JPH1036413A - オレフィン重合設備において使用する不活性ガス及びそれを用いた重合方法 - Google Patents

オレフィン重合設備において使用する不活性ガス及びそれを用いた重合方法

Info

Publication number
JPH1036413A
JPH1036413A JP21299396A JP21299396A JPH1036413A JP H1036413 A JPH1036413 A JP H1036413A JP 21299396 A JP21299396 A JP 21299396A JP 21299396 A JP21299396 A JP 21299396A JP H1036413 A JPH1036413 A JP H1036413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymerization
catalyst
olefin
inert gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21299396A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Tsutsui
井 俊 之 筒
健 ▲吉▼次
Takeshi Yoshiji
Kunio Yamamoto
本 邦 雄 山
Kenji Doi
居 賢 治 土
Naohisa Suzuki
木 尚 久 鈴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP21299396A priority Critical patent/JPH1036413A/ja
Publication of JPH1036413A publication Critical patent/JPH1036413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】重合活性に優れ、長期間に亘って安定してオレ
フィン重合体を製造することができるに必要な不活性ガ
スとそれを用いた重合方法を提供する。 【解決手段】不活性ガスを銅触媒存在下精製し、それを
重合装置のスタートアップ、各種パージ、触媒のフィー
ド用媒体として用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、重合活性および運
転安定性に優れたオレフィン重合を実施するに必要とさ
れるオレフィン重合設備用不活性ガス並びにその不活性
ガスを用いた重合造方法関するものである。
【0002】
【発明の技術的背景】ポリエチレン、またはエチレンと
α−オレフィンとの共重合体である直鎖状低密度ポリエ
チレン(LLDPE)などに代表されるオレフィン重合
体は、フィルム成形用材料などとして広く利用されてい
る。オレフィン重合体は、従来マグネシウム、チタンお
よびハロゲンを必須成分とするチタン系固体状触媒成分
の存在下に、オレフィンを(共)重合させることによっ
て製造されている。また、近年、オレフィンをより高い
重合活性で(共)重合させることができる触媒として、
ジルコニウムなどの周期律表第IVB族金属のメタロセン
化合物を含む固体状触媒成分と有機アルミニウム成分と
からなるメタロセン系触媒が開発されている。
【0003】上記のような触媒を用いたオレフィンの
(共)重合は、溶液重合法、懸濁重合法または気相重合
法により行われる。気相重合法は、重合体を粒子状で得
ることができ、また液相重合法では必要な重合後の重合
体析出工程、重合体分離工程などが不要となるため、液
相重合法に比べて製造プロセスを簡略化することがで
き、製造コストを低減できる。
【0004】気相重合法は、重合反応器(流動床反応
器)に固体状触媒およびオレフィンを連続的に供給し
て、流動床においてオレフィンを重合または共重合さ
せ、得られた粒子状のポリマーを連続的に抜き出すこと
により、連続的にオレフィンの(共)重合を行う方法で
ある。しかしながら気相重合法によりオレフィンを重合
する場合、流動層内でポリマー粒子同士が付着してポリ
マー塊を生て流動層の流動性が低下したり、ポリマー粒
子が重合反応器の内壁、ガス分散板などに付着してシー
ト状ポリマーを生じて流動層の流動性が低下して、運転
を停止せざるを得なくなることがあった。
【0005】このような状況のもとオレフィンを長期間
安定して気相重合させることができる重合方法の出現が
望まれており、特に重合活性に優れたメタロセン系触媒
を用いてオレフィンを長期間安定して気相重合させるこ
とができる重合方法の出現が望まれている。
【0006】本発明者らはこのようなオレフィンの気相
重合法における問題点について鋭意検討した結果、オレ
フィン重合設備において使用される不活性ガスの品質に
よっても変化することを見いだした。
【0007】本発明者らはこのような知見に基づいてさ
らに検討を重ねた結果、特定の条件下で精製された不活
性ガスを用いてオレフィン重合設備の運転管理を実施す
ることにより、長期間運転安定可能であることをを見出
して本発明を完成するに至った。
【0008】
【発明の目的】本発明は、長期間安定運転可能な重合状
態を提供するオレフィン重合設備用不活性ガス及びそれ
を用いた重合方法を提供することを目的とする。
【0009】
【発明の概要】本発明に係るオレフィン重合用乾燥予備
重合触媒は、(A)周期律表第II族、III族及びIV族か
ら選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物からなる微粒
子状担体に、(B)周期律表第IVB族の遷移金属化合物
と、(C)有機アルミニウムオキシ化合物とが担持され
てなる固体触媒成分にオレフィンが予備重合されてなる
予備重合触媒であって揮発成分量が2.0重量%以下で
あることを特徴としている。
【0010】本発明のオレフィン重合用乾燥予備重合触
媒は、流動性に優れているため、重合反応器へ安定的に
供給することができる。また、本発明のオレフィン重合
用乾燥予備重合触媒は、オレフィン重合活性に優れてい
る。
【0011】本発明に係るオレフィン重合用乾燥予備重
合触媒の製造方法は、(A)周期律表第II族、III族及
びIV族から選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物から
なる微粒子状担体に、(B)周期律表第IVB族の遷移金
属化合物と、(C)有機アルミニウムオキシ化合物とが
担持されてなる固体触媒成分にオレフィンが予備重合さ
れた予備重合触媒を不活性ガスの流通下、50℃以下の
温度で乾燥して、揮発成分量を2.0重量%以下とする
ことを特徴としている。
【0012】本発明では、酸素濃度が20ppm以下で
あり、水分含量が20ppm以下である不活性ガスを用
いて予備重合触媒を乾燥することが好ましい。また、本
発明で好ましく用いられる不活性ガスは、銅を20〜4
0重量%含む触媒を用いて、温度が0〜100℃、圧力
が1〜30kg/cm2-G 、GHSVが100〜200
0hr-1の条件で処理した後、モレキュラーシーブを用
いて、温度が0〜100℃、圧力が1〜30kg/cm
2-G 、GHSVが100〜2000hr-1の条件で処理
することによって得ることができる。
【0013】本発明では前記のようにして処理された不
活性ガスは、酸素濃度が20ppm以下、水分含量が2
0ppm以下であることが好ましい。
【0014】このような方法により予備重合触媒を乾燥
すると、オレフィン重合活性を低下させることなく流動
性に優れた乾燥予備重合触媒を製造することができる。
本発明に係るオレフィンの気相重合方法は、(A)周期
律表第II族、III族及びIV族から選ばれる少なくとも1
種の元素の酸化物からなる微粒子状担体に、(B)周期
律表第IVB族の遷移金属化合物と、(C)有機アルミニ
ウムオキシ化合物とが担持されてなる固体触媒成分にオ
レフィンが予備重合されてなる予備重合触媒を重合反応
器に供給しながら気相でオレフィンを重合するに際し
て、揮発成分量が2.0重量%以下である予備重合触媒
を固体粉末状態で重合反応器に供給することを特徴とし
ている。
【0015】本発明のオレフィンの重合方法は、優れた
重合活性で、長期間に亘って安定的にオレフィンを重合
することができる。また、触媒をスラリー状で重合反応
器に供給しないため、触媒をスラリー化する際に用いら
れる炭化水素の沸点以下の温度でも重合を行うことが可
能になり重合温度範囲が従来より広くなる。
【0016】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るオレフィン重
合用乾燥予備重合触媒およびその製造方法、ならびにオ
レフィンの気相重合方法について具体的に説明する。
【0017】なお、本明細書において「重合」という語
は、単独重合だけでなく、共重合をも包含した意味で用
いられることがあり、「重合体」という語は、単独重合
体だけでなく、共重合体をも包含した意味で用いられる
ことがある。
【0018】本発明に係るオレフィン重合用乾燥予備重
合触媒は、(A)微粒子状担体に、(B)周期律表第IV
B族の遷移金属化合物と、(C)有機アルミニウムオキ
シ化合物とが担持されてなる固体触媒成分にオレフィン
が予備重合された予備重合触媒であって揮発成分量が
2.0重量%以下の固体状触媒である。
【0019】まず、本発明に係るオレフィン重合用乾燥
予備重合触媒を形成する各成分について説明する。本発
明で用いられる微粒子状担体(A)は、周期律表第II、
III、IV族から選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物
からなる微粒子状無機化合物である。
【0020】微粒子状無機化合物としては多孔質酸化物
が好ましく、具体的にはSiO2 、Al2O3 、Mg
O、ZrO2 、TiO2 、B2O3 、CaO、ZnO、
BaO、ThO2 など、またはこれらの混合物またはこ
れらと他の酸化物を含む混合物、たとえばSiO2-Mg
O、SiO2-Al2O3 、SiO2-TiO2 、SiO2-
V2O5 、SiO2-Cr2O3 、SiO2-TiO2-MgO
などを例示することができる。これらの中でSiO2 、
Al2O3 およびMgOからなる群から選ばれた少なく
とも1種の成分を主成分とするものが好ましく、特にS
iO2 が好ましい。これらは、2種以上組合せて用いる
こともできる。
【0021】本発明で用いられる微粒子状担体(A)
は、比表面積が、50〜1000m2/gの範囲にあ
り、細孔容積が、0.3〜2.5cm3 /gの範囲にあ
り、平均粒径が、1〜300μmの範囲にあることが望
ましい。
【0022】本発明で用いられる周期率表第IVB族の遷
移金属化合物(B)としては、下記一般式(I)で表さ
れるシクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む化
合物を例示することができる。
【0023】MLX … (I) 式中、Mは周期率表第IVB族の遷移金属原子から選ばれ
る1種の遷移金属原子を示し、好ましくはジルコニウ
ム、チタンまたはハフニウムである。
【0024】xは、遷移金属原子Mの原子価であり、遷
移金属原子Mに配位する配位子Lの個数を示す。Lは、
遷移金属原子Mに配位する配位子または基を示し、少な
くとも1個のLは、シクロペンタジエニル骨格を有する
配位子であり、該シクロペンタジエニル骨格を有する配
位子以外のLは炭素原子数が1〜12の炭化水素基、ア
ルコシキ基、アリーロキシ基、トリアルキルシリル基、
SO3R(ただし、Rはハロゲンなどの置換基を有して
いてもよい炭素原子数が1〜8の炭化水素基)、ハロゲ
ン原子、または水素原子である。2つ以上のLは、互い
同一でも異なっていてもよい。
【0025】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
としては、たとえばシクロペンタジエニル基;メチルシ
クロペンタジエニル基、ジメチルシクロペンタジエニル
基、トリメチルシクロペンタジエニル基、テトラメチル
シクロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタジ
エニル基、エチルシクロペンタジエニル基、メチルエチ
ルシクロペンタジエニル基、プロピルシクロペンタジエ
ニル基、メチルプロピルシクロペンタジエニル基、ブチ
ルシクロペンタジエニル基、メチルブチルシクロペンタ
ジエニル基、ヘキシルシクロペンタジエニル基などのア
ルキル置換シクロペンタジエニル基;インデニル基;ア
ルキル置換インデニル基;4,5,6,7-テトラヒドロインデ
ニル基;フルオレニル基などを例示することができる。
これらの基はハロゲン原子、トリアルキルシリル基など
が置換していてもよい。
【0026】これらのシクロペンタジエニル骨格を有す
る配位子の中では、アルキル置換シクロペンタジエニル
基が特に好ましい。上記一般式(I)で表される化合物
が、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を2個以
上含む場合、そのうち2個のシクロペンタジエニル骨格
を有する配位子同士は、エチレン、プロピレンなどのア
ルキレン基;イソプロピリデン、ジフェニルメチレンな
どの置換アルキレン基;シリレン基;ジメチルシリレン
基;ジフェニルシリレン基、メチルフェニルシリレン基
などの置換シリレン基などの結合基を介して結合されて
いてもよい。
【0027】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
以外の配位子として具体的には、下記のようなものが挙
げられる。炭素原子数が1〜12の炭化水素基として
は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラ
ルキル基などを例示することができ、具体的には、アル
キル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基、ブチル基などが例示され、シクロアルキ
ル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基な
どが例示され、アリール基としては、フェニル基、トリ
ル基などが例示され、アラルキル基としては、ベンジル
基、ネオフィル基などが例示される。
【0028】アルコキシ基としては、炭素原子数が1〜
10のもの、たとえばメトキシ基、エトキシ基、ブトキ
シ基などが例示される。アリーロキシ基としては、炭素
原子数が6〜20のもの、たとえばフェノキシ基などが
例示される。
【0029】トリアルキルシリル基としては、合計炭素
原子数が3〜21のもの、たとえばトリメチルシリル
基、トリエチルシリル基などが例示される。SO3Rで
表される配位子としては、p-トルエンスルホナト基、メ
タンスルホナト基、トリフルオロメタンスルホナト基な
どが例示される。
【0030】ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、
ヨウ素などが例示される。本発明で用いられる遷移金属
化合物(B)は、たとえば遷移金属原子の原子価が4で
ある場合、より具体的には下記一般式(I')で表され
る。
【0031】R1 R2 R3 R4 M … (I') 式中、Mは前記と同様の遷移金属原子であり、R1 〜R
4 は遷移金属原子Mに配位する配位子または基を示す。
【0032】R1 は、前記Lと同様のシクロペンタジエ
ニル骨格を有する配位子である。
【0033】R2 、R3 およびR4 は、互いに同一でも
異なっていてもよく、前記Lと同様のシクロペンタジエ
ニル骨格を有する配位子、炭素原子数が1〜12の炭化
水素基、アルコキシ基、アリーロキシ基、トリアルキル
シリル基、SO3R、ハロゲン原子および水素原子から
なる群より選ばれる1種の基または原子である。
【0034】本発明では上記一般式(I')においてR2
、R3 およびR4 のうち1個がシクロペンタジエニル
骨格を有する配位子である遷移金属化合物、たとえばR
1 およびR2 がシクロペンタジエニル骨格を有する配位
子である遷移金属化合物が好ましく用いられる。これら
のシクロペンタジエニル骨格を有する配位子同士は、上
述した結合基を介して結合されていてもよい。この場
合、R3 およびR4 は、アルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリー
ロキシ基、トリアルキルシリル基、SO3R、ハロゲン
原子または水素原子である。
【0035】以下に、前記一般液(I)で表される化合
物のうちMがジルコニウムである遷移金属化合物につい
て具体的な化合物を例示する。 ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジブロミド、ビス(インデニ
ル)ジルコニウムビス(p-トルエンスルホナト)、ビス
(4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジク
ロリド、ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジブロミ
ド、エチレンビス(インデニル)ジメチルジルコニウ
ム、エチレンビス(インデニル)ジフェニルジルコニウ
ム、エチレンビス(インデニル)メチルジルコニウムモ
ノクロリド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウム
ビス(メタンスルホナト)、エチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムビス(p-トルエンスルホナト)、エチ
レンビス(インデニル)ジルコニウムビス(トリフルオ
ロメタンスルホナト)、エチレンビス(4,5,6,7-テトラ
ヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロ
ピリデン(シクロペンタジエニル-フルオレニル)ジル
コニウムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペンタ
ジエニル-メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジメチルシリレンビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス(ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)
ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、
ジメチルシリレンビス(4,5,6,7-テトラヒドロインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シク
ロペンタジエニル-フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、ジフェニルシリレンビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、メチルフェニルシリレンビス(インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジブロミド、ビス(シクロペン
タジエニル)メチルジルコニウムモノクロリド、ビス
(シクロペンタジエニル)エチルジルコニウムモノクロ
リド、ビス(シクロペンタジエニル)シクロヘキシルジ
ルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニ
ル)フェニルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ベンジルジルコニウムモノクロリド、
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムモノクロリ
ドモノハイドライド、ビス(シクロペンタジエニル)メ
チルジルコニウムモノハイドライド、ビス(シクロペン
タジエニル)ジメチルジルコニウム、ビス(シクロペン
タジエニル)ジフェニルジルコニウム、ビス(シクロペ
ンタジエニル)ジベンジルジルコニウム、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムメトキシクロリド、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムエトキシクロリ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス
(メタンスルホナト)、ビス(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムビス(p-トルエンスルホナト)、ビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムビス(トリフルオロ
メタンスルホナト)、ビス(メチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムエトキシクロリ
ド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、ビス(エチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(メチルエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(プロピルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ビス(メチルプロピルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ブチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、ビス(メチルブチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムビス(メタンスルホナト)、ビス(トリメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ヘキシルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(トリメ
チルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド。
【0036】なお上記例示において、ジ置換シクロペン
タジエニル環を有する化合物は、1,2-および1,3-置換シ
クロペンタジエニル環を有する化合物を含み、トリ置換
シクロペンタジエニル環を有する化合物は、1,2,3-およ
び1,2,4-置換シクロペンタジエニル環を有する化合物を
含む。またプロピル、ブチルなどのアルキル基は、n-、
i-、sec-、tert-などの異性体を含む。
【0037】本発明では遷移金属化合物(B)として、
上記のようなジルコニウム化合物において、ジルコニウ
ム金属を、チタン金属またはハフニウム金属に置換えた
遷移金属化合物を用いることもできる。
【0038】これらの遷移金属化合物(B)は単独で用
いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また炭化水素あるいはハロゲン化炭化水素に希釈して用
いてもよい。
【0039】本発明では、遷移金属化合物(B)とし
て、中心の遷移金属原子がジルコニウムであり、少なく
とも2個のシクロペンタジエニル骨格を含む配位子を有
するジルコノセン化合物が好ましく用いられる。
【0040】本発明で用いられる有機アルミニウムオキ
シ化合物(C)として具体的には、従来公知のアルミノ
キサンおよび特開平2-78687号公報に例示されて
いるようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化
合物が挙げられる。
【0041】従来公知のアルミノキサンは、後述するよ
うな(D)有機アルミニウム化合物からたとえば下記の
ような方法によって製造することができる。 (1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有す
る塩類、たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
を添加して、有機アルミニウム化合物と吸着水または結
晶水と反応させる方法。 (2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウム
などの有機アルミニウム化合物に直接水や氷や水蒸気を
作用させる方法。 (3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリ
アルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなど
の有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0042】なお、該アルミノキサンは、少量の有機金
属成分を含有してもよい。また回収された上記のアルミ
ノキサンの溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミニウ
ム化合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解あるいは
アルミノキサンの貧溶媒に懸濁させてもよい。
【0043】本発明に係るオレフィン重合用乾燥予備重
合触媒は、上記のような(A)微粒子状担体に、(B)
遷移金属化合物と、(C)有機アルミニウムオキシ化合
物とが担持した固体触媒成分の存在下にオレフィンが予
備重合された予備重合触媒が乾燥されてなる固体状触媒
である。
【0044】図1に本発明に係るオレフィン重合用乾燥
予備重合触媒の調製工程を示す。固体触媒成分は、上記
のような(A)微粒子状担体に、(B)遷移金属化合物
と、(C)有機アルミニウムオキシ化合物とを接触させ
ることにより調製することができる。
【0045】上記各成分の接触は、不活性炭化水素媒体
中で行うことができ、このような不活性炭化水素媒体と
して具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油など
の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、
メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エチレ
ンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタンなどのハ
ロゲン化炭化水素あるいはこれらの混合物などを挙げる
ことができる。
【0046】固体触媒成分を調製するに際して、(B)
遷移金属化合物(遷移金属原子換算)は、(A)微粒子
状担体1g当り、通常0.001〜1.0ミリモル、好
ましくは0.01〜0.5ミリモルの量で用いられ、
(C)有機アルミニウムオキシ化合物は、通常0.1〜
100ミリモル、好ましくは0.5〜20ミリモルの量
で用いられる。
【0047】このようにして得られた固体触媒成分は、
上記のような触媒成分とともに、必要に応じて電子供与
体、反応助剤などのオレフィン重合に有用な他の成分を
含んでいてもよい。
【0048】上記固体触媒成分の存在下にオレフィンを
予備重合する方法としては従来公知の方法が用いられ、
たとえば、上記固体触媒成分の存在下で不活性炭化水素
媒体中にオレフィンを導入することにより行うことがで
きる。予備重合触媒の調製に用いられる不活性炭化水素
媒体としては、前記と同様のものが挙げられる。
【0049】予備重合する際には、前記固体触媒成分と
ともに、下記のような(D)有機アルミニウム化合物を
用いることもできる。本発明で(D)有機アルミニウム
化合物として用いられ、また上述したようなアルミノキ
サンを調製する際にも用いられる有機アルミニウム化合
物としては、具体的には、トリメチルアルミニウム、ト
リエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、ト
リイソプロピルアルミニウム、トリn-ブチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム、トリsec-ブチルアル
ミニウム、トリtert-ブチルアルミニウム、トリペンチ
ルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオク
チルアルミニウム、トリデシルアルミニウムなどのトリ
アルキルアルミニウム;トリシクロヘキシルアルミニウ
ム、トリシクロオクチルアルミニウムなどのトリシクロ
アルキルアルミニウム;ジメチルアルミニウムクロリ
ド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニ
ウムブロミド、ジイソブチルアルミニウムクロリドなど
のジアルキルアルミニウムハライド;ジエチルアルミニ
ウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドラ
イドなどのジアルキルアルミニウムハイドライド;ジメ
チルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエ
トキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド;
ジエチルアルミニウムフェノキシドなどのジアルキルア
ルミニウムアリーロキシドなどが挙げられる。
【0050】これらのうち、トリアルキルアルミニウム
およびトリシクロアルキルアルミニウムが好ましく、ト
リアルキルアルミニウムがより好ましく、トリエチルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウムが特に好まし
い。
【0051】また有機アルミニウム化合物として、下記
一般式で表わされるイソプレニルアルミニウムを用いる
こともできる。 (i-C4H9)x Aly (C5 H10)z (式中、x、y、zは正の数であり、z≧2xであ
る。) これらは、2種以上の組合せであってもよい。
【0052】なお本発明で必要に応じて用いられる
(D)有機アルミニウム化合物は、少量のアルミニウム
以外の金属成分を含有していてもよい。このようにして
調製された予備重合触媒中には、固体触媒成分1gあた
り0.5〜300g、好ましくは1〜200g、より好
ましくは2〜100gの予備重合オレフィンポリマーが
存在していることが望ましい。
【0053】本発明に係るオレフィン重合用乾燥予備重
合触媒は、上記のような予備重合触媒を乾燥することに
より得ることができる。予備重合触媒の乾燥は、通常得
られた予備重合触媒の懸濁液から濾過などにより分散媒
である炭化水素を除去した後に行われる。
【0054】予備重合触媒の乾燥は、予備重合触媒を不
活性ガスの流通下、50℃以下、好ましくは20〜40
℃の範囲の温度に保持することにより行われる。得られ
た乾燥予備重合触媒の揮発成分量は2.0重量%以下、
好ましくは1.0重量%以下であることが望ましい。乾
燥予備重合触媒の揮発成分量は、少ないほどよく、特に
下限はないが、実用的には0.001重量%である。乾
燥時間は、乾燥温度にもよるが通常3〜8時間である。
【0055】乾燥予備重合触媒の揮発成分量が2.0重
量%を超えると、乾燥予備重合触媒の流動性が低下し、
安定的に重合反応器に供給できなくなることがある。ま
た、乾燥予備重合触媒の安息角は、50°以下、好まし
くは5〜47°、より好ましくは10〜45°である。
乾燥予備重合触媒の安息角が50°を超えると、乾燥予
備重合触媒の流動性が低下し、安定的に重合反応器に供
給できなくなることがある。
【0056】ここで、乾燥予備重合触媒の揮発成分量
は、たとえば、減量法、ガスクロマトグラフィーを用い
る方法などにより測定される。
【0057】減量法では、乾燥予備重合触媒を不活性ガ
ス雰囲気下において110℃で1時間加熱した際の減量
を求め、加熱前の乾燥予備重合触媒に対する百分率とし
て表す。
【0058】ガスクロマトグラフィーを用いる方法で
は、乾燥予備重合触媒から炭化水素などの揮発成分を抽
出し、内部標準法に従って検量線を作成した上でGC面
積から重量%として算出する。
【0059】乾燥予備重合触媒の揮発成分量の測定方法
は、乾燥予備重合触媒の揮発成分量が約1重量%以上で
ある場合には、減量法が採用され、乾燥予備重合触媒の
揮発成分量が約1重量%以下である場合には、ガスクロ
マトグラフィーを用いる方法が採用される。
【0060】予備重合触媒の乾燥に用いられる不活性ガ
スとしては、窒素ガス、アルゴンガス、ネオンガスなど
が挙げられる。このような不活性ガスは、酸素濃度が2
0ppm以下、好ましくは10ppm以下、より好まし
くは5ppm以下であり、水分含量が20ppm以下、
好ましくは10ppm以下、より好ましくは5ppm以
下であることが望ましい。不活性ガス中の酸素濃度およ
び水分含量が上記の範囲を超えると、乾燥予備重合触媒
のオレフィン重合活性が大きく低下することがある。
【0061】酸素濃度が20ppm以下であり、水分含
量が20ppm以下であるような不活性ガスは、たとえ
ば市販の不活性ガスを、銅を20〜40重量%含む触媒
と接触処理させた後、モレキュラーシーブと接触処理さ
せることにより得ることができる。
【0062】前記不活性ガスを処理する際に用いられ
る、銅含有触媒としては、銅を20〜40重量%含む水
素添加触媒、脱酸素触媒などが挙げられ、より具体的に
は、銅−クロム系触媒(例えば、Cu;35重量%、C
r;31重量%、Ba;2重量%、Mn;2.5重量
%)、シリカに銅が担持された銅系触媒(例えば、Si
O2 ;50〜65重量%、Cu;16〜30重量%)な
どが挙げられる。
【0063】このような触媒は、R3−11(BASF
社製)、G−99B,G−108A,G−108B(Ni
ssan-Girdler社製)などとして市販されている。不活性
ガスと、銅を20〜40重量%含む触媒とを接触させる
際には、温度は0〜100℃、好ましくは0〜50℃の
範囲であり、圧力は1〜30kg/cm2-G 、好ましく
は1〜10kg/cm2-G の範囲であり、GHSVは1
00〜2000hr-1、好ましくは200〜2000h
-1、より好ましくは200〜400hr-1の範囲であ
ることが望ましい。
【0064】ここで用いられる「GHSV」は、単位時
間当りのガス空間速度を意味し、反応時の温度および圧
力における供給ガスの体積速度(m3 /hr)を反応器
の体積(m3 )で割ったものであり、単位はhr-1にな
る。このときの反応器体積は、触媒を充填しない空体積
である。
【0065】前記不活性ガスを調製する際に用いられる
モレキュラーシーブとしては、嵩密度は0.6〜0.9
g/cm3 のものが好ましく、このようなモレキュラー
シーブは、ゼオラムA-3 、ゼオラムA-4 (商品名、トー
ソー製)、モレキュラーシーブ3A、モレキュラーシー
ブ4A(商品名、日本ユニカー製)として市販されてい
る。
【0066】不活性ガスと、モレキュラーシーブとを接
触させる際には、温度は0〜100℃、好ましくは0〜
50℃の範囲であり、圧力は1〜30kg/cm2-G 、
好ましくは1〜10kg/cm2-G の範囲であり、GH
SVは100〜2000hr-1、好ましくは200〜2
000hr-1、より好ましくは200〜400hr-1
範囲であることが望ましい。
【0067】前記のように、予備重合触媒の乾燥に用い
られる不活性ガスは、銅を20〜40重量%含む触媒を
用いて、温度0〜100℃、圧力1〜30kg/cm2-
G 、GHSV100〜2000hr-1の条件で処理した
後、モレキュラーシーブを用いて、温度0〜100℃、
圧力1〜30kg/cm2-G 、GHSV100〜200
0hr-1の条件で処理して、酸素濃度が20ppm以
下、水分含量が20ppm以下としたものであることが
好ましい。
【0068】本発明に係るオレフィン重合用乾燥予備重
合触媒は、流動性に優れているので、重合反応器への供
給を安定的に行うことがでる。また、オレフィンを優れ
た重合活性で(共)重合させることができる。
【0069】本発明に係るオレフィンの気相重合方法で
は、重合反応器(流動床反応器)に固体状触媒およびオ
レフィンを連続的に供給しながら気相でオレフィンを重
合するに際して、上記のようなオレフィン重合用乾燥予
備重合触媒を固体粉末状態で重合反応器に供給してオレ
フィンの重合を行う。重合に際しては、このオレフィン
重合用乾燥予備重合触媒とともに、上記のような(D)
有機アルミニウム化合物を用いることもできる。(D)
有機アルミニウム化合物は、オレフィン重合用乾燥予備
重合触媒に含まれる遷移金属化合物(B)中の遷移金属
原子1モルに対して、通常1〜1000モル、好ましく
は2〜300モルの量で用いられることが望ましい。
【0070】重合反応は、回分式、半連続式、連続式の
いずれの方法においても行うことができる。さらに重合
を反応条件の異なる2段以上に分けて行うことも可能で
ある。本発明では、連続式流動床気相重合法を採用する
ことが好ましい。
【0071】気相重合法における重合温度は、通常50
〜120℃、好ましくは60〜100℃の範囲である。
重合圧力は、通常常圧〜100kg/cm2 、好ましく
は常圧〜50kg/cm2 の範囲ある。ガス線速は、
0.4〜1.5m/sec、好ましくは0.6〜1.2
m/secの範囲である。
【0072】ここで、本発明に係るオレフィンの気相重
合方法を、図1を参照しながら詳細に説明する。上記の
ようなオレフィン重合用乾燥予備重合触媒(固体状触
媒)1は、たとえばライン2を介して固体粉末状態で流
動床反応器3に連続的に供給される。
【0073】固体状触媒1は、重合容積1リットル当り
(A)遷移金属化合物中の遷移金属原子に換算して、通
常0.00001〜1.0ミリモル/時間、好ましくは
0.0001〜0.1ミリモル/時間の量で用いられる
ことが望ましい。
【0074】ガス状オレフィンは、流動床反応器3に、
たとえばその下方部分に、ライン6を介して、ガスブロ
ワー7により連続的に吹き込まれる。オレフィンは、オ
レフィン供給ライン9からガスブロワー7に供給され
る。流動床反応器3の下方部分に吹き込まれたオレフィ
ンは、多孔板などのガス分散板4を通って固体触媒1を
分散させ、流動床(反応系)5を形成する。流動床5中
では、オレフィンが(共)重合して粒子状のオレフィン
(共)重合体が生成する。このように、反応器3に供給
されるオレフィンは、反応系中の触媒粒子を流動状態に
保持する流動化ガスとしても役立つ。オレフィンと、窒
素などの不活性ガスとのガス混合物を流動化ガスとして
使用することも可能である。生成した重合体粒子は、流
動床反応器3から重合体回収ライン11を介して連続的
に抜き出される。
【0075】一方、流動床5を通過したガス状の未反応
オレフィンは、流動床反応器3の上方部分に設けられた
減速域3a内で減速されたのち、流動床反応器3から出
てくる。流動床反応器3から出てきた未反応オレフィン
は、オレフィン供給ライン9からの新たなオレフィンと
一緒に、循環ライン10を介して循環させることができ
る。未反応オレフィンは、循環させる前に、重合熱を熱
交換器8によって除去することが好ましい。しかしなが
ら、重合熱は、新たなオレフィンを反応器3に供給する
前に、これを加熱するために利用することもできる。な
お、図1において熱交換器8は、ブロワー7の下流に示
されているが、ブロワー7の上流に配置してもよい。
【0076】上記のようにして、本発明の重合方法は連
続的に操作することができる。
【0077】得られるオレフィン重合体の分子量は、重
合系に水素などの分子量調節剤を存在させるか、あるい
は重合温度を変化させることによって調節することがで
きる。水素は、気相流動床反応装置の任意の場所、たと
えばライン10から供給することができる。
【0078】ここで、本発明で用いられるオレフィンと
しては、炭素数2〜18のα−オレフィンが好ましく挙
げられ、たとえば、エチレン、プロピレン、1-ブテン、
1ーペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、3-メ
チル-1-ペンテン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネ
ン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、1-テトラデ
セン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセンなどが挙げられ
る。
【0079】さらに、シクロペンテン、シクロヘプテ
ン、ノルボルネン、5-メチル-2-ノルボルネン、テトラ
シクロドデセン、2-メチル1,4,5,8-ジメタノ-1,2,3,4,4
a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレンなどの単環、多環状
オレフィン、スチレン、ビニルトルエン、ビニルシクロ
ヘキサンなどの芳香族、脂環族ビニル化合物も挙げられ
る。
【0080】またオレフィンとともに、ブタジエン、イ
ソプレン、1,4-ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、
5-エチリデン-2-ノルボルネンなどのポリエン類を共重
合させることもできる。
【0081】本発明では、これらのうち、エチレンと炭
素数3〜18のα−オレフィンとを共重合させて直鎖状
低密度ポリエチレン(LLDPE)を製造することが好
ましい。本発明では、オレフィン重合体のうちでも、特
にエチレンから誘導される構成単位を、75〜98重量
%、好ましくは80〜97重量%の割合で含有し、炭素
数3以上のα−オレフィンから誘導される構成単位を、
3〜25重量%、好ましくは3〜20重量%の割合で含
有する低結晶性のエチレン・α−オレフィン共重合体い
わゆる直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)が特に
好ましく製造される。
【0082】前記銅触媒で処理された不活性ガスを触媒
の乾燥以外にも重合装置の定期修理後や洗浄停止後のス
タートアップや通常の運転中の設備のパージ及び触媒フ
ィード用不活性ガスとして用いる。運転中の設備のパー
ジとしてはコンプレッサー、ポンプ、ドラムのパージ、
運転中開放した設備の再稼働の準備のパージ、蒸留塔の
パージ等が挙げられる。
【0083】
【発明の効果】このように徹底的に不純物を除去した不
活性ガスを用いることにより反応器壁等に発生する各種
酸化物例えば酸化アルミ、酸化鉄の発生が抑制され反応
器の除電が容易となり、更に各配管や動機器等において
も同様であり長期間安定して運転することが可能となっ
た。
【0084】本発明に係る不可性ガスを用いることによ
り除電が容易になった為、通常時視している運転安定の
コントロールが容易又は管理項目を低減することができ
た。
【0085】
【実施例】以下本発明を実施例によって説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0086】なお、本明細書において揮発成分量および
安息角は、以下のようにして測定した。 [揮発成分量] 試料の前処理 (1)試料0.5gを秤量し、ドライアイスアセトンで
冷却しながら、アセトン30mlで抽出させた後に、内
部標準として安息香酸メチルのアセトン溶液0.05g
/5mlを添加する。 (2)13%アンモニア水1mlを加え、その後アセト
ンを追加して50mlとする。 (3)0.2μmフィルターで試料を濾過する。 分析方法 前処理の終了したサンプルを1マイクロリットル取り、
ガスクロマトグラフィーにより炭素原子数が6〜10の
炭化水素を揮発成分として検出する。揮発成分の含有量
は、内部標準法に従って検量線を作成した上でGC面積
から算出し、重量%として表す。 測定条件 カラム;溶融シリカキャピラリーカラム DB-WAX(J&
W社製、122-7062) カラム長さ;0.25mmφ×60m df=0.25
μm カラム温度;50℃→230℃(保持時間2分、昇温1
5℃/分) 検出器;FID キャリアガス;ヘリウム スプリット比;1:65 スプリット流量;73ml/min.
【0087】[安息角]安息角は、セイシン企業(株)
マルチテスター MT−1000TMを用い、排出法によ
り測定した。すなわち、上部漏斗から乾燥予備重合触媒
を測定テーブル上に落下させ、上記テーブル上に堆積し
た乾燥予備重合触媒の円錐状の山の斜面の角度(安息
角)を測定した。この際、角度の測定は、3カ所以上で
実施し、それらの値を相加平均した値を安息角とした。
安息角が小さいほど、乾燥予備重合触媒は流動性が優れ
る。
【0088】
【実施例1】 [不活性ガスの調整]運転設備のスタートアップ、各設
備のパージ、触媒フィード用及び予備重合触媒の乾燥用
窒素ガスとして以下の処理を実施したものを用いた。酸
素濃度が25ppmの窒素ガスを、まずBASF社製
R3−11を25リットル充填した反応管に40℃、1
気圧、GHSV 300hr-1の条件で通し、次いでモ
レキュラーシーブ(ゼオラムA−3、トーソー社製)を
25リットル充填した吸着管に40℃、1気圧、GHS
V 300hr-1の条件で通して酸素濃度5ppm、水
分含量3ppmとした。 [固体触媒成分の調整]250℃で10時間乾燥したシ
リカ(SiO2)10kgを、154リットルのトルエ
ンに懸濁した後、0℃まで冷却した。この懸濁液にメチ
ルアルミノオキサンのトルエン溶液(Al=1.52モ
ル/リットル)50.5リットルを1時間かけて滴下し
た。この際、系内の温度を0〜5℃に保った。引き続き
0℃で30分間反応させ、次いで1.5時間かけて95
℃まで昇温し、その温度で4時間反応させた。その後6
0℃まで降温し、上澄液をデカンテーションにより除去
した。このようにして得られた固体触媒成分をトルエン
で2回洗浄した後、トルエン100リットルで再懸濁し
て全量160リットルとした。
【0089】得られた懸濁液にビス(1,3−n−ブチ
ルメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ドのトルエン溶液(Zr=25.7ミリモル/リット
ル)22.0リットルを80℃で30分間かけて滴下
し、さらに80℃で2時間反応させた。その後、上澄み
を除去し、ヘキサンで2回洗浄することにより、シリカ
1g当たり3.2mgのジルコニウムを含有する固体触
媒成分を得た。
【0090】[予備重合触媒成分の調整]充分に窒素置
換した350リットルの反応器に上記固体触媒成分7.
0kgとヘキサンを装入し、全容積を285リットルに
した。系内を10℃まで冷却した後、エチレンを8Nm
3/hrの流量で5分間、固体触媒成分のヘキサン懸濁
液中に吹き込んだ。この間、系内の温度は10〜15℃
に保持した。その後、エチレンの供給を停止し、トリイ
ソブチルアルミニウムを2.4モル及び1−ヘキセンを
1.2kg装入した。系内を密閉系にした後、8Nm3
/hrの流量でエチレンの供給を再度開始した。15分
後、エチレンの流量を2Nm3 /hrに下げ、系内の圧
力を0.8kg/cm2-G にした。この間に、系内の温
度は35℃まで上昇した。その後、系内の温度を32〜
35℃にコントロールしながら、エチレンを4Nm3
hrの流量で3.5時間供給した。この間、系内の圧力
は0.7〜0.8kg/cm2-G に保持した。次いで、
系内を窒素により置換し、上澄み液を除去し、ヘキサン
で2回洗浄した。このようにして固体触媒成分1g当り
3gのポリマーが予備重合された予備重合触媒を得た。
この予備重合したポリマーの[η]は2.1dl/gで
あり、1-ヘキセンの含量は4.8重量%であった。
【0091】また、予備重合後の上澄み液は無色透明で
あり、予備重合触媒の形状も良好っであり、嵩密度が
0.4g/cm3 であった。 [予備重合触媒の乾燥]内容積130リットルのジャケ
ット付き濾過乾燥器に上記で得られた予備重合触媒のヘ
キサン懸濁液を予備重合触媒量として20kg投入し、
ヘキサンを濾過した。その後、ジャケットを40℃に昇
温し、系内に窒素ガス(酸素濃度10ppm、水分含量
5ppm)を6Nm3 /hrで通気させながら3時間乾
燥した。その間、系内温度は20℃から35℃まで上昇
した。この操作により、揮発成分が0.1重量%であ
り、嵩密度が0.40g/cm3 であり、安息角が3
8.1°である乾燥予備重合触媒を得た。
【0092】[気相重合]連続式流動床気相重合装置を
用い、全圧20kg/cm2-G 、重合温度85℃、ガス
線速0.7m/sec.でエチレンと1-ヘキセンとの共重合
を行った。上記で調製した乾燥予備重合触媒を60g/
hrの割合で連続的に供給し、重合の間一定のガス組成
を維持するためにエチレン、1-ヘキセン、水素および窒
素を連続的に供給した(ガス組成;1-ヘキセン/エチレ
ン=0.025、水素/エチレン=1.5×10-4、エ
チレン濃度=71%)。
【0093】得られたエチレン・1-ヘキセン共重合体の
収量は、82kg/hrであり、密度が0.91g/c
3 であり、メルトフローレート(MFR)が0.61
g/10分であり、嵩密度が0.44g/cm3 であり、
ポリマー粒子の平均粒径が1050μmであり、100
μm以下の微粉ポリマーの割合が0.1重量%以下であ
った。
【0094】10日間の連続重合の後、重合装置の内壁
および分散板を点検したところ、付着ポリマーは認めら
れなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従ってオレフィンを重合させること
のできる気相流動床反応装置の一例を示す概略図であ
る。
【符号の説明】
1 … 固体触媒 3 … 流動床反応器 3a … 減速域 4 … ガス分散板 5 … 流動床 7 … ブロワー 8 … 熱交換器 9 … オレフィン供給ライン 10 … 循環ライン 11 … 重合体回収ライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土 居 賢 治 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井石油化学 工業株式会社内 (72)発明者 鈴 木 尚 久 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井石油化学 工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不活性ガスを、銅を20〜40重量%含
    む触媒を用いて、温度が0〜100℃、圧力が1〜30
    kg/cm2-G 、GHSVが100〜2000hr-1の
    条件で処理した後、モレキュラーシーブを用いて、温度
    が0〜100℃、圧力が1〜30kg/cm2-G 、GH
    SVが100〜2000hr-1の条件で処理した後に、
    オレフィン重合設備において使用することを特徴とする
    不活性ガス
  2. 【請求項2】前記不活性ガスを重合スタートアップ用パ
    ージガス、ポンプ,ドラム,コンプレッサーパージ用、
    触媒フィード用ガスとして用いたことを特徴とする重合
    方法
JP21299396A 1996-07-23 1996-07-23 オレフィン重合設備において使用する不活性ガス及びそれを用いた重合方法 Pending JPH1036413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21299396A JPH1036413A (ja) 1996-07-23 1996-07-23 オレフィン重合設備において使用する不活性ガス及びそれを用いた重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21299396A JPH1036413A (ja) 1996-07-23 1996-07-23 オレフィン重合設備において使用する不活性ガス及びそれを用いた重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1036413A true JPH1036413A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16631699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21299396A Pending JPH1036413A (ja) 1996-07-23 1996-07-23 オレフィン重合設備において使用する不活性ガス及びそれを用いた重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1036413A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5804678A (en) Process for gas phase polymerization of olefin
US5599885A (en) Process for the preparation of polyolefin
JPH10139802A (ja) オレフィン気相重合の停止方法、オレフィン気相重合の開始方法およびオレフィンの気相重合装置
JP3486038B2 (ja) オレフィン重合用乾燥予備重合触媒の製造方法
JP3315746B2 (ja) オレフィンの重合方法
JP3529921B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒およびオレフィン重合用予備重合触媒
JP6704265B2 (ja) 重合粉体の流動性改良方法
JP4776874B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JPH1036413A (ja) オレフィン重合設備において使用する不活性ガス及びそれを用いた重合方法
EP0723976B1 (en) Dry prepolymerized catalyst for olefin polymerization, process for preparing the same and gas phase olefin polymerization process
JP2004043823A (ja) オレフィンの気相重合方法
JP4021463B2 (ja) オレフィン重合用触媒および該触媒を用いるオレフィンの重合方法
JP4212938B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3910651B2 (ja) 有機アルミニウムオキシ組成物の製造方法
JP3654456B2 (ja) オレフィンの気相重合方法
JPH05140224A (ja) オレフイン重合用触媒およびオレフインの重合方法
JPH08157515A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP4446132B2 (ja) 押出ラミネートフィルムの製造方法
JP2001288203A (ja) 直鎖状低密度ポリエチレン組成物の製造方法
JP4275497B2 (ja) 重合粉体の流動性改良方法
JP2001098005A (ja) オレフィンの気相重合方法
JPH1087742A (ja) 共重合成分及び/又は不活性媒体の精製法及びそれを用いた重合方法
JPH05155932A (ja) オレフィン重合触媒およびオレフィンの重合方法
JPH08198905A (ja) オレフィンの気相重合法
JPH0776604A (ja) オレフィンの気相重合法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051011