JPH1033482A - 前眼部断面解析装置 - Google Patents

前眼部断面解析装置

Info

Publication number
JPH1033482A
JPH1033482A JP8215055A JP21505596A JPH1033482A JP H1033482 A JPH1033482 A JP H1033482A JP 8215055 A JP8215055 A JP 8215055A JP 21505596 A JP21505596 A JP 21505596A JP H1033482 A JPH1033482 A JP H1033482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light density
light
analyzing
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8215055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3499093B2 (ja
Inventor
Koichi Soya
耕一 征矢
Hirohiko Hanaki
博彦 花木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP21505596A priority Critical patent/JP3499093B2/ja
Priority to US08/896,587 priority patent/US5864382A/en
Publication of JPH1033482A publication Critical patent/JPH1033482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499093B2 publication Critical patent/JP3499093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0025Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/117Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for examining the anterior chamber or the anterior chamber angle, e.g. gonioscopes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10101Optical tomography; Optical coherence tomography [OCT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30041Eye; Retina; Ophthalmic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 角膜断面画像により角膜混濁部位を明確に
し、混濁程度を定量化してその評価を的確に行う。 【解決手段】 スリット光により光切断された角膜断面
を角膜断面撮影部100により撮影し、撮影した角膜断
面画像を画像解析部200側のコンピュ−タ部201内
のフレ−ムメモリに入力する。コンピュ−タ部201は
入力された角膜断面画像を処理して各位置での光濃度を
得る。得られた光濃度に基づき前記スリット光の投影軸
に沿うY軸方向における各ピ−ク光濃度及びその位置を
求め、求めたピ−ク光濃度の位置をマ−キングし、カラ
−ディスプレイ上の角膜断面像に重畳して線表示73に
より表示する。また、Y軸方向における光濃度を積分
し、積分した値をカラ−ディスプレイ上に棒グラフ表示
75として図形表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、角膜断面画像を画
像処理して混濁程度を解析する前眼部断面解析装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、エキシマレ−ザを使用して角膜の
表面をアブレ−ションし、角膜の曲率を変化させること
により眼球の屈折異常を矯正しようとする角膜手術が注
目されている。この種の手術では、その手術後に角膜上
皮下混濁の発生を伴うことがある。
【0003】従来、角膜上皮下混濁の発生がある場合、
その検査にはもっぱらスリットランプが用いられてい
た。検者はスリット光により光切断した角膜断面を観察
顕微鏡により観察して、混濁の程度や収斂治癒の状況等
を評価していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、スリットラン
プによる角膜上皮下混濁の評価は、検者の主観的な判断
に依るところが大きく、同じ評価基準を使用したとして
も検者による個人差が生じやすいという問題がある。ま
た、観察による判断だけでは的確な評価は難しい。
【0005】本発明は、上記従来技術の鑑み、角膜断面
画像により角膜混濁部位を明確にし、混濁程度を定量化
してその評価を的確に行える前眼部断面解析装置を提供
することを技術課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は次のような構成を有することを特徴とす
る。
【0007】(1) スリット光により光切断された角
膜断面の撮像画像デ−タを得る入力手段と、該入力手段
により得られた角膜断面画像デ−タを記憶する画像記憶
手段と、該画像記憶手段に記憶された角膜断面の画像デ
−タを処理して角膜断面画像の光濃度を解析する画像解
析手段と、該画像解析手段の解析結果を表示する表示手
段とを持つことを特徴とする。
【0008】(2) (1)の画像解析手段は、前記画
像記憶手段に記憶された角膜断面画像を処理して各位置
での光濃度を得る第1の解析手段と、該第1の解析手段
より得られた光濃度に基づき前記スリット光の投影軸に
沿う第1軸方向における各ピ−ク光濃度及びその位置を
求める第2の解析手段と、を持つことを特徴とする。
【0009】(3) (1)の前眼部断面解析装置にお
いて、前記画像解析手段は、前記画像記憶手段に記憶さ
れた角膜断面画像を処理して各位置での光濃度を得る第
1の解析手段と、該第1の解析手段より得られた光濃度
に基づき前記スリット光の投影軸に沿う第1軸方向にお
ける各ピ−ク光濃度及びその位置を求める第2の解析手
段とを有し、前記表示手段は、前記第2の解析手段によ
り求めたピ−ク光濃度の位置を角膜断面像に重畳してマ
−ク表示することを特徴とする。
【0010】(4) (1)の画像解析手段は、前記画
像記憶手段に記憶された角膜断面画像を処理して各位置
での光濃度を得る解析手段と、該解析手段より得られた
光濃度に基づき前記スリット光の投影軸に沿う軸方向に
おける光濃度を積分する積分手段と、を持つことを特徴
とする。
【0011】(5) (1)の前眼部断面解析装置にお
いて、前記画像記憶手段に記憶された角膜断面画像を処
理して各位置での光濃度を得る解析手段と、該解析手段
より得られた光濃度に基づき前記スリット光の投影軸に
沿う軸方向における光濃度を積分する積分手段とを有
し、前記表示手段は前記積分手段により求めた積分値を
図形表示することを特徴とする。
【0012】(6) (1)の画像解析手段は、前記画
像記憶手段に記憶された角膜断面画像を処理して各位置
での光濃度を得る解析手段と、該解析手段より得られた
光濃度に基づき所定の範囲の光濃度を積分する第2の積
分手段と、を有することを特徴とする前眼部断面解析装
置。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。まず、角膜断面画像を得るための実施例の角膜
断面撮影部100の光学系構成を図1により説明する。
【0014】<スリット投影光学系> 1は反射鏡、2
は撮影用のフラッシュランプ、3はコンデンサレンズ、
4はスリット開口絞り、5は投光レンズ、6はスリット
投影光学系の光軸L1 上に斜設されたダイクロイックミ
ラ−である。ダイクロイックミラ−6は可視光の大部分
を透過し、赤外光を反射する特性を持つ。
【0015】フラッシュランプ2を発した光束はコンデ
ンサレンズ3によって集光してスリット開口絞り4を照
明する。スリット開口絞り4により細いスリット状に制
限された光束は、投光レンズ5によりダイクロイックミ
ラ−6を透過して被検眼Eに投光され、被検眼Eの前眼
部にスリット開口絞り4のスリット像を投影する。これ
により、被検眼前眼部の透光体(角膜及び水晶体)は、
可視域の白色光源で光切断された形で照明される。な
お、撮影は光切断された被検眼の角膜及び水晶体の生体
分子からの散乱光を利用して行うので、短波長になるほ
ど散乱は大きく検出能力は上がるが、紫外域になると眼
球にとって光毒性が強くなるため適度な白色光を使用す
ることが望ましい。
【0016】<スリット断面撮影光学系> L2 はスリ
ット断面撮影光学系の撮影光軸を示す。10は偏角プリ
ズムであり、撮影光軸L2 の方向を変える。11は撮影
レンズ、12は拡大撮影用結像レンズ、14はアナモフ
ィックレンズ、16はCCDカメラである。撮影光軸L
2 は、正面からの観察によるアライメントがほぼ完了し
たときに角膜頂点付近で光軸L1 と45度の傾き角度を
持って交差するように設けられている。撮影レンズ11
はシャインプル−クの原理を満たすように偏角プリズム
10により方向が変えられる撮影光軸に対して傾いて配
置されている。すなわち、偏角プリズム10を用いない
ときには、スリット照明光による被検眼前眼部の光断面
の延長とCCDカメラ16の撮像面16aの延長との交
線が、撮影レンズ11の主平面の延長線で交わるように
配置されている。この光学配置により、CCDカメラ1
6により撮像される断面像(スリット光集光点を中心に
前眼部の生体分子からの散乱光によって形成されたスリ
ット光断面像)は、その断面像の略全体で合焦する焦点
深度を持つようにすることができる。
【0017】<第1アライメント指標投影光学系> 2
0は被検眼の正面(視軸方向)からアライメント指標を
投影するための第1アライメント用の光源であり、固視
光源と共用するため可視光を一部含む赤外の光を発す
る。21は投影光軸上にピンホ−ル開口を持つタ−ゲッ
ト板、22は投影レンズであり、投影レンズ22の前側
焦点距離付近にタ−ゲット板21が位置する。23はビ
−ムスプリッタである。光源20から発した光は、タ−
ゲット板21を照明する。タ−ゲット板21を出射した
アライメント光は投影レンズ22により平行光束にされ
た後、ビ−ムスプリッタ23で反射する。その後、アラ
イメント光はダイクロイックミラ−6により反射され光
軸L1 に沿って被検眼Eに向かい、角膜の表面反射によ
り角膜頂点から角膜曲率半径の半分の距離だけ眼内側の
位置にタ−ゲット板21の指標像を形成する。また、光
源20は一部可視光を含んでいるので第1アライメント
指標投影光学系は固視光学系を兼ね、被検眼にはタ−ゲ
ット板21のピンホ−ル開口による固視視標を固視させ
る。
【0018】<前眼部正面撮像光学系> 24は撮像レ
ンズ、25はビ−ムスプリッタ、26は赤外域に感度を
有する正面観察用のCCDカメラである。27は前眼部
照明用の赤外照明光源である。第1アライメント指標投
影光学系により投影されたアライメント光束のうち角膜
で反射した一部の光束は、ダイクロイックミラ−6で反
射した後、ビ−ムスプリッタ23を通過して撮像レンズ
24によりビ−ムスプリッタ25を介してCCDカメラ
26で撮像される。また、照明光源27により照明され
た被検眼Eの前眼部像も同じ光路を経てCCDカメラ2
6により撮像される。
【0019】<正面用レチクル光学系> 30はレチク
ル板照明光源、31は照準用のマ−クが形成されたレチ
クル板、32はレチクル投影レンズである。レチクル板
照明光源30により照明されたレチクル板31の照準用
マ−クは、レチクル投影レンズ32を経た後ビ−ムスプ
リッタ25を反射し、前眼部像及び指標像とともにCC
Dカメラ26に撮像される。
【0020】<第2アライメント指標投影光学系> 3
5は発光ダイオ−ド等の第2アライメント用光源(アラ
イメント光は可視光でも良く、レ−ザダイオ−ド等も使
用できる)、36は光軸を中心にしたピンホ−ル開口を
持つタ−ゲット板、37は投影レンズ、38はミラ−で
ある。
【0021】第2アライメント指標投影光学系の投影光
軸L3 は、光軸L2 と同一平面内に配置され、光軸L1
を挟んで断面撮影系の光軸L2 と対称に45度の傾きを
持って設けられている。光源35からの光はタ−ゲット
板31を照明し、タ−ゲット板31による視標光束はミ
ラ−38で反射して斜め方向から被検眼Eに集光して投
影される。
【0022】以上のような光学系において、スリット断
面撮影光学系、第2アライメント指標投影光学系、断面
撮影用レティクル光学系及びスリット開口絞り4は、図
示なき回転機構により光軸L1 を中心に回転する構造に
なっており、任意の角度の断面像を撮影できるようにな
っている。
【0023】図2は角膜断面撮影部100と画像解析部
200の電気系の構成を説明する図である。
【0024】<角膜断面撮影部>CCDカメラ16から
のビデオ信号は、A/D変換回路50によりデジタル化
され、タイミングジェネレ−タ51の信号に同期してフ
レ−ムメモリ52に取り込まれる。フレ−ムメモリ52
に取り込まれた画像の信号はD/A変換回路53を介し
てビデオ信号に変換された後、画像切換回路54に送ら
れる。画像切換回路54は画像切換スイッチ61の入力
による制御部60の指令信号を受け、ディスプレイ55
の表示画像をCCDカメラ26からの撮影画像とCCD
カメラ16からの撮影画像とを切換える。
【0025】56は画像合成回路であり、表示回路57
により生成される各種の情報表示とCCDカメラ26、
16からの画像とを合成してディスプレイ55に表示す
る。
【0026】フレ−ムメモリ52にフリ−ズ記憶された
前眼部断面画像は、画像転送スイッチ63に入力により
インタ−フェイス回路64を介して画像解析部200に
転送される。
【0027】<画像解析部>201は角膜断面撮影部1
00から入力された断面画像デ−タに画像処理を施して
解析するコンピュ−タ部であり、その内部には画像デ−
タを記憶保持するフレ−ムメモリや後述する画像解析の
ための解析プログラムを記憶するメモリを有する。コン
ピュ−タ部201には、操作指示の入力を行うキ−ボ−
ド202、マウス203が接続されている。これらコン
ピュ−タ部201、キ−ボ−ド202、マウス203の
ハ−ド構成は、市販品のパ−ソナルコンピュ−タを使用
することができる。
【0028】204は角膜断面撮影部100から入力さ
れた断面画像や解析結果を表示するカラ−ディスプレイ
であり、205はビデオプリンタである。
【0029】以上のような構成の装置の動作を説明す
る。
【0030】被検眼を所定の位置に位置させた後、被検
眼には固視光学系も兼ねる第1アライメント指標投影光
学系のタ−ゲット板21を固視させる。CCDカメラ2
6により撮像された被検眼の正面画像は画像切換回路5
4を介してディスプレイ55に送られる。検者はディス
プレイ55に映出された第1アライメント指標像とレチ
クル像が所定の関係になるように、図示なきジョイステ
ィック等の操作により被検眼に対して角膜断面撮影部1
00を上下左右に移動してアライメントを行う。これに
より角膜断面撮影部100の光学系と被検眼Eとの光軸
合わせができる。また、角膜断面撮影部100を前後さ
せて第1アライメント指標像が最も小さくクリアな像と
なるように作動距離の略アライメントを行う。
【0031】正面像の観察による光軸合わせと作動距離
のアライメントを行ない、表示切換スイッチ61を押
す。制御部60はこの指令信号により画像切換回路54
を制御し、ディスプレイ55の表示画像をCCDカメラ
16による撮影像に切換える。また、制御部60は前眼
部照明用光源27を消灯し、第2アライメント用光源3
5を点灯する。光源35の点灯により被検眼角膜に第2
のアライメント指標が投影され、角膜頂点付近で反射し
た指標光束がCCDカメラ16に捕らえられると、ディ
スプレイ55には第2アライメント指標像が表示される
ようになる。また、ディスプレイ55には表示回路57
で生成された照準マ−クが画像合成回路56により撮影
像と重ね合わされて映出される。検者は照準マ−ク像と
第2アライメント指標像が所期する位置関係になるよう
に微細なアライメント調整を行う。
【0032】アライメントが完了したら、撮影スイッチ
62を押してフラッシュランプ2を発光させる。スリッ
ト照明により光切断された角膜断面はCCDカメラ16
に撮影される。制御部60はこの撮影像をタイミングジ
ェネレ−タ51を介してフレ−ムメモリ52にフリ−ズ
する。フレ−ムメモリ52にフリ−ズされた画像はディ
スプレイ55に表示される。なお、画像は拡大撮影用結
像レンズ12によるものが望ましい。これによると、例
えば角膜および前房からなる画像が得られる。
【0033】次に、得られた画像を処理し角膜の混濁程
度を評価する処理を行なう。画像解析部200側を画像
転送可能な状態にセットした後、角膜断面撮影部100
の画像転送スイッチ63を押す。フレ−ムメモリ52に
フリ−ズされた画像はデジタル信号で出力されてコンピ
ュ−タ部201のフレ−ムメモリに取り込まれる。ま
た、フレ−ムメモリに取り込まれた画像はカラ−ディス
プレイ204に表示される。図3はその画像例であり、
70は角膜前面、71は角膜後面、72は混濁部位をそ
れぞれ示す。
【0034】検者はマウス203を操作して画像解析の
ための指令信号を入力する。実施例の画像解析部200
には、後述する解析第2ステップまでを行いその結果を
表示する第1の解析モ−ドと、解析第4ステップまでを
行ってその結果を表示する第2の解析モ−ドが用意され
ている。検者はカラ−ディスプレイ204に表示される
操作指示に従い、いずれかの解析モ−ドを選択して入力
する。画像解析部200は選択された解析モ−ドにした
がって解析処理する。
【0035】解析第1ステップ まず、フレ−ムメモリに取り込んだ断面画像に対して、
スリット光投影軸方向をY軸方向、これに直交する方向
をX軸方向とし、図3に示すようにフレ−ムメモリ上の
左上を原点としたXY座標系を割り当てる。また、フレ
−ムメモリ上にはデジタル画像として取り込まれるてい
るので、XY座標系の1ピクセル毎(又はある領域毎)
における撮影像の濃淡を数値化して得る(以後、この濃
淡の値を濃度値という)。この濃度値は、例えば、0〜
255の256段階とし、数値が大きいほど濃度が高い
ものとする。したがって、フレ−ムメモリ上のある任意
のA点は、A=(200,150,123) のように、XY座標と濃
度値で得ることができる。
【0036】解析第2ステップ 続いて、X座標の1ピクセルごとにおけるY軸方向の最
も濃淡が高いピ−ク濃度値を検出し、そのY座標位置を
得る。これを全てのX座標(またはある区間)について
行い、X座標ごと(1ピクセルごと)のピ−ク濃度値と
そのY座標位置を得て、これをメモリに記憶する。
【0037】第1の解析モ−ドが選択された場合は、解
析第2ステップが終了すると、図4の画面が表示され
る。解析第2ステップにより得られた結果(X座標ごと
のピ−ク濃度値とそのY座標位置)に基づき、カラ−デ
ィスプレイ204上にはX座標ごとのピ−ク濃度位置を
マ−キングしこれを線で結んだ線表示73が角膜断面画
像に重ね合わせて表示される。角膜断面画像が白黒の濃
淡で表示されているのに対して、線表示73は色付きの
線で表示される。これにより角膜断面の厚み方向に対す
るピ−ク濃度位置を明確に把握することができる。ま
た、画面下方にはX座標ごとのピ−ク濃度値を縦軸にと
り、これを図形表示した棒グラフ表示74が表示され
る。
【0038】このような表示により、角膜断面における
混濁位置とその強さを視覚的に捉えることができる。な
お、必要であれば、ピ−ク濃度値とその位置の座標を数
値表示するようにしても良い。
【0039】解析第3ステップ 第2の解析モ−ドが選択された場合は、解析第2ステッ
プに続いて次の解析ステップに進む。メモリに記憶され
たX座標ごとのピ−ク濃度値とそのY座標位置を取り出
す。X座標全体(あるいはある区間)について、各X座
標ごとにピ−ク濃度値が得られたY座標位置を基準にと
り、この基準位置からY軸方向のプラス側及びマイナス
側にそれぞれ所定のピクセル分離れた区間の濃度値を積
分し(以後、この解析処理をY軸方向積分という)、各
X座標ごとの各積分値を得る。
【0040】解析第2ステップでは各X座標ごとのピ−
ク濃度のみしか得られなかったが、このステップでは角
膜の厚み方向における濃度値を積分することにより、角
膜の厚み方向の混濁度を加味した形での値を得ることが
できる。これにより、的確な混濁程度の評価に役立てる
ことができる。このため、Y軸方向積分に当たっての濃
度値を積分する範囲は、角膜断面が全て入る区間とする
ことが好ましく、これは角膜断面撮影部100側の撮影
倍率との関係に基づいて設定する。
【0041】解析第4ステップ 前ステップで得られた各X座標ごとのY軸方向積分の各
積分値を再度加算し、撮影した角膜断面画像における全
濃度積分値を求める。
【0042】このようにして、最終的に求められた全濃
度積分値は、撮影した角膜断面画像の濃淡を総合的に判
断するに際しての最も適したパラメ−タとすることがで
き、混濁の程度を定量的に評価することができる。ま
た、各解析ステップで得られた値によっても、混濁の程
度を評価することができる。
【0043】図5は第2の解析モ−ドの場合の解析結果
の画面例を示す図である。第1の解析モ−ドと同様に解
析第2ステップにより得られた結果に基づき、線表示7
3が角膜断面画像に重ね合わせて表示される。画面下方
には解析第3ステップの解析で得られた結果に基づき、
各X座標ごとのY軸方向積分の値を縦軸にとり、これを
図形表示した棒グラフ表示75が表示される(図4の棒
グラフ表示74に対して、棒グラフ表示75の単位の取
り方は変えている)。棒グラフ表示75の値は、角膜の
厚み方向の混濁度を加味した形となっているので、ピ−
ク濃度を図形表示した図4のものよりも、より総合的な
混濁程度を視覚的に評価することができる。
【0044】また、画面には解析第4ステップの解析で
得られた全濃度積分値を示す積分値表示76が表示され
る。
【0045】なお、解析第4ステップにより得られる値
は、マウス203の操作により画面上でのX座標区間を
指定することにより、その指定した区間のY軸方向積分
の各積分値を加算した値としても得ることができる。
【0046】以上のような表示画面をプリントして保存
するときは、ビデオプリンタ205を操作してプリント
出力する。また、解析結果はコンピュ−タ部201内の
記憶装置に保存する。経時変化の評価の際には保存した
結果を呼び出して比較評価することができる。
【0047】以上説明した実施例は、種々の変容が可能
である。実施例では、撮影像が角膜および前房のみを撮
影した画面であり、前房での散乱光は角膜での散乱光に
比較して微弱であることを考慮して、ピ−ク検出および
積分範囲は前房部分にも及んだが、角膜部分のみを抽出
処理し、これを対象に解析すれば、より正確な値が得ら
れる。
【0048】また、実施例の第3解析ステップでは、ア
ライメント精度及び処理の速さを考慮して、ある検知さ
れたY座標位置をこの基準位置として比較的広い範囲を
処理範囲として設定したが、アライメントが高い精度で
実現できる装置であれば、その領域を既定のものとして
設定できる。
【0049】さらに、撮影光学系もシャインプル−クの
原理に基づく光学系のみに限るものではない。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
角膜断面画像により角膜混濁部位を明確にし、角膜の奥
行き方向全体における混濁の程度を定量化して得ること
ができるので、混濁の評価を的確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の角膜断面撮影部100の光学系構成を
説明する図である。
【図2】角膜断面撮影部100と画像解析部200の信
号処理の構成を説明する図である。
【図3】コンピュ−タ部201のフレ−ムメモリに取り
込まれた画像例を示す図である。
【図4】第1の解析モ−ドを選択したときの画面例を示
す図である。
【図5】第2の解析モ−ドを選択したときの画面例を示
す図である。
【符号の説明】
72 混濁部位 73 線表示 75 棒グラフ表示 100 角膜断面撮影部 200 画像解析部 201 コンピュ−タ部 204 カラ−ディスプレイ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スリット光により光切断された角膜断面
    の撮像画像デ−タを得る入力手段と、該入力手段により
    得られた角膜断面画像デ−タを記憶する画像記憶手段
    と、該画像記憶手段に記憶された角膜断面の画像デ−タ
    を処理して角膜断面画像の光濃度を解析する画像解析手
    段と、該画像解析手段の解析結果を表示する表示手段と
    を持つことを特徴とする前眼部断面解析装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の画像解析手段は、前記画像記
    憶手段に記憶された角膜断面画像を処理して各位置での
    光濃度を得る第1の解析手段と、該第1の解析手段より
    得られた光濃度に基づき前記スリット光の投影軸に沿う
    第1軸方向における各ピ−ク光濃度及びその位置を求め
    る第2の解析手段と、を持つことを特徴とする前眼部断
    面解析装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の前眼部断面解析装置におい
    て、前記画像解析手段は、前記画像記憶手段に記憶され
    た角膜断面画像を処理して各位置での光濃度を得る第1
    の解析手段と、該第1の解析手段より得られた光濃度に
    基づき前記スリット光の投影軸に沿う第1軸方向におけ
    る各ピ−ク光濃度及びその位置を求める第2の解析手段
    とを有し、前記表示手段は、前記第2の解析手段により
    求めたピ−ク光濃度の位置を角膜断面像に重畳してマ−
    ク表示することを特徴とする前眼部断面解析装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の画像解析手段は、前記画像記
    憶手段に記憶された角膜断面画像を処理して各位置での
    光濃度を得る解析手段と、該解析手段より得られた光濃
    度に基づき前記スリット光の投影軸に沿う軸方向におけ
    る光濃度を積分する積分手段と、を持つことを特徴とす
    る前眼部断面解析装置。
  5. 【請求項5】 請求項1の前眼部断面解析装置におい
    て、前記画像記憶手段に記憶された角膜断面画像を処理
    して各位置での光濃度を得る解析手段と、該解析手段よ
    り得られた光濃度に基づき前記スリット光の投影軸に沿
    う軸方向における光濃度を積分する積分手段とを有し、
    前記表示手段は前記積分手段により求めた積分値を図形
    表示することを特徴とする前眼部断面解析装置。
  6. 【請求項6】 請求項1の画像解析手段は、前記画像記
    憶手段に記憶された角膜断面画像を処理して各位置での
    光濃度を得る解析手段と、該解析手段より得られた光濃
    度に基づき所定の範囲の光濃度を積分する第2の積分手
    段と、を有することを特徴とする前眼部断面解析装置。
JP21505596A 1996-07-25 1996-07-25 前眼部断面解析装置 Expired - Lifetime JP3499093B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21505596A JP3499093B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 前眼部断面解析装置
US08/896,587 US5864382A (en) 1996-07-25 1997-07-18 Opthalmic apparatus for analyzing a section of an anterior part of an eye

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21505596A JP3499093B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 前眼部断面解析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1033482A true JPH1033482A (ja) 1998-02-10
JP3499093B2 JP3499093B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=16666022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21505596A Expired - Lifetime JP3499093B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 前眼部断面解析装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5864382A (ja)
JP (1) JP3499093B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6074063A (en) * 1998-01-30 2000-06-13 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus for photographing an anterior part of an eye
US6155683A (en) * 1998-03-31 2000-12-05 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus for photographing an eye to be examined
JP2009517092A (ja) * 2005-09-07 2009-04-30 カール ツァイス サージカル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 測定装置付眼科手術用顕微鏡
KR101069930B1 (ko) 2008-10-09 2011-10-05 황호식 각막 혼탁도 측정 장치 및 측정 방법
JP2013212426A (ja) * 2006-11-17 2013-10-17 Carl Zeiss Meditec Ag 眼科用検査装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPP890199A0 (en) * 1999-02-25 1999-03-25 Lions Eye Institute Of Western Australia Incorporated, The Method of locating a circular object in an image
US6382794B1 (en) 1999-09-27 2002-05-07 Carl Zeiss, Inc. Method and apparatus for mapping a corneal contour and thickness profile
JP4104302B2 (ja) 2001-07-11 2008-06-18 株式会社ニデック 前眼部断面解析装置及び前眼部断面解析プログラム
US6860602B2 (en) * 2001-10-02 2005-03-01 Nidek Co., Ltd. Apparatus for examining an anterior-segment of an eye
US7070276B2 (en) * 2003-12-04 2006-07-04 Rensselaer Polytechnic Institute Apparatus and method for accommodative stimulation of an eye and simultaneous ipsilateral accommodative imaging
JP4542350B2 (ja) * 2004-02-13 2010-09-15 興和株式会社 前眼部の測定装置
CA2647147C (en) * 2006-04-11 2016-10-04 Neuroptix Corporation Ocular imaging
ATE518475T1 (de) * 2007-12-21 2011-08-15 Sifi Medtech S R L Doppel-scheimpflug-system für dreidimensionale augenuntersuchung
MX2010010402A (es) 2008-03-27 2010-12-17 Neuroptix Corp Formacion de imagenes oculares.
NZ607257A (en) 2010-08-16 2015-02-27 Cognoptix Inc System and method for detecting amyloid proteins

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2942321B2 (ja) * 1990-08-10 1999-08-30 株式会社ニデック 徹照像撮影装置
US5436679A (en) * 1991-11-29 1995-07-25 Kabushiki Kaisha Topcon Apparatus for observing and photographing a corneal endothelium
JP2966992B2 (ja) * 1992-02-07 1999-10-25 株式会社トプコン 角膜内皮細胞観察撮影装置
JP3420597B2 (ja) * 1992-06-30 2003-06-23 株式会社ニデック 前眼部撮影装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6074063A (en) * 1998-01-30 2000-06-13 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus for photographing an anterior part of an eye
US6155683A (en) * 1998-03-31 2000-12-05 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus for photographing an eye to be examined
JP2009517092A (ja) * 2005-09-07 2009-04-30 カール ツァイス サージカル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 測定装置付眼科手術用顕微鏡
JP2013212426A (ja) * 2006-11-17 2013-10-17 Carl Zeiss Meditec Ag 眼科用検査装置
KR101069930B1 (ko) 2008-10-09 2011-10-05 황호식 각막 혼탁도 측정 장치 및 측정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3499093B2 (ja) 2004-02-23
US5864382A (en) 1999-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660118B2 (ja) 前眼部撮影装置
US7572009B2 (en) Method and apparatus for processing an eye fundus image
US5757462A (en) Ophthalmic apparatus for photographing a section of an anterior part of an eye
JP3784247B2 (ja) 眼底カメラ
JP2002102169A (ja) 眼科装置
JPH06142044A (ja) 眼科測定装置
JP3499093B2 (ja) 前眼部断面解析装置
US5757461A (en) Method for displaying a photographing point of a cornea in an apparatus for obtaining video images of corneal cells
US5784146A (en) Ophthalmic measurement apparatus
JP5892409B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
IL125483A (en) System and method for acquiring, analyzing and imaging of three dimensional retinal data
JP3589567B2 (ja) 眼科撮影装置
JP4408640B2 (ja) 眼科測定装置
JP4551283B2 (ja) 眼科装置
JP4104302B2 (ja) 前眼部断面解析装置及び前眼部断面解析プログラム
JP2000197607A (ja) 検眼装置
JP3995590B2 (ja) 眼科装置
JP4080183B2 (ja) 前眼部撮影装置
JPH0788086A (ja) 角膜細胞撮影装置
JPH11235316A (ja) 検眼装置
JP3257823B2 (ja) 眼科装置
JP3533254B2 (ja) 眼科測定装置
JP3563854B2 (ja) 眼内観察装置
JP2831546B2 (ja) 角膜撮影位置表示方法およびその装置
JP2003116791A (ja) 眼科計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term