JPH10335185A - アルミニウム電解コンデンサおよびアルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液 - Google Patents

アルミニウム電解コンデンサおよびアルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液

Info

Publication number
JPH10335185A
JPH10335185A JP16064197A JP16064197A JPH10335185A JP H10335185 A JPH10335185 A JP H10335185A JP 16064197 A JP16064197 A JP 16064197A JP 16064197 A JP16064197 A JP 16064197A JP H10335185 A JPH10335185 A JP H10335185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
electrolytic capacitor
aluminum electrolytic
weight
pyrazoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16064197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4123311B2 (ja
Inventor
Hidemi Yamada
秀美 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elna Co Ltd
Original Assignee
Elna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elna Co Ltd filed Critical Elna Co Ltd
Priority to JP16064197A priority Critical patent/JP4123311B2/ja
Publication of JPH10335185A publication Critical patent/JPH10335185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4123311B2 publication Critical patent/JP4123311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電気伝導度および火花電圧が高く漏液のないア
ルミニウム電解コンデンサおよびアルミニウム電解コン
デンサ駆動用電解液を提供する。 【解決手段】芳香族または脂肪族カルボン酸のアルキル
ピラゾリン塩を溶質とした電解コンデンサ駆動用電解液
とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電解コンデンサ駆動用電
解液を使用したアルミニウム電解コンデンサに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】アルミニウム電解コンデンサは、エッチ
ングされたアルミニウム箔の表面に電解酸化などによっ
て酸化被膜を形成したアルミニウム陽極箔とアルミニウ
ム陰極箔とをセパレータを介して巻回したコンデンサ素
子に電解コンデンサ駆動用電解液を含浸し、これを有底
の金属ケ−ス内に入れ開口部を絶縁性の封口体で密封
し、陽極箔および陰極箔にそれぞれ固着された引出しリ
ードを、それぞれ封口体の貫通孔から外に引き出してな
る構造を有する。
【0003】アルミニウム電解コンデンサ(以下、「電
解コンデンサ」という)の駆動用電解液(以下、「電解
液」という)は、このような構造を有する電解コンデン
サの実質的に誘電体である電極箔(陽極箔)の酸化被膜
に接し、真の陰極として機能するとともに酸化被膜の修
復能力を有しており、通電中は常に酸化被膜の再生とい
う化学反応を起こして、コンデンサ特性を安定させてい
る。しかし長期間使用していたり、長期間保管した後に
使用すると酸化被膜の再生が不十分となり、コンデンサ
としての機能が低下してしまう。
【0004】そのために電解液の酸化被膜修復能力が、
電解コンデンサ自体の特性に直接影響を及ぼすことにな
る。したがって、高性能の電解コンデンサを得るには、
優れた酸化被膜修復能力を有した電解液を用いることが
不可欠の条件とされている。
【0005】そこでその好適な電解液として、非プロト
ン溶媒を主溶媒とし、カルボン酸またはその塩を溶解し
たものがよく使用されている。特に、低圧用の電解コン
デンサにはγ−ブチロラクトンを主体とした溶媒に芳香
族カルボン酸の第4級アンモニウム塩や、第3級アミン
塩を溶質として溶解した電解液が多く使用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第3級
アミン塩や第4級アンモニウム塩を含有する電解液を使
用した電解コンデンサは火花電圧が低いという欠点があ
る。また第3級アミン塩を含む電解液は電気伝導度が低
く、第4級アンモニウム塩を含有する電解液より電気伝
導度において劣る。
【0007】さらに、第4級アンモニウム塩を含有する
電解液は電気伝導度は良いが、漏液が多いという欠点が
ある。すなわち第4級アンモニウム塩を含有する電解液
はブチルゴムなどの封口体を膨潤させたり、特に陰極箔
に固着されたリード線のタブ端子の近傍において電解液
のpHが強アルカリとなり、タブ端子を腐食させてゴム
封口体に穿設された透孔との嵌合が弱まり、ゴム封口体
とタブ端子の間から外部へ漏液しやすくなるという問題
点がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した従来の
課題に鑑みなされたもので、電気伝導度および火花電圧
に優れ漏液のない信頼性の高いアルミニウム電解コンデ
ンサおよびアルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液を
提供するものである。すなわち、本発明は芳香族または
脂肪族カルボン酸のアルキルピラゾリン塩を溶質とした
電解液を特徴とするものである。
【0009】アルキルピラゾリンとして5ーメチルピラ
ゾリン、5−エチルピラゾリン、または5ーメチルピラ
ゾリンと5−エチルピラゾリンとの混合物を例示でき
る。当該混合物において、混合割合は任意に選択でき
る。
【0010】本発明に用いられる芳香族カルボン酸はフ
タル酸、安息香酸、サリチル酸またはレゾルシル酸が好
ましいが、これに限定するものではない。
【0011】また、本発明に用いられる脂肪族カルボン
酸はマレイン酸、シトラコン酸、フマル酸またはマロン
酸が好ましいが、これに限定するものではない。
【0012】本発明の電解液は溶媒として非プロトン溶
媒を用いるのが好ましく、非プロトン溶媒としてはβ−
ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラク
トン、δ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、ε−
カプロラクトン、γ−ヘプタラクトン、γ−ヒドロキシ
−n−カプリル酸ラクトン、γ−ノナラクトン、δ−デ
カラクトン、γ−ウンデカラクトンなどのラクトン類が
挙げられるが、ラクトン類にのみに限定するものではな
い。
【0013】また、本発明においては非プロトン溶媒に
他の溶媒を混合してもよい。この場合、混合する溶媒は
グリコール類が好ましく、エチレングリコール、エチレ
ングリコールモノアルキルエーテル、エチレングリコー
ルジアルキルエ−テル、プロピレングリコール、ジエチ
レングリコール、ジエチレングリコールモノアルキルエ
ーテル、ジエチレングリコールジアルキルエーテル、ポ
リエチレングリコール、グリセリンなどが挙げられる
が、本発明で混合される溶媒はグリコール類のみに限定
するものではない。
【0014】本発明に係る電解液において、ラクトン類
やグリコール類などの溶媒中におけるカルボン酸のアル
キルピラゾリン塩の含有量は、種々に選択し得るが、飽
和溶液の状態が最も電気伝導度が高く好適である。カル
ボン酸のアルキルピラゾリン塩の含有量は電解液中1〜
60重量%、好ましくは10〜40重量%程度であり、
60重量%を超えると溶解しなくなる。
【0015】本発明において、ラクトン類やグリコール
類をそれぞれ単独で用いることもできるが、混合して用
いる方が高い電気伝導度が得られやすい。ラクトン類と
グリコール類の混合割合は重量比20対80から95対
5程度が採用される。
【0016】本発明においては、本発明に係る電解液の
火花電圧を向上させるために硼酸、リン酸、タングステ
ン酸、ヘテロポリ酸などの無機酸またはその塩やマンニ
ット、ソルビットなどの多糖類を0.1〜10重量%、
好ましくは0.1〜5重量%添加してもよい。
【0017】さらに、電解コンデンサの初期の損失角の
正接(tanδ)を改善するために、本発明に係る電解
液にケトン類、ニトロ化合物またはその塩を0.1〜1
0重量%、好ましくは0.1〜5重量%を添加してもよ
い。
【0018】本発明に係る電解液のpHは必要に応じて
所望のpH調整剤を添加することにより4〜12、好ま
しくは5〜7に調整される。また、電解液中の水分の存
在はアルミニウム箔の腐食の原因などとなるので、出来
るだけ存在しない方が望ましいが、5重量%程度以下で
あれば特に不都合は生じない。
【0019】
【実施例】実施例として下記のような組成の実施例1、
2の電解液を作製し、また比較例として下記の比較例1
〜4の電解液を作製した。
【0020】 〈実施例1〉 フタル酸5ーメチルピラゾリン 15重量% フタル酸5ーエチルピラゾリン 15重量% γ−ブチロラクトン 55.2重量% エチレングリコール 13.8重量% 水 1重量%
【0021】 〈実施例2〉 マレイン酸5ーメチルピラゾリン 30重量% γ−ブチロラクトン 55.2重量% エチレングリコール 13.8重量% p−ニトロ安息香酸 0.5重量% 水 0.5重量%
【0022】 〈比較例1〉 フタル酸トリエチルアミン 25重量% γ−ブチロラクトン 59.2重量% エチレングリコール 14.8重量% 水 1重量%
【0023】 〈比較例2〉 フタル酸テトラメチルアンモニウム 25重量% γ−ブチロラクトン 59.2重量% エチレングリコール 14.8重量% 水 1重量%
【0024】 〈比較例3〉 マレイン酸トリエチルアミン 25重量% γ−ブチロラクトン 59.2重量% エチレングリコール 14.8重量% p−ニトロ安息香酸 0.5重量% 水 0.5重量%
【0025】 〈比較例4〉 マレイン酸テトラメチルアンモニウム 25重量% γ−ブチロラクトン 59.2重量% エチレングリコール 14.8重量% 水 1重量%
【0026】実施例1、2および比較例1〜4の電解液
の電気伝導度(μS/cm;液温40℃にて)および火
花電圧(V;液温85℃にて)を測定した。その結果を
表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】この結果から、実施例1、2の電解液は比
較例1〜4の電解液に比べて、電気伝導度に優れ、火花
電圧が格段に高いことがわかる。
【0029】次に、実施例1、2の電解液と比較例1〜
4の電解液を用いて定格16V100μF(製品サイ
ズ;直径6.3mm、軸長4.5mm)の電解コンデン
サを各々100個作製し、105℃の温度下で負荷試験
を2000時間実施し、試験前後における静電容量の変
化率を測定した。その平均値を表2に示す。
【0030】
【表2】
【0031】この結果から、実施例1、2の電解液は比
較例1〜4の電解液に比べて、長時間の負荷試験後にお
いても静電容量変化率が少ないことがわかる。
【0032】また、実施例1、2の電解液と比較例1〜
4の電解液を用いて定格10V220μF(製品サイ
ズ;直径6.3mm、軸長4.5mm)の電解コンデン
サを各々100個作製し、温度60℃、湿度95%の下
で貯蔵試験を2000時間実施し、試験後、各電解コン
デンサの漏液状態を目視検査で確認した。その結果を表
3に示す(数値は100個中の漏液のあった個数を示
す)。
【0033】
【表3】
【0034】表3から、本発明の電解コンデンサでは、
漏液は比較例1、3と同じく発見されなかった。
【0035】さらに、実施例1、2の電解液と比較例1
〜4の電解液を用いて定格100V560μF(製品サ
イズ;直径16mm、軸長35mm)の電解コンデンサ
の製品化を試みた。その結果比較例1〜4では火花電圧
不足で製品化できなかったが、実施例では製品化がで
き、実施例1の電解コンデンサの初期特性を測定したと
ころ静電容量566μF、損失角の正接(tanδ)
0.069、漏れ電流LC(1分値)8μAであった。
また実施例2の電解コンデンサの初期特性は静電容量5
68μF、損失角の正接(tanδ)0.044、漏れ
電流LC(1分値)8μAであった。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、芳香族または脂肪族カ
ルボン酸のアルキルピラゾリン塩を溶質としたことによ
り、電気伝導度に優れ、火花電圧が高く、静電容量の経
時変化が少なく、漏液のないアルミニウム電解コンデン
サおよびアルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液を得
ることができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芳香族カルボン酸のアルキルピラゾリン塩
    を溶質としたことを特徴とするアルミニウム電解コンデ
    ンサ駆動用電解液。
  2. 【請求項2】脂肪族カルボン酸のアルキルピラゾリン塩
    を溶質としたことを特徴とするアルミニウム電解コンデ
    ンサ駆動用電解液。
  3. 【請求項3】溶媒として非プロトン溶媒を用いたことを
    特徴とする請求項1または2に記載のアルミニウム電解
    コンデンサ駆動用電解液。
  4. 【請求項4】芳香族カルボン酸のアルキルピラゾリン塩
    を溶質としたアルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液
    を使用することを特徴とするアルミニウム電解コンデン
    サ。
  5. 【請求項5】脂肪族カルボン酸のアルキルピラゾリン塩
    を溶質としたアルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液
    を使用することを特徴とするアルミニウム電解コンデン
    サ。
  6. 【請求項6】アルキルピラゾリンとしてメチルピラゾリ
    ンまたはエチルピラゾリンを用いたアルミニウム電解コ
    ンデンサ駆動用電解液を使用することを特徴とする請求
    項4または5に記載のアルミニウム電解コンデンサ。
JP16064197A 1997-06-04 1997-06-04 アルミニウム電解コンデンサおよびアルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液 Expired - Fee Related JP4123311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16064197A JP4123311B2 (ja) 1997-06-04 1997-06-04 アルミニウム電解コンデンサおよびアルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16064197A JP4123311B2 (ja) 1997-06-04 1997-06-04 アルミニウム電解コンデンサおよびアルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10335185A true JPH10335185A (ja) 1998-12-18
JP4123311B2 JP4123311B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=15719335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16064197A Expired - Fee Related JP4123311B2 (ja) 1997-06-04 1997-06-04 アルミニウム電解コンデンサおよびアルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4123311B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4123311B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2945890B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
US4885115A (en) Liquid electrolyte for use in electrolytic capacitor
KR20150065689A (ko) 전해 콘덴서용 전해액 및 전해 콘덴서
JPH11126732A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP3729588B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサおよびアルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液
JPH10335185A (ja) アルミニウム電解コンデンサおよびアルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液
JPH10233343A (ja) アルミニウム電解コンデンサおよびアルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液
JP3729587B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサおよびアルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液
JP3869525B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサおよびアルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液
JP3869526B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサおよびアルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液
JPH10233344A (ja) アルミニウム電解コンデンサおよびアルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液
JP2001223136A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP2000164470A (ja) アルミニウム電解コンデンサおよびアルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液
JP2906011B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサおよびアルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液
JP2906206B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサおよびアルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液
JPH11186107A (ja) アルミニウム電解コンデンサおよびアルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液
EP0299496B1 (en) Electrolytic capacitor
JP2572021B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH11186108A (ja) アルミニウム電解コンデンサおよびアルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液
JPH1012499A (ja) アルミニウム電解コンデンサおよびアルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液
JPH09148196A (ja) アルミニウム電解コンデンサおよびその駆動用電解液
JPH07220983A (ja) アルミニウム電解コンデンサおよび電解コンデンサ駆動用電解液
JP2001307960A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JPH10135081A (ja) 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JPH08227827A (ja) アルミニウム電解コンデンサおよびアルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees