JPH10335552A - 沸騰冷却装置 - Google Patents

沸騰冷却装置

Info

Publication number
JPH10335552A
JPH10335552A JP9141301A JP14130197A JPH10335552A JP H10335552 A JPH10335552 A JP H10335552A JP 9141301 A JP9141301 A JP 9141301A JP 14130197 A JP14130197 A JP 14130197A JP H10335552 A JPH10335552 A JP H10335552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
tank
refrigerant tank
cooling device
heat radiating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9141301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3804185B2 (ja
Inventor
Seiji Kawaguchi
清司 川口
Masayoshi Terao
公良 寺尾
Koji Tanaka
公司 田中
Kazuo Kobayashi
和雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP14130197A priority Critical patent/JP3804185B2/ja
Priority to US09/082,206 priority patent/US6005772A/en
Publication of JPH10335552A publication Critical patent/JPH10335552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804185B2 publication Critical patent/JP3804185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置全体の体格に対して凝縮部の放熱面積を
大きく取ることができ、且つ組み付け性の良い沸騰冷却
装置1を提供すること。 【解決手段】 冷媒槽3と放熱チューブ4は、それぞれ
押し出し材によって形成され、互いに同一方向を向いて
略平行に配置されている。また、放熱チューブ4は放熱
フィン5とともに凝縮部を構成し、放熱チューブ4とフ
ィン5とが交互に複数段配置されている。ヘッダ6は、
冷媒槽3と各放熱チューブ4の各一方側の開口端部が共
に組み付けられる一方のヘッダ6Aと、冷媒槽3と各放
熱チューブ4の各他方側の開口端部が共に組み付けられ
る他方のヘッダ6Bとから成る。各ヘッダ6は、それぞ
れ略矩形状にプレス成型された2枚のプレート部材6
a、6bを周囲のみ接合して偏平な中空形状に形成さ
れ、片方のプレート部材6bに冷媒槽3及び各放熱チュ
ーブ4の開口端部が挿入される開口部が形成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷媒の沸騰及び凝
縮作用により発熱体の熱を外部流体へ放出して発熱体を
冷却する沸騰冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術として、例えば特開平8−78
589号公報に記載された沸騰冷却装置がある。この沸
騰冷却装置は、液冷媒を溜める冷媒槽と、この冷媒槽の
上部に設けられた凝縮器とを備え、この凝縮器が冷媒槽
に対して略90度傾いた状態で取り付けられている。そ
の凝縮器は、放熱チューブとフィンとを交互に複数配置
されて、各放熱チューブの両端開口部にそれぞれヘッダ
が接続され、このヘッダを通じて各放熱チューブが相互
に連通されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の従来
装置は、冷媒槽の上端開口部が一方のヘッダに接続され
ているが、この一方のヘッダに対して放熱チューブと9
0度異なる方向から挿入されているため、一方のヘッダ
の体格が大きくなり、装置全体の体格に対する放熱面積
の割合が小さくなってしまう。また、冷媒槽に対して凝
縮器を略90度傾けて取り付けているため、一方向から
組み付けることが困難となり、組み付け性が悪いといっ
た問題があった。本発明は、上記事情に基づいて成され
たもので、その目的は、装置全体の体格に対して凝縮部
の放熱面積を大きく取ることができ、且つ組み付け性の
良い沸騰冷却装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
(請求項1の手段)冷媒槽及び放熱チューブは、それぞ
れ押し出し材によって両端が開口する中空形状に設けら
れ、且つ冷媒槽と放熱チューブが同一方向を向いて略平
行に配置されている。また、連通部材は、冷媒槽と放熱
チューブの各一方側の開口端部が共に組み付けられる一
方の連通部材と、冷媒槽と放熱チューブの各他方側の開
口端部が共に組み付けられる他方の連通部材とから成
り、それぞれ2枚のプレス成型品を貼り合わせて構成さ
れている。
【0005】本発明によれば、冷媒槽と放熱チューブに
押し出し材を用いているため、型費を安くできる。ま
た、押し出し材を用いることにより、冷媒槽において
は、発熱体が取り付けられる取り付け面の平面度が得ら
れやすく、放熱チューブでは、厚みを薄くして放熱面積
を大きく確保することが容易である。更に、連通部材を
2枚のプレス成型品を貼り合わせて構成しているため、
厚みを薄くすることができる。その結果、連通部材の体
格を小さくできるため、装置全体の体格に対して放熱面
積を大きく取ることができる。また、冷媒槽と放熱チュ
ーブの両端開口部に一方の連通部材と他方の連通部材を
組み付けるだけの簡単な構成であるため、製造における
組み付けが容易である。
【0006】(請求項2の手段)冷媒槽は、内部に複数
の冷媒流路が設けられている。この場合、各冷媒流路の
断面積を小さくする(例えば流路幅0.5〜1.0mm)
ことにより、沸騰冷却装置を垂直に設置して使用した場
合に、沸騰した蒸気冷媒(気泡)が各冷媒流路を上昇す
る際に、気泡に釣られて液冷媒も上昇して沸騰面(発熱
体の取り付け部位)を濡らすことができる。これによ
り、冷媒封入量を減らして放熱チューブ内の液面を低く
できるため、液冷媒に覆われる放熱チューブの凝縮面積
を少なくすることができ、必要な放熱性能を確保でき
る。なお、複数の冷媒流路は、押し出し成型により冷媒
槽内に複数のリブを設けて形成しても良いし、冷媒槽内
にフィンピッチの細かいインナフィンを挿入して形成し
ても良い。
【0007】(請求項3の手段)冷媒槽の一方の開口端
部に蒸気冷媒の流出を阻止する冷媒流制御板を設けてい
る。この場合、発熱体の熱を受けて沸騰した蒸気冷媒が
必然的に冷媒槽の他方の開口端部より流出し、凝縮部で
凝縮液化された凝縮液が冷媒槽の一方の開口端部より冷
媒槽内へ戻ることができる。つまり、冷媒槽で沸騰した
蒸気冷媒と凝縮部で凝縮液化された凝縮液との干渉を防
止でき、冷媒を一方向に自然循環させることができるた
め冷却性能を向上できる。
【0008】(請求項4の手段)凝縮部が複数設けら
れ、各凝縮部が冷媒槽に対して横幅方向に一定の間隔を
空けて並設されている。この場合、冷媒槽に対して発熱
体を取り付け螺子とナットの締め付けによって容易に固
定することができる。つまり、発熱体に設けられた取り
付け螺子(雄螺子)を冷媒槽に形成された貫通穴に通
し、発熱体と反対側で取り付け螺子の端部にナットを締
め付けることにより発熱体を冷媒槽に固定することがで
きる。この時、ナットの締め付け作業を隣り合う凝縮部
間に確保されるスペースを利用して行うことができるた
め、凝縮部に邪魔されることなく、容易に発熱体を冷媒
槽へ固定することができる。
【0009】(請求項5の手段)凝縮部は、冷媒槽に対
して横幅方向の片側にオフセット配置されている。この
場合も、請求項4と同様に、冷媒槽に対して発熱体を取
り付け螺子とナットの締め付けによって容易に固定する
ことができる。つまり、凝縮部がオフセット配置されて
いるため、凝縮部に邪魔されることなく、ナットの締め
付け作業を行うことができる。また、本発明では、沸騰
冷却装置を垂直に設置する場合に、凝縮部を冷媒槽の上
部側に配置することにより、放熱チューブが液冷媒に満
たされることがないため、必要な放熱性能を確保でき
る。
【0010】(請求項6の手段)凝縮部は、複数の放熱
チューブから成り、各放熱チューブが一定の間隔を空け
て並設されている。従来の沸騰冷却装置では、放熱チュ
ーブの表面にフィン(波形のコルゲートフィンを使用す
る場合が多い)を配置する場合が一般的であるが、この
場合フィンが通風抵抗となり、フィンによる圧力損失が
大きいため、冷却ファンと凝縮部との距離が大きい場合
には、冷却ファンから凝縮部まで冷却風を導入するダク
トを用いる必要があった。これに対し、発熱体の発熱量
が比較的小さい場合には、放熱面積もそれ程大きくは必
要ないため、フィンを廃止しても必要な冷却性能を確保
することができる。また、フィンを無くすことで圧力損
失を低減できるため、冷却ファンを凝縮部から離れた場
所に設置した場合に、ダクトを使用しなくても十分な冷
却風を凝縮部に導入することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の沸騰冷却装置を図
面に基づいて説明する。 (第1実施例)図1は沸騰冷却装置1の斜視図である。
本実施例の沸騰冷却装置1は、冷媒の沸騰及び凝縮作用
によって発熱体2を冷却するもので、液冷媒を溜める冷
媒槽3、放熱チューブ4と放熱フィン5とを交互に複数
段重ねて構成された凝縮部、冷媒槽3と各放熱チューブ
4とを連通する2個のヘッダ6(一方のヘッダ6A、他
方のヘッダ6B)を有する。
【0012】冷媒槽3は、熱伝導性に優れるアルミニウ
ムの押し出し材によって両端が開口する中空形状に形成
されている。発熱体2が固定される冷媒槽3の一表面
は、発熱体2の取り付け面としての平面度が確保されて
いる。また、冷媒槽3の内部には、図4に示す様に複数
のリブ3aが設けられ、各リブ3aによって複数の冷媒
流路3bが形成されている。この場合、冷媒槽3にリブ
3aを設けることにより、冷媒圧力に対する強度を確保
できるとともに、沸騰面積を増大できる効果がある。な
お、リブ3aを設ける代わりに、図5に示す様に、冷媒
槽3内に波形のインナフィン7(所謂コルゲートフィ
ン)を挿入しても良い。このインナフィン7を使用する
場合は、図6に示す様に、フィン壁面に多数のスリット
7aを形成することで、冷媒の移動がインナフィン7に
よって規制されることなく、冷媒槽3内を容易に移動で
きる様に構成できる。
【0013】放熱チューブ4は、冷媒槽3と同様にアル
ミニウムの押し出し材によって両端が開口する偏平な中
空形状に形成され、冷媒槽3と長さが同一に設けられて
いる。各放熱チューブ4は、それぞれ冷媒槽3と同一方
向を向いて冷媒槽3と略平行に配置されている。なお、
放熱チューブ4の内部には、図7に示す様に、リブ4a
によって区画された複数の通路4bを形成しても良い。
この場合、リブ4aを設けることで冷媒圧力に対する強
度を確保できるとともに、凝縮面積を増大できる効果が
ある。また、リブ4aを設ける代わりに、図8に示す様
に、放熱チューブ4内にインナフィン8を挿入しても良
い。放熱フィン5は、例えばアルミニウム等の薄い金属
板を交互に折り曲げて波状に成形したもので、各放熱チ
ューブ4間に介在されている。この放熱チューブ4と放
熱フィン5とで構成される凝縮部には、図示しない冷却
ファンにより冷却風が供給される。
【0014】ヘッダ6は、冷媒槽3と各放熱チューブ4
の各一方側の開口端部が共に組み付けられる一方のヘッ
ダ6Aと、冷媒槽3と各放熱チューブ4の各他方側の開
口端部が共に組み付けられる他方のヘッダ6Bとから成
る。各ヘッダ6は、それぞれ略矩形状にプレス成型され
た2枚のプレート部材6a、6bを周囲のみ接合して偏
平な中空形状に形成され、片方のプレート部材6bに冷
媒槽3及び各放熱チューブ4の開口端部が挿入される開
口部が形成されている(図2参照)。
【0015】発熱体2は、例えばパソコン等に使用され
るCPUであり、冷媒槽3の底面中央部に密着して固定
されている。冷媒は、水、アルコール、フロロカーボ
ン、フロン等が用いられ、他方のヘッダ6Bに取り付け
られた注入パイプ9を通じて冷媒槽3内に注入される。
なお、冷媒は、冷媒槽3の上壁面より低い位置で、冷媒
液面の上部に空間が残される程度まで注入されている
(図2参照)。この沸騰冷却装置1は、冷媒槽3、凝縮
部(放熱チューブ4と放熱フィン5)、ヘッダ6を組み
合わせて全体形状を組み立てた後、一体ろう付けによっ
て製造される。
【0016】次に、本実施例の作動を説明する。 a)図2に示す様に沸騰冷却装置1を水平に設置した場
合。発熱体2より発生した熱を受けて沸騰した冷媒は、
液面上部の空間を通って両側のヘッダ6A、6Bへ流入
し、両ヘッダ6A、6Bよりそれぞれ各放熱チューブ4
へ分配される。放熱チューブ4を流れる蒸気冷媒は、放
熱チューブ4の内壁面に凝縮して液滴となり、蒸気冷媒
の流れに押されながら放熱チューブ4内を移動し、両ヘ
ッダ6A、6Bより冷媒槽3内へ還流して、再び上記サ
イクル(沸騰−凝縮−液化)を繰り返す。一方、発熱体
2より冷媒に伝達された熱は、放熱チューブ4内で蒸気
冷媒が凝縮する際に凝縮潜熱として放出され、放熱チュ
ーブ4の壁面より放熱フィン5を通じて外気に放出され
る。
【0017】b)図3に示す様に沸騰冷却装置1を垂直
に設置した場合。発熱体2より発生した熱を受けて沸騰
した冷媒は、冷媒槽3内の上部空間より上部側に位置す
る他方のヘッダ6Bへ流入し、そのヘッダ6Bより各放
熱チューブ4へ分配される。放熱チューブ4を流れる蒸
気冷媒は、放熱チューブ4の内壁面に凝縮して液滴とな
り、自重により放熱チューブ4の内壁面を伝いながら下
方へ移動して液冷媒に戻る。各放熱チューブ4内の液冷
媒は、下部側に位置する一方のヘッダ6Aを通って冷媒
槽3内へ供給され、再び上記サイクル(沸騰−凝縮−液
化)を繰り返す。一方、発熱体2より冷媒に伝達された
熱は、放熱チューブ4内で蒸気冷媒が凝縮する際に凝縮
潜熱として放出され、放熱チューブ4の壁面より放熱フ
ィン5を通じて外気に放出される。
【0018】(第1実施例の効果)本実施例によれば、
冷媒槽3と放熱チューブ4に押し出し材を用いているた
め、冷媒槽3においては、発熱体2が取り付けられる取
り付け面の平面度が得られやすく、放熱チューブ4で
は、厚みを薄くして放熱面積を大きく確保することが容
易である。また、ヘッダ6を2枚のプレス成型品(プレ
ート部材6a、6b)を貼り合わせて構成しているた
め、ヘッダ6の厚みを薄くすることができる。その結
果、ヘッダ6の体格を小さくできるため、装置全体の体
格に対して放熱面積を大きく取ることができる。更に
は、冷媒槽3と放熱チューブ4の両端開口部に一方のヘ
ッダ6Aと他方のヘッダ6Bを組み付けるだけの簡単な
構成であるため、製造における組み付けが容易である。
【0019】(第2実施例)図9は沸騰冷却装置1の断
面図である。本実施例は、冷媒槽3の内部に断面積の小
さい(例えば流路幅が0.5〜1.0mm)複数の冷媒流
路3bを形成した場合を示す。具体的には、図10に示
す様に、各リブ3aの間隔を小さくしたり、図11に示
す様に、冷媒流路3bを2列に構成することにより各冷
媒流路3bの断面積を小さくすることができる。あるい
は、図12に示す様に、冷媒槽3内に挿入されるインナ
フィン7のフィンピッチを細かくすることで冷媒流路3
bの断面積を小さくすることもできる。この場合、図9
に示す様に沸騰冷却装置1を垂直に設置すると、蒸気冷
媒(気泡)が各冷媒流路3bを上昇する際に、その気泡
の上昇に釣られて液冷媒も上昇し、沸騰面(発熱体2の
取り付け部位)を濡らすことができる。つまり、気泡径
が冷媒流路3bの径より若干大きいため、液冷媒が気泡
と壁面により閉じ込められて、気泡の上昇に伴い一緒に
上昇する。従って、図9に示す様に、真の液面に対して
見かけの液面を高くできるため、冷媒封入量を減らして
液冷媒に覆われる放熱チューブ4の凝縮面積を少なくす
ることができる(液面より上方に現れる凝縮面積を大き
く確保できる)。その結果、沸騰冷却装置1を垂直に設
置した場合でも必要な冷却性能を維持することができ
る。
【0020】(第3実施例)図13は沸騰冷却装置1の
断面図である。本実施例では、冷媒槽3の一方の開口端
部に蒸気冷媒の流出を阻止する冷媒流制御板10を設け
ている。言い換えれば、冷媒槽3の一方の開口端部を液
冷媒のみ流通できる様に、開口端部の上部側を冷媒流制
御板10によって閉塞している。従って、冷媒流制御板
10の下部には、一方のヘッダ6Aと冷媒槽3とを液冷
媒が流通できる流通口11が確保されている。これによ
り、発熱体2の熱を受けて沸騰した蒸気冷媒は、図13
に矢印で示す様に、必然的に冷媒槽3内の上部空間を他
方の開口端部側(右側)へ流れて他方のヘッダ6Bへ流
入し、凝縮部で凝縮液化されて凝縮液となった後、一方
のヘッダ6Aを通って流通口11より冷媒槽3内へ戻る
ことができる。この様に、冷媒槽3で沸騰した蒸気冷媒
と凝縮部で凝縮液化された凝縮液との干渉がなく、冷媒
を一方向に自然循環させることができるため、冷却性能
を向上できる。
【0021】(第4実施例)図14は沸騰冷却装置1の
断面図である。本実施例は、凝縮部を複数の放熱チュー
ブ4のみで構成した一例を示すものである。つまり、発
熱体2の発熱量が比較的小さい場合は、放熱面積もそれ
程大きくは必要ないため、放熱フィン5を廃止しても必
要な冷却性能を確保できる。また、波形の放熱フィン5
(コルゲートフィン)を設ける場合、放熱フィン5が送
風抵抗となって圧力損失が大きくなるため、冷却ファン
を凝縮部より離れた場所に設置する場合には、冷却ファ
ンから凝縮部まで冷却風を導くダクト(図示しない)を
設ける必要がある。しかし、放熱フィン5を廃止して放
熱チューブ4だけで凝縮部を構成すれば、放熱フィン5
による送風抵抗が無く、圧力損失を小さくできるため、
ダクトを使用しなくても十分な冷却風を導入することが
可能となる。
【0022】(第5実施例)図15は沸騰冷却装置1の
斜視図である。本実施例は、一つの冷媒槽3に対して複
数の凝縮部(図15では2組)を設けた場合の一例を示
すものである。各凝縮部は、冷媒槽3に対して横幅方向
に所定の間隔を空けて並設されている。本実施例の構成
によれば、発熱体2を取り付け螺子12(雄螺子)とナ
ット13の締結によって容易に冷媒槽3へ固定すること
ができる。つまり、図16に示す様に、予め発熱体2に
設けられた取り付け螺子12を冷媒槽3の略中央部に形
成された貫通穴3cに通し、取り付け螺子12の端部よ
りナット13を締め付けることで発熱体2を冷媒槽3に
固定することができる。この場合、2組の凝縮部が所定
の間隔を空けて並設されているため、そのスペースを利
用してナット13の締め付け作業を行うことができる。
また、冷媒槽3は、押し出し材で形成されているため、
貫通穴3cを設けることも簡単である。なお、本実施例
で説明した複数の凝縮部は、第1実施例に記載した凝縮
部を複数に分割したものと考えることもできる。
【0023】(第6実施例)図17は沸騰冷却装置1の
斜視図である。本実施例は、図17に示す様に、凝縮部
の体格を小型化するとともに、その凝縮部を冷媒槽3に
対して横幅方向の片側にオフセット配置したものであ
る。これにより、発熱体2の取り付け螺子12に対して
ナット13の締め付け作業を容易に行うことができる。
また、沸騰冷却装置1を垂直に設置する場合、図18に
示す様に、凝縮部を上部側に配置することにより、放熱
チューブ4が液冷媒によって満たされないため、凝縮部
の体格を小さくしても必要な冷却性能を確保できる。こ
の場合、第3実施例の場合と同様に、冷媒槽3の一方の
開口端部(図18の左側開口端部)に冷媒流制御板10
を設けることにより、図18に矢印で示す様に、冷媒を
一方向に自然循環させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】沸騰冷却装置の斜視図である(第1実施例)。
【図2】沸騰冷却装置(水平に設置した場合)の断面図
である。
【図3】沸騰冷却装置(垂直に設置した場合)の断面図
である。
【図4】冷媒槽の断面図である。
【図5】冷媒槽の断面図である。
【図6】インナフィンの斜視図である。
【図7】放熱チューブの断面図である。
【図8】放熱チューブの断面図である。
【図9】沸騰冷却装置の断面図である(第2実施例)。
【図10】冷媒槽の断面図である。
【図11】冷媒槽の断面図である。
【図12】冷媒槽の断面図である。
【図13】沸騰冷却装置の断面図である(第3実施
例)。
【図14】沸騰冷却装置の断面図である(第4実施
例)。
【図15】沸騰冷却装置の斜視図である(第5実施
例)。
【図16】沸騰冷却装置の断面図である(第5実施
例)。
【図17】沸騰冷却装置の斜視図である(第6実施
例)。
【図18】沸騰冷却装置の断面図である(第6実施
例)。
【符号の説明】
1 沸騰冷却装置 2 発熱体 3 冷媒槽 3b 冷媒流路 4 放熱チューブ 6 ヘッダ(連通部材) 6A 一方のヘッダ(一方の連通部材) 6B 他方のヘッダ(他方の連通部材) 10 冷媒流制御板
フロントページの続き (72)発明者 小林 和雄 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷媒の沸騰及び凝縮作用によって発熱体を
    冷却する沸騰冷却装置であって、 液冷媒を溜める冷媒槽と、 前記発熱体の熱で沸騰した蒸気冷媒が流入する放熱チュ
    ーブを有し、この放熱チューブを流れる蒸気冷媒を凝縮
    させる凝縮部と、 前記冷媒槽と前記放熱チューブとを連通する一組の連通
    部材とを備え、 前記冷媒槽及び前記放熱チューブは、それぞれ押し出し
    材によって両端が開口する中空形状に設けられ、且つ前
    記冷媒槽と前記放熱チューブが同一方向を向いて略平行
    に配置され、 前記一組の連通部材は、前記冷媒槽と前記放熱チューブ
    の各一方側の開口端部が共に組み付けられる一方の連通
    部材と、前記冷媒槽と前記放熱チューブの各他方側の開
    口端部が共に組み付けられる他方の連通部材とから成
    り、それぞれ2枚のプレス成型品を貼り合わせて構成さ
    れていることを特徴とする沸騰冷却装置。
  2. 【請求項2】前記冷媒槽の内部に断面積の小さい複数の
    冷媒流路が設けられていることを特徴とする請求項1に
    記載した沸騰冷却装置。
  3. 【請求項3】前記冷媒槽の一方の開口端部に蒸気冷媒の
    流出を阻止する冷媒流制御板を設けたことを特徴とする
    請求項1または2に記載した沸騰冷却装置。
  4. 【請求項4】前記凝縮部が複数設けられ、各凝縮部が前
    記冷媒槽に対して横幅方向に一定の間隔を空けて並設さ
    れていることを特徴とする請求項1〜3に記載した何れ
    かの沸騰冷却装置。
  5. 【請求項5】前記凝縮部は、前記冷媒槽に対して横幅方
    向の片側にオフセット配置されていることを特徴とする
    請求項1〜3に記載した何れかの沸騰冷却装置。
  6. 【請求項6】前記凝縮部は、複数の前記放熱チューブか
    ら成り、各放熱チューブが一定の間隔を空けて並設され
    ていることを特徴とする請求項1〜5に記載した何れか
    の沸騰冷却装置。
JP14130197A 1997-05-20 1997-05-30 沸騰冷却装置 Expired - Fee Related JP3804185B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14130197A JP3804185B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 沸騰冷却装置
US09/082,206 US6005772A (en) 1997-05-20 1998-05-20 Cooling apparatus for high-temperature medium by boiling and condensing refrigerant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14130197A JP3804185B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 沸騰冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10335552A true JPH10335552A (ja) 1998-12-18
JP3804185B2 JP3804185B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=15288710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14130197A Expired - Fee Related JP3804185B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-30 沸騰冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3804185B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020048844A (ko) * 2000-12-18 2002-06-24 이형도 전자칩 냉각용 히트싱크
KR100465746B1 (ko) * 2002-06-29 2005-01-13 히트텍(주) 전기소자의 히트싱크

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130064936A (ko) * 2011-12-09 2013-06-19 현대자동차주식회사 차량용 열교환기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020048844A (ko) * 2000-12-18 2002-06-24 이형도 전자칩 냉각용 히트싱크
KR100465746B1 (ko) * 2002-06-29 2005-01-13 히트텍(주) 전기소자의 히트싱크

Also Published As

Publication number Publication date
JP3804185B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6360814B1 (en) Cooling device boiling and condensing refrigerant
KR100606283B1 (ko) 히트 파이프 유니트 및, 히트 파이프 유형의 열교환기
JP4423792B2 (ja) 沸騰冷却装置
US6005772A (en) Cooling apparatus for high-temperature medium by boiling and condensing refrigerant
US7004239B2 (en) Cooling apparatus boiling and condensing refrigerant
JP2003130561A (ja) 沸騰冷却装置
US20090242182A1 (en) Heat Exchanger Plate
JP3608272B2 (ja) 沸騰冷却装置およびその製造方法
EP2037203A2 (en) Condenser assembly
TWI683078B (zh) 重力式液氣循環裝置
JP3834932B2 (ja) 沸騰冷却装置
US6279649B1 (en) Cooling apparatus using boiling and condensing refrigerant
JP3804185B2 (ja) 沸騰冷却装置
JPH10281693A (ja) 複式一体型熱交換器
JPH10335551A (ja) 沸騰冷却装置
JP4731212B2 (ja) 熱交換器
US6102109A (en) Cooling device boiling and condensing refrigerant
JP3810119B2 (ja) 沸騰冷却装置
CN110678038A (zh) 一种散热装置及空调变频模块结构
KR100759792B1 (ko) 일체형 열교환기
JP3501911B2 (ja) 沸騰冷却装置
JP3804184B2 (ja) 沸騰冷却装置
JP2001028415A (ja) 沸騰冷却装置
JP3494196B2 (ja) 沸騰冷却装置
KR100290800B1 (ko) 열교환기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees