JPH1039735A - エンジンルームシミュレータ - Google Patents

エンジンルームシミュレータ

Info

Publication number
JPH1039735A
JPH1039735A JP19482996A JP19482996A JPH1039735A JP H1039735 A JPH1039735 A JP H1039735A JP 19482996 A JP19482996 A JP 19482996A JP 19482996 A JP19482996 A JP 19482996A JP H1039735 A JPH1039735 A JP H1039735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
equipment
video
engine room
ship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19482996A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Tazaki
哲夫 田▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP19482996A priority Critical patent/JPH1039735A/ja
Publication of JPH1039735A publication Critical patent/JPH1039735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 船種の違いに対応でき、より現実に近い操作
環境が得られるエンジンルームシミュレータを提供す
る。 【解決手段】 船種毎の機関室内の機器全体をその相互
関係と共に示す全体映像及び個々の機器を示す個別機器
映像を表示する表示手段と、表示された上記全体映像中
の機器を選択可能とし、選択された機器に対応する上記
個別機器映像を呼び出す機器アクセス模擬手段と、その
個別機器映像中の部品の操作を可能とし、その操作に応
じて映像を変化させる機器操作模擬手段とを備えたロー
カル操作局8により、実船を模擬した操作環境を全て映
像で提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの訓練用
に実船を模擬した操作環境を提供するエンジンルームシ
ミュレータに係り、特に、船種の違いに対応でき、より
現実に近い操作環境が得られるエンジンルームシミュレ
ータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】船のエンジン系の操作を訓練するための
エンジンルームシミュレータは、機関制御室に装備され
ているコンソール及び機関室に装備されている各種機器
を模擬的に構成することにより、実船を模擬した操作環
境を提供している。従来のエンジンルームシミュレータ
は、あるモデル船を仮定し、実物と同じように計器やス
イッチ等の部品が配置された訓練用コンソールを作成
し、この訓練用コンソールを用いて訓練生が実習する。
また、ポンプや冷却器といった機関室機器は、実物と同
じようなものは作成せず、配管系統図を巨大なパネルに
描き、そのパネル上に設けたON/OFFスイッチを操
作するようにしたり、発停スイッチと電流計のみを設け
た簡略な操作パネルを操作するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】機関制御室では実物と
同じような訓練用コンソールが利用できるのに対し、機
関室内の機器については、ON/OFFスイッチを操作
するだけの抽象的な模擬又は簡略な操作パネルを操作す
る程度の模擬しかできない。また、配管系統図上の機器
配置や簡略な操作パネルの配置は、実船の機関室内の各
機器の空間的配置には無関係な配置となっている。そし
て、描かれた機器は、実機とは細部の形状が異なり、例
えばバルブの取り付いている位置がはっきりしない。
【0004】このように、提供される操作環境が実船と
大きく異なるようでは、訓練の経験を実船の現場での作
業に直結させることが困難であり、訓練の臨場感に欠け
るために、訓練に対する集中力が薄れる。また、訓練用
コンソール、配管系統図パネルは、例えばモデル船に合
わせてハードウェアとして作ってしまうので、異なる船
種を数多く提供することはできない。従って、訓練生は
モデル船についてのみ習熟することになり、船種の違い
に対応する技術を習得することはできない。
【0005】一方、訓練生の人数に対してエンジンルー
ムシミュレータの台数が十分に多くないために1回の訓
練に参加できる人数が限られてしまう、或いは一人の訓
練生が訓練できる時間が限られてしまうという問題があ
る。その反面で、一人の教官が多人数の訓練生を同時に
は見られないので、単に台数を増やしても教育効果を上
げることはできない。また、複数台のエンジンルームシ
ミュレータ間でオペレーションが異なると、教官にかか
る負担が大きくなる。
【0006】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、船種の違いに対応でき、より現実に近い操作環境が
得られるエンジンルームシミュレータを提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、船の機関室の各種機器の操作を訓練するた
めに、実船を模擬した操作環境を提供するエンジンルー
ムシミュレータにおいて、船種毎の機関室内の機器全体
をその相互関係と共に示す全体映像及び個々の機器を示
す個別機器映像を表示する表示手段と、表示された上記
全体映像中の機器を選択可能とし、選択された機器に対
応する上記個別機器映像を呼び出す機器アクセス模擬手
段と、その個別機器映像中の部品の操作を可能とし、そ
の操作に応じて映像を変化させる機器操作模擬手段とを
備えたものである。
【0008】上記全体映像は、各機器の制御系統上のつ
ながりを示す配管系統図の映像であってもよい。
【0009】上記全体映像は、各機器の空間的位置関係
を示す配置図の映像であってもよい。
【0010】上記個別機器映像は、機器の実写の映像で
あってもよい。
【0011】また、船種毎の機関室内の各種機器の全体
を示す映像及び個々の機器の映像を表示すると共にこれ
らの映像中の機器の選択及び部品の操作により実船を模
擬した操作ができるようにした訓練生端末を複数設け、
これら訓練生端末に伝送路を介して接続され、訓練条件
の配布及び訓練経過状況の収集を行う教官端末を設けた
ものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面に基づいて詳述する。
【0013】図1に示されるように、本発明のエンジン
ルームシミュレータは、大きく教官セクション1と機関
制御室セクション2と機関室セクション3とに分かれて
おり、各セクションはLAN4で相互接続されている。
教官セクション1には、教官が使用するための教官卓5
と音声発生器等の効果用機器6とが設けられている。機
関制御室セクション2には、訓練生が使用するエンジン
コンソール7が設けられている。機関室セクション3に
は訓練生が使用するローカル操作局8及びパネル投影装
置9が設けられている。
【0014】エンジンコンソール7は、実船と同じよう
にコンソール部品が配置された訓練用コンソールであ
る。ローカル操作局8は、CPU、記憶装置、画像表示
装置、マウス等を装備したワークステーション、パーソ
ナルコンピュータなどの汎用コンピュータからなる。こ
のローカル操作局8は、本発明の表示手段、機器アクセ
ス模擬手段、機器操作模擬手段を構成している。即ち、
本実施形態は、汎用コンピュータにより本発明を実現し
たものである。パネル投影装置9は、ローカル操作局の
表示内容を拡大表示するものである。
【0015】表示手段は、コンピュータグラフィックス
により、全体映像として配管系統図の映像(図2)と配
置図の映像(図3)とを表示し、また、個別機器映像
(図4の一部,図5の一部,図6)を表示することがで
きる。この実施形態では、多重ウインドウ機能により、
個別機器映像を全体映像上に部分的に重ねて表示するよ
うになっている。これらの全体映像及び個別機器映像
は、船種毎に映像情報が用意されており、これらの映像
情報はCD−ROM等の媒体に記憶させてある。個別機
器映像は、図4,5のように機器の操作パネル部分のみ
を描いたものであってもよいし、図6のように実船の写
真やビデオからイメージを取り込んで加工した実写映像
であってもよい。
【0016】機器アクセス模擬手段は、上記映像上に重
ねて表示されたカーソルをマウスの移動操作により、表
示された全体映像中の機器に合わせ、マウスのクリック
操作により機器を選択するようになっており、選択され
た機器に対応する個別機器映像を呼び出すことにより、
実船において当該機器を選びその機器まで移動すること
を模擬するものである。
【0017】機器操作模擬手段は、個別機器映像中の部
品である作動・停止ボタン、バルブ調整つまみ又はハン
ドルをマウスの移動操作・クリック操作により操作する
ようになっていると共に、その操作に応じて映像的に部
品を変形・移動・発色させたり、電流計・圧力計等の計
器の指針やデジタル表示を変化させたりして機器が操作
される様子を表現するようになっている。即ち、機器操
作模擬手段は、実船において機器を操作しているのと同
じ状況を映像上で模擬するものである。
【0018】ローカル操作局による模擬訓練の様子を説
明する。
【0019】まず、訓練生には、船種やシナリオ等の訓
練条件が与えられる。訓練生は、その船種の配管系統図
の映像又は配置図の映像をローカル操作局8の画像表示
装置に表示させる。この表示により、機関室にはどのよ
うな機器があるか、機器の相互関係がどのようであるか
を理解できる。訓練生は、シナリオに従い機器を選択す
る。その際、配管系統図を用いた場合には、機器相互の
機能的な関連や動作順序を学習することができる。ま
た、配置図を用いた場合には、実船の機関室における各
機器の空間的配置を学習することができる。図2は配管
系統図(部分拡大表示してある)であり、図中には機器
として21、22、23、24、25等が描かれてい
る。また、機器間には配管が描かれている。図3は、船
の設計図に基づいて作成された機関室のフロアの平面図
による配置図であり、図中には機器として31等が描か
れている。また、エレベータ、階段等も実船の位置通り
に描かれている。
【0020】機器が選択されると、対応する個別機器映
像が呼び出されウインドウに表示される。図4はポンプ
の操作パネル41が図2の配管系統図に重ねて表示され
たものである。ここには、部品として電流計、作動ボタ
ン、停止ボタン、自動/手動切替レバー、吸込バルブ調
整つまみ、吐出バルブ調整つまみ、吸込圧力計、吐出圧
力計が実船のものと全く同様に配置されている。また、
それぞれの部品には、実船と同様に名称プレートが添え
られている。ただし、42はウインドウ表示・操作のた
めのコントロールメニューボックス及びタイトルバーで
あり、また、操作パネル41中にもウインドウ操作のた
めの[OK]ボタンが付加されている。
【0021】図5は熱交換器の操作パネル51が図2の
配管系統図に重ねて表示されたものである。ここには、
部品として海水の取込バルブ調整つまみ、排出バルブ調
整つまみ、取込温度計(アナログ・デジタル両用;以下
同じ)、排出温度計、他の冷却水の取込バルブ調整つま
み、排出バルブ調整つまみ、取込温度計、排出温度計が
実船のものと全く同様に配置されている。
【0022】図6はポンプの実写映像である。図では主
だった部材の輪郭のみ示したが、実際の実写映像は明暗
の差や背景も写っているので、立体感・臨場感のある映
像である。図の実写映像からでも配管の位置関係、ハン
ドルや計器の取り付け位置などが実感できることがわか
る。本実施形態では、さらに、吸入弁、圧力計、吐出弁
を枠で囲むと共に名称を添えた映像を用いている。この
ような実写映像を図4の操作パネル41の代わりに配管
系統図に重ねて表示してもよい。
【0023】個別機器映像が表示されると、訓練生は、
シナリオに従い部品を操作する。この操作に応じてボタ
ンが変色し、つまみの位置が移動すると共に、その操作
によって実船で起きるのと同じように電流計・圧力計等
の計器の指針やデジタル値が変化する。
【0024】上記のような模擬訓練にあっては、実船の
機器配置図又は配管系統図という2通りの方法で操作環
境を模擬すると共に、機器の発停、バルブの開閉、圧力
や電流値の確認、操作位置の変更といった必要な操作が
すべて実船と同様に行えるようになっている。このた
め、訓練生は、機関室の機器がどの場所にあってどんな
操作パネルが付いているかを学習することができ、実船
に乗り組んだときにも直ちに機器の場所や操作するべき
部品が判る。
【0025】次に、本発明のエンジンルームシミュレー
タによるオンライン又はオフラインによる多人数訓練を
説明する。図7に示されるように、訓練生端末71が複
数設けられ、これら訓練生端末71にLAN72を介し
て1つの教官端末73が接続されている。訓練生端末7
1は前記のローカル操作局に相当し、教官端末73は前
記の教官卓5の端末として構成し、訓練の監督に必要な
機能のみを搭載したものである。即ち、教官端末73
は、訓練条件の設定、保存、呼び出しを行うと共に、訓
練生端末に対し訓練条件の配布及び訓練経過状況の収集
を行うようになっている。システム全体の起動、停止な
どの運用管理の機能は、LAN72に接続された本体7
4が持つことになる。
【0026】上記の構成において、訓練生端末はオンラ
イン動作とオフライン動作とを行うことができる。
【0027】オンライン動作は、同一シナリオで多人数
が訓練することを目的とするものであり、教官端末より
各訓練生端末に訓練条件が配布される。これにより1回
の訓練に参加できる人数が大幅に増加できる。
【0028】オフライン動作は、個人で別々に訓練する
ことを目的とするものであり、訓練条件は個別に設定し
て行うことができる。また、訓練を行う以前に訓練生が
端末自体の操作を覚えるためにも使用される。これによ
り一人の訓練生が訓練できる時間が大幅に増加できる。
【0029】いずれの動作においても、教官端末は、訓
練経過状況の収集を行うことができる。これにより教官
は教官端末に居ながらにして多人数の訓練生を同時に監
督することができる。この形態によれば、システム全体
の管理機能は本体にまかされているので、教官は本来の
役割である訓練指導に専念することができる。
【0030】
【発明の効果】本発明は次の如き優れた効果を発揮す
る。
【0031】(1)全体映像の中から機器を選択し、個
別機器映像を呼び出すようにしたので、実船において当
該機器を選びその機器まで移動することを模擬できる。
また、個別機器映像中の部品を操作すると、それに応じ
て映像が変化するので、実船において機器を操作してい
るのと同じ状況を映像上で模擬できる。このようにし
て、より現実に近い操作環境が得られる。
【0032】(2)映像を表示し、映像中の機器を選択
したり、部品を操作できるようにしたので、船種の違い
には簡単に対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すエンジンルームシミ
ュレータのシステム構成図である。
【図2】全体映像としての配管系統図の映像を示す図で
ある。
【図3】全体映像としての配置図の映像を示す図であ
る。
【図4】個別機器映像としてのポンプの操作パネルの映
像を配管系統図の映像に重ねて表示した映像の図であ
る。
【図5】個別機器映像としての熱交換器の操作パネルの
映像を配管系統図の映像に重ねて表示した映像の図であ
る。
【図6】個別機器映像としてのポンプの実写映像の図で
ある。
【図7】本発明の他の実施形態を示すエンジンルームシ
ミュレータのシステム構成図である。
【符号の説明】
1 教官セクション 2 機関制御室セクション 3 機関室セクション 4 LAN 8 ローカル操作局

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船の機関室の各種機器の操作を訓練する
    ために、実船を模擬した操作環境を提供するエンジンル
    ームシミュレータにおいて、船種毎の機関室内の機器全
    体をその相互関係と共に示す全体映像及び個々の機器を
    示す個別機器映像を表示する表示手段と、表示された上
    記全体映像中の機器を選択可能とし、選択された機器に
    対応する上記個別機器映像を呼び出す機器アクセス模擬
    手段と、その個別機器映像中の部品の操作を可能とし、
    その操作に応じて映像を変化させる機器操作模擬手段と
    を備えたことを特徴とするエンジンルームシミュレー
    タ。
  2. 【請求項2】 上記全体映像は、各機器の制御系統上の
    つながりを示す配管系統図の映像であることを特徴とす
    る請求項1記載のエンジンルームシミュレータ。
  3. 【請求項3】 上記全体映像は、各機器の空間的位置関
    係を示す配置図の映像であることを特徴とする請求項1
    記載のエンジンルームシミュレータ。
  4. 【請求項4】 上記個別機器映像は、機器の実写の映像
    であることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載のエ
    ンジンルームシミュレータ。
  5. 【請求項5】 船種毎の機関室内の各種機器の全体を示
    す映像及び個々の機器の映像を表示すると共にこれらの
    映像中の機器の選択及び部品の操作により実船を模擬し
    た操作ができるようにした訓練生端末を複数設け、これ
    ら訓練生端末に伝送路を介して接続され、訓練条件の配
    布及び訓練経過状況の収集を行う教官端末を設けたこと
    を特徴とするエンジンルームシミュレータ。
JP19482996A 1996-07-24 1996-07-24 エンジンルームシミュレータ Pending JPH1039735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19482996A JPH1039735A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 エンジンルームシミュレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19482996A JPH1039735A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 エンジンルームシミュレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1039735A true JPH1039735A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16330959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19482996A Pending JPH1039735A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 エンジンルームシミュレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1039735A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000176159A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Taito Corp 計器型のゲーム装置
JP2000194253A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Honda Motor Co Ltd 運転シミュレ―ション装置
CN107016892A (zh) * 2016-01-27 2017-08-04 中国人民解放军镇江船艇学院 一种船舶机舱教学训练系统
JP2019066623A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 三井E&S造船株式会社 機関室模擬訓練システム、及び、機関室模擬訓練方法
KR102123269B1 (ko) * 2019-12-31 2020-06-16 (주)놀시스템즈코리아 선박 엔진룸 시뮬레이션 시스템 및 선박 엔진룸 시뮬레이션 프로그램

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000176159A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Taito Corp 計器型のゲーム装置
JP2000194253A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Honda Motor Co Ltd 運転シミュレ―ション装置
CN107016892A (zh) * 2016-01-27 2017-08-04 中国人民解放军镇江船艇学院 一种船舶机舱教学训练系统
JP2019066623A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 三井E&S造船株式会社 機関室模擬訓練システム、及び、機関室模擬訓練方法
KR102123269B1 (ko) * 2019-12-31 2020-06-16 (주)놀시스템즈코리아 선박 엔진룸 시뮬레이션 시스템 및 선박 엔진룸 시뮬레이션 프로그램

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2052155C (en) Glass trainer
Gavish et al. Design guidelines for the development of virtual reality and augmented reality training systems for maintenance and assembly tasks
US20100159434A1 (en) Mixed Simulator and Uses Thereof
CN111210696B (zh) 教控端模拟器、学员端模拟器及雷达设备综合训练模拟系统
Hirose et al. Higher levels of immersion improve procedure memorization performance
JP2015075732A (ja) プラント運転訓練装置、制御方法、プログラム及びプラント運転訓練システム
Bergroth et al. Use of immersive 3-D virtual reality environments in control room validations
EP0563341A1 (en) Automated industrial process simulator
JPH1039735A (ja) エンジンルームシミュレータ
JP2022022664A (ja) 教育支援システム、方法およびプログラム
CN107665693A (zh) 一种基于物联网的课用设备控制系统
CN111402657A (zh) 一种虚拟现实教育系统
CN110009952A (zh) 基于增强现实的自适应学习移动终端及学习方法
Wang Application of virtual reality technology in computer practice teaching
CN211827655U (zh) 一种虚拟现实教育系统
Hutchins et al. The design of perceptual representations for practical networked multimodal virtual training environments
JPH08305267A (ja) プラント模擬装置
JP4850005B2 (ja) 監視盤表示装置並びに監視盤表示方法
CN109102729A (zh) 一种设备操作模拟系统及训练方法
Radhika et al. 10 Augmented Reality and Virtual Reality in disaster management systems: A review
JPH07271286A (ja) プラント模擬装置
JPH0954540A (ja) 仮想現実感体感シミュレータ
Xu et al. A VR‐based wiring learning platform for promoting practice experience of electrical engineering
WO2024102019A1 (ru) Программно-аппаратный комплекс для профессионального медицинского образования
Yin et al. Research on Computer Artificial Intelligence Interactive Labor Education and Training System