JPH10333663A - 文字フォント作成装置及び文字フォント作成方法 - Google Patents
文字フォント作成装置及び文字フォント作成方法Info
- Publication number
- JPH10333663A JPH10333663A JP9147823A JP14782397A JPH10333663A JP H10333663 A JPH10333663 A JP H10333663A JP 9147823 A JP9147823 A JP 9147823A JP 14782397 A JP14782397 A JP 14782397A JP H10333663 A JPH10333663 A JP H10333663A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character
- font
- data
- feature
- basic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ユーザの好みのフォントを容易に作成するこ
とができる文字フォントの作成装置及び作成方法を提供
する。 【解決手段】 ユーザの筆跡データが何の文字であるの
かを判断する文字認識部120、ユーザの筆跡の座標デ
ータと基本フォントのアウトラインフォントデータとを
比較する比較部122、その比較データに基づいてユー
ザ筆跡の特徴を抽出する特徴抽出部124、抽出された
ユーザ筆跡の特徴データを記憶する特徴記憶部126、
ユーザ筆跡の特徴データに基づいて基本フォントのアウ
トラインフォントデータを変更する特徴変更部128を
有している。 【効果】 少ない入力文字数でもって、多数もしくは全
部の文字に対して、ユーザの好みに近い字体を有するフ
ォントを容易に作成することができる。
とができる文字フォントの作成装置及び作成方法を提供
する。 【解決手段】 ユーザの筆跡データが何の文字であるの
かを判断する文字認識部120、ユーザの筆跡の座標デ
ータと基本フォントのアウトラインフォントデータとを
比較する比較部122、その比較データに基づいてユー
ザ筆跡の特徴を抽出する特徴抽出部124、抽出された
ユーザ筆跡の特徴データを記憶する特徴記憶部126、
ユーザ筆跡の特徴データに基づいて基本フォントのアウ
トラインフォントデータを変更する特徴変更部128を
有している。 【効果】 少ない入力文字数でもって、多数もしくは全
部の文字に対して、ユーザの好みに近い字体を有するフ
ォントを容易に作成することができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、文字フォントの作
成技術さらには明朝体やゴシック体のような画一的でな
い文字フォントの作成に適用して特に有効な技術に関
し、例えばユーザ独自の筆跡のくせを反映した文字フォ
ントを作成するのに利用して有用な技術に関する。
成技術さらには明朝体やゴシック体のような画一的でな
い文字フォントの作成に適用して特に有効な技術に関
し、例えばユーザ独自の筆跡のくせを反映した文字フォ
ントを作成するのに利用して有用な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータやワークステー
ションと呼ばれる計算機で使用される文字フォントに
は、明朝体やゴシック体などの他に、毛筆体や教科書体
など、様々な書体がある。また、近時ではいわゆる丸文
字と呼ばれるような変わった字体のものもある。従来、
これらの文字フォントは、CD−ROMやフロッピーデ
ィスク等の記憶媒体に記憶されて、単独もしくは種々の
ソフトウェアとともに市販されていたり、予め計算機や
プリンタ内の記憶媒体に基本フォントとして記憶されて
いる。
ションと呼ばれる計算機で使用される文字フォントに
は、明朝体やゴシック体などの他に、毛筆体や教科書体
など、様々な書体がある。また、近時ではいわゆる丸文
字と呼ばれるような変わった字体のものもある。従来、
これらの文字フォントは、CD−ROMやフロッピーデ
ィスク等の記憶媒体に記憶されて、単独もしくは種々の
ソフトウェアとともに市販されていたり、予め計算機や
プリンタ内の記憶媒体に基本フォントとして記憶されて
いる。
【0003】しかし、一般には、何れの文字フォント
も、コンピュータやソフトウェアの製造会社などが作成
したものであり、計算機を使用するユーザが個々に作成
したものではない。従って、字体が整ってはいるが、画
一的であり個性に欠けるという欠点がある。
も、コンピュータやソフトウェアの製造会社などが作成
したものであり、計算機を使用するユーザが個々に作成
したものではない。従って、字体が整ってはいるが、画
一的であり個性に欠けるという欠点がある。
【0004】ところで、パーソナルコンピュータ等にお
いては、文字フォント作成用のソフトウェア、及びキー
ボードやデジタルタブレットやポインティングデバイス
等の入力装置を用い、それら入力装置により文字の線や
曲線を描くことで、ユーザ独自の文字フォント(以下、
ユーザフォントと称する)を作成することができるよう
になっているものがある。このような装置において文字
フォントを作成すると、各文字毎に文字の線や曲線を描
くため、各文字毎により細かく好みの字体を作成するこ
とができる
いては、文字フォント作成用のソフトウェア、及びキー
ボードやデジタルタブレットやポインティングデバイス
等の入力装置を用い、それら入力装置により文字の線や
曲線を描くことで、ユーザ独自の文字フォント(以下、
ユーザフォントと称する)を作成することができるよう
になっているものがある。このような装置において文字
フォントを作成すると、各文字毎に文字の線や曲線を描
くため、各文字毎により細かく好みの字体を作成するこ
とができる
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た技術では、各文字毎に個別に字体を作成しなければな
らないため、ひらがな、カタカナ、漢字、英数字及び記
号等の全ての文字についてユーザフォントを作成するに
は非常に手間がかかり、一般的なユーザが好みの字体や
直筆に近い字体のフォントを作成することは非常に困難
であるという欠点があった。
た技術では、各文字毎に個別に字体を作成しなければな
らないため、ひらがな、カタカナ、漢字、英数字及び記
号等の全ての文字についてユーザフォントを作成するに
は非常に手間がかかり、一般的なユーザが好みの字体や
直筆に近い字体のフォントを作成することは非常に困難
であるという欠点があった。
【0006】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
で、ユーザフォント、特にユーザ独自の筆跡のくせを反
映した直筆に近い字体のユーザフォントを容易に作成す
ることができる文字フォントの作成装置及び作成方法を
提供することを主たる目的としている。
で、ユーザフォント、特にユーザ独自の筆跡のくせを反
映した直筆に近い字体のユーザフォントを容易に作成す
ることができる文字フォントの作成装置及び作成方法を
提供することを主たる目的としている。
【0007】この発明の前記ならびにそのほかの目的と
新規な特徴については、本明細書の記述及び添付図面か
ら明らかになるであろう。
新規な特徴については、本明細書の記述及び添付図面か
ら明らかになるであろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、下記のと
おりである。
発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、下記のと
おりである。
【0009】すなわち、本発明の文字フォント作成装置
においては、ユーザの筆跡データが何の文字であるのか
を判断する文字認識部、ユーザの筆跡の座標データと基
本フォントのアウトラインフォントデータとを比較する
比較部、その比較データに基づいてユーザ筆跡の特徴を
抽出する特徴抽出部、抽出されたユーザ筆跡の特徴デー
タを記憶する特徴記憶部、ユーザ筆跡の特徴データに基
づいて基本フォントのアウトラインフォントデータを変
更する特徴変更部を有している。
においては、ユーザの筆跡データが何の文字であるのか
を判断する文字認識部、ユーザの筆跡の座標データと基
本フォントのアウトラインフォントデータとを比較する
比較部、その比較データに基づいてユーザ筆跡の特徴を
抽出する特徴抽出部、抽出されたユーザ筆跡の特徴デー
タを記憶する特徴記憶部、ユーザ筆跡の特徴データに基
づいて基本フォントのアウトラインフォントデータを変
更する特徴変更部を有している。
【0010】本発明の文字フォント作成方法において
は、ユーザにより入力された文字がへんとつくりで構成
されている場合、へんの縦及び横の長さとつくりの縦及
び横の長さについて、それぞれ、基本フォントのアウト
ラインフォントのデータとユーザ入力文字の座標データ
とを比較して、へんとつくりのサイズ比を算出する。そ
れによって、基本フォントの字体に対して、へんを縦に
長く書くあるいは短く書くようなくせがあるとか、へん
を横に広く書くあるいは狭く書くようなくせがあると
か、つくりを縦に長く書くあるいは短く書くようなくせ
があるとか、つくりを横に広く書くあるいは狭く書くよ
うなくせがある、という特徴を得る。
は、ユーザにより入力された文字がへんとつくりで構成
されている場合、へんの縦及び横の長さとつくりの縦及
び横の長さについて、それぞれ、基本フォントのアウト
ラインフォントのデータとユーザ入力文字の座標データ
とを比較して、へんとつくりのサイズ比を算出する。そ
れによって、基本フォントの字体に対して、へんを縦に
長く書くあるいは短く書くようなくせがあるとか、へん
を横に広く書くあるいは狭く書くようなくせがあると
か、つくりを縦に長く書くあるいは短く書くようなくせ
があるとか、つくりを横に広く書くあるいは狭く書くよ
うなくせがある、という特徴を得る。
【0011】また、本発明の文字フォント作成方法にお
いては、ユーザにより入力された文字がかんむりとその
下側部分で構成されている場合には、かんむりの縦及び
横の長さとかんむりの下側部分の縦及び横の長さについ
て、それぞれ、基本フォントのアウトラインフォントの
データとユーザ入力文字の座標データとを比較し、かん
むりとその下側部分のサイズ比を算出する。それによっ
て、基本フォントの字体に対して、かんむりを縦に長く
書くあるいは短く書くようなくせがあるとか、かんむり
を横に広く書くあるいは狭く書くようなくせがあると
か、かんむりの下側部分を縦に長く書くあるいは短く書
くようなくせがあるとか、かんむりの下側部分を横に広
く書くあるいは狭く書くようなくせがある、という特徴
を得る。
いては、ユーザにより入力された文字がかんむりとその
下側部分で構成されている場合には、かんむりの縦及び
横の長さとかんむりの下側部分の縦及び横の長さについ
て、それぞれ、基本フォントのアウトラインフォントの
データとユーザ入力文字の座標データとを比較し、かん
むりとその下側部分のサイズ比を算出する。それによっ
て、基本フォントの字体に対して、かんむりを縦に長く
書くあるいは短く書くようなくせがあるとか、かんむり
を横に広く書くあるいは狭く書くようなくせがあると
か、かんむりの下側部分を縦に長く書くあるいは短く書
くようなくせがあるとか、かんむりの下側部分を横に広
く書くあるいは狭く書くようなくせがある、という特徴
を得る。
【0012】また、本発明の文字フォント作成方法にお
いては、基本フォントの縦線成分に対するユーザ入力文
字の縦線成分の傾きを算出する。それによって、基本フ
ォントの字体に対して、縦線をどちら側にどの程度傾け
て書くくせがあるか、という特徴を得る。
いては、基本フォントの縦線成分に対するユーザ入力文
字の縦線成分の傾きを算出する。それによって、基本フ
ォントの字体に対して、縦線をどちら側にどの程度傾け
て書くくせがあるか、という特徴を得る。
【0013】また、本発明の文字フォント作成方法にお
いては、ユーザ入力文字の一対の縦線成分の長さと、対
応する基本フォントの一対の縦線成分の長さとを比較す
る。それによって、基本フォントの字体に対して、左側
部分と右側部分とでどちらかをより短く書くあるいは左
側部分と右側部分を同じ様な長さで書くくせがある、と
いう特徴を得る。
いては、ユーザ入力文字の一対の縦線成分の長さと、対
応する基本フォントの一対の縦線成分の長さとを比較す
る。それによって、基本フォントの字体に対して、左側
部分と右側部分とでどちらかをより短く書くあるいは左
側部分と右側部分を同じ様な長さで書くくせがある、と
いう特徴を得る。
【0014】また、本発明の文字フォント作成方法にお
いては、基本フォントの横線成分に対するユーザ入力文
字の横線成分の傾きを算出する。それによって、基本フ
ォントの字体に対して、横線をどちら側にどの程度傾け
て書くくせがあるか、という特徴を得る。
いては、基本フォントの横線成分に対するユーザ入力文
字の横線成分の傾きを算出する。それによって、基本フ
ォントの字体に対して、横線をどちら側にどの程度傾け
て書くくせがあるか、という特徴を得る。
【0015】また、本発明の文字フォント作成方法にお
いては、ユーザ入力文字の一対の横線成分の長さと、対
応する基本フォントの一対の横線成分の長さとを比較す
る。それによって、基本フォントの字体に対して、上側
部分と下側部分とでどちらかをより狭く書くあるいは上
側部分と下側部分を同じ様な幅で書くくせがある、とい
う特徴を得る。
いては、ユーザ入力文字の一対の横線成分の長さと、対
応する基本フォントの一対の横線成分の長さとを比較す
る。それによって、基本フォントの字体に対して、上側
部分と下側部分とでどちらかをより狭く書くあるいは上
側部分と下側部分を同じ様な幅で書くくせがある、とい
う特徴を得る。
【0016】また、本発明の文字フォント作成方法にお
いては、ユーザ入力文字の角成分もしくは曲がり成分の
曲率を算出する。これによって、角部分を角張らせるあ
るいは丸ませて書くくせがある、という特徴を得る。
いては、ユーザ入力文字の角成分もしくは曲がり成分の
曲率を算出する。これによって、角部分を角張らせるあ
るいは丸ませて書くくせがある、という特徴を得る。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、図
1乃至図12に示し、以下に説明する。
1乃至図12に示し、以下に説明する。
【0018】図1には、本発明に係る文字フォント作成
装置を適用した計算機システムの概略が示されている。
この計算機システムは、例えば、文字フォントの作成処
理及び種々の演算処理を行う計算装置1、計算装置1に
作成する文字フォントの情報を入力する入力装置2、計
算装置1の処理結果を表示するCRT(Cathode-RayTub
e)やLCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置
3、及び計算装置1の処理結果を出力するプリンタ等の
出力装置4を有している。そして、この計算機システム
は、入力装置2を介して入力された文字フォントの情報
に基づいて、計算装置1にて基本となる一般的な文字フ
ォント(明朝体やゴシック体などであり、以下、これを
基本フォントと称する)のデータを加工する演算処理を
行うことによりユーザフォントを作成し、それを表示装
置3で表示したり、出力装置4で出力したりするように
なっている。
装置を適用した計算機システムの概略が示されている。
この計算機システムは、例えば、文字フォントの作成処
理及び種々の演算処理を行う計算装置1、計算装置1に
作成する文字フォントの情報を入力する入力装置2、計
算装置1の処理結果を表示するCRT(Cathode-RayTub
e)やLCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置
3、及び計算装置1の処理結果を出力するプリンタ等の
出力装置4を有している。そして、この計算機システム
は、入力装置2を介して入力された文字フォントの情報
に基づいて、計算装置1にて基本となる一般的な文字フ
ォント(明朝体やゴシック体などであり、以下、これを
基本フォントと称する)のデータを加工する演算処理を
行うことによりユーザフォントを作成し、それを表示装
置3で表示したり、出力装置4で出力したりするように
なっている。
【0019】入力装置2は、ユーザの筆跡を取り込んで
計算装置1に送るものであり、デジタルタブレット20
やポインティングデバイス22やスキャナ24やキーボ
ード26等である。デジタルタブレット20やポインテ
ィングデバイス22は、ユーザの文字を書く動作に基づ
いて、ユーザの筆跡をデジタルの座標データとして取り
込む。スキャナ24は、ユーザが紙等に書いた文字を読
み込んで画像データに変換する。キーボード26は、文
字フォント作成用のプログラムの実行を操作したり、計
算装置1に対する命令を入力したり、表示あるいは出力
させたい字を入力するのに使用される。また、キーボー
ド26を操作して、個々のドットが字体の構成要素であ
るか否かを選択することにより、ユーザフォントを作成
することも可能である。
計算装置1に送るものであり、デジタルタブレット20
やポインティングデバイス22やスキャナ24やキーボ
ード26等である。デジタルタブレット20やポインテ
ィングデバイス22は、ユーザの文字を書く動作に基づ
いて、ユーザの筆跡をデジタルの座標データとして取り
込む。スキャナ24は、ユーザが紙等に書いた文字を読
み込んで画像データに変換する。キーボード26は、文
字フォント作成用のプログラムの実行を操作したり、計
算装置1に対する命令を入力したり、表示あるいは出力
させたい字を入力するのに使用される。また、キーボー
ド26を操作して、個々のドットが字体の構成要素であ
るか否かを選択することにより、ユーザフォントを作成
することも可能である。
【0020】計算装置1は、基本フォントのデータが記
憶された基本フォント記憶部10、基本フォント記憶部
10から基本フォントを読み出し、その基本フォントの
データと入力装置2から送られてきたデータに基づいて
ユーザフォントを作成するフォント作成部12、作成さ
れたユーザフォントのデータを記憶する作成フォント記
憶部14を有している。また、計算装置1には、表示装
置3及び出力装置4に出力されるデータを一時的に格納
するグラフィックメモリ16、及び計算装置1が実行す
るプログラムを記憶したROM(図示省略)や作業領域
として使用されるRAM(図示省略)等が設けられてい
る。
憶された基本フォント記憶部10、基本フォント記憶部
10から基本フォントを読み出し、その基本フォントの
データと入力装置2から送られてきたデータに基づいて
ユーザフォントを作成するフォント作成部12、作成さ
れたユーザフォントのデータを記憶する作成フォント記
憶部14を有している。また、計算装置1には、表示装
置3及び出力装置4に出力されるデータを一時的に格納
するグラフィックメモリ16、及び計算装置1が実行す
るプログラムを記憶したROM(図示省略)や作業領域
として使用されるRAM(図示省略)等が設けられてい
る。
【0021】基本フォント記憶部10には、予め作成さ
れているアウトラインフォント等の文字形状データが各
文字毎に座標データとして記憶されている。
れているアウトラインフォント等の文字形状データが各
文字毎に座標データとして記憶されている。
【0022】図1に示す例では、予めフォント作成部1
2で作成された幾つかもしくは全部の文字からなるユー
ザフォントを作成フォント記憶部14に記憶しておき、
入力装置2のキーボード26等からのキー入力に対し
て、作成フォント記憶部14からユーザフォント内の該
当する文字を選択して表示もしくは出力するようになっ
ている。また、入力装置2のキーボード26等からのキ
ー入力に対して、その都度、そのキー入力された文字を
フォント作成部12にてユーザフォントに変更し、それ
を表示もしくは出力するようにもなっている。それらの
うち何れの方法によってユーザフォントを出力させるか
については、特に図示しないが、計算装置1に設けられ
たスイッチ等の切替えや、ソフトウェアの設定の切替え
などにより選択することができるようになっている。
2で作成された幾つかもしくは全部の文字からなるユー
ザフォントを作成フォント記憶部14に記憶しておき、
入力装置2のキーボード26等からのキー入力に対し
て、作成フォント記憶部14からユーザフォント内の該
当する文字を選択して表示もしくは出力するようになっ
ている。また、入力装置2のキーボード26等からのキ
ー入力に対して、その都度、そのキー入力された文字を
フォント作成部12にてユーザフォントに変更し、それ
を表示もしくは出力するようにもなっている。それらの
うち何れの方法によってユーザフォントを出力させるか
については、特に図示しないが、計算装置1に設けられ
たスイッチ等の切替えや、ソフトウェアの設定の切替え
などにより選択することができるようになっている。
【0023】図2には、フォント作成部12の構成の一
例が示されている。このフォント作成部12は、ユーザ
の筆跡データが何の文字であるのかを判断する文字認識
部120、ユーザの筆跡の座標データと基本フォントの
アウトラインフォントデータとを比較する比較部12
2、ユーザ筆跡の特徴を抽出する特徴抽出部124、抽
出されたユーザ筆跡の特徴データを記憶する特徴記憶部
126、ユーザ筆跡の特徴データに基づいて基本フォン
トのアウトラインフォントデータを変更する特徴変更部
128を有している。
例が示されている。このフォント作成部12は、ユーザ
の筆跡データが何の文字であるのかを判断する文字認識
部120、ユーザの筆跡の座標データと基本フォントの
アウトラインフォントデータとを比較する比較部12
2、ユーザ筆跡の特徴を抽出する特徴抽出部124、抽
出されたユーザ筆跡の特徴データを記憶する特徴記憶部
126、ユーザ筆跡の特徴データに基づいて基本フォン
トのアウトラインフォントデータを変更する特徴変更部
128を有している。
【0024】文字認識部120は、入力装置2から送ら
れてきたユーザの筆跡のデータを受け取り、その受け取
った筆跡データが、英数字、漢字、ひらがな、カタカナ
及び記号等の中のどの文字に該当するのかを判断する。
そして、文字認識部120は、その筆跡データに該当す
る文字に予め割り当てられたコード値(アスキーコード
値等)を選択し、そのコード値を比較部122及び基本
フォント記憶部10に送る。また、文字認識部120
は、ユーザの筆跡の座標データを比較部122に送る。
れてきたユーザの筆跡のデータを受け取り、その受け取
った筆跡データが、英数字、漢字、ひらがな、カタカナ
及び記号等の中のどの文字に該当するのかを判断する。
そして、文字認識部120は、その筆跡データに該当す
る文字に予め割り当てられたコード値(アスキーコード
値等)を選択し、そのコード値を比較部122及び基本
フォント記憶部10に送る。また、文字認識部120
は、ユーザの筆跡の座標データを比較部122に送る。
【0025】比較部122は、ユーザの筆跡の座標デー
タを文字認識部120から受け取るとともに、ユーザの
筆跡に対して選択された文字コード値に該当する基本フ
ォントのアウトラインフォントデータを基本フォント記
憶部10から受け取り、ユーザの筆跡の座標データと、
該当する基本フォントのアウトラインフォントデータと
を比較して比較データを生成する。
タを文字認識部120から受け取るとともに、ユーザの
筆跡に対して選択された文字コード値に該当する基本フ
ォントのアウトラインフォントデータを基本フォント記
憶部10から受け取り、ユーザの筆跡の座標データと、
該当する基本フォントのアウトラインフォントデータと
を比較して比較データを生成する。
【0026】特徴抽出部124は、比較部122から比
較データを受け取り、その比較データに基づいてユーザ
の筆跡の特徴を抽出する。その抽出された特徴データ
は、特徴記憶部126に送られて記憶される。この特徴
記憶部126に既に特徴データが記憶されている場合に
は、特徴抽出部124は、特徴記憶部126から記憶済
みの特徴データを読み込み、その特徴データと比較部1
22から受け取った比較データとに基づいてユーザの筆
跡の新たな特徴の抽出を行い、記憶済みの特徴データを
更新する。また、特徴抽出部124は、基本フォントの
アウトラインフォントデータの変更が行われる際に、特
徴変更部128に更新された特徴データを送る。
較データを受け取り、その比較データに基づいてユーザ
の筆跡の特徴を抽出する。その抽出された特徴データ
は、特徴記憶部126に送られて記憶される。この特徴
記憶部126に既に特徴データが記憶されている場合に
は、特徴抽出部124は、特徴記憶部126から記憶済
みの特徴データを読み込み、その特徴データと比較部1
22から受け取った比較データとに基づいてユーザの筆
跡の新たな特徴の抽出を行い、記憶済みの特徴データを
更新する。また、特徴抽出部124は、基本フォントの
アウトラインフォントデータの変更が行われる際に、特
徴変更部128に更新された特徴データを送る。
【0027】特徴変更部128は、特徴抽出部124か
ら更新済みの特徴データを受け取るとともに、基本フォ
ントのアウトラインフォントデータを基本フォント記憶
部10から受け取り、そのアウトラインフォントデータ
を特徴データに基づいて加工し、ユーザの特徴を反映し
たアウトラインフォントデータに変更する。そして、そ
の新しくできたアウトラインフォントデータを作成フォ
ント記憶部14またはグラフィックメモリ16へ送る。
ら更新済みの特徴データを受け取るとともに、基本フォ
ントのアウトラインフォントデータを基本フォント記憶
部10から受け取り、そのアウトラインフォントデータ
を特徴データに基づいて加工し、ユーザの特徴を反映し
たアウトラインフォントデータに変更する。そして、そ
の新しくできたアウトラインフォントデータを作成フォ
ント記憶部14またはグラフィックメモリ16へ送る。
【0028】図3には、ユーザフォント作成処理の流れ
の一例が示されている。ユーザフォント作成処理が開始
されると、まず、入力装置2によりユーザの筆跡を取り
込む(ステップS2)。この処理は、ユーザがデジタル
タブレット20やポインティングデバイス22やスキャ
ナ24やキーボード26等を操作することによりなされ
る。
の一例が示されている。ユーザフォント作成処理が開始
されると、まず、入力装置2によりユーザの筆跡を取り
込む(ステップS2)。この処理は、ユーザがデジタル
タブレット20やポインティングデバイス22やスキャ
ナ24やキーボード26等を操作することによりなされ
る。
【0029】次いで、文字認識部120において、入力
装置2を介してユーザにより入力された文字の座標デー
タに基づき、その入力された文字の筆跡がアルファベッ
ト、漢字、ひらがな、カタカナ及び記号等の中のどの文
字に該当するのかを判断し、該当する文字の認識を行う
(ステップS4)。
装置2を介してユーザにより入力された文字の座標デー
タに基づき、その入力された文字の筆跡がアルファベッ
ト、漢字、ひらがな、カタカナ及び記号等の中のどの文
字に該当するのかを判断し、該当する文字の認識を行う
(ステップS4)。
【0030】次いで、比較部122において、ユーザに
より入力された文字の座標データと、ユーザにより入力
された文字に該当する基本フォントのアウトラインフォ
ントデータとの比較を行う(ステップS6)。基本フォ
ントのアウトラインフォントデータは、基本フォント記
憶部10から読み出される。
より入力された文字の座標データと、ユーザにより入力
された文字に該当する基本フォントのアウトラインフォ
ントデータとの比較を行う(ステップS6)。基本フォ
ントのアウトラインフォントデータは、基本フォント記
憶部10から読み出される。
【0031】次いで、特徴抽出部124において、ユー
ザにより入力された文字の特徴を抽出する(ステップS
8)。その抽出された特徴データは、特徴記憶部126
に送られ、既に記憶されていた特徴データを更新して新
たに記憶される。
ザにより入力された文字の特徴を抽出する(ステップS
8)。その抽出された特徴データは、特徴記憶部126
に送られ、既に記憶されていた特徴データを更新して新
たに記憶される。
【0032】次いで、特徴変更部128において、特徴
データに基づき、基本フォントのアウトラインフォント
データを変更する(ステップS10)。その際、予め基
本フォントの全ての文字についてフォントデータの変更
を行う場合には、特徴変更部128は、基本フォント記
憶部10から全てのアウトラインフォントデータを順次
受け取り、フォントデータの変更を行う。変更されたフ
ォントデータは作成フォント記憶部14において記憶さ
れる。そして、以後キーボード26等から入力された文
字については、作成フォント記憶部14に記憶されたユ
ーザフォントがグラフィックメモリ16へ送られ、ユー
ザの筆跡に近い字体で表示もしくは出力されることにな
る。
データに基づき、基本フォントのアウトラインフォント
データを変更する(ステップS10)。その際、予め基
本フォントの全ての文字についてフォントデータの変更
を行う場合には、特徴変更部128は、基本フォント記
憶部10から全てのアウトラインフォントデータを順次
受け取り、フォントデータの変更を行う。変更されたフ
ォントデータは作成フォント記憶部14において記憶さ
れる。そして、以後キーボード26等から入力された文
字については、作成フォント記憶部14に記憶されたユ
ーザフォントがグラフィックメモリ16へ送られ、ユー
ザの筆跡に近い字体で表示もしくは出力されることにな
る。
【0033】また、キーボード26等から入力された文
字を、その都度ユーザフォントに変更して表示もしくは
出力させる場合には、特徴変更部128は、キー入力さ
れた文字に該当する基本フォントのアウトラインフォン
トデータを基本フォント記憶部10から受け取り、その
フォントデータを変更して直接グラフィックメモリ16
ヘ送る。
字を、その都度ユーザフォントに変更して表示もしくは
出力させる場合には、特徴変更部128は、キー入力さ
れた文字に該当する基本フォントのアウトラインフォン
トデータを基本フォント記憶部10から受け取り、その
フォントデータを変更して直接グラフィックメモリ16
ヘ送る。
【0034】図4には、ユーザにより入力された文字の
フォントと基本フォントとの比較処理の流れの一例が示
されている。また、図5から図12には、図4の比較処
理の具体例が示されている。以下に、図5〜図12を参
照しながら、図4に沿って比較処理手順を説明する。
フォントと基本フォントとの比較処理の流れの一例が示
されている。また、図5から図12には、図4の比較処
理の具体例が示されている。以下に、図5〜図12を参
照しながら、図4に沿って比較処理手順を説明する。
【0035】比較部122は、基本フォント記憶部10
及び文字認識部4から、それぞれ該当する文字のアウト
ラインフォントデータ、及びユーザが入力した文字の筆
跡の座標データを受け取ると、比較処理を開始する。図
5は、ユーザが入力した文字の一例を示している。
及び文字認識部4から、それぞれ該当する文字のアウト
ラインフォントデータ、及びユーザが入力した文字の筆
跡の座標データを受け取ると、比較処理を開始する。図
5は、ユーザが入力した文字の一例を示している。
【0036】まず、基本フォント記憶部10から受け取
った文字コード値に基づいて、その文字がへんとつくり
で構成されているのか判断する。そして、その文字がへ
んとつくりで構成されている場合には、へんの縦及び横
の長さとつくりの縦及び横の長さについて、それぞれ、
基本フォントのアウトラインフォントのデータとユーザ
入力文字の座標データとを比較し、へんとつくりのサイ
ズ比を算出する(ステップS602)。
った文字コード値に基づいて、その文字がへんとつくり
で構成されているのか判断する。そして、その文字がへ
んとつくりで構成されている場合には、へんの縦及び横
の長さとつくりの縦及び横の長さについて、それぞれ、
基本フォントのアウトラインフォントのデータとユーザ
入力文字の座標データとを比較し、へんとつくりのサイ
ズ比を算出する(ステップS602)。
【0037】ここで、へんとつくりのサイズ比の算出
は、例えば以下のようにして行う。ユーザ入力文字にお
いて、図6に示すように、へんとつくりに分離し、へん
を構成するドットのうち、最も左側に位置するドットD
1を通る縦の線分と、最も右側に位置するドットD2を
通る縦の線分と、最も上側D3に位置するドットを通る
横の線分と、最も下側に位置するドットD4を通る横の
線分とにより、へんの外接四角形を想定し、その四角形
の縦の長さHlと横の長さWlを算出する。また、つく
りを構成するドットのうち、最も左側に位置するドット
D5を通る縦の線分と、最も右側に位置するドットD6
を通る縦の線分と、最も上側D7に位置するドットを通
る横の線分と、最も下側に位置するドットD8を通る横
の線分とにより、つくりの外接四角形を想定し、その四
角形の縦の長さHrと横の長さWrを算出する。
は、例えば以下のようにして行う。ユーザ入力文字にお
いて、図6に示すように、へんとつくりに分離し、へん
を構成するドットのうち、最も左側に位置するドットD
1を通る縦の線分と、最も右側に位置するドットD2を
通る縦の線分と、最も上側D3に位置するドットを通る
横の線分と、最も下側に位置するドットD4を通る横の
線分とにより、へんの外接四角形を想定し、その四角形
の縦の長さHlと横の長さWlを算出する。また、つく
りを構成するドットのうち、最も左側に位置するドット
D5を通る縦の線分と、最も右側に位置するドットD6
を通る縦の線分と、最も上側D7に位置するドットを通
る横の線分と、最も下側に位置するドットD8を通る横
の線分とにより、つくりの外接四角形を想定し、その四
角形の縦の長さHrと横の長さWrを算出する。
【0038】同様にして、基本フォントについても、へ
んの外接四角形の縦の長さと横の長さ、及びつくりの外
接四角形の縦の長さと横の長さを算出する。そして、基
本フォントとユーザ入力文字とにおいて対応する長さ同
士を比較する。
んの外接四角形の縦の長さと横の長さ、及びつくりの外
接四角形の縦の長さと横の長さを算出する。そして、基
本フォントとユーザ入力文字とにおいて対応する長さ同
士を比較する。
【0039】それによって、基本フォントの字体に対し
て、へんを縦に長く書くあるいは短く書くようなくせが
あるとか、へんを横に広く書くあるいは狭く書くような
くせがあるとか、つくりを縦に長く書くあるいは短く書
くようなくせがあるとか、つくりを横に広く書くあるい
は狭く書くようなくせがある、という特徴が得られる。
て、へんを縦に長く書くあるいは短く書くようなくせが
あるとか、へんを横に広く書くあるいは狭く書くような
くせがあるとか、つくりを縦に長く書くあるいは短く書
くようなくせがあるとか、つくりを横に広く書くあるい
は狭く書くようなくせがある、という特徴が得られる。
【0040】次いで、基本フォント記憶部10から受け
取った文字コード値に基づいて、その文字がかんむりと
その下側の部分で構成されているのか判断する。そし
て、その文字がかんむりとその下側部分で構成されてい
る場合には、かんむりの縦及び横の長さとかんむりの下
側部分の縦及び横の長さについて、それぞれ、基本フォ
ントのアウトラインフォントのデータとユーザ入力文字
の座標データとを比較し、かんむりとその下側部分のサ
イズ比を算出する(ステップS604)。
取った文字コード値に基づいて、その文字がかんむりと
その下側の部分で構成されているのか判断する。そし
て、その文字がかんむりとその下側部分で構成されてい
る場合には、かんむりの縦及び横の長さとかんむりの下
側部分の縦及び横の長さについて、それぞれ、基本フォ
ントのアウトラインフォントのデータとユーザ入力文字
の座標データとを比較し、かんむりとその下側部分のサ
イズ比を算出する(ステップS604)。
【0041】ここで、かんむりとその下側部分のサイズ
比の算出は、例えば以下のようにして行う。ユーザ入力
文字において、図7に示すように、かんむりとその下側
部分に分離し、かんむりを構成するドットのうち、最も
左側に位置するドットD9を通る縦の線分と、最も右側
に位置するドットD10を通る縦の線分と、最も上側D
11に位置するドットを通る横の線分と、最も下側に位
置するドットD12を通る横の線分とにより、かんむり
の外接四角形を想定し、その四角形の縦の長さHuと横
の長さWuを算出する。また、かんむりの下側部分を構
成するドットのうち、最も左側に位置するドットD13
を通る縦の線分と、最も右側に位置するドットD14を
通る縦の線分と、最も上側D15に位置するドットを通
る横の線分と、最も下側に位置するドットD16を通る
横の線分とにより、かんむりの下側部分の外接四角形を
想定し、その四角形の縦の長さHdと横の長さWdを算
出する。
比の算出は、例えば以下のようにして行う。ユーザ入力
文字において、図7に示すように、かんむりとその下側
部分に分離し、かんむりを構成するドットのうち、最も
左側に位置するドットD9を通る縦の線分と、最も右側
に位置するドットD10を通る縦の線分と、最も上側D
11に位置するドットを通る横の線分と、最も下側に位
置するドットD12を通る横の線分とにより、かんむり
の外接四角形を想定し、その四角形の縦の長さHuと横
の長さWuを算出する。また、かんむりの下側部分を構
成するドットのうち、最も左側に位置するドットD13
を通る縦の線分と、最も右側に位置するドットD14を
通る縦の線分と、最も上側D15に位置するドットを通
る横の線分と、最も下側に位置するドットD16を通る
横の線分とにより、かんむりの下側部分の外接四角形を
想定し、その四角形の縦の長さHdと横の長さWdを算
出する。
【0042】同様にして、基本フォントについても、か
んむりの外接四角形の縦の長さと横の長さ、及びかんむ
りの下側部分の外接四角形の縦の長さと横の長さを算出
する。そして、基本フォントとユーザ入力文字とにおい
て対応する長さ同士を比較する。
んむりの外接四角形の縦の長さと横の長さ、及びかんむ
りの下側部分の外接四角形の縦の長さと横の長さを算出
する。そして、基本フォントとユーザ入力文字とにおい
て対応する長さ同士を比較する。
【0043】それによって、基本フォントの字体に対し
て、かんむりを縦に長く書くあるいは短く書くようなく
せがあるとか、かんむりを横に広く書くあるいは狭く書
くようなくせがあるとか、かんむりの下側部分を縦に長
く書くあるいは短く書くようなくせがあるとか、かんむ
りの下側部分を横に広く書くあるいは狭く書くようなく
せがある、という特徴が得られる。
て、かんむりを縦に長く書くあるいは短く書くようなく
せがあるとか、かんむりを横に広く書くあるいは狭く書
くようなくせがあるとか、かんむりの下側部分を縦に長
く書くあるいは短く書くようなくせがあるとか、かんむ
りの下側部分を横に広く書くあるいは狭く書くようなく
せがある、という特徴が得られる。
【0044】次いで、図8に示すように、ユーザ入力文
字から適当な縦線成分を抽出し、その抽出された縦線成
分と、それに対応する基本フォントの縦線成分とを比較
して、基本フォントの縦線成分に対するユーザ入力文字
の縦線成分の傾きθhを算出する(ステップS60
6)。それによって、基本フォントの字体に対して、縦
線をどちら側にどの程度傾けて書くくせがあるか、とい
う特徴が得られる。
字から適当な縦線成分を抽出し、その抽出された縦線成
分と、それに対応する基本フォントの縦線成分とを比較
して、基本フォントの縦線成分に対するユーザ入力文字
の縦線成分の傾きθhを算出する(ステップS60
6)。それによって、基本フォントの字体に対して、縦
線をどちら側にどの程度傾けて書くくせがあるか、とい
う特徴が得られる。
【0045】次いで、図9に示すように、ユーザ入力文
字から横方向に離間されてなる適当な一対の縦線成分を
抽出し、その抽出した一対の縦線成分の長さH1,H2
と、それら一対の縦線成分に対応する基本フォントのそ
れぞれの縦線成分の長さとを比較する(ステップS60
8)。それによって、基本フォントの字体に対して、左
側部分と右側部分とでどちらかをより短く書くあるいは
左側部分と右側部分を同じ様な長さで書くくせがある、
という特徴が得られる。
字から横方向に離間されてなる適当な一対の縦線成分を
抽出し、その抽出した一対の縦線成分の長さH1,H2
と、それら一対の縦線成分に対応する基本フォントのそ
れぞれの縦線成分の長さとを比較する(ステップS60
8)。それによって、基本フォントの字体に対して、左
側部分と右側部分とでどちらかをより短く書くあるいは
左側部分と右側部分を同じ様な長さで書くくせがある、
という特徴が得られる。
【0046】次いで、図10に示すように、ユーザ入力
文字から適当な横線成分を抽出し、その抽出された横線
成分と、それに対応する基本フォントの横線成分とを比
較して、基本フォントの横線成分に対するユーザ入力文
字の横線成分の傾きθwを算出する(ステップS61
0)。それによって、基本フォントの字体に対して、横
線をどちら側にどの程度傾けて書くくせがあるか、とい
う特徴が得られる。
文字から適当な横線成分を抽出し、その抽出された横線
成分と、それに対応する基本フォントの横線成分とを比
較して、基本フォントの横線成分に対するユーザ入力文
字の横線成分の傾きθwを算出する(ステップS61
0)。それによって、基本フォントの字体に対して、横
線をどちら側にどの程度傾けて書くくせがあるか、とい
う特徴が得られる。
【0047】次いで、図11に示すように、ユーザ入力
文字から縦方向に離間されてなる適当な一対の横線成分
を抽出し、その抽出した一対の横線成分の長さW1,W
2と、それら一対の横線成分に対応する基本フォントの
それぞれの横線成分の長さとを比較する(ステップS6
12)。それによって、基本フォントの字体に対して、
上側部分と下側部分とでどちらかをより狭く書くあるい
は上側部分と下側部分を同じ様な幅で書くくせがある、
という特徴が得られる。
文字から縦方向に離間されてなる適当な一対の横線成分
を抽出し、その抽出した一対の横線成分の長さW1,W
2と、それら一対の横線成分に対応する基本フォントの
それぞれの横線成分の長さとを比較する(ステップS6
12)。それによって、基本フォントの字体に対して、
上側部分と下側部分とでどちらかをより狭く書くあるい
は上側部分と下側部分を同じ様な幅で書くくせがある、
という特徴が得られる。
【0048】最後に、図12に示すように、比較対象の
文字に角成分もしくは曲がり成分がある場合、ユーザ入
力文字の角成分もしくは曲がり成分の曲率θrを算出す
る(ステップS614)。これによって、角部分を角張
らせるあるいは丸ませて書くくせがある、という特徴が
得られる。なお、この曲率を求めるにあたって、ユーザ
入力文字の角成分もしくは曲がり成分の曲率θrを、基
本フォントの対応する角成分もしくは曲がり成分の曲率
と比較するようにしてもよい。そうすれば、基本フォン
トの字体に対して、どの程度の丸みを帯びた字を書くく
せがある、という特徴が得られる。
文字に角成分もしくは曲がり成分がある場合、ユーザ入
力文字の角成分もしくは曲がり成分の曲率θrを算出す
る(ステップS614)。これによって、角部分を角張
らせるあるいは丸ませて書くくせがある、という特徴が
得られる。なお、この曲率を求めるにあたって、ユーザ
入力文字の角成分もしくは曲がり成分の曲率θrを、基
本フォントの対応する角成分もしくは曲がり成分の曲率
と比較するようにしてもよい。そうすれば、基本フォン
トの字体に対して、どの程度の丸みを帯びた字を書くく
せがある、という特徴が得られる。
【0049】上述した比較処理により検出された種々の
特徴データは、比較部122から特徴抽出部124に送
られる。
特徴データは、比較部122から特徴抽出部124に送
られる。
【0050】以上、詳述したように、上記実施形態によ
れば、ユーザの筆跡データが何の文字であるのかを判断
する文字認識部120と、ユーザの筆跡の座標データと
基本フォントのアウトラインフォントデータとを比較す
る比較部122と、その比較データに基づいてユーザ筆
跡の特徴を抽出する特徴抽出部124と、抽出されたユ
ーザ筆跡の特徴データを記憶する特徴記憶部126と、
ユーザ筆跡の特徴データに基づいて基本フォントのアウ
トラインフォントデータを変更する特徴変更部128と
を有しているため、少ない入力文字数でもって、多数も
しくは全部の文字に対して、ユーザの好みに近い字体を
有するフォントを容易に作成することができる。また、
入力文字数を増やすことによって、入力文字の特徴の蓄
積量が増大するので、よりユーザの好みに近い字体を有
するフォントを容易に作成することができる。
れば、ユーザの筆跡データが何の文字であるのかを判断
する文字認識部120と、ユーザの筆跡の座標データと
基本フォントのアウトラインフォントデータとを比較す
る比較部122と、その比較データに基づいてユーザ筆
跡の特徴を抽出する特徴抽出部124と、抽出されたユ
ーザ筆跡の特徴データを記憶する特徴記憶部126と、
ユーザ筆跡の特徴データに基づいて基本フォントのアウ
トラインフォントデータを変更する特徴変更部128と
を有しているため、少ない入力文字数でもって、多数も
しくは全部の文字に対して、ユーザの好みに近い字体を
有するフォントを容易に作成することができる。また、
入力文字数を増やすことによって、入力文字の特徴の蓄
積量が増大するので、よりユーザの好みに近い字体を有
するフォントを容易に作成することができる。
【0051】以上本発明者によってなされた発明を実施
形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形
態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範
囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形
態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範
囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0052】例えば、へんとつくりのサイズ比、及びか
んむりとその下側部分のサイズ比を算出する手法とし
て、へん、つくり、かんむり及びその下側部分にそれぞ
れ外接する四角形を想定したが、これに限らず、へん、
つくり、かんむり及びその下側部分にそれぞれ外接する
楕円を想定し、その楕円の長径や短径の長さを比較する
ようにしてもよい。
んむりとその下側部分のサイズ比を算出する手法とし
て、へん、つくり、かんむり及びその下側部分にそれぞ
れ外接する四角形を想定したが、これに限らず、へん、
つくり、かんむり及びその下側部分にそれぞれ外接する
楕円を想定し、その楕円の長径や短径の長さを比較する
ようにしてもよい。
【0053】また、へんとつくりのサイズ比、及びかん
むりとその下側部分のサイズ比を算出する以外にも、文
字を構成する代表的な要素のサイズ比を算出するように
してもよい。
むりとその下側部分のサイズ比を算出する以外にも、文
字を構成する代表的な要素のサイズ比を算出するように
してもよい。
【0054】さらに、ユーザにより入力された文字のフ
ォントと基本フォントとの比較処理は、図4に示す流れ
に限らず、各ステップが相前後してよいのはいうまでも
ない。
ォントと基本フォントとの比較処理は、図4に示す流れ
に限らず、各ステップが相前後してよいのはいうまでも
ない。
【0055】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野である文字フ
ォントの作成に適用した場合について説明したが、この
発明はそれに限定されるものではなく、文字を読み取っ
た画像データをテキストデータに変換する装置や、くせ
字を矯正する装置等にも利用することができる。
なされた発明をその背景となった利用分野である文字フ
ォントの作成に適用した場合について説明したが、この
発明はそれに限定されるものではなく、文字を読み取っ
た画像データをテキストデータに変換する装置や、くせ
字を矯正する装置等にも利用することができる。
【0056】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
のとおりである。
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
のとおりである。
【0057】すなわち、少ない入力文字数でもって、多
数もしくは全部の文字に対して、ユーザの好みに近い字
体を有するフォントを容易に作成することができる。ま
た、入力文字数を増やすことによって、入力文字の特徴
の蓄積量が増大するので、よりユーザの好みに近い字体
を有するフォントを容易に作成することができる。
数もしくは全部の文字に対して、ユーザの好みに近い字
体を有するフォントを容易に作成することができる。ま
た、入力文字数を増やすことによって、入力文字の特徴
の蓄積量が増大するので、よりユーザの好みに近い字体
を有するフォントを容易に作成することができる。
【図1】本発明に係る文字フォント作成装置を適用した
計算機システムの概略を示すブロック図である。
計算機システムの概略を示すブロック図である。
【図2】その計算機システムにおけるフォント作成部の
一構成例を示すブロック図である。
一構成例を示すブロック図である。
【図3】本発明に係る文字フォント作成方法におけるユ
ーザフォント作成処理の流れの一例を示すフローチャー
トである。
ーザフォント作成処理の流れの一例を示すフローチャー
トである。
【図4】ユーザにより入力された文字のフォントと基本
フォントとの比較処理の流れの一例を示すフローチャー
トである。
フォントとの比較処理の流れの一例を示すフローチャー
トである。
【図5】ユーザにより入力された文字の筆跡の一例を示
す模式図である。
す模式図である。
【図6】図5に示す筆跡に対する比較処理の一ステップ
を説明する模式図である。
を説明する模式図である。
【図7】図5に示す筆跡に対する比較処理の一ステップ
を説明する模式図である。
を説明する模式図である。
【図8】図5に示す筆跡に対する比較処理の一ステップ
を説明する模式図である。
を説明する模式図である。
【図9】図5に示す筆跡に対する比較処理の一ステップ
を説明する模式図である。
を説明する模式図である。
【図10】図5に示す筆跡に対する比較処理の一ステッ
プを説明する模式図である。
プを説明する模式図である。
【図11】図5に示す筆跡に対する比較処理の一ステッ
プを説明する模式図である。
プを説明する模式図である。
【図12】図5に示す筆跡に対する比較処理の一ステッ
プを説明する模式図である。
プを説明する模式図である。
2 入力装置 10 基本フォント記憶部 12 フォント作成部 14 作成フォント記憶部 120 文字認識部 122 比較部 124 特徴抽出部 126 特徴記憶部 128 特徴変更部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武智 賢治 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 森 元樹 静岡県浜松市板屋町111−2 浜松アクト タワ−24階 株式会社日立製作所浜松支店 内
Claims (9)
- 【請求項1】 所望の文字が入力されて該文字に関する
画像データや座標データを出力する入力装置と、基本と
なる文字のフォントデータが記憶された基本フォント記
憶部と、前記入力文字に関する画像データや座標データ
及び基本となる文字のフォントデータとに基づいて、基
本となる文字のフォントデータを変更することにより新
たな字体のユーザフォントを作成するフォント作成部と
を具備することを特徴とする文字フォント作成装置。 - 【請求項2】 前記フォント作成部は、前記入力文字に
関する画像データや座標データに基づいて該入力文字が
何の文字であるかを判断する文字認識部と、該文字認識
部の認識結果に基づいて選択された基本となる文字のフ
ォントデータと前記入力文字に関するデータとを比較す
る比較部と、その比較結果に基づいて前記入力文字の特
徴を抽出する特徴抽出部と、その抽出された特徴を基本
となる文字のフォントデータに適用する特徴変更部とを
具備することを特徴とする請求項1記載の文字フォント
作成装置。 - 【請求項3】 前記フォント作成部は、前記特徴抽出部
により抽出された特徴のデータを記憶する特徴記憶部を
具備することを特徴とする請求項2記載の文字フォント
作成装置。 - 【請求項4】 前記特徴抽出部により新たな特徴が抽出
される毎に、前記特徴記憶部に記憶された特徴のデータ
が更新されるようになっていることを特徴とする請求項
3記載の文字フォント作成装置。 - 【請求項5】 新たに作成されたユーザフォントのデー
タを記憶する作成フォント記憶部を具備することを特徴
とする請求項1、2、3または4記載の文字フォント作
成装置。 - 【請求項6】 上記請求項1、2、3、4または5のい
ずれかに記載の文字フォント作成装置において、入力さ
れた文字に関するデータと、基本となる文字のフォント
データとを比較して入力文字の特徴を抽出するにあたっ
て、入力された文字に関するデータと、基本となる文字
のフォントデータとを、それぞれ、へんを構成するデー
タとつくりを構成するデータに分離し、入力された文字
のへんの構成データと、基本となる文字のへんの構成デ
ータとを比較するとともに、入力された文字のつくりの
構成データと、基本となる文字のつくりの構成データと
を比較することにより、へんとつくりのサイズの比の特
徴を抽出するようにしたことを特徴とする文字フォント
作成方法。 - 【請求項7】 上記請求項1、2、3、4または5のい
ずれかに記載の文字フォント作成装置において、入力さ
れた文字に関するデータと、基本となる文字のフォント
データとを比較して入力文字の特徴を抽出するにあたっ
て、入力された文字に関するデータと、基本となる文字
のフォントデータとを、それぞれ、かんむりを構成する
データとかんむりの下側部分を構成するデータに分離
し、入力された文字のかんむりの構成データと、基本と
なる文字のかんむりの構成データとを比較するととも
に、入力された文字の前記下側部分の構成データと、基
本となる文字の前記下側部分の構成データとを比較する
ことにより、かんむりとその下側部分のサイズの比の特
徴を抽出するようにしたことを特徴とする文字フォント
作成方法。 - 【請求項8】 上記請求項1、2、3、4または5のい
ずれかに記載の文字フォント作成装置において、入力さ
れた文字に関するデータと、基本となる文字のフォント
データとを比較して入力文字の特徴を抽出するにあたっ
て、入力された文字の縦線成分及び横線成分の少なくと
も一方の成分について、その傾きの特徴を抽出するよう
にしたことを特徴とする文字フォント作成方法。 - 【請求項9】 上記請求項1、2、3、4または5のい
ずれかに記載の文字フォント作成装置において、入力さ
れた文字に関するデータと、基本となる文字のフォント
データとを比較して入力文字の特徴を抽出するにあたっ
て、入力された文字の角成分の曲率の特徴を抽出するよ
うにしたことを特徴とする文字フォント作成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9147823A JPH10333663A (ja) | 1997-06-05 | 1997-06-05 | 文字フォント作成装置及び文字フォント作成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9147823A JPH10333663A (ja) | 1997-06-05 | 1997-06-05 | 文字フォント作成装置及び文字フォント作成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10333663A true JPH10333663A (ja) | 1998-12-18 |
Family
ID=15439046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9147823A Pending JPH10333663A (ja) | 1997-06-05 | 1997-06-05 | 文字フォント作成装置及び文字フォント作成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10333663A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7009612B2 (en) | 2002-09-25 | 2006-03-07 | Riso Kagaku Corporation | Apparatus and method for font generation, and computer-readable storage medium recording program for the same |
KR100856775B1 (ko) * | 2006-12-28 | 2008-09-05 | 주식회사 인지소프트 | 필기 데이터 기반 사용자 특화 필체 제공 시스템 |
JP2017078854A (ja) * | 2015-10-19 | 2017-04-27 | 威鋒數位開發股▲ふん▼有限公司 | パーソナライズ化手書きフォントを動的に生成するシステム及び方法 |
-
1997
- 1997-06-05 JP JP9147823A patent/JPH10333663A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7009612B2 (en) | 2002-09-25 | 2006-03-07 | Riso Kagaku Corporation | Apparatus and method for font generation, and computer-readable storage medium recording program for the same |
KR100856775B1 (ko) * | 2006-12-28 | 2008-09-05 | 주식회사 인지소프트 | 필기 데이터 기반 사용자 특화 필체 제공 시스템 |
JP2017078854A (ja) * | 2015-10-19 | 2017-04-27 | 威鋒數位開發股▲ふん▼有限公司 | パーソナライズ化手書きフォントを動的に生成するシステム及び方法 |
US10346034B2 (en) | 2015-10-19 | 2019-07-09 | Dynacomware Taiwan Inc. | Dynamically generating characters with personalized handwriting character font characteristics method and system thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7203903B1 (en) | System and methods for spacing, storing and recognizing electronic representations of handwriting, printing and drawings | |
US5613019A (en) | System and methods for spacing, storing and recognizing electronic representations of handwriting, printing and drawings | |
US7394934B2 (en) | Recognition of electronic ink with late strokes | |
US5517578A (en) | Method and apparatus for grouping and manipulating electronic representations of handwriting, printing and drawings | |
JP2004117714A (ja) | フォント生成装置及びフォント生成プログラム | |
JPH06176188A (ja) | 認識文字の情報作成方法及び装置 | |
JP2000235619A (ja) | 表画像処理装置及びそのプログラム記憶媒体 | |
US20210064906A1 (en) | Glyph-aware underlining of text in digital typography | |
US20230334223A1 (en) | Font customization based on stroke properties | |
JPH10333663A (ja) | 文字フォント作成装置及び文字フォント作成方法 | |
JPH064206A (ja) | 手書き文字入力装置 | |
JP2002175498A (ja) | 文字認識方法、文字認識プログラム、文字認識プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び文字認識装置 | |
JP2001357355A (ja) | 手書き文字入力装置と方法及びそれを実現するためのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP3113747B2 (ja) | 文字認識装置及び文字認識方法 | |
JP2022165289A (ja) | プログラム、情報処理方法及び情報処理装置 | |
JP4087911B2 (ja) | 罫線作成装置および罫線作成方法 | |
JP3034140B2 (ja) | 文字生成方法及びその装置 | |
JP2001154779A (ja) | マウスカーソル制御方法 | |
JPH06274303A (ja) | マルチウィンドウ表示方法 | |
JP2669539B2 (ja) | 文字出力方法および文字出力装置 | |
JPH0736433A (ja) | 文字データベース作成装置 | |
JP3150468B2 (ja) | オンライン文字認識装置 | |
JPH0721311A (ja) | オンライン文字切出し装置 | |
JP3679484B2 (ja) | 図形処理装置及びその方法 | |
JPH08185473A (ja) | 文字認識装置 |