JPH10334533A - 光磁気情報記録装置 - Google Patents

光磁気情報記録装置

Info

Publication number
JPH10334533A
JPH10334533A JP13818497A JP13818497A JPH10334533A JP H10334533 A JPH10334533 A JP H10334533A JP 13818497 A JP13818497 A JP 13818497A JP 13818497 A JP13818497 A JP 13818497A JP H10334533 A JPH10334533 A JP H10334533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magneto
optical
recording
recording medium
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13818497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuto Tanaka
靖人 田中
Masaaki Kurebayashi
正明 榑林
Takeshi Maeda
武志 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13818497A priority Critical patent/JPH10334533A/ja
Publication of JPH10334533A publication Critical patent/JPH10334533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】光磁気ディスク自体の偏心やチャッキング時に
生ずる偏心量が、磁気ヘッドから印加される磁界の領域
よりも大きい場合、磁気ヘッド位置を精度良く組み立て
ても、光磁気ディスク全面にわたって記録に十分な磁界
を印加できない。 【解決手段】トラッキングアクチュエータに印加する電
流値の時間的変化を検出し、所定の値よりも大きい場
合、光磁気ディスクを排出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光磁気ディスク装置
に関り、とくに光磁気ディスク装着時の偏心等により磁
気ヘッド印加領域が実効的に低下することを防止する光
磁気ディスク装置に関わる。
【0002】
【従来の技術】光磁気情報の記録方法には一般的に光変
調記録と呼ばれる方式と、磁界変調記録と呼ばれる方式
の2つがある。
【0003】光変調記録は、まず記録すべき光磁気ディ
スクを構成する記録用磁性膜の磁化方向を予め一方向に
揃えるため、レーザー光を上記光磁気ディスク上に集光
して局部的に加熱し、同時に一方向磁界を印加する。次
に上記光磁気ディスクに、上記磁性膜の磁化方向を予め
一方向に揃えるための磁界とは逆向きの磁界を印加し、
同時に上記光磁気ディスク上に集光するレーザー光を情
報に応じてオン或はオフすることにより記録を行う。上
記のように光変調記録は基本的に磁性膜を一旦一方向に
揃える動作、いわゆる初期化が必要であること、最短記
録磁区の長さが光磁気ディスク上に集光されるレーザー
光スポットの大きさによって制限されてしまうこと、等
の問題がある。
【0004】一方磁界変調記録はレーザー光を上記光磁
気ディスク上に集光して局部的に加熱し、同時に情報に
応じて極性を変化させた磁界を印加することにより記録
を行う。上記のように磁界変調記録は上記初期化動作が
必要でなく、また、記録磁区の長さは変調磁界によって
決定され、レーザー光スポットの大きさに制限されない
という利点がある。磁界を変調する手段は一般的に軟磁
性体にコイルを巻線した磁気ヘッドである。
【0005】しかしながら、上述のように変調磁界によ
って記録を行うため、磁界の極性反転時に不飽和磁区が
光磁気ディスクの記録用磁性膜に形成されてしまい、こ
の不飽和磁区が再生信号のノイズの原因となってしま
う。磁界の極性反転時間を低減するには、磁気ヘッドコ
イルのインダクタンスを低減する必要がある。このた
め、記録用磁気ヘッドの小型化、およびこれに伴う磁界
強度低下や印加磁界領域の狭小化対策がすすめられてき
た。
【0006】磁気ヘッドの小型化の一例として、特開平
5−089542号公報に記載の磁気ヘッドを図を用い
て簡単に説明する。図5において、41は光磁気ディス
ク、31は磁気ヘッドを示し、この磁気ヘッド31は磁
気ヘッド本体32とこれを保持する弾性支持体(いわゆ
るジンバル)33からなる。光磁気ディスク41はベー
ス42上に垂直磁化膜による光磁気記録層43を形成
し、この記録層43上に紫外線硬化樹脂による保護膜4
4を形成して構成される。
【0007】磁気ヘッド本体32は磁性コア34とこの
磁性コア34に装着されコイル35が巻回されたボビン
36とボビン36の端部にこれと一体に形成され光磁気
ディスク41に対接する摺動部37とを有してなる。こ
の磁気ヘッドは摺動型であり、ジンバル33によって支
持されているため、非接触型のヘッドにおいて必要であ
った光磁気ディスク41の面ぶれに追従するための電磁
サーボ機構が省略出来小型化が可能である。
【0008】また、この磁気ヘッド31には摺動部37
が設けられているので、光磁気ディスク41との間のス
ペースを小さくでき、磁気ヘッド小型化に伴う磁界強度
低下の防止することができる。
【0009】また本出願人は特願平8−13628号に
おいて、磁気ヘッド小型化に伴う磁界印加領域低下対策
方法を開発した。光ヘッドと磁気ヘッドは通常のものを
用い、少なくとも一部に面内磁気特性を有し、保磁力の
小さい磁性膜を有する媒体を用い、この媒体に再生用レ
ーザービームを照射し、同時に磁気ヘッドコイルに電流
を加え、印加磁界を記録時と同様にスイッチングする。
媒体に用いられる磁性膜は、垂直磁気異方性が小さく、
面内磁気特性を有したものを用いているので、外部磁界
により磁化の方向は容易に変化する。
【0010】このため、磁気ヘッドコイルに電流を加
え、記録時と同様にスイッチングした状態で、レーザー
ビームを照射すると、印加磁界に対応した再生信号が検
出される。この場合磁界強度と、磁化の傾きは比例する
ため、磁界強度が強い部分は信号振幅が大きくなる。従
ってもし磁気ヘッドの位置とレーザビームの位置がずれ
ていた場合にはレーザ照射部の磁化が変化せず、従って
信号も検出されない事になる。したがって上記手法によ
れば、再生信号により磁気ヘッド位置を調整することが
でき、光ヘッドと磁気ヘッドの位置合わせが容易に、か
つ精度良く達成出来、ドライブ出荷時の歩留まりが向上
する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところが、実際の光磁
気ディスク装置では、光磁気ディスク自体の偏心や、光
磁気ディスクを装置にチャッキング時に生ずる偏心等が
有り、この偏心量が磁気ヘッドから光磁気ディスクに印
加される磁界の領域よりも大きい場合、光ヘッドと磁気
ヘッドの位置合わせを組み立て時に精度よく行っても、
光磁気ディスク全面にわたって記録に十分な磁界を印加
することができない。
【0012】この課題は、さらなる高密度光磁気記録の
ため磁気ヘッドの小型化をすすめる場合、さらに重要な
ものとなる。またこの課題は、再生時に外部磁界を必要
とする光磁気ディスクを情報記録媒体として採用すると
きにも解決すべきである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明では、レーザー光スポットが光磁気ディスク上の
トラックを追従するために設けられるトラッキングアク
チュエータに印加する電流値の最大値と最小値の差があ
る所定の値を超えた場合、光磁気ディスクを装置の外に
排出する機能を光磁気ディスク装置に持たせる。
【0014】あるいは、少なくとも一部に面内磁気特性
を有する媒体と、再生時に記録磁界発生用の磁気ヘッド
に信号を加える手段と、この時発生する光磁気信号を光
ヘッドを用いて検出する手段を設け、該光磁気信号の振
幅の時間的変動量が所定の値より大きい場合、光磁気デ
ィスクを装置の外に排出する機能を光磁気ディスク装置
に持たせる。
【0015】また、上記課題を解決するため本発明で
は、光磁気ディスクを装置の外に排出する機能を光磁気
ディスク装置に代わりに、光磁気ディスクの装着を改め
て行う機能を持たせる。
【0016】あるいは、磁気ヘッドが光磁気ディスクの
トラックに垂直な成分を含む方向に可動とする磁気ヘッ
ド位置駆動機構を設け、トラッキングアクチュエータに
印加すべき電流に対応した電流を、上記磁気ヘッド位置
駆動機構に印加する。あるいは、上記光磁気信号の振幅
の時間的変動量が所定の値より小さくなる位置に磁気ヘ
ッドを移動させる。
【0017】あるいは、トラッキングアクチュエータに
印加すべき電流に対応した電流を、上記磁気ヘッドに巻
回された電磁コイルに印加する。
【0018】あるいは、少なくとも一部に面内磁気特性
を有する媒体と、再生時に記録磁界発生用の磁気ヘッド
に信号を加える手段と、この時発生する光磁気信号を光
ヘッドを用いて検出する手段を設け、該光磁気信号の振
幅の時間的変動量が所定の値より大きい場合、該光磁気
信号の振幅の時間的変動量に対応した電流を、上記磁気
ヘッドに巻回された電磁コイルに印加する。
【0019】あるいは、磁気ヘッドをトラックと略垂直
な方向に複数個配置する。
【0020】
【発明の実施の形態】第1の実施の形態を、図1を用い
て説明する。図1は本発明の第1の実施の形態を説明す
る光磁気情報記録装置のブロックダイアグラムである。
【0021】図1において21は光ピックアップ、31
は磁界印加手段である磁気ヘッドおよびこれを支持する
ジンバルである。光磁気ディスク41が該光磁気情報記
録装置に挿入され、装着されると、コントローラ1が感
知し、スピンドルモータ51を所定の速度で回転させ
る。同時にレーザーダイオード101からレーザ光が発
するようにレーザ駆動回路2に命令を送る。
【0022】レーザダイオード101から発せられたレ
ーザ光はコリメートレンズ102により平行光束とさ
れ、第一のビームスプリッタ103に入射し、パワーモ
ニタ用光検出器104に導かれる光束と反射ミラー10
5に導かれる高速に分離される。光検出器104におい
て検出されるレーザー光強度信号は第一のプリアンプ4
により増幅され、パワー監視回路5により適正な強度で
レーザー光が発せられるようレーザ駆動回路が制御され
る。
【0023】反射ミラー105により方向を変更された
光束は対物レンズ107によりディスク41上に集光さ
れ、記録の際には光磁気ディスク41の記録膜(図示せ
ず)の保磁力が充分小さくなる温度まで昇温する。同時
に記録すべきデータがコントローラ1より磁気ヘッド駆
動回路3に送られ、磁気ヘッド13に巻回されたコイル
に電流が印加され、データに応じた磁界が記録膜に与え
られ、記録を行う。
【0024】再生の際には、光磁気ディスク41に集光
された光束は、光磁気ディスク41により反射されると
同時に記録膜に記録されている磁化の向きにより偏光面
を回転され、再び対物レンズ107を通った後、反射ミ
ラー105により方向を変更され第一のビームスプリッ
タ103に入射し、第2のビームスプリッタ108に導
かれ、第一の集光レンズ109に導かれる光束と偏光ビ
ームスプリッタ111に導かれる光束に分離される。
【0025】偏光ビームスプリッタ111に導かれた光
束は直交する2つの偏光成分に分離され、集光レンズ1
13および114により光検出器113および114に
よりそれぞれの偏光成分の強度が電気信号として検出さ
れ、差動検出回路6によりその強度の差分を検出し、プ
リアンプ7により増幅した後再生信号処理回路8に入力
される。再生信号処理回路8は波形等化回路、自動利得
制御回路、二値化回路等から構成されており、入力され
た再生信号を二値化信号とする。再生信号処理回路から
の二値化信号はセルフクロッキングの為にPLL(Ph
ase Locked Loop)回路9に入力され、再
生クロックが生成される。二値化信号と再生クロックは
データ弁別の為、弁別回路に入力され、データ弁別信号
がコントローラ1に入力され、データが復調される。
【0026】ところで、記録時、再生時とも、レーザ光
がディスク41上に焦点深度の範囲内で集光されるよう
に、またディスク41上に予め形成されている記録トラ
ック上を正確にトレースするように制御しなければなら
ない。
【0027】このため、第一の集光レンズ109に導か
れる光束は光検出器110に入射し、その強度信号が第
2のプリアンプ7により増幅され、サーボ回路11へ送
られる。サーボ回路11において、レーザ光がディスク
41上に焦点深度の範囲内で集光されるように、またデ
ィスク41上に予め形成されている記録トラック上を正
確にトレースするように、フォーカシングおよびトラッ
キングアクチュエータ106を制御する。
【0028】フォーカシングアクチュエータは電磁コイ
ルによりディスク41の面ぶれに応じて対物レンズを上
下に、トラッキングアクチュエータは電磁コイルにより
ディスク41の偏心に応じて対物レンズを記録トラック
に垂直な方向に移動させるものである。
【0029】光磁気ディスク自体の偏心や、光磁気ディ
スクを装置にチャッキング時に生ずる偏心等が大きい場
合、トラッキングアクチュエータの電磁コイルに印加す
べき電流値の変動量は大きくなる。この変動量が所定の
値より大きい場合、コントローラよりディスクローディ
ング機構制御回路12に光磁気ディスク41を装置外へ
排出するよう命令を送る。
【0030】排出された光磁気ディスクはユーザによっ
て改めて装置に挿入してもらうことによりディスクチャ
ッキングを行い、再度トラッキングアクチュエータの電
磁コイルに印加すべき電流値の変動量が検出される。変
動量が所定の値より小さくなるまでこの一連の動作が繰
り返される。これにより偏心量を磁気ヘッドから光磁気
ディスクに印加される磁界の領域よりも小さくすること
ができ、光磁気ディスク全面にわたって記録に十分な磁
界を印加することができる。
【0031】なお、コントローラ1よりディスクローデ
ィング機構制御回路12に送られる命令は、光磁気ディ
スク41のチャッキングを装置内部で自動的に再試行す
るものでも良い。
【0032】また、第1の実施の形態で説明した光磁気
ディスク記録再生装置では、再生クロックをセルフクロ
ッキングにより生成したが、光磁気ディスク上に予め形
成されるサンプルクロックマークから再生クロックを生
成する外部クロック方式を採用しても良い。
【0033】また、再生信号弁別の際、2値化して検出
する方法を採用したが、変調方式等により3値以上で検
出しても良い。
【0034】本発明の第2の実施の形態を、図2を用い
て説明する。図2は本発明の第2の実施の形態を説明す
る光磁気情報記録装置のブロックダイアグラムである。
【0035】記録時、再生時に行われる動作は第1の実
施の形態と同様である。第1の実施の形態と同様に、記
録時、再生時とも、レーザ光がディスク41上に焦点深
度の範囲内で集光されるように、またディスク41上に
予め形成されている記録トラック上を正確にトレースす
るように制御しなければならない。
【0036】このため、第一の集光レンズ109に導か
れる光束は光検出器110に入射し、その強度信号が第
2のプリアンプ7により増幅され、サーボ回路11へ送
られる。サーボ回路11において、レーザ光がディスク
41上に焦点深度の範囲内で集光されるように、またデ
ィスク41上に予め形成されている記録トラック上を正
確にトレースするように、フォーカシングおよびトラッ
キングアクチュエータ106を電磁コイルに印加する電
流値により制御する。
【0037】トラッキングアクチュエータ106の電磁
コイルに印加する電流値は光磁気ディスク41がスピン
ドルモータ51にチャッキングされている時の偏心量に
対応している。この電流値はサーボ回路11からコント
ローラ1に入力された後、磁気ヘッド位置駆動回路61
に入力され、磁気ヘッド位置駆動機構(図示せず)を駆
動する。磁気ヘッド位置駆動機構は、例えばフォーカシ
ングおよびトラッキングアクチュエータと同様の機構と
し、電磁コイルにより磁気ヘッド支持体を駆動する。
【0038】これにより光磁気ディスク自体の偏心や、
光磁気ディスクを装置にチャッキング時に生ずる偏心等
が大きい場合でも、磁気ヘッドから光磁気ディスクに印
加される磁界領域の中心と、光磁気ディスク上に集光さ
れるレーザ光のずれを小さくすることができ、光磁気デ
ィスク全面にわたって記録に十分な磁界を印加すること
ができる。
【0039】本発明の第3の実施の形態を、図3を用い
て説明する。図3は本発明の第3の実施の形態を説明す
る光磁気情報記録装置のブロックダイアグラムである。
記録時、再生時に行われる動作は第1、および第2の実
施の形態と同様である。
【0040】光磁気ディスク41には少なくとも一部に
面内磁化膜を含む光磁気ディスクを用いる。光磁気ディ
スクを装置に挿入した後、磁気ヘッド31のコイルに所
定の交流電流を印加すると、交番磁界が光磁気ディスク
41に印加される。光磁気ディスク41には少なくとも
一部に面内磁化膜を含んでいるので、印加された交番磁
界に、その大きさと向きが対応した磁化が面内磁化膜に
発生する。この結果、光磁気ディスクに印加される磁界
の向きと大きさが、通常の再生の手順を踏むことにより
検出することができる。
【0041】差動検出回路6により検出された光磁気信
号はプリアンプ7により増幅された後コントローラ1に
入力される。この時、光磁気ディスク自体の偏心や、光
磁気ディスクを装置にチャッキング時に生ずる偏心の量
が磁気ヘッドから光磁気ディスクに印加される磁界の領
域よりも大きい場合、コントローラに入力される光磁気
信号は一部その振幅が低下する。
【0042】入力された光磁気信号の振幅の時間的変動
量が所定の値よりも大きいとき、コントローラ1よりデ
ィスクローディング機構制御回路12に光磁気ディスク
41を装置外へ排出するよう命令を送る。排出された光
磁気ディスクはユーザによって改めて装置に挿入しても
らうことによりディスクチャッキングを行い、再度光磁
気信号の振幅の時間的変動量が検出される。光磁気信号
の振幅の時間的変動量が所定の値より小さくなるまで、
この一連の動作が繰り返される。これにより偏心量を磁
気ヘッドから光磁気ディスクに印加される磁界の領域よ
りも小さくすることができ、光磁気ディスク全面にわた
って記録に十分な磁界を印加することができる。
【0043】なお、コントローラ1よりディスクローデ
ィング機構制御回路12に送られる命令は、光磁気ディ
スク41のチャッキングを装置内部で自動的に再試行す
るものでも良い。
【0044】本発明の第4の実施の形態を、図4を用い
て説明する。図4は本発明の第4の実施の形態を説明す
る光磁気情報記録装置のブロックダイアグラムである。
記録時、再生時に行われる動作は第1、第2および第3
の実施の形態と同様である。光磁気ディスク41には少
なくとも一部に面内磁化膜を含む光磁気ディスクを用い
る。光磁気ディスクを装置に挿入した後、磁気ヘッド3
1のコイルに所定の交流電流を印加すると、交番磁界が
光磁気ディスク41に印加される。光磁気ディスク41
には少なくとも一部に面内磁化膜を含んでいるので、印
加された交番磁界に、その大きさと向きが対応した磁化
が面内磁化膜に発生する。この結果、光磁気ディスクに
印加される磁界の向きと大きさが、通常の再生の手順を
踏むことにより検出することができる。
【0045】差動検出回路6により検出された光磁気信
号はプリアンプ7により増幅された後コントローラ1に
入力される。この時、光磁気ディスク自体の偏心や、光
磁気ディスクを装置にチャッキング時に生ずる偏心の量
が磁気ヘッドから光磁気ディスクに印加される磁界の領
域よりも大きい場合、コントローラに入力される光磁気
信号は一部その振幅が低下する。入力された光磁気信号
の振幅の時間的変動量が所定の値よりも大きいとき、コ
ントローラ1より磁気ヘッド位置駆動回路61に命令が
送られ、磁気ヘッド位置駆動機構(図示せず)により光
磁気信号の振幅の時間的変動量が所定の値よりも小さく
なるような位置に磁気ヘッド位置が移動される。
【0046】これにより光磁気ディスク自体の偏心や、
光磁気ディスクを装置にチャッキング時に生ずる偏心等
が大きい場合でも、磁気ヘッドから光磁気ディスクに印
加される磁界領域の中心と、光磁気ディスク上に集光さ
れるレーザ光のずれを小さくすることができ、光磁気デ
ィスク全面にわたって記録に十分な磁界を印加すること
ができる。
【0047】本発明の第5の実施の形態を図1を用いて
説明する。記録時、再生時に行われる動作は第1、第2
第3、および第4の実施の形態と同様である。
【0048】第一の実施の形態において説明したよう
に、トラッキングアクチュエータ106の電磁コイルに
印加する電流値は光磁気ディスク41がスピンドルモー
タ51にチャッキングされている時の偏心量に対応して
いる。
【0049】この電流値はサーボ回路11からコントロ
ーラ1に入力された後、磁気ヘッド駆動回路3に入力さ
れ、上記電流値に対応した電流値が磁気ヘッド31に巻
回された電磁コイルに印加される。例えばスピンドルモ
ータ51にチャッキングされた光磁気ディスク41の偏
心量が大きい場合には磁気ヘッド31に巻回された電磁
コイルに印加する電流値を大きくする。
【0050】これにより光磁気ディスク自体の偏心や、
光磁気ディスクを装置にチャッキング時に生ずる偏心等
が大きい場合でも、磁気ヘッドから光磁気ディスクに印
加される磁界の大きさの変動量を小さくすることがで
き、光磁気ディスク全面にわたって記録に十分な磁界を
印加することができる。
【0051】本発明の第6の実施の形態を、図3を用い
て説明する。記録時、再生時に行われる動作は第1、第
2、第3、第4および第5の実施の形態と同様である。
【0052】第3および第4の実施の形態と同様に、光
磁気ディスク41には少なくとも一部に面内磁化膜を含
む光磁気ディスクを用いる。光磁気ディスクを装置に挿
入した後、磁気ヘッド31のコイルに所定の交流電流を
印加すると、交番磁界が光磁気ディスク41に印加され
る。光磁気ディスク41には少なくとも一部に面内磁化
膜を含んでいるので、印加された交番磁界に、その大き
さと向きが対応した磁化が面内磁化膜に発生する。
【0053】この結果、光磁気ディスクに印加される磁
界の向きと大きさが、通常の再生の手順を踏むことによ
り検出することができる。
【0054】差動検出回路6により検出された光磁気信
号はプリアンプ7により増幅された後コントローラ1に
入力される。この時、光磁気ディスク自体の偏心や、光
磁気ディスクを装置にチャッキング時に生ずる偏心の量
が磁気ヘッドから光磁気ディスクに印加される磁界の領
域よりも大きい場合、コントローラに入力される光磁気
信号は一部その振幅が低下する。
【0055】入力された光磁気信号の振幅の時間的変動
量が所定の値よりも大きいとき、コントローラ1より磁
気ヘッド駆動回路61に命令が送られ、磁気ヘッドに巻
回されている電磁コイルに通常より多くの電流を印加す
る。
【0056】これにより光磁気ディスク自体の偏心や、
光磁気ディスクを装置にチャッキング時に生ずる偏心等
が大きい場合でも、光磁気ディスク全面にわたって記録
に十分な磁界を印加することができる。
【0057】本発明の第7の実施の形態を、図5を用い
て説明する。図5は光磁気ディスクに3つの磁気ヘッド
が配置された様子を示す図である。
【0058】図7において、31a、31b、31cは
それぞれ磁気ヘッドであり、光磁気ディスクに予め形成
されているトラックに略垂直に配置されている。これら
の磁気ヘッドに巻回されている電磁コイルに、記録すべ
き信号に対応した電流を同時に印加することにより、ト
ラックに垂直な方向の磁界印加領域を大きくとることが
でき、磁界変転時間を大きくすることなく光磁気ディス
ク全面にわたって記録に十分な磁界を印加することがで
きる。
【0059】本発明の第8の実施の形態を、図6を用い
て説明する。図6において、31a、31b、31cは
それぞれ磁気ヘッドであり、光磁気ディスクに予め形成
されているトラックに略垂直に配置されている。前述の
ようにサーボ回路11からコントローラ1に入力される
信号により、スピンドルモータにチャッキングされた光
磁気ディスクの偏心量を知る事ができる。この信号によ
りどの磁気ヘッドコイルに記録電流を印加すべきかの命
令が、コントローラ1からスイッチャ71に送られ、同
時に磁気ヘッド駆動回路から記録電流が磁気ヘッドコイ
ルに印加される。これにより光磁気ディスク自体の偏心
や、光磁気ディスクを装置にチャッキング時に生ずる偏
心等が大きい場合でも、光磁気ディスク全面にわたって
記録に十分な磁界を印加することができる。
【0060】
【発明の効果】本発明による光磁気情報記録装置では、
光磁気ディスク自体の偏心や、光磁気ディスクを装置に
チャッキング時に生ずる偏心等があっても、光磁気ディ
スク上に集光されるレーザ光と、磁気ヘッドから光磁気
ディスクに印加される磁界の中心位置のずれを小さくす
ることができる。これにより光磁気ディスク全面にわた
って記録に十分な磁界を印加することができる。
【0061】また、本発明による光磁気情報記録装置で
は、光磁気ディスク自体の偏心や、光磁気ディスクを装
置にチャッキング時に生ずる偏心等があっても、この偏
心を検出して磁界を大きく与えることにより、光り磁気
ディスク全面にわたって記録に十分な磁界を印加する事
ができる。
【0062】これにより磁気ヘッドの小型化を進めるこ
とができ、高密度、高速記録を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光磁気情報記録装置の第1および
第5の実施の形態を示す図である。
【図2】本発明による光磁気情報記録装置の第2の実施
の形態を示す図である。
【図3】本発明による光磁気情報記録装置の第3および
第6の実施の形態を示す図である。
【図4】本発明による光磁気情報記録装置の第4の実施
の形態を示す図である。
【図5】本発明による光磁気情報記録装置の第7の実施
の形態を示す図である。
【図6】本発明による光磁気情報記録装置の第8の実施
の形態を示す図である。
【図7】特開平5−089542に記載の磁気ヘッドの
断面模式図である。
【符号の説明】
1・・・コントローラ、2・・・レーザ駆動回路・・
・、3・・・磁気ヘッド駆動回路、4、7・・・プリア
ンプ、5・・・パワー監視回路、6・・・差動検出回
路、8・・・再生信号処理回路、9・・・PLL回路、
10・・・弁別回路、11・・・サーボ回路、12・・
・ディスクローディング機構制御回路、21・・・光ヘ
ッド、31・・・磁気ヘッド、41・・・光磁気ディス
ク、51・・・スピンドルモータ、61・・・磁気ヘッ
ド位置駆動回路、71・・・スイッチャ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 武志 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所マルチメディアシステム開 発本部内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】垂直磁気異方性を持つ光磁気記録媒体を用
    い、レーザ光を照射し該光磁気記録媒体を加熱し、印加
    磁界を情報に従ってスイッチングして情報を記録する光
    磁気情報記録装置において、 上記レーザー光が上記光磁気記録媒体上に予め形成され
    た記録トラックを追従するために光ピックアップに組み
    込まれているトラッキングアクチュエータに印加する電
    流値の時間的変化量が、ある所定の値よりも大きい場
    合、上記光磁気情報記録媒体を排出する機能を持つこと
    を特徴とする光磁気情報記録装置。
  2. 【請求項2】垂直磁気異方性を持つ光磁気記録媒体を用
    い、レーザ光を照射し該光磁気記録媒体を加熱し、印加
    磁界を情報に従ってスイッチングして情報を記録する光
    磁気情報記録装置において、 上記レーザー光が上記光磁気記録媒体上に予め形成され
    た記録トラックを追従するために光ピックアップに組み
    込まれているトラッキングアクチュエータに印加する電
    流値の時間的変化量がある所定の値よりも大きい場合、
    上記光磁気情報記録媒体の装着を自動的に再試行するこ
    とを特徴とする光磁気情報記録装置。
  3. 【請求項3】垂直磁気異方性を持つ光磁気記録媒体を用
    い、レーザ光を照射し該光磁気記録媒体を加熱し、印加
    磁界を情報に従ってスイッチングして情報を記録する光
    磁気情報記録装置において、 磁界発生用の磁気ヘッドに、該磁気ヘッドが上記光磁気
    記録媒体に予め形成された記録トラックに垂直な成分を
    含む方向に可動とする機構を設け、上記レーザー光が上
    記記録トラックを追従するために光ピックアップに組み
    込まれているトラッキングアクチュエータに印加する電
    流値に対応して上記機構を駆動することを特徴とする光
    磁気情報記録装置。
  4. 【請求項4】垂直磁気異方性を持つ光磁気記録媒体を用
    い、レーザ光を照射し該光磁気記録媒体を加熱し、印加
    磁界を情報に従ってスイッチングして情報を記録する光
    磁気情報記録装置において、 少なくとも一部に面内磁気特性を有する媒体と、再生時
    に記録磁界発生用の磁気ヘッドに信号を加える手段と、
    この時発生する光磁気信号を光ヘッドを用いて検出する
    手段とからなり、該光磁気信号の振幅の時間的変動量が
    所定の値より大きい場合、上記光磁気情報記録媒体を排
    出する機能を持つことを特徴とする光磁気情報記録装
    置。
  5. 【請求項5】垂直磁気異方性を持つ光磁気記録媒体を用
    い、レーザ光を照射し該光磁気記録媒体を加熱し、印加
    磁界を情報に従ってスイッチングして情報を記録する光
    磁気情報記録装置において、 少なくとも一部に面内磁気特性有をする媒体と、再生時
    に記録磁界発生用の磁気ヘッドに信号を加える手段と、
    この時発生する光磁気信号を光ヘッドを用いて検出する
    手段とからなり、該光磁気信号の振幅の時間的変動量が
    所定の値より大きい場合、上記光磁気情報記録媒体の装
    着を自動的に再試行することを特徴とする光磁気情報記
    録装置。
  6. 【請求項6】垂直磁気異方性を持つ光磁気記録媒体を用
    い、レーザ光を照射し該光磁気記録媒体を加熱し、印加
    磁界を情報に従ってスイッチングして情報を記録する光
    磁気情報記録装置において、 少なくとも一部に面内磁気特性を有する媒体と、再生時
    に記録磁界発生用の磁気ヘッドに信号を加える手段と、
    この時発生する光磁気信号を光ヘッドを用いて検出する
    手段とからなり、磁界印加手段に、該磁界印加手段が上
    記光磁気記録媒体に予め形成された記録トラックに垂直
    な成分を含む方向に可動とする機構を設け、上記光磁気
    信号の振幅の時間的変動量が所定の値より大きい場合、
    上記機構を駆動して、該光磁気信号の時間的変動量が所
    定の値より小さくなる位置に磁気ヘッドを移動すること
    を特徴とする光磁気情報記録装置。
  7. 【請求項7】垂直磁気異方性を持つ光磁気記録媒体を用
    い、レーザ光を照射し該光磁気記録媒体を加熱し、印加
    磁界を情報に従ってスイッチングして情報を記録する光
    磁気情報記録装置において、 上記レーザー光が上記光磁気記録媒体上に予め形成され
    た記録トラックを追従するために光ピックアップに組み
    込まれているトラッキングアクチュエータに印加する電
    流値に対応して、磁界発生用の磁気ヘッドに巻回される
    電磁コイルに印加する電流値を変化させることを特徴と
    する光磁気情報記録装置。
  8. 【請求項8】垂直磁気異方性を持つ光磁気記録媒体を用
    い、レーザ光を照射し該光磁気記録媒体を加熱し、印加
    磁界を情報に従ってスイッチングして情報を記録する光
    磁気情報記録装置において、 少なくとも一部に面内磁気特性を有する媒体と、再生時
    に記録磁界発生用の磁気ヘッドに巻回される電磁コイル
    に信号を加える手段と、この時発生する光磁気信号を光
    ヘッドを用いて検出する手段とからなり、該光磁気信号
    の振幅の時間的変動量が所定の値より大きい場合、該光
    磁気信号の時間的変動量に対応して上記磁界発生用の磁
    気ヘッドに印加する電流値を変化させることを特徴とす
    る光磁気情報記録装置。
  9. 【請求項9】垂直磁気異方性を持つ光磁気記録媒体を用
    い、レーザ光を照射し該光磁気記録媒体を加熱し、印加
    磁界を情報に従ってスイッチングして情報を記録する光
    磁気情報記録装置において、 磁界発生用の磁気ヘッドを、上記光磁気情報記録媒体に
    予め形成されているトラックに略垂直な方向に複数個配
    置することを特徴とする、光磁気情報記録装置。
  10. 【請求項10】垂直磁気異方性を持つ光磁気記録媒体を
    用い、レーザ光を照射し該光磁気記録媒体を加熱し、印
    加磁界を情報に従ってスイッチングして情報を記録する
    光磁気情報記録装置において、 磁界発生用の磁気ヘッドを、上記光磁気情報記録媒体に
    予め形成されているトラックに略垂直な方向に複数個配
    置し、上記レーザー光が上記光磁気記録媒体上に予め形
    成された記録トラックを追従するために光ピックアップ
    に組み込まれているトラッキングアクチュエータに印加
    する電流値に対応して、選択的に上記磁気ヘッドを使用
    することを特徴とする、光磁気情報記録装置。
JP13818497A 1997-05-28 1997-05-28 光磁気情報記録装置 Pending JPH10334533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13818497A JPH10334533A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 光磁気情報記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13818497A JPH10334533A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 光磁気情報記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10334533A true JPH10334533A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15216033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13818497A Pending JPH10334533A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 光磁気情報記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10334533A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6252370B2 (ja)
JPH056590A (ja) 光磁気記録装置
US6058077A (en) Signal reproducing method and apparatus for reproducing information by moving magnetic wall
US6249490B1 (en) Magneto-optical recording/reproducing method and apparatus
JP4038336B2 (ja) 情報記録再生方法
EP0309200B1 (en) Optical information recording/reproducing apparatus
JP2002216403A (ja) 光磁気ディスクのアニール方法、及び光磁気ディスク
JPH07118106B2 (ja) 光磁気記録再生装置
WO1991011806A1 (en) Magneto-optical recording/reproducing apparatus
JPH01223640A (ja) 光学的記録再生装置
US6091673A (en) Magneto-optical head
EP0811972B1 (en) Magneto-optical disk recording apparatus
JPS62259246A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH10334533A (ja) 光磁気情報記録装置
JPH1092046A (ja) 光磁気情報再生装置
EP0339875B1 (en) Method and apparatus for initializing intermediate region between tracks on magnetooptical recording medium
JPS61196446A (ja) 光磁気記録装置
JP3402631B2 (ja) 光磁気記録再生装置
US20070008832A1 (en) Method for thermal treatment judgment on magneto-optical information recording medium and device for thermal treatment judgment
JP3104913B2 (ja) ディスク状記録媒体の光学記録方法及び装置
JPH0636384A (ja) 光磁気ディスク記録装置
JP2003085845A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH0233750A (ja) 情報記録方法及び装置及び情報記録再生方法及び装置
JP2002032941A (ja) ヘッド位置調整方法及び記録再生装置
JPH0512745A (ja) 光磁気デイスク装置