JPH1049311A - 補助記憶媒体データ書込み制御方式 - Google Patents

補助記憶媒体データ書込み制御方式

Info

Publication number
JPH1049311A
JPH1049311A JP8208269A JP20826996A JPH1049311A JP H1049311 A JPH1049311 A JP H1049311A JP 8208269 A JP8208269 A JP 8208269A JP 20826996 A JP20826996 A JP 20826996A JP H1049311 A JPH1049311 A JP H1049311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
auxiliary storage
overflow
write
write destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8208269A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Yamashita
賢介 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8208269A priority Critical patent/JPH1049311A/ja
Publication of JPH1049311A publication Critical patent/JPH1049311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補助記憶装置オーバーフローの際のオーバー
フローデータの欠落を防ぐ。 【解決手段】 情報処理システムは複数の補助記憶装置
と中央処理装置とを有しており、補助記憶装置の一つを
書き込み先としてデータを書き込む際書き込み先の容量
がオーバーしてオーバーフローが発生すると、中央処理
装置は、書き込み先を除く補助記憶装置の一つを変更書
き込み先としてオーバーフロー以降のデータをオーバー
フローデータとして変更書き込み先に書き込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、補助記憶媒体(補
助記憶装置)へのデータ書込み制御方式に関し、特に、
補助記憶装置にオーバーフローが発生した際のデータ保
存及びシステム停止の回避を行うための制御方式に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、情報処理システムとして、中央
処理装置(CPU)及び複数の補助記憶装置を備えるシ
ステムが知られており、CPUは必要に応じて処理デー
タを補助記憶装置の一つに書き込んでいる。
【0003】ところで、CPUが補助記憶装置にデータ
を書き込んでいる際、補助記憶装置にオーバーフローし
てしまうと、オーバーフローが発生した時点でそれ以降
のデータは対象の補助記憶装置には書き込まれなくなっ
てしまう。つまり、書き込まれ損ねたデータとなってし
まう。そして、“補助記憶装置(ディスク)がいっぱい
です”等のエラーメッセージが出力される。そして、こ
のようなオーバーフローが発生しても書き込み先補助記
憶装置が変更されない限り、CPUは再びオーバーフロ
ーしている書き込み先にデータ書き込みをリトライして
しまうか、または書き込み動作を終了してしまう。この
結果、情報処理システムが停止してしまうことがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、補助記
憶装置にオーバーフローが発生しても、書き込み先補助
記憶装置が変更されない結果、何度もオーバーフローし
ている書き込み先にデータ書き込みがリトライされる
か、または、データ書き込みが終了してしまい、オーバ
ーフロー分の必要データが得られない、つまり、記憶さ
れないという問題点がある。
【0005】加えて、上述のように、補助記憶装置にオ
ーバーフローが発生すると、情報処理システムで使用し
ているディスク領域で動作可能分の空き容量がないとさ
れて、情報処理システムが停止してことがある。
【0006】本発明の目的は、システム利用者の手を煩
わすことなく、システムの停止及びオーバーフローデー
タの欠落を回避して、データの復旧を自動で行うことの
できる補助記憶媒体データ書込み制御方式を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、複数の
補助記憶装置と、中央処理装置とを有する情報処理シス
テムに用いられ、前記中央処理装置には、前記補助記憶
装置の一つを書き込み先としてデータを書き込む際該書
き込み先の容量がオーバーしてオーバーフローが発生す
ると前記書き込み先を除く前記補助記憶装置の一つを変
更書き込み先として前記オーバーフロー以降のデータを
オーバーフローデータとして前記変更書き込み先に書き
込む第1の手段が備えられていることを特徴とする補助
記憶媒体データ書込み制御方式が得られる。
【0008】さらに、本発明では、前記中央処理装置に
は、前記書き込み先の空き容量を監視して前記空き容量
が前記オーバーフローデータを書き込む容量以上となる
と前記変更書き込み先から前記オーバーフローデータを
前記書き込み先に復旧する第2の手段が備えられてい
る。
【0009】第1の手段は、例えば、前記書き込み先の
容量がオーバーしてオーバーフローが発生すると書き込
み利用可能な補助記憶装置を検索して検索書き込み先を
得る検索手段と、該検索書き込み先が複数あると予め定
められた所定の優先順位で前記変更書き込み先を決定す
る選択手段と、該変更書き込み先に前記オーバーフロー
データを書き込む書き込み先変更手段と、前記変更書き
込み先に前記オーバーフローデータが書き込まれる際復
旧先及び復旧データ容量を復旧情報として作成して前記
変更書き込み先に書き込む復旧情報作成手段とを有して
いる。
【0010】第2の手段は、例えば、前記書き込み先の
空き容量を監視して前記空き容量が否かを監視する容量
監視手段と、該容量監視手段によって空き容量があると
されると前記変更書き込み先から前記オーバーフローデ
ータを前記書き込み先に復旧する復旧手段とを有してお
り、前記容量監視手段は前記復旧情報に基づいて前記空
き容量を監視し、前記復旧手段は前記復旧情報に基づい
て前記オーバーフローデータを復旧する。この際に、復
旧手段は前記オーバーフローデータが全て復旧されたか
否かをチェックして一部のみが復旧された際には前記復
旧情報を変更する。
【0011】このように、本発明では、補助記憶装置
(ディスク)の容量がいっぱいになった際、自動的に利
用可能な補助記憶装置に残りのデータを書き込み、オペ
レータの手をわずらわすことなく、データの保存を行
う。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明について図面を参照し
て説明する。
【0013】図示はしないが、本発明に係る情報処理シ
ステムは、中央処理装置(CPU)とCPUに接続され
た複数の補助記憶装置を備えており、CPUには、検索
部、選択部、容量監視部、復旧情報作成部、書き込み先
変更部、及び復旧部が備えられている。
【0014】検索部では、書き込み先の容量がオーバー
してオーバーフローが発生すると書き込み利用可能な補
助記憶装置を検索して検索書き込み先を得る。選択部で
は検索書き込み先が複数あると予め定められた所定の優
先順位で変更書き込み先を決定する。
【0015】書き込み先変更部では変更書き込み先にオ
ーバーフローデータを書き込む。復旧情報作成部では変
更書き込み先にオーバーフローデータが書き込まれる際
復旧先及び復旧データ容量を復旧情報として作成して変
更書き込み先に書き込む。
【0016】容量監視部では、書き込み先の空き容量を
監視して空き容量がオーバーフローデータを書き込む容
量以上であるか否かを監視する。復旧部では、容量監視
部によって空き容量があるとされると変更書き込み先か
らオーバーフローデータを書き込み先に復旧する。そし
て、容量監視部は復旧情報に基づいて空き容量を監視
し、復旧部は復旧情報に基づいてオーバーフローデータ
を復旧する。
【0017】図1を参照して、いま、補助記憶装置への
データ書き込み要求が発生したすると(ステップS
1)、CPUは容量監視部によって書き込み先補助記憶
装置の容量をチェックする(ステップS2)。そして、
データ書き込み分の容量があると、通常書き込み処理を
行い(ステップS3)、処理を終了する。
【0018】一方、空き容量が不足すると、検索部を用
いて書き込み可能な媒体(補助記憶装置)を検索する
(ステップS4)。検索の結果、書き込み可能な媒体が
見つからないと、CPUは媒体の用意を促進させる(ス
テップS5)。つまり、表示装置等に書き込み可能な媒
体が存在しない旨表示して利用者に媒体の用意を促進す
る。この際、利用者が用意の必要がないとすれば、そこ
で処理が終了する。
【0019】ステップS4で書き込み可能な媒体が見つ
かった場合又はステップS5で書き込み可能な媒体が用
意された場合には、選択部によって媒体の選択を利用者
に促進させる(ステップS6)。ここでは、媒体不使用
又は媒体の優先順序を決定させる。媒体不使用である
と、ここで処理は終了する。
【0020】ステップS6で媒体の使用(書き込み可能
な媒体が複数ある場合にはその優先順位付け)が選択さ
れると、CPUは書き込み先変更部を用いてこの選択媒
体へデータを書き込む(ステップS7)。
【0021】この際、復旧情報作成部によって復旧に必
要な情報(復旧先、復旧データ容量)を作成して、この
復旧に必要な情報(復旧先、復旧データ容量)も書き込
む。そして、オーバーフローしなければ(ステップS
8)、ここで処理を終了する。一方、ステップS8で容
量がオーバーすると、再び、ステップS4に戻って処理
を続行する。
【0022】上述のようにして、オーバーフローが発生
すると、書き込み先補助記憶装置を変更して、オーバー
フロー発生以降のデータをオーバーフローデータとして
書き込み変更先補助記憶装置に書き込む。
【0023】この際、前述のように、オーバーフローデ
ータの復旧先及びデータ容量が書き込み変更先補助記憶
装置に書き込まれる。
【0024】図2を参照して、上述のようにして、書き
込み変更先補助記憶装置に書き込まれたオーバーフロー
データを復旧する際には、復旧部は書き込み変更された
媒体(書き込み変更先補助記憶装置)よって復旧情報を
取得する(ステップA1)。そして、この情報に基づい
て容量監視部によってデータ復旧先の空き容量をチェッ
クする(ステップA2)。空き容量がない場合には、ス
テップA2へ戻る。
【0025】空き容量がある場合には、復旧部によって
オーバーフローデータをデータ復旧先に復旧させる(ス
テップA3)。そして、オーバーフローデータの復旧が
すべて行われたかをチェックして(ステップA4)、全
て復旧された場合には、処理を終了する。一方、一部し
か復旧できなかった場合には、復旧情報を更新して(ス
テップA5)、ステップA1へ戻る。
【0026】上述の説明から理解できるように、例え
ば、ハードディスクにデータを書き込もうとした際、ハ
ードディスク容量がいっぱいになってしまったら、フロ
ッピーディスク、DAT、CGNT等の媒体を探して、
書き込み先をそこに切り替えて、残りのデータを書き込
み。この際、復旧に必要な情報をセーブしておく。
【0027】オーバーフローしたディスクの容量を常に
監視していて、容量が確保され次第、他の媒体に保存し
ておいたデータを、はじめに書き込もうとしていたハー
ドディスクに戻す。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、オー
バーフローデータを他の補助記憶装置に書き込むように
したから、書き込み先補助記憶装置がオーバーフローし
た場合に、そのオーバーフローしたデータを失うことな
く保存でき、この結果、システムの停止を避けることが
できる。
【0029】さらに、本発明では、オーバーフローデー
タを復旧情報によって管理するようにしたから、オーバ
ーフローした補助記憶装置の容量が確保できた時点で、
自動的にオーバーフローデータを復旧することができ
る。これによって、復旧先を意識しないで、かつ、復旧
処理を自動的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による補助記憶媒体データ書込み制御方
式における書き込み先変更制御を説明するためのフロー
チャートである。
【図2】本発明による補助記憶媒体データ書込み制御方
式におけるオーバーフローデータ復旧制御を説明するた
めのフローチャートである。
【符号の説明】
S1乃至S8 ステップ A1乃至A5 ステップ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の補助記憶装置と、中央処理装置と
    を有する情報処理システムに用いられ、前記中央処理装
    置には、前記補助記憶装置の一つを書き込み先としてデ
    ータを書き込む際該書き込み先の容量がオーバーしてオ
    ーバーフローが発生すると前記書き込み先を除く前記補
    助記憶装置の一つを変更書き込み先として前記オーバー
    フロー以降のデータをオーバーフローデータとして前記
    変更書き込み先に書き込む第1の手段が備えられている
    ことを特徴とする補助記憶媒体データ書込み制御方式。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された補助記憶媒体デー
    タ書込み制御方式において、前記中央処理装置には、前
    記書き込み先の空き容量を監視して前記空き容量が前記
    オーバーフローデータを書き込む容量以上となると前記
    変更書き込み先から前記オーバーフローデータを前記書
    き込み先に復旧する第2の手段が備えられていることを
    特徴とする補助記憶媒体データ書込み制御方式。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載された補助記憶媒体デー
    タ書込み制御方式において、前記第1の手段は、前記書
    き込み先の容量がオーバーしてオーバーフローが発生す
    ると書き込み利用可能な補助記憶装置を検索して検索書
    き込み先を得る検索手段と、該検索書き込み先が複数あ
    ると予め定められた所定の優先順位で前記変更書き込み
    先を決定する選択手段と、該変更書き込み先に前記オー
    バーフローデータを書き込む書き込み先変更手段と、前
    記変更書き込み先に前記オーバーフローデータが書き込
    まれる際復旧先及び復旧データ容量を復旧情報として作
    成して前記変更書き込み先に書き込む復旧情報作成手段
    とを有することを特徴とする補助記憶媒体データ書込み
    制御方式。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載された補助記憶媒体デー
    タ書込み制御方式において、前記第2の手段は、前記書
    き込み先の空き容量を監視して前記空き容量があるか否
    かを監視する容量監視手段と、該容量監視手段によって
    空き容量があるとされると前記変更書き込み先から前記
    オーバーフローデータを前記書き込み先に復旧する復旧
    手段とを有することを特徴とする補助記憶媒体データ書
    込み制御方式。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載された補助記憶媒体デー
    タ書込み制御方式において、前記容量監視手段は前記復
    旧情報に基づいて前記空き容量を監視するようにしたこ
    とを特徴とする補助記憶媒体データ書込み制御方式。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載された補助記憶媒体デー
    タ書込み制御方式において、前記復旧手段は前記復旧情
    報に基づいて前記オーバーフローデータを復旧するよう
    にしたことを特徴とする補助記憶媒体データ書込み制御
    方式。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載された補助記憶媒体デー
    タ書込み制御方式において、前記復旧手段は前記オーバ
    ーフローデータが全て復旧されたか否かをチェックして
    一部のみが復旧された際には前記復旧情報を変更するよ
    うにしたことを特徴とする補助記憶媒体データ書込み制
    御方式。
JP8208269A 1996-08-07 1996-08-07 補助記憶媒体データ書込み制御方式 Pending JPH1049311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8208269A JPH1049311A (ja) 1996-08-07 1996-08-07 補助記憶媒体データ書込み制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8208269A JPH1049311A (ja) 1996-08-07 1996-08-07 補助記憶媒体データ書込み制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1049311A true JPH1049311A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16553454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8208269A Pending JPH1049311A (ja) 1996-08-07 1996-08-07 補助記憶媒体データ書込み制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1049311A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014182444A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd 情報処理システム、管理装置、管理装置の制御プログラム、および情報処理システムの制御方法
JP2016066145A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 三菱電機インフォメーションネットワーク株式会社 データ処理装置及びデータ処理方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014182444A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd 情報処理システム、管理装置、管理装置の制御プログラム、および情報処理システムの制御方法
JP2016066145A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 三菱電機インフォメーションネットワーク株式会社 データ処理装置及びデータ処理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7991749B2 (en) Database recovery method applying update journal and database log
US7890716B2 (en) Method of managing time-based differential snapshot
US7610511B2 (en) Journal migration method and data recovery management method
JPH11265300A (ja) クライアント/サーバシステム、コンピュータ及び記録媒体
JPH05120110A (ja) フアイルの自動バツクアツプシステム
JP2003058324A (ja) ディスクアレイ装置
JPH1049311A (ja) 補助記憶媒体データ書込み制御方式
JPH09244933A (ja) データベースバックアップ方法及び装置
JP3043662B2 (ja) データバックアップ方式
JPH10124359A (ja) キャッシュ選択方法およびデータ処理システム
JPH1040123A (ja) ジョブ管理方式と方法
JPH0728544A (ja) コンピュータシステム
JPH0385650A (ja) ディスクボリューム復元方式
JPH0553732A (ja) デユアルデイスクシステム
JPH11154058A (ja) ディスクアレイ装置及びデータ保守方法
JPS58175065A (ja) 多重化ボリユ−ム処理方式
JP3130870B2 (ja) メモリダンプファイル再構成方式
JPH10171694A (ja) データバックアップ方法およびデータバックアップ装置ならびに情報記録媒体
JP2002236603A (ja) 情報管理システム及びリレーショナル・データベース管理システム用サーバー
JP2003186629A (ja) データコピーシステム
JP2000357058A (ja) ディスクアレイ装置
JP2000235458A (ja) 補助記憶装置およびこの補助記憶装置を搭載した情報処理装置
JPH0793107A (ja) アレイ型ディスク装置
JPH0423194A (ja) Posシステム
JPH0713834A (ja) データ復旧装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000315