JPH10333213A - カメラのファインダー装置 - Google Patents

カメラのファインダー装置

Info

Publication number
JPH10333213A
JPH10333213A JP9152977A JP15297797A JPH10333213A JP H10333213 A JPH10333213 A JP H10333213A JP 9152977 A JP9152977 A JP 9152977A JP 15297797 A JP15297797 A JP 15297797A JP H10333213 A JPH10333213 A JP H10333213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
objective optical
light
subject
finder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9152977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3272635B2 (ja
Inventor
Takayuki Sensui
隆之 泉水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP15297797A priority Critical patent/JP3272635B2/ja
Priority to US09/084,735 priority patent/US6041186A/en
Publication of JPH10333213A publication Critical patent/JPH10333213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3272635B2 publication Critical patent/JP3272635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一眼レフでないカメラでは、オートフォーカ
スにより撮影者が意図する被写体に正しく合焦できるの
か否かを撮影前に確認することができない。 【解決手段】 実像式のファインダー光学系と虚像式の
距離計光学系、アクティブ方式の測距手段から構成され
る。ファインダー光学系は、第1の対物光学系10と正
立プリズム80、接眼レンズ50とから構成され、距離
計光学系は、回動ミラー40、第2の対物光学系20を
備える。対物光学系10、20を介して入射した光束
は、正立プリズム80のハーフミラー面81により合成
され、撮影者はファインダー視野中央に二重像を観察で
きる。制御回路100は、PSD素子72の出力に基づ
いて計算された被写体距離に基づいて回動ミラー40の
回動角度を求め、これに基づいてミラー駆動モータ11
0を制御する。回動ミラー40の角度は、計算された被
写体距離にある被写体に対して二重像が一致するように
求められる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カメラのファイ
ンダー装置に関し、特に、撮影レンズ系とは独立して設
けられるタイプのファインダー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近時のカメラは、一眼レフカメラ、コン
パクトカメラを問わず、一般的にオートフォーカス機能
を備えている。一眼レフカメラでは、撮影レンズのフォ
ーカシングに伴ってファインダー内のピント板上に形成
される像のボケ具合が変化するため、オートフォーカス
の結果、被写体にピントが合ったか否かをファインダー
を見ながら判断することができる。
【0003】一方、ファインダー系が撮影レンズ系とは
独立して設けられたカメラでは、被写体距離が検出でき
た場合にファインダー内にランプを点灯させる手段等が
設けられており、撮影者はこのランプが点灯した場合に
は、被写体にピントが合っているものと判断してシャッ
ターを切ることとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一眼レ
フでないカメラでは、オートフォーカスにより撮影者が
意図する被写体に正しく合焦できるのか否かを撮影前に
確認することができないため、被写体を測距エリアに正
確に合わせずにオートフォーカスをかけた場合や、被写
体が炎やガラス越しの風景等の測距系による検出が困難
なものであるために誤動作した場合等には、意図する被
写体にピントが合わないという問題がある。
【0005】すなわち、前記のファインダー内のランプ
等の手段は、測距エリアに位置する被写体に対して測距
が成功したか否かを表示するのみであるため、上記のよ
うな撮影者の操作ミスや測距系の誤動作があった場合に
は、たとえランプが点灯したことを確認して撮影した場
合にも、撮影者の意図する被写体にピントが合わない状
態でいわゆるピンぼけの写真が撮影されることとなる。
【0006】この発明は、上述した従来技術の課題に鑑
みてなされたものであり、ファインダー系が撮影レンズ
系とは独立して設けられたカメラにおいて、オートフォ
ーカスにより撮影者の意図する被写体にピントが合わせ
られるか否かをファインダーを見ながら知ることができ
るファインダー装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明にかかるファイ
ンダー装置は、上記の目的を達成させるため、被写体の
実像を形成する第1の対物光学系と、所定の基線長をも
って第1の対物光学系とは異なる方向から被写体を見込
み、被写体の虚像を形成する第2の対物光学系と、第1
の対物光学系により形成される倒立像を反転させて正立
像を形成するための正立光学系と、第1の対物光学系を
介して入射した光束により形成される視野内の一部に、
第2の対物光学系を介して入射した光束を重ねることに
より二重像を形成する光束合成素子と、光束合成素子に
より合成された光束を撮影者の眼に導く接眼光学系と、
第2の対物光学系の光路を偏向することにより二重像の
重なり具合を基線長方向に沿って変化させる光路偏向手
段と、被写体までの距離を検出するアクティブ方式の測
距手段と、測距手段により検出された被写体距離に基づ
いて該被写体距離にある被写体に対して第1、第2の対
物光学系から入射した光束により形成される2つの被写
体像が重なるよう光路偏向手段を制御する制御手段とを
備えることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明にかかるカメラの
ファインダー装置の実施形態を説明する。図1は、実施
形態にかかるファインダー装置の光学系および制御系の
構成を示す説明図である。撮影光学系はファインダーと
は独立して設けられており、測距装置からの被写体距離
信号にしたがって撮影レンズが合焦のために駆動される
オートフォーカス機能が備えられている。
【0009】実施形態の二重像合致式ファインダーの光
学系は、実像式のファインダー光学系と虚像式の距離計
光学系、そしてアクティブ方式の測距手段とから構成さ
れる。ファインダー光学系は、被写体の実像を形成する
第1の対物光学系10と、コンデンサレンズ13、正立
プリズム(正立光学系、図中では展開して示される)8
0、そして、接眼レンズ(接眼光学系)50とから構成さ
れ、ケプラー式のファインダーを構成している。第1の
対物光学系10は、負レンズ11と正レンズ12とを備
えている。第1の対物光学系10の結像面IMは、コン
デンサレンズ13の物体側に位置している。
【0010】距離計光学系は、回動ミラー40により反
射された光束により被写体の虚像を形成する第2の対物
光学系20を備えている。第2の対物光学系20は、負
レンズ21と正レンズ22とを備えており、回動ミラー
40を介して被写体を見ることにより、所定の基線長を
もって第1の対物光学系10とは異なる方向から被写体
を見込む。距離計光学系により形成される像の範囲は、
絞り(図示せず)によりファインダー視野の中央部のみに
限定される。
【0011】第1、第2の対物光学系10、20を介し
て入射した光束は、正立プリズム80の反射面の一面と
して形成された光束合成素子としてのハーフミラー面8
1により合成される。すなわち、この例では、光束合成
素子が正立プリズム80を構成する反射面の1面に兼用
されている。なお、光束合成素子は、第1の対物光学系
10の結像面IMと接眼レンズ50との間に配置されれ
ばよい。
【0012】第1の対物光学系10を介して入射し、結
像面IMに倒立像を形成する光束は、正立像を形成する
ように正立プリズム80により反転されて接眼レンズ5
0に入射する。第1の対物光学系10から入射した光束
は、ファインダー視野の全域をカバーしており、コンデ
ンサレンズ13、正立プリズム80を透過し、一部がハ
ーフミラー面81を透過して接眼レンズ50を介して撮
影者の眼に導かれる。一方、第2の対物光学系20から
入射する光束は、絞りにより透過範囲がファインダー視
野内の中央部分に限定され、一部がハーフミラー面81
で反射され、接眼レンズ50を介して撮影者の眼に入射
する。第1の対物光学系10と、第2の対物光学系20
とは、視度がほぼ同一となるよう調整されている。した
がって、撮影者は、ファインダー視野中央の範囲につい
ては両対物光学系10、20を介して入射した光束によ
り形成される二重像を観察することができ、その周囲の
部分については第1の対物光学系10を介して入射した
光束により形成される重複しない像を観察することがで
きる。
【0013】二重像の重なり具合は、測距手段の出力に
応じて回動ミラー40の角度を変更することにより変化
する。回動ミラー40は、ステッピングモータであるミ
ラー駆動モータ110により角度制御される。これらの
回動ミラー40とミラー駆動モータ110とは、第2の
対物光学系20の光路を偏向することにより、すなわ
ち、第1の対物光学系10の光軸Ax1に対して第2の
対物光学系20の光軸Ax2を傾けることにより、二重
像の重なり具合を基線長方向に沿って変化させる光路偏
向手段として機能する。 なお、光路偏向手段として
は、上記の回動ミラー40を用いる他、第2の対物光学
系20の少なくとも一部のレンズを第2の対物光学系2
0の光軸に対して垂直な方向に偏心させる機構を設けて
もよいし、可変頂角プリズムを用いることもできる。
【0014】アクティブ方式の測距手段は、赤外発光ダ
イオード61と投光レンズ62とを有する投光系60
と、受光レンズ71とPSD素子72とを備える受光系
70とから構成されている。投光系60は、投光用ハー
フミラー63により検出光を第1の対物光学系10の光
路と合成することにより、第1の対物光学系10の少な
くとも一部のレンズを介して被写体側に投光する。この
例では、投光用ハーフミラー63は第1の対物光学系1
0とコンデンサレンズ13との間に配置されており、こ
の投光用ハーフミラー63で反射された検出光は、第1
の対物光学系10の2枚のレンズを介して被写体側に投
光される。
【0015】ただし、投光用ハーフミラーを配置する位
置は、この例に限られず、第1の対物光学系10の負レ
ンズ11と接眼レンズ50との間であればよく、正立プ
リズム80のハーフミラー面81を投光用ハーフミラー
として兼用することもできる。この場合には、ハーフミ
ラー面81を挟んで第2の対物光学系20と対向する位
置に投光系60を配置すればよい。
【0016】受光系70は、距離計光学系の光路中で第
2の対物光学系20より被写体側に配置された受光用ハ
ーフミラーにより距離計光学系の光路を分離することに
より、投光系60から発して被写体で反射された検出光
を受光する。この例では、受光用ハーフミラーは、光路
偏向手段である回動ミラー40に兼用されている。回動
ミラー40は、赤外光を透過させ、可視光を反射させる
ダイクロイックミラーとして構成することができる。回
動ミラー40を透過した検出光は、受光レンズ71を介
してPSD素子72上に集光する。
【0017】PSD素子72は、集光した光の強度分布
の中心位置を抵抗値として検出する素子である。制御回
路100は、被写体の距離に応じて変化する検出光の集
光位置を抵抗値として読み取ることにより、三角測距の
原理に基づいて被写体距離を求める。また、制御回路1
00は、計算された被写体距離に基づいて回動ミラー4
0の回動角度を求める。回動ミラー40の角度は、計算
された被写体距離にある被写体に対して第1、第2の対
物光学系10,20から入射した光束により形成される
2つの被写体像が二重像形成範囲内で一致するように、
すなわち、第1の対物光学系10の光軸Ax1と第2の
対物光学系の光軸Ax2とが検出された被写体距離で交
差するように求められる。制御回路100は、求められ
た回動角度に回動ミラー40が設定されるようミラー駆
動モータ110を制御する。
【0018】測距手段から出力される被写体距離情報
は、一般に撮影レンズを被写体に自動的に合焦させるオ
ートフォーカス装置により用いられるが、この実施形態
では、上記のように回動ミラー40の回動角度を決める
ための情報としても被写体距離情報を用いている。これ
により、オートフォーカスによって撮影者の意図する被
写体にピントが合わせられるか否かをファインダーを見
ながら知ることができる。すなわち、実施形態のファイ
ンダー装置によれば、測距対象となった被写体の像が二
重像形成範囲内で一致して観察されるよう回動ミラー4
0が制御されるため、それが撮影者が意図する被写体で
あれば、オートフォーカスにより意図した被写体に合焦
できることが判断でき、意図する被写体の像が二重像表
示領域でずれて二重に観察される場合には、意図する被
写体と測距対象となった被写体とが異なることがわか
る。したがって、意図する被写体の像が二重に観察され
る場合には、これが一致して観察されるまで測距をやり
直すことにより、意図する被写体に撮影レンズを合焦さ
せることができる。
【0019】なお、撮影光学系がズームレンズ等の変倍
可能なレンズで構成される場合には、第1、第2の対物
光学系10、20も変倍光学系として構成することが望
ましい。この場合、撮影光学系の焦点距離の変化に対応
させて第1の対物光学系10の倍率を変更すると共に、
第1の対物光学系10の倍率に等しくなるよう第2の対
物光学系20の倍率を変更する変倍手段を備えることが
望ましい。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、二重像をオートフォーカス機能の確認手段として用
いることができ、ファインダー系が撮影レンズ系とは独
立して設けられたカメラにおいても、撮影者が意図する
被写体に対してピントが合うのか否かを撮影前に知るこ
とができるため、フォーカシングに関する撮影ミスを事
前に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明にかかるカメラのファインダー装置
の実施形態を示す光学系、制御系の説明図である。
【符号の説明】
10 第1の対物光学系 20 第2の対物光学系 40 回動ミラー(光路偏向手段) 50 接眼レンズ 60 投光系 70 受光系 80 正立プリズム 81 ハーフミラー面(光束合成手段) 100 制御回路 110 ミラー駆動モータ

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影光学系とは独立して設けられたカメ
    ラのファインダー装置において、 被写体の実像を形成する第1の対物光学系と、 所定の基線長をもって前記第1の対物光学系とは異なる
    方向から前記被写体を見込み、前記被写体の虚像を形成
    する第2の対物光学系と、 前記第1の対物光学系により形成される倒立像を反転さ
    せて正立像を形成するための正立光学系と、 前記第1の対物光学系を介して入射した光束により形成
    される視野内の一部に、前記第2の対物光学系を介して
    入射した光束を重ねることにより二重像を形成する光束
    合成素子と、 前記光束合成素子により合成された光束を撮影者の眼に
    導く接眼光学系と、 前記第2の対物光学系の光路を偏向することにより前記
    二重像の重なり具合を前記基線長方向に沿って変化させ
    る光路偏向手段と、 前記被写体までの距離を検出するアクティブ方式の測距
    手段と、 前記測距手段により検出された被写体距離に基づいて該
    被写体距離にある被写体に対して前記第1、第2の対物
    光学系から入射した光束により形成される2つの被写体
    像が重なるよう前記光路偏向手段を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とするカメラのファインダー装置。
  2. 【請求項2】 前記光束合成素子は、前記第1の対物光
    学系の結像面と前記接眼光学系との間に配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のカメラのファインダ
    ー装置。
  3. 【請求項3】 前記光束合成素子は、前記正立光学系を
    構成する反射面の1面に兼用されていることを特徴とす
    る請求項2に記載のカメラのファインダー装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の対物光学系の視度と前記第2
    の対物光学系の視度とがほぼ一致していることを特徴と
    する請求項1に記載のカメラのファインダー装置。
  5. 【請求項5】 撮影光学系の焦点距離の変化に対応させ
    て前記第1の対物光学系の倍率を変更すると共に、該第
    1の対物光学系の倍率に等しくなるよう前記第2の対物
    光学系の倍率を変更する変倍手段を備えていることを特
    徴とする請求項1に記載のカメラのファインダー装置。
  6. 【請求項6】 前記光路偏向手段は、回動ミラーと、該
    回動ミラーを回動させるミラー駆動手段とを備えること
    を特徴とする請求項1に記載のカメラのファインダー装
    置。
  7. 【請求項7】 前記光路偏向手段は、前記第2の対物光
    学系の少なくとも一部のレンズを前記第2の対物光学系
    の光軸に対して垂直な方向に偏心させることを特徴とす
    る請求項1に記載のカメラのファインダー装置。
  8. 【請求項8】 前記測距手段は、投光系と受光系とを備
    え、前記投光系は、前記第1の対物光学系の少なくとも
    一部のレンズを介して検出光を被写体側に投光すること
    を特徴とする請求項1に記載のカメラのファインダー装
    置。
  9. 【請求項9】 前記投光系は、前記第1の対物光学系と
    前記接眼光学系との間に配置された投光用ハーフミラー
    を介して検出光を被写体側に投光することを特徴とする
    請求項8に記載のカメラのファインダー装置。
  10. 【請求項10】 前記投光用ハーフミラーは、前記第1
    の対物光学系とその結像面との間に配置されていること
    を特徴とする請求項9に記載のカメラのファインダー装
    置。
  11. 【請求項11】 前記投光用ハーフミラーは、前記正立
    光学系を構成する反射面の1面に兼用されていることを
    特徴とする請求項9に記載のカメラのファインダー装
    置。
  12. 【請求項12】 前記投光用ハーフミラーは、さらに前
    記光束合成手段に兼用されていることを特徴とする請求
    項9に記載のカメラのファインダー装置。
  13. 【請求項13】 前記測距手段は、投光系と受光系とを
    備え、前記受光系は、前記第2の対物光学系より被写体
    側に配置された受光用ハーフミラーを介して前記投光系
    から発して被写体で反射された検出光を受光することを
    特徴とする請求項1に記載のカメラのファインダー装
    置。
  14. 【請求項14】 前記受光用ハーフミラーは、前記光路
    偏向手段に兼用されていることを特徴とする請求項13
    に記載のカメラのファインダー装置。
JP15297797A 1997-05-27 1997-05-27 カメラのファインダー装置 Expired - Fee Related JP3272635B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15297797A JP3272635B2 (ja) 1997-05-27 1997-05-27 カメラのファインダー装置
US09/084,735 US6041186A (en) 1997-05-27 1998-05-27 Finder system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15297797A JP3272635B2 (ja) 1997-05-27 1997-05-27 カメラのファインダー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10333213A true JPH10333213A (ja) 1998-12-18
JP3272635B2 JP3272635B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=15552276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15297797A Expired - Fee Related JP3272635B2 (ja) 1997-05-27 1997-05-27 カメラのファインダー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3272635B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955349U (ja) * 1972-08-23 1974-05-16
JPS5565938A (en) * 1978-11-11 1980-05-17 Ricoh Co Ltd Finder
JPS5764217A (en) * 1980-10-07 1982-04-19 Canon Inc Automatic focusing camera
JPS6134117U (ja) * 1984-08-02 1986-03-01 株式会社リコー 距離検出装置における投光光学系
JPH0618961A (ja) * 1992-07-01 1994-01-28 Konica Corp カメラのファインダ
JPH0943682A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Olympus Optical Co Ltd ファインダ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955349U (ja) * 1972-08-23 1974-05-16
JPS5565938A (en) * 1978-11-11 1980-05-17 Ricoh Co Ltd Finder
JPS5764217A (en) * 1980-10-07 1982-04-19 Canon Inc Automatic focusing camera
JPS6134117U (ja) * 1984-08-02 1986-03-01 株式会社リコー 距離検出装置における投光光学系
JPH0618961A (ja) * 1992-07-01 1994-01-28 Konica Corp カメラのファインダ
JPH0943682A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Olympus Optical Co Ltd ファインダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3272635B2 (ja) 2002-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5245371A (en) Camera provided with a visual axis direction detecting portion
US5382988A (en) Stereoscopic retinal camera with focus detection system
JPH10239733A (ja) 実像式ファインダーを有するカメラ
US5218396A (en) View finder having a light emitting device
US5526083A (en) Finder system of a camera
JPH0323431A (ja) 視線検出手段を有した機器
US5835797A (en) Optical apparatus with visual axis detecting
JPH01277533A (ja) 視線検出装置
US6041186A (en) Finder system
JP3272635B2 (ja) カメラのファインダー装置
JP3272634B2 (ja) カメラのファインダー装置
JP3272636B2 (ja) カメラのファインダー装置
JPH0264513A (ja) 視線検出装置
JPH10333214A (ja) カメラのファインダー装置
JPH10333212A (ja) カメラのファインダー装置
JPH1144838A (ja) カメラのファインダー装置
JPH04267230A (ja) 視線検出装置を有するカメラ
JP3184542B2 (ja) カメラ
JP2756413B2 (ja) 視線検出装置を備える光学装置
JPS63229439A (ja) 自動焦点整合装置
EP0793136B1 (en) Optical apparatus such as a camera
JPH03107909A (ja) 視線検出装置
JP3093296B2 (ja) 視線検出装置を有するカメラ
JPS58136328A (ja) 眼科器械の自動調光装置
JPS60247631A (ja) 焦点検出装置付き一眼レフレツクスカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees