JPH10339672A - 音響式ガス温度計測装置 - Google Patents

音響式ガス温度計測装置

Info

Publication number
JPH10339672A
JPH10339672A JP9149368A JP14936897A JPH10339672A JP H10339672 A JPH10339672 A JP H10339672A JP 9149368 A JP9149368 A JP 9149368A JP 14936897 A JP14936897 A JP 14936897A JP H10339672 A JPH10339672 A JP H10339672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound wave
gas temperature
transmitter
receiver
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9149368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3633753B2 (ja
Inventor
Katsumi Shimodaira
克己 下平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP14936897A priority Critical patent/JP3633753B2/ja
Publication of JPH10339672A publication Critical patent/JPH10339672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633753B2 publication Critical patent/JP3633753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音響式ガス温度計測装置を構成する発信器ま
たは受信器のいずれかに発生した異常を区別して直ちに
告知すること。 【解決手段】 音波発信器1と音波受信器2をガス流路
を挾むように設置し、音波発信器からの温度計測音波が
ガス流路を伝播するに要した時間を求め、伝播時間から
音波伝播経路上のガス温度を計測する音響式ガス温度計
測装置であって、音波受信器2の受信波形102から、
計測音波信号の強度304と、計測音波を含まない騒音
の強度301と、を検出し、計測音波信号強度304お
よび前記騒音強度301を、それぞれの所定の基準値3
05,302とそれぞれ比較して、音波発信器1および
または音波受信器2の異常を判断307,303し、音
波発信器1およびまたは音波受信器2の異常が判断され
た場合に、異常であることを告知400する音響式ガス
温度計測装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は音響式ガス温度計測
装置に係わり、音響センサの異常を検知し、誤計測防止
すると共に、運転員に対して音響センサの点検・交換を
促す機能を有する音響式ガス温度計測装置に関する。
【0002】
【従来の技術】発電用大型ボイラでは、負荷変化時にお
いて過不足のない燃料投入を行うなどの目的から、火炉
ガス温度の計測が求められている。
【0003】定常状態の火炉ガス温度は、水・蒸気側と
の熱収支から算出可能であるが、非定常時においてはボ
イラを構成する伝熱管メタルの熱容量の影響が大きいた
め、水・蒸気側からの算出は困難であり、何らかの手段
によりガス温度を計測することが必要である。
【0004】しかし、火炉ガス温度は高温(800℃〜
1,200℃)である上、100万KW級の発電用ボイ
ラの火炉断面は30m×6mと非常に広いため、ガス温
度を熱電対などにより常時計測することは、支持材料の
耐熱性、強い輻射や付着灰により生じる誤差などに課題
があり困難であった。
【0005】非接触で連続的に火炉ガス温度を計測する
手段としては、従来より「ガス中の音速を利用する方
法」が有望視されており、この方法に関する技術が種々
提案されていて実用化が図られている。
【0006】以下図3について詳述する。
【0007】時刻t=t1にコントローラ10より計測
音波発信指令101を受けた音波発信器1は直ちに計測
音波を送出する。計測音波は、測定対象となるガス中を
伝播経路上のガス温度で定まる速度vで伝播し、時刻t
=t2に音波受信器2で受信される。
【0008】A/D変換器3は計測音波発信指令101
を受け、直ちに、もしくは一定時間後に音波受信器2の
受信波形102をあらかじめ定めるサンプル周期でデジ
タルデータ列103に変換する。その後計測音波および
周辺雑音の性質(周波数、変調信号の特性、自己相関性
など)を考慮したデジタルフィルタ4を通した波形10
4が計測音波検出器5に入力される。受信波形102に
含まれる雑音成分が計測音波成分よりも十分に小さい場
合はデジタルフィルタ4は省略可能であるが、ボイラ炉
内などでは、伝播経路上の減衰が大きく、また周囲の騒
音も大きい環境下においては信号/雑音比の改善のた
め、種々のデジタルフィルタが使用される。図4に受信
波形102(103)及び計測音波検出器5への入力波
形104の例を示す。
【0009】なお、デジタルフィルタの代わりに、A/
D変換器3の前にアナログフィルタを前置する場合もあ
る。
【0010】計測音波検出器5では、次のいずれかの手
段により入力波形より計測音波の到来時刻t2を検出す
る。
【0011】a)入力波形があらかじめ定めた閾値を最
初に超える時刻を計測音波到来時刻t2とする。
【0012】b)入力波形が最大値となる時刻を計測音
波到来時刻t2とする。
【0013】c)入力波形のうち、あらかじめ定めた閾
値を超える振幅を持つ最初の極大点の時刻を音波到来時
刻t2とする。
【0014】なお、いずれの場合も計算処理量の低減の
ため、検出範囲をあらかじめ定めた時刻範囲(音波が到
達する可能性がある最も早い時刻と最も遅い時刻の間)
に限定する場合がある。
【0015】演算器6では、t1,t2及び音波発信器1
と音波受信器2の幾何学的距離xより求まる計測音波の
ガス中での平均速度と、ガス温度と音速との関係式から
計測音波伝播経路上の平均ガス温度106を算出しガス
温度需要先(制御装置など)へ通知する。
【0016】このような音響式ガス温度計測装置は、 (1)非接触 (2)放射熱伝達の影響を受けにくい (3)伝播経路上の平均温度を計測 (4)数秒間隔での連続計測が可能 (5)灰付着の影響を受けにくい という特徴をもち、発電用大型ボイラへの適用に好適で
ある。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】これまでの説明で明ら
かなように、音響式ガス温度計測装置では音波発信器1
で発生した音波を音波受信器2で受信して初めて機能す
る。
【0018】一方、ボイラ火炉などを適用対象とした場
合には、音波発信器1及び音波受信器2は高温(30〜
50℃)環境下に置かれ、時間とともに劣化・断線、あ
るいは、音波発信器1または音波受信器2と炉内を連絡
する導波路へのスラグ堆積(図5)などによる計測管の
閉塞などの異常が発生する恐れがある。
【0019】万一、音波発信器1または音波受信器2に
異常が生じた場合には、音波の伝播時間を正確に計測す
ることが困難となり出力されるガス計測温度の精度は著
しく低下する。
【0020】しかしながら、従前の音響式ガス温度計測
装置では、音波発信器1または音波受信器2の異常を検
知する手段が講じられておらず。利用者は、音響式ガス
温度計測装置が出力するガス計測温度の妥当性を運転状
況から判断し、著しく不適切と判断した場合に、音波発
信器1及び音波受信器2の点検を実施していた。
【0021】このような構成では、ガス計測温度を制御
に用いる場合などでは、運転員が異常と判断するまでの
期間、不正確なガス計測温度に基づく制御が行なわれる
ことになり、悪影響を及ぼす可能性があった。
【0022】本発明の目的は、音響式ガス温度計測装置
において、音波発信器1、もしくは音波受信器2の異常
を自動的に検知する手段を提供することにより、計測値
の信頼性を保証するとともに、異常発生の際には、それ
をガス計測温度需要先に通知し、後工程において、適切
な対応を取ることを可能とすることにある。同時に音波
発信器1または音波受信器2の異常を運転員に通知し、
点検・交換・清掃を促す機能を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は主として次のような構成を採用する。
【0024】音波発信器と音波受信器をガス流路を挾む
ように設置し、音波発信器からの温度計測音波が前記ガ
ス流路を伝播するに要した時間を求め、前記伝播時間か
ら音波伝播経路上のガス温度を計測する音響式ガス温度
計測装置であって、前記音波受信器の受信波形から、計
測音波信号の強度と、計測音波を含まない騒音の強度
と、を検出し、前記計測音波信号強度および前記騒音強
度を、それぞれの所定の基準値とそれぞれ比較して、前
記音波発信器およびまたは前記音波受信器の異常を判断
し、前記音波発信器およびまたは前記音波受信器の異常
が判断された場合に、異常であることを告知する音響式
ガス温度計測装置。
【0025】音波発信器と音波受信器をガス流路を挾む
ように設置し、音波発信器からの温度計測音波が前記ガ
ス流路を伝播するに要した時間を求め、前記伝播時間か
ら音波伝播経路上のガス温度を計測する音響式ガス温度
計測装置であって、前記音波受信器の受信波形から、計
測音波信号の強度と、計測音波を含まない騒音の強度
と、を検出し、前記音波受信器が正常な時の騒音強度に
基づいて決められた所定の基準値と、現在の騒音強度
と、を比較し、前記現在の騒音強度が前記基準値を下回
る場合に、前記音波受信器が異常であると判断し、前記
音波発信器が正常な時の計測音波信号強度に基づいて決
められた所定の基準値と、前記計測音波信号の強度と、
を比較し、前記計測音波信号強度が前記基準値よりも小
さく、かつ、前記音波受信器が正常であると判断される
場合に、前記音波発信器系統が異常であると判断し、前
記音波発信器が前記ガス流路空間と連結された導波路に
設けられ、前記音波発信器がそれ自体の故障を検知でき
る自己異常診断機能を有し、前記自己異常診断結果が異
常であり、且つ前記音波発信器系統が異常である場合に
は、前記音波発信器が異常であると判断し、前記自己異
常診断結果が異常でなく、且つ前記音波発信器系統が異
常である場合には、前記導波路が閉塞していると判断す
る音響式ガス温度計測装置。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を、図1および
図2に基づいて以下説明する。まず、受信器2と発信器
1の異常発生の検知態様について検討する。
【0027】第1に、受信器2に生じる異常としては、
以下のケースが考えられる。
【0028】(a)ボイスコイル、リード線等の断線。
【0029】(b)信号増幅器の故障。
【0030】(c)導波路への燃焼灰の堆積による受信
器感度の低下。
【0031】いずれの場合も、A/D変換器に入力され
る受信信号102またはデジタルデータ列103の信号
強度は、著しく低下するか、全く検出されなくなること
は明らかである。従って、受信信号102またはデータ
列103中の、受信されるべき信号の強度を、正常時の
強度と比較することにより受信器2の異常発生を検知す
ることが可能である。
【0032】しかし、ガス温度計測音波の強度をもって
異常判定を行なうためには、当該音波が確実に到着して
いることが前提となるが、発信器1に異常が生じる可能
性もあり、その保証はない。
【0033】ところで、受信器2の受信信号102また
はデータ列103には、前述のように温度計測音波以外
の騒音が含まれる。ここで「騒音」とは、受信器2で検
知される音響信号のうち、ガス温度計測音波以外のもの
を指す。騒音が存在しないことはまれであり、特に、ボ
イラ火炉においては、バーナの噴霧、燃焼、空気、燃料
などを供給する補器類の動作等に起因する騒音が定常的
に発生し、その強度は運転状態により変動するものの、
その範囲はあらかじめ予測可能である。
【0034】以上により、受信器2については、受信信
号102またはデータ列103中の騒音の強度を測定
し、その値があらかじめ定めた閾値以下の場合に異常が
発生したと判断すればよい。
【0035】第2に、発信器1に生じる異常としては、
下記のものが考えられ、いずれの場合もガス中に送出さ
れる音波の強度以下として影響する。
【0036】(d)ボイスコイル、配線の断線。
【0037】(e)信号増幅器の故障。
【0038】(f)炉内開口部への燃焼灰の堆積による
炉内送出音波強度の低下。
【0039】いま、正常時には発信器1から送出された
ガス温度計測音波を確実に受信可能(測定対象となる空
間の減衰量から推定可能)な受信器2があり、受信器2
は正常に動作していることが保証されているとする。
【0040】この時、計測音波発信指令101後、一定
時間内(計測対象のガスがとりうる温度範囲に相当する
時間)に、ガス温度計測音波が検知されない場合には、
明らかに、発信器1に異常が発生したものと考えること
ができる。受信器2の正常動作については、前述した手
段により、あらかじめ確認しておけばよい。
【0041】前記(d),(e)の異常を検知する他の
手段としては、発信器1のボイスコイルに流れる電流、
あるいは、ボイスコイルに印可される電圧を監視するな
ど、発信器1自身が故障診断機能を有する場合がある。
その場合も、炉内開口部への灰堆積による、炉内送出音
波の強度低下を検出することは困難である。
【0042】しかるに、本発明の実施形態に係る検知手
段においては、実際に炉内に送出される音波の強度の変
化により、異常を検知するものであるから、送信器1に
何らかの異常が生じ、ガス温度計測音波の強度が低下し
た場合には、確実に検知することが可能となるものであ
る。
【0043】図1は本発明の第1の実施形態を示す図で
あり、ガス流路を伝播する際の減衰を考慮しても、常
に、ガス温度計測信号が受信器2に到達可能な場合に適
用可能な構成である。図1において、図3と共通の部分
については、同一の番号を付している。
【0044】ここにおいて、1は音波発信器、2は音波
受信器、3はA/D変換器、4はデジタルフィルタ、5
は計測音波検出器、6はガス温度演算器、10はコント
ローラ、101は計測音波発生指令信号、102は音波
受信器受信波形、103はサンプルされた波形データ
列、106はガス温度計測値、201は雑音強度測定
器、210は条件付きレジスタ、302は雑音強度閾
値、303は受信器異常信号、305は計測音波強度閾
値、306は計測音波強度低信号、307は発信器異常
信号、308は計測値無効信号、309は計測値有効信
号、400は異常告知手段、をそれぞれ表す。
【0045】計測音波が到達し得ない期間(計測音波発
信以前、もしくは発信後であっても、予測されるガス温
度の範囲において最も早く音波が到達すると予測される
より以前)に受信された波形中には、明らかに雑音成分
のみが含まれ、この間に観測された最大振幅、もしく
は、次式で定義する平均強度Navgをもって雑音の強度
201とする。
【0046】
【数1】
【0047】ここで、txは雑音を計測する期間の長
さ、s(t)は時刻tにおける受信信号102の振幅で
ある。
【0048】比較器202は、雑音強度301が雑音強
度閾値302を下回る場合に、受信器異常信号303を
「真」に、それ以外では「偽」にセットする。
【0049】音波検出器5は、検出したガス温度計測音
波の最大振幅値をガス温度計測音波強度304として出
力する。比較器204は、ガス温度計測音波強度304
が計測音波強度閾値305を下回る場合に、計測音波強
度低信号306を「真」に、それ以外では「偽」にセッ
トする。計測音波強度低信号306は、発信器1もしく
は受信器2が異常であることを示している。従って、受
信器異常信号303の負論理との論理積演算により、発
信器異常信号307が得られる。
【0050】ここで、203,205は共に信号発生器
であり、それぞれ、雑音強度閾値302、計測音波強度
閾値305を発生する。雑音強度閾値302、計測音波
強度閾値305の値は、あらかじめ試運転などにより定
めればよい。例えば、試運転中に観測された最低値の2
/3に設定する。なお、これらの閾値の値が、運転条件
により、著しく変化し、かつ特定の運転条件(負荷、投
入燃料種など)に強い相関性を有する場合には、これら
の関数として求めることにより、より鋭敏な異常検知が
可能となる。
【0051】受信器異常信号303と発信器異常信号3
07とのORをとり、前記OR出力をNOTにすれば、
前記NOT出力の309が「真」のとき、それは計測値
有効信号となる。
【0052】210は条件付きレジスタであり、計測器
正常信号309が「真」である時にのみ、需要先に通知
する計測温度310を更新する。
【0053】異常告知手段400は、受信器異常信号3
03または発信器異常信号307を受け、警報ランプ、
モニタへのメッセージ表示、音声告知などにより、運転
員に対して発信器1または受信器2の異常を告知し、点
検・補修の実施を促す。
【0054】本実施形態は、図3の従来技術に対して、
ソフトウェア機能の追加で対応可能という特徴がある。
【0055】図2は本発明の第2の実施形態を示す図で
あり、前記第1の実施形態における発信器1が自己診断
機能を有する場合の構成である。
【0056】前述の(d),(e)、すなわち、音波発
生器の故障が生じた場合、発信器1の自己診断機能によ
り検出され、発信器自己診断信号320が「真」とな
る。第1の実施形態と同様の構成により生成された発信
器異常信号307と、発信器自己診断信号320とを比
較することにより、発信器1の故障の内容をさらに分類
することが可能である。すなわち、発信器異常信号30
7が「真」のとき、音波発生器自己診断信号320が
「真」であれば、音波発生器の異常と判断し、自己診断
信号のNOT信号(正常信号)と発信器異常信号307
とのANDをとれば、発信器1の導波路が燃焼灰の堆積
などにより閉塞したものと判断することができる。
【0057】このように、音響式ガス温度計測装置の異
常告知として、3つの信号、即ち、受信器異常信号、音
波発生器異常信号、導波路閉塞信号、に区分けして告知
することができる。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、音響式ガス温度計測装
置を構成する発信器1もしくは受信器2に発生した異常
を直ちに検知することが可能となり、制御装置などの計
測ガス温度の需要先に対する悪影響を未然に防止すると
ともに、運転員に対して、直ちに補修を指示し、速やか
な復旧を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示し、受信器と発信
器の異常を告知することができる音響式ガス温度計測装
置の構成図である。
【図2】本発明の第2の実施形態を示し、受信器異常、
音声発生器異常並びに導波路閉塞を告知することができ
る音響式ガス温度計測装置の構成図である。
【図3】従来技術に係る音響式ガス温度計測装置の構成
図である。
【図4】音波受信器の受信波形とフィルタリング後の波
形を示す図である。
【図5】発信器の導波路にスラブが堆積したことを示す
図である。
【符号の説明】
1 音波発信器 2 音波受信器 3 A/D変換器 4 デジタルフィルタ 5 計測音波検出器 6 ガス温度演算器 10 コントローラ 101 計測音波発生指令信号 102 音波受信器受信波形 103 サンプルされた波形データ列 106 ガス温度計測値 201 雑音強度測定器 210 条件付きレジスタ 302 雑音強度閾値 303 受信器異常信号 305 計測音波強度閾値 306 計測音波強度低信号 307 発信器異常信号 308 計測値無効信号 309 計測値有効信号 320 音波発生器自己診断信号 322 音波発生器異常信号 323 発信器導波路閉塞信号 400 異常告知手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音波発信器と音波受信器をガス流路を挾
    むように設置し、音波発信器からの温度計測音波が前記
    ガス流路を伝播するに要した時間を求め、前記伝播時間
    から音波伝播経路上のガス温度を計測する音響式ガス温
    度計測装置であって、 前記音波受信器の受信波形から、計測音波信号の強度
    と、計測音波を含まない騒音の強度と、を検出し、 前記計測音波信号強度および前記騒音強度を、それぞれ
    の所定の基準値とそれぞれ比較して、前記音波発信器お
    よびまたは前記音波受信器の異常を判断し、 前記音波発信器およびまたは前記音波受信器の異常が判
    断された場合に、異常であることを告知することを特徴
    とする音響式ガス温度計測装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の音響式ガス温度計測装
    置において、 前記音波受信器が正常な時の騒音強度に基づいて決めら
    れた所定の基準値と、現在の騒音強度と、を比較し、 前記現在の騒音強度が前記基準値を下回る場合に、前記
    音波受信器が異常であると判断することを特徴とする音
    響式ガス温度計測装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の音響式ガス温度計測装
    置において、 前記音波発信器が正常な時の計測音波信号強度に基づい
    て決められた所定の基準値と、前記計測音波信号の強度
    と、を比較し、 前記計測音波信号強度が前記基準値よりも小さく、か
    つ、前記音波受信器が正常であると判断される場合に、
    前記音波発信器が異常であると判断することを特徴とす
    る音響式ガス温度計測装置。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3に記載の音響式ガ
    ス温度計測装置において、 前記異常であると判断された場合に、外部へ通知する計
    測温度信号の更新を中断することを特徴とする音響式ガ
    ス温度計測装置。
  5. 【請求項5】 音波発信器と音波受信器をガス流路を挾
    むように設置し、音波発信器からの温度計測音波が前記
    ガス流路を伝播するに要した時間を求め、前記伝播時間
    から音波伝播経路上のガス温度を計測する音響式ガス温
    度計測装置であって、 前記音波受信器の受信波形から、計測音波信号の強度
    と、計測音波を含まない騒音の強度と、を検出し、 前記音波受信器が正常な時の騒音強度に基づいて決めら
    れた所定の基準値と、現在の騒音強度と、を比較し、前
    記現在の騒音強度が前記基準値を下回る場合に、前記音
    波受信器が異常であると判断し、 前記音波発信器が正常な時の計測音波信号強度に基づい
    て決められた所定の基準値と、前記計測音波信号の強度
    と、を比較し、前記計測音波信号強度が前記基準値より
    も小さく、かつ、前記音波受信器が正常であると判断さ
    れる場合に、前記音波発信器系統が異常であると判断
    し、 前記音波発信器が前記ガス流路空間と連結された導波路
    に設けられ、前記音波発信器がそれ自体の故障を検知で
    きる自己異常診断機能を有し、 前記自己異常診断結果が異常であり、且つ前記音波発信
    器系統が異常である場合には、前記音波発信器が異常で
    あると判断し、 前記自己異常診断結果が異常でなく、且つ前記音波発信
    器系統が異常である場合には、前記導波路が閉塞してい
    ると判断することを特徴とする音響式ガス温度計測装
    置。
JP14936897A 1997-06-06 1997-06-06 音響式ガス温度計測装置 Expired - Fee Related JP3633753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14936897A JP3633753B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 音響式ガス温度計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14936897A JP3633753B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 音響式ガス温度計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10339672A true JPH10339672A (ja) 1998-12-22
JP3633753B2 JP3633753B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=15473618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14936897A Expired - Fee Related JP3633753B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 音響式ガス温度計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3633753B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062198A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Babcock Hitachi Kk 音響式ガス温度計測方法および音響式ガス温度計
JP2008256521A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Nippon Soken Inc 超音波センサ装置
WO2009054359A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 火災警報システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763622A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Babcock Hitachi Kk 音響式温度計測装置
JPH0894741A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 超音波センサ
JPH0921869A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波距離センサシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763622A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Babcock Hitachi Kk 音響式温度計測装置
JPH0894741A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 超音波センサ
JPH0921869A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波距離センサシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062198A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Babcock Hitachi Kk 音響式ガス温度計測方法および音響式ガス温度計
JP2008256521A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Nippon Soken Inc 超音波センサ装置
WO2009054359A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 火災警報システム
US8519854B2 (en) 2007-10-26 2013-08-27 Panasonic Corporation Fire alarm system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3633753B2 (ja) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2006105010A (ru) Диагностика процесса
GB1579676A (en) Apparatus for detecting changes in parameters of liquid flowing in apipe based on singaround method
KR100665879B1 (ko) 전력기기의 부분 방전 검출 및 처리 장치
JPH10339672A (ja) 音響式ガス温度計測装置
JP5853102B2 (ja) 流体計測装置
JP7359949B2 (ja) 圧電変換器の状態監視
JP5134844B2 (ja) 超音波流量計
JP3685549B2 (ja) 音響式ガス温度計測装置
JP4273519B2 (ja) 超音波流量計
US20210270652A1 (en) Ultrasound flow measurement device with signal quality monitoring
JPH1144563A (ja) 流量計測装置
JP4120062B2 (ja) 流量計測装置
JPH04113228A (ja) 複合型流量計
US11959783B2 (en) Field device
JP2001304982A (ja) 音響式ガス温度計測装置
RU2795496C1 (ru) Мониторинг состояния пьезоэлектрического преобразователя
KR19990015927A (ko) 고로 냉각설비의 냉각수 누수 검지장치 및 방법
JP4294834B2 (ja) ガス遮断装置
KR100782602B1 (ko) 복수의 탐침을 이용한 아크의 방전 거리 측정장치 및 그측정방법
JP3959807B2 (ja) コークス炉の火落ち判定方法および装置
JPH1019691A (ja) 音響式温度計
JP5287628B2 (ja) 流体の流れ計測装置
JPH05106802A (ja) ボイラにおける伝熱面の汚れ検出装置
KR20070100583A (ko) 금속과 기체에서의 음파 속도 차를 이용한 아크의 방전위치 측정장치 및 그 측정방법
CN115032417A (zh) 用于确定流动介质的速度的方法和超声流量测量设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees