合物。 表8 式(IVA)、(VA)、(VI)中のXnが水素を、RがC(CH32 CH2CH3を、R1が表Aに示される基を意味する場合の化合物。 表9 式(IVA)、(VA)、(VI)中のXnが水素を、Rがペンチル−2を、 R1が表Aに示される基を意味する場合の化合物。 表10 式(IVA)、(VA)、(VI)中のXnが水素を、Rがペンチル−3を、 R1が表Aに示される基を意味する場合の化合物。 表11 式(IVA)、(VA)、(VI)中のXnが水素を、Rが2−メチルブチル −1を、R1が表Aに示される基を意味する場合の化合物。 表12 式(IVA)、(VA)、(VI)中のXnが水素を、Rが3−メチルブチル −2を、R1が表Aに示される基を意味する場合の化合物。 表13 式(IVA)、(VA)、(VI)中のXnが水素を、Rが(CH25CH3 を、R1が表Aに示される基を意味する場合の化合物。 表14 式(IVA)、(VA)、(VI)中のXnが水素を、Rが2−エチルヘキシ ルを、R1が表Aに示される基を意味する場合の化合物。 表15 式(IVA)、(VA)、(VI)中のXnが水素を、Rが(CH26CH3 を、R1が表Aに示される基を意味する場合の化合物。 表16 式(IVA)、(VA)、(VI)中のXnが水素を、Rが(CH27CH3 を、R1が表Aに示される基を意味する場合の化合物。 表17 式(IVA)、(VA)、(VI)中のXnが水素を、Rが2−メトキシエチ ル−1を、R1が表Aに示される基を意味する場合の化合物。 表18 式(IVA)、(VA)、(VI)中のXnが水素を、Rが2−エトキシエチ ル−1を、R1が表Aに示される基を意味する場合の化合物。 表19 式(IVA)、(VA)、(VI)中のXnが水素を、Rが2−クロロエチル −1を、R1が表Aに示される基を意味する場合の化合物。 表20 式(IVA)、(VA)、(VI)中のXnが水素を、Rがエチルを、R1が 表Aに示される基を意味する場合の化合物。 表21 式(IVA)、(VA)、(VI)中のXnが水素を、Rが1−メチルエチル を、R1が表Aに示される基を意味する場合の化合物。 表22 式(IV′A)中のXnが水素を、R1が表Aに示される基を意味する場合の 化合物。 実施例1 2−(クロロメチル)フェニルグリオキシル酸−n−ペンチルエステル 18gのペンタノール−1(0.2モル)を、1.8gの水と共に70gのト ルエンに添加して、これに14.6g(0.4モル)の塩化水素を導入、通過さ せた(−0℃)。次いで、16.2g(0.09モル)の2−(クロロメチル) ベンゾイルシアニドを滴下添加し、室温で2時間後攪拌処理し、60℃で8時間 加熱した。 反応混合物を冷却し、50mlの15%塩酸で1回、50mlの水で3回抽出 し、乾燥、濃縮した。 収量23g(95%、4.9%の2−(クロロメチル)安息香酸ペンチルエス テルを含有)。 少量を、シリカゲル60、シクロヘキサン/トルエン(2:1)を使用して、 フラッシュクロマトグラフィーにより精製。 大部分を蒸留精製。 1H−NMR(CDCl3)、δ=0.92(t.3H)、1.28−1.48 (m,4H)、1.67−1.48(m,2H)、4.39(t,2H)、5. 03(s,2H)、7.45−7.78(m,4H)ppm。 実施例2 2−(クロロメチル)フェニルグリオキシル酸−(2−エチル)−ヘキシルエ ステル 30gの2−エチルヘキサノール(0.23モル)を、2.0gの水と共に、 80gのトルエン中に溶解させ、これに0−5℃で14.6g(0.4モル)の 塩化水素を導入通過させ、次いで、25gのトルエン中、18gの2−(クロロ メチル)ベンゾイルシアニドを、0℃で滴下し、溶解させた。 反応混合物を2時間にわたり、攪拌しつつ60℃に加熱した。この温度を8時 間維持した後、室温に冷却し、50mlの15%塩酸で1回、50mlの水で3 回洗浄した。 粗生成物収量、33g(約88%) シリカゲル60、シクロヘキサン/トルエン(3:1)を使用し、フラッシュ クロマトグラフィーにより精製。 収量23g(75%、純度99%以上) 実施例3 2−メトキシイミノ−2−[(2′−クロロメチル)フェニル]酢酸−n−ペ ンチルエステル 50mlのメタノール中、27g(0.1モル)の(2−クロロメチル)フェ ニルグリオキシル酸n−ペンチルエステルの溶液に、33g(0.4モル)のO −メチルヒドロキシルアミンヒドロクロリドと、10gの無水モレキュラーシー ブ粒子(3Å)を添加し、16時間室温で静置した。モレキュラーシーブを濾別 除去した後、溶液を濃縮し、残渣をメチル−t−ブチルエーテルと水に配分し、 有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。これにより30g( 100%)の表記化合物を淡黄色油状体、異性体混合物(E:Z=1:1)とし て得た。この混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メチル−t−ブチ ルエーテル/ヘキサン)により分離し、E−異性体(無色油状体)を得た。 1H−NMR(CDCl3)、δ=0.87(t,3H)、1.20−1. 37(m,4H)、1.62−1.74(m,2H)、4.05(s,3H)、 4.27(t,2H)、4.44(s,2H)、7.16(dd,1H)、7. 32−7.51(m,3H)ppm。 Z−異性体(無色油状体) 1H−NMR(CDCl3)、δ=0.89(t,3H)、1.24−1.41 (m,4H)、1.66−1.77(m,2H)、4.04(s,3H)、4. 30(s,3H)、4.30(t,2H)、4.88(s,2H)、7.32− 7.47(m,3H)、7.58(d,1H)ppm。 実施例4 (E)−2−メトキシイミノ−2−[(2′−クロロメチル)−フェニル]酢 酸−n−ペンチルエステル 500mlのジエチルエーテル中、30g(0.1モル)の2−メトキシイミ ノ−2−[(2′−クロロメチル)フェニル]酢酸−n−ペンチルエステル(E :Z=1:1)の溶液を、氷冷下に塩化水素ガスで飽和させた。これを室温に戻 してから、16時間攪拌した。濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィー(メチル −t−ブチルエーテル/n−ヘキサン)で精製し、24.3g(81%)の表記 目的化合物を無色油状体として得た。 この1H−NMRについては、実施例1(E−異性体)参照。 実施例5 (E,E)−メトキシイミノ−2−{[2′−(1′′−(4′′′−クロロ フェニル)−1′′−メチル]−イミノオキシメチル}フェニル酢酸−n−ペン チルエステル 0.27g(11ミリモル)のナトリウムヒドリドを50mlのジメチルホル ムアミドに添加し、これに1.7gの4−クロロアセトフェノンオキシムを滴下 添加し、室温において30分間攪拌した。次いで、これに10mlのジメチルア ミド中、3.0g(10ミリモル)の(E)−2−メトキシイミノ−2−[(2 ′−クロロメチル)−フェニル]酢酸−n−ペンチルエステルを滴下添加し、室 温において2時間攪拌した。これを冷2M塩酸中に注下し、メチル−t−ブチル エーテルで抽出した。合併有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濃縮し た。シリカゲルクロマトグラフィー(メチル−t−ブチルエーテル/n−ヘキサ ン)で精製して、3.5g(80%)の表記化合物を無色油状体として得た。 1H−NMR(CDCl3)、δ=0.84(t,3H)、1.16−1.36 (m,4H)、1.53−1.72(m,2H)、2.18(s,3H)、4. 02(s,3H)、4.19(t,2H)、5.12(s,2H)、7.17− 7.59(m,8H)ppm。 実施例6 (E,E)−2−メトキシイミノ−2−{[2′−(1′′−(4′′′−ク ロロフェニル)−1′′−メチル)−イミノオキシメチル]フェニル}酢酸モノ メチルアミド 2.0g(4.6ミリモル)の(E,E)−2−メトキシイミノ−2−{[2 ′−(1′′−(4′′′−クロロフェニル)−1′′−メチル)イミノオキシ メチル]フェニル}酢酸−n−ペンチルエステルを50mlのテトラヒドロフラ ンに溶解させ、これに20mlの40%濃度のモノメチルアミン水溶液を添加し 、室温で3時間攪拌した。次いで水を添加し、メチル−t−ブチルエーテルで抽 出した。合併有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。これに より、1.6g(92%)の表記化合物が、融点117−119℃の白色粉状体 として得られた。 1H−NMR(CDCl3)、δ=2.17(s,3H)、2.86(d,3H )、3.94(s,3H)、5.11(s,2H)、6.72(s,br,1H )、7.19−7.55(m,8H)ppm。 実施例7 (Z)−2−メトキシイミノ−2−{[2′−(E)−(1′′−(4′′′ −クロロフェニル)−1′′メチル)−イミノオキシメチル]フェニル}酸モノ メチルアミド 0.09g(3.7ミリモル)のナトリウムヒドリドを10mlのジメチルホ ルムアミドに添加し、これに0.58gの4−クロロアセトフェノンオキシムを 添加し、室温で30分間攪拌した。次いで、10mlのジメチルホルムアミド中 、1.0g(3.4ミリモル)の(Z)−2−メトキシイミノ−2−[(2′ −クロロメチル)−フェニル]酢酸−n−ペンチルエステルを室温において、3 0分間滴下、添加し、10mlのテトラヒドロフランと10mlの40%モノメ チルアミン水溶液を添加し、室温で16時間攪拌した。水を添加してから、メチ ル−t−ブチルエーテルで抽出し、合併相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥 し、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メチル−t−ブチルエー テル/n−ヘキサン)で精製して、1.0g(79%)の表記化合物を、融点1 11−113℃の粉末として得た。 1H−NMR(CDCl3)、δ=2.33(s,3H)、2.80(d,3H )、4.04(s,3H)、5.39(s,2H)、6.68(s,br,1H )、7.30−7.55(m,8H)ppm。 実施例8 (E,E)−2−メトキシイミノ−2−{[2′−(1′′−(4′′′−ク ロロフェニル)−1′′−メチル)−イミノオキシメチル]フェニル}酢酸モノ メチルアミド 300mlのトルエン中、8.4g(0.022モル)の(Z)−2−メトキ シイミノ−2−{[2′−(E)−(1′′−メチル)イミノオキシメチル]フ ェニル}酢酸モノメチルアミドの溶液に、50ml塩化水素飽和水溶液を添加し 、室温で4時間放置した。メチル−t−ブチルエーテルを飽和NaHCO3溶液 と共に添加し、水で洗浄した後、有機相を分離し、Na2SO4で乾燥し、濃縮し た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メチル−t−ブチルエーテル/n− ヘキサン)で精製して、6.5g(65%)の表記化合物を融点117−119 ℃の無色結晶として得た。 1H−NMR(CDCl3)、δ=2.17(s,3H)、2.86(d,3H )、3.95(s,3H)、5.11(s,2H)、6.71(s,br,1H )、7.19−7.55(m,8H)ppm。 実施例9 2−(クロロメチル)フェニルグルオキシル酸アミド 16.5g(92ミリモル)の2−(クロロメチル)ベンゾイルシアニド、1 50mlの濃塩酸、150mlの塩化水素飽和エーテル溶液を合併し、室温で 5時間攪拌した。これを水中に注下し、有機相を分離し、水性相をメチル−t− ブチルエーテルで抽出した。合併有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し 、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メチル−t−ブチルエーテ ル/n−ヘキサン)で精製して、13.4g(74%)の表記化合物を、融点1 05−107℃の粉末として得た。 1H−NMR(CDCl3)、δ=4.90(s,2H)、5.79((s,b r,1H)、7.03(s,br,1H)、7.64−7.69(m,3H)、 8.02(d,1H)ppm。 実施例10 2−(クロロメチル)フェニルグリオキシル酸−n−ペンチルエステル 1.5g(7.6ミリモル)の2−(クロロメチル)−フェニルグリオキシル 酸アミドを、200mlのn−ペンタノールに添加し、次いで塩化水素ガスをこ れに導入し、通過させ、これにより温度は80℃に上昇した。次いで3時間後攪 拌処理し、濃縮し、この残渣に水を添加し、メチル−t−ブチルエーテルで抽出 した。有機合併相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。シリカゲ ルカラムクロマトグラフィー(メチル−t−ブチルエーテル/n−ヘキサン)で 精製し、て1.1g(54%)の表記化合物を無色油状体として得た。 1H−NMR(CDCl3)、δ=0.92(t,3H)、1.28−1.48 (m,4H)、1.67−1.84(m,2H)、5.03(s,2H)、7. 45−7.78(m,4H)ppm。 実施例11 (E,E,E)−2−{[[[(2−メトキシイミノ)−1,2−(ジメチル )エチリデン]アミノ]オキシ]メチル}−α−メトキシイミノ−フェニル酢酸 モノメチルアミド 1.4g(10ミリモル)のカリウムカルボナートと0.7g(5.4ミリモ ル)の(E,E)−2−ヒドロキシルイミノ−3−メトキシイミノブタンを、1 5mlのジメチルホルムアミドに添加し、50℃で1時間攪拌した。次いで、こ れに5mlのジメチルホルムアミド中に溶解させた1.5g(5.0ミリモル) の(E)−2−メトキシイミノ−2−[2−クロロメチル)−フェニル]酢 酸−n−ベンチルエステルを添加して、室温において48時間攪拌した。次いで 20mlの、モノメチルアミノ48%濃度水溶液を添加し、室温において1時間 後攪拌処理した。水を添加して、メチル−t−ブチルエーテルで抽出した。合併 有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。シリカゲルカラムク ロマトグラフィー(メチル−t−ブチルエーテル/n−ヘキサン)で精製し、1 .5g(91%)の表記化合物を、融点67から69℃の白色粉末として得た。 1H−NMR(CDCl3)、δ=1.95(s,3H)、1.98(s,3H )、2.90(d,3H)、3.92(s,3H)、3.94(s,3H)、5 .05(s,2H)、6.70(s,br,1H)、7.13−7.45(m, 4H)ppm。 実施例12 (E,E,E)−2−{[[[2−(メトキシイミノ)−1−(メチル)−2 −(フェニル)エチリデン]−アミノ]オキシ]メチル}−α−メトキシイミノ フェニル酢酸モノメチルアミド 2.2g(16ミリモル)のカルウムカルボナートおよび0.65g(3.4 ミリモル)の(E,E)−1−フェニル−1−メトキシイミノ−プロパノン−2 −オキシム−2を、30mlのジメチルホルムアミドに添加し、60℃で1時間 攪拌した。次いで1.0g(3.4ミリモル)の(E)−2−メトキシイミノ− 2−[(2−クロロメチル)フェニル]酢酸−n−ペンチルエステルを20ml のジメチルホルムアミドに溶解させて添加、室温で28時間、60℃で17時間 攪拌した。室温に戻した後、5mlのテトラヒドロフランと15mlの40%モ ノメチルアミン水溶液を添加し、室温で24時間後攪拌処理した。水を添加し、 メチル−t−ブチルエーテルで抽出した。合併有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリ ウムで乾燥し、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メチル−t− ブチルエーテル/n−ヘキサン)で精製して、1.0g(75%)の表記化合物 を融点127から130℃の白色粉末として得た。 1H−NMR(CDCl3)、δ=2.10(s,3H)、2.84(d,3H )、3.87(s,3H)、3.89(s,3H)、4.91(s, 2H)、6.62(s,br,1H)、7.12−7.33(m,9H)ppm 。 実施例13 (E)−2−{[(1−フェニル−1,2,4−トリアゾリル−3)オキシ] メチル}−α−メトキシイミノフェニル酢酸−n−ペンチルエステル 0.80g(5.0ミリモル)の3−ヒドロキシ−1−フェニル−1,2,4 −トリアゾールと、3.5g(25ミリモル)のカリウムカルボナートを、40 mlのジメチルホルムアミドに添加し、室温で10分間攪拌した。次いで、これ に10mlのジメチルホルムアミドに溶解させた1.5g(5.0ミリモル)の (E)−2−メトキシイミノ−2−[(2−クロロメチル)−フェニル]酢酸− n−ペンチルエステルと、微量のカリウムヨジドを添加し、100℃に6時間加 熱した。水を添加してから、メチル−t−ブチルエーテルで抽出し、合併有機相 を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。シリカゲルカラムクロマト グラフィー(メチル−t−ブチルエーテル/n−ヘキサン)で精製し、1.7g (80%)の表記化合物を黄色油状体として得た。 1H−NMR(CDCl3)、δ=0.83(t,3H)、1.21−1.32 (m,4H)、1.60−1.71(m,2H)、4.04(s,3H)、4. 23(t.2H),5.26(s,2H)、7.17−7.70(m,9H)、 8.25(s.1H)ppm。 実施例14 (E)−2−{[(1−フェニル−1、2、4−トリアゾリル−3)オキシ] メチル}−α−メトキシイミノフェニル酢酸モノメチルアミド 1.5g(3.6ミリモル)の実施例13のペンチルエステル50mlのテト ラヒドロフランに溶解させ、これに10mlのモノメチルアミノの40%水溶液 を添加し、室温で16時間攪拌した。次いで、水を添加しメチル−t−ブチルエ ーテルで抽出し、この有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した 。残渣として、1.1g(86%)の表記化合物を黄色油状体として得た。 1H−NMR(CDCl3)、δ=2.90(d,3H)、3.96(s,3H )、5.30(s.2H),6.87(s,br,1H)、7.25−7. 68(m,9H)、8.21(s.1H)ppm。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年5月17日 【補正内容】 請求の範囲 11.下式(X) で表わされ、かつn、XおよびR1が、請求項6に記載の意味を有し、 ZがO、NOHまたはNOCH3を意味し、 Rが、沸点が75℃を超過するアルコールの残基(R−OH)を意味すること を特徴とする化合物。 12.請求項6に記載の式(IA)のα−メトキシイミノカルボン酸メチルアミ ドを製造するための請求項11の式(X)の化合物の使用法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07C 251/60 9451−4H C07C 251/60 255/41 9357−4H 255/41 255/62 9357−4H 255/62 C07D 249/12 502 7822−4C C07D 249/12 502 521/00 521/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AM,AU,BG,BR,B Y,CA,CN,CZ,FI,GE,HU,JP,KG ,KR,KZ,MD,MX,NO,NZ,PL,RU, SG,SK,TJ,UA,US,UZ (72)発明者 ヴィンゲルト,ホルスト ドイツ国、D−68159、マンハイム、デー 3.1 (72)発明者 ザウター,フーベルト ドイツ国、D−68167、マンハイム、ネカ ルプロメナーデ、20 (72)発明者 カイル,ミヒャエル ドイツ国、D−67251、フラインスハイム、 フォンターネシュトラーセ、4 (72)発明者 ネト,マルクス ドイツ国、D−67105、シファーシュタッ ト、フォーゲルスガルテンシュトラーセ、 90 (72)発明者 ベノイト,レミー ドイツ国、D−67435、ノイシュタット、 ホルツミュールシュトラーセ、6 (72)発明者 ミュラー,ルト ドイツ国、D−67159、フリーデルスハイ ム、フォン−ヴィーザー−シュトラーセ、 1 【要約の続き】 ルをメチルアミンと反応させる製造方法に関する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下式(I) で表わされ、かつXがニトロ、トリフルオロメチル、ハロゲン、C1−C4アルキ ルまたはC1−C4アルコキシを意味し、nが零または1から4の整数を意味し、 nが2以上の場合、複数の上記Xは互に異なる意味を持っていてもよく、YがC −有機基を意味する場合のα−メトキシイミノカルボン酸メチルアミドを製造す るために、 下式(II)のアシルシアニドを、 アルコールとのピンナー反応に附し、このピンナー反応により形成される下式( IV)のエステルを、 (a)ヒドロキシルアミンと反応させて下式(V)のオキシムに転化し、 さらにこの化合物(V)をメチル化して、下式(VI)のオキシムエーテル に転化するか、または (b)O−メチルヒドロキシアミンと反応させて、上記の式(VI)のオキシ ムエーテルに転化し、次いでこの化合物(VI)をメチルアミンと反応させる製 造方法において、 ピンナー反応に際し、沸点が75℃以上の下式(III) R−OH (III) で表わされるアルコールを使用することを特徴とする方法。 2.請求項1における式(I)のα−メトキシイミノカルボン酸メチルアミド を製造するために、 下式(II)のアシルシアニドを、 アルコールとのピンナー反応に附し、このピンナー反応により形成される下式( IV)のエステルと、 下式(IV′)のアミドとの混合物を、 (a)ヒドロキシルアミンと反応させて下式(V)のオキシムに転化し、 さらにこの化合物(V)をメチル化して、下式(VI)のオキシムエーテル に転化するか、または (b)O−メチルヒドロキシルアミンと反応させて、上記式(VI)のオキシム エーテルに転化し、次いでこの化合物をメチルアミンと反応させる製造方法にお いて、 ピンナー反応に際し、沸点が75℃以上の下式(III) R−OH (III) で表わされるアルコールを使用することを特徴とする方法。 3.請求項1または2における式(I)のα−メトキシイミノカルボン酸メチ ルアミドを製造するための方法において、 上記式(V)のオキシムへの転化を、ピンナー反応の際に使用されるアルコー ル(III)の存在下に行なうことを特徴とする方法。 4.請求項1または2における式(I)のα−メトキシイミノカルボン酸メチ ルアミドを製造するための方法において、 上記式(VI)のオキシムエーテルへの転化を、ピンナー反応の際に使用され るアルコール(III)の存在下に行なうことを特徴とする方法。 5.沸点が90℃以上のアルコール(III)を使用することを特徴とする、 請求項1から4のいずれかの方法。 6.下式(IA) で表わされ、かつXがニトロ、トリフルオロメチル、ハロゲン、C1−C4アルキ ルまたはC1−C4アルキコキシを意味し、nが零または1から4の整数を意味し 、nが2以上の場合、複数の上記Xは互に異なる意味を持っていてもよく、 R1が水素、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、ニトロ、ハロゲン、置換され ていてもよいアルキルスルホニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換 されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいアリールスルホニル、 置換されていてもよいヘテロ環または置換されていてもよいヘテロアリールオキ シ、 を意味し、 このRaが、シアノ、ニトロ、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4ハロゲ ンアルキル、C1−C4アルコキシ、またはC1−C4ハロゲンアルコキシを意味し 、 mが零または1から4の整数を意味し、このmが2以上の場合、複数の上記Ra は互に異なった意味を持っていてもよく、 Rbが水素、置換されていてもよいアルキル、シクロアルキル、アルケニル、 シクロアルケニル、アルキニル、ヘテロ環、アルキルカルボニル、ヘテロ環カル ボニル、アルコキシカルボニル、アリール、ヘテロアリール、アリールカルボニ ル、ヘテロアリールカルボニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニ ルまたは基C(R′)=NOR′′を意味し、 このR′が水素、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、ハロゲン、置換され ていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキ ルアミノ、アルケニル、アルケニルオキシ、アルケニルチオ、アルケニルアミノ 、アルキニル、アルキニルオキシ、アルキニルチオ、アルキニルアミノ、シクロ アルキル、シクロアルコキシ、シクロアルキルチオ、シクロアルキルアミノ、シ クロアルケニル、シクロアルケニルオキシ、シクロアルケニルチオ、シクロアル ケニルアミノ、ヘテロ環、ヘテロ環オキシ、ヘテロ環チオ、ヘテロ環アミノ、ア リール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアミノ、ヘテロアリール、ヘ テロアリールオキシ、ヘテロアリールチオまたはヘテロアリーリアミノを意味し 、 R′′が水素、置換されていてもよいアルキル、シクロアルケニル、アルキニ ル、ヘテロ環、アリールまたはヘテロアリールを意味し、 Rcが上記Rbに関して上述した意味の他に、メトキシ、シアノ、ニトロ、ア ミノ、ハロゲン、置換されていてもよいアルコキシ、アルキルチオ、アルキルア ミノ、ジアルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアミノ、ヘ テロアリールオキシ、ヘテロアリールチオまたはヘテロアリールアミノを意味す るか、または Rb、Rcが合体して、これらに結合されている炭素原子と共にヘテロ環を形成 する場合のα−メトキシイミノカルボン酸メチルアミドを製造するために、 下式(IIA)のアシルシアニドを、 アルコールとのピンナー反応に附し、このピンナー反応により形成される下式( IVA)のエステルを、 (a)ヒドロキシルアミンと反応させて下式(VA)のオキシムに転化し、 さらにこの化合物(VA)をメチル化して、下式(VIA)のオキシムエーテル に転化するか、または (b)O−メチルヒドロキシルアミンと反応させて、上記の式(VIA)のオ キシムエーテルに転化し、次いで、この化合物(VIA)をメチルアミンと反応 させる製造方法において、 ピンナー反応に際し、沸点が75℃以上の下式(III) R−OH (III) で表わされるアルコールを使用することを特徴とする方法。 7.請求項6における式(IA)のα−メトキシイミノカルボン酸メチルアミ ドを製造するために、 下式(IIA)のアシルシアニドを、 アルコールとのピンナー反応に附し、このピンナー反応により形成される下式( IVA)のエステルと、 下式(IV′A)のアミドとの混合物を、 (a)ヒドロキシルアミオンと反応させて下式(VA)のオキシムに転化し、 さらにこの化合物(V)をメチル化して、下式(VIA)のオキシムエーテル に転化するか、または (b)O−メチルヒドロキシルアミンと反応させて、上記式(VIA)のオキシ ムエーテルに転化し、次いでこの化合物をメチルアミンと反応させる製造方法に おいて、 ピンナー反応に際し、沸点が75℃以上の下式(III) R−OH (III) で表わされるアルコールを使用することを特徴とする方法。 8.請求項6または7における式(IA)のα−メトキシイミノカルボン酸メ チルアミドを製造するための方法において、 上記式(VA)のオキシムへの転化を、ピンナー反応の際に使用されるアルコ ール(III)の存在下に行なうことを特徴とする方法。 9.請求項6または7における式(IA)のα−メトキシイミノカルボン酸メ チルアミドを製造するための方法において、 上記式(VIA)のオキシムエーテルへの転化を、ピンナー反応の際に使用さ れるアルコール(III)の存在下に行なうことを特徴とする方法。 10.沸点が90℃以上のアルコール(III)を使用することを特徴とする 、請求項6から9のいずれかの方法。 11.請求項6の(IVA)で示されるα−ケトエステル。 12.請求項6の(VA)で示されるα−オキシムエステル。 13.請求項6の(VIA)で示されるα−メトキシイミノカルボン酸エステ ル。 14.請求項7の式(IV′)で示されるα−ケトアミド。 15.請求項6における式(IVA)のα−ケトエステルを製造するために、 同項における式(IIA)のアシルシアニドを、酸の存在下、不活性溶媒中にお いて、請求項1における式(III)のアルコールとのピンナー反応に附するこ とを特徴とする方法。 16.請求項6における式(IVA)、(VA)または(VIA)、あるいは 請求項7における式(IV′A)の化合物を、α−メトキシイミノカルボン酸メ チルアミドを製造するために使用する方法。 17.請求項1における式(VI)のオキシムエーテルを、酸の存在下にメタ ノールと反応させることを特徴とする、下式(I′) のα−メトキシイミノカルボン酸の製造方法。 18.請求項6における式(IVA)、(VA)または(VIA)、あるいは 請求項7における式(IV′A)の化合物を、請求項7における式(I′)のα −メトキシイミノカルボン酸メチルアミドを製造するために使用する方法。
JP50154296A 1994-06-10 1995-05-26 α−メトキシイミノカルボン酸メチルアミドの製造方法およびその中間生成物 Expired - Lifetime JP4114948B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4420416.7 1994-06-10
DE4420416 1994-06-10
PCT/EP1995/002013 WO1995034526A1 (de) 1994-06-10 1995-05-26 VERFAHREN UND ZWISCHENPRODUKTE ZUR HERSTELLUNG VON α-METHOXYIMINOCARBONSÄUREMETHYLAMIDEN

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10501248A true JPH10501248A (ja) 1998-02-03
JP4114948B2 JP4114948B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=6520340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50154296A Expired - Lifetime JP4114948B2 (ja) 1994-06-10 1995-05-26 α−メトキシイミノカルボン酸メチルアミドの製造方法およびその中間生成物

Country Status (28)

Country Link
US (1) US5856560A (ja)
EP (1) EP0765304B2 (ja)
JP (1) JP4114948B2 (ja)
KR (2) KR100374949B1 (ja)
CN (1) CN1082503C (ja)
AT (1) ATE183176T1 (ja)
AU (1) AU686821B2 (ja)
BG (1) BG63115B1 (ja)
BR (1) BR9507979A (ja)
CA (1) CA2192594C (ja)
CZ (1) CZ297235B6 (ja)
DE (1) DE59506598D1 (ja)
DK (1) DK0765304T4 (ja)
ES (1) ES2135741T5 (ja)
FI (1) FI120583B (ja)
GE (1) GEP20012438B (ja)
GR (1) GR3031313T3 (ja)
HU (1) HU219195B (ja)
IL (1) IL114038A (ja)
MX (1) MX9606276A (ja)
NO (1) NO307333B1 (ja)
NZ (1) NZ287862A (ja)
PL (1) PL179861B1 (ja)
RU (1) RU2146247C1 (ja)
SK (1) SK283068B6 (ja)
UA (1) UA42776C2 (ja)
WO (1) WO1995034526A1 (ja)
ZA (1) ZA954825B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999050231A1 (fr) * 1998-03-26 1999-10-07 Shionogi & Co., Ltd. Procede de production de compose d'oxime

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4305502A1 (de) * 1993-02-23 1994-08-25 Basf Ag Ortho-substituierte 2-Methoxyiminophenylessigsäuremethylamide
CN1152007C (zh) * 1994-01-05 2004-06-02 诺瓦提斯公司 杀虫剂
JPH07238701A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Koji Sakata 立体駐車装置
EP0781764B1 (en) * 1994-09-06 2000-04-05 SHIONOGI & CO., LTD. Process for producing alkoxyiminoacetamide derivative
DE19540361A1 (de) 1995-10-30 1997-05-07 Basf Ag Phenylessigsäurederivate, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung von Schadpilzen und tierischen Schädlingen
PL326563A1 (en) * 1995-11-29 1998-09-28 Novartis Ag Method of obtaining derivatives of methoxyiminophenyglyoxalic acid
ATE224361T1 (de) * 1995-12-07 2002-10-15 Bayer Ag Pestizide
KR19990071886A (ko) 1995-12-07 1999-09-27 더블류. 하링, 지. 보이롤 농약의 제조방법
ATE193010T1 (de) * 1996-01-03 2000-06-15 Novartis Ag Verfahren zur herstellung o-chlor-methyl- phenylglyoxylsäure-derivaten
FR2773155B1 (fr) * 1997-12-29 2000-01-28 Rhone Poulenc Agrochimie Nouveaux composes fongicides
US6313344B1 (en) 1998-05-27 2001-11-06 Bayer Aktiengesellschaft Organic compounds
WO2009037230A2 (en) * 2007-09-17 2009-03-26 Dsm Fine Chemicals Austria Nfg Gmbh & Co Kg Improved process for preparing (e)-2-(2-chloromethylphenyl)-2-alkoximinoacetic esters
WO2010089267A2 (en) * 2009-02-05 2010-08-12 Basf Se Method for producing 2-halogenomethylphenyl acetic acid derivatives
CN109912417A (zh) * 2018-12-29 2019-06-21 京博农化科技有限公司 一种2-(2-甲基苯氧甲基)-苯甲酰甲酸甲酯的合成方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8617648D0 (en) 1986-07-18 1986-08-28 Ici Plc Fungicides
YU47288B (sh) 1987-07-11 1995-01-31 Schering Agrochemicals Limited Akrilatni fungicidi i postupak za njihovo dobijanje
DE3827361A1 (de) * 1988-08-12 1990-03-01 Basf Ag Oximether, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende fungizide
DE3843439A1 (de) 1988-12-23 1990-06-28 Basf Ag Schwefelhaltige oximether und diese enthaltende fungizide
ATE145891T1 (de) * 1989-05-17 1996-12-15 Shionogi & Co Verfahren zur herstellung von alkoxyiminoacetamid-derivaten und ein zwischenproduckt dafür
DE4009616A1 (de) * 1990-03-26 1991-10-02 Henkel Kgaa Fluessige koerperreinigungsmittel
PH11991042549B1 (ja) 1990-06-05 2000-12-04
ES2110421T5 (es) * 1990-06-27 2004-12-01 Basf Aktiengesellschaft O-bencil-oximeteres y los agentes protectores de las plantas que contienen estos compuestos.
DE4030038A1 (de) * 1990-09-22 1992-03-26 Basf Ag Ortho-substituierte phenylessigsaeureamide
ATE143356T1 (de) * 1990-12-31 1996-10-15 Basf Ag Verfahren zur herstellung von e-oximethern von phenylglyoxylsäureestern
DE4042273A1 (de) * 1990-12-31 1992-07-02 Basf Ag Verfahren zur herstellung von (alpha)-ketocarbonsaeureestern
GB9200635D0 (en) * 1991-01-30 1992-03-11 Ici Plc Fungicides
GB9218541D0 (en) * 1991-09-30 1992-10-14 Ici Plc Fungicides
GB9122098D0 (en) * 1991-10-17 1991-11-27 Ici Plc Fungicides
IL105191A (en) * 1992-04-04 1998-08-16 Basf Ag Acids and aminooxymethylbenzoic acids and their preparation
ES2093327T3 (es) * 1992-07-15 1996-12-16 Basf Ag Oximeteres substituidos, procedimiento para su obtencion y su empleo para la lucha contra las pestes y los hongos.
IL106473A0 (en) * 1992-08-11 1993-11-15 Basf Ag Acetylene derivatives and crop protection agents containing them
DE59304268D1 (de) * 1992-08-29 1996-11-28 Basf Ag N-Methylamide, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung sowie Verfahren zur Bekämpfung von Schädlingen
GB9221584D0 (en) * 1992-10-14 1992-11-25 Ici Plc Chemical process
DE4238260A1 (de) * 1992-11-12 1994-05-19 Basf Ag Substituierte ortho-Ethenylphenylessigsäurederivate
GB9226734D0 (en) * 1992-12-22 1993-02-17 Ici Plc Fungicides
DE4305502A1 (de) * 1993-02-23 1994-08-25 Basf Ag Ortho-substituierte 2-Methoxyiminophenylessigsäuremethylamide
US5506358A (en) * 1993-03-16 1996-04-09 Shionogi & Co., Ltd. Process for producing alkoxyiminoacetamide compounds
EP0617014B1 (en) * 1993-03-19 1997-10-29 Ube Industries, Ltd. Oxime ether compound, processes for preparing the same and fungicide containing the same
DE4310143A1 (de) * 1993-03-29 1994-10-06 Basf Ag Imino-substituierte Phenylessigsäureamide, ihre Herstellung und diese enthaltende Fungizide
JPH08319265A (ja) 1995-05-23 1996-12-03 Mitsubishi Chem Corp N−メチル−メトキシイミノ酢酸アミド誘導体の製造法およびその中間体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999050231A1 (fr) * 1998-03-26 1999-10-07 Shionogi & Co., Ltd. Procede de production de compose d'oxime

Also Published As

Publication number Publication date
ZA954825B (en) 1996-12-12
BG101079A (en) 1997-09-30
ES2135741T5 (es) 2008-02-16
CN1153509A (zh) 1997-07-02
HUT76862A (en) 1997-12-29
CA2192594A1 (en) 1995-12-21
FI120583B (fi) 2009-12-15
ATE183176T1 (de) 1999-08-15
EP0765304B2 (de) 2007-08-22
AU686821B2 (en) 1998-02-12
US5856560A (en) 1999-01-05
ES2135741T3 (es) 1999-11-01
PL317712A1 (en) 1997-04-28
JP4114948B2 (ja) 2008-07-09
AU2671095A (en) 1996-01-05
NZ287862A (en) 1999-02-25
PL179861B1 (pl) 2000-11-30
CA2192594C (en) 2007-02-06
KR970703931A (en) 1997-08-09
BR9507979A (pt) 1997-08-12
DK0765304T3 (da) 1999-12-06
SK283068B6 (sk) 2003-02-04
FI964901A (fi) 1997-02-07
SK157596A3 (en) 1998-05-06
CZ297235B6 (cs) 2006-10-11
CN1082503C (zh) 2002-04-10
HU9603401D0 (en) 1997-02-28
DE59506598D1 (de) 1999-09-16
BG63115B1 (bg) 2001-04-30
FI964901A0 (fi) 1996-12-05
UA42776C2 (uk) 2001-11-15
IL114038A (en) 2000-07-26
EP0765304A1 (de) 1997-04-02
NO965259L (no) 1997-02-07
NO307333B1 (no) 2000-03-20
RU2146247C1 (ru) 2000-03-10
NO965259D0 (no) 1996-12-09
GEP20012438B (en) 2001-05-25
IL114038A0 (en) 1995-10-31
CZ357896A3 (cs) 1998-02-18
WO1995034526A1 (de) 1995-12-21
HU219195B (en) 2001-03-28
DK0765304T4 (da) 2007-12-03
MX9606276A (es) 1998-11-30
KR100374949B1 (ko) 2003-06-02
EP0765304B1 (de) 1999-08-11
GR3031313T3 (en) 1999-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8115012B2 (en) Process for preparing difluoromethylpyrazolyl carboxylates
JP4114948B2 (ja) α−メトキシイミノカルボン酸メチルアミドの製造方法およびその中間生成物
KR100533563B1 (ko) 2-(3-피라졸릴-옥시메틸렌) 니트로벤젠의 제조 방법
US20110144336A1 (en) Method for Preparation of Piperazindione Derivatives
BR112016010413B1 (pt) processo para preparação de derivados de 3,5-bis(haloalquil)pirazole a partir de a,a-dihaloaminas
EP3515893B1 (en) Process for preparing 3-fluoroalkyl-5-pyrazolecarboxylates and 3-fluoroalkyl-5-pyrazolecarboxylic acids
EP2585436A1 (en) Process for preparing 4-hydroxypyridines
TWI669292B (zh) 經由酮亞胺醯化製備3,5-雙(鹵烷基)吡唑之方法
HU224721B1 (en) Method for producing 1-substituted 5- and/or 3-hydroxypyrazoles
JP2009242244A (ja) ピラジン誘導体類の製造方法及びその中間体類
JP4672148B2 (ja) 1−置換−5−ヒドロキシピラゾールの製造方法
JPH1171354A (ja) アルコキシピラジン誘導体の製造方法
TWI692470B (zh) 藉由腙之醯化製備3,5-雙(鹵烷基)吡唑衍生物之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term