JPH1043791A - 汚水処理装置 - Google Patents

汚水処理装置

Info

Publication number
JPH1043791A
JPH1043791A JP20080496A JP20080496A JPH1043791A JP H1043791 A JPH1043791 A JP H1043791A JP 20080496 A JP20080496 A JP 20080496A JP 20080496 A JP20080496 A JP 20080496A JP H1043791 A JPH1043791 A JP H1043791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anaerobic
treatment step
denitrification
tank
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20080496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3874845B2 (ja
Inventor
Takashi Ito
崇 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishihara Environment Co Ltd
Original Assignee
Nishihara Environmental Sanitation Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishihara Environmental Sanitation Research Corp filed Critical Nishihara Environmental Sanitation Research Corp
Priority to JP20080496A priority Critical patent/JP3874845B2/ja
Publication of JPH1043791A publication Critical patent/JPH1043791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874845B2 publication Critical patent/JP3874845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 嫌気性処理工程と好気性処理工程による汚水
の処理では、好気性処理水を嫌気性処理工程へ循環させ
ると、汚泥の生成量が少ないという嫌気性処理の特性が
損なわれてしまう。また、固定生物膜を利用した嫌気・
好気ろ床による汚水処理では、窒素及びリンの除去率が
低く、高度処理化を指向する現在の汚水処理動向におい
てウイークポイントになっているという課題があった。 【解決手段】 流入する汚水を嫌気性処理する第一嫌気
性処理工程1の後に独立した第二嫌気性処理工程2と脱
窒処理工程3を並列して設置し、第一嫌気性処理工程1
からの処理水を第二嫌気性処理工程2と脱窒処理工程3
とに分配すると共に、それらの処理工程の後工程となる
好気性処理工程4の処理水の一部を、脱窒処理工程3に
循環させて、第二嫌気性処理工程2には循環させないよ
うにしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、有機物を含有し
た汚水の処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の汚水処理方法として、例えば、特
公平3−76999号公報に開示された有機性廃水の処
理方法があり、図4はそのフローシート図である。この
有機性廃水の処理方法は、有機性廃水を第一および第二
嫌気性ろ床槽に順次流入させて段階的に嫌気性処理を行
い、第二嫌気性ろ床槽からの処理水を好気性ろ床槽に導
入して前記処理水に含まれる有機物の酸化分解および窒
素成分の硝化を行い、前記好気性ろ床槽の処理水の一部
を前記第二嫌気性ろ床槽に循環させると共に、前記好気
性ろ床槽の洗浄排水および余剰汚泥を間欠的に第一嫌気
性ろ床槽に返送するプロセスとなっている。
【0003】このような従来公報の有機性廃水の処理方
法によれば、第一嫌気性ろ床槽での有機物の可溶化およ
び酸生成反応の促進が図れ、これに伴って第二嫌気性ろ
床槽では効率的な脱窒反応が促進されると共に、好気性
ろ床槽の負荷が軽減されるなどの効果を得ることができ
る。
【0004】ここで、嫌気性処理工程と好気性処理工程
とを組合せた汚水処理方法は、安定した有機物除去が期
待でき、また、固定生物膜を利用した嫌気・好気ろ床法
による汚水処理方法では、省エネルギー化が図れ、
汚泥生成量が極めて少なく、維持管理の容易化が図れ
るなどの特性を有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来公報の有機性廃水
の処理方法は以上のようなプロセスから成り、第二嫌気
性ろ床槽に好気性ろ床槽の処理水の一部を循環させてい
るので、第二嫌気性ろ床槽での嫌気状態が損なわれてし
まう。そのため嫌気性処理の特性、即ち、十分な消化処
理により汚泥発生量が極めて少ないという特性が打ち消
されてしまうという課題があった。特に、固定生物膜を
利用した嫌気・好気ろ床法による汚水処理では、窒素
の除去率が低く、リンの除去率も低いという問題点が
あり、これは高度処理化を指向する現在の汚水処理動向
において大きなウイークポイントになっているという課
題があった。
【0006】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、有機性汚水を第一および第二嫌
気性処理工程で段階的に嫌気性処理することにより、汚
水中に含まれる有機物の分解・除去処理を安定して効率
よく行い、この段階的嫌気性処理工程では汚泥生成量が
極めて少ないという嫌気性処理の特性を維持でき、ま
た好気性処理工程では、第二嫌気性処理工程と脱窒処理
工程からの処理水に含まれる有機物の酸化分解および窒
素成分の硝化を行い、酸化態窒素を含む好気性処理工程
の処理水の一部は脱窒処理工程に循環されて脱窒される
と共に、脱窒処理工程を独立して設けたことにより、
脱窒処理工程での脱窒率を理論的に計算することが可能
であるという、以上のような汚水処理装置を得ることを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る汚水処理装置は、有機性汚水を処理する第一嫌気性処
理工程と好気性処理工程との間に、好気性処理工程の処
理水の一部を循環させる脱窒処理工程と、好気性処理工
程の処理水を循環させない第二嫌気性処理工程とを並列
して設け、且つ脱窒処理工程に薬品を注入する設備を備
えたものである。
【0008】請求項2記載の発明に係る汚水処理装置
は、有機性汚水を処理する第一嫌気性ろ床槽と好気性処
理槽との間に、好気性ろ床槽の処理水の一部を循環させ
る脱窒処理槽と、好気性ろ床槽の処理水を循環させない
第二嫌気性ろ床槽とを並列して設け、且つ脱窒処理槽に
有機炭素源になり得る薬品を注入する設備を備えたもの
である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1は請求項1記載の発明に対応した実
施の形態1による汚水処理装置を示すフローシート図で
ある。この実施の形態1による汚水処理装置は、第一嫌
気性処理工程1と後工程の好気性処理工程4との間に第
二嫌気性処理工程2と脱窒処理工程3とを並列して設
け、その第一嫌気性処理工程1と並列配置の第二嫌気性
処理工程2及び脱窒処理工程3とを分配流路P1で接続
すると共に、第二嫌気性処理工程2と脱窒処理工程3と
を好気性処理工程4に合流流路P2で接続し、好気性処
理工程4で好気性処理された処理水の一部を処理水槽5
から循環流路6を介して脱窒処理工程3に循環させ、且
つ、第二嫌気性処理工程2には好気性処理工程4からの
処理水を循環させないようにしている。
【0010】即ち、この汚水処理装置は、第一嫌気性処
理工程1の後に第二嫌気性処理工程2と脱窒処理工程3
とを並列して設け、第一嫌気性処理工程1の処理水を第
二嫌気性処理工程2と脱窒処理工程3とに分配導入さ
せ、その第二嫌気性処理工程2と脱窒処理工程3のそれ
ぞれの処理水を合流させて好気性処理工程4に導入し、
好気性処理工程4での処理水の一部を脱窒処理工程3に
循環させて第二嫌気性処理工程2には循環させないよう
にしたプロセスを特徴とするものである。
【0011】そこで、上記プロセスによる汚水処理につ
いて説明する。第一嫌気性処理工程1に流入した汚水は
嫌気性処理され、その処理水は第二嫌気性処理工程2と
脱窒処理工程3とに分配導入される。
【0012】上記第一嫌気性処理工程1の処理水の一部
は第二嫌気性処理工程2に分配導入されて更に嫌気性処
理され、残りの第一嫌気性処理工程1の処理水は脱窒処
理工程3に導入される。
【0013】ここで、第一嫌気性処理工程1の後に第二
嫌気性処理工程2と脱窒処理工程3とが個々に独立して
並列に設けられ、また好気性処理工程4の処理水は脱窒
処理工程3にのみ循環するため、第一および第二嫌気性
処理工程1,2は絶対嫌気性の状態に保たれる。
【0014】このように絶対嫌気性の状態に保たれた第
一及び第二嫌気性処理工程1,2では、特に固定生物膜
を利用した場合、汚泥生成量が少ないという本来の特性
を維持しながら、汚水中に含まれた有機物の分解・除去
処理が安定して効率よく行われる。
【0015】また、脱窒処理工程3では好気性処理工程
4の処理水の一部が循環してくるが、特に曝気などの酸
素供給をしていないため、無酸素状態である通性嫌気性
の状態を保ち、循環してくる好気性処理工程4の処理水
の脱窒処理が行われる。
【0016】この際、脱窒処理工程3には酸化態窒素を
含有する好気性処理工程4の処理水の一部が循環してく
ると同時に、脱窒反応に有効な有機物炭素源となり得る
有機物を含有する第一嫌気性処理工程1の処理水の一部
が流入してくるため、脱窒処理工程3では脱窒反応が円
滑に促進される。
【0017】第二嫌気性処理工程2と脱窒処理工程3と
で並行処理された処理水は合流して次工程の好気性処理
工程4に送り込まれ、この好気性処理工程4で好気性処
理された処理水は処理水槽5に送り込まれた後、その一
部が循環流路6から脱窒処理工程3に返送循環される。
【0018】上述の如く脱窒処理工程3では、循環して
くる好気性処理工程4の処理水中に含まれる酸化態窒素
の脱窒を行うが、脱窒処理工程3には脱窒反応に有効な
有機炭素源になり得る有機物を含有する第一嫌気性処理
工程1の処理水の一部も流入してくるため脱窒反応が円
滑に促進され、脱窒処理工程3への有機炭素源となり得
る薬品の注入量を大幅に削減でき、経済的である。
【0019】また、脱窒を目的に独立して脱窒処理工程
3を設けたことにより、この脱窒処理工程3での脱窒率
を理論的に計算することが可能で、運転管理がし易い。
更に、第一嫌気性処理工程1の後に並列して設けられた
第二嫌気性処理工程2と脱窒処理工程3へは、流入する
汚水の量や水質に応じて適宜分配比率を変えることがで
き、流入変動に対して容易に対応することができる。
【0020】なお、好気性処理工程4には第二嫌気性処
理工程2および脱窒処理工程3の処理水が合流流路P2
を介して導入されるようになっているが、第二嫌気性処
理工程2および脱窒処理工程3の処理水は合流されず、
それぞれ個別の流路にて好気性処理工程4に導入させて
もよい。
【0021】以上、実施の形態1では、第一嫌気性処理
工程1に対する一日の流入汚水量=Qとした場合、好気
性処理工程4後の処理水槽5から脱窒処理工程3に対す
る循環水量は0.5Q〜3.0Qに設定される。また、
脱窒処理工程3及び好気性処理工程4は一日に0〜3回
程度の逆洗が行われ、この逆洗による洗浄水や汚泥は第
一嫌気性処理工程1に返送される。
【0022】なお、流入する汚水の量や水質により、第
一嫌気性処理工程1の処理水中に脱窒反応に有効な有機
炭素源となり得る有機物が不足し、脱窒処理工程3での
脱窒反応が円滑に促進されないことも考えられる。流入
する汚水の量が極端に少ない場合は好気性処理工程4の
処理水の脱窒処理工程3への循環を中止するが、上記有
機物の不足に対処するため有機炭素源になり得る薬品を
脱窒処理工程3に注入できるよう薬品注入設備7を備え
ておく。
【0023】実施の形態2.図2は請求項2記載の発明
に対応した実施の形態2による汚水処理装置を示すフロ
ーシート図である。同図において、11は第一嫌気性ろ
床槽、12は第二嫌気性ろ床槽、13は脱窒処理槽であ
り、第一嫌気性ろ床槽11の後に第二嫌気性ろ床槽12
と脱窒処理槽13とが並列して設置されている。そし
て、第一嫌気性ろ床槽11から分配流路P1を介して第
二嫌気性ろ床槽12と脱窒処理槽13とに処理水が分配
されるようになっている。
【0024】14は並列して設置された第二嫌気性ろ床
槽12および脱窒処理槽13の後に設けられた好気性ろ
床槽であり、この好気性ろ床槽14には第二嫌気性ろ床
槽12および脱窒処理槽13の処理水が合流流路P2を
介して導入されるようになっている。なお、第二嫌気性
ろ床槽12および脱窒処理槽13の処理水は、図3に示
す如く合流させず、それぞれ個別の流路P3,P4にて
好気性ろ床槽14に導入させてもよい。
【0025】15は好気性ろ床槽14からの処理水を導
入する処理水槽、16は好気性ろ床槽14で好気性処理
された処理水の一部を脱窒処理槽13に循環すべく処理
水槽15と脱窒処理槽13とを接続する循環流路、17
はメチルアルコールや酢酸等の有機炭素源になり得る薬
品を脱窒処理槽13に注入するための薬品注入設備であ
り、この薬品注入設備17は、万一、脱窒処理槽13で
有機炭素源になり得る有機物が不足する場合に備えて設
けられたものである。
【0026】18Aは処理水槽15から脱窒処理槽13
に逆洗水を供給するための逆洗用流路、18Bは処理水
槽15から好気性ろ床槽14に逆洗水を供給するための
逆洗用流路、19Aは脱窒処理槽13から第一嫌気性ろ
床槽11に洗浄水や汚泥を返送するための洗浄用流路、
19Bは好気性ろ床槽14から第一嫌気性ろ床槽11に
洗浄水や汚泥を返送するための洗浄用流路である。
【0027】以上のように構成された汚水処理装置で
は、上記実施の形態1で述べた汚水処理方法の場合と同
様のプロセスで汚水処理を行うことができ、従って、上
記実施の形態1の場合と同様の作用効果が得られる。
【0028】なお、本発明における第一嫌気性ろ床槽1
1,第二嫌気性ろ床槽12および脱窒処理槽13には、
生物膜を付着させるろ材が充填されているが、一般に嫌
気性下での生物膜の付着性は弱く、槽内流速が早過ぎた
り乱流が生じたりすると生物膜が剥離して処理効率が低
下する。そのため、ろ材には、皿状体,円筒状体,網状
体,ひも状体などの生物膜の付着性が特に優れたものを
用いる必要がある。同様に好気性ろ床槽14において
も、曝気等による流動下でも生物膜の付着性がよく、ま
た浮遊物質の捕捉性に優れた上述の如きろ材を用いる必
要がある。
【0029】また、本発明の実施の形態1を示す図1お
よび実施の形態2を示す図2,図3では、各処理工程が
1つずつしか示されていないが、各処理工程を複数設け
並列して処理を行ってもよい。
【0030】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、流入する汚水を嫌気性処理する第一嫌気性処理工
程の後に独立した第二嫌気性処理工程と脱窒処理工程を
並列して設置し、第一嫌気性処理工程からの処理水を第
二嫌気性処理工程と脱窒処理工程とに分配すると共に、
それらの第二嫌気性処理工程及び脱窒処理工程の後工程
となる好気性処理工程の処理水の一部を、脱窒処理工程
に循環させて、第二嫌気性処理工程には循環させないプ
ロセスとしたので、このプロセスでは、第一及び第二嫌
気性処理工程では絶対嫌気性の状態を保つことができ、
特に固定生物膜を利用した場合、汚泥生成量が少ないと
いう特性を維持しながら、汚水中に含まれた有機物の分
解除去処理を安定して効率よく行うことができるという
効果がある。また、酸化態窒素を含む好気性処理工程の
処理水が循環してくる脱窒処理工程では、脱窒反応に有
効な有機炭素源となり得る有機物を含む第一嫌気性処理
工程の処理水が流入するため脱窒反応が円滑に促進され
ると共に、脱窒処理工程への有機炭素源になり得る薬品
の注入量を大幅に削減でき経済的であるという効果があ
る。また、第一及び第二嫌気性処理工程とは別に独立し
て脱窒処理工程を設けたことにより、脱窒処理工程での
脱窒率を理論的に計算でき、運転管理がし易いという効
果がある。更に、上述の如く第一嫌気性処理工程の後に
並列して設けられた第二嫌気性処理工程と脱窒処理工程
へは、流入する汚水の量や水質に応じて適宜分配比率を
変えることができ、流入変動に対して容易に対応できる
という効果がある。
【0031】請求項2記載の発明によれば、流入する汚
水を嫌気性処理する第一嫌気性ろ床槽の後に独立した第
二嫌気性ろ床槽と脱窒処理槽を並列して設置し、第一嫌
気性ろ床槽からの処理水を第二嫌気性ろ床槽と脱窒処理
槽とに分配すると共に、第二嫌気性ろ床槽及び脱窒処理
槽の後工程となる好気性ろ床槽の処理水の一部を、脱窒
処理槽に循環させて、第二嫌気性ろ床槽には循環させな
いプロセスであって、請求項1記載の発明と同様の構成
であるので、このプロセスでは、第一及び第二嫌気性ろ
床槽では絶対嫌気性の状態を保つことができ、特に固定
生物膜を利用したプロセスのため、汚泥生成量が少ない
という特性を維持しながら、汚水中に含まれた有機物の
分解除去処理を安定して効率よく行うことができるとい
う効果がある。また、酸化態窒素を含む好気性ろ床槽の
処理水が循環してくる脱窒処理槽では、脱窒反応に有効
な有機炭素源となり得る有機物を含む第一嫌気性ろ床槽
の処理水が流入するため脱窒反応が円滑に促進されると
共に、脱窒処理槽に有機炭素源となり得る薬品を注入す
る必要が殆ど無くなり経済的であるという効果がある。
また、第一及び第二嫌気性ろ床槽とは別に独立して脱窒
処理槽を設けたことにより、脱窒処理槽での脱窒率を理
論的に計算でき、運転管理がし易いという効果がある。
更に、上述の如く第一嫌気性ろ床槽の後に並列して設け
られた第二嫌気性ろ床槽と脱窒処理槽へは、流入する汚
水の量や水質に応じて適宜分配比率を変えることがで
き、流入変動に対して容易に対応できるという効果があ
る。更に、各ろ床槽には特に生物膜が安定して保持され
るろ材を使用するため、処理が安定して効率よく行える
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明に対応した実施の形態1に
よる汚水処理装置を示すフローシート図である。
【図2】請求項2記載の発明に対応した実施の形態2に
よる汚水処理装置を示すフローシート図である。
【図3】脱窒処理槽と第二嫌気性ろ床槽の処理水が合流
せず個別に好気性ろ床槽へ流入する請求項2記載の発明
に対応した実施の形態2による汚水処理装置を示すフロ
ーシート図である。
【図4】従来の汚水処理装置を示すフローシート図であ
る。
【符号の説明】
1 第一嫌気性処理工程 2 第二嫌気性処理工程 3 脱窒処理工程 4 好気性処理工程 6 循環流路 11 第一嫌気性ろ床槽 12 第二嫌気性ろ床槽 13 脱窒処理槽 14 好気性ろ床槽 16 循環流路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性汚水を処理する第一嫌気性処理工
    程と好気性処理工程との間に、好気性処理工程の処理水
    の一部を循環させる脱窒処理工程と、好気性処理工程の
    処理水を循環させない第二嫌気性処理工程とを並列して
    設け、且つ脱窒処理工程に薬品を注入する設備を備えた
    ことを特徴とする汚水処理装置。
  2. 【請求項2】 有機性汚水を処理する第一嫌気性ろ床槽
    と好気性処理槽との間に、好気性ろ床槽の処理水の一部
    を循環させる脱窒処理槽と、好気性ろ床槽の処理水を循
    環させない第二嫌気性ろ床槽とを並列して設け、且つ脱
    窒処理槽に有機炭素源になり得る薬品を注入する設備を
    備えたことを特徴とする汚水処理装置。
JP20080496A 1996-07-30 1996-07-30 汚水処理装置 Expired - Lifetime JP3874845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20080496A JP3874845B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 汚水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20080496A JP3874845B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 汚水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1043791A true JPH1043791A (ja) 1998-02-17
JP3874845B2 JP3874845B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=16430474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20080496A Expired - Lifetime JP3874845B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 汚水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3874845B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106315999A (zh) * 2016-10-27 2017-01-11 桂林理工大学 一体式分散污水处理回用装置
CN106542700A (zh) * 2016-10-27 2017-03-29 桂林理工大学 一种一体式safo‑mbbr分散污水处理回用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106315999A (zh) * 2016-10-27 2017-01-11 桂林理工大学 一体式分散污水处理回用装置
CN106542700A (zh) * 2016-10-27 2017-03-29 桂林理工大学 一种一体式safo‑mbbr分散污水处理回用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3874845B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4997460B2 (ja) 廃水処理システム
JP2009522101A (ja) 汚水を硝化および脱窒素する方法とシステム
JPH11285696A (ja) 汚水処理装置及び汚水処理方法
KR100489728B1 (ko) 복수조식의 연속회분식 하·폐수처리장치 및 그 운영방법
JP2015093258A (ja) 脱窒処理方法及び脱窒処理装置
JPH1043791A (ja) 汚水処理装置
JP2017018861A (ja) 窒素除去方法及び窒素除去装置
KR100566320B1 (ko) 침지식 멤브레인 결합형 하폐수 고도처리방법 및 장치
JP3399749B2 (ja) 汚水処理装置
KR20020094950A (ko) 폐수처리방법 및 장치
JP2004202387A (ja) 汚水処理方法
JP2005254207A (ja) 水処理装置
JP4464035B2 (ja) 汚泥返流水の処理方法
JP2004105872A (ja) 廃水処理方法
JP2005349337A (ja) 汚水処理方法
JP3807945B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JP4380290B2 (ja) 含窒素有機性排水の処理方法および装置
JP2006231211A (ja) 排水処理装置
JPH1043792A (ja) 汚水処理装置
JP2006231206A (ja) 排水処理方法及び装置
JP7195968B2 (ja) 有機性排水処理装置の運転方法及び有機性排水処理装置
JPH05261390A (ja) 廃水の生物処理方法及び装置
JPS62225296A (ja) 生物学的硝化脱窒装置
JP3257943B2 (ja) 汚水の処理方法
JP2002346585A (ja) 廃水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061025

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141102

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term