JPH1039682A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH1039682A
JPH1039682A JP8211921A JP21192196A JPH1039682A JP H1039682 A JPH1039682 A JP H1039682A JP 8211921 A JP8211921 A JP 8211921A JP 21192196 A JP21192196 A JP 21192196A JP H1039682 A JPH1039682 A JP H1039682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
flywheel
drum shaft
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8211921A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Konno
久郎 近野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8211921A priority Critical patent/JPH1039682A/ja
Publication of JPH1039682A publication Critical patent/JPH1039682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 静電複写プロセス用いる画像形成装置で、円
筒状感光体の軸へのバイアス電荷注入を、高圧電流が流
れる電線等を装置内ではい回さないようにしてノイズの
発生を抑え、かつ構成を簡素にしてコストダウンを図
る。 【解決手段】 感光体13のドラム軸21の一側の端部
近傍に、高電圧発生部30を含むプリント基板31を配
し、プリント基板31上にドラム軸21に当接させる電
極部32を配置する。プリント基板31には、装置全体
を制御する基板回路中に高電圧発生部30をマウント
し、かつ高電圧発生部30自身に、リン青銅板等で構成
されたドラム軸21端に対して摺動自在となるように導
通が得られる電極部32を配する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は静電複写プロセスに
より画像形成を行う画像形成装置に関し、特に感光体に
バイアス電荷を加えるための構造を改良したものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】図1は、上述のような画像形成装置の一
例としてデジタル画像形成装置を示す断面図である。図
中1は原稿読み取り部(イメージスキャナー)であり、
光源2、ミラー3、結像レンズ4、CCD等のイメージ
センサー5からなる画像読み取り装置等によって構成さ
れており、原稿画像を画素単位で読み取り、デジタル変
換(2値化)した信号を書き込み部に送るか、画像メモ
リ(記憶手段)に記憶する。原稿読み取り部1の原稿載
置台(コンタクトガラス)上には自動原稿給紙装置(A
RDF)6が設置される。図中7は書き込み部であり、
レーザーダイオード等の光源8や、走査用の回転多面鏡
9、ポリゴンモータ10、fθレンズ等の走査光学系等
11によって構成されており、原稿読み取り部1によっ
て読みとられた画像情報に応じてレーザー光を走査し、
ミラーを介して感光体上に画像を書き込む。また図中1
2は画像形成部であり、円筒状で光導電性の感光体ドラ
ム13、帯電チャージャ14、現像装置15、転写分離
ベルト16、クリーニング装置17、定着装置18、給
紙部19等により構成され、電子写真方式により画像形
成を行うものであり、上記書き込み部と併せていわゆる
デジタル複写機を構成している。なお本実施例において
は、画像形成部12と給紙部19の間に両面ユニット2
0を設置してあり、この部分で片面に印字された用紙を
反転し、再給紙して用紙の両面に画像を形成することを
可能としてある。
【0003】ところでこのような画像形成装置において
は、感光体13の軸にバイアス電荷を与えることが例え
ば特開昭60−37576号公報等において提案されて
いる。感光体13の軸にバイアス電荷を加えるのは、荷
電手段において荷電されるトナーとの電位差を確実なも
のとし、かつ転写紙に対する電位差を確保するためであ
る。図2に、感光体13の軸にバイアス電荷を与える構
造の従来の例を示す。感光体ドラム13はドラム軸21
及びドラムフランジ前22、ドラムフランジ後23によ
って保持されており、さらに感光体ドラム13の内面に
はアース板24が内接されており、駆動ギヤ25を取り
付けたドラム軸21の一端に電極26を接続し、この電
極26を介して高圧電源27から電荷が注入されること
で、感光体ドラム13をある一定電位に保つようになっ
ている。この電位は、一般的にはグランド電位に保たれ
ることが多い。
【0004】なおこのような感光体13の軸へのバイア
ス電荷の印加は、感光体自体の電位を測定するための電
位センサ自体を校正するために強制的に適切な電荷を注
入し、その値にて校正を行うためにも採用される。いず
れにしても感光体に電荷を注入するためには感光体軸に
対し電荷を注入するための端子を当接させる必要があ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところがこのような従
来の例では、電荷注入するための端子を高電圧発生部で
ある高圧電源27からハーネス28等により引き出し、
感光体13のドラム軸21の端部へ当接させることで回
路を構成しているが、そのため装置機内を高電圧電流が
流れるハーネス28等をはい回すことになり、ノイズ発
生の原因となる場合があった。またそのために強固にシ
ールドされたハーネスを用いる必要があり、装置を高価
にしてしまう要因となっていた。
【0006】一方、近年の装置のデジタル化によって、
感光体の回転ムラ精度の要求がよりきびしくなってきて
おり、その対応として、感光体のドラム軸と同軸にフラ
イホイールを取り付ける事例が増えている(例えば特開
平2−165182号公報参照)。この構造では、感光
体とフライホイールをフランジや止めビス等により一体
的に固定するため、両者が電気的に同電位となり、感光
体の電位がグランドと同電位であれば問題はないが、同
電位でない場合にはフライホイール自体が電位を持ち、
かつ機内で高速回転するため、リークまたはノイズの発
生が考えられ、装置の動作保証が得られない可能性があ
った。
【0007】そこで本発明は、高圧電流の流れる電線を
装置内ではい回す必要がほとんどなく、従って不要ノイ
ズの発生を抑えられ、コストダウンをも図ることがで
き、上記従来の問題点を解決できる画像形成装置を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置の
うち請求項1に係るものは、円筒状感光体を用い、露
光、作像、転写を行う静電複写プロセスにより画像形成
を行う画像形成装置において、上記感光体の軸の一端近
傍に高電圧発生部またはその伝達基板を配し、該高電圧
発生部または伝達基板の出力端子に対して略直接的に上
記感光体の軸の一端を当接させてなることを特徴とす
る。
【0009】同請求項2に係るものは、上記感光体に対
し同軸かつ電気的に絶縁状態でフライホイールを配した
ことを特徴とする。
【0010】同請求項3に係るものは、上記フライホイ
ールを保持するフランジに電気的絶縁物質からなるもの
を用いて上記フライホイールを上記感光体に対して電気
的に絶縁することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像形成装置
の実施の形態を図面を参照して説明する。なお以下では
従来と共通する部分には共通する符号を付して説明す
る。
【0012】図3は本発明に係る画像形成装置の一実施
形態における感光体のドラム軸端近傍の断面図である。
図3においては、感光体13のドラム軸21の一側の端
部近傍に、高電圧発生部30を含むプリント基板31を
配し、かつプリント基板31上にドラム軸21に当接す
るように電極部32を配置してある。
【0013】プリント基板31の実装例としては、図4
に示すように、装置全体を制御する基板回路中に高電圧
発生部30をマウントし、かつ高電圧発生部30自身
に、リン青銅板等で構成されたドラム軸21端に対して
摺動自在となるように導通が得られる電極部32を配す
る。このようにすると、コスト面および構成が簡素であ
る。
【0014】図5は本発明に係る画像形成装置の他の実
施形態における感光体のドラム軸端近傍の断面図であ
る。この例では、感光体ドラム13の回転ムラを低減さ
せるフライホイール33をドラム軸21に対してフラン
ジ34によって保持した例である。ドラム軸21の端部
には先の実施形態と同様の構成により電極部32が接触
し、これにより感光体13に電荷が注入され、図2に示
したアース板24により感光体ドラム13が帯電され
る。
【0015】一般的にはフランジ34には強度面から金
属系部材が用いられており、またフライホイール33自
体もそのGD↑2↑値を高める必要から金属系部材が用
いられる。その結果として、既述のように、感光体ドラ
ム13とともにフライホイール33も帯電し、リーク、
ノイズ発生等の不都合が生じてしまっていたが、近年、
材料の開発にともない構造部材として非金属材料が利用
されつつある。そこでフランジ34に、非導電の非金属
材料、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)の
ガラス強化材、PPS(ポリフェニレンサルファイド)
等を用いれば、フライホイール33を感光体ドラム13
とは絶縁状態におくことができ、帯電に伴う問題が解決
する。
【0016】また、絶縁構造の構成としては、図6に示
すようにフライホイール33とドラム軸21との間に絶
縁性のスリーブ35を圧入するようにしてもよい。フラ
イホイール33を絶縁状態で保持するということは、電
極部32をプリント基板31に一体的に構成した場合に
限らず、リーク、ノイズに対して有効である。電極部3
2をプリント基板31に一体的にした場合は、そのノイ
ズの影響をもっと受けやすい制御部がフライホイール3
3の近傍に配されてしまうため、このような構成を採用
する必要性が大きい。
【0017】
【発明の効果】請求項1に係る画像形成装置は、以上説
明してきたように、円筒状感光体の軸への電荷注入を、
その一端部の近傍に配した高電圧発生部またはその伝達
基板から直接行うので、高圧電流が流れる電線等を装置
内ではい回すこと必要がなく、不要ノイズの発生を抑え
ることができ、かつ構成が簡素で装置のコストダウンを
図ることができるという効果がある。
【0018】請求項2、3に係る画像形成装置は、フラ
イホイールを感光体及びその軸に対して電気的に絶縁状
態に置くので、上記共通の高価に加え、フライホイール
が帯電することなく、それによりリーク、ノイズの発生
等を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の一例としてデジタル画像形成装
置を示す断面図である。
【図2】感光体の軸にバイアス電荷を与える構造の従来
の例を示す斜視図である。
【図3】本発明に係る画像形成装置の一実施形態におけ
る感光体のドラム軸端近傍の断面図である。
【図4】図3の実施形態で用いた基板の例を示す斜視図
である。
【図5】本発明に係る画像形成装置の他の実施形態にお
ける感光体のドラム軸端近傍の断面図である。
【図6】本発明に係る画像形成装置のさらに他の実施形
態における感光体のドラム軸端近傍の断面図である。
【符号の説明】
13 感光体 21 ドラム軸 30 高電圧発生部 31 プリント基板 32 電極部 33 フライホイール 34 フランジ 35 スリーブ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状感光体を用い、露光、作像、転写
    を行う静電複写プロセスにより画像形成を行う画像形成
    装置において、上記感光体の軸の一端近傍に高電圧発生
    部またはその伝達基板を配し、該高電圧発生部または伝
    達基板の出力端子に対して略直接的に上記感光体の軸の
    一端を当接させてなることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 上記感光体に対し同軸かつ電気的に絶縁
    状態でフライホイールを配したことを特徴とする請求項
    1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 上記フライホイールを保持するフランジ
    に電気的絶縁物質からなるものを用いて上記フライホイ
    ールを上記感光体に対して電気的に絶縁することを特徴
    とする請求項2の画像形成装置。
JP8211921A 1996-07-22 1996-07-22 画像形成装置 Pending JPH1039682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8211921A JPH1039682A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8211921A JPH1039682A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1039682A true JPH1039682A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16613881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8211921A Pending JPH1039682A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1039682A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6510298B1 (en) 2001-06-27 2003-01-21 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming device having grounded photoreceptor
JP2007261240A (ja) * 2006-03-02 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 収納ケース及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6510298B1 (en) 2001-06-27 2003-01-21 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming device having grounded photoreceptor
JP2007261240A (ja) * 2006-03-02 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 収納ケース及び画像形成装置
JP4701125B2 (ja) * 2006-03-02 2011-06-15 株式会社リコー 収納ケース及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6516162B2 (en) Image forming apparatus with automatic density compensation
EP0860750A2 (en) Image forming apparatus
US5339133A (en) Image forming apparatus including process cartridge with magnetic connector
US4811045A (en) Electrostatic image forming apparatus
JPH1039682A (ja) 画像形成装置
JP3242015B2 (ja) 画像形成装置
KR100270230B1 (ko) 이미지 형성 장치
JP3376199B2 (ja) 画像形成装置
ES2202545T3 (es) Polarizacion de cepillos para sistema de limpieza de cepillos electrostaticos dobles sin corona de prelimpieza para toner con carga tribioelectrica negativa.
CN110018622B (zh) 电连接构造及图像形成装置
US5570194A (en) Color image forming apparatus in which pre-transfer image exposure is performed on full color toner image on photoreceptor after fourth color toner image of Y,M,C, and BK color toner images is formed but before transferring full color toner image
JP2001312110A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
KR920008465B1 (ko) 전자 사진 방식 기기에서의 감광체 드럼 전원 공급 방법
JPS58199358A (ja) プロセスキツト
US6091917A (en) Image forming apparatus in which a charger provided with a charging wire and a grid is detachably mountable
US5815777A (en) Image forming apparatus
US5594533A (en) Image forming apparatus capable of varying charge amount in accordance with toner density
KR200157543Y1 (ko) 대전롤러의 대전전압 인가장치
JP3192575B2 (ja) 帯電装置
US6311027B1 (en) Image-forming apparatus which forms images by using a developer
JPH05286172A (ja) Ledアレイを用いた記録装置
US20020176718A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH0746929Y2 (ja) 転写装置
KR0133527Y1 (ko) 감광드럼의 접지 구조
JP3624074B2 (ja) 帯電装置