JPH10333302A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液

Info

Publication number
JPH10333302A
JPH10333302A JP15294397A JP15294397A JPH10333302A JP H10333302 A JPH10333302 A JP H10333302A JP 15294397 A JP15294397 A JP 15294397A JP 15294397 A JP15294397 A JP 15294397A JP H10333302 A JPH10333302 A JP H10333302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing solution
color developing
color
silver halide
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15294397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3839554B2 (ja
Inventor
Shinya Shigemori
信哉 茂森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIYUUGAI SHASHIN YAKUHIN KK
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
CHIYUUGAI SHASHIN YAKUHIN KK
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIYUUGAI SHASHIN YAKUHIN KK, Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical CHIYUUGAI SHASHIN YAKUHIN KK
Priority to JP15294397A priority Critical patent/JP3839554B2/ja
Publication of JPH10333302A publication Critical patent/JPH10333302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3839554B2 publication Critical patent/JP3839554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理に使用
する発色現像液に必要な全ての組成を含有し、しかも安
定性に優れた発色現像液を提供する。 【解決手段】ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像露光
後、発色現像処理する発色現像液において、少なくとも 0.10モル/l以上の一般式(I)で示される化
合物 0.08モル/l以上の一般式(II)で示される化
合物 0.02モル/l以下の硫酸イオン pHを12.8以上にするアルカリ剤 を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像
液。 一般式(I) 【化1】 (R1、R2は無置換又はアルコキシル基、ヒドロキシル
基、アルキルスルフォンアミド基で置換されていても良
いアルキル基、R3は水素原子、アルキル基、アルコキ
シル基、アルキルスルフォンアミド基を表す。) 一般式(II) 【化2】 (R1、R2は置換もしくは無置換のアルキル基を表
す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理に使用する発色現像液に関するも
ので、発色現像液としてのすべての組成を含有し、安定
性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像
液に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理は、感光材料の改良により迅速処理が可能となっ
ており、更に処理に当たっては自動現像機により簡単に
多量の処理が可能となっている。併せて自動現像機の発
達により小型安価となり数多くの機械が使用されてい
る。これら写真の処理に当たっては簡単に多量の写真を
迅速に得るために自動現像機が使用され、この感光材料
を多量に処理するためには必要な量の処理液を補充液と
して補充しながら処理が行われ、撮影者から処理を依頼
された写真処理業者は短時間のうちに要望に沿うための
処理を行っている。
【0003】ハロゲン化銀カラー写真感光材料を容易に
迅速に処理を行うために、処理に使用する処理剤は液体
の形態で供給され、水により希釈するだけで処理液とす
ることができるようになっている。ハロゲン化銀カラー
写真感光材料の処理は、感光材料の像露光後、発色現像
処理、銀漂白処理、ハロゲン化銀定着処理、漂白処理と
定着処理を同時に行う漂白定着処理、水洗処理、水洗処
理に代るリンス処理、安定処理、乾燥処理が基本であ
り、これらに使用される各々の処理液のうちには、この
処理液を作るのに複数のパートに分けられた液を使用す
るものがあり、多くのパート液が供給されることとな
る。
【0004】このうち、発色現像処理は、露光されたハ
ロゲン化銀により酸化された発色現像主薬が感光材料中
に含まれるカップラーと反応して色素画像を生成する。
この処理工程はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
において最も重要な工程となり、このため発色現像液は
3又はそれ以上のパートに分けられて供給されるが、こ
れは処理剤が製造されてから使用されるまでに長時間の
経過があり、その間処理剤の変質がないように混合させ
ておいても問題が生じない組成の組合せとなっているた
め複数のパートで供給されている。
【0005】しかし、更に処理を容易に迅速にするため
には、処理に必要な組成を複数のパートで供給するので
はなく、発色現像液としてのすべての組成を含有する処
理剤の方が好ましいが、組成内容の変質が生じるため、
安定性の優れた発色現像液はまだない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ハロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理に使用する発色現像液は、写真処理に
おいて最も重要な工程であり、このため特に安定性が重
視される。すべての組成を含有し、更に製造されてから
使用されるまでの間で発色現像液の内容は酸化により劣
化が進む。特に、発色現像液を安定に保つ保恒剤の劣化
は激しく、保恒剤の含有量の少ない発色現像液を使用す
ると、処理された写真は十分な表現が出来ず、又汚染を
生ずる原因ともなる。このため、すべての組成を含有す
る発色現像液の形態を持ち、製造されてから使用される
までの間で、その内容が変質しない発色現像液について
は、特願平8−146724号により提供されている。
この技術においては、発色現像液として使用する場合、
この発色現像液1に対し1.5の水を加える事で使用し
ている。
【0007】通常、3パートで供給されるパート液の液
量について見ると、発色現像液として使用するパート液
の合計液量は、発色現像液1l当り150ml程度が一
般的であるのに対し、特願平8−146724号により
提供される発色現像液は、1l当り400mlと多く、
それだけ処理剤が取る商品スペースは大きく、且つ、重
量が重く、この点は商品とした場合大きな欠点となる。
このため、発色現像液のすべての組成を含有し、さらに
商品スペースが小さく、且つ、重量が軽い発色現像液の
提供が望まれている。
【0008】
【課題を解決するための手段】従って本発明の目的は、
発色現像液として必要なすべての組成を含有する発色現
像液であり、更に、この発色現像液が高い濃縮度を有
し、長時間に亘り安定であること、更に、使用に当たっ
て容易に迅速に発色現像液とすることが出来る発色現像
液を提供することにある。本発明者は、この問題を解決
するために鋭意検討等を重ねた結果、これまで発色現像
主薬は、硫酸、塩酸のような鉱酸、パラトルエンスルフ
ォン酸のような有機酸の塩が使用されているが、本発明
の一般式(I)の化合物を使用することで全く違った効
果を見い出し、本発明に至った。本発明は、ハロゲン化
銀カラー感光材料を像露光後、発色現像処理する発色現
像液において、少なくとも、 0.10モル/l以上の一般式(I)で示される化
合物 0.08モル/l以上の一般式(II)で示される化
合物 0.02モル/l以下の硫酸イオン pHを12.8以上にするアルカリ剤を含有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液。 一般式(I)
【化3】 (R1、R2は無置換又はアルコキシル基、ヒドロキシル
基、アルキルスルフォンアミド基で置換されていても良
いアルキル基。R3は水素原子、アルキル基、アルコキ
シル基、アルキルスルフォンアミド基を表す。) 一般式(II)
【化4】 (R4、R5は置換もしくは無置換のアルキル基を表
す。)とすることで目的を達成することが出来ることを
見出した。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に使用する一般式(I)の
化合物は、ジャーナルオブアメリカンケミカルソサエテ
ィ(J.Am.Chem.Soc.,73,3116
(1951))に記載の方法を参考に合成することが出
来る。又、市販の一般式(I)の化合物の鉱産あるいは
有機酸塩を水溶液とし、水酸化ナトリウムあるいは水酸
化カリウム水溶液を用いて中和後、析出した一般式
(I)の化合物を瀘別乾燥することで容易に得る事が出
来る。本発明に使用する一般式(I)の化合物の具体例
として (1)4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシ
ルエチル)アニリン (2)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−メチルスルフォンアミドエチル)アニリン (3)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−ヒドロキシエチル)アニリン (4)4−アミノ−3−(β−メチルスルフォンアミド
エチル)−N−ジエチルアニリン (5)4−アミノ−N−エチル−N−(β−メトキシエ
チル)アニリン (6)4−アミノ−N−ブチル−N−(β−スルフォン
酸ブチル)アニリン等がある。
【0010】更に、本発明に使用する一般式(II)の具
体例として、(II−1)
【化5】 (II−2)
【化6】 (II−3)
【化7】 (II−4)
【化8】 (II−5)
【化9】 (II−6)
【化10】 (II−7)
【化11】 (II−8)
【化12】 (II−9)
【化13】 (II−10)
【化14】 (II−11)
【化15】 (II−12)
【化16】 (II−13)
【化17】 (II−14)
【化18】 (II−15)
【化19】 (II−16)
【化20】 (II−17)
【化21】 (II−18)
【化22】 等がある。
【0011】更に、本発明に使用するアルカリ剤の具体
例として、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、リン酸
3ナトリウム、リン酸3カリウム等がある。又、本発明
の発色現像液は、処理に当り、最初に用意する発色現像
液(母液)及びその補充液として使用することが出来
る。
【0012】
【実施例】以下、実施例により本発明の詳細を説明する
が、これにより本発明が限定されるものではない。 〔実施例1〕次に示す発色現像液をポリエチレン製容器
に入れ、恒温槽を使用し、25℃〜−5℃の状態を1日
1回繰返し、一週間試験を行った。 発色現像液(A−1) トリエタノールアミン 16.0 g ジエチルヒドロキシルアミン 0.056mol 塩化ナトリウム 1.0 g 炭酸カリウム 30.0 g ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 0.05 g 蛍光増白剤(UVITEX MST チバガイギー社製) 10.0 g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−メタンスルフォンアミドエチル)アニリン 3/2硫酸塩1水和物 0.034mol 水を加えて 1.0 l pH(水酸化カリウムを用いて) 12.0 発色現像液(B−1) 上記発色現像液(A−1)の内、4−アミノ−3−メチ
ル−N−エチル−N−(β−メタンスルフォンアミドエ
チル)アニリン3/2硫酸塩1水和物を4−アミノ−3
−メチル−N−エチル−N−(β−メタンスルフォンア
ミドエチル)アニリンに変更(使用量も同量)した以外
は変更のない組成。 発色現像液(A−2) 上記発色現像液(A−1)の組成に水を加えて0.6l
とする。このときのpHは12.6である。 発色現像液(B−2) 上記発色現像液(B−1)の組成に水を加えて0.6l
とする。このときのpHは12.6である。 発色現像液(A−3) 上記発色現像液(A−1)の組成に水を加えて0.4l
とする。このときのpHは12.8である。 発色現像液(B−3) 上記発色現像液(B−1)の組成に水を加えて0.4l
とする。このときのpHは12.8である。 発色現像液(A−4) 上記発色現像液(A−1)の組成に水を加えて0.35
lとする。このときのpHは12.9である。 発色現像液(B−4) 上記発色現像液(B−1)の組成に水を加えて0.35
lとする。このときのpHは12.9である。 発色現像液(A−5) 上記発色現像液(A−1)の組成に水を加えて0.2l
とする。このときのpHは13.2である。 発色現像液(B−5) 上記発色現像液(B−1)の組成に水を加えて0.2l
とする。このときのpHは13.2である。その結果は
表1に示す。
【表1】 発色現像液(A−1)〜(A−5)、(B−1)〜、(B
−5)における、一般式(I)の化合物、一般式(II)
の化合物、硫酸イオンの量及びpHは表2に示す様であ
る。
【表2】
【0013】以上の結果から分かるように、本発明の一
般式(I)の化合物の量が0.10モル/l以上、一般
式(II)の化合物の量が0.08モル/l以上、硫酸イ
オンの量が0.08モル/l以下、pHが12.8以上
である発色現像液は、高濃度の発色現像液であっても、
低温時に析出が見られないのに対し、本発明の一般式
(I)の化合物以外を使用すると高濃度の発色現像液と
すると、低温時に析出の発生があり、本発明は高濃縮の
発色現像液を得ることが出来ることが分かる。
【0014】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、すべ
ての組成を含有した発色現像液においても、高濃縮にす
ることで容量及び重量を少なくすることが出来、使用す
るに当り、容易で迅速に扱うことが出来る優れた発色現
像液であることが分かる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像露光
    後、発色現像処理する発色現像液において、少なくとも 0.10モル/l以上の一般式(I)で示される化
    合物 0.08モル/l以上の一般式(II)で示される化
    合物 0.02モル/l以下の硫酸イオン pHを12.8以上にするアルカリ剤を含有するハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液。 一般式(I) 【化1】 (R1、R2は無置換又はアルコキシル基、ヒドロキシル
    基、アルキルスルフォンアミド基で置換されていても良
    いアルキル基。R3は水素原子、アルキル基、アルコキ
    シル基、アルキルスルフォンアミド基を表す。) 一般式(II) 【化2】 (R4、R5は置換又は無置換のアルキル基を表す。)
JP15294397A 1997-05-27 1997-05-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液 Expired - Fee Related JP3839554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15294397A JP3839554B2 (ja) 1997-05-27 1997-05-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15294397A JP3839554B2 (ja) 1997-05-27 1997-05-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10333302A true JPH10333302A (ja) 1998-12-18
JP3839554B2 JP3839554B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=15551557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15294397A Expired - Fee Related JP3839554B2 (ja) 1997-05-27 1997-05-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3839554B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0980024A3 (en) * 1998-08-11 2000-05-24 Eastman Kodak Company Homogeneous single-part photographic color developing concentrate and method of making
EP1037105A1 (en) * 1999-03-15 2000-09-20 Eastman Kodak Company Low replenishment color development using chloride ion-free color developer concentrate
EP1085375A1 (en) * 1999-09-13 2001-03-21 Agfa-Gevaert N.V. Colour photographic developer concentrate
EP1156365A1 (en) * 2000-05-17 2001-11-21 Agfa-Gevaert A concentrate comprising a p-phenylenediamine derivative
US6387607B1 (en) 2000-09-12 2002-05-14 Fuji Hunt Photographic Chemicals, Inc. Compact color photographic developer concentrate and solid component therefor

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0980024A3 (en) * 1998-08-11 2000-05-24 Eastman Kodak Company Homogeneous single-part photographic color developing concentrate and method of making
EP1223465A3 (en) * 1998-08-11 2004-01-02 Eastman Kodak Company Homogeneous single-part photographic color developing concentrate and method of making
EP1037105A1 (en) * 1999-03-15 2000-09-20 Eastman Kodak Company Low replenishment color development using chloride ion-free color developer concentrate
EP1085375A1 (en) * 1999-09-13 2001-03-21 Agfa-Gevaert N.V. Colour photographic developer concentrate
US6413703B1 (en) 1999-09-13 2002-07-02 Agfa-Gevaert Color photographic developer concentrate
EP1156365A1 (en) * 2000-05-17 2001-11-21 Agfa-Gevaert A concentrate comprising a p-phenylenediamine derivative
US6468723B2 (en) 2000-05-17 2002-10-22 Agfa-Gevaert N.V. Concentrate comprising a p-phenylenediamine derivative
US6387607B1 (en) 2000-09-12 2002-05-14 Fuji Hunt Photographic Chemicals, Inc. Compact color photographic developer concentrate and solid component therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3839554B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1269528A (zh) 使用无氯离子彩色显影浓缩液的低比例补充彩色显影
US3647461A (en) Methods and materials for replenishment of developers for color photographic films
US3820997A (en) Method of color development processing for forming stable photographic images
JP2648913B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2001201831A (ja) 汚染低減剤を含有している組成物を使用する写真処理法
JP3839554B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
JP2001174957A (ja) 汚染低減剤を含有している写真処理組成物
US4925778A (en) Process for the rapid development of color materials
JPH0648376B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH1115119A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
JPS6150148A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US6001545A (en) Photographic fixing composition and method of rapid photographic processing
US3775124A (en) Stabilizing method and composition for color photographic processing
JP2739314B2 (ja) 画像保存性が改良されるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US6013422A (en) Method of processing color reversal films with reduced iron retention
JPH055976A (ja) 発色現像液作製用補充液群およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JP3732272B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像補充液用濃縮液
JPS58132742A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US6007972A (en) Photographic fixing composition containing an oxadiazolethione and method of rapid photographic processing
EP1389743A1 (en) Stable photographic color developing composition and method of use
JPS59149358A (ja) 漂白定着液
JP3479346B2 (ja) 発色現像主薬水溶液の安定化方法
JPH10312046A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液の保存方法
JP2006194944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像濃縮組成物及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US6159669A (en) Photographic fixing composition containing a 1,3-thiazolidine-2-thione and method of rapid photographic processing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees