JPH1046197A - 非引火性洗浄剤組成物 - Google Patents

非引火性洗浄剤組成物

Info

Publication number
JPH1046197A
JPH1046197A JP8204728A JP20472896A JPH1046197A JP H1046197 A JPH1046197 A JP H1046197A JP 8204728 A JP8204728 A JP 8204728A JP 20472896 A JP20472896 A JP 20472896A JP H1046197 A JPH1046197 A JP H1046197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
hydrocarbon
composition
propyl bromide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8204728A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Akeyama
秀雄 朱山
Shunji Aman
俊二 阿萬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP8204728A priority Critical patent/JPH1046197A/ja
Publication of JPH1046197A publication Critical patent/JPH1046197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭化水素系溶剤の持つ欠点を改良し、炭化水
素系溶剤の持つ機械油、グリ−ス、ワックス等の油類に
対する優れた脱脂能力、乾燥性および低毒性を保持しつ
つ、かつ火災の危険性を小さくした洗浄剤を提供する。 【解決手段】 飽和脂肪族炭化水素100重量部と臭化
ノルマルプロピル10〜50重量部からなる組成物を洗
浄剤として用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種金属の脱脂洗
浄等に使用される洗浄剤組成物に関する。
【0002】更に詳しくは、自動車、電気、電子、機
械、精密機器等の加工部品類に付着する機械油、グリ−
ス、ワックス等の油類に対する脱脂能力に優れ、低毒性
でかつ引火性のない非水系の洗浄剤組成物に関する。
【0003】
【従来の技術】従来から、鉱物性の油脂分が付着した加
工部品、精密部品、しみや錆の発生しやすい金属部品、
洗浄篭に多数の部品を入れて扱う小物部品等の脱脂洗浄
については、非水系で高脱脂力、不燃性等の優れた特性
を備えた1,1,1−トリクロロエタンを中心とする塩
素系溶剤が主体に使用されてきている。
【0004】しかしながら、近年、地球環境問題に対す
る社会的認識が高まり、環境破壊物質の大気及び水系へ
の排出規制の動きが出ている。例えば、優れた脱脂洗浄
剤として大量に使用されてきた1,1,1−トリクロロ
エタンは、成層圏のオゾン層を破壊する物質として規制
されており、1995年末には、その製造が禁止されて
いる。
【0005】また、トリクロロエチレンやパ−クロロエ
チレン等の他の塩素系溶剤も毒性問題や、地下水汚染等
の大きな環境問題を有しており、その使用が制限されつ
つある。
【0006】これら塩素系溶剤に替わる環境汚染の少な
い代替洗浄剤が強く求められており、いくつかの代替品
が提案されている。
【0007】これら代替品のひとつに炭化水素系溶剤が
ある。炭化水素系溶剤は、本来が可燃性のものであるた
め、安全上、できるだけ引火点の高い物質を使用するこ
とに配慮が必要であるが、洗浄剤としては、乾燥性が良
好な事も重要な機能のひとつであり、この点は、高引火
点を有する事とは相反する性質である。
【0008】実際の使用においては、これら相反する2
つの性質を考慮した上で、適当な炭素数を有する炭化水
素が選ばれており、第2石油類や第3石油類の炭化水素
が多く使用されている。
【0009】しかしながら、炭化水素系溶剤が依然とし
て可燃物である事に変わりはなく、その使用において
は、装置上の工夫を施したとしても本質的には、引火に
よる火災の危険性から免れるものではない。
【0010】また、その危険性を少なくするための法律
上の制約から、洗浄作業効率やひいては、経済性を悪化
させるという問題が生じる可能性がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の課題
に鑑みてなされたものであり、その目的は、上述のよう
な炭化水素系溶剤の持つ欠点を改良し、炭化水素系溶剤
の持つ機械油、グリ−ス、ワックス等の油類に対する優
れた脱脂能力、乾燥性および低毒性を保持しつつ、かつ
火災の危険性を小さくした洗浄剤を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】かかる事情を踏まえ、本
発明者らは、前述の課題を解決すべく種々検討を行った
結果、炭化水素化合物にわずかの量の臭化ノルマルブロ
ピルを混合するだけで洗浄性能は保持したままで、非引
火性にできる事を見出し、本発明を完成するに至ったも
のである。
【0013】二つ以上の液体を混合する時、引火点はそ
れら二つの液体独自の引火点の中間にくる場合と、最低
引火点よりさらに低くなる場合のふた通りの場合がある
事は、一般的に言われている。本発明の場合は、そのど
ちらの場合にも該当せず、混合物がノルマルプロピルプ
ロマイドの持つ非引火性の特徴をそのまま引き継いでい
る事は、全く予想できない事であり、本発明を成す過程
において初めて見出された事である。
【0014】すなわち、本発明は、飽和脂肪族炭化水素
100重量部と臭化ノルマルプロピル10〜50重量部
からなる非引火性洗浄剤組成物を提供するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明についてさらに詳細
に説明する。
【0016】本発明の組成物は、飽和脂肪族炭化水素1
00重量部に対し、臭化ノルマルプロピルを10重量部
から50重量部の範囲で含むものである。
【0017】臭化ノルマルプロピルの混合部数が、10
重量部未満であると、飽和脂肪族炭化水素に基づく引火
点を依然として有しており、臭化ノルマルプロピルの添
加効果が発現してこない。
【0018】また、臭化ノルマルプロピルの混合部数が
50重量部を越えると飽和脂肪族炭化水素の洗浄性能と
は異なる挙動を示す混合物となり、これまで飽和炭化水
素を使ってきた洗浄系において種々の弊害を引き起こす
ようになる。
【0019】使用される飽和脂肪族炭化水素は、炭素数
が10〜13である事が好ましい。炭素数9以下の場合
は、引火点が40℃以下となり、充分な難燃性を発現さ
せるためには、臭素化ノルマルプロピルを多量に混合す
る必要があり、本発明の目的である飽和脂肪族炭化水素
の持つ洗浄挙動を保持しつつ、非引火性を付与する事が
困難になる場合がある。
【0020】また、炭素数14以上の場合は、沸点が2
50℃以上となり、油脂分との分離性や乾燥性が悪くな
り、良好な洗浄効果が得られなくなる場合がある。
【0021】本発明の飽和脂肪族炭化水素と臭素化ノル
マルプロピルの混合物は、洗浄時の加熱、汚れの混入や
蒸留回収時の加熱などによる劣化を防止するために各種
の安定剤を混合しておく事が好ましい。
【0022】使用できる安定剤としては、飽和脂肪族炭
化水素や臭素化ノルマルプロピルに対し、有効に作用す
る剤であれば特に限定されるものではないが、特に使用
に適する安定剤としては、フェノール類、ニトロメタ
ン、ブチレンオキサイド、トリメトキシメタンが挙げら
れる。被洗浄物や洗浄条件によって、これら安定剤単独
もしくは、これらを組み合わせて使用することができ
る。
【0023】多種の被洗浄物や広い範囲の洗浄条件に合
った剤を提供しようとする場合には、安定剤系として
は、フェノール類、ニトロメタン及びブチレンオキサイ
ドからなる3剤系、又はフェノール類、ニトロメタン及
びトリメトキシメタンからなる3剤系を選ぶ事が好まし
い。
【0024】フェノール類としては特に限定するもので
はなく、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾ
ール、チモール、ピロカテキン、4−メトキシフェノー
ル、没食子酸n−プロピル、2−t−ブチルヒドロキノ
ン等が挙げられる。
【0025】これらの安定剤の添加量は、安定剤の種類
や組み合わせ及び使用条件等により異なり、かなり広範
囲に変える事が可能であるが、安定性、洗浄力、経済性
等を考慮すると、本発明の洗浄剤組成物100重量部に
対し、概ね、0.01重量部から5重量部である事が好
ましい。
【0026】
【発明の効果】以上のように、本発明によって得られ
る、洗浄剤組成物は、洗浄性能については、飽和脂肪族
炭化水素の性能を維持しつつ、非引火性を付与されたも
のである。
【0027】これによって、洗浄工程上の危険性を極め
て低減でき、作業効率を改善できるばかりでなく、安全
に関わる設備投資も削減でき経済的なメリットは極めて
大である。
【0028】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
【0029】実施例1 n−デカン100重量部に、臭化ノルマルプロピル10
重量部を室温で混合し、均一混合液体を調製した。この
混合液体の引火点をタグ密閉方式の測定方法で測定した
ところ、引火点は観察されなかった。
【0030】予め一定量のマシン油を注入したSUSパ
イプ(1mmφ*60mmL)を上記で調製した組成物
500mlを入れて25℃に保持したビ−カ−中に、水
平にして浸漬した。
【0031】40分後にSUSパイプを引き上げ、SU
Sパイプ中のマシン油の除去率を測定した。
【0032】その除去率は90%以上であり、n−デカ
ン単独系と同等の洗浄性能を示した。
【0033】実施例2 実施例1で調製したn−デカン100重量部と臭化ノル
マルプロピル10重量部の割合で混合した組成物100
重量部に対し、ニトロメタン0.05重量部、1,2−
ブチレンオキサイド0.05重量部、更に2,6−ジ−
t−ブチル−p−クレゾ−ル0.03重量部を添加混合
した組成物を調製した。
【0034】この組成物の引火点を実施例1と同様にし
てタグ密閉方式の測定方法で測定したところ、引火点は
観察されなかった。
【0035】この組成物の洗浄性能を実施例1と同様な
試験方法で測定した。マシン油の除去率は、90%以上
であった。
【0036】50mlのガラス製試験管にこの組成物1
0ml入れ、この中に表面を良く研磨して充分洗浄乾燥
したアルミニウム試験片(規格:JIS A−1100
P、寸法:13mm*65mm*3mm)1枚を気液両
層にまたがるように位置させる。この試験管の上部に空
冷器を取付けて油浴中で加熱還流した。空冷管にはpH
試験紙を取付けておき、96時間加熱還流後、室温まで
冷却して試験片を取り出し、その腐食状況及び液相の着
色度を観察し、さらに発生した臭化水素ガスをpH試験
紙で観察した。
【0037】その結果、アルミニウム試験片には全く変
化が認められず、また液も無色透明のままであり、臭化
水素ガスの発生も認められなかった。
【0038】実施例3 実施例2において、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレ
ゾ−ル0.03重量部の替わりにチモ−ルを0.03重
量部添加混合した組成物を調製した。
【0039】この組成物の引火点を実施例1と同様にタ
グ密閉方式の測定方法で測定したところ、引火点は、観
察されなかった。
【0040】この組成物の洗浄性能を実施例1と同様な
試験方法で測定した。マシン油の除去率は、90%以上
であった。
【0041】更に、この組成物の安定性について、実施
例2と同様な方法で観察した。その結果、アルミニウム
試験片には全く変化が認められず、また液も無色透明の
ままであり、臭化水素ガスの発生も認められなかった。
【0042】実施例4 実施例2において、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレ
ゾ−ル0.03重量部の替わりに4−メトキシフェノ−
ルを0.03重量部添加混合した組成物を調製した。
【0043】この組成物の引火点を実施例1と同様にタ
グ密閉方式の測定方法で測定したところ、引火点は、観
察されなかった。
【0044】この組成物の洗浄性能を実施例1と同様な
試験方法で測定した。マシン油の除去率は、90%以上
であった。
【0045】更に、この組成物の安定性について、実施
例2と同様な方法で観察した。その結果、アルミニウム
試験片には全く変化が認められず、また液も無色透明の
ままであり、臭化水素ガスの発生も認められなかった。
【0046】実施例5 実施例2において、1,2−ブチレンキサイド0.05
重量部の替わりにトリメトキシメタン0.05重量部添
加混合した組成物を調製した。
【0047】この組成物の引火点を実施例1と同様にタ
グ密閉方式の測定方法で測定したところ、引火点は、観
察されなかった。
【0048】この組成物の洗浄性能を実施例1と同様な
試験方法で測定した。マシン油の除去率は、90%以上
であった。
【0049】更に、この組成物の安定性について、実施
例2と同様な方法で観察した。その結果、アルミニウム
試験片には全く変化が認められず、また液も無色透明の
ままであり、臭化水素ガスの発生も認められなかった。
【0050】比較例1 n−デカンの引火点をタグ密閉方式の測定方法で測定し
たところ、53℃であった。
【0051】比較例2 n−デカン100重量部に、臭化ノルマルプロピル5重
量部を室温で混合し、均一混合液体を調製した。この混
合液体の引火点をタグ密閉方式の測定方法で測定したと
ころ、引火点は35℃であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C11D 7:30 7:26 7:32)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 飽和脂肪族炭化水素100重量部と臭化
    ノルマルプロピル10〜50重量部からなる非引火性洗
    浄剤組成物。
  2. 【請求項2】 飽和脂肪族炭化水素が、炭素数10〜1
    3の飽和脂肪族炭化水素であることを特徴とする請求項
    1に記載の洗浄剤組成物。
  3. 【請求項3】 更に安定剤を含有することを特徴とする
    請求項1又は請求項2に記載の洗浄剤組成物。
  4. 【請求項4】 安定剤が、フェノール類、ニトロメタ
    ン、ブチレンオキサイド及びトリメトキシメタンからな
    る群より選ばれる少なくとも1種類の化合物を含むこと
    を特徴とする請求項3に記載の洗浄剤組成物。
  5. 【請求項5】 安定剤が、フェノール類、ニトロメタン
    及びブチレンオキサイドからなる3剤系、又はフェノー
    ル類、ニトロメタン及びトリメトキシメタンからなる3
    剤系である請求項3に記載の洗浄剤組成物。
JP8204728A 1996-08-02 1996-08-02 非引火性洗浄剤組成物 Pending JPH1046197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8204728A JPH1046197A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 非引火性洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8204728A JPH1046197A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 非引火性洗浄剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1046197A true JPH1046197A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16495337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8204728A Pending JPH1046197A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 非引火性洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1046197A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204237B1 (en) 1998-09-18 2001-03-20 Hitachi Techo Engineering Co., Ltd. Glycol-based cleaning solvent
JP2008519093A (ja) * 2004-11-05 2008-06-05 アルベマール・コーポレーシヨン 安定化臭化プロピル組成物
US8193398B2 (en) 2005-04-18 2012-06-05 Albemarle Corporation Processes for production and purification of normal propyl bromide
JP2019182957A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 ダイキン工業株式会社 液状組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204237B1 (en) 1998-09-18 2001-03-20 Hitachi Techo Engineering Co., Ltd. Glycol-based cleaning solvent
JP2008519093A (ja) * 2004-11-05 2008-06-05 アルベマール・コーポレーシヨン 安定化臭化プロピル組成物
US8129325B2 (en) 2004-11-05 2012-03-06 Albermarle Corporation Stabilized propyl bromide compositions
EP1812543B2 (en) 2004-11-05 2014-03-05 Albemarle Corporation Stabilized propyl bromide compositions
US8193398B2 (en) 2005-04-18 2012-06-05 Albemarle Corporation Processes for production and purification of normal propyl bromide
JP2019182957A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 ダイキン工業株式会社 液状組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2104331C1 (ru) Очищающее средство (варианты)
US5705472A (en) Neutral aqueous cleaning composition
JPH08117685A (ja) シロキサン共沸混合物を用いた二段階の清浄又は脱水法
CA2115984C (en) The use of substantially fluorinated compounds as heat transfer agents
JP3263065B1 (ja) 洗浄用溶剤組成物
WO1998050517A1 (en) Environmentally-safe solvent compositions utilizing 1-bromopropane that are stabilized, non-flammable, and have desired solvency characteristics
JP2000154399A (ja) グリコ―ル系洗浄用溶剤
JPH1046197A (ja) 非引火性洗浄剤組成物
JP4553845B2 (ja) 部分共沸組成物
WO1995019420A1 (en) Cleaning composition, method of making same and method of cleaning
JP2838347B2 (ja) 洗浄剤組成物
KR0182375B1 (ko) 청정화 물품의 제조방법
JP2000026897A (ja) 安定化された1―ブロモプロパン組成物
JP3556793B2 (ja) 非引火性工業用洗浄剤組成物およびそれを用いた洗浄方法
JP5609348B2 (ja) 洗浄剤組成物及びそれを用いた洗浄方法
JPH11172291A (ja) 洗浄用溶剤組成物
KR19990007909A (ko) 알칸 또는 시클로알칸 및 케톤 관능을 갖는 유기 화합물을 기재로 하는 저온 세정 조성물
JP3675941B2 (ja) 洗浄剤組成物
US6565663B2 (en) Use of organic carbonates as solvents for the washing of metal surfaces
JP2912038B2 (ja) 絶縁ケーブル用洗浄剤
JPH1017891A (ja) ドライクリーニング用洗浄剤組成物
JP3233886B2 (ja) 洗浄用組成物
KR19990010425A (ko) 세정제 조성물
JP4063346B2 (ja) 洗浄剤
JPH0617093A (ja) 洗浄用乳濁液組成物