JPH1033588A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品

Info

Publication number
JPH1033588A
JPH1033588A JP8191715A JP19171596A JPH1033588A JP H1033588 A JPH1033588 A JP H1033588A JP 8191715 A JP8191715 A JP 8191715A JP 19171596 A JP19171596 A JP 19171596A JP H1033588 A JPH1033588 A JP H1033588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface layer
absorbent
sheet
absorbent article
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8191715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3511435B2 (ja
Inventor
Masahito Tanaka
雅仁 田中
Mayumi Ikejima
真由美 池嶋
Hironori Kawasaki
宏典 河崎
Yoshiji Hamashima
美次 濱島
Minoru Nakanishi
稔 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP19171596A priority Critical patent/JP3511435B2/ja
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to PCT/JP1997/001858 priority patent/WO1997046185A1/en
Priority to CN97195206.XA priority patent/CN1121849C/zh
Priority to EP97924282A priority patent/EP0910321B1/en
Priority to DE69716074T priority patent/DE69716074T2/de
Priority to US09/180,479 priority patent/US6551297B2/en
Priority to IDP971875A priority patent/ID17025A/id
Priority to TW086107596A priority patent/TW349015B/zh
Priority to MYPI97002456A priority patent/MY118771A/en
Publication of JPH1033588A publication Critical patent/JPH1033588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3511435B2 publication Critical patent/JP3511435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 体液の量や着用者の動作にかかわらず液漏れ
を確実に防止できる吸収性物品を提供すること。 【解決手段】 液透過性の表面層10、液不透過性の裏
面層20、及び該表面層10と該裏面層20との間に介
在された液保持性の吸収部30を有する吸収性物品1で
あって、吸収部30は、上記表面層10の幅方向左右両
側部それぞれに所定幅の1対の突堤40,40が形成さ
れるように配設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生理用ナプキンや
失禁パッド、母乳パッド等の、液透過性の表面層、液不
透過性の裏面層、及び該表面層と該裏面層との間に介在
された液保持性の吸収部を有する吸収性物品に関し、更
に詳しくは、体液の量や着用者の動作にかかわらず液漏
れを確実に防止できる吸収性物品に関する。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】一般に、
生理用ナプキンや失禁パッド、母乳パッド等の吸収性物
品として、液透過性の表面層、液不透過性の裏面層、及
び該表面層と該裏面層との間に介在された液保持性の吸
収部を有する吸収性物品はよく知られている。この様な
吸収性物品は、血液、尿等の体液を速やかに吸収部へ移
行させ、漏れなく吸収・保持させることが要求される。
【0003】体液を漏れなく吸収・保持させるために、
従来より、幅方向左右両側部に防漏壁を形成させ、吸収
されずに表面層表面に滞留する体液の漏れを防止したも
のがある。この防漏壁は、吸収性物品の表面層を形成す
るトップシートや、裏面層を形成するバックシートを利
用して、又は不織布やフィルム状材料を別途用いて形成
されている。しかし、この様な吸収性物品の防漏壁は、
いずれも液吸収・保持能がないか又は小さいため、表面
層表面に多量の体液が滞留した場合、着用者の動作等に
よって体液が防漏壁を越えて漏れてしまう問題点があ
る。
【0004】従って、本発明の目的は、体液の量や着用
者の動作にかかわらず液漏れを確実に防止できる吸収性
物品を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、液透過性の表
面層、液不透過性の裏面層、及び該表面層と該裏面層と
の間に介在された液保持性の吸収部を有する吸収性物品
において、上記吸収部は、上記表面層の幅方向左右両側
部それぞれに所定幅の1対の突堤が形成されるように配
設されていることを特徴とする吸収性物品を提供するこ
とにより、上記目的を達成したものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の吸収性物品の実施
形態を図面を参照しながら具体的に説明する。尚、第1
〜第3の何れの実施形態においても、表面層として液透
過性の表面シートが、裏面層として液不透過性の裏面シ
ートが、それぞれ用いられている。図1は、本発明の吸
収性物品の第1の実施形態としての生理用ナプキンを示
す斜視図、図2は図1のI−I線矢視断面図である。
【0007】本実施形態の生理用ナプキン1は、液透過
性の表面層10、液不透過性の裏面層20、及び該表面
層10と該裏面層20との間に介在された液保持性の吸
収部30を有する。これらの各構成については従来の公
知技術と同じである。而して、本実施形態の生理用ナプ
キン1では、図1又は図2に示すように、上記吸収部3
0は、上記表面層10の幅方向左右両側部が該吸収部3
0と共に所定幅の突堤40,40を形成するように配設
されている。
【0008】本実施形態について詳述すると、上記吸収
部30は、厚さ0.3〜5mmの吸収シート31のみか
らなっている。この吸収シート31は、基底部31a
と、該基底部31aに連設された1対の側片部31b,
31bとからなっている。この側片部31b,31b
は、上記基底部31aの左右両側縁から内側に折り込ま
れて上記基底部31aの上記表面層10側の左右両側部
に重ねられた後折り返されている。上述のように折り畳
まれた吸収シート31の折曲部はそれぞれ生理用ナプキ
ン1の長さ方向に配置されており、吸収シート31の左
右両側部が積層されて上記突堤40,40が形成されて
いる。上記シート31は、厚さ0.3〜5mmであるこ
とが好ましく、0.3〜3mmであることがより好まし
く、0.3〜1.5mmであることが最も好ましい。
0.3mm未満では、フィット性の向上や体液吸収容量
の増加等の本発明の充分な効果を得ることのできる突堤
40,40を形成し難く、また折り畳み時にヨレてしま
う場合があり、5mm超では吸収シート31の剛性が過
大となってフィット性を損なって所望の効果が得られ
ず、また、装着者に違和感を与える。
【0009】この吸収シート31は、その全面が上記表
面層10と重ね合わされて積層されており、吸収シート
31と、該吸収シート31と一体に折曲された表面層1
0とが共に生理用ナプキン1の幅方向左右両側部におい
て帯状に積層されている。吸収シート31と表面層10
との積層は、吸収シート31に表面層10を単に重ね合
わせる他、接着剤やヒートシールにより貼り合わせるこ
とによっても行うことができる。表面層10は、吸収シ
ート31の周囲まで延設されており、吸収シート31の
周囲において裏面層20と固着されている。
【0010】裏面層20は、その外側面に、粘着剤を塗
布することにより長さ方向に2本の粘着部25,25が
形成され、この粘着部25,25は剥離紙60により被
覆されており、生理用ナプキン1の装着直前に剥離紙6
0を剥離して粘着部25,25を露出し、装着時に粘着
部25,25を衣類に粘着させて生理用ナプキン1のず
れを防止できるようになっている。
【0011】上記吸収シート31としては、吸収紙や不
織布、繊維をバインダー等でシート化したパルプシー
ト、フラッフパルプ、及び繊維に高吸収性ポリマーを混
合してシート状に形成したシート等を用いることがで
き、体液の吸収能の点からは、繊維に高吸収性ポリマー
を混合してシート状に形成したものが好ましい。尚、繊
維に高吸収性ポリマーを混合してシート状に形成したも
のとしては、高吸収性ポリマーが層状に分散されている
もの、三次元状に分散されているもののいずれも用いる
ことができる。上記吸収シート31を形成する材料とし
ては、木材パルプ等のセルロース繊維、レーヨン、キュ
プラ等の再生セルロース繊維、ポリビニルアルコール繊
維やポリアクリロニトリル繊維等の親水性合成繊維、若
しくは、界面活性剤等で繊維表面を親水化したポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレン/ポリプロピレン複合繊維、ポリエチレン
/ポリエチレンテレフタレート複合繊維が好ましく、親
水性が良好に維持される点からは、セルロース繊維がよ
り好ましい。
【0012】また、高吸収性ポリマーを混合して吸収シ
ート31を形成する場合の該高吸収性ポリマーとして
は、自重の20倍以上の液体を吸収・保持でき且つゲル
化し得るものが好ましく、そのような例としては、デン
プンや架橋カルボキシメチル化セルロース、ポリアクリ
ル酸及びその塩並びにポリアクリル酸塩グラフト重合体
等を挙げることができる。ポリアクリル酸塩としては、
ナトリウム塩が好ましく、また、アクリル酸にマレイン
酸、イタコン酸、アクリルアミド、2−アクリルアミド
─2─メチルプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリ
ロイルエタンスルホン酸、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート又はスチレンスルホン酸等のコモノマ
ーを高吸収性ポリマーの性能を低下させない範囲で共重
合させた共重合体も好ましい。特に、イオン浸透圧によ
って大量の液体を吸収保持し且つ吸収した液体が加圧下
でも漏れ出さない様な、アクリル酸又はアクリル酸アル
カリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩)等を重合し、
架橋して水不溶化させた、水不溶性親水性架橋重合体粒
子からなる高吸収性ポリマーが好ましい。
【0013】好ましい上記吸収シート31としては、親
水性繊維及び熱溶融性接着繊維または紙力補強剤並びに
高吸収性ポリマーとから構成され、上記高吸収ポリマー
は、上記吸収シートが液体を吸収する吸収表面には存在
せず、該吸収シートの内部に分散配置されており、且つ
該吸収シートを構成する親水性繊維に接着し固定化され
ており、上記高吸収ポリマーの散布坪量は5〜300g
/m2 であり、上記吸収シート31の厚みが0.3〜
1.5mmである吸収シートが挙げられる。また、更に
好ましい上記吸収シート31としては、嵩高性の親水性
繊維及び熱溶融性接着繊維または紙力補強剤から形成さ
れた繊維構造体と高吸収性ポリマー粒子とから構成さ
れ、上記高吸収性ポリマー粒子は上記吸収シートが液体
を吸収する吸収表面には存在せず、上記繊維構造体中に
分散固定されており、上記高吸収性ポリマーの散布坪量
が20〜70g/m2 であり、上記吸収シートの厚みが
0.3〜1.5mmである吸収シートが挙げられる。
【0014】この様な吸収シートは、1枚のシート中に
高吸収性ポリマーが3次元的に分散・固定されている為
に、該高吸収性ポリマーの吸収能が効果的に発揮され、
また、ポリマーのゲルブロッキングも少ない為、体液が
スムースに吸収シート中を伝達し易く、高い吸収能を得
る為好ましく使用できる。
【0015】上記突堤40,40は、突堤40,40が
着用者に違和感を与えず、且つ吸収シート31が突堤4
0,40において良好な体液吸収量を呈するためには、
それぞれの幅Wが5〜30mmであり、生理用ナプキン
1の最小幅(図中I−I幅)の5〜40%であることが
好ましい。また、突堤40,40の高さTは1〜10m
mであることが好ましい。1mm未満では、液漏れが有
効に回避できない場合があり、10mm超では、装着者
に違和感を与えるからである。上記粘着部25,25を
形成する粘着剤、及び剥離紙60としては、従来より用
いられているものを特に制限なく用いることができる。
【0016】本実施形態の生理用ナプキン1によれば、
1対の突堤40,40が防漏壁として機能し、吸収され
ず表面層10に残留する体液の左右両側部からの流出が
防止される。また、本実施形態の生理用ナプキン1で
は、突堤40,40が吸収シート31を備え、高い体液
吸収量を有しているので、左右両側部においても多量の
体液が吸収される。従って、本実施形態の生理用ナプキ
ン1によれば、体液が多量の場合にも、左右両側部にお
ける体液の漏れが良好に防止される。本実施形態の生理
用ナプキン1によれば、吸収部30の表面層10側が厚
さ0.3〜5mmの吸収シート31となっているので、
ヨレが発生し難く、且つ装着者に違和感を与えることな
く、充分な体液吸収量が発揮される。本実施形態の生理
用ナプキン1によれば、突堤40,40が、厚さ0.3
〜5mmの吸収シートを折り畳むことにより形成され、
表面層10と合わせて略1mm以上の厚みを有し、両側
部からの漏れが有効に防止される。本実施形態の生理用
ナプキン1によれば、表面層10が吸収シート31と共
に折曲・積層されているので、表面層10においても体
液が左右両側部まで移行し難く、液漏れが一層良好に防
止される。
【0017】図3は、本発明の吸収性物品の第2の実施
形態としての生理用ナプキンを示す断面図であって、上
記第1の実施形態における図2に相当する図、図4は図
3の生理用ナプキンを示す斜視図である。尚、本実施形
態において図1及び図2に示す第1の実施形態と同一の
部材に関しては同一の符号を付し、説明は省略する。
【0018】本実施形態の生理用ナプキン2では、図3
及び図4に示すように、上記突堤40,40それぞれの
長さ方向に沿う両側端部内に、弾性部材50,50が、
該突堤40,40を所定長に亘って長さ方向に収縮させ
るように備えられている。
【0019】本実施形態について詳述すると、本実施形
態においては、上記弾性部材50,50は、伸長された
状態で、側片部31b,31bの折曲部において略全長
に亘って裏面層20側から固定されており、該折曲部が
収縮されギャザーが形成されるようになっている。上記
弾性部材50,50としては、ポリウレタンやポリブタ
ジエン、イソプレン等のゴム系、エチレン−酢酸ビニ
ル、伸縮性を有するポリオレフィン系の重合体よりなる
フィルム、繊維、発泡体等を用いることができる。この
弾性部材50,50は、装着感を悪化させることなく良
好な効果を得るためには、30%伸長時の応力が10〜
300gfのものが好ましい。
【0020】上記弾性部材50,50を配置する位置及
び長さは特に限定されるものではないが、突堤40,4
0を装着者に良好に適応する形状に湾曲させるために
は、弾性部材50,50を生理用ナプキン1の長さ方向
の15〜90%に亘って配置するのが好ましい。
【0021】本実施形態において弾性部材50,50が
配設されていること以外の構成は上述の第1の実施形態
と同じであるが、吸収シート31は、フラッフパルプ以
外の材料により形成されたものが好ましい。フラッフパ
ルプを用いた吸収シートは、弾性部材50,50の収縮
に伴って破壊される場合があるからである。
【0022】本実施形態の生理用ナプキン2によって
も、上述の第1の実施形態と同様の作用及び効果を得る
ことができる。本実施形態の生理用ナプキン2によれ
ば、突堤40,40が厚さ0.3〜5mmの吸収シート
31を備えているので、突堤40,40の内部に容易に
弾性部材50,50を固定することができる。また、特
に本実施形態の生理用ナプキン2によれば、弾性部材5
0,50によって吸収シート31が所定長に亘って長さ
方向に収縮され、図4に示すように、生理用ナプキン2
が着用者の当接部位に適応して長さ方向に湾曲し、且つ
突堤40,40が着用者の肌側に起立された状態に保持
されるので、一層確実に液漏れを防止することができ
る。本実施形態の生理用ナプキン2によれば、弾性部材
50,50が薄い吸収シート31に固定されているの
で、弾性部材50,50の収縮により突堤40,40に
形成されるひだ状の凹凸が比較的小さく、表面層10側
の肌触りがほとんど悪化されず、良好な装着感が維持さ
れる。
【0023】図5は、本発明の吸収性物品の第3の実施
形態としての生理用ナプキンを示す断面図であって、上
記第1の実施形態における図2に相当する図である。
尚、本実施形態において図1及び図2に示す第1の実施
形態と同一の部材に関しては同一の符号を付し、説明は
省略する。
【0024】本実施形態の生理用ナプキン3では、図5
に示すように、吸収シート31の側片部31b,31b
は、基底部31aの左右両側縁から、内側に、基底部3
1aの裏面層20側に重ねられた後折り返されており、
表面層10は、この吸収シート31と一体に、吸収シー
ト31と同様に折曲されている。本実施形態において吸
収シート31及び表面層10の折り畳み形態以外の構成
は上述の第1の実施形態と同じである。
【0025】本実施形態の生理用ナプキン3によれば、
突堤40,40によって、吸収されず表面層10に残留
する体液の左右両側部への流出が防止され、且つ多量の
体液が吸収され、左右両側部における体液の漏れが良好
に防止される。
【0026】本発明は上述した実施形態に限定されるも
のではなく、各部材の具体的な形状や寸法等は、本発明
の趣旨を逸脱しない限りにおいて適宜変更可能である。
例えば、上記各実施形態において、吸収部30を、吸収
パッドにより形成してもよい。この様な生理用ナプキン
の一例として、図1及び図2に示す第1の実施形態の吸
収部30を吸収パッド33,33,34により形成した
生理用ナプキン4を、図6に示す。また、上記各実施形
態において、吸収シート31の基底部31aの裏面層2
0側または表面層10側に、吸収シート31と同様のシ
ートよりなる補助シートや吸収パッドを吸収シート31
とともに配設し、体液吸収容量をより増加させることも
できる。この補助シートは、吸収シート31の側縁より
も外方まで延在されていてもよい。更に、図7に示すよ
うに、吸収シート31は、その側片部31b,31b
が、上記基底部31aの左右両側縁から、内側に、上記
基底部31aの上記表面層10側の左右両側部に重ねら
れてそのまま折り返されず、各側片部31b,31bの
自由端部が基底部31aの左右両側縁の内側に配置され
ているものとすることもできる。
【0027】上記各実施形態において、吸収シート31
を裏面層20の側縁近傍から再び折り込み積層させるこ
とにより、吸収シート31によって上記補助シートと同
様の効果を得ることもできる。上記各実施形態におい
て、吸収シート31の側片部31b,31bは、もっと
多層に折り重ねられていてもよい。上記各実施形態にお
いて、突堤40,40における多層構造を複数枚の吸収
シートによって形成させてもよい。この場合各吸収シー
トどうしは、単に重ねて配置することも、対向面どうし
を全面において圧着接合させることも、また対向面どう
しを部分的に接着剤等により接合させることもできる。
上記各実施形態において、吸収シート31全面は表面層
10と積層されておらず、折曲された吸収シート31の
うち折り込まれず露出されている面のみが、表面層10
と積層されていてもよい。この様な生理用ナプキンの一
例として、図1及び図2に示す第1の実施形態におい
て、吸収シート31のうち折り込まれず露出されている
面のみが、表面層10と積層されている生理用ナプキン
6を、図8に示す。
【0028】上記各実施形態において、吸収部30の側
外方に、図2に点線で示す如く裏面層20の側縁部を延
長して防漏壁20’,20’を形成させて、又は図9に
示す様に液不透過性の防漏材70,70を配置させて、
一層確実に液漏れを防止してもよい。この防漏壁2
0’,20’や防漏材70,70は吸収部30と表面層
10との間に介在させても、表面層10の外方に配置さ
せてもよい。また、防漏壁20’,20’や防漏材7
0,70を配置する場合、吸収シート31の周囲におい
て表面層10、及び防漏壁20’,20’又は防漏材7
0,70を熱溶着により裏面層20と固着することによ
り、防漏壁20’,20’又は防漏材70,70を若干
起立させるとより良好な効果を得ることができる。
【0029】上記各実施形態において、図9に示すよう
に、吸収シート31の側片部31b,31bが、基底部
31aの左右両側縁の外方まで延在されていてもよい。
また、上記第3の実施形態において、弾性部材50,5
0として、液体を吸収することにより収縮する吸水収縮
部材を用いることもできる。図1及び図2に示す第1の
実施形態において、吸収シート31と表面層10とは、
一枚のシート化したものを用いることもできる。吸収シ
ートの折り畳み形態、表面層の吸収シートの被覆形態、
弾性部材の有無等の各構成部材は何れも、上述の各実施
形態において相互に交換可能である。例えば、図1及び
図2に示す上記第1の実施形態や図5に示す第3の実施
形態においても、図3及び図4に示す第2の実施形態と
同様に弾性部材を備えることもできる。吸収性物品は、
失禁パッドや母乳パッド等の、生理用ナプキン以外のも
のでもよい。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の吸収性物
品によれば、体液の量や着用者の動作にかかわらず液漏
れが良好に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る吸収性物品を示
す斜視図である。
【図2】図1の吸収性物品を示すI−I線矢視断面図で
ある。
【図3】本発明の第2の実施形態に係る吸収性物品を示
す断面図であって、上記第1の実施形態における図2に
相当する図である。
【図4】図3の吸収性物品を示す斜視図である。
【図5】本発明の第3の実施形態に係る吸収性物品を示
す断面図であって、上記第1の実施形態における図2に
相当する図である。
【図6】本発明の他の実施形態に係る吸収性物品を示す
断面図であって、上記第1の実施形態における図2に相
当する図である。
【図7】本発明の他の実施形態に係る吸収性物品を示す
断面図であって、上記第1の実施形態における図2に相
当する図である。
【図8】本発明の他の実施形態に係る吸収性物品を示す
断面図であって、上記第1の実施形態における図2に相
当する図である。
【図9】本発明の他の実施形態に係る吸収性物品を示す
断面図であって、上記第1の実施形態における図2に相
当する図である。
【符号の説明】
1 生理用ナプキン 2 生理用ナプキン 3 生理用ナプキン 4 生理用ナプキン 5 生理用ナプキン 6 生理用ナプキン 7 生理用ナプキン 10 表面層 20 裏面層 20’ 防漏壁 25 粘着部 30 吸収部 31 吸収シート 31a 基底部 31b 側片部 33 吸収パッド 34 吸収パッド 40 突堤 50 弾性部材 60 剥離紙 70 防漏材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 濱島 美次 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内 (72)発明者 中西 稔 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液透過性の表面層、液不透過性の裏面
    層、及び該表面層と該裏面層との間に介在された液保持
    性の吸収部を有する吸収性物品において、 上記吸収部は、上記表面層の幅方向左右両側部それぞれ
    に所定幅の1対の突堤が形成されるように配設されてい
    ることを特徴とする吸収性物品。
  2. 【請求項2】 上記突堤は、その高さが1〜10mmに
    形成されていることを特徴とする請求項1に記載の吸収
    性物品。
  3. 【請求項3】 上記吸収部は、厚さ0.3〜5mmの吸
    収シートを備え、該吸収シートが、吸収性物品の長さ方
    向に折曲部を位置させて折り畳まれ積層されて、1対の
    上記突堤を形成していることを特徴とする請求項1又は
    請求項2に記載の吸収性物品。
  4. 【請求項4】 上記吸収シートは、基底部と、該基底部
    の左右両側縁各々に連設された側片部とからなり、 上記側片部は、上記基底部の左右両側縁から、内側に、
    上記基底部の上記表面層側の左右両側部に折り畳まれて
    積層されていることを特徴とする請求項3に記載の吸収
    性物品。
  5. 【請求項5】 上記吸収シートは、基底部と、該基底部
    に連設された1対の側片部とからなり、 上記側片部は、上記基底部の左右両側縁から、内側に、
    上記基底部の上記裏面層側の左右両側部に折り畳まれて
    積層されていることを特徴とする請求項3に記載の吸収
    性物品。
  6. 【請求項6】 上記吸収シートは、その全面が上記表面
    層と積層され、上記吸収シートと上記表面層とが一体に
    折曲されていることを特徴とする請求項3乃至請求項5
    のうちのいずれかに記載の吸収性物品。
  7. 【請求項7】 上記吸収シートは、紙又は不織布間に高
    吸収性ポリマーを層状に介在させたシート、若しくは、
    親水性繊維と高吸収性ポリマー及びバインダーを混合し
    てシート状に形成したものであることを特徴とする請求
    項3乃至請求項6のうちのいずれかに記載の吸収性物
    品。
  8. 【請求項8】 上記突堤それぞれの長さ方向に沿う両側
    端部内に、弾性部材を、該突堤を所定長に亘って長さ方
    向に収縮させるように備えていることを特徴とする上記
    請求項1乃至請求項7のうちいずれかに記載の吸収性物
    品。
JP19171596A 1996-06-04 1996-07-22 吸収性物品 Expired - Fee Related JP3511435B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19171596A JP3511435B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 吸収性物品
CN97195206.XA CN1121849C (zh) 1996-06-04 1997-05-30 吸收性物品
EP97924282A EP0910321B1 (en) 1996-06-04 1997-05-30 Absorbent article
DE69716074T DE69716074T2 (de) 1996-06-04 1997-05-30 Absorbierender artikel mit bei kontakt mit flüssigkeit schrumpfenden elementen
PCT/JP1997/001858 WO1997046185A1 (en) 1996-06-04 1997-05-30 Absorbent article
US09/180,479 US6551297B2 (en) 1996-06-04 1997-05-30 Absorbent article
IDP971875A ID17025A (id) 1996-06-04 1997-06-03 Barang berdaya serap
TW086107596A TW349015B (en) 1996-06-04 1997-06-03 Absorbent article
MYPI97002456A MY118771A (en) 1996-06-04 1997-06-03 Absorbent article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19171596A JP3511435B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1033588A true JPH1033588A (ja) 1998-02-10
JP3511435B2 JP3511435B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=16279281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19171596A Expired - Fee Related JP3511435B2 (ja) 1996-06-04 1996-07-22 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3511435B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050024A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Asahi Kasei Chemicals Corp 使い捨て体液吸収物品
JP2008136877A (ja) * 2008-01-18 2008-06-19 Kao Corp 吸収性物品
JP3183124U (ja) * 2013-02-14 2013-04-25 和代 小川 尿取りパッド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050024A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Asahi Kasei Chemicals Corp 使い捨て体液吸収物品
JP2008136877A (ja) * 2008-01-18 2008-06-19 Kao Corp 吸収性物品
JP3183124U (ja) * 2013-02-14 2013-04-25 和代 小川 尿取りパッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP3511435B2 (ja) 2004-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3442943B2 (ja) 吸収性物品
EP3042640B1 (en) Absorbent article
JP4246413B2 (ja) シート状吸収体及びこれを用いた吸収体製品
JP3043393B2 (ja) 柔軟性、親水性の灯心手段を有する吸収性生成物
EP0910321B1 (en) Absorbent article
JP5698513B2 (ja) 吸収性物品
JP3707915B2 (ja) 吸収性物品
WO2006104024A1 (ja) 吸収性物品
JP3748002B2 (ja) 吸収性物品
JP3442929B2 (ja) 吸収性物品
JPH09173381A (ja) 吸収性物品
JP2899273B2 (ja) 吸収性物品
KR102478357B1 (ko) 흡수성 물품
JP2021100723A (ja) 吸収性物品
JP2019198579A (ja) 吸収性物品
JP5523958B2 (ja) 吸収性物品
JP7018296B2 (ja) 吸収性積層体および吸収性物品
JP6226580B2 (ja) 吸収性積層体および吸収性物品
JP3791967B2 (ja) 吸収性物品
JP3737205B2 (ja) 吸収性物品
JP3511435B2 (ja) 吸収性物品
JP2012105748A (ja) 吸収性物品
JPH11178852A (ja) 吸収性物品
JPH09276333A (ja) 吸収性物品
JPH10295721A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031225

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees