JPH1047778A - 熱交換器、及び、給湯装置 - Google Patents
熱交換器、及び、給湯装置Info
- Publication number
- JPH1047778A JPH1047778A JP8207197A JP20719796A JPH1047778A JP H1047778 A JPH1047778 A JP H1047778A JP 8207197 A JP8207197 A JP 8207197A JP 20719796 A JP20719796 A JP 20719796A JP H1047778 A JPH1047778 A JP H1047778A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fin
- heat
- pipe
- water
- combustion exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
- Details Of Fluid Heaters (AREA)
Abstract
焼排気の熱を吸収するフィンと、前記フィンに連設され
且つ前記フィンに吸収された熱が伝導される第1管部
と、前記フィンに於ける前記第1管部に対して前記流れ
の下流側に離れた位置に連設され且つ前記フィンに吸収
された熱が伝導される第2管部と、を具備し、前記フィ
ンに吸収された熱は、前記第1管部と前記第2管部との
間に於ける温度分布の鞍部を境にして前記第1管部及び
前記第2管部の各々に伝導される熱交換器において、吸
熱効率を維持し且つドレン発生を抑えること。 【解決手段】 前記フィン(3a)に於ける前記第1管部(3
1)〜(35)と前記鞍部(45)との間にて前記第1管部(31)〜
(35)に向う熱の流れを阻止する阻止手段(51)〜(57)を設
けたことを特徴とするもの。
Description
に、燃焼排気の熱を吸収するフィンと、前記フィンに連
設され且つ前記フィンに吸収された熱が伝導される複数
の管部とを具備する熱交換器に関するものである。又、
前記熱交換器を備えた給湯装置に関するものである。
る。同図に示す給湯器(1) は、ガスバーナ(2) と、この
ガスバーナ(2) の上方に配置され且つガスバーナ(2) に
て生成された燃焼排気により加熱される熱交換器(3)
と、を具備する構成である。
って配置され且つ前記燃焼排気の熱を吸収する複数のフ
ィン(3a)(3a)と、これらフィン(3a)(3a)に連設された通
水管(3b)とからなる。前記の通水管(3b)は、フィン(3a)
(3a)に対して略直角姿勢にて貫通する複数の真っ直ぐな
水管(30)(30)と、これら水管(30)(30)を継ぐ曲管(31)(3
1)とを備えている。又、前記の水管(30)(30)は、上下方
向に複数段(例えば、3段)に並ぶように配置されてい
る。
排気が上方に流れることから、フィン(3a)(3a)では、そ
の下端部が最も高温となり、上方に向って次第に低温と
なる。これにより、フィン(3a)(3a)から熱が伝導される
上記の水管(30)(30)の内、上段の水管(30)(30)は、下段
の水管(30)(30)よりも低温となる。従って、前記燃焼排
気が上段の水管(30)(30)を通過する際、前記燃焼排気が
露点(例えば、43℃)以下になり上段の水管(30)(30)
にてドレンが発生し易いものとなる。前記ドレンには、
前記燃焼排気に含まれる窒素酸化物等の腐食成分が溶け
込んでいるから、前記ドレンの発生によって、熱交換器
(3) の耐久性能が低下するものとなる。
は、次のものがある。 .ガスバーナ(2) での燃焼の為に供給される空気の量
を増大させることによって、前記燃焼排気中の水蒸気の
濃度を下げ、前記燃焼排気の露点を下げるもの。 .通水管(3b)より上流側の配管と下流側の配管とを通
水管(3b)を介さずに継ぐ同図の点線のようなバイパス経
路(91)を設けることによって、水管(30)(30)の通過水量
を減らし、水管(30)(30)の温度を上げるもの。
ことによって、熱交換器(3) での吸熱効率を低下させ、
燃焼排気の温度低下を抑えるもの。
のものでは、次のような問題がある。のものでは、空
気供給の為のファン(図示せず)の送風能力を増大させ
なければならず、前記ファンが大型化される。のもの
では、バイパス経路(91)を設けなければならないから、
給湯器(1) の構成が複雑化される。
熱効率が低下し、給湯器(1) の出湯性能が低下する。請
求項1、5の発明は、燃焼排気からの吸熱効率を維持し
た上でドレン発生を抑えた熱交換器を提供することを課
題とする。請求項6の発明は、出湯性能を維持し且つ構
成を簡素化した上でドレン発生を抑えた給湯装置を提供
することを課題とする。
決手段は、『燃焼排気の流れに沿って配置され且つ前記
燃焼排気の熱を吸収するフィンと、前記フィンに連設さ
れ且つ前記フィンに吸収された熱が伝導される第1管部
と、前記フィンに於ける前記第1管部に対して前記流れ
の下流側に離れた位置に連設され且つ前記フィンに吸収
された熱が伝導される第2管部と、を具備し、前記フィ
ンに吸収された熱は、前記第1管部と前記第2管部との
間に於ける温度分布の鞍部を境にして前記第1管部及び
前記第2管部の各々に伝導される熱交換器において、前
記フィンに於ける前記第1管部と前記鞍部との間にて前
記第1管部に向う熱の流れを阻止する阻止手段を設けた
ことを特徴とする』ものである。
前記フィンにて吸収された熱が前記鞍部を境にして前記
第1管部及び前記第2管部の各々に伝導される。これに
対して、前記阻止手段を設けた請求項1の発明では、前
記フィンに於ける前記第1管部と前記鞍部との間にて前
記第1管部に向う熱の流れが阻止されるから、その阻止
位置から前記第1管部までの間にて吸収された熱が前記
第1管部に伝導され、前記阻止位置から前記第2管部ま
での間にて吸収された熱が前記第2管部に伝導される。
部への伝導熱量が減少し、その分、前記第2管部への伝
導熱量が増加する。尚、前記第1管部及び前記第2管部
が前記フィンに対して略直角姿勢にて貫通するものでも
よい。ここで、請求項2の発明のように、『前記阻止手
段は、前記第1管部及び前記第2管部の表面温度が前記
燃焼排気の露点より高くなるように配置される』もので
は、前記阻止手段による熱量配分の変化によって、前記
第1管部及び前記第2管部の表面温度が前記燃焼排気の
露点より高くなる。
手段は、前記フィンの表裏に貫通する開口部である』も
のでもよい。このものでは、前記開口部によって前記第
1管部に向う熱の流れが阻止される。この請求項3の発
明に於いて、請求項4の発明のように、『前記開口部
は、前記鞍部に対して略平行に延びる長孔である』もの
でもよい。
排気の流れに沿って配置され且つ前記燃焼排気の熱を吸
収するフィンと、前記フィンに連設され且つ前記フィン
に吸収された熱が伝導される第1管部と、前記フィンに
於ける前記第1管部に対して前記流れの下流側に離れた
位置に連設され且つ前記フィンに吸収された熱が伝導さ
れる第2管部と、を具備する熱交換器であって、前記フ
ィンに於ける前記第1管部と前記第2管部との間にて前
記フィンの表裏に貫通する開口部を備え、前記開口部の
周縁部に於ける前記第2管部側の温度が前記第1管部側
の温度よりも高い』ことを特徴とする。
於ける前記第1管部と前記第2管部との間に備えられて
いる。これにより、前記フィンに於ける前記開口部より
前記第1管部側にて吸収された熱は、前記第1管部に伝
導され、前記フィンに於ける前記開口部より前記第2管
部側にて吸収された熱は、前記第2管部に伝導される。
記第2管部側の温度が前記第1管部側の温度よりも高い
ことから、前記開口部は、前記開口部を設けない従来の
ものに於ける上記鞍部よりも前記第1管部側に位置する
ものとなる。これにより、前記フィンに於ける前記鞍部
から前記開口部の配設位置までの間にて吸収された熱
は、前記第2管部に伝導されるものとなる。従って、従
来のものに比べて、前記第1管部への伝導熱量が減少
し、その分、前記第2管部への伝導熱量が増加する。
排気を生成するバーナ手段と、燃焼排気の流れに沿って
配置され且つ前記燃焼排気の熱を吸収するフィンと、前
記フィンに連設され且つ前記フィンに吸収された熱が伝
導される第1管部と、前記フィンに於ける前記第1管部
に対して前記流れの下流側に離れた位置に連設され且つ
前記フィンに吸収された熱が伝導される第2管部とを備
えて、前記第1管部及び前記第2管部の各々内を通過す
る水を加熱する熱交換器と、を具備する給湯装置であっ
て、前記フィンに於ける前記第1管部と前記第2管部と
の間にて前記フィンの表裏に貫通する開口部を備え、前
記開口部の周縁部に於ける前記第2管部側の温度が前記
第1管部側の温度よりも高い』ことを特徴とする。
同様の作用を奏する。
は、上記阻止手段によって、上記第2管部への伝導熱量
が増加するから、前記第2管部の表面温度が上昇する。
従って、前記第2管部でのドレン発生が従来のものに比
べて抑えられる。又、前記阻止手段によって、上記第1
管部への伝導熱量と前記第2管部への伝導熱量の配分が
変化するだけであり、これら第1・第2管部にて吸収さ
れる総熱量は従来と略同じであるから、燃焼排気からの
吸熱効率は維持される。
熱量配分の変化によって、前記第1管部及び前記第2管
部の表面温度が前記燃焼排気の露点より高くなるから、
前記第1管部及び前記第2管部でのドレン発生が防止さ
れる。請求項3の発明では、前記阻止手段が前記フィン
に設けた上記開口部であるから、前記阻止手段の構成が
簡素化される。
上記長孔によって、前記第1管部に向う熱の流れが効率
的に阻止される。又、前記開口部が前記長孔であるか
ら、前記開口部による前記フィンの面積減少が抑えら
れ、この点でも、吸熱効率が維持されている。請求項5
の発明では、上記開口部によって、上記第2管部への伝
導熱量が増加するから、前記第2管部の表面温度が上昇
し、前記第2管部でのドレン発生が抑えられる。
熱量は従来のものと略同じであるから、燃焼排気からの
吸熱効率は維持される。請求項6の発明では、前記の請
求項5の発明と同様、上記開口部による上記第2管部へ
の伝導熱量の増大によって、前記第2管部の表面温度が
上昇し、前記第2管部でのドレン発生が抑えられる。
熱量は従来のものと略同じであるから、燃焼排気からの
吸熱効率が維持され、この給湯装置の出湯性能が従来と
同程度に維持される。更に、熱交換器以外に、既述した
バイパス経路のようなドレン発生を抑える為の構成が不
要であるから、この給湯装置の構成が簡素化される。
図面に基づいて説明する。 [実施の形態]図1は、本願発明の実施の形態に於ける
給湯器(1) の説明図であり、図2は、図1の給湯器(1)
のIIーII断面図であり、図3は、図2の熱交換器
(3) の拡大図である。
は、矩形箱状の缶体(10)と、この缶体(10)内に収容され
たガスバーナ(2) と、缶体(10)内に於けるガスバーナ
(2) の上方に配置され且つガスバーナ(2) でのガス燃焼
により生成された燃焼排気により加熱される熱交換器
(3) とが備えられている。この給湯器(1) が既述の「給
湯装置」に相当する。
(2a)を缶体(10)の左右方向で且つ略水平方向に重ね合せ
た構成である。このガスバーナ(2) にて生成された燃焼
排気は、上昇して熱交換器(3) を加熱した後、缶体(10)
の上端に連設した排気管(図示せず)を介して缶体(10)
の外部に排出される。
された鉛直姿勢の複数のフィン(3a)(3a)と、これらフィ
ン(3a)(3a)に連設された通水管(3b)とからなる。通水管
(3b)には、フィン(3a)(3a)に対して略直角方向(前記左
右方向)に貫通する複数の真っ直ぐな第1〜第8水管(3
1)〜(38)が備えられている。これら第1〜第8水管(31)
〜(38)は、この順序にて通水が流れる構成となってい
る。つまり、第1〜第8水管(31)〜(38)の両端部は、缶
体(10)の左右の側壁(10a)(10a)を貫通し、前記両端部に
は、第1〜第8水管(31)〜(38)を前記順序となるように
継ぐ為の複数の曲管(39)(39)が接続されている。
2及び図3に示すように、上下方向に於いて3段に配置
され、下段の第1水管(31)と第2水管(32)と第3水管(3
3)とは、この順序にて缶体(10)の前方側から後方側に並
んでいる。又、中段の第4水管(34)と第5水管(35)と
は、この順序にて前記後方側から前記前方側に並んでい
る。第4水管(34)は、第2水管(32)と第3水管(33)の中
間位置の直上に位置し、第5水管(35)は、第1水管(31)
と第2水管(32)の中間位置の直上に位置している。
と第8水管(38)とは、この順序にて前記後方側から前記
前方側に並んでいる。第8水管(38)は、第1水管(31)の
直上に位置し、第7水管(37)は、第2水管(32)の直上に
位置し、第6水管(36)は、第3水管(33)の直上に位置し
ている。図3に示すように、各フィン(3a)に於ける第1
水管(31)と第8水管(38)との間には、第1長孔(51)が設
けられている。又、第2水管(32)と第7水管(37)との間
に第2長孔(52)が設けられ、第3水管(33)と第6水管(3
6)との間に第3長孔(53)が設けられ、第4水管(34)と第
6水管(36)との間に第4長孔(54)が設けられ、第4水管
(34)と第7水管(37)との間に第5長孔(54)が設けられ、
第5水管(35)と第7水管(37)との間に第6長孔(56)が設
けられ、第5水管(35)と第8水管(38)との間に第7長孔
(57)が設けられている。尚、これら第1〜第7長孔(51)
〜(57)は、例えば、長さ20mm、幅2mmに設定され
ている。又、これら第1〜第7長孔(51)〜(57)の配置状
態の詳細は、後述する。
の「第1管部」、上記の第8水管(38)が既述の「第2管
部」、上記の第1長孔(51)が既述の「長孔」、「開口
部」及び「阻止手段」に相当する。又、上記の第5水管
(35)が既述の「第1管部」、上記の第8水管(38)が既述
の「第2管部」、上記の第7長孔(57)が既述の「長
孔」、「開口部」及び「阻止手段」に相当する。同様
に、上記の第2・第3・第4水管(32)(33)(34)が既述の
「第1管部」、上記の第6・第7水管(36)(37)が既述の
「第2管部」、上記の第2〜第6長孔(52)(53)(54)(55)
(56)が既述の「長孔」、「開口部」及び「阻止手段」に
相当する。
段の第1〜第3水管(31)(32)(33)の断面外周縁に沿うよ
うに形成された複数の略半円形の円弧部(301)(301)と、
これら(301)(301)相互間に形成された略水平な直線部(3
02)(302)とからなる。円弧部(301)(301)の下端から第1
〜第3水管(31)(32)(33)までの距離と、直線部(302)(30
2)から第4・第5水管(34)(35)までの距離とは、略同一
に設定されている。従って、フィン(3a)に於ける第1〜
第5水管(31)〜(35)の各々と円弧部(301)(301)及び直線
部(302)(302)との間にて吸収された燃焼排気の熱によっ
て、第1〜第5水管(31)〜(35)の各々が略均等に加熱さ
れる。
いて]上記構成の給湯器(1) では、ガスバーナ(2) にて
生成された燃焼排気が上昇して、熱交換器(3) に於ける
フィン(3a)(3a)相互の間隙部を通過する。尚、前記燃焼
排気は、前記通過の前では、1800℃程度であるが、
前記通過時に熱交換器(3) 等に放熱し、100℃程度ま
で低下する。
部を通過する際には、前記燃焼排気の熱が各フィン(3a)
に吸収される。このフィン(3a)にて吸収された熱は、第
1〜第8水管(31)〜(38)の各々に伝導されて吸収され
る。又、第1〜第8水管(31)〜(38)の各々は、前記燃焼
排気の熱を直接、吸収する。これら熱吸収によって、第
1〜第8水管(31)〜(38)内の通水が昇温される。この昇
温によって、熱交換器(3) に供給された冷水が温水とな
り、この温水が風呂(図示せず)等に供給される。
度分布を示す図である。又、図5は、フィン(3a)に於け
る第1水管(31)から第8水管(38)までの温度変化を示す
図である。図4のaは、上記した第1〜第7長孔(51)〜
(57)を設けない熱交換器(3) (以下、「従来品」と称す
る)の温度分布を示し、図4のbは、上記した第1〜第
7長孔(51)〜(57)を設けた上記の熱交換器(3) の温度分
布を示す。又、図5のaは、従来品のフィン(3a)に於け
る上記温度変化を示し、図5のbは、第1長孔(51)を設
けたフィン(3a)に於ける上記温度変化を示す。
ィン(3a)に於いてガスバーナ(2) からの燃焼排気が初め
て当たる円弧部(301)(301)及び直線部(302)(302)の近傍
部が、このフィン(3a)にて最も高温の第1温度域(41)
(80℃〜120℃)となる。又、この第1温度域(41)
の上方(燃焼排気の流れの下流側)には、第1温度域(4
1)よりも低温の第2温度域(42)(63℃〜80℃)が連
続し、この第2温度域(42)の上方(前記下流側)には、
第2温度域(42)よりも低温の第3温度域(43)(49℃〜
63℃)が連続している。この第3温度域(43)は、第1
〜第5水管(31)〜(35)群と第6〜第8水管(36)〜(38)群
との間の大部分を占める。
管(31)〜(38)の上方近傍部は、これら第1〜第8水管(3
1)〜(38)によって熱が吸収され且つ燃焼排気の流れに対
する陰の部分となるから、前記上方近傍部は、その周囲
よりも低温となる。つまり、第1・第6・第7・第8水
管(31)(36)(37)(38)の上方近傍部は、その周囲よりも低
温の第4温度域(44)となる。又、第2・第3水管(32)(3
3)の上方近傍部は、その周囲よりも低温の第3温度域(4
3)となる。
は、第1〜第5水管(31)〜(35)に伝導される。又、第3
温度域(43)及び第2温度域(42)には、その温度範囲(4
9℃〜63℃と63℃〜80℃)での温度分布の最高温
度の部分を結んで形成される鞍部(45)があり、第3温度
域(43)及び第2温度域(42)の熱は、鞍部(45)を境にし
て、第1〜第5水管(31)〜(35)の各々と、第6〜第8水
管(36)〜(38)の各々と、に別れて伝導される。つまり、
鞍部(45)より下側の熱は、第1〜第5水管(31)〜(35)の
各々に伝導され、鞍部(45)より上側の熱は、第6〜第8
水管(36)(37)(38)の各々に伝導される。
に於いて第1〜第5水管(31)〜(35)よりも下流側にある
ことから、第6〜第8水管(36)〜(38)の通過水は、第1
〜第5水管(31)〜(35)の通過水よりも高温である。とこ
ろが、第3温度域(43)の伝導熱量は、第1・第2温度域
(41)(42)の伝導熱量よりも小さいから、第6〜第8水管
(36)〜(38)の表面温度は、低温になり易い。加えて、前
記燃焼排気は、下流側に行くに従い低温となる。
第6〜第8水管(36)〜(38)の表面にて露点(例えば、4
3℃)以下となり易く、第6〜第8水管(36)〜(38)の表
面にドレンが発生し易いものとなる。これに対して、こ
の実施の形態に於ける上記の第1〜第7長孔(51)〜(57)
を設けた熱交換器(3) では、図4のbに示すように、第
1〜第7長孔(51)〜(57)は、第1〜第5水管(31)〜(35)
の各々と図4のaの鞍部(45)との間に位置し且つ鞍部(4
5)に対して略平行に延びるように配置されている。又、
これら第1〜第7長孔(51)〜(57)は、後述するように、
第1〜第8水管(31)〜(38)の各々の表面温度が前記燃焼
排気の露点より高くなるように配置されている。
フィン(3a)に於いて第1〜第7長孔(51)〜(57)の上方域
の温度が従来品よりも上昇し、第1〜第7長孔(51)〜(5
7)の下方域の温度が従来品よりも低下している。以下、
第1・第8水管(31)(38)相互間を例にして説明する。従
来品では、図5のaに示すように、フィン(3a)で吸収さ
れた熱は、鞍部(45)を境にして、その下側の熱が第1水
管(31)に向って伝導され、上側の熱が第8水管(38)に向
って伝導される。
の間に第1長孔(51)を設けたものでは、図5のbに示す
ように、第1長孔(51)によって、従来品に於ける鞍部(4
5)から第1長孔(51)までの間の熱が第1水管(31)に向っ
て流れないように阻止され、この熱は、第8水管(38)に
向って流れるものとなる。即ち、第1長孔(51)から第1
水管(31)までの間の熱のみが第1水管(31)に伝導され、
第1長孔(51)から第8水管(38)までの間の熱は、第8水
管(38)に伝導される。尚、第1長孔(51)の配設位置が鞍
部(45)よりも第1水管(31)側にあることから、第1長孔
(51)の周縁部に於ける第8水管(38)側の温度は、第1水
管(31)側の温度よりも高くなる。
1)の表面温度が低下し且つ第8水管(38)の表面温度が上
昇するものとなる。これにより、第8水管(38)でのドレ
ン発生が従来品に比べて抑えられている。特に、第1長
孔(51)は、第1・第8水管(31)(38)への伝導熱量の配分
が前記のように変化しても第1水管(31)の表面温度が燃
焼排気の露点以下には低下せず且つ第8水管(38)の表面
温度が燃焼排気の露点よりも上昇するように、その位置
及び大きさが設定されている。従って、第1・第8水管
(31)(38)の両方にてドレン発生が防止されている。
の配分が変化するだけであり、第1・第8水管(31)(38)
にて吸収される総熱量は従来品と略同じであるから、燃
焼排気からの吸熱効率は維持されている。従って、この
給湯器(1) の出湯性能も維持されている。又、第1水管
(31)への熱の流れを阻止する手段が第1長孔(51)である
から、前記阻止の為の構成が簡素化されている。
平行に延びているから、第1水管(31)に向う流れが効率
的に阻止される。又、第1長孔(51)は、その開口面積が
小さいから、フィン(3a)での吸熱量の低下が抑えられて
いる。尚、上記した第2〜第7長孔(52)〜(57)も、第1
長孔(51)と同様に配置されている。従って、第5・第8
水管(35)(38)相互間、第5・第7水管(35)(37)相互間、
第2・第7水管(32)(37)相互間、第4・第7水管(34)(3
7)相互間、第4・第6水管(34)(36)相互間、及び、第3
・第6水管(33)(36)相互間でも、上記した第1・第8水
管(31)(38)相互間と同様の作用・効果を奏する。
界を示すグラフである。同図は、熱交換器(3) に於いて
ドレン発生の限界となる出湯温度を、熱交換器(3) への
供給水量毎に求めたものであるが、上記の第1〜第7長
孔(51)〜(57)を設けた熱交換器(3) では、上記した伝導
熱量の配分の変化によって、前記限界を示すドレン発生
ライン(61)が、同図の一点鎖線に示す従来品に比べて低
下している。従って、ドレン発生を抑えた状態にて同一
供給流量の場合の限界となる前記出湯温度を下げること
ができるものとなった。
以外に、既述したバイパス経路のようなドレン発生を抑
える為の構成が不要であるから、この給湯器(1) の構成
が簡素化されている。 [他の実施の形態について] .上記した実施の形態では、既述の「阻止手段」とし
て上記第1〜第7長孔(51)〜(57)を採用したが、これら
に限定されない。例えば、熱伝導率の極めて小さい物体
を第1〜第7長孔(51)〜(57)と同じ位置に嵌め込んでも
よい。
給湯器(1) に実施しているが、熱交換器(3) を備えたも
のであるかぎり、実施可能である。例えば、循環水を加
熱する温水暖房機等に実施してもよい。又、熱交換器
(3) にて加熱される流体としては、上記の水の他、油等
の液体や、空気等の気体、でもよい。 .上記した熱交換器(3) のフィン(3a)は、第1〜第7
長孔(51)〜(57)の各々の周縁の一部からフィン(3a)に対
して突出する突片(図示せず)を具備するものでもよ
い。このものでは、前記突片によっても前記燃焼排気の
熱が吸収されるから、熱交換器(3) での吸熱効率が向上
する。特に、前記突片が前記周縁の上側の長辺に設けら
れたものでは、上記した伝導熱量の配分の変化による第
6〜第8水管(36)〜(38)の温度上昇が促進される。
明図
図
(38)までの温度変化を示す図
フ
Claims (6)
- 【請求項1】 燃焼排気の流れに沿って配置され且つ前
記燃焼排気の熱を吸収するフィンと、前記フィンに連設
され且つ前記フィンに吸収された熱が伝導される第1管
部と、前記フィンに於ける前記第1管部に対して前記流
れの下流側に離れた位置に連設され且つ前記フィンに吸
収された熱が伝導される第2管部と、を具備し、前記フ
ィンに吸収された熱は、前記第1管部と前記第2管部と
の間に於ける温度分布の鞍部を境にして前記第1管部及
び前記第2管部の各々に伝導される熱交換器において、 前記フィンに於ける前記第1管部と前記鞍部との間にて
前記第1管部に向う熱の流れを阻止する阻止手段を設け
たことを特徴とする熱交換器。 - 【請求項2】 前記阻止手段は、前記第1管部及び前記
第2管部の表面温度が前記燃焼排気の露点より高くなる
ように配置される請求項1に記載の熱交換器。 - 【請求項3】 前記阻止手段は、前記フィンの表裏に貫
通する開口部である請求項1又は2に記載の熱交換器。 - 【請求項4】 前記開口部は、前記鞍部に対して略平行
に延びる長孔である請求項3に記載の熱交換器。 - 【請求項5】 燃焼排気の流れに沿って配置され且つ前
記燃焼排気の熱を吸収するフィンと、前記フィンに連設
され且つ前記フィンに吸収された熱が伝導される第1管
部と、前記フィンに於ける前記第1管部に対して前記流
れの下流側に離れた位置に連設され且つ前記フィンに吸
収された熱が伝導される第2管部と、を具備する熱交換
器であって、 前記フィンに於ける前記第1管部と前記第2管部との間
にて前記フィンの表裏に貫通する開口部を備え、前記開
口部の周縁部に於ける前記第2管部側の温度が前記第1
管部側の温度よりも高い熱交換器。 - 【請求項6】 燃焼排気を生成するバーナ手段と、 燃焼排気の流れに沿って配置され且つ前記燃焼排気の熱
を吸収するフィンと、前記フィンに連設され且つ前記フ
ィンに吸収された熱が伝導される第1管部と、前記フィ
ンに於ける前記第1管部に対して前記流れの下流側に離
れた位置に連設され且つ前記フィンに吸収された熱が伝
導される第2管部とを備えて、前記第1管部及び前記第
2管部の各々内を通過する水を加熱する熱交換器と、 を具備する給湯装置であって、 前記フィンに於ける前記第1管部と前記第2管部との間
にて前記フィンの表裏に貫通する開口部を備え、前記開
口部の周縁部に於ける前記第2管部側の温度が前記第1
管部側の温度よりも高い給湯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20719796A JP3484297B2 (ja) | 1996-08-06 | 1996-08-06 | 熱交換器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20719796A JP3484297B2 (ja) | 1996-08-06 | 1996-08-06 | 熱交換器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1047778A true JPH1047778A (ja) | 1998-02-20 |
JP3484297B2 JP3484297B2 (ja) | 2004-01-06 |
Family
ID=16535858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20719796A Expired - Fee Related JP3484297B2 (ja) | 1996-08-06 | 1996-08-06 | 熱交換器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3484297B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100471354B1 (ko) * | 2001-07-02 | 2005-03-08 | 린나이코리아 주식회사 | 열교환기 |
JP2015124906A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-06 | 株式会社ノーリツ | 熱交換器およびこれを備えた温水装置 |
US20190323784A1 (en) * | 2018-04-19 | 2019-10-24 | Kyungdong Navien Co., Ltd. | Heat transfer fin of fin-tube type heat exchanger |
-
1996
- 1996-08-06 JP JP20719796A patent/JP3484297B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100471354B1 (ko) * | 2001-07-02 | 2005-03-08 | 린나이코리아 주식회사 | 열교환기 |
CN100416174C (zh) * | 2001-07-02 | 2008-09-03 | 林内株式会社 | 热交换器 |
JP2015124906A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-06 | 株式会社ノーリツ | 熱交換器およびこれを備えた温水装置 |
US20190323784A1 (en) * | 2018-04-19 | 2019-10-24 | Kyungdong Navien Co., Ltd. | Heat transfer fin of fin-tube type heat exchanger |
US11774187B2 (en) * | 2018-04-19 | 2023-10-03 | Kyungdong Navien Co., Ltd. | Heat transfer fin of fin-tube type heat exchanger |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3484297B2 (ja) | 2004-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4719101B2 (ja) | 潜熱回収型の熱交換器 | |
KR20170132691A (ko) | 난류 형성구 및 이것을 이용한 열교환기 및 급탕장치 | |
JP2007183027A (ja) | 潜熱回収用熱交換器 | |
JP2004037005A (ja) | フィンアンドチューブ型熱交換器 | |
JPH1047778A (ja) | 熱交換器、及び、給湯装置 | |
JP2000227294A (ja) | 熱交換器 | |
JP2006349208A (ja) | 熱交換器 | |
KR100471354B1 (ko) | 열교환기 | |
JP4531018B2 (ja) | 複合熱源器 | |
JP2005180778A (ja) | 温水機器 | |
JP2008164275A (ja) | ガス湯沸器 | |
JP2007271098A (ja) | 熱媒体加熱装置 | |
JP2006292316A (ja) | 熱交換器およびこれを備えた燃焼装置 | |
JP2006069441A (ja) | 空気冷却ユニット | |
JP2008122033A (ja) | 給湯システムのガスクーラ | |
JP2004163059A (ja) | 給湯用熱交換器 | |
JP2019203636A (ja) | 熱源機 | |
JP2004003773A (ja) | 熱交換器 | |
JP2019060524A (ja) | 熱交換器およびこれを備えた温水装置 | |
JP2006177631A (ja) | 触媒反応式加熱装置 | |
JPH09189491A (ja) | 熱交換器 | |
JP2000161790A (ja) | 給湯器 | |
JP2005180791A (ja) | 二重管式熱交換器 | |
JP2605869B2 (ja) | 熱交換装置 | |
JP2600930B2 (ja) | 熱交換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |