JPH10336700A - ディジタル放送システム、送信機、および受信機 - Google Patents

ディジタル放送システム、送信機、および受信機

Info

Publication number
JPH10336700A
JPH10336700A JP9142305A JP14230597A JPH10336700A JP H10336700 A JPH10336700 A JP H10336700A JP 9142305 A JP9142305 A JP 9142305A JP 14230597 A JP14230597 A JP 14230597A JP H10336700 A JPH10336700 A JP H10336700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
identification signal
broadcast
identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9142305A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Yuasa
正俊 湯浅
Tomoji Yamamoto
友二 山本
Eiji Nakayama
英治 中山
Yukio Mori
幸夫 森
Susumu Tanase
晋 棚瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9142305A priority Critical patent/JPH10336700A/ja
Publication of JPH10336700A publication Critical patent/JPH10336700A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1チャンネルの伝送路を用いて、立体放送を
含む複数の放送サービスを提供することができるディジ
タル放送システム、送信機、および受信機を提供する。 【解決手段】 画像生成部1は、各画面が、右眼用の画
像に対応する画面と、左眼用の画像に対応する画面とか
ら形成される立体放送用の画像を生成する。識別信号挿
入部2は、識別信号を立体放送用の画像に挿入する。識
別信号は、圧縮され、伸長されると、送受信間で取り決
めた信号に変換される。識別信号が挿入された立体放送
用の画像、および通常の放送用の画像は、MPEGに準
拠して圧縮され、受信機200に送信される。受信機2
00では、受信した画像を、伸長して、送受信間で取り
決めた信号を検出することにより、受信した画像が、立
体放送用の画像か、通常の放送用の画像かを識別する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル放送シ
ステムに関し、特に、立体放送を含む複数の放送を提供
することができるディジタル放送システムに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、ディジタル放送システムの一
例として、ノンインタレース走査方式によるディジタル
放送システム(以下、「ノンインタレースディジタル放
送システム」と呼ぶ)がある。「ノンインタレースディ
ジタル放送システム」は、現行のインタレース走査方式
(NTSC)と異なるノンインタレース走査方式対応の
画像を用いて放送サービスを提供する。
【0003】さらに、このノンインタレース走査方式対
応の1チャンネルの画像を用いて立体放送サービスを提
供する「ディジタル立体放送システム」が提案されてい
る(特願平08−326721)。この「ディジタル立
体放送システム」においては、2チャンネル分の画像
(右眼用の画像、左眼用の画像)を1チャンネルの画像
に変換して送受信する。
【0004】参考のため、図7に「ノンインタレースデ
ィジタル放送システム」において送受信される画像(以
下、通常の放送用の画像と呼ぶ)の画面構成を、図8に
「ディジタル立体放送システム」において送受信される
画像(以下、立体放送用の画像と呼ぶ)の画面構成をそ
れぞれ示す。
【0005】図8を参照して、立体放送用の画像に対応
する画面は、2つのブロックB1、B2から構成されて
いる。ブロックB1、B2のいずれか一方には、インタ
レース走査方式で取得した右眼用の画像が、他方には、
インタレース走査方式で取得した左眼用の画像がはめ込
まれる。ブロックB1の構成は、水平方向画素数704
画素(I=1〜704)×垂直方向画素数240画素
(J=1〜240)であり、ブロックB2の構成は、水
平方向画素数704画素(I=1〜704)×垂直方向
画素数240画素(J=241〜480)であり、立体
放送用の画像の全体の画面構成は、図7に示す通常の放
送用の画像の画面構成(ノンインタレース走査方式)と
一致している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した立
体放送用の画像や、通常の放送用の画像を受けて、適切
に再生表示するためには、受信した1チャンネルの画像
が、立体放送用の画像か否か(通常の放送用の画像か)
を識別する必要がある。
【0007】この識別方法の一例が、「ディジタル放送
受信機」(特願平09−54960)において提案され
ている。この「ディジタル放送受信機」では、1画面の
2つの特定領域における2つの画像を比較することによ
り識別を行なう。具体的には、ブロックB1における画
像の一部と、ブロックB2における画像の一部とを比較
する。これらの画像は、立体放送用の画像においては、
右眼用の画像の一部分と、右眼用の画像の一部分に対応
する左眼用の画像とに相当しており、2つの特定領域の
画像間の相関が高い場合は、上述した立体放送用の画像
であり、それ以外の場合には、通常の放送用の画像であ
ると判定する。
【0008】しかしながら、通常の放送用の画像であっ
ても、必ずしも2つの特定領域の画像の相関が低いとは
限らず、一方、上述した立体放送用の画像であっても、
必ずしも2つの特定領域の画像の相関が高いとは限らな
い。従って、この比較を用い識別では、誤判定する可能
性が高く、受信した画像を適切に再生表示することがで
きない場合が生じるという問題がある。また、比較する
特定領域の大きさによっては、識別に時間がかかるとい
う問題もある。
【0009】そこで、本発明は、かかる問題を解決する
ためになされたものであり、その目的は、1チャンネル
の伝送路を用いて、立体放送を含む複数の放送サービス
を確実に提供することができるディジタル放送システム
を提供することにある。
【0010】さらに、本発明の目的は、立体放送用の画
像であるか否かを瞬時に識別することができるディジタ
ル放送システムを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に係るディジタ
ル放送システムは、通常の放送用の画像、もしくは各画
面が、右眼用の画像に対応する画面と左眼用の画像に対
応する画面とを含む複数の画像のそれぞれに対応する複
数の画面を配置することにより形成される立体放送用の
画像を、1チャンネルの伝送路を用いて送受信するディ
ジタル放送システムであって、送受信間の取決めに従
い、立体放送用の画像に識別信号を挿入する挿入手段
と、通常の放送用の画像、もしくは挿入手段から出力さ
れる前記立体放送用の画像を入力に受けて、圧縮して送
信する送信手段と、送信された画像を受信して、伸長す
る受信手段と、伸長された画像の識別信号が挿入される
位置における信号と、識別信号に対応する信号との関係
に基づき、受信した画像が立体放送用のものか否かを識
別する立体放送識別手段とを備え、立体放送識別手段に
おける識別結果に基づき、受信した1チャンネルの画像
を用いて、立体放送、もしくは通常の放送を提供する。
【0012】請求項2に係るディジタル放送システム
は、請求項1に係るディジタル放送システムであって、
識別信号に対応する信号とは、送受信間での取決めに従
う信号であって、挿入手段は、識別信号を生成して、生
成した識別信号を立体放送用の画像に仮挿入する仮挿入
手段と、識別信号が仮挿入された画像を、圧縮、伸長す
る圧縮伸長手段と、圧縮、伸長された画像の識別信号が
挿入される位置における信号を検出し、検出した信号
が、送受信間での取決めに従う信号に一致しているか否
かを判定する判定手段とを備え、判定手段において一致
すると判定された場合は、識別信号が挿入された立体放
送用の画像が送信手段に出力され、判定手段において一
致しないと判定された場合は、仮挿入手段において、さ
らに異なる識別信号が生成される。
【0013】請求項3に係るディジタル放送システム
は、請求項2に係るディジタル放送システムであって、
識別信号とは、複数の画面のいずれか2以上の画面のそ
れぞれにおける複数の画素に挿入される複数の識別信号
であって、識別信号に対応する信号とは、複数の識別信
号のそれぞれに対応する、送受信間での取決めに従う複
数の信号であって、送受信間での取決めに従う複数の信
号は、それぞれ互いに異なる。
【0014】請求項4に係るディジタル放送システム
は、請求項3に係るディジタル放送システムであって、
通常の放送用の画像、および立体放送用の画像は、ノン
インタレース走査方式対応の画像であり、立体放送用の
画像の各画面は、インタレース走査方式対応の右眼用の
画像に対応する画面と、インタレース走査方式対応の左
眼用の画像に対応する画面を配置することにより形成さ
れ、識別信号とは、右眼用の画像に対応する画面の画素
に挿入される第1の識別信号と、左眼用の画像に対応す
る画面の画素に挿入される第2の識別信号であって、識
別信号に対応する信号とは、第1の識別信号に対応する
送受信間での取決めに従う第1の信号と、第2の識別信
号に対応する送受信間での取決めに従う第2の信号であ
って、第1の信号と第2の信号とは互いに相関が低い。
【0015】請求項5に係るディジタル放送システム
は、請求項2に係るディジタル放送システムであって、
さらに、伸長された画像の識別信号を挿入した位置にお
ける信号を、識別信号を挿入した位置の周辺に位置する
画素の信号を用いて補完する補完手段を備え、補完手段
からの出力を用いて立体放送を行なう。
【0016】請求項6に係るディジタル放送システムの
ための送信機は、通常の放送用の画像、もしくは各画面
が、右眼用の画像に対応する画面と左眼用の画像に対応
する画面とを含む複数の画像のそれぞれに対応する複数
の画面を配置することによって形成される立体放送用の
画像を、1チャンネルの伝送路を用いて送信するディジ
タル放送システムのための送信機であって、受信側との
取決めに従い、識別信号を生成して、生成した識別信号
を立体放送用の画像に挿入する挿入手段と、通常の放送
用の画像、もしくは挿入手段から出力される立体放送用
の画像を受けて、圧縮して送信する送信手段とを備え、
識別信号は、立体放送用の画像に挿入されて、圧縮、伸
長された場合に、受信側との取決めに従う信号になる。
【0017】請求項7に係る送信機は、請求項6に係る
ディジタル放送システムのための送信機であって、挿入
手段は、識別信号を生成して、生成した識別信号を立体
放送用の画像に仮挿入する仮挿入手段と、識別信号が仮
挿入された画像を、圧縮、伸長する圧縮伸長手段と、圧
縮、伸長された画像の識別信号が挿入される位置におけ
る信号を検出し、検出した信号が、受信側との取決めに
従う信号に一致しているか否かを判定する判定手段とを
備え、判定手段が一致すると判定した場合は、識別信号
が挿入された立体放送用の画像が送信手段に出力され、
判定手段が一致しないと判定した場合は、仮挿入手段に
おいて、さらに異なる識別信号が生成される。
【0018】請求項8に係る受信機は、ディジタル放送
システムにおける受信機であって、通常の放送用の画
像、もしくは各画面が、右眼用の画像に対応する画面と
左眼用の画像に対応する画面を含む複数の画像のそれぞ
れに対応する複数の画面を配置することにより形成さ
れ、さらに送信側との取決めに従い識別信号が挿入され
ている立体放送用の画像のいずれか一方の画像であっ
て、圧縮されて送信された1チャンネルの画像を受信し
て、伸長する受信手段と、伸長された画像の識別信号が
挿入される位置における信号と、識別信号に対応する信
号との関係に基づき、受信した画像が立体放送に対応す
るか否かを識別する立体放送識別手段とを備え、立体放
送識別手段における識別結果に基づき、受信した1チャ
ンネルの画像を用いて、立体放送、もしくは通常の放送
を提供する。
【0019】請求項9に係る受信機は、請求項8に係る
ディジタル放送システムにおける受信機であって、識別
信号に対応する信号とは、送信側との取決めに従う信号
であって、さらに、伸長された画像の識別信号を挿入し
た位置における信号を、識別信号を挿入した位置の周辺
に位置する画素の信号を用いて補完する補完手段を備
え、立体放送識別手段において受信した画像が立体放送
に対応すると識別された場合は、補完手段からの出力を
用いて立体放送を行なう
【0020】
【発明の実施の形態】
[実施の形態1]本発明の実施の形態1は、ディジタル
放送システムにおいて、1チャンネルの伝送路を用い
て、立体放送を含む複数の放送サービスを提供すること
を可能とするものであって、特に、受信側において、受
信した画像が立体放送用の画像であるか否かを確実にか
つ瞬時に識別することを可能とするものである。
【0021】本発明の実施の形態1のディジタル放送シ
ステムにおける送信機100の構成および動作について
説明する。
【0022】図1は、本発明の実施の形態1のディジタ
ル放送システムの送信機100の要部の構成を示すブロ
ック図である。
【0023】図1を参照して、ディジタル放送システム
の送信機100は、画像生成部1、識別信号挿入部2、
圧縮部3、および伝送処理部4を含む。
【0024】画像生成部1は、識別信号挿入部2と接続
される。識別信号挿入部2は、圧縮部3と接続される。
圧縮部3は、伝送処理部4と接続される。
【0025】画像生成部1は、取得した右眼用の画像と
左眼用の画像とを用いて、1チャンネルの立体放送用の
画像を生成する。
【0026】識別信号挿入部2は、受信側との取決めに
従い、画像生成部1から出力される立体放送用の画像に
識別信号を挿入する。
【0027】圧縮部3は、識別信号挿入部2から出力さ
れる識別信号が挿入された立体放送用の画像、もしくは
通常の放送方式の画像を入力に受けて、MPEGに準拠
して圧縮する。
【0028】伝送処理部4は、圧縮された画像に、誤ま
り訂正符号を付加し、伝送路に応じて変調する。伝送処
理部4から出力される画像は、後述する本発明の実施の
形態1におけるディジタル放送システムの受信機200
に送信される。
【0029】図1に示す画像生成部1の構成と動作につ
いて説明する。画像生成部1は、図8に示す1チャンネ
ルの立体放送用の画像を生成する。この画像生成につい
ては、前述した「ディジタル立体放送システム」に詳し
く記載されているので、ここではその内容を簡単に説明
する。
【0030】図2は、画像生成部1の基本構成を概略的
に示すブロック図である。図2を参照して、画像生成部
1は、インタレース走査方式対応カメラ51、52、お
よびフレームメモリ装置53を備える。
【0031】フレームメモリ装置53は、図示しない2
つのフィールドメモリを含む。一方のフィールドメモリ
には、インタレース走査方式対応カメラ51から受けた
右眼用の画像Rが、他方のフィールドメモリには、イン
タレース走査方式対応カメラ52から受けた左眼用の画
像Lが書込まれる。各フィールドメモリに書込まれた右
眼用の画像Rおよび左眼用の画像Lは、書込み速度の2
倍の速さで読出される。これにより、図8に示す立体放
送用の画像が生成される。簡単のため、図8に示すブロ
ックB1に右眼用の画像を、ブロックB2に左眼用の画
像をそれぞれはめ込むものとする。
【0032】続いて、図1に示す識別信号挿入部2の構
成と動作について詳しく説明する。図3は、本発明の実
施の形態1の送信機100における識別信号挿入部2の
基本構成を概略的に示すブロック図である。図3を参照
して、識別信号挿入部2は、識別信号仮挿入部21、圧
縮伸長部22、判定部23、遅延部24、および識別信
号本挿入部25を備える。
【0033】識別信号仮挿入部21は、圧縮伸長部2
2、および識別信号本挿入部25と接続される。圧縮伸
長部22は、判定部23と接続される。判定部23は、
識別信号仮挿入部21と接続される。遅延部24は、識
別信号本挿入部25と接続される。
【0034】識別信号仮挿入部21は、判定部23の制
御に基づき、識別信号を生成して、画像生成部1から受
ける立体放送用の画像の所定の位置に識別信号を仮挿入
する。本発明の実施の形態1おいては、2つの識別信号
(第1の識別信号および第2の識別信号)を2つの画素
に挿入する場合について説明する。
【0035】図4は、本発明の実施の形態1において2
つの識別信号が挿入される位置を示す図である。図4を
参照して、本発明の実施の形態1おいては、第1の識別
信号を画素(I、J)=(1、1)に、第2の識別信号
を画素(I、J)=(1、241)に挿入する。ここ
で、画素(I、J)=(1、1)は、右眼用の画像Rの
端の部分に、画素(I、J)=(1、241)は、左眼
用の画像Lの端の部分にそれぞれ相当している。
【0036】図3を参照して、圧縮伸長部22は、識別
信号仮挿入部21から2つの識別信号が挿入された画像
を受けて、MPEGに準拠して圧縮し、さらに伸長して
出力する。
【0037】ここで、MPEGなどの画像圧縮、伸長処
理においては、圧縮率を向上させるために、視覚上問題
がない範囲でデータのまるめこみを行なう。例えば、輝
度信号がf0HEXから形成される原画(ほぼ真っ白な
原画)を圧縮し、伸長したとする。これにより、再生さ
れた画像は、原画と異なる輝度信号、例えばf1HEX
から形成される場合がある。すなわち、識別信号仮挿入
部21において挿入された識別信号は、圧縮伸長部22
において変化する。
【0038】判定部23は、圧縮伸長部22において圧
縮伸長された画像を入力に受けて、所定の位置の信号を
調べ、その結果に基づき、識別信号仮挿入部21を制御
する。
【0039】具体的には、圧縮伸長された画像の画素
(I、J)=(1、1)、(1、241)におけるそれ
ぞれの信号が、受信側との取決めに従う信号に一致する
か否かを判定する。ここで、受信側との取決めに従う信
号の一例として、互いに相関の低い40HEXとbfH
EXとを用いて説明する。
【0040】判定部23は、画素(I、J)=(1、
1)の信号が40HEXに、画素(I、J)=(1、2
41)の信号がbfHEXにそれぞれ一致するか否かを
調べる。
【0041】一致しない場合には、識別信号仮挿入部2
1に、新たに2つの識別信号を生成させる。
【0042】ともに一致した場合には、識別信号仮挿入
部21は、識別信号本挿入部25に、2つの識別信号を
出力する。識別信号本挿入部25は、識別信号仮挿入部
21から2つの識別信号を受けて、遅延部24から受け
る画像に挿入して出力する。
【0043】なお、遅延部24は、立体放送用の画像を
入力に受けて、挿入する2つの識別信号が確定するまで
の期間だけ遅延して出力する。
【0044】これにより、識別信号挿入部2から出力さ
れる画像に挿入された第1の識別信号、および第2の識
別信号のそれぞれは、圧縮され、かつ伸長された場合
に、受信側との取決めに従う信号40HEX、bfHE
Xになる。
【0045】次に、本発明の実施の形態1のディジタル
放送システムのおける受信機200の構成および動作に
ついて説明する。本発明の実施の形態1におけるディジ
タル放送システムの受信機200は、1チャンネルの伝
送路を介して送信される立体放送用の画像、もしくは通
常の放送用の画像を受信し、再生表示する。
【0046】図5は、本発明の実施の形態1のディジタ
ル放送システムの受信機200の要部の構成を示すブロ
ック図である。
【0047】図5を参照して、ディジタル放送システム
の受信機200は、受信部10、伸長部11、立体放送
識別部12、信号補完部13、画像分離部14、スイッ
チ15、およびモニタ16を含む。
【0048】受信部10は、伸長部11と接続される。
伸長部11は、立体放送識別部12、信号補完部13、
およびスイッテ15と接続される。立体放送識別部12
は、スイッチ15と接続される。信号補完部13は、画
像分離部14と接続される。画像分離部14は、スイッ
チ15と接続される。スイッチ15は、モニタ16と接
続される。
【0049】受信部10は、上記手順で2つの識別信号
が挿入された立体放送用の画像、もしくは通常の放送用
の画像のいずれか1チャンネルの画像を受信し、復調
し、さらに誤り訂正を行なう。
【0050】伸長部11は、受信部10からの出力をM
PEGに準拠して伸長する。立体放送識別部12は、送
信側との取決めに従い、伸長部11から出力される画像
が立体放送に対応する画像であるか否かを識別する。
【0051】信号補完部13は、伸長部11から出力さ
れる画像を補完する。具体的には、2つの識別信号が挿
入される画素(I、J)=(1、1)、(1、241)
におけるそれぞれの信号を、周囲の信号で補完する。
【0052】画像分離部14は、信号補完部13から出
力される画像を右眼用の画像Rと、左眼用の画像Lとに
分離する。
【0053】スイッチ15は、立体放送識別部12での
識別結果に応じて、伸長部11から出力される画像、も
しくは画像分離部14から出力される右眼用の画像Rお
よび左眼用の画像Lをモニタ16に出力する。具体的に
は、立体放送識別部12において立体放送に対応すると
の識別結果が得られた場合は、画像分離部14からの出
力をモニタ16に送信する。それ以外の場合は、伸長部
11からの出力をモニタ16に送信するモニタ16で
は、送られてきた画像の周波数に基づき、立体表示、も
しくは通常の表示を行なう。
【0054】続いて、図5に示す立体放送識別部12の
構成と動作について詳しく説明する。
【0055】図6は、本発明の実施の形態1の受信機2
00における立体放送識別部12の基本構成を概略的に
示すブロック図である。図6を参照して、立体放送識別
部12は、信号位置検出部30、信号検出部31、3
2、および識別部33を備える。
【0056】信号位置検出部30は、信号検出部31、
32と接続される。信号検出部31、32は、識別部3
3と接続される。
【0057】信号位置検出部30は、伸長部11から出
力される画像を入力に受け、送信機100において識別
信号を挿入する位置を検出する。具体的には、前述した
ように、画素(I、J)=(1、1)、(1、241)
を検出する。
【0058】信号検出部31は、信号位置検出部30か
ら位置情報を受け、伸長部11から受ける画像の画素
(I、J)=(1、1)における信号が、第1の識別信
号に対応する信号、具体的には40HEXであるか否か
を検出する。ここで、受信した画像が立体放送用の画像
であるならば、前述したように、圧縮(図1の圧縮部
3)、伸長(図5の伸長部11)された結果、画素
(I、J)=(1、1)における信号は40HEXにな
る。
【0059】信号検出部31は、信号位置検出部30か
ら位置情報を受け、伸長部11(図6)から受ける画像
の画素(I、J)=(1、241)における信号が、第
2の識別信号に対応する信号、具体的にはbfHEXで
あるか否かを検出する。ここで、受信した画像が立体放
送用の画像であるならば、前述したように圧縮(図1の
圧縮部3)、伸長(図5の伸長部11)された結果、画
素(I、J)=(1、241)における信号はbfHE
Xになる。
【0060】識別部33は、信号検出部31および信号
検出部32からのそれぞれ検出結果を受けて、受信した
1チャンネルの画像が、立体放送用の画像か否かを総合
的に識別する。具体的な識別の一例としては、画素
(I、J)=(1、1)における信号が40HEXであ
れば、右眼用の画像であり、画素(I、J)=(1、2
41)における信号がbfHEXであれば、左眼用の画
像であり、これより、受信した画像は、立体放送用の画
像であると判断する。
【0061】すなわち、本発明の実施の形態1における
受信機200は、立体放送に対応するか否かを、1画素
単位の信号を用いて、確実に識別することできる。
【0062】なお、本発明においては、画素(I、J)
=(1、1)、(1、241)に識別信号を挿入した場
合を説明したが、この位置は、上述した画素に限らな
い。また、いずれか1の画素であってもかまわない。
【0063】また、立体放送用の画像は、上記の構成に
限られるものではなく、各画面が、2以上の複数の画像
に対応する複数の画面を配置することにより形成される
画像を用いてもよい。この場合、識別信号を、配置され
る複数の画面毎の挿入しても、またその中のいずれかの
画面毎の挿入してもよい。
【0064】さらに、本発明においては、40HEX
と、bfHEXとを立体放送を示す指標として用いた
が、これらの値は、互いに異なる、相関の低い値であれ
ば他の値であってもよい。また、識別信号を、3以上の
複数の画素に挿入する場合であっても、それらが互いに
異なる信号であればよい。
【0065】また、本発明の立体放送識別部12では、
立体放送の識別は、1画面における信号の検出結果を用
いて行なっているが、複数の画面における複数の検出結
果を用いて行なうようにしてもよい。
【0066】さらに、本発明の立体放送識別部12にお
ける信号検出部31、32では、送信側との取決めに基
づく信号40HEX、bfHEXとの一致/不一致を調
べているが、完全な信号の復元ができない場合を考慮し
て、40HEX±2HEX、bfHEX±2HEXのよ
うに一致の幅をもたせて比較判定するように構成しても
よい。
【0067】
【発明の効果】以上のように、本発明のディジタル放送
システムの送信機によれば、受信側との取り決めに従っ
て、立体放送用の画像に識別信号を付加することができ
る。
【0068】また、本発明のディジタル放送システムの
受信機によれば、送信側で挿入した識別信号に対応する
信号を検出することにより、受信した画像が立体放送用
のものか否かを、確実にかつ瞬時に識別することができ
る。
【0069】さらに、本発明のディジタル放送システム
の受信機によれば、識別した結果を利用することで、立
体放送もしくは通常の放送の画像を適切にフォーマット
化して再生表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1のディジタル放送システ
ムの送信機100の要部の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】画像生成部1の基本構成を概略的に示すブロッ
ク図である。
【図3】本発明の実施の形態1の送信機100における
識別信号挿入部2の基本構成を概略的に示すブロック図
である。
【図4】本発明の実施の形態1の識別信号挿入部2にお
いて2つの識別信号が挿入される位置を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態1のディジタル放送システ
ムの受信機200の要部の構成を示すブロック図であ
る。
【図6】本発明の実施の形態1の受信機200における
立体放送識別部12の基本構成を概略的に示すブロック
図である。
【図7】従来の通常の放送用の画像の構成を示す図であ
る。
【図8】従来の立体放送用の画像の構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 画像生成部 2 識別信号挿入部 3 圧縮部 4 伝送処理部 10 受信部 11 伸長部 12 立体放送識別部 13 信号補完部 14 画像分離部 15 スイッチ 16 モニタ 21 識別信号仮挿入部 22 圧縮伸長部 23 判定部 24 遅延部 25 識別信号本挿入部 30 信号位置検出部 31、32 信号検出部 33 識別部 51、52 インタレース走査方式対応カメラ 53 フレームメモリ装置 100 送信機 200 受信機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 幸夫 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 棚瀬 晋 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通常の放送用の画像、もしくは各画面
    が、右眼用の画像に対応する画面と左眼用の画像に対応
    する画面とを含む複数の画像のそれぞれに対応する複数
    の画面を配置することにより形成される立体放送用の画
    像を、1チャンネルの伝送路を用いて送受信するディジ
    タル放送システムであって、 送受信間の取決めに従い、前記立体放送用の画像に識別
    信号を挿入する挿入手段と、 前記通常の放送用の画像、もしくは前記挿入手段から出
    力される前記立体放送用の画像を入力に受けて、圧縮し
    て送信する送信手段と、 前記送信された画像を受信して、伸長する受信手段と、 前記伸長された画像の前記識別信号が挿入される位置に
    おける信号と、前記識別信号に対応する信号との関係に
    基づき、前記受信した画像が前記立体放送用のものか否
    かを識別する立体放送識別手段とを備え、 前記立体放送識別手段における識別結果に基づき、前記
    受信した1チャンネルの画像を用いて、立体放送、もし
    くは通常の放送を提供する、ディジタル放送システム。
  2. 【請求項2】 前記識別信号に対応する信号とは、前記
    送受信間での取決めに従う信号であって、 前記挿入手段は、 前記識別信号を生成して、生成した前記識別信号を前記
    立体放送用の画像に仮挿入する仮挿入手段と、 前記識別信号が仮挿入された画像を、圧縮、伸長する圧
    縮伸長手段と、 前記圧縮、伸長された画像の前記識別信号が挿入される
    位置における信号を検出し、前記検出した信号が、前記
    送受信間での取決めに従う信号に一致しているか否かを
    判定する判定手段とを備え、 前記判定手段において一致すると判定された場合は、前
    記識別信号が挿入された前記立体放送用の画像が前記送
    信手段に出力され、前記判定手段において一致しないと
    判定された場合は、前記仮挿入手段において、さらに異
    なる前記識別信号が生成される、請求項1記載のディジ
    タル放送システム。
  3. 【請求項3】 前記識別信号とは、前記複数の画面のい
    ずれか2以上の画面のそれぞれにおける複数の画素に挿
    入される複数の識別信号であって、 前記識別信号に対応する信号とは、前記複数の識別信号
    のそれぞれに対応する、前記送受信間での取決めに従う
    複数の信号であって、 前記送受信間での取決めに従う複数の信号は、それぞれ
    互いに異なる、請求項2記載のディジタル放送システ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記通常の放送用の画像、および前記立
    体放送用の画像は、ノンインタレース走査方式対応の画
    像であり、 前記立体放送用の画像の各画面は、インタレース走査方
    式対応の前記右眼用の画像に対応する画面と、インタレ
    ース走査方式対応の前記左眼用の画像に対応する画面を
    配置することにより形成され、 前記識別信号とは、前記右眼用の画像に対応する画面の
    画素に挿入される第1の識別信号と、前記左眼用の画像
    に対応する画面の画素に挿入される第2の識別信号であ
    って、 前記識別信号に対応する信号とは、前記第1の識別信号
    に対応する前記送受信間での取決めに従う第1の信号
    と、前記第2の識別信号に対応する前記送受信間での取
    決めに従う第2の信号であって、前記第1の信号と前記
    第2の信号とは互いに相関が低い、請求項3記載のディ
    ジタル放送システム。
  5. 【請求項5】 さらに、前記伸長された画像の前記前記
    識別信号を挿入した位置における信号を、前記識別信号
    を挿入した位置の周辺に位置する画素の信号を用いて補
    完する補完手段を備え、 前記補完手段からの出力を用いて立体放送を行なう、請
    求項2記載のディジタル放送システム。
  6. 【請求項6】 通常の放送用の画像、もしくは各画面
    が、右眼用の画像に対応する画面と左眼用の画像に対応
    する画面とを含む複数の画像のそれぞれに対応する複数
    の画面を配置することによって形成される立体放送用の
    画像を、1チャンネルの伝送路を用いて送信するディジ
    タル放送システムのための送信機であって、 受信側との取決めに従い、識別信号を生成して、生成し
    た前記識別信号を前記立体放送用の画像に挿入する挿入
    手段と、 前記通常の放送用の画像、もしくは前記挿入手段から出
    力される前記立体放送用の画像を受けて、圧縮して送信
    する送信手段とを備え、 前記識別信号は、前記立体放送用の画像に挿入されて、
    圧縮、伸長された場合に、前記受信側との取決めに従う
    信号になる、送信機。
  7. 【請求項7】 前記挿入手段は、 前記識別信号を生成して、生成した前記識別信号を前記
    立体放送用の画像に仮挿入する仮挿入手段と、 前記識別信号が仮挿入された画像を、圧縮、伸長する圧
    縮伸長手段と、 前記圧縮、伸長された画像の前記識別信号が挿入される
    位置における信号を検出し、前記検出した信号が、前記
    受信側との取決めに従う信号に一致しているか否かを判
    定する判定手段とを備え、 前記判定手段が一致すると判定した場合は、前記識別信
    号が挿入された前記立体放送用の画像が前記送信手段に
    出力され、前記判定手段が一致しないと判定した場合
    は、前記仮挿入手段において、さらに異なる前記識別信
    号が生成される、請求項6記載の送信機。
  8. 【請求項8】 ディジタル放送システムにおける受信機
    であって、 通常の放送用の画像、もしくは各画面が、右眼用の画像
    に対応する画面と左眼用の画像に対応する画面を含む複
    数の画像のそれぞれに対応する複数の画面を配置するこ
    とにより形成され、さらに送信側との取決めに従い識別
    信号が挿入されている立体放送用の画像のいずれか一方
    の画像であって、圧縮されて送信された1チャンネルの
    画像を受信して、伸長する受信手段と、 前記伸長された画像の前記識別信号が挿入される位置に
    おける信号と、前記識別信号に対応する信号との関係に
    基づき、前記受信した画像が前記立体放送に対応するか
    否かを識別する立体放送識別手段とを備え、 前記立体放送識別手段における識別結果に基づき、前記
    受信した1チャンネルの画像を用いて、立体放送、もし
    くは通常の放送を提供する、受信機。
  9. 【請求項9】 前記識別信号に対応する信号とは、前記
    送信側との取決めに従う信号であって、 さらに、前記伸長された画像の前記識別信号を挿入した
    位置における信号を、前記識別信号を挿入した位置の周
    辺に位置する画素の信号を用いて補完する補完手段を備
    え、 前記立体放送識別手段において前記受信した画像が前記
    立体放送に対応すると識別された場合は、前記補完手段
    からの出力を用いて立体放送を行なう、請求項8記載の
    受信機。
JP9142305A 1997-05-30 1997-05-30 ディジタル放送システム、送信機、および受信機 Withdrawn JPH10336700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9142305A JPH10336700A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 ディジタル放送システム、送信機、および受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9142305A JPH10336700A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 ディジタル放送システム、送信機、および受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10336700A true JPH10336700A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15312287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9142305A Withdrawn JPH10336700A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 ディジタル放送システム、送信機、および受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10336700A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100658222B1 (ko) 2004-08-09 2006-12-15 한국전자통신연구원 3차원 디지털 멀티미디어 방송 시스템
JP2006352877A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Samsung Electronics Co Ltd 映像ディスプレイモードの転換方法及び装置
JP2008510408A (ja) * 2004-08-17 2008-04-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビューモードの検出
KR100972792B1 (ko) 2008-11-04 2010-07-29 한국전자통신연구원 스테레오스코픽 영상을 동기화하는 장치 및 방법과 이를 이용한 스테레오스코픽 영상 제공 장치 및 방법
JP2013153475A (ja) * 2002-04-09 2013-08-08 Sensio Technologies Inc 立体画像シーケンス符号化方法および復号化方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013153475A (ja) * 2002-04-09 2013-08-08 Sensio Technologies Inc 立体画像シーケンス符号化方法および復号化方法
US8743177B2 (en) 2002-04-09 2014-06-03 Sensio Technologies Inc. Process and system for encoding and playback of stereoscopic video sequences
US8804842B2 (en) 2002-04-09 2014-08-12 Sensio Technologies Inc. Process and system for encoding and playback of stereoscopic video sequences
US9479755B2 (en) 2002-04-09 2016-10-25 3Dn, Llc Process and system for encoding and playback of stereoscopic video sequences
CN108184107A (zh) * 2002-04-09 2018-06-19 3Dn有限责任公司 立体视频序列编码系统和方法
US10341643B2 (en) 2002-04-09 2019-07-02 3Dn, Llc Process and system for encoding and playback of stereoscopic video sequences
US11012680B2 (en) 2002-04-09 2021-05-18 3Dn, Llc Process and system for encoding and playback of stereoscopic video sequences
KR100658222B1 (ko) 2004-08-09 2006-12-15 한국전자통신연구원 3차원 디지털 멀티미디어 방송 시스템
JP2008510408A (ja) * 2004-08-17 2008-04-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビューモードの検出
JP2006352877A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Samsung Electronics Co Ltd 映像ディスプレイモードの転換方法及び装置
KR100972792B1 (ko) 2008-11-04 2010-07-29 한국전자통신연구원 스테레오스코픽 영상을 동기화하는 장치 및 방법과 이를 이용한 스테레오스코픽 영상 제공 장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333518B2 (ja) 送信装置
USRE46160E1 (en) Information transmitting apparatus and method, information receiving apparatus and method, information transmitting and receiving system and method, recording medium and program
EP1737248A2 (en) Improvements in and relating to conversion apparatus and methods
US20110164110A1 (en) Method and system for detecting compressed stereoscopic frames in a digital video signal
KR20000075982A (ko) 디지탈 방송 수신기 및 디스플레이 장치
EP1662809A1 (en) 3-dimensional video reproduction device and 3-dimensional video reproduction method
JP4762428B2 (ja) Hdtvフォーマット変化を画面上表示と同期させる方法
US20110141234A1 (en) Stereoscopic Image Data Transmission Device, Stereoscopic AImage Data Transmission Method, And Stereoscopic Image Data Reception Device
JP3423189B2 (ja) ディジタル立体放送によるテロップ表示装置
CN102316346B (zh) 图像数据发送设备和方法、接收设备和方法及系统
US8982186B2 (en) Method for providing and recognizing transmission mode in digital broadcasting
JPH10174064A (ja) ディジタル放送システム
US9693033B2 (en) Transmitting apparatus, transmitting method, receiving apparatus and receiving method for transmission and reception of image data for stereoscopic display using multiview configuration and container with predetermined format
CN112860204A (zh) 数据处理方法及系统
JPH10336700A (ja) ディジタル放送システム、送信機、および受信機
JPH10257525A (ja) ディジタル放送受信機
US6950146B1 (en) Method and circuit for inserting a picture into a video picture
JP2006211382A (ja) 映像・音声多重化装置及び映像・音声分離装置
JPH10233976A (ja) テレビジョン信号受信装置
JP4697369B2 (ja) デジタル放送受信機
JP4940537B2 (ja) 送信装置
KR101779054B1 (ko) 디지털 방송의 전송 모드 제공 및 인지 방법
KR20030037131A (ko) 영상신호의 화면비에 따른 티브이의 디스플레이 제어 방법
KR20020003010A (ko) 시네마 모드의 격순 변환 처리장치 및 방법
JPH10257524A (ja) ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040803