JPH1042031A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JPH1042031A
JPH1042031A JP10594897A JP10594897A JPH1042031A JP H1042031 A JPH1042031 A JP H1042031A JP 10594897 A JP10594897 A JP 10594897A JP 10594897 A JP10594897 A JP 10594897A JP H1042031 A JPH1042031 A JP H1042031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
data
input
key
telephone set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10594897A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yasuda
洋 安田
Noboru Someno
昇 染野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10594897A priority Critical patent/JPH1042031A/ja
Publication of JPH1042031A publication Critical patent/JPH1042031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電話機が備えるメモリの記憶データを、他の
電話機に確実に転送できるようにする。 【解決手段】 ダイヤルキー7の特定の複数のキー入力
を検出したとき、そのキー入力に対応した処理を行うと
ともに、メモリ9に記憶させたデータを転送するように
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車電話、コードレステレホン又はイ
ンテリジェント化された電話機などのように多機能な電
話機には、短縮ダイヤル機能やワンタッチダイヤル機能
が用意されている。これは、使用者が電話機のキーを操
作して、相手の電話番号を予め電話機のメモリに記憶さ
せておくと、以後、短縮番号のキー操作をするだけで、
又はワンタッチダイヤルキーを押すだけで相手に電話を
かけることができるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な多機能電話機を買い増したり、買い換えたりする場
合、あるいは電話機の故障で、別の同等の電話機を使用
する場合、以前から備えられていた電話機のメモリに記
憶されていた相手の電話番号等のデータを改めてマニュ
アルで1つ1つ電話機に入力しなければならず、非常に
煩わしいものであった。
【0004】この問題を解決する先行技術としては、実
開昭62−32657号公報に記載されたものがある。
この公報に記載された処理は、2台の電話機を何らかの
方法で接続させて、一方の電話機の記憶装置に記憶され
た電話番号を、他方の電話機の記憶装置に転送させて記
憶させるようにしたものである。
【0005】このように処理することで、各電話機ごと
に電話番号の煩雑な登録操作を省略できる。ところが、
このような転送させる処理を実行させるためには、その
転送処理を指示する操作部などが必要で、電話機の構成
が複雑化する問題があった。また、電話機に記憶データ
の転送を指示する専用のキーが設けてあると、このキー
の操作でいつでも記憶データが転送されることになる
が、電話機の記憶装置に記憶された電話番号などのデー
タには、他人に知られないようにしたいデータも存在す
る。このようなデータがある場合には、電話機に設けら
れた記憶データの転送キーの操作で簡単に転送できるよ
うにすることは好ましくない。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、この発明にお
いては、ダイヤルキーと、データが記憶されるメモリを
備え、メモリに記憶されているデータを使用して発呼を
行うようにされた電話機において、当該電話機外にデー
タを転送するためのデータ転送用のインターフェイス
と、ダイヤルキーによる特定のキーであってかつ複数の
キーを操作することに基くキー入力を検出する手段を備
え、このキー入力検出手段によって検出された特定キー
のキー入力の判別を行うことによってキー入力に対応し
た各々の処理を行うとともにメモリに記憶されたデータ
をインターフェイスを介して転送するようにしたもので
ある。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の一実施例を示
すものであり、自動車電話の場合の例である。
【0008】図において、1A,1Bは自動車電話機
で、これらの電話機1A,1Bは同一の構成とされてい
るので、電話機1Aにより代表して説明すると、2は送
話用マイクロホン、3は電話局に送られる音声信号及び
制御信号の送信回路、4はアンテナ、5は受話用のスピ
ーカ、6は電話局から送られてくる音声信号及び制御信
号の受信回路、7はダイヤルキー、8はシステム制御用
のマイクロコンピュータ、9はRAMである。そして、
RAM9は相手の電話番号等のデータを記憶するための
ものであり、図示はしないが、このRAM9は例えば電
池によってバックアップされて不揮発性とされている。
また、これら手段2〜9については一般の自動車電話機
と同様の構成及び動作をするものであり、詳細について
は省略する。
【0009】さらに、11A,11Bはデータ転送用の
例えばRS−232Cの規格のインターフェイスユニッ
トを示し、これらはデータ転送時に電話機1A,1Bの
各データ端子10,10間に接続される。また、電話機
1A,1Bのマイコン8、8には、例えば図2に示すデ
ータ転送ルーチン100が設けられる。
【0010】次に、電話機1AのRAM9には既に相手
先の電話番号等が記憶されており、このRAM9に記憶
された電話番号等のデータを電話機1BのRAM9に転
送する場合の操作方法及びそのときの動作を説明する。
【0011】まず、電話機1Aのデータ端子10と、電
話機1Bのデータ端子10との間に、インターフェイス
ユニット11A,11Bを接続し、これらインターフェ
イス11A,11Bを通じて電話機1Aのマイコン8と
電話機1Bのマイコン8とを接続する。
【0012】次に電話機1A,1Bの電源をオンにす
る。すると、電話機1A,1Bにおいて、データ転送ル
ーチン100がそれぞれスタートし、ステップ101に
おいて各部のイニシャライズを行ない、次にステップ1
02において入出力ポートIOの状態を読み取る。続い
てステップ103において、ステップ102で読み取っ
た入出力ポートIOの状態から、インターフェイスユニ
ット11A又は11Bが接続端子10に接続されている
か否かをチェックして、接続されていなければステップ
103からステップ104に進み発呼、着呼等の通常の
動作モードとなる。
【0013】そして、今の場合は、インターフェイスユ
ニット11A又は11Bが端子10,10に接続されて
いるので、処理はステップ103からステップ105に
進む。すると、このステップ105において、ダイヤル
キー7からのキー入力を一定時間待つ状態となり、一定
時間内にキー入力があればそれを読み取ってステップ1
06に進み、キー入力がなければそのままステップ10
6に進む。そこで、ステップ105のとき、データの転
送元である電話機1Aに対しては、ダイヤルキー7によ
り特定のキー入力、例えば「#7386」のようなキー
入力を行い、データの転送先である電話機1Bに対して
は何もキー入力は行わない。
【0014】すると、ステップ106において、電話機
1A,1Bのマイコン8,8は、ステップ105で特定
のキー入力がなされたか否かを判断する。
【0015】そして、今の場合、電話機1Aにおいて
は、特定のキー入力がなされたのでマイコン8の処理は
ステップ106からステップ110に進み、データの送
信モードになる。また、電話機1Bにおいては、何もキ
ー入力が行われなかったかので、処理はステップ106
からステップ120に進んで、データの受信モードとな
る。
【0016】続いて、電話機1Aにおいては、処理はス
テップ110からステップ111に進み、ステップ10
5のキー入力がコピーモードであるか、コピー及び消去
モードであるか、消去モードであるかの判別が行なわ
れ、コピーモードであれば、処理はステップ111から
ステップ112に進む。すると、このステップ112に
おいて、電話機1Aのマイコン8は、RAM9に記憶さ
れている電話番号等のデータを入出力ポートIO、端子
10、インターフェイス11A,11Bを通じて電話機
1Bの端子10へ送り出し、すべてのデータを送り出す
と、処理はステップ115に進み、このステップ115
においてデータの送出の終了を示すコードを送出してか
らステップ116に進み、以後電話機1Aは通常の動作
モードとなる。
【0017】また、ステップ105のキー入力がコピー
及び消去モードであれば、処理はステップ111からス
テップ113に進み、ステップ112と同様にして、電
話機1AのRAM9のデータが電話機1Bへと送り出さ
れる。そして、このデータの送出が終了すると、ステッ
プ113からステップ114に進み、マイコン8は電話
機1AのRAM9に記憶されたデータを、このRAM9
から消去し、次にステップ115に進む。
【0018】また、ステップ105のキー入力が消去モ
ードであれば、処理はステップ111からステップ11
4に進み、マイコン8は電話機1AのRAM9から、こ
れに記憶されたデータを消去し、ステップ115に進
む。
【0019】一方、電話機1Bにおいては、ステップ1
20にて受信モードになると、続いてステップ121に
おいて、インターフェイスユニット11Bを通じて送ら
れてくるデータを順にRAM7に書き込んでいく。
【0020】そして、データの送出の終了を示すコード
が送られてくると、処理はステップ122に進み、以
後、通常の動作モードとなる。
【0021】こうして、この発明によれば、電話機の内
蔵メモリに記憶された情報を、その電話機のキー操作に
より、他の電話機のメモリに転送できるようにしている
ので、電話機のメモリに入力したデータを他の電話機に
改めてマニュアルで1つ1つ入力しなくとも、簡単にセ
ットすることができ、マニュアルで1つ1つ入力する煩
わしさがない。また、マニュアルで入力するときに生じ
易い入力ミスも生じることがない。
【0022】また、図示した例によれば、インターフェ
イス11A又は11Bが端子10に接続されているか否
かが判別され、接続されている場合のみにデータの転送
モードを行ない得るようにしているので、いたずらによ
ってあるいは誤って消去モードのキー入力を行なっても
データが消去されることがなく、データを保護できる。
【0023】なお、上述において、ステップ112,1
13,114,121の処理中あるいは処理後、これら
をLEDや電子音などユーザに知らせることもできる。
【0024】
【発明の効果】こうして、この発明によれば、電話機の
ダイヤルキーの特定のキー操作により、そのキー操作に
対応した所定の処理が行われるとともに、電話機の内蔵
メモリに記憶された情報を、他の電話機のメモリに転送
できるようにしているので、電話機のメモリに入力した
データを他の電話機に改めてマニュアルで1つ1つ入力
しなくとも、簡単にセットすることができ、マニュアル
で1つ1つ入力する煩わしさがない。また、マニュアル
で入力するときに生じやすい入力ミスも生じることがな
い。さらに、ダイヤルキーの特定のキー操作が行われた
とき、コピーモード、消去モードなどのモード判別処理
や、他の電話機の接続判別処理などが行われるので、必
要な場合にだけ確実にデータ転送処理が実行される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す図である。
【図2】フローチャートである。
【符号の説明】 1A,1B 電話機、7 ダイヤルキー、8 マイコ
ン、9 RAM、10接続端子、11A,11B イン
ターフェイスユニット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイヤルキーと、 データが記憶されるメモリを備え、 該メモリに記憶されているデータを使用して発呼を行う
    ようになされた電話機において、 当該電話機外にデータを転送するためのデータ転送用の
    インターフェイスと、 上記ダイヤルキーによる特定のキーであってかつ複数の
    キーを操作することに基くキー入力を検出する手段を備
    え、 該キー入力検出手段によって検出された特定キーのキー
    入力の判別を行うことによって該キー入力に対応した各
    々の処理を行うとともに上記メモリに記憶されたデータ
    を上記インターフェイスを介して転送するようにしたこ
    とを特徴とする電話機。
JP10594897A 1997-04-23 1997-04-23 電話機 Pending JPH1042031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10594897A JPH1042031A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10594897A JPH1042031A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 電話機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63330139A Division JPH02174448A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1042031A true JPH1042031A (ja) 1998-02-13

Family

ID=14421076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10594897A Pending JPH1042031A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1042031A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02174448A (ja) 電話機
JPH02159156A (ja) コードレス電話機
US6801765B1 (en) Locking and unlocking method in mobile telephone
US6879844B2 (en) Telephone dialing apparatus capable of directly downloading telephone directory from mobile phone subscriber identity module card
JPH01232862A (ja) 電話装置
JP2000125349A (ja) コードレス電話機及びその登録方法
CN100357928C (zh) 计算机及使用该计算机的遥控系统
JP2000174894A (ja) 携帯電話機
JP3420968B2 (ja) 携帯情報端末及び媒体
KR100524296B1 (ko) 데이터서비스를이용한무선통신단말기의원격진단방법및장치
US20030081758A1 (en) Method of and apparatus for automatically dialing a telephone number received from a personal digital assistant
JPH1042031A (ja) 電話機
KR100291001B1 (ko) 컴퓨터이용휴대용무선단말기의전화번호부관리방법
US6788954B1 (en) Cellular phone terminal
KR19990085912A (ko) 휴대 통신단말기간 데이터 백업 장치 및 방법
KR100425489B1 (ko) 비상주진단프로그램을이용한개인휴대단말기의진단방법
KR100309377B1 (ko) 무선 단말기에서 음성 다이얼링 방법
JP4471851B2 (ja) 情報通信装置
KR910000845B1 (ko) 메모리 전화기 및 메모리 방법
JPH1169435A (ja) 通信端末装置
KR100260620B1 (ko) 무선통신단말기에서 무선데이터 콜 형성방법
JPH10308831A (ja) データ通信システム
JPH09321892A (ja) 携帯電話装置
JPH0628279A (ja) 携帯電話システム
JP2002238076A (ja) 携帯端末装置及びデータ設定方法