JPH1050029A - 情報記憶装置 - Google Patents

情報記憶装置

Info

Publication number
JPH1050029A
JPH1050029A JP1884397A JP1884397A JPH1050029A JP H1050029 A JPH1050029 A JP H1050029A JP 1884397 A JP1884397 A JP 1884397A JP 1884397 A JP1884397 A JP 1884397A JP H1050029 A JPH1050029 A JP H1050029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage medium
information
optical
reading
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1884397A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Higuchi
信之 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1884397A priority Critical patent/JPH1050029A/ja
Publication of JPH1050029A publication Critical patent/JPH1050029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】一つの光記憶媒体からその記憶情報を、複数の
読み出し手段により個別に読み出す。 【解決手段】円筒状に形成した光記憶媒体1の外側周面
に下端部から上方に向かってらせん状に情報を記憶す
る。この光記憶媒体1を一定速度で回転させると共に、
光記憶媒体1の記憶面と対向する位置に複数の光ヘッド
5を配置し、光記憶媒体1の記憶情報の読み出し要求が
あったとき、非稼働中の光ヘッド5を予め設定した初期
位置に移動し、光記憶媒体1の記憶情報の先頭位置に光
ヘッド5からレーザ光が照射されたときの反射光を、光
記憶媒体1の回転角度と光ヘッド5の位置とから検出
し、これ以後、光ヘッド5を光記憶媒体1の回転軸と平
行に光記憶媒体1の上方に向かって一定速度で直進移動
させ、その反射光を信号処理した信号を読み出し情報と
して、それぞれ読み出し要求を行った要求元に送信す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク装置等
の、記憶媒体に情報を記憶させ、必要に応じてその記憶
情報を読み出すようにした情報記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光ディスク装置等の情報記憶装置
においては、円盤状の光ディスクの表面に情報を記憶
し、光ヘッドにより光ディスクの記憶面を走査すること
によって、光ディスクからその記憶情報を読み出すよう
にしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の情報記憶装置においては、円盤状の光ディスクの表
面に、その円盤中心から外側に向かってらせん状に所定
のピッチで情報を書き込むようになっている。そのた
め、光ディスクを一定速度で回転させた場合、光ヘッド
が円盤外側方向に移動するにつれて光ディスクの周速度
が速くなり、光ヘッドでの読み出し周波数が変化するた
め、この周波数変化に対しての信号処理が複雑になる。
これを回避するためには、光ヘッドの位置における光デ
ィスクの周速度を一定にする必要があり、つまり、光ヘ
ッドが光ディスクの外側方向に移動するにつれて光ディ
スクの回転速度を遅くする必要がある。
【0004】そのため、仮に複数の光ヘッドを配置した
場合、ある光ヘッドが円盤中心付近にあり、他の光ヘッ
ドが円盤外側付近にある場合等には、全ての光ヘッドに
対する光ディスクの周速度が一定となるように光ディス
クの回転速度を調整することは困難であり、よって、複
数の光ヘッドを設けることはできなかった。
【0005】したがって、例えば光ディスクに記憶され
た音楽情報等の特定情報を異なるタイミングで取り出し
たい場合等には、同一の特定情報が格納された光ディス
クを複数用意すると共に、各光ディスクの記憶情報を読
み出す光ヘッドを複数用意し、各光ヘッドをそれぞれ所
望のタイミングで起動させて、各光ヘッドにより各光デ
ィスクから特定情報を取り出すようにしなければならな
いという問題があった。
【0006】そこで、この発明は、上記従来の問題点に
着目してなされたものであり、一つの記憶媒体の記憶情
報を複数の光ヘッドで読み出すことのできる情報記憶装
置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る情報記憶装置は、円筒状に
形成されその周面に情報が記憶された記憶媒体と、当該
記憶媒体の記憶面と対向する位置に配置され、且つ前記
記憶媒体の記憶情報を読み出す複数の読み出し手段と、
前記記憶媒体を一定速度で回転させる回転駆動手段と、
前記記憶媒体の回転状況に応じて前記読み出し手段を前
記記憶媒体の軸線方向に個別に直進移動させる直進移動
手段と、を備えることを特徴としている。
【0008】この発明の請求項1の情報記憶装置によれ
ば、記憶情報は円筒状の記憶媒体の周面に記憶され、例
えば、その周面外側に記憶媒体の下端から上端方向に向
かってらせん状に記憶される。そして、この記憶媒体と
対向する位置に記憶媒体の軸線方向に直進移動する読み
出し手段が複数配置され、これら読み出し手段はそれぞ
れ直進移動手段により個別に移動される。
【0009】よって、記憶媒体を一定速度で回転させる
と共に、各読み出し手段を記憶情報の先頭位置に対応す
る予め設定した初期位置に個別に移動し、記憶媒体の回
転角度と読み出し手段の位置情報とをもとに、読み出し
手段と記憶情報の先頭位置とを対向させ、これらが対向
した時点から記憶媒体の記憶情報を読み出すことによ
り、複数の読み出し手段により同一の記憶媒体の記憶情
報を個別に読み出すことが可能となる。
【0010】また、請求項2に係る情報記憶装置は、前
記複数の読み出し手段の一部又は全部を、当該読み出し
手段の移動軌跡が重ならないように前記記憶媒体の周方
向に互いに離して配置したことを特徴としている。
【0011】この発明の請求項2の情報記憶装置によれ
ば、読み出し手段の一部又は全部は、その移動軌跡が互
いに重ならないように記憶媒体の周方向に互いに離して
配置されるから、他の読み出し手段の位置に関わらず、
各読み出し手段を任意の位置に移動させることが可能と
なり、記憶媒体の任意の位置に記憶された記憶情報を読
み出すことが可能である。
【0012】また、請求項3に係る情報記憶装置は、前
記複数の読み出し手段の一部又は全部を、前記記憶媒体
の軸線方向に配置したことを特徴としている。この発明
の請求項3の情報記憶装置によれば、読み出し手段の一
部又は全部は、記憶媒体の軸線方向に配置されるから、
例えば、複数の読み出し手段の移動軌跡が同一となるよ
うに配置すれば、複数の読み出し手段により占有される
占有領域をより削減することが可能である。
【0013】また、請求項4に係る情報記憶装置は、前
記複数の読み出し手段の一部又は全部を、当該読み出し
手段の移動軌跡が重ならないように前記記憶媒体の周方
向に互いに離して配置すると共に、前記記憶媒体の軸線
方向に配置したことを特徴としている。
【0014】この発明の請求項4の情報記憶装置によれ
ば、読み出し手段の移動軌跡が重ならないように、記憶
媒体の周方向に互いに離して読み出し手段が配置される
と共に、記憶媒体の軸線方向にも読み出し手段が複数配
置されるから、記憶媒体の外周により多くの読み出し手
段を配置することができ、記憶媒体の記憶情報をより多
くの読み出し手段が読み出すことが可能である。
【0015】また、請求項5に係る情報記憶装置は、前
記記憶媒体は光学的記憶媒体であることを特徴としてい
る。この発明の請求項5の情報記憶装置によれば、記憶
媒体は光学的記憶媒体であるから、より高密度に大容量
の情報が記憶される。
【0016】また、請求項6に係る情報記憶装置は、前
記記憶情報の読み出し態様を指定する要求が行われたと
き、前記直進移動手段による制御に代えて、前記要求で
指定された読み出し態様に応じて前記読み出し手段の位
置制御を行う割り込み移動手段を備えることを特徴とし
ている。
【0017】この発明の請求項6の情報記憶装置によれ
ば、読み出し手段に対して、例えば読み出しの一時停止
及びこれに対する再開、或いは強制終了、早送り/巻き
戻し等の記憶情報の読み出し態様を指定する要求が行わ
れたとき、読み出し態様が指定された読み出し手段は、
直進移動手段による制御に代えて割り込み移動手段によ
り制御され、このとき、指定された読み出し態様に応じ
た位置制御が行われる。例えば、一時停止が指定された
場合には読み出し手段の移動が停止されて記憶情報の読
み出しが停止され、再開が指示された場合には読み出し
手段の移動が再開されて記憶情報の読み出しが再開さ
れ、要求に応じた読み出し態様での記憶情報の読み出し
が行われる。
【0018】また、請求項7に係る情報記憶装置は、前
記割り込み移動手段は、前記要求で読み出し態様が指定
された指定読み出し手段に代えて、非稼働中の他の読み
出し手段を前記指定読み出し手段とする代替手段を備え
ることを特徴としている。
【0019】この発明の請求項7の情報記憶装置によれ
ば、読み出し態様が指定された指定読み出し手段に代え
て、他の読み出し手段を指定読み出し手段とする代替手
段を備える。よって、例えば稼働中の読み出し手段のう
ちの何れかの読み出し手段に対して頭出し等の読み出し
態様が指定された場合には、指定された読み出し手段に
代えて、頭出しの目的とする記憶情報の格納位置により
近い非稼働中の読み出し手段を指定読み出し手段として
設定すれば、より早く頭出しを行うことができる。
【0020】また、例えば同じ移動軌跡を有する稼働中
の読み出し手段のうち何れかの読み出し手段に対して早
送り或いは巻き戻し等の読み出し態様が指定された場合
には、早送り或いは巻き戻しが指定された指定読み出し
手段をより高速で前進移動或いは後進移動させた場合
に、他の読み出し手段によりその移動が妨害される場合
には、代替手段により他の非稼働中の読み出し手段を指
定読み出し手段として移動させることにより他の読み出
し手段により妨害されることなく、早送り或いは巻き戻
しが行われる。
【0021】さらに、請求項8に係る情報記憶装置は、
前記割り込み移動手段は、前記記憶情報の読み出しの停
止が要求された時点における前記停止が要求された停止
読み出し手段の前記記憶情報の読み出し位置を記憶する
位置記憶手段と、前記記憶情報の読み出しの再開が要求
されたとき非稼働中の他の読み出し手段のうちの何れか
を位置制御し、当該読み出し手段が前記位置記憶手段で
記憶した読み出し位置と対向したとき前記停止読み出し
手段として前記直進移動手段による制御を再開させる再
開制御手段と、を備えることを特徴としている。
【0022】この発明の請求項8の情報記憶装置によれ
ば、記憶情報の読み出しの停止が要求されると、停止が
要求された停止読み出し手段の、停止が要求された時点
における記憶情報の読み出し位置が位置記憶手段によっ
て記憶される。そして、記憶情報の読み出しの再開が要
求されたときには、非稼働中の他の読み出し手段のうち
の何れかが位置制御され、この読み出し手段と位置記憶
手段によって記憶された読み出し位置とが対向したとき
に、この読み出し手段は停止読み出し手段として設定さ
れ、この停止読み出し手段に対する直進移動手段による
直進移動の制御が開始され、中断していた記憶情報の読
み出しが再開される。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を説
明する。図1は、本発明による情報記憶装置を適用した
情報記憶装置の一例を示す側面図、図2は、その概略を
示す上面図である。
【0024】図中、1は、記憶媒体としての光記憶媒体
であって、この光記憶媒体1は、円筒状に形成されその
外側周面に、情報が記憶されるようになっている。そし
て、光記憶媒体1は、回転駆動手段としての駆動モータ
2により回転駆動される固定部材3に固定され、固定部
材3が駆動モータ2により回転駆動されることによっ
て、光記憶媒体1が一定速度で回転するようになってい
る。
【0025】前記光記憶媒体1への情報の書き込みは、
例えば光記憶媒体1の下端部から上端部方向に向かっ
て、らせん状に情報が記憶されるようになっていて、例
えば従来の光ディスクへの書き込み時と同様の書き込み
用のヘッドを用い、光記憶媒体1を一定速度で回転させ
ると共に、書き込み用ヘッドを用いて光記憶媒体1の軸
線と平行に外側周面に対向させて光記憶媒体1の下端か
ら上端まで一定速度で移動させながら、レーザ光を照射
し記録薄膜を蒸発させて凹凸のビットを形成すること等
によって行われる。
【0026】この光記憶媒体1の外周には、光記憶媒体
1の記憶情報の読み出しを行う複数の読み出し手段とし
ての光ヘッド5が設けられている。これら光ヘッド5
は、光記憶媒体1の外周に設けられ、且つ、光記憶媒体
1の軸線と平行に配置されたガイド6に沿って、光記憶
媒体1の軸線方向(図1において上下方向)に、移動可
能に配設されている。実際には、光ヘッド5は例えばボ
ールねじ(直進移動手段)により駆動されるようになっ
ていて、例えばガイド6はねじ軸で構成され、このねじ
軸と螺合する図示しないボールナットに光ヘッド5が固
定され、ねじ軸を回転駆動することによりボールナット
が進退し、これに伴い光ヘッド5が移動するようになっ
ている。
【0027】そして、前記光ヘッド5は、例えば光ディ
スクの記憶情報を読み出す光学ヘッド部と同様に形成さ
れ、半導体レーザの出力光がプリズム、絞りレンズを介
して微小光スポットに整形されて光記憶媒体1に照射さ
れ、光記憶媒体1からの反射光が、絞りレンズ、プリズ
ムを介して二種の光電変換素子に供給されるようになっ
ている。そして、これら光電変換素子からの出力信号に
応じて、絞りレンズと光記憶媒体1との間の距離を調整
するフォーカシング誤差信号、或いは光ビームの照射位
置ずれを調整するトラッキング誤差信号が形成され、こ
れに応じて光ヘッド5に設けられたアクチュエータによ
り、光記憶媒体1に照射される光ビームの微調整が行わ
れるようになっている。また、光電変換素子の出力信号
に基づき後述のヘッド駆動部13で所定の処理を実行
し、光記憶媒体1の記憶情報を得るようになっている。
【0028】そして、駆動モータ2の駆動制御,光ヘッ
ド5の位置決め制御及び記憶情報の読み出し制御は、制
御装置10により行うようになっている。この制御装置
10は、図3に示すように、駆動モータ2の回転制御を
行うモータ駆動部11と、各光ヘッド5に個別に対応
し、対応する光ヘッドの駆動制御を行うヘッド駆動部1
3と、例えば専用回線等を介して入力される、光記憶媒
体1の記憶情報の読み出し要求を入力し、これに応じて
モータ駆動部11及びヘッド駆動部13を起動する制御
部15とから構成されている。
【0029】前記モータ駆動部11は、制御部15から
の起動指令に応じて、駆動モータ2を予め設定した所定
の回転速度で回転駆動する。前記ヘッド駆動部13は、
従来の光ディスクドライブと同様に形成され、制御部1
5からの起動指令に応じて、ガイド6に沿って光ヘッド
5を駆動して所定の位置に位置決めする位置決め部13
aと、光ヘッド5が出力するレーザ光の反射光を受信
し、これに対して所定の信号処理を行う信号処理部13
bとから構成されている。
【0030】前記位置決め部13aは、制御部15から
起動指令を受信すると、ガイド6を構成するネジ部材を
回転駆動する図示しないヘッド用モータを駆動すること
によって、ネジ部材に螺合されたナット部が移動するこ
とによって、予め設定した、前記光記憶媒体1の記憶情
報の先頭位置に応じて設定された初期位置に光ヘッド5
を移動させると共に、光ヘッド5によりレーザ光を出力
させ、光記憶媒体1に照射させながら、光ヘッド5を初
期位置から所定の速度でガイド6に沿って移動させる。
そして、所定の記憶情報の読み出しが終了したときに
は、光ヘッド5を下端部に移動させ、光記憶媒体1の取
り外しを容易に行うことができるようになっている。
【0031】前記信号処理部13bは、光ヘッド5から
出力されたレーザ光の反射光を光ヘッド5を介して受信
し、反射光に対して所定の処理を行い、これを読み出し
情報として、制御部15に出力する。
【0032】そして、前記制御部15では、専用回線を
介して光記憶媒体1の記憶情報の読み出し要求を受信す
ると、モータ駆動部11に対して起動指令を出力すると
共に、非稼働状態のヘッド駆動部13を特定し、特定し
たヘッド駆動部13に対して起動指令を出力すると共
に、読み出し要求の送信元を特定する送信元情報と特定
したヘッド駆動部13を特定するヘッド情報との対応情
報を管理する。また、ヘッド駆動部13からの読み出し
情報を受信し、予め保持している対応情報と、読み出し
情報を受信したヘッド駆動部13とから、このヘッド駆
動部13で読み出した読み出し情報に対して読み出し要
求を送信した送信元を特定し、特定した送信元に対して
受信した読み出し情報を送信する。
【0033】次に、上記実施の形態の動作を説明する。
例えば、光記憶媒体1に、映画等の映像情報及び音声情
報等の映画情報が記憶されていて、前記制御装置10で
は、視聴者の要求に応じて映画情報を各視聴者に供給す
るようになっている。
【0034】この状態で、視聴者U1 から映画情報の読
み出し要求が行われると、視聴者U 1 からの読み出し要
求は専用回線等を介して制御部15に送信される。制御
部15では、読み出し要求を受信すると、モータ駆動部
11に対して起動指令を出力すると共に、予め管理して
いるヘッド駆動部13の稼働状況から、非稼働状態のヘ
ッド駆動部13を特定し、例えばヘッド駆動部13′に
対して起動指令を出力する。そして、ヘッド駆動部1
3′と読み出し要求の送信元の視聴者U1 とを対応させ
て管理する。
【0035】起動指令を受信したモータ駆動部11で
は、駆動モータ2を起動して、予め設定した所定の定速
度で駆動モータ2を回転させる。これに伴い、光記憶媒
体1が所定の速度で回転する。
【0036】また、起動指令を受信したヘッド駆動部1
3′では、位置決め部13aによって、対応する光ヘッ
ド5′をガイド6の下部の初期位置に移動させ、光ヘッ
ド5′によりレーザ光を光記憶媒体1に照射させなが
ら、光ヘッド5′を所定の速度でガイド6に沿って上昇
移動させる。このとき、信号処理部13bでは、照射さ
れたレーザ光の反射光を受信して所定の処理を行い、光
ヘッド5′の微調整用の調整信号を送信する。これによ
って、光ヘッド5′では、調整信号に応じて光ヘッド
5′と光記憶媒体1との相対位置関係、或いは光記憶媒
体1へのレーザ光の照射位置を微調整する。また、位置
決め部13aでは、例えば光記憶媒体1の回転角度と、
光ヘッド5′の現在位置とから光記憶媒体1の初期位置
を認識し、この初期位置におけるレーザ光の反射光を起
点としてこれ以降の反射光を、読み出し情報として制御
部15に送信する。
【0037】制御部15では読み出し情報を受信する
と、この読み出し情報の送信元のヘッド駆動部13′
と、予め保持している対応情報とから、このヘッド駆動
部13′に対して読み出し要求を行った要求元の視聴者
を特定し、この場合、視聴者U1に対してヘッド駆動部
13′からの読み出し情報を送信する。
【0038】これによって、視聴者U1 に、光記憶媒体
1の映画情報が供給され、視聴者U 1 は映画鑑賞を開始
することができる。そして、視聴者U1 が、光記憶媒体
1の映画情報の供給を受けて映画鑑賞を行っている状態
で、さらに、別の視聴者U2 が、同一の映画情報の読み
出し要求を行ったとすると、視聴者U2 からの読み出し
要求は制御部15に送信され、制御部15では、前記と
同様に非稼働状態のヘッド駆動部13を特定する。例え
ば対応情報から、ヘッド駆動部13′は稼働中であるこ
とがわかるから、非稼働中のヘッド駆動部13″に対し
て、起動指令を送信する。これをうけてヘッド駆動部1
3″では、光ヘッド5″を所定の初期位置に移動させる
と共に、光ヘッド5″によるレーザ光の照射を開始し、
信号処理部13bでは、レーザ光が光記憶媒体1の初期
位置に照射された時点から、これ以後の信号を読み出し
信号として制御部15に送信する。
【0039】制御部15では、上記と同様にして、読み
出し信号の送信元のヘッド駆動部13″と対応情報とか
ら、ヘッド駆動部13″からの読み出し信号の送信先の
視聴者U2 を特定し、読み出し情報を視聴者U2 に供給
する。
【0040】そして、以後、視聴者から読み出し要求を
受信すると、上記と同様にして、制御部15では、非稼
働状態のヘッド駆動部13を特定してこれを起動させ、
特定したヘッド駆動部13からの読み出し情報を対応す
る視聴者に供給する。
【0041】したがって、光記憶媒体1を円筒状に形成
してその外側周面にらせん状に情報を記憶し、複数の光
ヘッド5を、光記憶媒体1の記憶面と対向させて光記憶
媒体1の軸線と平行にガイド6に沿ってその下端部から
所定速度で上昇させると共に、光記憶媒体1を所定速度
で回転させるようにしたから、各光ヘッド5を独立して
駆動することができ、よって、複数の光ヘッド5によ
り、それぞれ個別のタイミングで光記憶媒体1の記憶情
報を読み出すことができる。
【0042】よって、例えば、多数の視聴者に対して映
画情報を供給するような場合でも、視聴者に応じて光記
憶媒体を容易する必要はなく、視聴者は所望のタイミン
グで光記憶媒体の映画情報を容易に得ることができる。
【0043】また、複数の光ヘッド5をそれぞれ個別の
ガイド6に沿って移動させるようにしたから、他の光ヘ
ッド5の駆動状況に関わらず、光ヘッド5を任意に移動
させることができる。また、例えば複数の音楽情報等が
光記憶媒体1に記憶されている場合等には、予め各音楽
情報の記憶情報の先頭位置を設定しておけば、指定され
た音楽情報の先頭位置と対向する位置に光ヘッド5を位
置させることによって、任意の音楽情報の頭出し等を行
うこともできる。よって、例えば有線伝送方式により多
数の視聴者に映画情報等を供給する場合等に適用して好
適である。
【0044】また、記憶媒体として光学的記憶媒体であ
る光記憶媒体1を用いているから、例えば磁気ディスク
等に比較して高密度、大容量なので、ビット当たりのコ
ストをより低減することができると共に、省スペースを
実現することができる。また、大容量の情報を記憶する
ことができることから、文書或いは画像等の記憶等に好
適であり、また、磁気ディスク等に比較してよりアクセ
ス時間の短縮を図ることができる。
【0045】なお、上記実施の形態では、複数の光ヘッ
ド5により同時に同一情報を読み出すことができない
が、例えば、同一タイミングで読み出し要求があった場
合等には、1つの光ヘッド5により記憶情報を読み出
し、同一情報を要求元の視聴者に送信するようにすれば
よく、何ら問題はない。
【0046】また、上記実施の形態では、光ヘッド5を
ボールねじにより移動させるようにした場合について説
明したが、これに限らず、例えばリニアモータ等、光ヘ
ッド5を直進移動させることができる駆動手段であれば
適用することができる。
【0047】また、上記実施の形態では、光記憶媒体1
の外側周面に情報を記憶するようにした場合について説
明したが、これに限らず、内側周面に情報を記憶するよ
うにし、各光ヘッド5を光記憶媒体1の内側に設けて、
記憶情報を読み出すようにすることも可能である。同様
にして光記憶媒体1の外側周面及び内側周面に共に記憶
するようにすることも可能である。
【0048】また、上記実施の形態では、記憶媒体とし
て、光学的記憶媒体を用いた場合について説明したが、
これに限らず、例えば磁気記憶媒体等、その他の記憶媒
体を適用することも可能である。
【0049】また、上記実施の形態では、光記憶媒体1
に映画情報或いは音楽情報等が記憶されている場合につ
いて説明したが、これに限らず、文書情報等の各種情報
が記憶されている場合でも適用することができる。
【0050】また、上記実施の形態では、光記憶媒体1
を固定部材3に着脱する際には、光ヘッド5を下端部に
移動させるようにし、光記憶媒体1への情報の書き込み
は下端部から上端部方向へ行うようにした場合について
説明したが、これに限らず、上端部から下端部方向へ情
報を書き込むようにすることも可能である。
【0051】また、上記実施の形態では、光記憶媒体1
に情報をらせん状に書き込みようにした場合について説
明したが、例えば光記憶媒体1の下端部から上方に向か
って、その円周上に順次書き込むようにすることも可能
であり、この場合には、一つの円周への走査が終了する
毎に光ヘッド5を移動させるようにすれば、上記と同様
に実現することができる。
【0052】また、上記実施の形態では、光ヘッド5を
光記憶媒体1の外周に、各光ヘッド5の移動軌跡が重な
らないように配置した場合について説明したが、これに
限らず、例えば、図4(a)に示す側面図及びその上面
図(図4(b))に示すように、光記憶媒体1の軸線方
向に光ヘッド5を複数併設し、各光ヘッドがそれぞれ同
一軌跡上を移動できるようにしてもよい。この場合、同
一軌跡上を移動する光ヘッド間では、例えば光記憶媒体
1の記憶情報が下端から上端方向に記憶されている場合
には、上方の光ヘッドから順に駆動させる必要があり、
光ヘッドの移動可能範囲が制限されるが、例えば時間差
を設けて光ヘッドを駆動するようにすれば何ら問題はな
く、このようにすることによってより多くの光ヘッド5
により光記憶媒体1の記憶情報の読み出しが可能とな
る。なお、この場合、全ての光ヘッドが光記憶媒体1の
上端から下端部まで走査することが可能なように、軸線
方向に重ねた光ヘッドに応じてガイド6の長さを調整す
る必要がある。
【0053】また、図4の場合には、4つの光ヘッドを
配置し、そのガイド6(6a,6b,6c,6d)を、
光ヘッド5の平面視、長手方向に配設しているが、これ
に限らず任意の位置に配置することが可能であり、要
は、より多くの光ヘッド5を配置することができる位置
であればよい。また、同様にして、図1の光ヘッド5そ
れぞれに対して、図4に示すように同一軌跡上を移動す
る複数の光ヘッドを設けるようにすることも可能であ
り、このようにすることにより、より多くの光ヘッドを
効率よく配置することができる。よって、より多くの光
ヘッドにより光記憶媒体1の記憶情報を読み出すことが
でき、より多くの視聴者に記憶情報を提供することがで
きる。
【0054】また、上記実施の形態では、光ヘッド5を
ガイド6により固定するようにした場合について説明し
たが、例えば図4に示すように、光ヘッド5とガイド6
との固定位置とは長手方向反対位置に、例えば光ヘッド
5をその両脇から挟むように補助用ガイド7を設けれ
ば、光ヘッド5の移動に伴う振動等を防止することがで
き、光ヘッド5によるレーザ光の照射位置をより高精度
に位置決めすることができる。
【0055】さらに、上記実施の形態では、記憶情報の
読み出しを連続して行う場合について説明した場合につ
いて説明したが、例えば、強制終了、一時停止及び再開
等を自由に行うようにすることも可能である。例えば図
1に示すように、複数の光ヘッドが、互いの移動軌跡が
重ならないように配置されている場合には、制御部15
では、読み出しの強制終了或いは一時停止/再開が、専
用回線を介して要求された場合には、強制終了或いは一
時停止/再開が要求された、例えば光ヘッド5′に対応
するヘッド駆動部13′に対して強制終了又は一時停止
/再開を指示する。
【0056】ヘッド駆動部13′では、制御部15から
の指示に基づいて作動するから、強制終了又は停止が指
示されるとこれにしたがって、光ヘッド5′による読み
出しが停止されると共に光ヘッド5の移動が停止し記憶
情報の読み出しが停止する。このとき、強制終了が指示
された場合には、光ヘッド5′を所定の読み出し終了位
置に移動させてもよく、またそのままの位置に停止させ
ておいてもよい。
【0057】そして、一時停止が要求された光ヘッド
5′に対して読み出し再開が指示されると、光ヘッド
5′による記憶情報の読み取りが開始され、らせん状に
書き込まれた記憶情報の書き込み位置と光ヘッド5′と
が対向し、光ヘッド5′による記憶情報の読み出しが行
われたとき、光ヘッド5′の軸線方向への移動が再開さ
れる。これにより、停止していた記憶情報の読み出しが
再開され、記憶情報の読み出しの一時停止が行われたこ
とになる。
【0058】また、例えば図4に示すように複数の光ヘ
ッド5の移動軌跡が同一である場合には、例えば図5に
示すように、一時停止が要求された時の光ヘッド5のヘ
ッド位置を格納する位置記憶部15aと、一時停止,再
開又は強制終了が指示されたときの対処を行う駆動ヘッ
ド制御部15bと、を図3に示す制御部15に設ける。
【0059】そして、駆動ヘッド制御部15bでは、専
用回線を介して一時停止が指示されると、図6のフロー
チャートに示すように、一時停止が指示された光ヘッド
(停止読み出し手段)5に対応するヘッド駆動部13を
制御して光ヘッド5による記憶情報の読み出しを停止さ
せると共に、指定された光ヘッド5と同じ移動軌跡で移
動する稼働中の光ヘッドがあるか否かを判定する(ステ
ップS1)。そして、一時停止が指示された光ヘッド5
である一時停止指定ヘッドに後続する光ヘッド5がない
場合には、一時停止指定ヘッドの移動を停止させ(ステ
ップS2)、フラグFをF=0に設定する(ステップS
3)。
【0060】一方、一時停止指定ヘッドに後続する稼働
中の光ヘッドが有る場合には、一時停止ヘッドによる記
憶情報の読み出しを停止させ、この状態で引き続き移動
させると共に、一時停止が指定された時点における一時
停止指定ヘッドの位置を位置記憶部15aに格納し(ス
テップS4)、フラグFをF=1に設定する(ステップ
S5)。一時停止指定ヘッドの位置は、例えば光ヘッド
5が固定されたボールねじと対をなすねじ軸を回転駆動
する図示しないモータの回転角度等をもとに検出する。
【0061】そして、一時停止指定ヘッドに対して読み
出し再開が指示されると、駆動ヘッド制御部15bで
は、図7のフローチャートに示すように、まず、フラグ
Fを参照する(ステップS11)。フラグFがF=1で
ある場合には、非稼働中の光ヘッド5のうち、位置記憶
部15aに格納した一時停止指定ヘッドの一時停止が指
定された時点における位置に、稼働中の他の光ヘッド5
の移動を妨害することなく移動可能な光ヘッド5を、稼
働ヘッドとして特定する(ステップS12)。
【0062】そして、選択した稼働ヘッドを、位置記憶
部15aに格納した一時停止指定ヘッドの一時停止が指
定された時点における位置に移動し(ステップS1
3)、稼働ヘッドによる記憶情報の読み取りを開始さ
せ、らせん状に書き込まれた記憶情報の書き込み位置と
稼働ヘッドとが対向し、稼働ヘッドによる記憶情報の読
み出しが行われたとき、稼働ヘッドの軸線方向への移動
を再開する(ステップS14)。
【0063】なお、ステップS12の処理で稼働ヘッド
として特定する光ヘッド5としては、例えば、一時停止
指定ヘッドと同じ移動軌跡で移動する光ヘッド5でもよ
く、これに限らず、異なる移動軌跡を有する光ヘッド5
を選択してもよい。また、読み出し初期位置側、つまり
ガイド6の下方にある光ヘッド5に限らず、読み出し終
了位置側、つまりガイド6の上方にある光ヘッド5の中
から選択してもよく、例えば駆動ヘッド制御部15bに
おいて、非稼働中の光ヘッド5の現在位置を把握してお
くようにし、位置記憶部15aに格納した一時停止指定
ヘッドの一時停止が指定された時点における位置により
近い光ヘッドを選択するようにすれば、移動距離がより
短いから、記憶情報の読み出し再開までに要する処理時
間をより短縮することができる。
【0064】一方、フラグFがF=0である場合には
(ステップS11)、一時停止指定ヘッドは、一時停止
が指定された時の位置にそのまま位置するから、そのま
ま光ヘッド5による記憶情報の読み取りを開始し、光ヘ
ッド5と記憶情報の書き込み位置とが対向し、光ヘッド
5により記憶情報の読み出しが開始されたとき、光ヘッ
ド5の軸線方向への移動を開始する(ステップS1
4)。
【0065】ここで、ステップS1〜ステップS14の
処理が割り込み移動手段に対応し、ステップS4の処理
が位置記憶手段に対応し、ステップS11〜ステップS
14の処理が再開制御手段に対応している。
【0066】これによって、一時停止が指定された時点
の記憶情報に引き続いて、光記憶媒体1から記憶情報が
読み出されることになる。なお、駆動ヘッド制御部15
bでは、光記憶媒体1の記憶情報の読み出し要求が行わ
れると、読み出し初期位置側にある非稼働中の光ヘッド
5のうち何れかの光ヘッドを駆動するが、一時停止が指
示されてガイド6の途中で停止している光ヘッド5が存
在する場合には、停止中の光ヘッド5とは異なる移動軌
跡で移動する光ヘッド5を稼働するようにすれば、新た
に稼働された光ヘッド5の移動が妨げられることはな
い。
【0067】また、駆動ヘッド制御部15bでは、強制
終了が要求された場合には、指定された光ヘッド5によ
る記憶情報の読み出しを停止させ、例えば指定された光
ヘッド5と同じ移動軌跡で移動する先行又は後続する稼
働中の光ヘッドがある場合には、そのまま継続して所定
速度で移動させ、先行又は後続する稼働中の光ヘッドが
ない場合には、その位置で停止させておいてもよく、ま
た、高速で所定の読み出し終了位置まで移動させてもよ
い。
【0068】よって、一時中断或いは強制終了を行うこ
とができるから、例えば、長編映画等の場合、視聴者は
複数日にわたって鑑賞することを希望することがある
が、この場合でも容易に対応することができると共に、
鑑賞途中での終了が希望された場合でも容易に対応する
ことができる。
【0069】なお、例えば光記憶媒体1の下端部から上
方に向かって、その円周上に記憶情報が書き込まれてい
る場合には、一時停止が要求されたとき、駆動ヘッド制
御部15bにおいて、一時停止が要求された光ヘッド5
の光記憶媒体1に対する軸線方向の位置と、例えば光記
憶媒体1を回転駆動する駆動モータ2の回転角度に基づ
く光記憶媒体1に対する光ヘッド5の相対位置と、を記
憶するようにし、再開要求が行われたときには、非稼働
中の光ヘッドのうちの何れかを記憶している軸線方向の
位置に移動させ、この状態で光記憶媒体1に対して光ヘ
ッド5が記憶している相対位置となる位置にきたとき
に、光ヘッド5による読み取りを開始するようにすれ
ば、一時停止が要求された時点における記憶情報に引き
続いて記憶情報の読み出しを再開することができる。
【0070】また、稼働中の光ヘッド5の一時停止/再
開及び終了を行う場合に限らず、光ヘッド5をらせん状
に書き込んだ書き込みピッチ単位で移動させることによ
って、早送り或いは巻き戻しを行うこともできる。この
場合にも、例えば複数の光ヘッドが同一の移動軌跡で移
動する場合等、早送り或いは巻き戻しを行うために光ヘ
ッドを移動させることに伴い他の稼働中の光ヘッド5の
移動を妨害する場合には、早送り或いは巻き戻しが指定
された光ヘッド(指定読み出し手段)5に代えて非稼働
中の光ヘッドを稼働して早送り或いは巻き戻しを行うよ
うにすれば(代替手段)、稼働中の光ヘッドによる読み
出しを妨げることなく早送り或いは巻き戻しを行うこと
ができる。
【0071】また、早送り或いは巻き戻し量が多い場
合、或いは頭出しを行う場合等には、指定された光ヘッ
ドに代えて、この光ヘッドの目的とする移動位置近辺に
位置する非稼働中の光ヘッドを稼働するようにすれば、
早送り/巻き戻し或いは頭出しをより早く行うことがで
きる。
【0072】また、頭出しを行う場合等には、光ヘッド
の目的とする移動位置近辺に位置する非稼働中の光ヘッ
ドを稼働するようにすれば、より早く頭出しを行うこと
ができる。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
に係る情報記憶装置は、円筒状の記憶媒体の周面に情報
を記憶するようにし、記憶媒体の軸線と平行に複数の読
み出し手段を個別に移動させて、記憶媒体の記憶情報を
読み出すようにしたから、一つの記憶媒体からその記憶
情報を、複数の読み出し手段により読み出すことができ
る。
【0074】また、請求項2に係る情報記憶装置は、読
み出し手段の移動軌跡が重ならないように、記憶媒体の
周方向に互いに離して読み出し手段を配置したから、他
の読み出し手段の移動位置に関わらず、各読み出し手段
を個別に独立して移動させることができる。
【0075】また、請求項3に係る情報記憶装置は、記
憶媒体の軸線方向に複数の読み出し手段を配置したか
ら、複数の読み出し手段による占有領域をより削減する
ことができ省スペース化を図ることができる。
【0076】また、請求項4に係る情報記憶装置は、読
み出し手段の移動軌跡が重ならないように記憶媒体の周
方向に離して読み出し手段を配置すると共に、記憶媒体
の軸線方向に複数配置したから、読み出し手段をより多
く配置することができ、記憶媒体の記憶情報をより多く
の読み出し手段により読み出すことができる。
【0077】また、請求項5に係る情報記憶装置は、光
学的記憶媒体に記憶するようにしたから、より高密度に
大容量の情報を記憶することができる。また、請求項6
に係る情報記憶装置は、読み出し態様が指定されたと
き、直進移動手段による制御に代えて、読み出し手段を
割り込み移動手段により制御し、指定された読み出し態
様に応じた位置制御を行うようにしたから、指定された
読み出し態様での記憶情報の読み出しを行うことがで
き、より使い勝手を向上させることができる。
【0078】また、請求項7に係る情報記憶装置は、代
替手段によって、読み出し態様が指定された指定読み出
し手段に代えて、非稼働中の他の読み出し手段を指定読
み出し手段として設定するようにしたから、指定読み出
し手段を指定された読み出し態様に応じて移動させるこ
とに伴い、指定読み出し手段と他の読み出し手段とが互
いにその移動を妨害するとき、或いは、指定読み出し手
段の目的とする移動位置により近い読み出し手段がある
とき等、指定読み出し手段の移動状態に応じて非稼働中
の他の読み出し手段を指定読み出し手段として設定する
ことにより、より一層使い勝手を向上させることができ
る。
【0079】さらに、請求項8に係る情報記憶装置は、
記憶情報の読み出しの停止が要求されたときの停止読み
出し手段の記憶情報の読み出し位置を位置記憶手段によ
り記憶しておき、記憶情報の読み出しの再開が要求され
たときには、再開制御手段により非稼働中の読み出し手
段のうちの何れかを位置制御し、この読み出し手段が位
置記憶手段で記憶した読み出し位置と対向したとき、こ
の読み出し手段を停止読み出し手段として直進移動手段
による制御を再開するようにしたから、記憶情報の読み
出しの一時停止及びその再開を容易に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報記憶装置の一例を示す概略側面図
である。
【図2】図1の上面図の概略である。
【図3】制御装置の一例を示すブロック図である。
【図4】光ヘッドの配置状況を表すその他の例である。
【図5】図4の配置状況の光ヘッドを有する情報記憶装
置の制御装置の一例である。
【図6】図5における制御装置の処理手順の一例を示す
フローチャートである。
【図7】図5における制御装置の処理手順の一例を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
1 光記憶媒体 2 駆動モータ 5 光ヘッド 6 ガイド 10 制御装置 11 モータ駆動部 13 ヘッド駆動部 13a 位置決め部 13b 信号処理部 15 制御部 15a 位置記憶部 15b 駆動ヘッド制御部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状に形成されその周面に情報が記憶
    された記憶媒体と、当該記憶媒体の記憶面と対向する位
    置に配置され、且つ前記記憶媒体の記憶情報を読み出す
    複数の読み出し手段と、前記記憶媒体を一定速度で回転
    させる回転駆動手段と、前記記憶媒体の回転状況に応じ
    て前記読み出し手段を前記記憶媒体の軸線方向に個別に
    直進移動させる直進移動手段と、を備えることを特徴と
    する情報記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の読み出し手段の一部又は全部
    を、当該読み出し手段の移動軌跡が重ならないように前
    記記憶媒体の周方向に互いに離して配置したことを特徴
    とする請求項1記載の情報記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の読み出し手段の一部又は全部
    を、前記記憶媒体の軸線方向に配置したことを特徴とす
    る請求項1記載の情報記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の読み出し手段の一部又は全部
    を、当該読み出し手段の移動軌跡が重ならないように前
    記記憶媒体の周方向に互いに離して配置すると共に、前
    記記憶媒体の軸線方向に配置したことを特徴とする請求
    項1記載の情報記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記記憶媒体は光学的記憶媒体であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の情報記
    憶装置。
  6. 【請求項6】 前記記憶情報の読み出し態様を指定する
    要求が行われたとき、前記直進移動手段による制御に代
    えて、前記要求で指定された読み出し態様に応じて前記
    読み出し手段の位置制御を行う割り込み移動手段を備え
    ることを特徴とする請求項1乃至5の何れかの記載の情
    報記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記割り込み移動手段は、前記要求で読
    み出し態様が指定された指定読み出し手段に代えて、非
    稼働中の他の読み出し手段を前記指定読み出し手段とす
    る代替手段を備えることを特徴とする請求項6記載の情
    報記憶装置。
  8. 【請求項8】 前記割り込み移動手段は、前記記憶情報
    の読み出しの停止が要求された時点における前記停止が
    要求された停止読み出し手段の前記記憶情報の読み出し
    位置を記憶する位置記憶手段と、前記記憶情報の読み出
    しの再開が要求されたとき非稼働中の他の読み出し手段
    のうちの何れかを位置制御し、当該読み出し手段が前記
    位置記憶手段で記憶した読み出し位置と対向したとき前
    記停止読み出し手段として前記直進移動手段による制御
    を再開させる再開制御手段と、を備えることを特徴とす
    る請求項6又は7に記載の情報記憶装置。
JP1884397A 1996-05-28 1997-01-31 情報記憶装置 Pending JPH1050029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1884397A JPH1050029A (ja) 1996-05-28 1997-01-31 情報記憶装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-133557 1996-05-28
JP13355796 1996-05-28
JP1884397A JPH1050029A (ja) 1996-05-28 1997-01-31 情報記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1050029A true JPH1050029A (ja) 1998-02-20

Family

ID=26355574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1884397A Pending JPH1050029A (ja) 1996-05-28 1997-01-31 情報記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1050029A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7101897B2 (en) 1999-12-22 2006-09-05 Astrazeneca Ab Farnesyl transferase inhibitors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7101897B2 (en) 1999-12-22 2006-09-05 Astrazeneca Ab Farnesyl transferase inhibitors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4788671A (en) Information recording and reproducing apparatus for effecting simultaneous recording and reproduction but at different rates
JPH03104020A (ja) ディスク装置及びディスク制御方法
JPH0281332A (ja) 超小形光メモリ装置
EP0543295B1 (en) Optical disk player
CN1107315C (zh) 搜索视盘时控制传感头的方法
US5617391A (en) Optical recording and reproducing system
JP2004227750A (ja) 独立して移動可能な読取ヘッド及び書込ヘッドを有する記録装置
EP0485994B1 (en) Optical disc access control apparatus
US5471439A (en) Magnetic head device with slidable and adjustable magnetic head
JP2001176086A (ja) ディスク再生装置
JPH1050029A (ja) 情報記憶装置
EP0811972B1 (en) Magneto-optical disk recording apparatus
US4700335A (en) Method and apparatus for recording a continuous spiral information track with different track pitches
JP3027878B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH11296868A (ja) 光ディスク装置
JPH0519230B2 (ja)
JP3336629B2 (ja) 光ディスク装置および光ピックアップの移動方法
US7072263B2 (en) Optical disc recording and playback apparatus
US8228768B2 (en) Optical disc device and optical disc record reproducing method
JPS62229531A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH113519A (ja) 情報記憶装置
JPH10340518A (ja) 光ディスク再生装置
JP3768081B2 (ja) 光磁気ディスク記録再生装置
JP3016925B2 (ja) 光記録再生装置
JPH02223024A (ja) 光ディスクドライブ装置の制御方法