JPH1036493A - ポリエステル樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

ポリエステル樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH1036493A
JPH1036493A JP19329696A JP19329696A JPH1036493A JP H1036493 A JPH1036493 A JP H1036493A JP 19329696 A JP19329696 A JP 19329696A JP 19329696 A JP19329696 A JP 19329696A JP H1036493 A JPH1036493 A JP H1036493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
inorganic compound
resin composition
reaction
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19329696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3546604B2 (ja
Inventor
Noriyuki Suzuki
紀之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP19329696A priority Critical patent/JP3546604B2/ja
Publication of JPH1036493A publication Critical patent/JPH1036493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546604B2 publication Critical patent/JP3546604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリエステル成分としてモノマーを出発原料
としていた従来方法と比較して、製造設備・工程を簡略
化し、製造時間を大幅に短縮することが可能で、かつ得
られるポリエステル樹脂組成物の優れた特性も維持され
る、ポリエステル樹脂と無機化合物からなる樹脂組成物
の製造方法を提供する。 【解決手段】 ジオール化合物とのエステル交換反応に
よって原料となるポリエステル樹脂の解重合を行い、次
いで無機化合物の存在下で、前記解重合により生じたポ
リエステルユニットおよび/または低重合度体の重縮合
反応を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリエステル樹脂と
無機化合物からなる樹脂組成物の製造方法に関する。さ
らに詳しくは、ポリエステル成分として、ポリマーを出
発原料とすることにより、モノマーを出発原料としてい
た従来方法と比較して、製造設備・工程を簡略化し、製
造時間を大幅に短縮することができ、かつ得られるポリ
エステル樹脂組成物の特性が維持された、ポリエステル
樹脂組成物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル樹脂は、耐熱性、耐薬品
性、耐候性、機械物性、電気的性質等に優れるため、繊
維・フィルムとして多くの工業的用途に使用されてい
る。該ポリエステル樹脂を成形材料として使用する場合
には、その機械的特性や耐熱変形性等の特性を改善する
目的から、繊維状強化剤や層状粘土鉱物等の無機化合物
を押出機等で溶融混練して配合する方法が一般に行われ
ている。
【0003】この方法は、簡便で製造時間が短時間です
むという長所はあるが、この方法によると、ポリエステ
ル樹脂中に存在している無機化合物のマトリクスへの分
散が不十分であるという問題がある。すなわち、無機化
合物は樹脂組成物中においても、粒子同士が凝集した二
次凝集体を形成していたり、また層状粘土鉱物の場合に
は、多数の単位層が積層してなる層状形態を成していた
りして、均一に微分散していない。従って、ポリエステ
ル樹脂への配合が少量では物性改良効果が十分に得られ
ず、配合比率を高くすることを余儀なくされる。しか
し、これらの無機化合物は、多くの場合、マトリクスを
形成するポリエステル樹脂との親和性が弱く、結合がな
いか又は非常に弱いため、配合比率を高くすると衝撃特
性や機械的特性の低減や、成形品の表面外観の低下、さ
らには製品の色調悪化を引き起こす。また、フィルム等
の成形工程におけるフィルターの目詰まり、フィルム破
れ、フィッシュアイ及び磁気テープにおけるドロップア
ウト等の問題も発生する。
【0004】上記無機化合物の分散性およびマトリクス
樹脂との親和性を改善して、樹脂組成物およびそれによ
る成形品の諸特性を向上させることを目的として、無機
化合物とポリエステル樹脂からなる組成物の製造方法に
関して、例えば、以下に示すような技術が提案されてい
る。
【0005】ポリエステルの製造時において、エステ
ル交換反応および重合完結以前の任意の時点で無機化合
物とグリコール類または無機化合物とグリコール類とジ
カルボン酸類からなるスラリーを添加して重合を行い、
フィルムや繊維の滑り性、透明性、耐磨耗性等を改良さ
せたり(例えば、特開昭54−57562号公報、特開
昭57−115449号公報、特開平2−80455号
公報等)、組成物中の無機化合物を良分散させたりする
技術が知られている(例えば、特開昭53−31793
号公報、特開平3−41149号、特開平3−760号
公報、特開平4−175336号公報等)。
【0006】また、テレフタル酸またはそのエステル
成形性誘導体およびグリコールまたはそのエステル形成
性誘導体から重縮合反応せしめてポリエステルを製造す
るに際し、シラン処理剤で表面処理された天然雲母を重
合完結前の任意の段階で添加する方法が開示されている
(特開昭58−52346号公報)。
【0007】また、層電荷が0.2〜1.0の膨潤性
層状ケイ酸塩を予めグリコール類で膨潤処理し、次い
で、膨潤処理した該層状ケイ酸塩の存在下で、例えば、
芳香族ジカルボン酸エステルとグリコール等のモノマー
を出発原料としてポリエステル樹脂の重合を行い、該ポ
リエステル樹脂と膨潤性層状ケイ酸塩からなるポリエス
テル組成物を得ることが試みられている(特開平7−2
6123号公報)。
【0008】また、有機オニウムイオンが結合した有
機粘土複合体と、テレフタル酸や1,4−ブタンジオー
ル等の芳香族ポリエステル樹脂のモノマーおよび相溶化
剤を混合した後、前記芳香族ポリエステルを重合する方
法により、層状ケイ酸塩の分散性と親和性の改善を目指
している(特開平3−62846号公報)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】分散性と親和性の向上
を目指した、上記、、、の方法では、無機化合
物の存在下で、ジカルボン酸類またはそれらのエステル
形成性誘導体およびグリコール類またはそれらのエステ
ル形成性誘導体等のモノマーを出発原料としてポリエス
テル樹脂を重縮合反応によって製造している。この場
合、製造の第1工程では、ジカルボン酸類またはそれら
のエステル形成性誘導体およびグリコール類またはそれ
らのエステル形成性誘導体が、エステル交換反応、ある
いは脱水反応等を経る。これらの方法によれば、無機化
合物の分散は良好となるが、上記エステル交換反応ある
いは脱水反応の段階で、原料の仕込量の規模にもよる
が、反応に長時間を要するため、製造時間が長くなる。
また、それに伴い熱量費もかさむ。さらに、精留塔、さ
らにはエステル交換反応や脱水反応専用の反応槽等を要
し、設備が複雑になりがちである。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者は、上記
従来技術における無機化合物の良好な分散性を維持しつ
つ、短時間でポリエステル樹脂組成物を製造でき、かつ
複雑な装置を必要としない方法につき鋭意検討した結
果、本発明に至った。
【0011】すなわち、請求項1のポリエステル樹脂組
成物の製造方法は、ポリエステル樹脂と無機化合物から
なるポリエステル樹脂組成物の製造方法であって、ジオ
ール化合物とのエステル交換反応によって原料となるポ
リエステル樹脂の解重合を行い、次いで無機化合物の存
在下で、前記解重合により生じたポリエステルユニット
および/または低重合度体の重縮合反応を行う。
【0012】請求項2の製造方法は、請求項1の製造方
法において、前記ジオール化合物に前記無機化合物を分
散させたスラリーを予め調製し、これに原料となるポリ
エステル樹脂を加えて、前記解重合及び重縮合反応を行
う。
【0013】請求項3の製造方法では、請求項1又は2
の製造方法において、無機化合物として層状粘土鉱物を
用いる。
【0014】請求項4の製造方法では、請求項3の製造
方法において、層状粘土鉱物として、表面に官能基が導
入された変性粘土複合体を用いる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明のポリエステル樹脂組成物
の製造方法は、原料となるポリエステル樹脂をジオール
化合物とのエステル交換反応によって解重合し、次いで
無機化合物の存在下、前記解重合により生じたポリエス
テルユニット及び/又は低重合度体を重縮合反応により
高分子量化することを特徴とする。ここでポリエステル
ユニットとは、ジカルボン酸またはそのエステル形成性
誘導体と、ジオール化合物またはそのエステル形成誘導
体からなる縮合物をいい、低重合度体とは、溶融状態の
反応系において無機物が十分に均一分散できる程度の溶
融粘度を有するポリエステル重合度体を意味し、対数粘
度が0.3未満であることが好ましい。
【0016】本発明で用いられるポリエステル樹脂の種
類は特に限定されないが、芳香族ジカルボン酸またはそ
のアルキルエステルの1種または2種以上と、ジオール
化合物の1種または2種以上より合成されるホモポリマ
ーおよび/または共重合ポリマーが好ましい。
【0017】上記芳香族ジカルボン酸としては、例え
ば、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、
2,5−ナフタレンジカルボン酸、4,4′−ビフェニ
ルジカルボン酸、4,4′−ジフェニルエーテルジカル
ボン酸、4,4′−ジフェニルメタンジカルボン酸、
4,4′−ジフェニルスルホンジカルボン酸、4,4′
−ジフェニルイソプロピリデンジカルボン酸、もしくは
これらのアルキルエステルが挙げられる。それらの置換
体や誘導体も好ましく使用できる。また、ポリエステル
樹脂の特性を損なわない程度の少量であれば、これらの
芳香族ジカルボン酸とともにアジピン酸、アゼライン
酸、ドデカン二酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸
を1種以上混合して使用してもよい。
【0018】上記ジオール成分としては、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、
ヘキシレングリコール、ネオペンチルグリコール等の脂
肪族ジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等
の脂環式ジオール、ビス(4,4′−ジヒドロキシフェ
ニル)エタン等の芳香族ジオールが挙げられ、これらの
置換体や誘導体も好ましく使用できる。また、これらは
2種以上を混合しても良い。さらに、ポリエステル樹脂
の弾性率を著しく低下させない程度の少量であれば、長
鎖ジオール、例えば、ポリエチレングリコール、ポリテ
トラメチレングリコールおよびビスフェノールAのエチ
レンオキサイド付加重合体等に代表されるビスフェノー
ル類のアルキレンオキサイド付加重合体等を1種以上混
合しても差し支えない。
【0019】本発明のポリエステル樹脂組成物の製造方
法において、ポリエステル樹脂の解重合および重縮合反
応に必要な触媒はエステル交換触媒であり、通常は、出
発原料であるポリエステル樹脂に既に含有されている
が、必要に応じて、金属酸化物、炭酸塩、酢酸塩および
アルコラート等の1種または2種以上を新たに添加して
使用することができる。
【0020】本発明により得られるポリエステル樹脂組
成物中のポリエステル樹脂は、フェノール/テトラクロ
ロエタン(1/1、ただし重量比)混合溶媒を用いて測
定した対数粘度が0.3〜2.0となるような分子量を
有することが望ましい。対数粘度が0.3未満である
と、得られるポリエステル樹脂組成物の成形品の機械的
特性、耐衝撃性が低くなり、また2.0より大きいと、
成形時の流動性等の加工性に問題が生じるために好まし
くない。
【0021】本発明で用いられるジオール化合物として
は、上記ポリエステル樹脂のモノマーとして用いられる
種々のジオール化合物と同様のものの1種または2種以
上が用いられる。
【0022】本発明で用いられる無機化合物としては、
層状粘土鉱物、ケイ酸カルシウム、ガラス、ガラスバル
ーン等のケイ酸塩、シリカ、アルミナ、酸化チタン、酸
化鉄および酸化亜鉛等の酸化物、炭酸カルシウム、炭酸
マグネシウム等の炭酸塩、リン酸カルシウム等のリン酸
塩、硫酸バリウム、硫酸カルシウム等の硫酸塩等が挙げ
られ、これらは、単独で、または2種以上組み合わせて
使用される。
【0023】本発明では、上記のごとく表面処理が施さ
れていない無機化合物も用いられるが、ポリエステル樹
脂との親和性を良好にし、機械強度等を低下させないと
いう目的から、表面処理を施した無機化合物が好ましく
用いられる。すなわち、種々の表面処理剤、例えば、シ
ラン系カップリング処理剤、チタネート系カップリング
処理剤およびアルミナ系カップリング処理剤を用い、通
常行われる方法、例えば、乾式法、スラリー法、スプレ
ー法およびインテグラルブレンド法によって表面処理を
施したものである。上記表面処理剤は単独で、または2
種以上組み合わせて使用される。
【0024】上記無機化合物中の層状粘土鉱物として
は、2:1層型粘土鉱物や1:1層型粘土鉱物の種々の
ものが使用され、その例としては、スメクタイト族粘土
鉱物、雲母族粘土鉱物、タルク、パイロフェライト、バ
ーミキュライト、緑泥石、カオリン族粘土鉱物および蛇
紋石等が挙げられる。
【0025】これらの層状粘土鉱物をポリエステル樹脂
中にナノメーターレベルで均一微分散させるには、単位
層レベルの厚みを有する層状粘土鉱物に官能基が導入さ
れた変性粘土複合体が好ましく用いられる。そのような
変性粘土複合体に導入される官能基は、層状粘土鉱物の
表面に共有結合および/またはイオン結合により結合し
ていることが好ましい。
【0026】上記の変性粘土複合体の中で、官能基が共
有結合によって導入されて得られた変性粘土複合体に関
しては、層状粘土鉱物に対して上記表面処理剤を用い、
例えば、以下に示した方法で製造される。すなわち、ま
ず、層状粘土鉱物を水系溶媒中に単位層レベルの厚さに
まで微分散させる。その固体分散濃度は、1〜15重量
%が望ましいが、層状粘土鉱物が十分に分散可能な濃度
範囲内で自由に設定することができる。ここで層状粘土
鉱物の分散を促進させたい場合は、一般に行われるフィ
ラーの微粉砕方法を利用することができる。すなわち、
例えば、適当な硬度を有する硬質粒子を適当量添加して
層状粘土鉱物と物理的に衝突させることによって層を分
離させることができる。
【0027】次に、分離した該層状粘土鉱物が存在する
分散液に、前述の表面処理剤を適当量添加する。この場
合の適当量とは、ポリエステル樹脂の極性を考慮し、そ
の極性値になるべく近くなるように調整することを意味
し、必要であれば、異種の官能基を有する複数種の表面
処理剤を併用してもよい。従って、表面処理剤の添加量
は普遍的な数値として表されるものではない。なお、反
応は室温でも十分に進行するが、必要に応じて加熱して
も良い。加熱時の最高温度は、用いる表面処理剤の官能
基の耐熱性に支配され、その分解温度未満であれば任意
に設定することができる。
【0028】上記により得られた変性粘土複合体は、導
入した官能基が非極性であるならば、水系溶媒中では変
性粘土複合体同士が2次凝集して析出してくるので、こ
れを通常行われる濾過もしくは遠心分離法で容易に分離
できる。逆に導入した官能基が極性であり、水系溶媒と
も十分な親和性がある場合は、変性粘土複合体が高度に
微分散しているため、通常の濾過や遠心分離法では単離
できない。その場合は、変性粘土複合体を含む水系分散
液をヘキサン等の非極性溶媒に投入し、変性粘土複合体
をミクロンオーダーサイズの凝集塊にして、前者と同様
に濾過あるいは遠心分離法にて単離し、乾燥すればよ
い。乾燥後は、必要に応じて粉砕して使用に供する。
【0029】次に、官能基がイオン結合で導入されるこ
とによって得られる変性粘土複合体について説明する。
これは、有機オニウムイオンが、陽イオン交換能力を有
する層状粘土鉱物の層間陽イオンとイオン交換すること
により導入された変性粘土複合体である。
【0030】上記有機オニウムイオンは、X−R−Y
で表わされ、Xは、アンモニウムイオン、ピリジニウ
ムイオン、ホスホニウムイオンまたはスルホニウムイオ
ン等を示す。Rは、アルキル基、フェニル基、アルキレ
ン基およびポリオキシプロピレン基等から選ばれる1種
以上の官能基を示し、その種類は特に限定されない。ま
た、Yは、水素、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、
ニトロ基、スルホン基およびそれらの誘導体を示す。
【0031】官能基がイオン結合で導入されることによ
って得られる変性粘土複合体の製造方法は特に限定され
ないが、例えば、特開平6−287014号公報等に記
載されている方法が利用できる。すなわち、まずモンモ
リロナイトや膨潤性雲母等の陽イオン交換能力を有する
層状粘土鉱物を、分散可能な任意の濃度で水中に分散さ
せる。
【0032】次に、この層状粘土鉱物と水からなるスラ
リーに前述の有機オニウム塩溶液を添加するか、または
逆に有機オニウム塩溶液に層状粘土鉱物と水からなるス
ラリーを添加する。有機オニウム塩の添加量は、有機オ
ニウムイオンとして、層状粘土鉱物のカチオン交換容量
と当量用いることが望ましいが、これより少ない量でも
製造は可能である。また逆に、カチオン交換容量よりも
過剰量添加しても差し支えない。
【0033】上記反応は室温で進行するが、加熱しても
良い。加熱可能な最高温度は、用いる有機オニウム塩の
耐熱性に支配され、その分解温度未満であれば任意に設
定できる。
【0034】最後に、固液を分離し、生成した変性粘土
複合体を水洗浄して、副生電解質を十分に除去する。こ
れを乾燥し、必要に応じて粉砕して目的とする変性粘土
複合体を得る。
【0035】官能基の導入は、上述のごときシングルス
テップで行ってもよいが、マルチステップで行うことも
できる。すなわち、例えば、第1ステップで水酸基やエ
ポキシ基等のような反応活性である官能基を層状粘土鉱
物の表面に共有結合および/またはイオン結合で結合さ
せ、次いで第2ステップとして、該官能基と反応する官
能基を有する化合物を新たに添加して反応させ、結合し
ている鎖長を長くしたり、極性を変えたりしてもよい。
【0036】本発明のポリエステル樹脂組成物の製造方
法は、例えば、以下のようにして実施される。
【0037】まず、第一の方法では、ジオール化合物と
無機化合物とを高速撹拌して混合し、ジオール化合物と
これに分散した無機化合物からなるスラリーを予め調製
し、これに原料となるポリエステル樹脂を加えて混合す
る。
【0038】次いで、上記ポリエステル樹脂とジオール
化合物とのエステル交換反応によってポリエステル樹脂
を解重合し、その後、ジオール化合物を系外に流出させ
ながら、解重合により生じたポリエステルユニットおよ
び/または低重合度体を重縮合により高分子量化して再
びポリエステル樹脂とすればよい。
【0039】この方法は、ジオール化合物と無機化合物
からなるスラリーを予め調製することにより良好な分散
状態が得られる点から特に好ましい。
【0040】第二の方法では、ポリエステル樹脂とジオ
ール化合物とを溶融混合して、ポリエステル樹脂を一部
あるいは全部解重合した後に、無機化合物とジオール化
合物からなるスラリーあるいは無機化合物を反応系中に
添加する。添加は、ポリエステル樹脂の解重合の任意の
時期に、また重縮合反応では反応完結前の任意の時期に
行うことができるが、後者の場合、対数粘度が0.3未
満の時期に行うのが好ましい。
【0041】なお、上記変性粘土複合体の製造に用いた
溶媒は、通常はポリエステル樹脂組成物の製造工程に供
する前に予め除去するが、溶媒がポリエステル樹脂の劣
化等を招かない場合は、溶媒を含んだままの変性粘土複
合体を用いてもよい。この場合、溶媒除去の乾燥工程お
よび粉砕工程が省略でき、樹脂に対する分散の均一性が
良いという利点がある。
【0042】本発明の樹脂組成物の製造方法において
は、目的に応じて、顔料や染料、熱安定剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、光安定剤、滑剤、可塑剤、難燃剤お
よび帯電防止剤等の添加剤またはガラス繊維、無機充填
剤、無機繊維、金属繊維、金属フレークおよび炭素繊維
等の強化剤をさらに添加することができる。
【0043】上記安定剤としては、例えば、リン酸エス
テル、亜リン酸エステル、アミン化合物、チオエーテル
類、ヒンダードフェノール類等を単独または2種以上組
み合わせて使用できる。安定剤の量は、ポリエステル樹
脂100重量部に対して、0.01〜5.0重量部が好
ましい。
【0044】本発明のポリエステル樹脂組成物の製造方
法により得られるポリエステル樹脂組成物は、通常用い
られる種々の成形方法で成形することができ、例えば射
出成形や熱プレス成形で成形してもよく、ブロー成形に
も適用できる。
【0045】上記したように、本発明のポリエステル樹
脂組成物の製造方法は、従来のようにジカルボン酸類ま
たはそれらのエステル形成性誘導体およびグリコール類
またはそれらのエステル形成性誘導体等のモノマーを出
発原料とせず、ポリエステル樹脂自身を出発原料とし、
ジオール化合物による解重合と、それに続く無機化合物
存在下での溶融重縮合反応によって構成される。そのた
め、複雑な装置・工程なしで、かつ短時間で、無機化合
物が均一に分散して優れた性能を有するポリエステル樹
脂組成物を得ることができる。
【0046】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに詳細に説明
するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるも
のではない。
【0047】以下の実施例及び比較例において、シリカ
は、平均粒径0.2μmの単分散非晶質シリカを、アル
ミナは、α型アルミナを用いた。また、雲母は、インド
産、カオリナイトは、アメリカジョージア産、モンモリ
ロナイトは、山形県産の天然ものを用いた。合成スメク
タイトの合成、および表面処理無機化合物の製造は、以
下のようにして行った。
【0048】(合成スメクタイトの合成)純水5リット
ルに3号水ガラス(SiO;28%、NaO;9
%、モル比=3.22)1,612gを溶解し、撹拌し
ながら95%硫酸305gを加えることによって、ケイ
酸塩水溶液を得た。次いで、純水1.88リットルにM
gCl・6HO(純度98%)1,050gを溶解
し、これをケイ酸塩水溶液に加えて均質混合液を調製し
た。これを2規定NaOH溶液6.8リットル中に撹拌
しながら9分間で添加した。得られた沈殿物をすばやく
クロスフロー濾過器(セラミック膜フィルター:孔径2
μm、チューブラータイプ、濾過面積:400c
)、加圧:2kg/cm、濾布:テトロン131
0)で濾過、洗浄した後、純水375mlとLi(O
H)・HO 21.8gとよりなる溶液を加えてスラ
リーとした。これをオートクレーブに移し、41kg/
cm、250℃で3.5時間水熱反応させた。冷却し
た後に反応生成物を取出し、80℃で乾燥し、粉砕して
下記式で表される合成スメクタイトを得た。得られた合
成スメクタイトは下記式で表わされ、X線回折で測定し
た底面間隔が12.5オングストローム、陽イオン交換
容量が110ミリ当量/100gであった。
【0049】Na0.4Mg2.0Li0.4Si
10(OH) (シラン処理天然雲母の製造)天然雲母のシラン処理
は、乾式法にて行った。すなわち、200gの雲母をヘ
ンシェルミキサーで撹拌しながら、下記式で表わされる
シラン処理剤2.0g、純水0.5gおよびエタノール
30gの混合溶液をスプレーを用いて噴霧し、15分間
撹拌を続けて均一に分散させた後、室温で乾燥した。
【0050】NHCHCHNHCHCHCH
Si(OCH (シラン変性スメクタイト複合体の製造)純水8リット
ルに200gの合成スメクタイトを徐々に添加して、約
1時間撹拌して合成スメクタイトを無限膨潤させた。こ
の際、合成スメクタイトを含む分散液は、目視で透明で
あった。また、この系のpHは11.3であった。
【0051】その後、シラン処理天然雲母と同様のシラ
ン処理剤50gを簡易ピペットを用いて徐々に滴下し
た。混合液は、シラン処理剤添加後しばらく(約10分
間)は透明であったが、約30分間経過するとかすかに
白濁した。約3時間撹拌を続けた後、メチルエチルケト
ンを、シラン処理粘土が凝集して系が白濁する程度まで
加え、濾過し、乾燥してシラン変性スメクタイト複合体
を得た。
【0052】(オニウム変性モンモリロナイト複合体の
製造)200gの天然モンモリロナイトを6リットルの
水に分散し、これに103gの12−アミノドデカン酸
と48gの濃塩酸(濃度36%)を加え、室温で1時間
撹拌した。その後、十分に水洗を行い、吸引濾過して、
12−アミノドデカン酸のアンモニウムイオンを含む、
含水状態のオニウム変性モンモリロナイト複合体を得
た。
【0053】(フーリエ変換赤外線分光器(FT−I
R)による官能基の同定)FT−IRを用いて、上記の
表面処理を施した無機化合物に官能基が結合しているこ
とを以下のようにして確認した。
【0054】シラン処理天然雲母とシラン変性スメクタ
イト複合体の洗浄は、テトラヒドロフラン(THF)を
用いて行った。すなわち、THFにシラン処理天然雲母
またはシラン変性スメクタイト複合体を投入して15分
間撹拌して物理的に吸着しているシラン処理剤を洗浄し
た後、遠心分離にて上澄みを分離した。この洗浄を3回
繰返した。
【0055】また、オニウム変性モンモリロナイト複合
体の洗浄は、イオン交換水とエタノールを用いた。すな
わち、イオン交換水、エタノールの順番で洗浄した後、
遠心分離にて上澄みを分離した。この洗浄を3回繰返し
た。
【0056】上記洗浄後、十分に乾燥した、表面処理を
施した無機化合物の約1mgとKBr粉末約200mg
とを乳鉢にて十分に混合した後、卓上プレスを用いて測
定用KBrディスクを作製した。そして、FT−IRを
用いて透過法にして測定した。検出器は液体窒素で冷却
したMCT検出器を用い、分解能4cm−1、scan
回数100回とした。
【0057】上記分析の結果、シラン処理天然雲母とシ
ラン変性スメクタイト複合体にはアミノ基とメチレン基
に由来する吸収帯が、オニウム変性モンモリロナイト複
合体にはメチレン基、カルボニル基に由来する吸収帯が
それぞれ観測された。
【0058】実施例1、2 エチレングリコール(以下EGと略す)700gと、表
1に示した無機化合物200gとを高速撹拌機で30分
間撹拌し、EGと無機化合物からなるスラリーを得た。
蒸留管を取付けた7リットルスケールのオートクレーブ
に、該スラリー、対数粘度0.63のポリエチレンテレ
フタレート(以下PETと略す)2,000g、ヒンダ
ードフェノール系安定剤(旭電化社製、AO60)6.
0gを投入した。乾燥窒素気流下、反応温度約200〜
240℃で約1時間30分撹拌して、過剰のEGを流出
させながら、PETの解重合を行った。その後、系を減
圧状態にし、前記無機化合物の存在下、反応温度約28
0℃で、溶融重縮合を行い、ポリエステル樹脂組成物を
得た。
【0059】実施例3〜5 実施例1と同様のオートクレーブに対数粘度0.63の
PET2,000g、AO60を6.0g、EG750
gおよび表1に示した表面処理を施した無機化合物を投
入し、実施例1と同様の方法でPETを解重合した後、
前記無機化合物の存在下で溶融重縮合を行い、ポリエス
テル樹脂組成物を得た。
【0060】実施例6、7 1,4−ブタンジオール(以下1,4−BDと略す)7
00gと表1に示した無機化合物200gを高速撹拌機
で30分間撹拌し、1,4−BDと無機化合物からなる
スラリーを得た。実施例1と同様のオートクレーブに、
該スラリーおよび対数粘度0.86のポリブチレンテレ
フタレート(以下PBTと略す)2,000gおよびA
O60を6.0g投入した。乾燥窒素気流下、反応温度
約200〜240℃で約1時間30分撹拌して、過剰の
1,4−BDを流出させながら、PBTの解重合を行っ
た。その後、系を減圧状態にし、反応温度約260℃
で、前記無機化合物の存在下でPBTを重合し、ポリエ
ステル樹脂組成物を得た。
【0061】実施例8、9 実施例1と同様のオートクレーブに対数粘度0.86の
PBT2,000g、AO60を6.0g、1,4−B
D750gおよび表1に示した表面処理を施した無機化
合物を投入し、実施例1と同様の方法でPBTを解重合
した後、前記無機化合物の存在下で溶融重縮合を行い、
ポリエステル樹脂組成物を得た。
【0062】(ポリエステル樹脂組成物の評価)上記各
実施例でポリエステル樹脂組成物の製造に要した製造時
間および得られたポリエステル樹脂組成物の対数粘度、
無機化合物の分散状態、および成形品の表面性(表面光
沢、色調均一性)を以下の通り評価した。
【0063】(製造時間)ポリエステル樹脂組成物を製
造中に少量をサンプリングし、対数粘度を測定して製造
時間を調べた。すなわち、原料仕込み時から、PET系
では対数粘度が0.63に達するまで、PBT系では
0.86に達するまでに要した時間を測定して、製造時
間とした。ただし、実験装置の組立て、準備および無機
化合物の合成、無機化合物の表面処理に要した時間は除
外した。結果を表3に示す。
【0064】なお、対数粘度は以下のようにして測定し
た。
【0065】ペレット状のポリエステル樹脂組成物を1
40℃4時間以上で乾燥した後、約100mgを精秤し
て、フェノール/1,1,2,2−テトラクロロエタン
(1/1;重量比)混合溶媒20mlを加えて120℃
で溶解した。ウベローデ型粘度計を用い、PET系に関
しては測定温度25℃、PBT系に関しては20℃にて
自動粘度測定装置(ラウダ社製ビスコタイマー)を用い
て溶液粘度の測定を行い、下記式から対数粘度(ηin
h)を求めた。その結果を表3に示す。
【0066】ηinh={1n(t/t)}/C (ただし、式中、t:溶液の値、t:混合溶媒のみの
値、C:濃度(g/dl))。
【0067】(無機化合物の分散状態の評価)無機化合
物の分散状態の評価は、透過型電子顕微鏡(TEM)を
用いて行った。なお、被検体はミクロトームをもちいて
薄片状に切り出し、酸化オスミウムで染色したものを用
いた。任意の50×50μmの視野範囲において分散し
ている無機化合物を目視で数え、無機化合物全量に対す
る2次凝集粒子数の比率で評価した。結果を表3に示
す。
【0068】 2次凝集粒子数の比率が20%未満 :秀、 20%以上50%未満 :優、 50%以上80%未満 :良、 80%以上または粗大粒子がある:劣。
【0069】(成形品の表面性)得られたポリエステル
樹脂組成物をペレット化し、140℃4時間で乾燥した
後、型締圧75tの射出成形機を用い、設定温度270
℃、金型温度120℃の条件でASTMダンベル成形品
を作製した。目視により、その表面光沢、色調均一性を
観察し、以下の基準に従い評価した。結果を表3に示
す。
【0070】 光沢があり、かつ色調も均一である :秀、 部分的に失透している :優、 部分的に失透しており、かつ部分的に色調が不均一である :良、 全体的に光沢がないか、または全体的に色調が不均一である:劣。
【0071】比較例1、2 精留塔および精留管を取付けた7リットルスケールのオ
ートクレーブに、ジメチルテレフタレート(以下DMT
と略す)2,020g、EG1,400g、AO60を
6.0g、エステル交換触媒としてチタンテトラブトキ
サイド(Ti(OBu))0.49gを投入して、反
応温度約190℃で約5時間撹拌して、DMTとEGを
エステル交換させて、ビスヒドロキシエチルテレフタレ
ート(以下BHETと略す)を生成させた。予め高速撹
拌して作製しておいた表2に示した無機化合物200g
とEG700gからなるスラリーを、上記エステル交換
の間、約60分間かけて添加した。その後、精留塔を取
外し、重合触媒である三酸化アンチモン(Sb
0.20gを添加し、反応温度約280℃で、反応系を
減圧状態にし、無機化合物の存在下でPETを重合し、
ポリエステル樹脂組成物を得た。
【0072】比較例3、4 比較例1と同様のオートクレーブにDMT2,020
g、EG2,100g、AO60を6.0g、Ti(O
Bu) 0.49gおよび表2に示したシラン変性無
機化合物200gを投入し、比較例1と同様にして、D
MTとEGをエステル交換させてBHETを生成させた
後、Sb 0.20gを添加し、反応温度約28
0℃、減圧状態にて、無機化合物の存在下でPETを重
合し、ポリエステル樹脂組成物を得た。
【0073】比較例5 比較例1と同様のオートクレーブにDMT1,765
g、1,4−BDを2,400g、AO60を6.0
g、Ti(OBu) 0.42gを投入して、DMT
と1,4−BDをエステル交換させ、反応温度約190
℃で約5時間撹拌し、ビスヒドロキシブチルテレフタレ
ート(以下、BHBTと略す)を生成させた。予め高速
撹拌して作製しておいた1,4−BD700gとアルミ
ナ200gからなるスラリーを、上記エステル交換の
間、約60分かけて添加した。その後、精留塔を取外
し、反応温度約260℃で、反応系を減圧状態にし、ア
ルミナの存在下でPBTを重合し、ポリエステル樹脂組
成物を得た。
【0074】比較例6、7 比較例1と同様のオートクレーブにDMT1,765
g、1,4−BD3,100g、AO60を6.0g、
Ti(OBu) 0.42gおよび表2に示した表面
処理を施した無機化合物200gを投入して、比較例5
と同様に、DMTと1,4−BDをエステル交換させて
BHBTを生成させた後、反応温度約260℃、減圧状
態にて、無機化合物の存在下でPBTを重合し、ポリエ
ステル樹脂組成物を得た。
【0075】上記実施例と同様の方法で製造時間の測
定、対数粘度、無機化合物の分散状態及び成形品の表面
性の評価を行った。結果を表3に併せ示す。
【0076】
【表1】
【0077】
【表2】
【0078】
【表3】
【0079】実施例10 EG78重量%と天然カオリナイト22重量%からなる
組成物を高速撹拌し、スラリーを調製した。1torr
以下に減圧した、脱気口および内部に撹拌翼を有する横
型重合反応器に、流動体添加ポンプを用いて該スラリー
を、また一軸押出機を用いて対数粘度0.63のPET
100重量部とAO60が3重量部からなる溶融混合物
を連続的に供給した。重合反応器内では、溶融状態にあ
るPETは、EGに解重合されながら供給口から吐出口
方向に移動する。脱気口からEGが流出し、カオリナイ
トの存在下でPETが溶融重縮合しながらさらに移動
し、吐出口から払い出した。なお、上記スラリーおよび
溶融状態にあるPETの供給比率は、PET100重量
部に対して、スラリーが50重量部(天然カオリナイト
が10重量部)になるように調整した。
【0080】上記と同様にして、対数粘度、製造時間、
無機化合物の分散状態及び成形品の表面性の評価を行っ
た。結果を表4に示す。
【0081】比較例8 実施例10と同様の重合反応器に、EG78重量%と天
然カオリナイト22重量%からなるスラリーおよびDM
T(59重量%)、EG(40.8重量%)、AO60
(0.2重量%)からなる溶融混合物を連続的に供給し
た。DMTとEGのエステル交換、脱メタノールを経て
BHETを生成させ、さらに天然カオリナイトの存在
下、脱EGによってBHETを重合させることを試み
た。スラリーと溶融混合物の供給比率は、溶融混合物1
00重量部に対して、スラリーが26.6重量部(PE
T100重量部に対して、カオリナイト10重量部)と
なるように調整した。
【0082】結果を表4に示す。
【0083】
【表4】
【0084】
【発明の効果】上記したように、請求項1〜4のポリエ
ステル樹脂組成物の製造方法によれば、無機化合物の存
在下でモノマーからポリエステル樹脂を合成する従来法
と比較して、得られるポリエステル樹脂組成物の優れた
物性は維持したままで、該ポリエステル樹脂組成物の製
造時間を大幅に短縮することができるとともに、煩雑な
装置や工程を要せず、製造設備の簡略化が可能である。
従って、様々な特性が必要とされる種々の分野に対応で
き、ポリエステル樹脂組成物の工業的な製造方法として
きわめて有用である。
【0085】また、請求項2〜4の発明では、無機化合
物の分散状態が特に良好で優れた物性が実現する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステル樹脂と無機化合物からなるポ
    リエステル樹脂組成物の製造方法であって、ジオール化
    合物とのエステル交換反応によって原料となるポリエス
    テル樹脂の解重合を行い、次いで無機化合物の存在下
    で、前記解重合により生じたポリエステルユニットおよ
    び/または低重合度体の重縮合反応を行うことを特徴と
    するポリエステル樹脂組成物の製造方法。
  2. 【請求項2】前記ジオール化合物に前記無機化合物を分
    散させたスラリーを予め調製し、これに原料となるポリ
    エステル樹脂を加えて、前記解重合及び重縮合反応を行
    うことを特徴とする、請求項1に記載のポリエステル樹
    脂組成物の製造方法。
  3. 【請求項3】前記無機化合物が層状粘土鉱物であること
    を特徴とする、請求項1又は2に記載のポリエステル樹
    脂組成物の製造方法。
  4. 【請求項4】前記層状粘土鉱物が、表面に官能基が導入
    された変性粘土複合体であることを特徴とする、請求項
    3に記載のポリエステル樹脂組成物の製造方法。
JP19329696A 1996-07-23 1996-07-23 ポリエステル樹脂組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP3546604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19329696A JP3546604B2 (ja) 1996-07-23 1996-07-23 ポリエステル樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19329696A JP3546604B2 (ja) 1996-07-23 1996-07-23 ポリエステル樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1036493A true JPH1036493A (ja) 1998-02-10
JP3546604B2 JP3546604B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=16305563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19329696A Expired - Fee Related JP3546604B2 (ja) 1996-07-23 1996-07-23 ポリエステル樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3546604B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101464597B1 (ko) * 2012-08-31 2014-11-24 도레이케미칼 주식회사 내열성 공중합 폴리에스테르 및 이의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101464597B1 (ko) * 2012-08-31 2014-11-24 도레이케미칼 주식회사 내열성 공중합 폴리에스테르 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3546604B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4214203B2 (ja) 有機−無機複合材料およびその製造方法
DE69910617T2 (de) Ein polymer/ton nanoverbundstoff enthaltend ein funktionalisiertes polymer oder oligomer sowie ein verfahren zur herstellung desselben
AU748828B2 (en) Polymer composite and a method for its preparation
JP4177554B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法
EP0899308B1 (en) Thermoplastic resin composition containing silane-treated foliated phyllosilicate and method for producing the same
JP2002531666A (ja) オリゴマー樹脂前駆体を用いて展開された高i.v.ポリマーナノ複合体を製造する方法並びにそれから製造された物品
EP2490983B1 (en) Solventless functionalization, milling, and compounding process with reactive diluents
US20150318073A1 (en) Talc composition
Kim et al. Novel clay treatment and preparation of Poly (ethylene terephthalate)/clay nanocomposite by in-situ polymerization
JP2009062244A (ja) 粒子分散溶液およびその樹脂組成物ならびにそれらの製造方法
JPH09301713A (ja) 新規な変性粘土複合体、その製法、および変性粘土複合体と樹脂とからなる樹脂組成物、ならびにその製造方法
EP0994914B1 (en) Polyester composite material and method for its manufacturing
JP3438345B2 (ja) 芳香族ポリエステル組成物
JP3546604B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法
US20070191525A1 (en) Polyester resin composition
US5302690A (en) Process for preparing polyester resin and the polyester resin thereby prepared
JP2005220214A (ja) ポリエステル組成物の製造方法
KR100613269B1 (ko) 알루미노실록산 화합물이 포함된 고분자 성형체
JPH11323102A (ja) 強化ポリエステル樹脂組成物
JP3491717B2 (ja) 無機充填有機高分子複合材及びその製造方法
JPH11323106A (ja) ポリエステル樹脂組成物および製造方法
JPH11140286A (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法
KR20040110891A (ko) 폴리에스터/클레이 나노 복합 재료 및 그 제조방법
JP2000309630A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法
KR100719206B1 (ko) 폴리에스테르 나노복합재 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040405

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees