JPH10338636A - アミノアルコール誘導体を含む医薬及び異常増殖性疾患治療薬 - Google Patents

アミノアルコール誘導体を含む医薬及び異常増殖性疾患治療薬

Info

Publication number
JPH10338636A
JPH10338636A JP9163543A JP16354397A JPH10338636A JP H10338636 A JPH10338636 A JP H10338636A JP 9163543 A JP9163543 A JP 9163543A JP 16354397 A JP16354397 A JP 16354397A JP H10338636 A JPH10338636 A JP H10338636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
lower alkyl
phenyl
pyrrolidino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9163543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4176170B2 (ja
Inventor
Jinichi Inokuchi
仁一 井ノ口
Masayuki Jinbo
雅之 神保
Hideaki Yamana
秀明 山名
Kiwamu Yamagishi
究 山岸
Hisao Nojiri
久雄 野尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikagaku Corp
Original Assignee
Seikagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikagaku Corp filed Critical Seikagaku Corp
Priority to JP16354397A priority Critical patent/JP4176170B2/ja
Publication of JPH10338636A publication Critical patent/JPH10338636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4176170B2 publication Critical patent/JP4176170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】細胞が未分化の状態で異常増殖を呈する病態に
おいては、その細胞中に特定の糖脂質分子が正常細胞に
比べて異常に発現しているが、このような糖脂質の発現
を抑制することで細胞を異常増殖状態から離脱させ、正
常な状態に分化させて細胞の異常増殖に基づく疾患を処
置する医薬、特に癌治療薬を提供する。 【解決手段】一般式(I) R2−CH2−C*H(NHP1)−C*H(OR3)−R1・・・・・・・ (I) (式中、*は不斉炭素を表し、R1はアリール基を表し、
2は環状アミノ基を表し、R3は水素原子またはアシル
基を表し、P1はアルキル基、アラルキルオキシカルボ
ニル基、アルコキシカルボニル基、アルケニルオキシカ
ルボニル基、ヒドロキシアルキルカルボニル基または炭
素数4〜8のアルキルカルボニル基を表す。)で示され
るアミノアルコール誘導体またはその薬学的に許容され
る塩を含む医薬及び異常増殖性疾患治療薬。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アミノアルコール
誘導体またはその薬学的に許容される塩を含む医薬及び
異常増殖性疾患治療薬に関する。詳細には本発明は、グ
ルコスフィンゴ糖脂質(以下「糖脂質」ということもあ
る)生合成制御作用を有する上記誘導体を含む医薬、特
に、未分化な状態で異常増殖する細胞の分化を誘導し、
一定の寿命を持つ終末分化細胞に分化させて、異常増殖
状態からの離脱をはかることを目的とする異常増殖性疾
患治療薬、さらには癌治療薬に関する。
【0002】
【従来の技術】グルコスフィンゴ糖脂質は、哺乳動物細
胞の細胞表面膜構成成分として存在しており、生理活性
物質のレセプター機能、細胞間相互認識機能、又は細胞
間相互作用等を介しての発生、増殖、分化、癌化及び免
疫反応等の細胞機能と密接に関係していることが知られ
ている。現在、糖脂質の機能を探る手法として最も多く
使われているものは、実験系に外から糖脂質を添加する
というタイプのものであるが、その場合内因性糖脂質と
の関連が問題となる。つまり、細胞膜に存在する内因性
糖脂質が種々の細胞表面受容体等と既に複合体を形成し
ている中に、さらに糖脂質を添加して導きだされる結果
は、内因性糖脂質の真の細胞生理学的意義を常に反映し
ているとは限らないと考えられる。従って、糖脂質の細
胞生理学上に於ける本来の役割を知るためには、内因性
糖脂質の生合成を特異的に阻害する方法が必要であっ
た。
【0003】本発明者等は先に、セラミドのアナログで
ある2−アシルアミノプロパノール誘導体を種々合成し
それらの糖脂質生合成阻害活性を検討することによっ
て、1−フェニル−2−デカノイルアミノ−3−モルホ
リノ−1−プロパノール(PDMP)の立体異性体の中
でD−、またはDL−トレオ体がグルコシルセラミド生
合成酵素を特異的に阻害し、グルコシルセラミドを出発
物質とする全ての糖脂質の細胞内含量を著しく減少させ
ることを証明した(Adv.Lipid Res.,2
6,183−213,1993)。また、PDMPある
いはその類縁体を癌治療薬として用いることは、特開平
1ー254623に開示されている。更に、PDMPは
グルコシルセラミド合成阻害により、グルコシルセラミ
ドの生合成前駆体であるセラミドの細胞内含量を増加さ
せる効果を有するが、近年セラミド分子は、分化、アポ
トーシスや細胞増殖の抑制に関与している細胞内シグナ
ル伝達系における重要な細胞内情報伝達分子としての証
拠が数多く報告されてきている(Immunology
Today,16,294−295,1995)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、種々の
PDMP中間体及び類縁体を合成し、それらの糖脂質生
合成に及ぼす作用を確認したところ、従来活性が確認さ
れていたPDMP類縁体に比し、本発明のアミノアルコ
ール誘導体が、優れた活性を示すことを見いだし本発明
に到達した。本発明は、アミノアルコール誘導体または
その薬学的に許容される塩を含む医薬、特に、細胞が未
分化の状態で異常増殖を呈する病態においては、その細
胞中に特定の糖脂質分子が正常細胞に比べて異常に発現
しているが、このような糖脂質の発現を抑制することで
細胞を異常増殖状態から離脱させ、正常な状態に分化さ
せて細胞の異常増殖に基づく疾患を処置する医薬、さら
には癌治療薬を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の要旨は、
一般式(I)
【化3】 R2−CH2−C*H(NHP1)−C*H(OR3)−R1 ・・・・・・・ (I) (式中、*は不斉炭素を表し、R1はアリール基を表し、
2は環状アミノ基を表し、R3は水素原子またはアシル
基を表し、P1はアルキル基、アラルキルオキシカルボ
ニル基、アルコキシカルボニル基、アルケニルオキシカ
ルボニル基、ヒドロキシアルキルカルボニル基または炭
素数4〜8のアルキルカルボニル基を表す。)で示され
るアミノアルコール誘導体またはその薬学的に許容され
る塩を含む医薬に存するものである。
【0006】また、本発明の他の要旨は、一般式(I)
【化4】 R2−CH2−C*H(NHP1)−C*H(OR3)−R1 ・・・・・・・ (I) (式中、*は不斉炭素を表し、R1はアリール基を表し、
2は環状アミノ基を表し、R3は水素原子またはアシル
基を表し、P1はアルキル基、アラルキルオキシカルボ
ニル基、アルコキシカルボニル基、アルケニルオキシカ
ルボニル基、ヒドロキシアルキルカルボニル基または炭
素数4〜8のアルキルカルボニル基を表す。)で示され
るアミノアルコール誘導体を含む異常増殖性疾患治療薬
に存するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、グルコスフィンゴ糖脂質生合成制御物質であ
るアミノアルコール誘導体またはその薬学的に許容され
る塩を有効成分とする医薬、さらには糖脂質生合成阻害
作用を示すアミノアルコール誘導体またはその薬学的に
許容される塩を有効成分として含む異常増殖性疾患、特
に癌治療薬に関する。ここで、「グルコスフィンゴ糖脂
質」とはグルコシルセラミドとそれを出発物質として生
合成されるスフィンゴ糖脂質を意味する。本発明におい
て、低級とは炭素数が1〜6であることを意味する。
【0008】本発明の医薬及び異常増殖性疾患治療薬の
有効成分として用いられるアミノアルコール誘導体は、
前記一般式(I)で示される化合物である。一般式
(I)において、R1はアリール基を表すが、好ましく
は低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシル、ヒド
ロキシ低級アルキルおよびニトロから選択される同一ま
たは異なる1〜3個の置換基で置換されていてもよいフ
ェニル基であり、さらに好ましくはフェニル基である。
2は、環状アミノ基であり、好ましくはヒドロキシ
ル、低級アルキル若しくはヒドロキシ低級アルキル基を
有していてもよいピロリジノ、ピペリジノ又はピペラジ
ノ基、或いはモルホリノ基であり、例えばピロリジノ、
ヒドロキシピロリジノ、ヒドロキシメチルピロリジノ、
ピペリジノ、ヒドロキシピペリジノ、ピペラジノ、N−
メチルピペラジノまたはモルホリノ基が挙げられ、より
好ましくはピロリジノ、ヒドロキシピロリジノ、ピペリ
ジノ、ヒドロキシピペリジノまたはモルホリノ基等の環
状アミノ基が挙げられ、最も好ましいのはピロリジノ基
である。
【0009】R3は、水素またはアシル基であり、好ま
しくは水素、アセチル基、サクシニル基、N,N−ジメ
チルアミノアセチル基またはメトキシアセチル基などの
置換基を有し得る低級アシル基であり、より好ましくは
水素である。P1はアルキル基、アラルキルオキシカル
ボニル基、アルコキシカルボニル基、アルケニルオキシ
カルボニル基、ヒドロキシアルキルカルボニル基または
炭素数4〜8のアルキルカルボニル基を表し、好ましく
は炭素数4〜16のアルキル基、炭素数6〜18のアラ
ルキルオキシカルボニル基、炭素数4〜16のアルコキ
シカルボニル基、炭素数4〜16のアルケニルオキシカ
ルボニル基、炭素数4〜16のヒドロキシアルキルカル
ボニル基または炭素数4〜8のアルキルカルボニル基で
あり、より好ましくはベンジルオキシカルボニル基、炭
素数6〜8のヒドロキシアルキルカルボニル基または炭
素数6〜8のアルキルカルボニル基である。
【0010】本発明の一般式(I)で示されるアミノア
ルコール誘導体を有効成分として含む医薬及び異常増殖
性疾患治療薬は、一般式(I)において、R1が低級ア
ルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシル、ヒドロキシ低
級アルキルおよびニトロから選択される同一または異な
る1〜3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基
であり、R2がピロリジノ、ヒドロキシピロリジノ、ピ
ペリジノ、ヒドロキシピペリジノまたはモルホリノ基で
あり、R3が水素または低級アシル基であるアミノアル
コール誘導体またはその薬学的に許容される塩を含むも
のである。さらに、異常増殖性疾患治療薬は一般式
(I)において、R1がフェニル基であり、R2がピロリ
ジノ基であり、R3が水素であり、P1がベンジルオキシ
カルボニル基、炭素数6〜8のヒドロキシアルキルカル
ボニル基または炭素数6〜8のアルキルカルボニル基で
あり、特にその立体配置が(1R,2R)であるアミノ
アルコール誘導体またはその薬学的に許容される塩を有
効成分として含むものでる。
【0011】本発明のアミノアルコール誘導体化合物
中、一般式(I)においてその立体配置が(1R,2
R)である化合物は、糖脂質生合成阻害活性が高く、さ
らに一般式(I)においてR1がフェニル基であり、R2
がピロリジノ基であり、R3が水素であり、P1がベンジ
ルオキシカルボニル基であり、その立体配置が(1R,
2R)である化合物は、現在糖脂質生合成阻害活性が認
められているPDMP及びその類縁体に比し、その活性
が著しく高く、細胞毒性が低いことが確認された。
【0012】本発明のアミノアルコール誘導体は、下記
の合成経路1〜3に示される方法によって合成すること
ができる。 [合成経路1]化合物aで示される光学活性なN−保護
−2−アミノアルカンジオールをピリジン等の溶媒中、
またはジクロルメタン等の無水溶媒中ピリジンの存在
下、氷冷から室温下にて、例えば塩化メタンスルフォニ
ルで処理し、ジオールの1級水酸基だけに脱離基(Y)
を導入(例えばメタンスルホニル化(メシル化))して
化合物bを合成する。式中Yは、脱離基を表し、具体的
にはメタンスルホニル(メシル)、トリハロゲノメタン
スルホニル、例えばトリフルオロメタンスルホニル、p
−トルエンスルホニル、ベンゼンスルホニル、p−ブロ
モベンゼンスルホニル基等を表す。この生成物(化合物
b)を単離後、場合によっては単離せずにそのまま出発
物質としてエチルアルコール又はN,N−ジメチルホル
ムアミド等の有機溶媒中、式R2Hで示されるアミンで
処理することにより一般式(I)−1に示される化合物
に導くことができる。このアミンはR2Hで示され、式
中R2は環状アミノ基を表す。さらに必要に応じ、得ら
れた式(I)−1の化合物のヒドロキシル基を自体公知
の方法でアシル化(エステル化)し、一般式(I)−2
(但し、R3はアシル基)に示される化合物に導くこと
ができる。上記エステル化反応は、通常約0〜50℃、
好ましくは室温下(5〜35℃(JIS K005
0))、数時間〜数日間、好ましくは11時間〜18時
間行われるが、反応条件は当業者であれば予備実験によ
って適宜に設定することができる。
【0013】[合成経路2]一般式(I)においてP1
がアルコキシカルボニル基、アルケニルオキシカルボニ
ル基、ヒドロキシアルキルカルボニル基、アルキルカル
ボニル基である一般式(I)−3の化合物(以下の説明
において、この場合のP1をR4COとする)は、一般式
(I)−1に示される化合物を出発物質として合成経路
2に従って合成することができる。つまり、一般式
(I)−1の化合物のアミノ保護基(P1)、例えばベ
ンジルオキシカルボニル基等のアラルキルオキシカルボ
ニル基を、接触還元、酸処理、塩基処理等の常法の脱保
護方法により除去し、化合物cへと導く。次いで生成し
たアミノ基を式R1COOHで示されるカルボン酸また
はその反応性誘導体、例えば該カルボン酸の酸ハロゲン
化物、酸無水物等によりアシル化(アミド化)すること
で、目的とする一般式(I)−3で示されるアミノアル
コール誘導体へと導くことができる。この式中、R4
O−は炭素数4〜16のアルコキシカルボニル基、炭素
数4〜16のアルケニルオキシカルボニル基、炭素数4
〜16のヒドロキシアルキルカルボニル基または炭素数
4〜8のアルキルカルボニル基を表す。具体的には、導
入するアシル基(R4CO−)の炭素数が6のアルキル
カルボニル基の場合、上記アシル化剤としてヘキサノイ
ルクロリドまたは無水ヘキサン酸が用いられる。
【0014】また、化合物cをカルボン酸(R4COO
H)およびアミド結合反応に通常使用される縮合剤と反
応させて、目的とするアミノアルコール誘導体へと導く
こともできる。具体的に上記カルボン酸としてはヘキサ
ン酸、2−ヒドロキシオクタン酸等の脂肪酸又はヒドロ
キシ置換脂肪酸が用いられ、上記の縮合剤としてはジシ
クロヘキシルカルボジイミド(DCC)、水溶性カルボ
ジイミド等公知のものが用いられる。水溶性カルボジイ
ミドは、具体的には1−エチル−3−(3−ジメチルア
ミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)が例
示される。さらに必要に応じ、式(I)−3の化合物の
ヒドロキシル基を、合成経路1と同様に自体公知の方法
でアシル化し、一般式(I)−4(但し、R3はアシル
基)に示される化合物に導くことができる。
【0015】[合成経路3]また、一般式(I)におい
てP1がアルキル基である一般式(I)−5の化合物
(以下の説明において、この場合のP1をR5CH2(通
常は炭素数4〜16)とする)は、合成経路3によって
合成することができる。つまり、化合物dで示される化
合物(式中、R5COは炭素数4〜16のアルキルカル
ボニル基を表す)を水素化リチウムアルミニウム等の還
元剤で処理することにより、目的とする一般式(I)−
5で示されるアミノアルコール誘導体へと導くことがで
きる。さらに必要に応じ、式(I)−5の化合物の3位
ヒドロキシル基を、合成経路1と同様に自体公知の方法
でアシル化(エステル化)し、一般式(I)−6(但
し、R3はアシル基)に示される化合物に導くことがで
きる。
【0016】(単離、精製)上記各合成経路によって得
られた本発明化合物の単離・精製は反応後、酢酸エチ
ル、クロロホルム等による溶媒抽出、各種クロマトグラ
フィー(吸着クロマトグラフィー、イオン交換クロマト
グラフィー等)、結晶化の自体既知の精製手段を適宜に
組み合わせて行うことができる。
【0017】合成経路1
【化5】
【0018】合成経路2
【化6】
【0019】合成経路3
【化7】
【0020】上記合成経路1の出発物質であるN−保護
−2−アミノアルカンジオール類の合成法としては、N
−保護−α−アミノケトン類を還元する方法(J.Org.Ch
em.,54,1866(1989))、N−(ジフェニルメチレン)ア
ミノ酸エステルを水素化ジイソブチルアルミニウム、続
いてグリニャール試薬で処理する方法 (J.Org.Chem.,5
7,5469(1992))、N−保護−アミノアルデヒドやN−保
護−アミノ酸の酸塩化物に有機金属試薬を反応させる方
法(J. Am. Chem. Soc., 95, 4098(1973))、2−オキ
サゾリジノンとアルデヒドの不斉アルドール反応(J. A
m. Chem. Soc.,108, 6757(1986))(エバンス法)、キ
ラルなイミダゾリジノンおよびオキサゾリジノンとアル
デヒドの不斉アルドール反応(Helv. Chem. Acta, 70,
237(1987))等が知られている。一方、上記N−保護−
α−アミノケトン類の合成法としては、N−保護−α−
アミノ酸を出発原料としてアミノ酸のカルボキシル基を
酸塩化物に変換後、ベンゼンとフリーデル−クラフツ反
応させる方法(J.Am.Chem.Soc.,103,6157(1981))、該
アミノ酸のカルボキシル基をアルキルリチウム試薬で処
理してリチウム塩とした後、グリニャール試薬と反応さ
せる方法等が知られている(J.Org.Chem.,54,1866(198
9))。
【0021】一般式(I)で示される化合物の薬学的に
許容される塩としては、塩酸、リン酸、硫酸、硝酸等の
無機酸塩、ギ酸、酢酸、クエン酸、乳酸、リンゴ酸、シ
ュウ酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、トリフルオ
ロ酢酸、メタンスルホン酸(メシル酸)、P−トルエン
スルホン酸等の有機酸の塩をあげることができる。この
ような塩の製造は自体既知の方法によって行うことがで
き、例えば一般式(I)で示される化合物(遊離型)を
アルコール等の適宜な溶媒に溶解し、通常等モル程度の
上記の酸を添加して反応させ、所望により溶媒を溜去す
ればよい。本発明化合物は遊離型である場合よりも、塩
酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、コハク酸塩等の塩型である
場合の方が、水又は生理食塩水に対する溶解性が向上す
る。
【0022】〔作用〕一般式(I)で示される本発明の
アミノアルコール誘導体またはその薬学的に許容される
塩(以下「本発明化合物」ということもある。)は、糖
脂質の生合成を制御する作用を有し、該作用に基づく医
薬としての有用性を有している。一般式(I)で示され
る化合物は分子中に少なくとも2箇所に不斉炭素を有
し、その立体配置(L−トレオ、L−エリトロ、D−ト
レオ、D−エリトロ)による各異性体は、それぞれ上記
生合成制御作用が異なる。特に、本発明化合物のうち、
糖脂質生合成阻害作用を有する化合物は、未分化な状態
で異常増殖する細胞の分化を誘導する作用又は異常増殖
細胞を正常化する作用を有し、異常増殖性疾患治療薬、
特に癌治療薬として有用である。このような用途に好ま
しい本発明化合物は、その立体配置がD−トレオ又はL
−トレオ体であり、D−トレオ体が特に好ましい。な
お、一般式(I)の化合物の立体配置、(1S、2
S)、(1R、2S)、(1S、2R)又は(1R、2
R)は、それぞれL−トレオ体、L−エリトロ体、D−
エリトロ体又はD−トレオ体に相当する。
【0023】本発明化合物は未分化で異常増殖する細胞
の分化を誘導する作用を有するので、本発明の治療薬
は、ヒトを含む哺乳動物の異常増殖性疾患、すなわち細
胞が未分化な状態で異常増殖を呈することに基づく各種
疾患の処置、すなわちこのような疾患の治療、軽減(症
状の改善)、維持(悪化防止)または予防を目的とする
医薬品として使用される。このような疾患としては、良
性腫瘍(子宮筋腫など);固形癌(食堂癌、大腸癌、肺
癌、胃癌、膵臓癌、肝癌等の扁平上皮癌や腺癌など、ま
たは脳腫瘍)、神経膠腫、白血病、悪性リンパ腫等の悪
性腫瘍もしくは癌(癌腫、肉腫);腎炎(糸球体腎炎な
ど)、ヒト自己免疫性リンパ球増殖性症候群、リンパ球
増殖性疾患、血管免疫芽細胞性リンパ節症、免疫芽細胞
性リンパ節症、全身性エリテマトーデス、炎症性腸疾患
(クローン病、潰瘍性大腸炎等)、進行性全身性硬化
症、多発性筋炎(皮膚筋炎)、シェーグレン症候群、骨
髄異形成症候群、強皮症、リウマチ、乾癬、創傷の過形
成(肉芽等)などの異常増殖性疾患が例示されるが、本
発明の治療薬は、好ましくは悪性腫瘍、特に固形癌の治
療に有効である。
【0024】〔製剤化〕本発明化合物を、担体、賦形
剤、その他の添加物と共に、経口又は非経口的に投与す
る製剤とすることができる。経口製剤としては、散剤、
顆粒剤、カプセル剤、錠剤等の固形製剤;シロップ剤、
エリキシル剤、乳剤等の液状製剤を挙げることができ
る。散剤は、例えば乳糖、デンプン、結晶セルロース、
乳酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、メタケイ酸ア
ルミン酸マグネシウム、無水ケイ酸等の賦形剤と混合し
て得ることができる。顆粒剤は、上記賦形剤のほか、必
要に応じて、例えば白糖、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、ポリビニルピロリドン等の結合剤や、カルボキシメ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウ
ム等の崩壊剤を更に加え、湿式又は乾式で造粒して得る
ことができる。錠剤は、上記散剤又は顆粒剤をそのま
ま、又はステアリン酸マグネシウム、タルク等の滑沢剤
を加えて打錠して得ることができる。また、上記錠剤又
は顆粒剤は、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタ
レート、メタクリル酸メチルコポリマー、ヒドロキシプ
ロピルメチルセルロースアセテート、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロースサクシネート等の腸溶性基剤で被覆
し、あるいはエチルセルロース、カルナウバロウ、硬化
油、白色セラック等で被覆し、これらを腸溶性又は持続
性製剤にすることができる。カプセル剤のうち硬カプセ
ル剤は、上記散剤又は顆粒剤を硬カプセルに充填して得
ることができ、また軟カプセル剤は、本発明化合物を、
グリセリン、ポリエチレングリコール、ゴマ油、オリー
ブ油等に溶解し、これをゼラチン膜で被覆して得ること
ができる。
【0025】シロップ剤は、白糖、ソルビトール、グリ
セリン等の甘味剤と本発明化合物とを、水に溶解して得
ることができる。また、甘味剤及び水のほかに、精油、
エタノール等を加えてエリキシル剤とするか、あるいは
アラビヤゴム、トラガント、ポリソルベート類(ポリソ
ルベート20、ポリソルベート60、ポリソルベート8
0(トウィーン80)等)、カルボキシメチルセルロー
スナトリウム等を加えて乳剤又は懸濁剤にすることもで
きる。またこれらの液状製剤には必要に応じ、矯味剤、
着色剤、保存剤等を加えることができる。
【0026】非経口製剤としては、注射剤、直腸投与
剤、ペッサリー、皮膚外用剤、吸入剤、エアゾール剤、
点眼剤等を挙げることができる。注射剤は、本発明化合
物に、必要に応じてポリソルベート類等の非イオン界面
活性剤;塩酸、水酸化ナトリウム、乳酸、乳酸ナトリウ
ム、リン酸一水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム
等のpH調整剤;塩化ナトリウム、ブドウ糖等の等張化
剤;アミノ酸類等の安定化剤;及び注射用蒸留水又は生
理食塩水を加え、滅菌濾過した後、アンプルに充填して
得ることができる。また更にマンニトール、デキストラ
ン、ゼラチン等を加えて真空凍結乾燥し、用時溶解型の
注射剤とすることができる。その他、粉末充填型の注射
剤とすることもできる。また本発明化合物に、レシチ
ン、ポリソルベート類、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ
油、マクロゴール等の乳化剤を加えた後、水中で乳化さ
せた注射用乳剤にすることもできる。
【0027】また、注射剤としては、溶解性、目標臓器
への移行速度の改善が可能なリポソーム製剤やリピッド
マイクロスフェア等が挙げられる。リポソーム製剤は公
知のリポソーム調製法(C.G. Knight, Liposomes: From
Physical Structure to Therapeutic Applications, p
p. 51-82, Elsevier, Amsterdam (1981); Proc. Natl.
Acad. Sci., U.S.A., Vol.75, 4194(1978))に従って調
製することができる。
【0028】すなわち、リポソーム膜を形成する両親媒
性物質としては、天然リン脂質(卵黄レシチン、大豆レ
シチン、スフィンゴミエリン、ホスファチジルセリン、
ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシト
ール、ジホスファチジルグリセロール、ホスファチジル
エタノールアミン、カルジオリピン等)、合成リン脂質
(ジステアロイルホスファチジルコリン、ジパルミトイ
ルホスファチジルコリン、ジパルミトイルホスファチジ
ルエタノールアミン等)等のリン脂質が使用される。ま
た、膜の安定性、流動性、薬剤の膜透過性を改善するた
めに、コレステロール類(コレステロール、エルゴステ
ロール、フィトステロール、シトステロール、スチグマ
ステロール等)、リポソームに負電荷を付与することが
知られている物質(ホスファチジン酸、ジセチルホスフ
ェート等)、正電荷を付与することが知られている物質
(ステアリルアミン、ステアリルアミンアセテート
等)、酸化防止剤(トコフェロール等)、油性物質(大
豆油、綿実油、ゴマ油、肝油等)等、公知の種々の添加
剤を使用してもよい。
【0029】リポソームの製造は、例えば、以下の方法
で行うことができる。上記両親媒性物質及び添加剤と、
本発明化合物を、有機溶媒(クロロホルム、ジクロロメ
タン、エタノール、メタノール、ヘキサン等の単独又は
混合溶媒)にそれぞれ溶解し、両溶液を混合し、フラス
コ等の容器中において不活性ガス(窒素ガス、アルゴン
ガス等)の存在下で有機溶媒を除去し、器壁に薄膜を付
着させる。次いで、この薄膜を適当な水性媒体(生理食
塩水、緩衝液、リン酸緩衝生理食塩水等)に加え、撹拌
機で撹拌する。小粒径のリポソームを得るためには、超
音波乳化機、加圧型乳化機、フレンチプレス細胞破砕機
等を用いて更に分散させる。このようにリポソーム化に
必要な両親媒性物質等と本発明化合物が水性媒体に分散
した液をメンブランフィルター処理することによってリ
ポソーム化が進行し、粒径分布が制御されたナノスフェ
ア−リポソーム(脂質超微粒子;粒径25〜50nm程
度)を得ることができる。また、リポソームを限外濾
過、遠心分離、ゲル濾過等の分画処理に付し、担持され
なかった薬剤を除去してもよい。
【0030】また、膜形成物質として、上記両媒性物
質、添加剤の他に、β−オクチルグルコシド、L−チロ
シン−7−アミド−4−メチルクマリン、フェニルアミ
ノマンノシド又はスルファチドを添加することによって
得られる、グルコース残基、チロシン残基、マンノース
残基又はスルファチドを膜上に有するリポソームに本発
明の一般式(I)のアミノアルコール誘導体を担持させ
ることもできる(方法自体は、特開平4−69332号
参照)。
【0031】リピッドマイクロスフェアは、本発明化合
物を大豆油、ゴマ油等に溶解し、天然リン脂質、グリセ
リン、水等を加え撹拌機で撹拌し、更に超音波乳化機、
加圧型乳化機、フレンチプレス細胞破砕機等を用いて分
散させることにより得られる。
【0032】直腸投与剤は、本発明化合物に、カカオ脂
肪酸のモノ、ジ又はトリグリセリド、ポリエチレングリ
コール等の坐剤用基剤を加えた後、加温して溶融し、こ
れを型に流し込んで冷却するか、あるいは本発明化合物
を、ポリエチレングリコール、大豆油等に溶解した後、
ゼラチン膜で被覆して得ることができる。皮膚外用剤
は、本発明化合物に、白色ワセリン、ミツロウ、流動パ
ラフィン、ポリエチレングリコール等を加え、必要に応
じ加温し、混練して得ることができる。テープ剤は、本
発明化合物に、ロジン、アクリル酸アルキルエステル重
合体等の粘着剤を混練し、これを不織布等に展延して得
ることができる。吸入剤は、例えば薬学的に許容される
不活性ガス等の噴射剤に、本発明化合物を溶解又は分散
し、これを耐圧容器に充填して得ることができる。
【0033】〔投与方法〕本発明化合物を有効成分とし
て含む医薬の投与方法は、特に限定されないが、特に異
常増殖性疾患の治療に使用する場合、筋肉内注射、静脈
内注射、皮下注射又は腹腔内注射等の注射、経直腸投
与、経肺投与などが好ましい。異常増殖性疾患の治療法
としては、疾患部位に直接投与する方法(局注等)があ
げられる。投与量は、患者の年令、健康状態、体重等に
応じ適宜決定するが、一般には、0.25〜200mg/k
g 、好ましくは0.5〜100mg/kg を一日1回あるい
はそれ以上に分けて投与する。 〔毒性〕本発明医薬の有効成分である一般式(I)で示
されるアミノアルコール誘導体は、薬理活性を示す投与
量において、ほとんどもしくは全く細胞毒性を示さな
い。
【0034】
【実施例】次に本発明を実施例により更に詳細に説明す
るが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に
限定されるものではない。本発明化合物およびその合成
中間体の製造法を調製例として示す。以下の実施例にお
いてMeOH、AcOEt、AcOH、DMFはそれぞ
れ、メタノール、酢酸エチル、酢酸、N,N−ジメチル
ホルムアミドを示す。
【0035】調製例1 (1S,2S)−2−ベンジル
オキシカルボニルアミノ−1−フェニル−1,3−プロ
パンジオール−3−メタンスルホニルエステルの合成 (1S,2S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−1−フェニル−1,3−プロパンジオール(21.2
g,70.3mmol)をピリジン(350ml)に溶
かし、氷溶上でメタンスルホニルクロリド(5.6m
l,72.3mmol)を5分間かけて滴下した。氷浴
上で30分間攪拌した後、室温で一晩攪拌した。反応が
終了していることをTLC(クロロホルム:メタノール
=20:1)で確認した後、溶媒を留去し、酢酸エチル
(500ml)を加え、1N−HCl(250ml×
3)、飽和食塩水(250ml)で洗浄後、硫酸ナトリ
ウム上で乾燥し、溶媒を留去した。析出した結晶を酢酸
エチル:ヘキサン=1:1で洗浄し、白色結晶の標記物
質(25.3g,収率95.0%)を得た。 TLC Rf 0.55(CHCl3:MeOH=20:1)、 0.83(AcOEt), 0.62(He
xane:AcOEt=1:2)1 H-NMR(CDCl3)δ : 7.35-7.26(10H,m,aromatic), 5.30
(1H,d,J=7.81Hz,NH), 5.02(2H,s,CH 2-O-CO), 4.99(1H,
d,J=3.91Hz,CH-OH), 4.43-4.39,4.22-4.12(3H,m,N-CH-C
H 2), 2.98(3H,s,SO3CH3) なお、(1S、2S)−2−ベンジルオキシカルボニル
アミノ−1−フェニル−1,3−プロパンジオールの代
わりに、(1R、2R)−2−ベンジルオキシカルボニ
ルアミノ−1−フェニル−1,3−プロパンジオールを
用いることにより、(1R,2R)−2−ベンジルオキ
シカルボニルアミノ−1−フェニル−1,3−プロパン
ジオール−3−メタンスルホニルエステルを合成するこ
とができた。
【0036】調製例2 (1R,2R)−2−ベンジル
オキシカルボニルアミノ−3−モルホリノ−1−フェニ
ル−1−プロパノールの合成 (1R,2R)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−1−フェニル−1,3−プロパンジオール−3−メタ
ンスルホニルエステル(1.21g,3.19mmo
l)をN,N−ジメチルホルムアミド(6ml)に溶か
し、室温下、モルホリン(1.11g,12.8mmo
l)を加え、40℃で24時間攪拌した。反応がほぼ終
了していることをTLC(クロロホルム:メタノール=
20:1,ヘキサン:酢酸エチル=1:2,酢酸エチ
ル)で確認した後、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(70
ml)、酢酸エチル(100ml)を加え、有機層を
水、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾
燥、ろ過した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2)
で精製し、無色油状の標記物質(507.5mg,収率
43.0%)を得た。 TLC Rf 0.32(CHCl3:MeOH=20:1)、 0.12(Hexane:AcOEt=1:
2)1 H-NMR(CDCl3)δ : 7.38-7.26(10H,m,aromatic), 5.04
(2H,s,CH2O-CO), 5.00(1H,d,J=3.41Hz,H-1), 4.11(1H,
m,H-2), 3.72(4H,m,(CH2)2O), 2.68-2.47(6H,m,(CH2)
3N)
【0037】調製例3 (1R,2R)−2−ベンジル
オキシカルボニルアミノ−3−ピロリジノ−1−フェニ
ル−1−プロパノールの合成 (1R,2R)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−1−フェニル−1,3−プロパンジオール−3−メタ
ンスルホニルエステル(1.52g,4.01mmo
l)をDMF(8ml)に溶かし、ピロリジン(1.1
4g,16.03mmol)を加え、40〜50℃で1
8時間攪拌した後、酢酸エチル(100ml)を加え、
有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(70ml)、水
(70ml)、飽和食塩水(70ml)で順次洗浄後、
硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を減圧留去した。得ら
れた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(クロロホルム:メタノール=20:1)で精製し、無
色油状の標記物質(1.21g,収率85.5%)を得
た。 TLC Rf 0.20(CHCl3:MeOH=20:1), 0.20(AcOEt)1 H-NMR(CDCl3)δ : 7.39-7.24(10H,m,aromatic), 5.06-
5.02(2H,m,CH2-O-CO),4.99(1H,d,J=3.91Hz,H-1), 4.07
(1H,m,H-2), 2.9-2.6(6H,m,(CH2)3N), 1.83-1.74(4H,m,
H-3',H-4')13 C-NMR(CDCl3)δ : 156.0,140.8,136.5,128.4,12
8.2,128.0,127.8,127.4,126.1,75.7,66.6,58.
1,55.2,53.4,23.6
【0038】また、本化合物の塩酸塩は下記の方法で調
製した。 (1R,2R)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−3−ピロリジノ−1−フェニル−1−プロパノール
(95.1mg、0.269mmol)をエタノール
(3ml)に溶かし、室温下、2N−塩酸(161.2
μl、0.322mmol)を加え、10分間撹拌した
後、溶媒を減圧留去した。この後エタノール(3ml)
を加え、減圧留去する操作を3回繰り返し、室温下16
時間減圧乾燥し、淡黄色油状の(1R,2R)−2−ベ
ンジルオキシカルボニルアミノ−3−ピロリジノ−1−
フェニル−1−プロパノール塩酸塩105.5mg(収
率100%)を得た。
【0039】調製例4 (1R,2R)−2−ベンジル
オキシカルボニルアミノ−3−ピペリジノ−1−フェニ
ル−1−プロパノールの合成 (1R,2R)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−1−フェニル−1,3−プロパンジオール−3−メタ
ンスルホニルエステル(1.21g,3.19mmo
l)をDMF(6ml)に溶かし、ピペリジン(1.0
9g,12.8mmol)を加え、40〜50℃で24
時間攪拌した。反応がほぼ終了していることをTLC
(酢酸エチル、クロロホルム:メタノール=20:1)
で確認した後、酢酸エチル(100ml)を加え、有機
層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(70ml)、水(7
0ml)、飽和食塩水(70ml)で順次洗浄後、硫酸
ナトリウム上で乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた
粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸
エチル)で精製し、無色油状の標記物質(795.4m
g,収率68.0%)を得た。 TLC Rf 0.20(CHCl3:MeOH=20:1), 0.17(AcOEt)1 H-NMR(CDCl3)δ : 7.36-7.25(10H,m,aromatic), 5.04
(2H,s,CH2-O-CO), 5.01(1H,d,J=3.42Hz,H-1), 4.94(1H,
d,J=7.33Hz,NH), 4.15(1H,m,H-2), 2.64-2.45(6H,m,(CH
2)3N), 1.68-1.54(4H,m,H-3',H-5'), 1.5-1.4(2H,m,H-
4')13 C-NMR(CDCl3)δ : 155.9,140.8,136.4,128.5,12
8.3,128.1,127.9,127.4,126.3,75.7,66.7,60.
5,55.8,51.7,26.1,23.9
【0040】調製例5 (1S,2S)−2−t−ブト
キシカルボニルアミノ−3−モルホリノ−1−フェニル
−1−プロパノールの合成 調製例1の方法に従い(1S,2S)−2−t−ブトキ
シカルボニルアミノ−1−フェニル−1,3−プロパン
ジオールをメシル化した後、調製例2の方法に従ってモ
ルホリン置換反応を行った結果、無色油状の標記物質を
収率63%で得た。 TLC Rf 0.36(CHCl3:MeOH=20:1)1 H-NMR(CDCl3)δ : 7.38-7.26(5H,m,aromatic), 4.98(1
H,d,J=3.91Hz,H-1), 4.05(1H,m,H-2), 3.74(4H,m,(CH2)
2O), 2.64-2.59(5H,m,H-2',H-6',H-3A), 2.46(1H,dd,J=
4.89,13.19Hz,H-3B), 1.38(9H,s,(CH3)3)
【0041】調製例6 (1S,2S)−2−ベンジル
オキシカルボニルアミノ−3−(N−メチルピペラジ
ノ)−1−フェニル−1−プロパノールの合成 (1S,2S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−1−フェニル−1,3−プロパンジオール−3−メタ
ンスルホニルエステル(1.81g,4.78mmo
l)をエタノール(40ml)に溶かし、ヨウ化ナトリ
ウム(712.8mg,4.75mmol)、N−メチ
ルピペラジン(1.92g,19.2mmol)を加
え、50℃で5日間攪拌した。反応状況をTLC(クロ
ロホルム:メタノール=9:1)で確認した後、溶媒を
留去し、水(50ml)、酢酸エチル(100ml)を
加え、有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナト
リウム上で乾燥、ろ過した。溶媒を留去し、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタ
ノール=20:1)で精製し、無色油状の標記物質(2
42.2mg,収率13.2%)を得た。 TLC Rf 0.38(CHCl3:MeOH=9:1)1 H-NMR(CDCl3)δ : 7.36-7.26(10H,m,aromatic), 5.04
(2H,s,CH2-O-CO), 5.00(1H,d,J=3.41Hz,H-1), 4.97(1H,
d,NH), 4.12(1H,m,H-2), 2.70-2.49(10H,m,(CH2)3N,(CH
2)2N), 2.28(3H,s,CH3-N)13 C-NMR(CDCl3)δ : 156.0,140.7,136.4,128.5,12
8.3,128.1,127.9,127.5,126.2,75.3,66.8,59.
6,55.1,54.1,52.1,45.9
【0042】調製例7 (1S,2S)−2−ベンジル
オキシカルボニルアミノ−3−((2S)−2−ヒドロ
キシメチルピロリジノ)−1−フェニル−1−プロパノ
ールの合成 (2S)−2−ヒドロキシメチルピロリジン(323.
3mg,3.20mmol)をエタノール(12ml)
に溶かし、(1S,2S)−2−ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ−1−フェニル−1,3−プロパンジオール
−3−p−ブロモベンゼンスルホニルエステル(782
mg,1.50mmol)の塩化メチレン溶液(3m
l)に滴下した。45℃で2日間攪拌し、反応状況をT
LC(クロロホルム:メタノール=9:1、酢酸エチ
ル:2−プロパノール=2:1)で確認した後、溶媒を
留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(酢酸エチル:2−プロパノール=7:3)で精製し、
無色油状の標記物質(79.5mg,収率13.8%)
を得た。 TLC Rf 0.25(CHCl3:MeOH=9:1), 0.39(AcOEt:(CH3)2CHOH
=2:1)1 H-NMR(CDCl3)δ : 7.51-7.23(10H,m,aromatic), 5.32
(1H,br,NH), 4.99(3H,m,H-1,CH2-O-CO), 3.93(1H,m,H-
2), 3.67,3.66,3.64,3.63(1H,dd,CH 2(A)-OH), 3.51(1H,
dd,J=4.40,11.23Hz,CH 2(B)-OH), 3.28-3.23(1H,m,H-5'
A), 3.08(1H,dd,J=5.86,13.19Hz,H-3A), 2.81(1H,dd,J=
2.93,13.18Hz,H-3B), 2.71(1H,m,H-2'), 2.34-2.28(1H,
m,H-5'B), 1.90-1.59(4H,m,H-3',H-4')13 C-NMR(CDCl3)δ : 156.5,141.0,136.5,128.4,12
8.3,128.0,127.8,127.5,125.8,75.4,66.6,66.
4,63.7,58.0,56.2,55.4,27.0,23.8
【0043】調製例8 (1S,2S)−2−ベンジル
オキシカルボニルアミノ−3−(3−ヒドロキシピロリ
ジノ)−1−フェニル−1−プロパノールの合成 (1S,2S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−1−フェニル−1,3−プロパンジオール−3−メタ
ンスルホニルエステル(2.60g,6.86mmo
l)をエタノール(20ml)に溶かし、3−ヒドロキ
シピロリジン(1.19g,13.68mmol)を加
え、45℃で5日間攪拌した。反応状況をTLC(クロ
ロホルム:メタノール=9:1)で確認した後、溶媒を
留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(クロルホルム:メタノール=9:1、酢酸エチル:メ
タノール=9:1)で精製し、無色油状の標記物質(5
27.1mg,収率20.8%)を得た。 TLC Rf 0.25(CHCl3:MeOH=9:1), 0.35(AcOEt:MeOH=4:1)1 H-NMR(CDCl3)δ : 7.41-7.24(10H,m,aromatic), 5.26
(0.7H,d,J=7.82Hz,NH,片方のジアステレオマー由来),
5.20(0.3H,d,NH,もう片方のジアステレオマー由来), 5.
00(3H,s,H-1,CH2-O-CO), 4.34(0.7H,m,H-3',片方のジア
ステレオマー由来), 4.28(0.3H,m,H-3',もう片方のジア
ステレオマー由来), 4.02(1H,m,H-2), 3.04-2.99, 2.89
-2.42(6H,m,(CH2)3N), 2.20-2.07(1H,m,H-4'A), 1.80-
1.68(1H,m,H-4'B)13 C-NMR(CDCl3)δ : 156.5,141.2,141.1,136.7,12
8.8,128.6,128.3,128.2,127.8,126.4,75.4,75.
2,71.3,67.0,64.0,58.0,54.2,54.1,53.8,34.9
【0044】調製例9 (1S,2S)−2−ベンジル
オキシカルボニルアミノ−3−ピロリジノ−1−フェニ
ル−1−プロパノールの合成 (1S,2S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−1−フェニル−1,3−プロパンジオール−3−メタ
ンスルホニルエステル(1.21g,3.19mmo
l)をDMF(6ml)に溶かし、ピロリジン(0.9
1g,12.8mmol)を加え、40℃で24時間攪
拌した後、酢酸エチル(100ml)を加え、有機層を
飽和炭酸水素ナトリウム溶液(70ml)、水(70m
l)、飽和食塩水(70ml)で順次洗浄後、硫酸ナト
リウム上で乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた粗生
成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホ
ルム:メタノール=20:1)で精製し、無色油状の標
記物質(983.1mg,収率87.0%)を得た。 TLC Rf 0.20(CHCl3:MeOH=20:1), 0.20(AcOEt)1 H-NMR(CDCl3)δ : 7.39-7.24(10H,m,aromatic), 5.06-
5.02(2H,m,CH2-O-CO),4.99(1H,d,J=3.91Hz,H-1), 4.07
(1H,m,H-2), 2.9-2.6(6H,m,(CH2)3N), 1.83-1.74(4H,m,
H-3',H-4')13 C-NMR(CDCl3)δ : 156.0,140.8,136.5,128.4,12
8.2,128.0,127.8,127.4,126.1,75.7,66.6,58.
1,55.2,53.4,23.6
【0045】調製例10 (1S,2S)−2−ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ−3−(3−ヒドロキシメチ
ルピペリジノ)−1−フェニル−1−プロパノールの合
成 (1S,2S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−1−フェニル−1,3−プロパンジオール−3−メタ
ンスルホニルエステル(2.43g,6.41mmo
l)をエタノール(20ml)に溶かし、3−ヒドロキ
シメチルピペリジン(1.47g,12.78mmo
l)を加え、45℃で5日間攪拌した。反応状況をTL
C(クロロホルム:メタノール=9:1)で確認した
後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(クロルホルム:メタノール=20:1、酢酸
エチル:メタノール=20:1)で精製し、無色油状の
標記物質(293.3mg,11.5%)を得た。 TLC Rf 0.42(CHCl3:MeOH=9:1), 0.16(AcOEt:MeOH=20:1)1 H-NMR(CDCl3)δ : 7.35-7.26(10H,m,aromatic), 5.03
(2H,s,CH2-O-CO), 4.994(0.5H,d,J=7.81Hz,H-1,片方の
ジアステレオマー由来), 4.986(0.5H,d,J=8.30Hz,H-1,
もう片方のジアステレオマー由来), 4.15-4.09(1H,m,H-
2), 3.56-3.45(2H,m,CH 2-OH), 3.00-2.91, 2.75, 2.25-
2.00(4H,m,H-2',H-6'), 2.65-2.59(1H,m,H-3A), 2.49-
2.45(1H,m,H-3B), 1.82(1H,m,H-3'), 1.75-1.65, 1.63-
1.53, 1.09-1.04(4H,m,H-4',H-5')13 C-NMR(CDCl3)δ : 156.2,156.1,140.7,136.4,12
8.5,128.3,128.1,127.9,127.5,126.2,75.4,75.
3,66.7,65.7,65.6,60.4,60.3,60.2,58.2,57.
5,55.7,55.1,52.0,38.8,38.7,26.6,24.7,14.2
【0046】調製例11 (1S,2S)−2−ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ−3−(4−ヒドロキシピペ
リジノ)−1−フェニル−1−プロパノールの合成 (1S,2S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−1−フェニル−1,3−プロパンジオール−3−メタ
ンスルホニルエステル(273.6mg,0.722m
mol)をエタノール(3ml)に溶かし、ヨウ化ナト
リウム(119.2mg,0.795mmol)、4−
ヒドロキシピペリジン(171.5mg,1.70mm
ol)を加え、室温で4日間攪拌した。反応状況をTL
C(クロロホルム:メタノール=9:1)で確認した
後、4−ヒドロキシピペリジン(157.0mg,1.
55mmol)を追加し、45℃でさらに2日間攪拌し
た。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1)で精
製し、無色油状の標記物質(112.6mg,収率4
0.6%)を得た。 TLC Rf 0.24(CHCl3:MeOH=9:1)1 H-NMR(CDCl3)δ : 7.36-7.25(10H,m,aromatic), 5.03
(3H,m,CH2-O-CO,NH), 5.00(1H,d,J=2.93Hz,H-1), 4.11
(1H,m,H-2), 3.71(1H,m,H-4'), 2.91, 2.82,2.64,2.4
8,2.32(6H,m,(CH2)3N), 1.89(2H,m,H-3'A,H-5'A), 1.6
4-1.56(2H,m,H-3'B,H-5'B)13 C-NMR(CDCl3)δ : 156.1,140.7,136.4,128.5,12
8.3,128.1,127.9,127.5,126.2,75.4,66.9,66.
8,66.7,59.5,52.2,51.9,34.4
【0047】調製例12 (1R,2R)−2−ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ−3−(4−ヒドロキシピペ
リジノ)−1−フェニル−1−プロパノールの合成 (1R,2R)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−1−フェニル−1,3−プロパンジオール−3−メタ
ンスルホニルエステル(295.6mg,0.780m
mol)をエタノール(3ml)に溶かし、4−ヒドロ
キシピペリジン(315.1mg,3.12mmol)
を加え、45℃で2日間攪拌した。反応状況をTLC
(クロロホルム:メタノール=9:1)で確認した後、
溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(クロロホルム:メタノール=20:1)で精製
し、無色油状の標記物質(179.7mg,収率60.
0%)を得た。 TLC Rf 0.24(CHCl3:MeOH=9:1)1 H-NMR(CDCl3)δ : 7.36-7.25(10H,m,aromatic), 5.03
(3H,m,CH2-O-CO,NH), 5.00(1H,d,J=2.93Hz,H-1), 4.11
(1H,m,H-2), 3.71(1H,m,H-4'), 2.91, 2.82,2.64,2.4
8,2.32(6H,m,(CH2)3N), 1.89(2H,m,H-3'A,H-5'A), 1.6
4-1.56(2H,m,H-3'B,H-5'B)13 C-NMR(CDCl3)δ : 156.1,140.7,136.4,128.5,12
8.3,128.1,127.9,127.5,126.2,75.4,66.9,66.
8,66.7,59.5,52.2,51.9,34.4
【0048】調製例13 (1R,2R)−2−アミノ
−3−ピロリジノ−1−フェニル−1−プロパノールの
合成 (1R,2R)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−3−ピロリジノ−1−フェニル−1−プロパノール
(394.2mg,1.11mmol)をメタノール
(10ml)に溶かし、10%パラジウム炭素(12
4.8mg,10.6mol%)を加え、水素雰囲気
下、室温で30分間撹拌した。TLC(クロロホルム:メタ
ノール=7:3および酢酸エチル:メタノール=2:
1)で反応が終了していることを確認した後、パラジウ
ム炭素をろ過除去した。ろ液を濃縮し、無色油状の標記
物質(250.2mg)を得た。
【0049】調製例14 (1R,2R)−2−オクチ
ルオキシカルボニルアミノ−3−ピロリジノ−1−フェ
ニル−1−プロパノールの合成 (1R,2R)−2−アミノ−3−ピロリジノ−1−フ
ェニル−1−プロパノール(250.2mg,1.11
mmol)をメタノール(5ml)に溶かし、室温下、
トリエチルアミン(0.186ml,1.337mmo
l)を加えた後、氷浴上にてクロロぎ酸n−オクチルエ
ステル(0.240ml,1.226mmol)を加
え、室温下攪拌した。90分後、トリエチルアミン
(0.186ml,1.337mmol)、クロロぎ酸
n−オクチルエステル(0.240ml,1.226m
mol)追加し、室温下攪拌した。20時間後、溶媒を
減圧留去し、酢酸エチル(100ml)を加え、有機層
を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水、飽和食塩水それぞ
れ70mlで順次洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥後、
ろ過し、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(溶出溶媒;
クロロホルム:メタノール=20:1)、無色油状の標
記物質(99.5mg、収率23.8%)を得た。 TLC Rf 0.28(AcOEt:MeOH=4:1)、0.30(CHCl3:MeOH=9:1)1 H-NMR(CDCl3)δ:7.36-7.24(5H,m,aromatic),5.05(1H,
d,J=2.93Hz,H-1),4.9(1H,d,NH),4.04(1H,m,H-2),3.9
6(2H,m,COOCH2),2.91-2.68(6H,m,CH2N(CH2)2),1.80(4
H,m,H-3',H-4'),1.52(2H,m,COOCH2CH 2),1.26(10H,m,
(CH 2)5CH3),0.88(3H,t,CH2CH 3)13 C-NMR(CDCl3)δ : 156.4,140.9,128.2,127.3,12
6.1,75.6,65.1,58.1,55.2,53.3,31.7,29.1,28.
9,25.7,23.6,22.6,14.0
【0050】調製例15 (1R,2R)−2−デシル
アミノ−3−ピロリジノ−1−フェニル−1−プロパノ
ールの合成 (1R,2R)−2−デカノイルアミノ−3−ピロリジ
ノ−1−フェニル−1−プロパノール(181.8m
g,0.486mmol)を塩化メチレン(5ml)に
溶かし、室温下、水素化リチウムアルミニウム(15
3.0mg,4.032mmol)を加え、35〜40
℃で2.5時間還流後、氷浴上にて1N−塩酸(15m
l)を加え、30分間攪拌した後、飽和炭酸水素ナトリ
ウム溶液(70ml)、クロロホルム(100ml)を
加え、有機層を水、飽和食塩水それぞれ70mlで順次
洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥後、ろ過し、溶媒を減
圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製し(溶出溶媒;クロロホルム:メ
タノール=20:1、酢酸エチル:メタノール=2:
1)、無色油状の標記物質(121.2mg、収率6
9.3%)を得た。 TLC Rf 0.39(CHCl3:MeOH=9:1)、0.19(AcOEt:MeOH=2:1)1 H-NMR(CDCl3)δ:7.37-7.22(5H,m,aromatic),4.68(1H,
d,J=3.90Hz,H-1),2.99(1H,m,H-2),2.63-2.42(8H,m,CH
2N(CH2)2,NHCH 2),1.77(4H,m,H-3',H-4'),1.41-1.24
(16H,m,(CH 2)8CH3),0.88(3H,t,CH3)13 C-NMR(CDCl3)δ : 143.1,128.1,127.0,126.2,73.
9,61.2,57.6,54.5,48.5,31.9,30.2,29.7,29.
6,29.4,29.3,27.1,23.6,22.7,14.1
【0051】調製例16 (1R,2R)−2−ヘキサ
ノイルアミノ−3−ピロリジノ−1−フェニル−1−プ
ロパノールの合成 (1R,2R)−2−アミノ−3−ピロリジノ−1−フ
ェニル−1−プロパノール(160.0mg,0.72
7mmol)をメタノール(4ml)に溶かし、室温
下、トリエチルアミン(0.121ml,0.873m
mol)を加えた後、氷浴上にてn−ヘキサノイルクロ
リド(0.102ml,0.727mmol)を加え、
室温下攪拌した。2時間後、トリエチルアミン(0.1
21ml,0.873mmol)、n−ヘキサノイルク
ロリド(0.05ml,0.358mmol)を追加
し、室温下攪拌した。90分後後、メタノール(5m
l)を加え、溶媒を減圧留去し、酢酸エチル(40m
l)を加え、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、
水、飽和食塩水それぞれ25mlで順次洗浄し、硫酸ナ
トリウム上で乾燥後、ろ過し、溶媒を減圧留去した。得
られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
で精製し(溶出溶媒;酢酸エチル:メタノール=2:
1)、無色油状の標記物質(21.7mg、収率9.4
%)を得た。 TLC Rf 0.12(CHCl3:MeOH=9:1)、0.23(AcOEt:MeOH=2:1)1 H-NMR(CDCl3)δ:7.36-7.23(5H,m,aromatic),5.86(1H,
d,J=7.33Hz,NH),5.04(1H,d,J=2.93Hz,H-1),4.27-4.22
(1H,m,H-2),2.85-2.83(2H,m),2.71-2.63(4H,m),2.09-
2.04(2H,m,COCH2),1.79(4H,m),1.52-1.44(2H,m,COCH2C
H 2),1.29-1.20(2H,m),1.17-1.11(2H,m),0.84(3H,t,CH3)13 C-NMR(CDCl3)δ : 173.4, 141.1, 128.2, 127.4, 12
5.9, 75.8, 58.1, 55.3, 52.4, 36.7, 31.2, 25.3, 23.
7, 22.3, 13.8
【0052】調製例17 (1R,2R,2’S)−2
−(2’−ヒドロキシオクタノイルアミノ)−3−ピロ
リジノ−1−フェニル−1−プロパノールおよび(1
R,2R,2’R)−2−(2’−ヒドロキシオクタノ
イルアミノ)−3−ピロリジノ−1−フェニル−1−プ
ロパノールの合成 (1R,2R)−2−アミノ−3−ピロリジノ−1−フ
ェニル−1−プロパノール(179.0mg,0.81
4mmol)を塩化メチレン(6ml)に溶かし、室温
下、2−ヒドロキシオクタン酸(166.3mg,1.
083mmol)、N−ヒドロキシスクシンイミド(1
98.2mg,1.722mmol)を加え20分間撹
拌した後、氷浴上で1−エチル−3−(3−ジメチルア
ミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(171.1m
g,0.893mmol)を加え、室温下一夜攪拌し
た。TLC(クロロホルム:メタノール=7:3)で反
応がほとんど終了していることを確認した後、飽和炭酸
水素ナトリウム溶液(20ml)を加え、クロロホルム
で抽出(30mlx3)した。有機層を硫酸ナトリウム
上で乾燥後、ろ過し、溶媒を減圧留去した。得られた粗
生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し
(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=20:1、酢
酸エチル:メタノール=2:1)、無色油状の標記物質
((1R,2R,2’S)体を6.9mg、(1R,2
R,2’R)体を8.8mg)を得た。(1R,2R,
2’S)−2−(2’−ヒドロキシオクタノイルアミ
ノ)−3−ピロリジノ−1−フェニル−1−プロパノー
ル TLC Rf 0.22(CHCl3:MeOH=9:1)、0.32(AcOEt:MeOH=2:1)1 H-NMR(CDCl3)δ:7.34-7.23(5H,m,aromatic),6.72(1H,
d,NH),5.08(1H,d,J=2.92Hz,H-1),4.24(1H,m,H-2),3.9
5(1H,m,H-2'), 2.98-2.85(2H,m),2.73-2.65(4H,m), 1.
80(4H,m),1.64(1H,m,H-3'A),1.42(1H,m,H-3'B),1.28-1.
21(8H,m,(CH 2)4CH3),0.87(3H,t,CH3)13 C-NMR(CDCl3)δ : 174.1, 141.0, 128.3, 127.4, 12
5.8, 75.6, 71.9, 58.2, 55.4, 52.5, 34.8, 31.6, 29.
0, 24.7, 23.7, 22.6, 14.0
【0053】調製例18 (1R,2R,2’R)−2
−(2’−ヒドロキシオクタノイルアミノ)−3−ピロ
リジノ−1−フェニル−1−プロパノールの合成 調製例17の方法に従い、2−ヒドロキシオクタン酸の
代わりに、(2R)−2−ヒドロキシオクタン酸を用
い、標記化合物を合成すると同時に、調製例17で合
成、分離した化合物を同定した。(1R,2R,2’
R)−2−(2’−ヒドロキシオクタノイルアミノ)−
3−ピロリジノ−1−フェニル−1−プロパノール TLC Rf 0.32(CHCl3:MeOH=4:1)、0.20(AcOEt:MeOH=2:1)1 H-NMR(CDCl3)δ:7.33-7.23(5H,m,aromatic),6.97(1H,
d,NH),5.02(1H,d,J=3.41Hz,H-1),4.35(1H,m,H-2),4.0
3(1H,m,H-2'), 3.09-3.04(1H,m),2.87-2.78(5H,m),1.8
5(4H,brs),1.58(1H,m,H-3'A),1.44(1H,m,H-3'B),1.27-
1.21(8H,m,(CH 2)4CH3),0.87(3H,t,CH3)13 C-NMR(CDCl3)δ : 174.4, 140.6, 128.3, 127.6, 12
5.9, 75.1, 72.3, 57.9, 55.2, 51.7, 34.4, 31.6, 29.
0, 24.6, 23.5, 22.6, 14.0
【0054】調製例19 (1R,2R)−2−ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ−3−ピロリジノ−1−フェ
ニル−1−プロピル アセテートの合成 (1R,2R)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−1−フェニル−3−ピロリジノ−1−プロパノール2
84.2mg(0.803mmol)をピリジン5ml
に溶かし、氷浴上にて、無水酢酸151.4μl(1.
61mmol)を加え、室温下撹拌し、16時間後、無
水酢酸38.0μl(0.403mmol)を追加し
た。反応終了後、1N 塩酸30mlを加え、20分間
撹拌した後、酢酸エチル50mlで抽出し、有機層を
水、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水、飽和食塩水それ
ぞれ30mlで順次洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥
後、ろ過し、溶媒を減圧留去した。また、合わせた洗液
をクロロホルム70mlで3回抽出し、有機層を硫酸ナ
トリウム上で乾燥後、ろ過し、溶媒を減圧留去した。得
られた粗生成物を合わせてシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1、酢酸
エチル:メタノール=20:1)で精製し、無色油状の
標記物質230.9mg(収率72.6%)を得た。 TLC Rf. 0.24(CHCl3:MeOH=20:1)、0.31(AcOEt:Me
OH=9:1)1 H-NMR(CDCl3):7.34-7.25(10H,m,aromatic),5.95(1H,
d,J=4.88Hz,H-1),5.10-4.94(2H,m,COOCH2),4.17(1H,
m,H-2),2.51(6H,m,CH2N(CH2)2),2.03(3H,s,COCH3),1.7
3(4H,m,H-3',H-4')13 C-NMR(CDCl3): 169.7, 156.1,137.7, 136.6,128.6,
128.3,128.2, 128.0,127.9, 126.6,75.3,66.5,5
6.5,54.5,54.3,23.5,20.8
【0055】実施例1 本発明化合物とD−トレオ−PDMPのグルコシルセラ
ミド合成酵素に対する阻害効果及び細胞毒性を比較検討
した。 〔方法及び結果〕グルコシルセラミド合成酵素に対する
阻害活性は、マウス肝臓のミクロゾーム画分を酵素源と
し、井ノ口とRadinによって報告された方法(J. Lipid
Res. vol.28, 565-571, 1987)によって測定し、各化合
物のグルコシルセラミド合成酵素に対する50%酵素活
性阻害濃度(IC50)として求めた。また、各化合物の
培養ヒト胎児繊維芽細胞に対する細胞毒性を24時間培
養後、MTT法(Pauwelset al, J. Virol. Methods, V
ol. 20, pp.309-321,(1988))により、50%の細胞が
死滅する濃度(CD50)として求めた。さらに、細胞毒
性を示す濃度が高く、グルコシルセラミド合成酵素を阻
害する濃度が低ければ、その化合物の安全性が高いと言
えることから、CD50/IC50値を算出した。これらの
結果を表1に示した。その結果、本発明の化合物は、D
−トレオ−PDMPに比較して、グルコシルセラミド合
成酵素に対する阻害活性が著しく高く、さらに細胞毒性
は調べた濃度範囲では全く認められなかった。CD50
IC50値においてもD−トレオ−PDMPは5であるの
に対し、本発明の化合物はいずれも高く、安全性におい
ても優れていることが判明した。
【0056】
【表1】 表1 細胞毒性およびグルコシルセラミド合成酵素に対する阻害効果 グルコシドセラミド 化合物 細胞毒性 合成酵素阻害活性 CD50(μM) IC50(μM) CD50/IC50 調製例 3の化合物 >200 0.4 >500 調製例16の化合物 >160 2.3 >70 調製例17の化合物 >160 9.8 >16 (1R、2R、2'S)体 調製例18の化合物 >160 4.4 >36 (1R、2R、2'R)体 D−トレオ−PDMP 118 23 5
【0057】実施例2 調製例3の本発明化合物のヒト食道癌に対する治療効果
を検討した。 〔方法及び結果〕ヒト食道癌より樹立された細胞株KE
S−3を1x107個をヌードマウスの側背部皮下に移
入し、1〜2週間後の腫瘍形成時に調製例3の化合物の
塩酸塩の生理食塩水溶液(7.78mg/ml)10μ
lを1日1回、7日間連続局注し、病理組織学的変化を
検討した。比較対照としては、溶媒の生理食塩水を同量
局注した。その結果を光学顕微鏡写真1及び2(倍率2
40)により示す。KES−3の上記投与実験の移植組
織像(ヘマトキシエオジン染色)を比較してみると、生
理食塩水対照群の組織像(写真1)と比べて調製例3の
本発明化合物投与群は全般的に核の空ほう化や凝縮、お
よび細胞膨化を呈しており、明らかな変性が顕著に認め
られた(写真2)。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば一般式(I)で示される
アミノアルコール誘導体またはその薬学的に許容される
塩を有効成分として含む医薬、特に悪性腫瘍のように未
分化な状態で異常な細胞増殖を呈することに基づく疾患
の治療に有効な医薬、さらには固形癌治療薬として有望
な医薬を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】KES−3をヌードマウスに移植後、生理食塩
水を局注した場合の病理組織学的な変化を表す光学顕微
鏡写真1である。
【図2】KES−3をヌードマウスに移植後、調製例3
の化合物の塩酸塩の生理食塩水溶液を局注した場合の病
理組織学的な変化を表す光学顕微鏡写真2である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 207/12 C07D 207/12 211/22 211/22 211/46 211/46 295/12 295/12 A Z C07M 7:00 (72)発明者 野尻 久雄 東京都国分寺市西町3−19−2 メンバー ズタウン国立1212

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I)で示されるアミノアルコ
    ール誘導体またはその薬学的に許容される塩を有効成分
    として含む医薬。 【化1】 R2−CH2−C*H(NHP1)−C*H(OR3)−R1 ・・・・・・(I) (式中、*は不斉炭素を表し、R1はアリール基を表し、
    2は環状アミノ基を表し、R3は水素原子またはアシル
    基を表し、P1はアルキル基、アラルキルオキシカルボ
    ニル基、アルコキシカルボニル基、アルケニルオキシカ
    ルボニル基、ヒドロキシアルキルカルボニル基または炭
    素数4〜8のアルキルカルボニル基を表す。)
  2. 【請求項2】一般式(I)において、R1が低級アルキ
    ル、低級アルコキシ、ヒドロキシル、ヒドロキシ低級ア
    ルキルおよびニトロから選択される同一または異なる1
    〜3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基であ
    り、R2がヒドロキシル、低級アルキル若しくはヒドロ
    キシ低級アルキル基を有していてもよいピロリジノ、ピ
    ペリジノ又はピペラジノ基、或いはモルホリノ基であり
    3が水素または低級アシル基である請求項1に記載の
    医薬。
  3. 【請求項3】一般式(I)において、R1が低級アルキ
    ル、低級アルコキシ、ヒドロキシル、ヒドロキシ低級ア
    ルキルおよびニトロから選択される同一または異なる1
    〜3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基であ
    り、R2がピロリジノ、ヒドロキシピロリジノ、ピペリ
    ジノ、ヒドロキシピペリジノまたはモルホリノ基であ
    り、R3が水素または低級アシル基であり、P1は炭素数
    4〜16のアルキル基、炭素数6〜18のアラルキルオ
    キシカルボニル基、炭素数4〜16のアルコキシカルボ
    ニル基、炭素数4〜16のアルケニルオキシカルボニル
    基、炭素数4〜16のヒドロキシアルキルカルボニル基
    または炭素数4〜8のアルキルカルボニル基である請求
    項1に記載の医薬。
  4. 【請求項4】下記一般式(I)で示されるアミノアルコ
    ール誘導体またはその薬学的に許容される塩を有効成分
    として含む異常増殖性疾患治療薬。 【化2】 R2−CH2−C*H(NHP1)−C*H(OR3)−R1 ・・・・・・・ (I) (式中、*は不斉炭素を表し、R1はアリール基を表し、
    2は環状アミノ基を表し、R3は水素原子またはアシル
    基を表し、P1はアルキル基、アラルキルオキシカルボ
    ニル基、アルコキシカルボニル基、アルケニルオキシカ
    ルボニル基、ヒドロキシアルキルカルボニル基または炭
    素数4〜8のアルキルカルボニル基を表す。)
  5. 【請求項5】一般式(I)において、R1が低級アルキ
    ル、低級アルコキシ、ヒドロキシル、ヒドロキシ低級ア
    ルキルおよびニトロから選択される同一または異なる1
    〜3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基であ
    り、R2がヒドロキシル、低級アルキル若しくはヒドロ
    キシ低級アルキル基を有していてもよいピロリジノ、ピ
    ペリジノ又はピペラジノ基、或いはモルホリノ基であり
    3が水素または低級アシル基である請求項4に記載の
    異常増殖性疾患治療薬。
  6. 【請求項6】一般式(I)において、R1が低級アルキ
    ル、低級アルコキシ、ヒドロキシル、ヒドロキシ低級ア
    ルキルおよびニトロから選択される同一または異なる1
    〜3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基であ
    り、R2がピロリジノ、ヒドロキシピロリジノ、ピペリ
    ジノ、ヒドロキシピペリジノまたはモルホリノ基であ
    り、R3が水素または低級アシル基であり、P1は炭素数
    4〜16のアルキル基、炭素数6〜18のアラルキルオ
    キシカルボニル基、炭素数4〜16のアルコキシカルボ
    ニル基、炭素数4〜16のアルケニルオキシカルボニル
    基、炭素数4〜16のヒドロキシアルキルカルボニル基
    または炭素数4〜8のアルキルカルボニル基である請求
    項4に記載の異常増殖性疾患治療薬。
  7. 【請求項7】一般式(I)において、R1がフェニル基
    であり、R2がピロリジノ基であり、R3が水素であり、
    1がベンジルオキシカルボニル基、炭素数6〜8のヒ
    ドロキシアルキルカルボニル基または炭素数6〜8のア
    ルキルカルボニル基である請求項4に記載の異常増殖性
    疾患治療薬。
  8. 【請求項8】一般式(I)において、その立体配置が
    (1R,2R)であることを特徴とする請求項4から7
    いずれか1項に記載の異常増殖性疾患治療薬。
  9. 【請求項9】異常増殖性疾患が癌である請求項4から8
    いずれか1項に記載の治療薬。
JP16354397A 1997-06-06 1997-06-06 アミノアルコール誘導体を含む医薬及び異常増殖性疾患治療薬 Expired - Fee Related JP4176170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16354397A JP4176170B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 アミノアルコール誘導体を含む医薬及び異常増殖性疾患治療薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16354397A JP4176170B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 アミノアルコール誘導体を含む医薬及び異常増殖性疾患治療薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10338636A true JPH10338636A (ja) 1998-12-22
JP4176170B2 JP4176170B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=15775896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16354397A Expired - Fee Related JP4176170B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 アミノアルコール誘導体を含む医薬及び異常増殖性疾患治療薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4176170B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002089784A1 (fr) * 2001-05-01 2002-11-14 Japan Science And Technology Corporation Nouvel inhibiteur de la synthese de sphingolipides
WO2008150486A3 (en) * 2007-05-31 2009-02-05 Genzyme Corp 2-acylaminopropoanol-type glucosylceramide synthase inhibitors
US7615573B2 (en) 2001-07-16 2009-11-10 The Regents Of The University Of Michigan Synthesis of UDP-glucose: N-acylsphingosine glucosyltransferase inhibitors
US8003617B2 (en) 2004-11-10 2011-08-23 Genzyme Corporation Methods of treating diabetes mellitus
US8309593B2 (en) 2008-10-03 2012-11-13 Genzyme Corporation 2-acylaminopropoanol-type glucosylceramide synthase inhibitors
US8389517B2 (en) 2008-07-28 2013-03-05 Genzyme Corporation Glucosylceramide synthase inhibition for the treatment of collapsing glomerulopathy and other glomerular disease
US8716327B2 (en) 2006-05-09 2014-05-06 Genzyme Corporation Methods of treating fatty liver disease
US8912177B2 (en) 2007-10-05 2014-12-16 Genzyme Corporation Method of treating polycystic kidney diseases with ceramide derivatives
US10227323B2 (en) 2013-09-20 2019-03-12 Biomarin Pharmaceutical Inc. Glucosylceramide synthase inhibitors for the treatment of diseases
US10888547B2 (en) 2009-11-27 2021-01-12 Genzyme Corporation Amorphous and a crystalline form of genz 112638 hemitartrate as inhibitor of glucosylceramide synthase

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002089784A1 (fr) * 2001-05-01 2002-11-14 Japan Science And Technology Corporation Nouvel inhibiteur de la synthese de sphingolipides
US8779163B2 (en) 2001-07-16 2014-07-15 Genzyme Corporation Synthesis of UDP-Glucose: N-acylsphingosine glucosyl transferase inhibitors
US7615573B2 (en) 2001-07-16 2009-11-10 The Regents Of The University Of Michigan Synthesis of UDP-glucose: N-acylsphingosine glucosyltransferase inhibitors
JP2010095546A (ja) * 2001-07-16 2010-04-30 Genzyme Corp Udp−グルコース:n−アシルスフィンゴシングルコシルトランスフェラーゼインヒビターの合成
US7763738B2 (en) 2001-07-16 2010-07-27 Genzyme Corporation Synthesis of UDP-glucose: N-acylsphingosine glucosyltransferase inhibitors
US8138353B2 (en) 2001-07-16 2012-03-20 Genzyme Corporation Synthesis of UDP-glucose: N-acylsphingosine glucosyltransferase inhibitors
US9546161B2 (en) 2001-07-16 2017-01-17 Genzyme Corporation Synthesis of UDP-glucose: N-acylsphingosine glucosyl transferase inhibitors
US8003617B2 (en) 2004-11-10 2011-08-23 Genzyme Corporation Methods of treating diabetes mellitus
US9532976B2 (en) 2004-11-10 2017-01-03 Genzyme Corporation Method of lowering blood glucose
US9556155B2 (en) 2006-05-09 2017-01-31 Genzyme Corporation Methods of treating fatty liver disease
US8716327B2 (en) 2006-05-09 2014-05-06 Genzyme Corporation Methods of treating fatty liver disease
US8940776B2 (en) 2007-05-31 2015-01-27 Genzyme Corporation 2-acylaminopropoanol-type glucosylceramide synthase inhibitors
US8304447B2 (en) 2007-05-31 2012-11-06 Genzyme Corporation 2-acylaminopropoanol-type glucosylceramide synthase inhibitors
US9745294B2 (en) 2007-05-31 2017-08-29 Genzyme Corporation 2-acylaminopropoanol-type glucosylceramide synthase inhibitors
WO2008150486A3 (en) * 2007-05-31 2009-02-05 Genzyme Corp 2-acylaminopropoanol-type glucosylceramide synthase inhibitors
US10220039B2 (en) 2007-10-05 2019-03-05 Genzyme Corporation Method of treating polycystic kidney diseases with ceramide derivatives
US8912177B2 (en) 2007-10-05 2014-12-16 Genzyme Corporation Method of treating polycystic kidney diseases with ceramide derivatives
US8389517B2 (en) 2008-07-28 2013-03-05 Genzyme Corporation Glucosylceramide synthase inhibition for the treatment of collapsing glomerulopathy and other glomerular disease
US9481671B2 (en) 2008-07-28 2016-11-01 Genzyme Corporation Glucosylceramide synthase inhibition for the treatment of collapsing glomerulopathy and other glomerular disease
US8729075B2 (en) 2008-07-28 2014-05-20 Genzyme Corporation Glucosylceramide synthase inhibition for the treatment of collapsing glomerulopathy and other glomerular disease
JP2015129186A (ja) * 2008-10-03 2015-07-16 ジェンザイム コーポレーション 2−アシルアミノプロパノール−タイプグルコシルセラミドシンターゼ抑制剤
JP2017132814A (ja) * 2008-10-03 2017-08-03 ジェンザイム コーポレーション 2−アシルアミノプロパノール−タイプグルコシルセラミドシンターゼ抑制剤
US9272996B2 (en) 2008-10-03 2016-03-01 Genzyme Corporation 2-acylaminopropoanol-type glucosylceramide synthase inhibitors
US9744153B2 (en) 2008-10-03 2017-08-29 Genzyme Corporation 2-acylaminopropoanol-type glucosylceramide synthase inhibitors
US8309593B2 (en) 2008-10-03 2012-11-13 Genzyme Corporation 2-acylaminopropoanol-type glucosylceramide synthase inhibitors
US10888547B2 (en) 2009-11-27 2021-01-12 Genzyme Corporation Amorphous and a crystalline form of genz 112638 hemitartrate as inhibitor of glucosylceramide synthase
US11458119B2 (en) 2009-11-27 2022-10-04 Genzyme Corporation Amorphous and a crystalline form of genz 112638 hemitartrate as inhibitor of glucosylceramide synthase
US10227323B2 (en) 2013-09-20 2019-03-12 Biomarin Pharmaceutical Inc. Glucosylceramide synthase inhibitors for the treatment of diseases
US10927092B2 (en) 2013-09-20 2021-02-23 Biomarin Pharmaceutical Inc. Glucosylceramide synthase inhibitors for the treatment of diseases

Also Published As

Publication number Publication date
JP4176170B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100202463B1 (ko) 아미노코우마란 유도체, 그들의 제조방법 및 용도
US6020362A (en) Glycoprotein IIB IIIA antagonists
RU2392269C2 (ru) Производные арилоксиалкилкарбаматов, их получение и их применение в терапии
JP3850437B2 (ja) 2−アシルアミノプロパノール化合物及び医薬組成物
JPH10506399A (ja) 1−アシル−4−マリファチルアミノピペリジン化合物
JP4036500B2 (ja) アミノアルコール誘導体及びそれを含有する医薬
JP4176170B2 (ja) アミノアルコール誘導体を含む医薬及び異常増殖性疾患治療薬
WO1992005162A1 (fr) Compose d'isoxazol, son sel pharmaceutiquement acceptable, et utilisation medicale dudit compose
WO2017122722A1 (ja) 2環性複素環化合物
ES2381361T3 (es) Procedimientos para resolver los estereoisomeros de piperdil-acetamida
US6407064B2 (en) Aminoalcohol derivative and medicament comprising the same
JP3068458B2 (ja) クロモン誘導体
DE60015732T2 (de) Amidverbindungen zur stärkung der cholinergischen wirkung
JP5009459B2 (ja) アミノアルコール誘導体及びそれを含有する医薬
EP0354568A2 (en) Novel catechol derivatives
JP2007517906A (ja) 4−アリールピペリジン
US5288898A (en) N-methylphenylserine alkyl ester derivatives and uses thereof
JPH01186866A (ja) 分割化アミノピロリジン神経防護剤
US5326762A (en) Inhibitors of acyl-coenzyme A: cholesterol acyl transferase
JPH10510296A (ja) プロテインキナーゼ仲介疾患の治療および予防用の新規なアゼパンおよびその環ホモログ
JPH09309898A (ja) 新規なトランス−2−アシルアミノシクロヘキシルオキシアシルジペプチド、その製造方法及びこれを含む医薬組成物。
EP0218440A2 (en) N-Methylphenylserine alkyl ester derivatives and uses thereof
HU203091B (en) Process for producing new labdane derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds
WO2001030387A1 (fr) Produits prophylactiques ou de traitement contre l'arythmie
JPH11130772A (ja) 含窒素複素環化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees