JPH10340021A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPH10340021A
JPH10340021A JP9165278A JP16527897A JPH10340021A JP H10340021 A JPH10340021 A JP H10340021A JP 9165278 A JP9165278 A JP 9165278A JP 16527897 A JP16527897 A JP 16527897A JP H10340021 A JPH10340021 A JP H10340021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
fixing device
cover
hot air
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9165278A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Noda
信隆 野田
Rinichiro Kurachi
麟一郎 倉地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katsuragawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katsuragawa Electric Co Ltd filed Critical Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority to JP9165278A priority Critical patent/JPH10340021A/ja
Publication of JPH10340021A publication Critical patent/JPH10340021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い機械精度を必要することなく長尺コピー
が可能であり、熱効率が高く、消費電力が小さく、突入
電流が小さい定着装置を提供することを課題とする。 【解決手段】 転写材通路(8)を挟んで転写材のトナ
ー担持体面側および背面側に、向かい合う開口を有する
第1のカバー(4)および第2のカバー(5)を設け、
第1のカバー(4)内に、互いに離間した複数の面状ヒ
ータ(6)を設け、これらヒータは通過する転写材の面
に対して交差する方向に加熱面を有するように配置され
ており、これら面状ヒータ(6)の面に沿って流れるよ
うに遮蔽部材(11)を介して送風し、それにより生じ
る熱風を第1のカバー(4)内で環流させる送風手段と
しての送風機(7)を設け、この環流する熱風により前
記粉体トナーを融解して定着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
ー等に使用される定着装置に関し、特には熱風により転
写材面上に担持した未定着の粉体トナーを融解させて定
着する定着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、転写材上に形成した未定着の粉体
トナー画像を加熱定着させるための手段として、ヒータ
からの輻射熱を利用したオーブン式定着装置、加熱ロー
ラと加圧ローラとの間に転写材を通過させて熱および圧
力で定着するロールヒータ式定着装置が実用化されてい
る。
【0003】特に、ロールヒータ式定着装置は比較的安
価で小型複写機等を中心に好んで用いられ、またオーブ
ン式定着装置は大判型複写機等において必要に応じて使
用されている。これらはそれぞれの方式に従って特有の
メリットを有しているが、以下に述べるように未だ解決
しなければならない幾つかの問題点(特にそれらを大判
転写材を用いる複写機等に用いる場合)を残している。
一方、一つの提案として、粉体トナー画像を担持した転
写材に対して熱風を吹き付けてトナー像を定着する熱風
式定着装置が知られているが、かかる方式は未だに十分
に満足する形では実用化されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】電子写真方法を利用し
た複写機およびプリンタなどは様々な分野において使用
され、特にその用途に従って、例えばオフィス用の小判
用機器またはエンジニアリング図面やグラフィックなど
のための大判用機器として実用化されている。これらの
うち、例えば大判型複写機、大判型プリンタを実施する
場合、その使用目的に従いA1、A0といった定型サイ
ズの他、36インチ幅で6mの出力画像が要求される場
合がある。また、特に特殊な用途においては、船舶、飛
行機等の図面として16mもの長尺コピーを要求される
場合もある。このような要求に対して、従来より実用化
されている上記したロールヒータ式定着装置、オーブン
式定着装置では次に述べる理由のように対応することが
できず、出力画像を分割してコピーを得ている。
【0005】ロールヒータ式定着装置においては、転写
材が加熱ローラと圧力ローラとの間に挟まれて通過する
ために、感光ドラムの周速度、転写材搬送装置の搬送速
度と、そして加熱ローラ、圧力ローラの周速度(「定着
速度」)との間で速度差がわずかでも生じると転写材に
テンションやたるみが生じ、それにより転写材上に形成
される画像が乱れてしまうという問題を有する。即ち、
感光ドラム、転写材搬送装置の搬送速度が定着速度より
速くなった場合、転写材がたるんだ状態となり、このた
るみにより未定着の粉体トナー像が装置内部に接触して
画像を汚染してしまい、また、感光ドラムの周速度また
は転写材搬送装置の搬送速度が定着装置の定着速度より
遅くなった場合、転写材がつっぱった状態となり、転写
材が加熱定着ローラ上で滑ってしまいしわの発生や印字
のにじみの原因となったりする。
【0006】このため、これらの問題を解消するため
に、感光ドラム、転写材搬送装置、定着装置を含む装置
全体の寸法および速度の精度をきわめて高くしなければ
ならない。例えば、60mmの圧力ローラの直径の加工
精度が±0.05mmずれてしまうだけで、16mのコ
ピーを出力する場合、±16mmの誤差を生じてしまう
など、実質的にこれら誤差を解消するほどに装置全体の
精度を高めることには限界があり、長尺コピーを寸法誤
差なく安定して提供することは困難であった。
【0007】また、トナーの加熱ローラ表面へのオフセ
ットに対して加熱ローラ表面にシリコンオイルを塗布す
るなど付加の装置が必要であり、定着装置の構造が複雑
となる。
【0008】更に、加熱ローラ内部には、熱源として赤
外線ランプが好適に使用されているが、このランプの供
給電源をON、OFFして温度制御するため、ランプへ
の突入電流が通常の10倍以上流れて周辺装置の電圧変
動を起こしてしまうという問題を有する。
【0009】一方、オーブン式定着装置の場合、ロール
ヒータ式定着装置と異なり、転写材を加熱源からは離間
した状態で定着できるために、上述したしわやにじみ等
の画質劣化が生じることなく長尺コピーを提供すること
が可能である。しかしながらその反面、熱板からの輻射
熱による定着であるがために、紙詰まり時の発火や発煙
等の安全性を考慮する安全上必要な距離だけ熱源を転写
材から遠ざける必要があり、このために熱効率が低下し
てしまい、転写材の通過距離を長くしなければならず装
置を小型化することができない。
【0010】また、熱風式定着装置については、先に述
べたように、装置の小型化や、紙詰まり時の安全性や、
低消費電力化等について十分に満足できる定着装置が実
現されていない。
【0011】本発明は、上記した問題点に鑑みてなされ
たものであり、高い機械精度を必要することなく長尺コ
ピーが可能であり、熱効率が高く、消費電力が小さく、
突入電流が小さい定着装置を提供することを課題とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、融解性の粉体トナーを担持した転写材を
通過させてトナーを転写材上に熱定着させる定着装置に
おいて、転写材通路を挟んで転写材のトナー担持体面側
および背面側に、向かい合う開口を有する第1および第
2のカバーを設け、前記第1のカバー内に、互いに離間
した複数の面状ヒータを設け、これらヒータは通過する
転写材の面に対して交差する方向に加熱面を有するよう
に配置されており、これら面状ヒータの面に沿って流れ
るように送風しそれにより生じる熱風を第1のカバー内
で環流させる送風手段を設け、更に前記熱風を環流させ
るために遮蔽部材を第1のカバー内に設け、この環流す
る熱風により前記粉体トナーを融解して定着することを
特徴とする。
【0013】また、前記面状ヒータが波状に形成されて
いることを特徴する。
【0014】更に、前記送風手段が転写材の搬送方向で
見て前記第1のカバーの下流側位置であって且つ上方側
位置に設けられていることを特徴とし、前記面状ヒータ
が転写材の搬送方向で見て前記第1のカバーの上流位置
に設けられていることを特徴とする。
【0015】更にまた、前記面状ヒータの加熱面が転写
材の進行方向に向かって順ずる方向に傾斜していること
を特徴とし、前記第1のカバーおよび第2のカバーの開
口に転写材の搬送方向にほぼ沿って転写材をガイドする
線状部材が設けられていることを特徴とする。
【0016】このような構成において、送風手段から複
数の面状ヒータの面に沿って流れるように送風し、これ
によって生じる熱風をカバー内で環流させ、これら面状
ヒータによって生じる熱風によりカバー内を通過する転
写材上の未定着粉体トナーを融解して定着する。
【0017】
【発明の実施の形態】この発明の好適な実施例を図面に
基づいて説明する。図1に本発明による定着装置の概略
側断面図を示す。定着装置1は、感光ドラム2の周囲に
設けた不図示の画像形成手段により周知の画像形成が行
われ、転写材上に未定着の粉体トナー像を担持した転写
材を搬送する搬送ベルト3の下流に位置する。定着装置
1は、転写材の粉体トナーを担持する面側に位置する第
1のカバー4と、転写材の背面側に位置する第2のカバ
ー5と、第1のカバー4内に設けた互いに離間した複数
の面状ヒータ6と、送風手段としての送風機7と有す
る。
【0018】第1のカバー4及び第2のカバー5は、転
写材の通路8を挟んで互いに開口9a、9bを転写材の
搬送面に対向して設けら、四方の壁により空間を形成す
るような箱状体よりなり各壁は、カバー内で発生する熱
が外部に逃げるのを防止するため、間に空気層または断
熱材層を設けた二重構造となっている。各カバーの内側
は、好ましくは黒色のメッキが施されており、または黒
色の耐熱塗料が塗布されて保熱性を良好としており、ま
た更に後述するようにして形成される熱風をカバー内で
効率良く環流させるため、カバーの各角部はアール状に
形成されている。各カバーの開口9a、9bには、転写
材をガイドするための耐熱性の線状部材10a、10b
が転写材の搬送方向に沿って斜めに張り巡らされて設け
られている。これら線状部材10a、10bは転写材が
カールしてカバー内の後述する熱源にさわることのない
ようにガードする役割を持つ。
【0019】送風手段としての送風機7は、転写材の最
大サイズをカバーする幅を有するクロスフローファンも
しくはシロッコファンが好適に用いられ矢印A方向に回
転する。送風機7の送風口は転写材の通過時にカバー内
で熱風の環流が起こるような位置であれば良いが、好ま
しくは転写材の搬送方向で見て第1のカバー4の下流側
位置であって且つ上方側位置に設けることにより矢印B
方向の環流を起こすことができ、熱風を効率的に転写材
に当てることができる。符号11はカバー内で好適な環
流を行うための気流のための金属材料からなる遮蔽部材
である。送風機7による送風は、緩やかなものであり、
転写材に担持した未定着の粉体トナーに熱風をあてたと
きにトナーが舞い上がることのない程度の風量とする。
また、この熱風を転写材の上方から当てることにより転
写材が第1のカバー4に設けた線状部材10aに接触す
ることがなく、トナー画像が乱れることがない。
【0020】符号6は面状ヒータを示し、通過する転写
材の面に対して交差する方向に加熱面を有し、かつ複数
の面状ヒータ6が互いに離間して転写材の搬送方向に順
ずる方向に傾斜して設けられている。実施例においては
面状ヒータ6は帯状のヒータよりなり、定着装置1の両
面側に設けた耐熱絶縁部材12により取り付けられてい
る。面状ヒータ6は黒色メッキもしくは、黒色の耐熱塗
料により塗布されている。
【0021】定着装置1における転写材の出口13近傍
には、駆動ローラ14および従動ローラ15からなる排
出ローラ対16が設けられており、通過した転写材を外
部に排出している。排出ローラ対16を出口13近傍に
設けることにより定着装置1から熱風が逃げるのを防止
している。
【0022】図2は矢印C方向から見た第1のカバー4
の図であり、定着装置1の幅方向に張り渡された平らな
面を有する面状ヒータ6と、送風手段としての送風機7
との配置状態を示す。セラミック性の耐熱絶縁部材12
は定着装置1側面側に設けられており、この耐熱絶縁部
材12に設けた取付穴に面状ヒータ6の端部を取り付
け、それぞれ設けたターミナルから電源に接続されてい
る。面状ヒータ6の形状や大きさについては特に限定さ
れるものではないが、オンデマンドでその加熱及び降熱
で迅速に行えるものが良い。実施例において面状ヒータ
6は、圧延されたニクロム線が好適に使用され、幅18
mm、厚さ0.35mmの帯状のニクロム線が用いられ
ている。面状ヒータ6は通電によりきわめて速く温度が
立ち上がって加熱し、面状ヒータ6に沿って送風するこ
とにより効率的に面状ヒータ6の熱を受け取って熱風に
変換することができる。この熱風を定着装置1内部で環
流することにより、更に熱が外部に逃げることなく所定
の温度まで立ち上げることができる。
【0023】更に、定着装置1(または複写機等内のそ
の他の箇所において)紙詰まり等のトラブルが生じて
も、転写材搬送系の停止信号を検知して面状ヒータ6へ
の通電および送風手段としての送風機7の駆動を停止す
ることにより面状ヒータ6の熱は急激にさがり、且つ送
風機7が停止することにより、熱風が転写材にあたらな
くなるため、転写材の発火や発煙を生じることがない。
【0024】符号17はクロスフローファンを駆動させ
るモータを示す。実施例では、先に述べた各カバーの開
口9a、9bに設けた線状部材10a、10bは0.2
mm程のステンレスワイヤで、図示のように転写材の進
行方向に対して若干斜めに所定の距離を開けて張り巡ら
されている。
【0025】図3は図2の斜視図を示す。この例におい
ては、前記例とは異なり、面状ヒータ6は波打ち形成さ
れており、面状ヒータ6の表面積が通常張り渡された状
態より大きくさせている。これにより面状ヒータ6から
の発熱量も大きくなり、装置が小型化される。
【0026】互いに離間した面状ヒータ6は、送風機7
の送風によって隣り合う面状ヒータ6同士が接触してし
まう事故を防止するため、耐熱絶縁性ガイド18が設け
られている。耐熱絶縁性ガイド18は、図示するように
面状ヒータ6を挟む切り欠き部19を有し、張り渡され
た面状ヒータ6を横切るように設けられている。耐熱絶
縁性ガイド18はマイカが好適に使用され、所定の間隔
で設けられている。
【0027】符号20は、搬送ベルト3から送られる転
写材を定着装置の入口20に案内する回転可能に設けら
れた先端部が尖った拍車型の押さえ盤21である。押さ
え盤21は、それと転写材との接触部分(面積)が小さ
いため、転写材上の未定着の未定着トナーを乱すことな
く定着装置1にガイドすることができる。
【0028】定着装置1をオンデマンドで制御する方法
の一例としては、転写材が定着装置1内に搬送する直前
に定着装置1内部の温度を所定の温度となるように制御
する必要がある。このため、転写材が定着装置1に到着
する時間を前もって検知しておき、面状ヒータ6と送風
機7とを駆動させ、定着装置内部に設けたサーミスタ2
2の検知により所定の温度となるように定着装置1内部
の温度を立ち上げておく。
【0029】このような構成による定着装置1の動作に
ついて説明する。図1において、周知の画像形成方法に
より未定着の粉体トナーを担持した転写材は、搬送ベル
ト3により定着装置1の入口20へと搬送される。転写
材の先端は、押さえ盤21により下方に位置する線状部
材10bに押しつけられた状態で定着装置1内に搬送さ
れる。転写材が定着装置1へと搬送されるまで時間を検
知し、この時間内に定着装置1内の定着温度を所定の温
度となるように予め面状ヒータ6に通電し、且つ送風手
段としての送風機7を駆動させ、熱風を定着装置1の両
カバー内で矢印B方向に環流させる。
【0030】定着装置1内に転写材が搬送されると転写
材に均一に且つトナー像を乱すことのない強さで熱風が
あたり、転写材が第2のカバー10bに設けた線状部材
に押しつけられながら搬送され、転写材に担持された未
定着の粉体トナーを融解させて定着させる。転写材は更
に搬送され排出ローラ対16により外部へと排出され
る。転写材が完全に排出された後、これを検知して面状
ヒータ6の通電を切断し、また、送風手段の駆動を停止
させる。これらは不要な熱を定着装置から複写機内の他
の部署、例えば感光ドラム2などの画像形成部に漏れる
ことを可及的に防止するためのものである。
【0031】上記した実施例において、面状ヒータ6を
第1のカバー4内にのみ設けた構成で説明したが、第2
のカバー5内に別の第2の面状ヒータを設ける構成であ
っても良く、または、第2のカバー5内に別の形態の予
備ヒータを設けても良い。
【0032】更に、面状ヒータ6部分を耐熱絶縁部材と
ともにユニット化することにより定着装置からの一体的
な引き出しや装着を可能として、保守などにおいてより
使いかっての良い定着装置を提供することができる。
【0033】尚、面状ヒータ6を転写材の進行方向に対
して順ずる方向に傾斜させた構成を例示したが、図4に
示すように面状ヒータ6の一部の配置を逆「ハ」の字状
で且つそれぞれの向き合う側の先端が交互となるように
しても良い。また、面状ヒータ6の角度を傾斜転写材と
ほぼ平行する向き、もしくは、転写材に対して直角の方
向に向けても良い。
【0034】
【発明の効果】本発明の定着装置は、送風機から面状ヒ
ータ表面に沿うように送風し、加熱している面状ヒータ
の熱を効率よく熱風に変換し、この熱風を定着装置内で
環流する構成としたため、他の定着器と比較して熱効率
が高く、消費電力の少ない定着装置を得ることができ
る。また、熱風の環流により通過する転写材が下方に押
しつけられながら搬送されるため、転写材のトナー担持
面が装置内に接触することなく定着することができる。
【0035】画像形成装置にトラブルが生じて転写材が
定着装置内で停止した場合であっても、これを検知して
面状ヒータおよび送風手段を停止することのみで、定着
装置内の温度が急激に低下するため、安全性が高い。面
状ヒータの間隔および数を適宜に選択することにより所
望する定着温度を設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による定着装置を示す概略側断面図。
【図2】 図1の矢印C方向から見た定着装置の状態
図。
【図3】 図2の斜視図。
【図4】 別の実施例を示す定着装置の概略側断面図
【符号の説明】
1 定着装置 2 感光ドラム 3 搬送ベルト 4 第1のカバー 5 第2のカバー 6 面状ヒータ 7 送風機 8 通路 9a、9b 開口 10a、10b 線状部材 11 遮蔽部材 12 耐熱絶縁部材 13 出口 14 駆動ローラ 15 従動ローラ 16 排出ローラ対 17 モータ 18 耐熱絶縁性ガイド 19 切り欠き部 20 入口 21 押さえ板 22 サーミスタ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 融解性の粉体トナーを担持した転写材を
    通過させてトナーを転写材上に熱定着させる定着装置に
    おいて、転写材通路を挟んで転写材のトナー担持体面側
    および背面側に、向かい合う開口を有する第1および第
    2のカバーを設け、前記第1のカバー内に、互いに離間
    した複数の面状ヒータを設け、これらヒータは通過する
    転写材の面に対して交差する方向に加熱面を有するよう
    に配置されており、これら面状ヒータの面に沿って流れ
    るように送風しそれにより生じる熱風を第1のカバー内
    で環流させる送風手段を設け、更に前記熱風を環流させ
    るために遮蔽部材を第1のカバー内に設け、この環流す
    る熱風により前記粉体トナーを融解して定着することを
    特徴とする定着装置。
  2. 【請求項2】 前記面状ヒータが波状に形成されている
    ことを特徴する請求項1記載の定着装置。
  3. 【請求項3】 前記送風手段が転写材の搬送方向で見て
    前記第1のカバーの下流側位置であって且つ上方側位置
    に設けられていることを特徴とする請求項1または2記
    載の定着装置。
  4. 【請求項4】 前記面状ヒータが転写材の搬送方向で見
    て前記第1のカバーの上流位置に設けられていることを
    特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の定着装置。
  5. 【請求項5】 前記面状ヒータの加熱面が転写材の進行
    方向に向かって順ずる方向に傾斜していることを特徴と
    する請求項1記載の定着装置。
  6. 【請求項6】 前記第1のカバーおよび第2のカバーの
    開口に転写材の搬送方向にほぼ沿って転写材をガイドす
    る線状部材が設けられていることを特徴とする請求項1
    乃至5いずれか記載の定着装置。
JP9165278A 1997-06-05 1997-06-05 定着装置 Pending JPH10340021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9165278A JPH10340021A (ja) 1997-06-05 1997-06-05 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9165278A JPH10340021A (ja) 1997-06-05 1997-06-05 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10340021A true JPH10340021A (ja) 1998-12-22

Family

ID=15809300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9165278A Pending JPH10340021A (ja) 1997-06-05 1997-06-05 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10340021A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081945A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 送風管、送風装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081945A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 送風管、送風装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7542692B2 (en) Image forming apparatus with detecting members for determining when set width is wrong
US4627813A (en) Thermal fixing apparatus
JP2007171318A (ja) 定着装置および画像形成装置
JPH10340021A (ja) 定着装置
JP4275202B2 (ja) 定着装置
JPH09185984A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JPH1115307A (ja) 定着装置
JP4710256B2 (ja) 画像形成装置
JPH1115312A (ja) 定着装置
JPH1115310A (ja) 定着装置
JPH09171311A (ja) 画像形成装置
JPS6122375A (ja) 記録装置
JPH1115309A (ja) 定着装置
JP3450637B2 (ja) 加熱体及び加熱装置
JP7470290B2 (ja) 冷却装置、定着装置および画像形成装置
JP7447705B2 (ja) 加熱装置、定着装置および画像形成装置
JPH04345187A (ja) 定着装置
JP2002132078A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2000267477A (ja) 画像形成装置
JPH04234778A (ja) 定着装置
JP4662108B2 (ja) 定着装置
JP2003330298A (ja) 定着装置
JP2000194208A (ja) 定着装置
JPH11133769A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4662109B2 (ja) 熱風定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040120