JP2004227750A - 独立して移動可能な読取ヘッド及び書込ヘッドを有する記録装置 - Google Patents

独立して移動可能な読取ヘッド及び書込ヘッドを有する記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004227750A
JP2004227750A JP2004005106A JP2004005106A JP2004227750A JP 2004227750 A JP2004227750 A JP 2004227750A JP 2004005106 A JP2004005106 A JP 2004005106A JP 2004005106 A JP2004005106 A JP 2004005106A JP 2004227750 A JP2004227750 A JP 2004227750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
head
write head
read
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004005106A
Other languages
English (en)
Inventor
Andrew R Monahan
アール モナハン アンドリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2004227750A publication Critical patent/JP2004227750A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/488Disposition of heads
    • G11B5/4886Disposition of heads relative to rotating disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/14Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam specially adapted to record on, or to reproduce from, more than one track simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00458Verification, i.e. checking data during or after recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】 オーディオ及びビデオ・レコーダにおいて現在利用可能なものに加えて、独立して記録し、再生する能力機能を有する記録装置を提供する。
【解決手段】 記録装置100は、電子データ・ストリームを記録媒体上に記録するようになった書き込みヘッド155と、電子データ・ストリームを記録媒体から読み取るようになった読み取りヘッド175とを含む。読み取りヘッドは、書き込みヘッドと独立して選択的に記録媒体上に位置決め可能である。読み取りヘッドは、書き込みヘッドが電子データ・ストリームをリアルタイムで記録媒体上に記録している間、同時に前に記録された電子データ・ストリームの部分を選択的に記録媒体から読み取るように構成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子データを記録媒体に記録するための記録装置に関し、より具体的には、独立して移動可能な読み取りヘッド及び書き込みヘッドを有する記録装置に関する。
消費者は、例えば、オーディオ及びビデオ・カセット・レコーダを用いて、オーディオ及びビデオ・プログラム材料を記録し、いつでも都合の良い時に再生することができた。これらの装置は、ユーザが、音楽、TV番組、映画のようなオーディオ及びビデオ・プログラム材料を記録し、後で見ることを可能にする。例えば、従来のコンピュータ・ハード・ドライブ上へのランダム・アクセスを可能にする形態でプログラム材料を格納するPVR(パーソナル・ビデオ・レコーダ)製品が導入された。このことは、ユーザがプログラム材料の特定の部分に迅速にジャンプすることを可能にする。さらに、プログラム材料がリアルタイムで記録されるので、これを一時停止し、再開することができる。一時停止した材料は、遅延モードで再開することができ、或いはリアルタイムに追いつくように早送りすることができる。
従来のオーディオ及びビデオ・レコーダにおいて現在利用可能なものに加えて、独立して記録し、再生する能力機能を有する情報記憶装置を提供することが望ましい。
本発明の第1の実施形態において、記録装置が、電子データ・ストリームを記録媒体上に記録するようになった書き込みヘッドと、該電子データ・ストリームを該記録媒体から読み取るようになった読み取りヘッドとを含む。読み取りヘッドは、書き込みヘッドと独立して選択的に記録媒体上に位置決め可能である。さらに、読み取りヘッドは、書き込みヘッドが電子データ・ストリームをリアルタイムで記録媒体上に記録する間において、前に記録された電子データ・ストリームの部分を選択的に該記録媒体から読み取るように構成される。
本発明の第2の実施形態において、記録装置は、電子データとして入力信号を回転ディスク上に記録するように構成され、この記録装置は、第1の位置決め駆動装置と、該第1の位置決め駆動装置に接続された書き込みヘッドと、該第1の位置決め駆動装置と独立して位置決め可能な第2の位置決め駆動装置と、該第2の位置決め駆動装置に接続された読み取りヘッドとを含む。読み取りヘッドは、書き込みヘッドが新しいデータを光ディスクに書き込む間において、同時に回転ディスクからデータを読み取るように構成され、第2の位置決め駆動装置は、書き込みヘッドとは独立して選択的に読み取りヘッドを位置決めすることができる。さらに、読み取りヘッドは、データが書き込まれた時からデータが読み込まれる時までの選択可能な遅延時間で、書き込みヘッドによって書き込まれたデータを追跡し、読み取るように構成される。
本発明の第3の実施形態は、電子データ・ストリームを記録し再生する方法を含む。この方法は、書き込みヘッドを用いて、電子データ・ストリームに対応するデータを実質的にリアルタイムでディスクに書き込むこと、書き込みヘッドのあとに、該書き込みヘッドとは独立して位置決め可能な読み取りヘッドを置くこと、書き込みヘッドが電子データ・ストリームに対応するデータを実質的にリアルタイムで光ディスクに書き込み続ける間において、同時に読み取りヘッドを用いて前に記録された電子データ・ストリームの部分を選択的に読み取ること、を含む。かかる方法は、読み取りヘッドにより読み取られたデータを、書き込まれるデータの速度とほぼ同じ速度で出力することをさらに含む。
本発明の前記の態様及び他の特徴が、添付の図面と併せて以下の説明において説明される。図1を参照すると、本発明の特徴を組み入れた記録及び再生システム100のブロック図が示されている。本発明は、図面に示される実施形態に関連して説明されるが、多くの別の形態の実施形態において本発明を具体化できることを理解すべきである。さらに、如何なる適切な寸法、形状、又は種類の要素又は材料を用いることもできる。
システム100は、1つ又はそれ以上の入力1051・・・105M、エンコード回路110、記録回路115、及び記録媒体160上に情報を記録するための書き込みヘッド155を含む。システム100はまた、記録媒体160から情報を読み取るための読み取りヘッド175と、再生回路120と、デコード回路125と、1つ又はそれ以上の出力1301・・・130Mとを含む。システム100は、サーボ回路135、及びシステム・コントローラ140をさらに含む。
一般的に、1つ又はそれ以上の入力1051・・・105Mは、結合されたオーディオ及びビデオ信号又は別個のオーディオ及びビデオ信号を含むことができる、電子データ・ストリームとも呼ばれる1つ又はそれ以上の情報ストリームを受け取る。このオーディオ及びビデオ信号は、アナログ信号としてもよく、又は、例えばテレビ・チューナー、ビデオ・カメラ、有線テレビ・システム、衛星テレビ・システムなどからの信号のようなデジタル信号としてもよく、或いは、結合された信号又は別個の信号のいずれかとして、オーディオ及びビデオを伝えるのに適した何らかの他の形態又は形態の組み合わせを有してもよい。1つ又はそれ以上の入力1051・・・105Mを何らかの適切なコネクタ、接続ポイント、アンテナなどに接続するように適合させ、オーディオ及びビデオ信号を受け取ることができる。次に、1つ又はそれ以上の入力1051・・・105Mをエンコード回路110に接続することができる。
次に図2に移ると、エンコード回路110は、1つ又はそれ以上のアナログ・デジタル変換器(A/D)2201・・・220Mと、1つ又はそれ以上のエンコーダ2251・・・225Mと、スイッチ230とを含む。A/D2201・・・220Mは、オーディオ及びビデオ信号を、入力1051・・・105Mからデジタル形式に変換するように作動する。オーディオ及びビデオ信号がデジタル形式の場合には、A/D2201・・・220Mをバイパスすることができ、オーディオ及びビデオ信号をエンコーダ2251・・・225Mに直接もたらすことができる。エンコーダ2251・・・225Mは、デジタル化されたオーディオ及びビデオ信号を、MPEG−2、MPEG−3、AVI、MOV、又はビデオのエンコードに適した何らかのフォーマット、或いはAAC、AC−3、PCM、又はオーディオのエンコードに適した何らかのフォーマットのようなエンコードされたデジタル・フォーマットにエンコードし及び/又は圧縮する。エンコーダ2251・・・225Mの個々のものは、例えば、ビデオ用のMPEG−2及びオーディオ用のAC−3のような同じフォーマットを用いて、デジタル化されたオーディオ及びビデオ信号をエンコードすることができ、或いは、例えば、エンコーダ2511がMPEG−2及びAC−3を用い、エンコーダ225MがAVI及びPCMを用いることができるように異なるエンコード・フォーマットを用いて、デジタル化されたオーディオ及びビデオ信号をエンコードすることができる。次に、エンコードされた信号は、スイッチ230に向けられる。一般的に、スイッチ230は、マルチプレクサとして作動し、記録回路115に接続されることになるエンコードされた信号の1つ又はそれ以上を選択する。
一般的に、記録回路115は、書き込みヘッド155によって用いるために、エンコードされたオーディオ及びビデオ信号を処理するための回路を含み、適切な駆動装置、位相ロックループ回路、増幅器、レベル・シフタ、デジタル信号プロセッサ、マイクロプロセッサ、アナログ・デジタル変換器、デジタル・アナログ変換器、メモリ、及び種々のサポート回路を含む。記録回路115は、記録信号を書き込みヘッド155にもたらす。
一般的に、書き込みヘッド155は、情報を記録媒体160上に記録するように作動する。図1に示される実施形態において、書き込みヘッド155は、媒体160の下面190に記録するように、記録媒体160の下に配置される。他の実施形態においては、記録媒体160の上面に記録するように、書き込みヘッド155を配置することができる。
ここで図3を参照すると、書き込みヘッド155は、放射線源315、ビームスプリッタ320、レンズ325、及び検知器330を含むことができる。放射線源315は、記録回路115からの信号に応答して、例えば、光ビームのような電磁又は光放射線を生成する。この放射線は、ビームスプリッタ320及びレンズ325を通じて記録媒体160に向けられ、該記録媒体160上への記録動作をもたらす。この放射線を、再びレンズ325を通じてビームスプリッタ320に反射させ、検知器330に向けることができる。検知器330は、放射線の強さ及び記録動作の質又は有効性について、放射線源315にフィードバックをもたらすことができる。放射線源315は、例えば、レーザ・ダイオード、又は記録媒体160上に記録操作をもたらす他の何らかの適切な電磁又は光放射線源としてもよい。放射線源315は、例えば、記録動作用の音響光学変調器又は電気光学変調器のような変調器335を用いることもできる。放射線源315は、記録媒体160上への記録動作をもたらすように、電磁又は光放射線を生成するのに適した何らかの構成において何らかの他の部品を含んでいてもよい。
一般的に、記録媒体160は、例えば、データ、オーディオ、及び/又はビデオのような情報を記録し再生することができるデバイスである。記録媒体160は、レーザ・ディスク、光ディスク、コンパクト・ディスク(CD)、CD−ROM、デジタル・ビデオ・ディスク(DVD)、磁気ディスク、又は情報を記録できる何らかの他のデバイスとすることができる。1つの実施形態において、記録媒体160は、表面の一部分の反射率を変えることによって情報が記録される反射型デバイスである。例えば、下面190の一部分は、一定量の反射率がデジタル「1」として認識され、別の量の反射率はデジタル「0」として認識される。
図1に戻ると、サーボ回路135が、本発明の教示により記録機構150とも呼ばれる、第1の位置決め駆動装置を作動させる記録サーボ145を含むことができる。以下に詳細に説明されるように、記録機構150は、書き込みヘッド155を記録媒体160に対して配置又は配向し、データを該記録媒体160上に記録する。記録機構150は、書き込みヘッドを面190に対して移動させることができるように、移動可能なキャリッジ又はアームを含むことができる。例えば、書き込みヘッド155は、記録媒体160の中心に対して半径方向に、又は該記録媒体160の中心の周りに周方向に並進運動するように移動可能である。特に、書き込みヘッド155が情報を記録媒体160上に記録している間、記録機構150は、該記録媒体160の内径から該記録媒体160の外径まで該書き込みヘッド155を移動させることができる。
サーボ回路135は、再生サーボ165を含み、再生サーボ165は、本発明による第2の位置決め駆動装置である読み取り機構170を作動させる。以下に詳細に説明されるように、読み取り機構170は、読み取りヘッド175を記録媒体160に対して配置又は位置決めし、データを記録媒体160から読み取る。サーボ回路135は、スピンドル・モータ185を制御するためのスピンドル・サーボ180を含む。スピンドル・モータ185は、シャフト187に連結され、シャフト187は、媒体チャック又はサポート192を駆動する。媒体サポート192は、シャフト187を用いるスピンドル・モータ185によって回転されるので、記録媒体160を保持するための適切な機構を含む。スピンドル・サーボ180は、スピンドル・モータ185を制御して、媒体サポート192及び記録媒体160を一定の又は可変の速度で回転させるように作動可能である。例えば、スピンドル・サーボ180は、面190に対して一定の線速度を維持するように、記録媒体160を回転させるように作動し、書き込みヘッド155又は読み取りヘッド175の位置によって記録媒体160の回転速度を変化させることができる。別の例として、スピンドル・サーボ180は、面190に対して一定の角速度を維持するように、記録媒体160を回転させるように作動し、書き込みヘッド155又は読み取りヘッド175の位置に関わりなく記録媒体160の一定の回転速度を維持することができる。
一般的に、読み取りヘッド175は、記録媒体160から情報を読み取るように作動可能であり、光スキャナを含むことができる。読み取りヘッド175は、下面190から情報を読み取るように記録媒体160の下に配置された状態で示されるが、読み取りヘッド175を記録媒体160の上面から情報を読み取るように配置することもできることを理解されたい。書き込みヘッド155と同様に、読み取りヘッド175を面190に対して移動させることができるように、読み取りヘッド175を移動可能なキャリッジ又はアームによって配置することができる。1例として、読み取りヘッド175は、記録媒体160の中心に対して半径方向に、又は記録媒体160の中心の周りに周方向に並進運動するように移動可能である。他の例として、読み取りヘッド175が情報を記録媒体160から読み取る間、読み取り機構170は、記録媒体160の内径から記録媒体160の外径まで読み取りヘッド175を移動させることができる。
図4を参照すると、読み取りヘッド175は、放射線源415と、ビームスプリッタ420と、レンズ425と、検知器430とを含む。放射線源415は、例えば、光ビームのような電磁又は光放射線を生成する。放射線源415は、例えば、記録媒体160から情報を読み取るための、レーザ・ダイオード又は何らかの他の適切な電磁又は光放射線源とすることができる。放射線の強さ、周波数、又は他の特性は、再生回路120によって制御される。放射線は、ビームスプリッタ420及びレンズ425を通って記録媒体160上に合焦される。次に、放射線は、記録媒体160の、情報の記録中に変更された部分の特性に従って反射されあるいは他の方法で変調される。変調された放射線は、レンズ425を通って進み、ビームスプリッタ420によって検知器430に向けられる。検知器430は、変調された放射線を信号に変換し、この信号が、再生回路120に送られる。
図1に戻って、再生回路120は、放射線源415及び検知器430を制御するための制御回路と、デコード回路125により用いるために、検知器430からの信号を調整するための回路とを含んでいてもよい。記録回路115と同様に、再生回路120は、駆動装置、位相ロックループ回路、増幅器、レベル・シフタ、デジタル信号プロセッサ、マイクロプロセッサ、アナログ・デジタル変換器、デジタル・アナログ変換器、メモリ、及び種々のサポート回路を含むことができる。
図5を参照すると、デコード回路125が、スイッチ515、多数のデコーダ5201・・・520M、及び多数のデジタル・アナログ変換器(D/A)5251・・・525Mを含む。一般的に、スイッチ515は、デマルチプレクサとして作動し、再生回路120からの調整済み信号を1つ又はそれ以上のデコーダ5201・・・520Mに切り換える。デコーダ5201・・・520Mは、例えば、MPEG−2、AVI、MOVなどのようなエンコードされたデジタル・フォーマットから、デジタルのビデオ・オーディオ信号に、再生回路120からの調整済み信号をデコード及び/又は圧縮解除する。一般的に、D/A変換器5251・・・525Mは、出力1301・・・130Mに接続された1つ又はそれ以上のデバイスによって用いるために、デジタルのビデオ及びオーディオ信号をアナログのビデオ及びオーディオ信号に変換する。出力1301・・・130Mに接続されたデバイスが、デジタルのビデオ及びオーディオ信号を利用する1つの実施形態においては、D/A変換器5251・・・525Mをバイパスすることができ、出力1301・・・130Mにデジタルのビデオ及びオーディオ信号を直接もたらすことができる。
図1に戻ると、一般的に、システム・コントローラ140が、システム100の作動及び機能を制御する。特に本発明によると、システム・コントローラ140は、記録サーボ145、記録機構150、記録回路115、記録デバイス155、再生サーボ165、再生機構170、再生回路120、及び再生デバイス175の作動を制御するように作動する。システム・コントローラ140は、互いから独立してこれらの要素の各々を制御する能力を有する。
図6に示されるように、システム・コントローラ140は、プロセッサ615と、記憶装置620と、ユーザ・インターフェース625とを含むことができる。
一般的に、プロセッサ615は、システム100の作動及び機能を制御するために、記憶装置620に記憶された機械可読のプログラム・コードを用いるように構成される。記憶装置620は、例えば、フレキシブルディスク(ディスケット)のような磁気媒体、又はハード・ドライブ、光ディスク、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、半導体メモリ、又は記憶媒体の何らかの組み合わせのような記憶媒体を含む。記憶装置20を用いて、エンコード回路110からのエンコードされた情報を格納し、書き込みヘッド155に送られる前に処理又はバッファリングすることもできる。記憶装置620は、デコード回路に送られる前に再生回路120からの情報を格納することもできる。この情報の格納及びバッファリングは、システム・コントローラ140が、以下に述べられる低速、高速再生、早送り、即時再生などのような種々のコマンドを実行することを可能にする。
ユーザ・インターフェース625は、入力装置630及び表示装置635を含む。入力装置630は、ユーザからコマンドを受け取り、システム100の機能にアクセスするための機能を提供する。入力装置630は、前面パネル上の多数のボタンと、キーパッド又はキーボード、遠隔制御、或いはシステム100にユーザ入力を与えるための何らかの適切なデバイスを含むことができる。
表示装置635は、システム100の作動に関して、方向やフィードバックや情報をユーザに提供するために、プラズマディスプレイ装置、LCD表示装置、CRT、又は何らかのデバイスを含む。1つの実施形態において、ユーザ・インターフェース625は、例えば、テレビ、モニタ、ステレオ、ホーム・シアターなどのような出力1301・・・130Mに接続されたデバイスを含むことができる。
一般的に、ユーザがシステム100に与えることができるコマンドは、例えば、記録、再生、低速、高速再生、一時停止、1フレーム送り、早送り、巻き戻し、即時再生などのような、VCR又はDVDレコーダで通常見出されるものを含む。以下に述べられるように、他のコマンドを設けることもできる。
図7は、記録機構150、書き込みヘッド155、再生機構170、読み取りヘッド175、及びそれらの作動をより詳細に示す。一般的に、記録機構150及び再生機構170を使用すると、書き込みヘッド155及び読み取りヘッド175は、それぞれ媒体160の下面190に沿って、独立して選択的に位置決め可能である。1実施形態において、記録機構150及び再生機構170は、書き込みヘッド155及び読み取りヘッド175を、それぞれ矢印A及びBに示されるような直線方向に運ぶキャリッジである。このように、記録機構150及び再生機構170は、摺動部、軸受、ベルト、モータ、又は他の駆動機構を含む。
システム・コントローラ140及び記録サーボ145の制御のもとで、記録機構150は、媒体160の中心部分周辺部分まで、媒体160の面190を横切って書き込みヘッド155を半径方向に運動させる。同様に、システム・コントローラ140及び再生サーボ165の制御のもとで、再生機構170は、書き込みヘッド155と異なる方向に、媒体160の中心部分から周辺部分まで媒体160の面190を横切って、読み取りヘッド175を半径方向に運動させる。図7に示される実施形態において、記録機構150及び再生機構170は、媒体160がスピンドル187の周りを回転するとき、書き込みヘッド155及び読み取りヘッド175が媒体160の全ての部分に独立して選択的にアクセスできるのに十分な角度をもって、互いに接触することのないように又は互いに干渉することのないように、配置される。
図8は、書き込みヘッド155及び読み取りヘッド175が、互いに抵触することなく独立して媒体160の全ての部分にアクセスできるように十分な隙間を有した状態で、記録機構150及び再生機構170が互いに平行に配置された別の実施形態を示す。
図9に示される実施形態において、記録機構150は、書き込みヘッド155が取り付けられたピボット915、ピボット駆動装置920、及びアーム925を含む。同様に、再生機構170もまた、読み取りヘッド175が取り付けられたピボット930、ピボット駆動装置935、及びアーム940を含む。この実施形態において、ピボット駆動装置920、935は、それぞれピボット915、930の周りでアーム925、940を回転させるように作動する。このことにより、書き込みヘッド155及び読み取りヘッド175は、異なる円形経路に沿って媒体160の下面190を移動させられる。図7及び図8に示される実施形態におけるように、記録機構150及び再生機構170は、書き込みヘッド155及び読み取りヘッド175が独立して互いに抵触することなく媒体160の全ての部分にアクセスできるように、配置される。記録機構150と再生機構170は、書き込みヘッド155及び読み取りヘッド175が媒体160の面のどこにでも個々に独立して配置されることを可能にする如何なる構成、数、及び/又は型の部品を含むことを理解されたい。
本発明によると、書き込みヘッド155及び読み取りヘッド175が、媒体160の下面190に沿って独立して位置決め可能であるので、互いに独立して記録及び再生機能を制御することができ、一時停止、巻き戻し、早送り、及び記録されたばかりのものの時間シフトや留守番録画機能が可能になる。
本発明により可能になった別の機能は、「ジャンプ」機能である。書き込みヘッド155は、リアルタイムで情報を記録することができ、それと同時に、記録された情報のいずれの部分にも読み取りヘッド175をジャンプさせ、読み込むことができる。例えば、ユーザは、表示装置635及び入力装置630を用いて、特定の時間における1つ又はそれ以上の入力1051・・・105Mからビデオ・プログラム(番組)を記録するように、システム100をプログラムできる。次に、システム・コントローラ140は、その特定時間におけるシステム100の作動を制御し、プログラム(番組)は、エンコード回路110によりエンコードされ、記録回路115により処理され、書き込みヘッド155を用いて媒体160上に記録される。書き込みヘッド155がビデオプログラム(番組)を記録するとき、システム・コントローラ140は、記録サーボ145及び記録機構150をまた作動させ、書き込みヘッド155を適切に位置決めし、媒体160を回転させるようにスピンドル・サーボ180を作動させる。例えば、1時間のプログラム(番組)のような情報の中の一部が記録された後、ユーザは、再び表示装置635及び入力装置630を用いて、例えば、記録の開始から6分後に始まる部分のような、プログラム(番組)の特定の部分にジャンプさせることができる。それに応じて、システム・コントローラ140は、再生機構170を作動させて読み取りヘッド175を適切な位置に位置決めし、再生回路120及びデコード回路125を作動させ、1つ又はそれ以上の出力1301・・・130Mを通じてプログラムを再生する。所望の時間プログラム(番組)を見た後、ユーザは、入力して記録の開始から30分後に始まるプログラム(番組)の部分にジャンプさせることができ、システム・コントローラ140はこれに応じて応答することができる。ユーザは、書き込みヘッド155がリアルタイムでプログラムを記録している間、プログラムの他部分にジャンプして、その部分を再生し続けることができる。
「追跡(トラッキング)」機能を可能にすることもできる。すなわち、読み取りヘッド175が、書き込みヘッド155を「追跡(トラッキング)する」、つまり、情報の一部分に対応する一定の選択可能な時間において書き込みヘッド155により記録されたデータを読み取ることを可能にする。例えば、ユーザは、表示装置635及び入力装置630を用いて、記録の開始から5分後にプログラムの一部分を再生を開始することができる。システム・コントローラ140は、上述のように記録操作を中断せずに指示し続け、再生サーボ165及び読み取り機構170を作動させて読み取りヘッド175を適切な位置に位置決めし、再生回路120及びデコード回路125を作動させて1つ又はそれ以上の出力1301・・・130Mにプログラム(番組)を提供し続ける。次に、システム・コントローラ140は、プログラムの再生が、この例においては5分の一定の遅延で続くように再生操作を維持する。換言すれば、ユーザは、記録されたのと同じ速度で、5分だけ遅れて見ることになる。
「一時停止(ポーズ)」機能が、再生中ユーザからのコマンドに基づいてシステム・コントローラ140が再生サーボ165及び再生機構170を作動させて例えば単一のビデオ・フレームのような記録された情報の一部を読み取りヘッド175に媒体160から繰返して読み取らせる場合に、実行することができる。別の実施形態において、システム・コントローラ140は、読み取りヘッド175からのある量の情報を記憶装置620に格納してその情報を記憶装置620から繰り返して読み取ることによって、一時停止機能を実行できる。所定の時間後又は別のコマンド時に、システム・コントローラ140は、プログラム(番組)が記録された速度と同じ速度で、プログラムが一時停止した時点から、プログラムの再生を再開させることができる。1つの例において、再生が再開された際、読み取りヘッド175は、読み取りヘッド175が一時停止した時から一時停止を解除した時までの期間を遅延した時間で、記録されたビデオ・プログラムを読み取る。
「低速再生」機能を実行することもできる。例として、ユーザは、入力装置630を通じてシステム100に入力し、記録された情報の低速再生を要求することができる。それに応じて、システム・コントローラ140は、再生サーボ165及び再生機構170を作動させ、読み取りヘッド175が、書き込みヘッド155によって記録された速度より遅い速度で媒体160から情報を読み取りを開始できる。
システム100は、また、「リアルタイムへのスキップ」又は「リアルタイムへの早送り」機能を提供することもできる。リアルタイムへのスキップ機能の例として、上述のようなジャンプ、追跡、又は一時停止機能のうちの1つ又はそれ以上を利用した後、ユーザは、表示装置635及び入力装置630を用いて、リアルタイムにスキップするようにシステム100をプログラムすることができる。それに応じて、システム・コントローラ140は、1つ又はそれ以上の入力1051・・・105Mから、出力1301・・・130Mのうちの1つ又はそれ以上まで信号を容易に経路付けすることができる。代わりに、システム・コントローラ140は、再生サーボ165及び再生機構170を作動させ、読み取りヘッド175を移動させて書き込みヘッド155の近くに位置決めし、読み取りヘッド175が書き込みヘッド155によって記録された直後に情報を読み取るようにすることができる。次に、再生回路120及びデコード回路125を通じて情報を1つ又はそれ以上の出力1301・・・130Mに伝える。
リアルタイムへの早送り機能の例として、上述のようなジャンプ、追跡、又は一時停止機能のうちの1つ又はそれ以上を利用した後、ユーザは、入力装置630を通じてシステム100に入力し、リアルタイムへの早送りを要求することができる。それに応じて、システム・コントローラ140は、再生サーボ165及び再生機構170を作動させ、読み取りヘッド175が、書き込みヘッド155によって記録された速度より速い速度で媒体160から情報を読み取り始めさせる。読み取り速度は予め定め、システム・コントローラ140により計算することができ、或いはユーザにより設定することができる。「リアルタイム」に追いついた時又はこれに達した時、つまり、記録された直後、例えば記録後1秒以内に情報が読み取られる点に達した時、システム・コントローラ140は、再生サーボ165及び再生機構170を作動させ、読み取りヘッド175が、書き込みヘッド155によって記録された速度と同じ速度で媒体160から情報を読み取り始めさせる。
このように、書き込みヘッド155及び読み取りヘッド175が、互いに抵触することなく独立して選択的に、媒体160の全ての部分へのアクセスを有するシステムを提供することは、一時停止、巻き戻し、早送り、及び記録された材料のタイムシフトのような機能の提供を可能にする。
上記の説明は、本発明を例示するだけであることを理解されたい。当業者であれば、本発明から逸脱することなく、様々な代替及び修正を考え出すことができる。したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲の範囲内に含まれるこうした代替、修正、及び変形の全てを含むように意図される。
本発明の1実施の形態に係る記録及び再生システムのブロック図である。 エンコード回路のブロック図である。 書き込みヘッドのブロック図である。 読み取りヘッドのブロック図である。 デコード回路のブロック図である。 システム・コントローラのブロック図である。 記録機構と書き込みヘッドと再生機構と読み取りヘッドの1実施形態の作動を示す図である。 記録機構及び再生機構のもう1つの実施形態を示す図である。 記録機構及び再生機構の別の実施形態を示す図である。
符号の説明
100:システム
110:エンコード回路
115:記録回路
120:再生回路
125:デコード回路
135:サーボ回路
140:システム・コントローラ
150:記録機構
155:書き込みヘッド
160:記録媒体
170:再生機構
175:読み取りヘッド
190:下面

Claims (3)

  1. 電子データ・ストリームを記録媒体上に記録するようになった書き込みヘッドと、
    前記電子データ・ストリームを前記記録媒体から読み取るようになった読み取りヘッドと、を備え、
    前記読み取りヘッドが、前記書き込みヘッドとは独立して選択的に前記記録媒体上に位置決め可能である
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 入力信号を電子データとして回転ディスク上に記録する記録装置であって、
    第1の位置決め駆動装置と、
    前記第1位置決め駆動装置に接続された書き込みヘッドと、
    前記第1位置決め駆動装置とは独立して位置決め可能な第2の位置決め駆動装置と、
    前記第2位置決め駆動装置に接続された読み取りヘッドと、を備え、
    前記読み取りヘッドは、前記書き込みヘッドが新しいデータを光ディスクに書き込んでいる間に、同時に前記回転ディスクからデータを読み取るように構成され、前記第2位置決め装置が、前記書き込みヘッドとは独立して選択的に前記読み取りヘッドを位置決めできる
    ことを特徴とする記録装置。
  3. 電子データ・ストリームを記録し再生する方法であって、
    書き込みヘッドを用いて、前記電子データ・ストリームに対応するデータを実質的にリアルタイムでディスクに書き込み、
    前記書き込みヘッドのあとに、該書き込みヘッドとは独立して位置決め可能な読み取りヘッドを置き、
    前記書き込みヘッドが前記電子データ・ストリームに対応するデータを実質的にリアルタイムで光ディスクに書き込み続けている間、同時に、前記読み取りヘッドを用いて、前に記録された電子データ・ストリームの部分を選択的に読み取る、ことを含む
    ことを特徴とする方法。
JP2004005106A 2003-01-17 2004-01-13 独立して移動可能な読取ヘッド及び書込ヘッドを有する記録装置 Abandoned JP2004227750A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/346,776 US20040141436A1 (en) 2003-01-17 2003-01-17 Recording device with independently movable read and write heads

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004227750A true JP2004227750A (ja) 2004-08-12

Family

ID=32712236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004005106A Abandoned JP2004227750A (ja) 2003-01-17 2004-01-13 独立して移動可能な読取ヘッド及び書込ヘッドを有する記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040141436A1 (ja)
JP (1) JP2004227750A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013105151A1 (ja) * 2012-01-11 2015-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 光記録再生装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6808709B1 (en) * 1994-12-30 2004-10-26 The Regents Of The University Of California Immunoglobulins containing protection proteins and their use
KR100631245B1 (ko) 2002-09-05 2006-10-02 엘지전자 주식회사 슬라이드쇼의 재생을 관리하기 위한 데이터 구조를 갖는기록 매체, 그에 따른 기록 및 재생 방법 및 장치
JP4520853B2 (ja) * 2002-09-06 2010-08-11 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 停止映像の再生を管理するためのデータ構造を有する記録媒体、それによる記録及び再生方法及び装置
JP4547260B2 (ja) * 2002-09-07 2010-09-22 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド クリップファイルからの停止映像再生を管理するためのデータ構造を有する記録媒体、それによる記録及び再生方法及び装置
EP1563503A4 (en) * 2002-11-20 2009-08-12 Lg Electronics Inc RECORDING MEDIUM HAVING A DATA STRUCTURE FOR REPRODUCING DATA RECORDED THEREIN AND RECORDING AND REPRODUCING METHODS AND APPARATUSES
US8050538B2 (en) * 2003-01-20 2011-11-01 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
EP1595253A4 (en) * 2003-01-20 2009-09-30 Lg Electronics Inc RECORDING MEDIUM COMPRISING A DATA STRUCTURE FOR MANAGING THE REPRODUCTION OF MEDIA RECORDED STILL IMAGES AND REPRODUCTIVE METHODS AND DEVICES
US8145033B2 (en) * 2003-02-05 2012-03-27 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproducton duration of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7734154B2 (en) * 2003-02-14 2010-06-08 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction duration of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8055117B2 (en) 2003-02-15 2011-11-08 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction duration of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8041179B2 (en) * 2003-02-24 2011-10-18 Lg Electronics Inc. Methods and apparatuses for reproducing and recording still picture and audio data and recording medium having data structure for managing reproduction of still picture and audio data
US7693394B2 (en) * 2003-02-26 2010-04-06 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
KR20070048060A (ko) * 2005-11-03 2007-05-08 삼성전자주식회사 방송신호 녹화재생 시스템, 방송신호 녹화재생 장치,방송신호 튜닝장치
WO2013088602A1 (ja) * 2011-12-13 2013-06-20 パナソニック株式会社 光記録再生装置
US10158902B2 (en) * 2016-09-26 2018-12-18 Amazon Technologies, Inc. Streaming and storing video for audio/video recording and communication devices

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4972396A (en) * 1988-10-24 1990-11-20 Honeywell Inc. Multiple independently positionable recording-reading head disk system
US5511054A (en) * 1993-03-31 1996-04-23 Sony Corporation Apparatus and method for multiplexing encoded data signals and recording medium having multiplexed signals recorded thereon
JPH07219970A (ja) * 1993-12-20 1995-08-18 Xerox Corp 加速フォーマットでの再生方法及び再生装置
US6151442A (en) * 1996-07-08 2000-11-21 Victor Company Of Japan, Ltd. Signal compressing apparatus
US6005564A (en) * 1996-12-05 1999-12-21 Interval Research Corporation Display pause with elastic playback
JPH10312642A (ja) * 1997-05-08 1998-11-24 Alps Electric Co Ltd 光ディスク装置
JP2002042448A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Pioneer Electronic Corp 情報編集装置、情報編集方法、編集制御用プログラムがコンピュータで読取可能に記録された情報記録媒体
US7415188B2 (en) * 2000-11-17 2008-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for recording/reproduction
US7035468B2 (en) * 2001-04-20 2006-04-25 Front Porch Digital Inc. Methods and apparatus for archiving, indexing and accessing audio and video data
US7173947B1 (en) * 2001-11-28 2007-02-06 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus to evaluate statistical remultiplexer performance

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013105151A1 (ja) * 2012-01-11 2015-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 光記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040141436A1 (en) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004227750A (ja) 独立して移動可能な読取ヘッド及び書込ヘッドを有する記録装置
JP3922385B2 (ja) ディスク再生装置及び情報再生装置
US7085205B1 (en) Recording and/or reproducing apparatus
JPWO2008107949A1 (ja) 情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2002269911A (ja) 情報記録再生装置、情報記録再生方法及び情報記録再生手順プログラムを記録したプログラム記録媒体
JP3954442B2 (ja) 情報再生装置及び方法並びに駆動制御装置
KR100228485B1 (ko) 복합형 광 디스크 기록/재생장치와 데이터 기록/재생 제어방법
JP2007026522A (ja) 再生装置、再生情報共有装置、再生情報共有方法
JP4254655B2 (ja) 光ディスク記録再生装置およびその駆動方法
JPH11296868A (ja) 光ディスク装置
KR100263985B1 (ko) 광디스크재생방법
JP2000195164A (ja) デ―タ記録再生装置及びデ―タ記録再生方法並びに該プログラムを記録してなる媒体
JP3538131B2 (ja) ディスク再生装置および対物レンズ遮蔽方法
JPH04105270A (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JPWO2008107948A1 (ja) 情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2005151066A (ja) 再生装置、再生装置の制御方法
JPH09320195A (ja) 複合機器
JPH0877575A (ja) 光学式ディスクプレーヤ
JPS6233364A (ja) 情報再生装置
JP2007213707A (ja) Hd付き光ディスク再生装置
KR20090097380A (ko) 픽업 제어 방법 및 기록매체 기록/재생 장치
KR19980067952A (ko) 복합기기의 오디오 예약더빙 방법
KR19980025761A (ko) 멀티미디어용 컴팩트 디스크 드라이브
JP2004310847A (ja) チェンジャー付dvd再生装置及びチェンジャートレイの制御方法
JP2005346799A (ja) 複合情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080602

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20080530