JPH1039676A - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH1039676A
JPH1039676A JP19446396A JP19446396A JPH1039676A JP H1039676 A JPH1039676 A JP H1039676A JP 19446396 A JP19446396 A JP 19446396A JP 19446396 A JP19446396 A JP 19446396A JP H1039676 A JPH1039676 A JP H1039676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
fixing
fixing device
cylindrical member
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19446396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3420436B2 (ja
Inventor
Keisuke Matsuo
啓介 松尾
Hideo Nanataki
秀夫 七瀧
Hiroshi Mano
宏 真野
Akiko Ishiguro
明子 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19446396A priority Critical patent/JP3420436B2/ja
Publication of JPH1039676A publication Critical patent/JPH1039676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3420436B2 publication Critical patent/JP3420436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定着部での的確な温度検出を可能とし、信頼
性の高い定着装置及びこれを用いた画像形成装置を提供
する。 【解決手段】 記録媒体に転写した画像を加熱して定着
する定着装置において、磁性材からなる回転可能な筒部
材と、前記筒部材に記録媒体を押圧すると共に、記録媒
体に搬送力を付与する回転部材と、前記筒部材の内部に
設けた高透磁率材からなるコアと、前記コアを中心に、
前記筒部材の長手方向に巻き回した励磁コイルと、を有
し、前記筒部材を挟んで前記励磁コイルと対向した位置
に、温度を検出するための温度検出手段を設けたことを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電磁誘導により筒部
材を発熱させて未定着画像を定着させるための定着装置
及びこれを用いた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタや複写機等にあっては電子写真
記録方式によって画像を形成するものが多いが、この電
子写真記録方式は記録媒体にトナー像を転写し、この記
録媒体に熱及び圧力を印加してトナー像を定着させるよ
うにしている。
【0003】前記トナー像を定着させるための定着装置
としては、従来、内部にハロゲンヒータを配した熱ロー
ラ定着装置や、セラミックヒータをポリイミド系の円筒
フィルムを内面から当接させるフィルム定着装置等が知
られているが、近年では省電力の観点から高周波電流を
利用した電磁誘導加熱による定着装置が提案されてい
る。
【0004】前記電磁誘導加熱による定着装置は、高抵
抗材料の筒部材(フィルム又はローラ)内に励磁コイル
を配し、この励磁コイルに高周波電流を流すことにより
発生する渦電流を利用して筒部材を発熱させ、その熱に
よって画像を定着するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】定着装置はヒータ等に
よって加熱するために、サーモスイッチや温度ヒューズ
等の温度検出手段が設けてあり、過剰に加熱しないよう
にしている。
【0006】しかしながら、前述した電磁誘導加熱によ
る定着装置にあっては、励磁コイルの位置により発熱箇
所が異なり、筒部材の周上で不均一になる。このため、
温度検出手段の配置位置によっては発熱ピーク温度より
も低い温度しか検出できなかったり、温度検出素子自体
が発熱するおそれがある。
【0007】本発明は上記課題を解決するものであり、
その目的は、定着部での的確な温度検出を可能とし、信
頼性の高い定着装置及びこれを用いた画像形成装置を提
供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る代表的な構成は、記録媒体に転写した画
像を加熱して定着する定着装置において、磁性材からな
る回転可能な筒部材と、前記筒部材に記録媒体を押圧す
ると共に、記録媒体に搬送力を付与する回転部材と、前
記筒部材の内部に設けた高透磁率材からなるコアと、前
記コアを中心に、前記筒部材の長手方向に巻き回した励
磁コイルと、を有し、前記筒部材を挟んで前記励磁コイ
ルと対向した位置に、温度を検出するための温度検出手
段を設けたことを特徴とする。
【0009】上記構成にあっては、励磁コイルと対向し
た位置で温度検出するために、筒部材の筒部材のピーク
温度の検出がより確実に行われ、過熱を確実に防止する
ことが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に本発明に係る定着装置を用い
た画像形成装置の一実施形態について図面を参照して説
明する。
【0011】〔第1実施形態〕図1乃至図3は第1実施
形態を示すものであり、図1は定着装置の構成説明図で
あり、図2は励磁コイルと温度検出手段の位置を示す説
明図、図3は前記定着装置を用いた画像形成装置の全体
構成説明図である。
【0012】ここでは説明の順序として、まず画像形成
装置の全体構成について説明し、次に定着装置の構成に
ついて説明する。
【0013】{画像形成装置の全体構成}この画像形成
装置(レーザービームプリンタ)Aは、図3に示すよう
に、光学手段1から画像情報に基づいた情報光(レーザ
ー光)をドラム形状の像担持体である電子写真感光体へ
照射して該感光体に潜像を形成し、この潜像を現像して
トナー像を形成する。そして前記トナー像の形成と同期
して、記録媒体である記録媒体Pを搬送手段で搬送し、
この記録媒体Pに対して画像形成手段によって画像を形
成するように構成している。
【0014】本実施形態にあっては画像形成手段として
電子写真方式を用いており、且つ電子写真感光体である
感光体ドラム2や図示しない帯電手段、現像手段、クリ
ーニング手段をカートリッジ化し、このプロセスカート
リッジ3を装置本体に着脱可能としている。画像形成手
段は回転する感光体ドラム2の表面を帯電手段によって
一様に帯電した後、前記光学手段1からの光照射によっ
て感光体ドラム2に潜像を形成し、この潜像を現像手段
によってトナー現像して可視像化する。そして、前記ト
ナー像を転写手段4において搬送される記録媒体Pに転
写し、該転写像を定着装置である定着手段5で定着する
ように構成している。
【0015】一方、前記記録媒体Pを搬送するためのシ
ート搬送手段は、装置本体の底部に装着した記録媒体カ
セット6からピックアップローラ7及び分離爪6aによ
って一枚ずつ分離給送すると共に、搬送ローラ8及びこ
れに圧接して従動回転するピンチローラ9によってUタ
ーン搬送して画像転写部へと搬送する。
【0016】そして転写手段を構成する転写ローラ4に
電圧印加をすることによって、感光体ドラム2に形成し
たトナー像が転写された記録媒体Pを、搬送ローラ8及
び転写ローラ4の駆動回転によってガイド手段を構成す
る搬送ガイド部材10に沿って搬送し、定着手段5へ至ら
せる。更に、定着手段5で熱及び圧力が印加されて転写
トナー像が定着された記録媒体Pを排出ローラ対11,12
によって搬送して装置本体上部の排出部13へ排出する如
く構成している。
【0017】{定着装置のの構成}次に記録媒体Pに転
写したトナー像を定着する定着手段(定着装置)5の構
成について説明する。
【0018】本実施形態に係る定着手段5は電磁誘導加
熱により記録媒体Pを加熱してトナー像を定着させるも
のであり、図1に示すように、電磁誘導加熱部である定
着上ローラユニット14と、図示しないモータによって駆
動回転する回転部材である定着下ローラ15とによって構
成され、両者間にトナー像が転写された記録媒体Pを通
過させる際に熱及び圧力を印加するものである。
【0019】定着上ローラユニット14は、記録媒体Pの
幅(搬送方向と直交する方向の記録媒体の長さ)以上の
長さを有する磁性材料で構成した筒部材であって、本実
施形態ではニッケル材の円筒状フィルムで構成した定着
フィルム14aをフィルムガイド14bによって回転可能に
支持している。この定着フィルム14aの内部には高透磁
率材料でできた角棒状で定着フィルム14aの長手方向に
わたるコア14cがコアホルダー14dに保持されている。
そして、前記コアホルダー14dとフィルムガイド14bと
はホルダーステー14eによって固定されている。また、
前記コア14bを中心に、前記定着フィルム14aの長手方
向には励磁コイル14fが巻き回してある。
【0020】前記励磁コイル14fに高周波電流を流す
と、励磁コイル14fの周囲に渦電流が生じ、この渦電流
の流れが高抵抗材料でできた定着フィルム14aと交差す
ることにより、フィルム14aがそれ自身の内部抵抗によ
って発熱するようになっている。
【0021】一方、前記定着上ローラユニット14の下方
には図示しないモータによって図1の矢印a方向へ駆動
回転する回転体である定着下ローラ15が設けてある。こ
の定着下ローラ15は、アルミの芯金の外周にシリコンゴ
ムを形成したもので、記録媒体Pの幅以上の長さを有
し、長手方向両端軸部をベアリングによって定着下フレ
ーム16に回転可能に支持されている。
【0022】また、前記定着上ローラユニット14を支持
する定着上フレーム17のバネ掛部17aとホルダーステー
14eのバネ掛部14e1 間には圧縮タイプの加圧バネ18が
取り付けてあり、定着上ローラユニット14を定着下ロー
ラ15に押圧することにより、ニップ部を形成している。
【0023】尚、図1において、19は入口ガイドであ
り、トナー像が未定着の記録媒体Pを定着上ローラユニ
ット14と定着下ローラ15とが形成するニップ部へ向かわ
せるガイドとして機能する。また、20は定着排出下ガイ
ドであり、定着下フレーム16にヒンジ部をもって回動可
能に支持され、図示しないバネによって矢印b方向へ付
勢されている。
【0024】上記構成にあっては、画像形成手段でトナ
ー像が転写された記録媒体Pが入口ガイド19によって定
着上ローラユニット14と定着下ローラ15とのニップ部に
挟持されて圧力印加され、且つ励磁コイル14fに高周波
電流を流すことによって前述したように渦電流により発
熱した定着フィルム14aから加熱されて未定着トナー像
が定着され、排出ローラ対11によって排出される。
【0025】更に、前記定着手段5は、前記定着フィル
ム14aの発熱が一定温度以上になった場合には、自動的
に励磁コイル14fへの電流を遮断し、定着手段5が以上
昇温しないようにしている。
【0026】そのために、温度検出手段である温度検出
センサ(サーモスイッチや温度ヒューズ等)21を定着フ
ィルム14aを挟んで前記励磁コイル14fと対向した位置
であって、定着フィルム14aの表面から微小ギャップを
隔てて設けてある。この温度検出センサ21を配設する場
合、発熱ピーク温度を的確に検出し得る位置に配設する
必要がある。次に、温度検出センサ21を配設するのに好
適な位置について説明する。
【0027】本実施形態のように電磁誘導加熱によって
記録媒体Pを加熱する定着手段にあっては、従来のハロ
ゲンヒータを使用した場合と異なり、励磁コイル14fと
近接した部分のみが発熱するために、温度検出センサ21
は定着フィルム14aを挟んで励磁コイル14fと対向した
位置に設ける場合は、発熱温度が高くなる記録媒体搬送
方向下流側(定着フィルム14aの回転方向下流側)に配
設することが好ましい。
【0028】次に定着フィルム14aの長手方向位置であ
るが、励磁コイル14fの巻き回しの仕方によって、温度
検出センサ21を配設する好ましい位置が異なる。
【0029】即ち、図2(a) に示すように、励磁コイル
14fの折り返し部Rが定着フィルム14aの長手方向端部
よりも外側にある場合は、定着フィルム14aの長手方向
全域で発熱温度が均一になるために、温度検出センサ21
は放熱等の熱損失の影響が少ない定着フィルム14aの長
手方向中央部に配設することが好ましい。
【0030】一方、図2(b) に示すように、励磁コイル
14fの折り返し部Rが定着フィルム14aの端部よりも長
手方向内側にある場合は、折り返し部Rの中心Cから折
り返し部Rの頂点Tまでの間に配設するのが好ましい。
これは前記折り返し端部Rの部分での磁束密度が高くな
るために、該部分での発熱温度が他の部分よりも高くな
るからである。
【0031】前記のように温度検出センサ21を配設する
ことにより、発熱する定着フィルム14aのピーク温度を
より正確に検出するとが可能となり、ピーク温度に応じ
て発熱を制御することによって定着手段5の過熱を確実
に防ぐことができる。これにより、信頼性の高い定着手
段5を得ることができる。
【0032】尚、前記定着手段において温度検出センサ
21をアルミ等の磁束を反射するシールド部材によって磁
気的にシールドするようにすると、温度検出センサ21自
身が電磁誘導によって発熱することを防止し得るために
好ましい。
【0033】〔第2実施形態〕次に第2実施形態とし
て、前記温度検出センサ21を定着フィルム14aの内部に
配設する例を示す。尚、この第2実施形態に係る定着装
置を用いる画像形成装置の構成は前述した第1実施形態
と同様であり、第1実施形態で説明した部材と同一機能
を有する部材は同一符号を付して重複する説明は省略す
る。
【0034】前述した第1実施形態において、温度検出
センサ21と定着フィルム14aのギャップ保証が困難であ
ったり、温度検出センサ21の配設位置が記録媒体Pの搬
送領域と重なる場合には、図4に示すように、温度検出
センサ21を定着フィルム14aの内部に配設すると有効で
ある。
【0035】この場合、温度検出センサ21を配設する位
置としては定着フィルム14aの発熱部位は励磁コイル14
fが密集しているために配設することは困難である。そ
こで、定着フィルム14aのピーク温度を的確に検出する
ためには、記録媒体Pの搬送方向下流側であって、励磁
コイル14fの終端部直後に配設するのが好ましい。
【0036】また、定着フィルム14aの長手方向の位置
としては、前述した第1実施形態と同様に励磁コイル14
fの折り返し部が定着フィルム14aの長手方向端部の外
側にある場合と、内側にある場合とで異なるように配設
するのが好ましい。
【0037】また、この実施形態にあっても、温度検出
センサ21自身が電磁誘導によって発熱することを防止し
得るために、温度検出センサ21をアルミ等の磁束を反射
するシールド部材22によって磁気的にシールドするよう
にするのが好ましい。
【0038】このように、定着フィルム14aの内部に温
度検出センサ21を配設する場合であっても、前記位置に
配設することにより、定着フィルム14aの発熱ピーク温
度を的確に検出することができ、該検出温度に応じて定
着フィルム14aの発熱を制御することにより、定着装置
の信頼性を高めることができる。
【0039】
【発明の効果】本発明は前述のように構成したために、
励磁コイルと対向した位置で温度検出するために、筒部
材の筒部材のピーク温度の検出がより確実に行われ、過
熱を確実に防止することが可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】定着装置の構成説明図である。
【図2】励磁コイルと温度検出手段の位置を示す説明図
である。
【図3】定着装置を用いた画像形成装置の全体構成説明
図である。
【図4】温度検出センサを定着フィルムの内部に設けた
実施形態の説明図である。
【符号の説明】
P …記録媒体 1 …光学手段 2 …感光体ドラム 3 …プロセスカートリッジ 4 …転写手段 5 …定着手段 6 …記録紙カセット 6a …分離爪 7 …ピックアップローラ 8 …搬送ローラ 9 …ピンチローラ 10 …搬送ガイド部材 11 …排出ローラ対 12 …排出ローラ対 13 …排出部 14 …定着上ローラユニット 14a …定着フィルム 14b …フィルムガイド 14c …コア 14d …コアホルダー 14e …ホルダーステー 14e1 …バネ掛部 14f …励磁コイル 15 …定着下ローラ 16 …定着下フレーム 17 …定着上フレーム 17a …バネ掛部 18 …加圧バネ 19 …入口ガイド 20 …定着排出下ガイド 21 …温度検出センサ 22 …シールド部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石黒 明子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に転写した画像を加熱して定着
    する定着装置において、 磁性材からなる回転可能な筒状の筒部材と、 前記筒部材に記録媒体を押圧すると共に、記録媒体に搬
    送力を付与する回転部材と、 前記筒部材の内部に設けた高透磁率材からなるコアと、 前記コアを中心に、前記筒部材の長手方向に巻き回した
    励磁コイルと、 を有し、 前記筒部材を挟んで前記励磁コイルと対向した位置に、
    温度を検出するための温度検出手段を設けたことを特徴
    とする定着装置。
  2. 【請求項2】 前記温度検出手段は、前記筒部材と前記
    回転部材による記録媒体のニップ部よりも、記録媒体の
    搬送方向下流側に配置されていることを特徴とする請求
    項1記載の定着装置。
  3. 【請求項3】 前記温度検出手段は、前記筒部材に対し
    て非接触に配置されていることを特徴とする請求項1記
    載の定着装置。
  4. 【請求項4】 前記温度検出手段は、シールド部材によ
    って磁気的にシールドされていることを特徴とする請求
    項1記載の定着装置。
  5. 【請求項5】 記録媒体に転写した画像を加熱して定着
    する定着装置において、 磁性材からなる回転可能な筒部材と、 前記筒部材に記録媒体を押圧すると共に、記録媒体に搬
    送力を付与する回転部材と、 前記筒部材の内部に設けた高透磁率材からなるコアと、 前記コアを中心に、前記筒部材の長手方向に巻き回した
    励磁コイルと、 を有し、 前記筒部材の内部であって前記励磁コイルの近傍に、温
    度を検出するための温度検出手段を設けたことを特徴と
    する定着装置。
  6. 【請求項6】 前記温度検出手段は、記録媒体の搬送方
    向下流側に配置されていることを特徴とする請求項5記
    載の定着装置。
  7. 【請求項7】 前記温度検出手段は、前記筒部材の内面
    に接触するように配置されていることを特徴とする請求
    項5記載の定着装置。
  8. 【請求項8】 前記温度検出手段は、シールド部材によ
    って磁気的にシールドされていることを特徴とする請求
    項5記載の定着装置。
  9. 【請求項9】 前記温度検出手段は、前記励磁コイルの
    折り返し部が前記筒部材の長手方向両端部の外側にある
    ときは前記筒部材の長手方向略中央部に配置され、前記
    励磁コイルの折り返し部が前記筒部材の長手方向両端部
    の内側にあるときは前記折り返し部近傍に配置されてい
    ることを特徴とする請求項1又は請求項5記載の定着装
    置。
  10. 【請求項10】 記録媒体に画像を転写し、加熱して定
    着する画像形成装置において、 記録媒体を搬送するための搬送手段と、 前記記録媒体に画像を転写するための画像形成手段と、 前記転写された画像を記録媒体に定着させるための定着
    手段と、 を有し、 前記定着手段として、請求項1乃至請求項9のいずれか
    1項記載の定着装置を用いたことを特徴とする画像形成
    装置。
JP19446396A 1996-07-24 1996-07-24 定着装置 Expired - Fee Related JP3420436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19446396A JP3420436B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19446396A JP3420436B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1039676A true JPH1039676A (ja) 1998-02-13
JP3420436B2 JP3420436B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=16324987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19446396A Expired - Fee Related JP3420436B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3420436B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6643476B1 (en) * 2000-10-31 2003-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with accurate temperature control for various media having different thickness
JP2005301262A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Toshiba Corp 画像形成装置
US7021753B2 (en) 2001-09-21 2006-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Image heating device having excessive temperature rise prevention function
EP1703338A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing device with a temperature sensor for an induction heated fixing belt

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6643476B1 (en) * 2000-10-31 2003-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with accurate temperature control for various media having different thickness
US7021753B2 (en) 2001-09-21 2006-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Image heating device having excessive temperature rise prevention function
JP2005301262A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Toshiba Corp 画像形成装置
US7106985B2 (en) 2004-04-08 2006-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming system having a temperature controlled fixing unit
CN100401209C (zh) * 2004-04-08 2008-07-09 株式会社东芝 图像形成系统
JP2011039563A (ja) * 2004-04-08 2011-02-24 Toshiba Corp 画像形成装置
JP4751480B2 (ja) * 2004-04-08 2011-08-17 株式会社東芝 画像形成装置
EP1703338A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing device with a temperature sensor for an induction heated fixing belt
US7697881B2 (en) 2005-03-17 2010-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3420436B2 (ja) 2003-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6453144B1 (en) Image heating apparatus for heating image formed on recording material
JP4936430B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US7491917B2 (en) Fuser and image forming device
JPH07295414A (ja) 画像形成装置の定着装置
US20060086722A1 (en) Image heating apparatus
JP2003186322A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP3762097B2 (ja) 画像加熱装置
JP2011090087A (ja) 像加熱装置
JP2012230293A (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4035248B2 (ja) 定着装置
JP4873532B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP3420436B2 (ja) 定着装置
JP3631024B2 (ja) 定着装置
JP2004272157A (ja) 像加熱装置
JP4353120B2 (ja) 定着装置
JP3926551B2 (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JPH11258939A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP5066904B2 (ja) 電磁誘導加熱方式の定着装置および磁束発生ユニット
JPH11297463A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2003098877A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2005056595A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP3919400B2 (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP2006145779A (ja) 定着装置
JP2003077645A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JPH11329700A (ja) 加熱装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees