JPH1045377A - 保持物の姿勢制御装置及び姿勢制御方法 - Google Patents

保持物の姿勢制御装置及び姿勢制御方法

Info

Publication number
JPH1045377A
JPH1045377A JP21932896A JP21932896A JPH1045377A JP H1045377 A JPH1045377 A JP H1045377A JP 21932896 A JP21932896 A JP 21932896A JP 21932896 A JP21932896 A JP 21932896A JP H1045377 A JPH1045377 A JP H1045377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
holding member
angle
holding
movable holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21932896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2794411B2 (ja
Inventor
Itaru Onari
至 小齊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOZAI STEEL KK
Kozai Steel Co Ltd
Original Assignee
KOZAI STEEL KK
Kozai Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOZAI STEEL KK, Kozai Steel Co Ltd filed Critical KOZAI STEEL KK
Priority to JP21932896A priority Critical patent/JP2794411B2/ja
Publication of JPH1045377A publication Critical patent/JPH1045377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2794411B2 publication Critical patent/JP2794411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】作業機でパネル等を吊下げて所定の位置に布設
する場合、布設位置の角度とパネルの角度が多少ずれて
いても、パネルを一旦降ろして角度を調整することをせ
ず、そのまま布設位置に降ろして位置を調整する作業
は、作業者にとって肉体的負担が大きいばかりでなく、
過ってパネルで手を挟んだりパネルの下敷きになる等、
非常に危険な作業である。 【解決手段】姿勢制御装置Aの基部材1は部材本体10
を備えている。基部材本体10には作業機の昇降部に固
着するための固着具11が設けてある。基部材1には軸
ピン113を介して可動保持部材2の部材本体20が回
動可能に取り付けてある。部材本体20には吊下ワイヤ
21を介してフック22が取り付けてある。部材本体2
0の上面の中央部には作業機の可動調整部を取着する取
着装置23が設けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は保持物の姿勢制御装
置及び姿勢制御方法に関するものである。更に詳しく
は、例えばバックホー等の油圧ショベル系掘削機を使用
して型枠や金網等のパネル部材を保持し、それを所定の
位置に布設する際に、作業に適した角度で布設できるよ
うに保持角度を調整することができ、布設作業が安全か
つ迅速にできる、保持物の姿勢制御装置及び姿勢制御方
法に関する。
【0002】
【従来技術】例えば、法面に保護用の金網パネルを布設
する場合、通常はバックホーやクレーン等の作業機を使
用して金網パネルを吊下げ、所定の位置まで上昇させて
布設している。このようなパネルは、吊りワイヤ等を使
用して吊下げられており、パネルを傾けて布設する必要
があるときには、吊下げるときにあらかじめ角度を設定
しておく。そして、吊下げたパネルの角度を変更したい
ときには、一旦パネルを降ろし、再度角度の調整をして
吊下げる必要がある。しかし、この方法では作業の効率
が悪いので、現場においては多少角度がずれていても、
パネルをそのまま法面等に降ろし、パネルの最終的な位
置の調整は作業者の手作業により行っているのが現状で
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したような従来の
方法には次のような課題があった。すなわち、重量物で
あるパネルを所定の位置とはずれた位置に降ろし、これ
を移動させて位置を調整する作業は、作業者にとって肉
体的負担が大きいばかりでなく、過ってパネルで手を挟
んだりパネルの下敷きになる等、非常に危険な作業でも
ある。また、この方法は、パネルの角度を調整するため
に、吊下げたパネルを一旦降ろして再度吊下げるとい
う、以前の方法と比較すれば効率の点で多少は向上して
いるが、作業効率がよいとは到底いえない。
【0004】本発明は、上記課題を解消するもので、バ
ックホー等の油圧ショベル系掘削機を使用して型枠や金
網等のパネル部材を吊下げ等により保持し、それを例え
ば法面等の所定の位置に布設する際に、作業に適した角
度で布設できるように保持角度を調整することができ、
布設作業が安全かつ迅速にできる、保持物の姿勢制御装
置及び姿勢制御方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に講じた本発明の手段は次のとおりである。第1の発明
にあっては、作業機に取り付けられる保持物の姿勢制御
装置であって、上記作業機の昇降部に固着するための固
着手段を有する基部材と、当該基部材に角度調整手段を
介して取り付けてある可動保持部材と、を備えており、
上記可動保持部材は、保持物を保持するための保持手段
と、上記作業機の可動調整部に取着するための取着手段
と、を備えている、保持物の姿勢制御装置である。
【0006】第2の発明にあっては、作業機に取り付け
られる保持物の姿勢制御装置であって、上記作業機の昇
降部に固着するための固着手段を有する基部材と、当該
基部材に回動中心となる軸部材を介して取り付けてある
可動保持部材と、を備えており、上記可動保持部材は、
保持物を保持するための保持手段と、上記作業機の可動
調整部に取着するための取着手段と、を備えており、上
記取着手段には上記可動保持部材の作動に伴う上記可動
調整部の作動軌跡との位置のずれを相殺する位置相殺手
段を備えている、保持物の姿勢制御装置である。
【0007】第3の発明にあっては、作業機に取り付け
られる保持物の姿勢制御方法であって、上記作業機の昇
降部に固定される基部材に角度調整手段を介して取り付
けてある可動保持部材を上記作業機の可動調整部を介し
作動させて上記可動保持部材の角度を調整することによ
り、上記可動保持部材に保持してある保持物の角度を調
整する、保持物の姿勢制御方法である。
【0008】保持手段としては、例えばパネル等の保持
物を吊下げるフック、保持物を固定して保持するボルト
・ナット等を含む固定手段等である。また、保持手段が
設けられる位置は、可動保持部材の動きの邪魔にならな
い位置であれば、特に限定されない。
【0009】(作 用)作業機の昇降部に基部材を固着
し、可動保持部材の取着手段に作業機の可動調整部を取
着することにより保持物の姿勢制御装置を取り付ける。
可動保持部材に保持手段を介して、例えばパネルを保持
する。作業機の昇降部を上昇させ、パネルを例えば法面
の布設位置に移動させる。パネルの角度(方向)と布設
箇所の角度が合っていない場合は、可動調整部を作動さ
せて可動保持部材の角度を調整し、パネルの角度を布設
箇所の角度と合せる。この状態でパネルを降ろせば、多
少の微調整は必要になるにしても、従来ほど大掛りな位
置の調整は必要ない。また、これによって作業者の肉体
的負担が軽減されると共に布設作業が安全かつ迅速にで
きる。
【0010】可動保持部材は基部材に回動中心となる軸
部材を介して取り付けてあり、可動保持部材の取着手段
に可動保持部材の作動に伴う可動調整部の作動軌跡との
位置のずれを相殺する位置相殺手段を備えているものに
あっては、可動調整部がフレキシブルに動く構造のもの
でない場合でも、可動部の作動に支障を生じることはな
く、パネルの角度調整がスムーズにできる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
き更に詳細に説明する。図1は本発明に係る姿勢制御装
置の実施の形態を示す斜視図である。符号Aは姿勢制御
装置で、鉄等の金属で形成されており、バックホー、ク
レーン等の作業機に取り付けて、吊下げたパネル等の吊
り下げ角度を調整するものである。
【0012】姿勢制御装置Aは基部材1と可動保持部材
2を備えている。基部材1は、断面四角形の管体で所要
長さに形成された部材本体10を備えている。部材本体
10の上面の中央部には、バックホーの昇降部であるア
ーム3(図2参照)の先端部に固着するための固着具1
1が設けてある。固着具11は間隔をおいて設けられた
一対のアングル板111を備えており、各アングル板1
11にはシャフト孔112が設けてある。
【0013】基部材1の一端部寄りには側面に設けられ
た軸ピン113を介して可動保持部材2の部材本体20
が一端部寄りを回動可能に取り付けてある。部材本体2
0の両端部寄りの下方には、吊下ワイヤ21を介してパ
ネル等を吊下げるためのフック22が取り付けてある。
部材本体20の上面の中央部には上記バックホーの可動
調整部であるチルトシャフト4(図2参照)の先端部に
取着するための取着装置23が設けてある。
【0014】取着装置23は部材本体20の作動に伴う
チルトシャフト4先端部の作動軌跡との位置のずれを相
殺する構造となっている。すなわち、部材本体20の中
央には軸受具201が設けてあり、軸受具201には軸
ピン231を介し取着片232が回動可能に取着してあ
り、取着片232にはコ状の取着台具233が設けてあ
る。取着台具233の両先端側にはチルトシャフト4先
端部を回動可能に取着するシャフト孔234が設けてあ
る。
【0015】(作 用)図2は使用状態を示す説明図で
ある。図1、図2を参照して本発明の実施の形態の作用
を法面にパネルを布設する作業を例にとり説明する。バ
ックホーのアーム3先端部にシャフト114を介して基
部材1を固着し、可動保持部材2の取着装置23にシャ
フト235を介してチルトシャフト4先端部を取着する
ことにより姿勢制御装置Aを取り付ける。なお、基部材
1は固着具11のシャフト114を回転中心として回動
可能である。
【0016】可動保持部材2のフック22によりパネル
Pを引っ掛けて吊下げる。バックホーのアーム3を操作
して上昇させ、パネルPを吊上げる。そして、パネルP
を法面の布設位置に移動させる。パネルPの角度(方
向)と布設箇所の角度が合っていない場合は、作業機の
油圧シリンダーのロッドを進退させてチルトシャフト4
を作動させ、可動保持部材2の部材本体20を軸ピン1
13を中心に回動させてパネルPの角度を布設箇所の角
度と合せる。この状態でパネルPを降ろせば、多少の微
調整は必要になるにしても、従来ほど大掛りな位置の調
整は必要ない。また、これによって作業者の肉体的負担
が軽減されると共に布設作業が安全かつ迅速にできる。
【0017】また、可動保持部材2の取着装置23は軸
ピン231を軸として回動する取着片232及び取着台
具233の作用により可動保持部材2の部材本体20の
作動に伴うチルトシャフト4先端部の作動軌跡との位置
のずれを相殺することができるので、チルトシャフト4
がフレキシブルに動く構造のものでなくとも、可動部の
作動に支障を生じることはなく、パネルPの角度調整が
スムーズにできる。
【0018】なお、本明細書で使用している用語と表現
はあくまで説明上のものであって、限定的なものではな
く、上記用語、表現と等価の用語、表現を除外するもの
ではない。また、本発明は図示の実施の形態に限定され
るものではなく、技術思想の範囲内において種々の変形
が可能である。
【0019】
【発明の効果】本発明は上記構成を備え、次の効果を有
する。 (a)本発明に係る姿勢制御装置によれば、作業機の昇
降部に基部材を固着し、可動保持部材の取着手段に作業
機の可動調整部を取着することにより保持物の姿勢制御
装置を取り付け、可動保持部材に保持手段を介してパネ
ルを保持し、作業機の昇降部を上昇させてパネルを例え
ば法面の布設位置に移動させ、パネルの角度(方向)と
布設箇所の角度が合っていない場合は、可動調整部を作
動させて可動保持部材の角度を調整し、布設箇所の角度
と合せることができる。そして、この状態でパネルを降
ろせば、多少の微調整は必要になるにしても、従来ほど
大掛りな位置の調整は必要ない。また、これによって作
業者の肉体的負担が軽減されると共に布設作業が安全か
つ迅速にできる。
【0020】(b)可動保持部材は基部材に回動中心と
なる軸部材を介して取り付けてあり、可動保持部材の取
着手段に可動保持部材の作動に伴う可動調整部の作動軌
跡との位置のずれを相殺する位置相殺手段を備えている
ものにあっては、可動調整部がフレキシブルに動く構造
のものでなくとも、可動部の作動に支障を生じることは
なく、パネルの角度調整がスムーズにできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る姿勢制御装置の実施の形態を示す
斜視図。
【図2】使用状態を示す説明図。
【符号の説明】
A 姿勢制御装置 1 基部材 10 部材本体 11 固着具 111 アングル板 112 シャフト孔 113 軸ピン 114 シャフト 2 可動保持部材 20 部材本体 201 軸受具 21 吊下ワイヤ 22 フック 23 取着装置 231 軸ピン 232 取着片 233 取着台具 234 シャフト孔 235 シャフト

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作業機に取り付けられる保持物の姿勢制
    御装置であって、 上記作業機の昇降部に固着するための固着手段を有する
    基部材(1) と、 当該基部材(1) に角度調整手段を介して取り付けてある
    可動保持部材(2) と、を備えており、 上記可動保持部材(2) は、 保持物を保持するための保持手段と、 上記作業機の可動調整部に取着するための取着手段と、
    を備えていることを特徴とする、 保持物の姿勢制御装置。
  2. 【請求項2】 作業機に取り付けられる保持物の姿勢制
    御装置であって、 上記作業機の昇降部に固着するための固着手段を有する
    基部材(1) と、 当該基部材(1) に回動中心となる軸部材を介して取り付
    けてある可動保持部材(2) と、を備えており、 上記可動保持部材(2) は、 保持物を保持するための保持手段と、 上記作業機の可動調整部に取着するための取着手段と、
    を備えており、 上記取着手段には上記可動保持部材の作動に伴う上記可
    動調整部の作動軌跡との位置のずれを相殺する位置相殺
    手段を備えていることを特徴とする、 保持物の姿勢制御装置。
  3. 【請求項3】 作業機に取り付けられる保持物の姿勢制
    御方法であって、 上記作業機の昇降部に固定される基部材(1) に角度調整
    手段を介して取り付けてある可動保持部材(2) を上記作
    業機の可動調整部を介し作動させて上記可動保持部材
    (2) の角度を調整することにより、上記可動保持部材
    (2) に保持してある保持物の角度を調整することを特徴
    とする、 保持物の姿勢制御方法。
JP21932896A 1996-07-31 1996-07-31 保持物の姿勢制御装置及び姿勢制御方法 Expired - Fee Related JP2794411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21932896A JP2794411B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 保持物の姿勢制御装置及び姿勢制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21932896A JP2794411B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 保持物の姿勢制御装置及び姿勢制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1045377A true JPH1045377A (ja) 1998-02-17
JP2794411B2 JP2794411B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=16733748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21932896A Expired - Fee Related JP2794411B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 保持物の姿勢制御装置及び姿勢制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2794411B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100840485B1 (ko) 2007-03-02 2008-06-20 신정훈 천정형 공기조화기의 그릴용 후크

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100840485B1 (ko) 2007-03-02 2008-06-20 신정훈 천정형 공기조화기의 그릴용 후크

Also Published As

Publication number Publication date
JP2794411B2 (ja) 1998-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3937340A (en) Aerial platform having boom mounted pipe holder
JP2794411B2 (ja) 保持物の姿勢制御装置及び姿勢制御方法
JPH0132159B2 (ja)
JPH07252082A (ja) 多点吊り装置及び多点吊り据付け方法
JPH11106177A (ja) クレーン用アーム先端の吊り具
JPH08108991A (ja) クレーン装置
JPH0547180Y2 (ja)
JPH03279520A (ja) 組立作業用マニプレータ
JPH09125444A (ja) クレーン付きバックホウ
CN210764030U (zh) 一种防水材料用起吊及输送装置
JP2542356Y2 (ja) 旋回式作業車の把持装置
JP2969328B2 (ja) 削孔装置付クレーン車
JP2640772B2 (ja) 管体把持装置
JPH02295895A (ja) 吊下式作業機械の姿勢制御装置
JP2540930Y2 (ja) ジブ先端の首振装置
JPH11116187A (ja) クレーンのハイマストに於けるバックステーの位置決め装置
KR200182253Y1 (ko) 블록 제작용 부재 취급장치
JPH042960Y2 (ja)
JPH05201689A (ja) 吊荷回転防止装置
JPH0649590Y2 (ja) 作業車の吊り上げ装置
JP2968216B2 (ja) 石垣修復方法及び装置
JPH11315549A (ja) クレ―ン機能を備えた油圧ショベル
JP2743867B2 (ja) アンテナ駆動機構
JP3386950B2 (ja) 据付け作業機
JPS647598Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980428

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees