JPH10333092A - 頭部位置追従型立体表示装置 - Google Patents

頭部位置追従型立体表示装置

Info

Publication number
JPH10333092A
JPH10333092A JP9142682A JP14268297A JPH10333092A JP H10333092 A JPH10333092 A JP H10333092A JP 9142682 A JP9142682 A JP 9142682A JP 14268297 A JP14268297 A JP 14268297A JP H10333092 A JPH10333092 A JP H10333092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
observer
lenticular lens
light source
head position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9142682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2951288B2 (ja
Inventor
Goro Hamagishi
五郎 濱岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9142682A priority Critical patent/JP2951288B2/ja
Priority to DE69806692T priority patent/DE69806692T2/de
Priority to EP98109546A priority patent/EP0881844B1/en
Priority to US09/084,345 priority patent/US6304288B1/en
Publication of JPH10333092A publication Critical patent/JPH10333092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2951288B2 publication Critical patent/JP2951288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バックライト部の構造の簡略化を図りつつ、
観察者の頭部が移動したとしても適正に立体視が行える
頭部位置追従型立体表示装置を提供する。 【解決手段】 第1の組光源17(17a,17b)
と、第2の組光源18(18a,18b)から成る発光
部178と、拡散スクリーン16と、第1のレンチキュ
ラーレンズスクリーン15と、第2のレンチキュラーレ
ンズスクリーン14と、画像表示パネル13と、選ばれ
た一つの組光源17(18)の一方のライン状光源17
a(18a)と他方のライン状光源17b(18b)を
交互に点滅させるとともに、前記画像表示パネル13上
に右眼画像と左眼画像の交互表示を前記交互点滅に同期
させて行う光源表示制御手段3と、頭部位置検出手段1
からの頭部位置情報に基づいて、画像の交互表示のタイ
ミングの変更制御および組光源の選択制御を適宜行う制
御手段2とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特殊な眼鏡を必要
としない立体表示装置であって、特に観察者の頭部の位
置を検出し、観察者の頭部が移動したとしても適正に立
体視が行えるようにした頭部位置追従型立体表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】特殊な眼鏡を必要としない立体表示装置
として、パララックスバリアを用いる方式やレンチキュ
ラーレンズを用いる方式などが知られている。しかしな
がら、かかる立体表示装置では、観察可能範囲が狭いと
いう欠点がある。このため、従来より、観察者の頭部の
位置を検出し、この頭部位置に応じて光学的に補正を行
うようにしたものが知られいてる。図23の頭部位置追
従型立体表示装置は、画像表示用の液晶パネル501,
502にそれぞれ右眼用映像と左眼用映像を表示し、撮
像装置503によって撮影された観察者の右眼半面像お
よびこの映像を画像処理装置504にてネガ・ポジ反転
した映像を、例えば、バックライト用液晶パネルからな
る観察者像表示装置505,506にそれぞれ表示し、
これら観察者像表示装置505,506を左右眼用映像
表示のための照明装置として用い、指向性を有するフレ
ネルレンズ507,508、及びハーフミラー509に
よって一つに合成された右眼用映像および左眼用映像を
その観察者の右眼および左眼にのみ観察させるようにし
たものである。すなわち、観察者像表示装置505にお
ける観察者像表示部分が発光することによって当該発光
部分が左眼用の照明光となり、また、観察者像表示装置
506における観察者像表示部分が発光することによっ
て当該発光部分が右眼用の照明光となり、且つ、両発光
部分は観察者の位置に追従して位置変化するため、立体
視するための観察者の立つ場所的な制約が少なくされる
ようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の頭部位置追従型立体表示装置では、撮像装置や光源
となる表示装置が必要であるためにバックライト部の構
造が複雑で且つ高価なものになるという欠点がある。
【0004】この発明は、上記の事情に鑑み、バックラ
イト部の構造の簡略化を図りつつ、観察者の頭部が移動
したとしても適正に立体視が行えるようにした頭部位置
追従型立体表示装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の頭部位置追従
型立体表示装置は、一方の眼用及び他方の眼用の二つの
ライン状光源を一組とした組光源を少なくとも領域用と
この第1領域に対して横方向に略E/2(Eは観察者の
眼間距離)シフトした位置の第2領域用の二組有して成
る発光部と、前記発光部の光出射側に設けられた拡散ス
クリーンと、前記拡散スクリーンと発光部との間に設け
られ、選ばれた一つの組光源からの光を各蒲鉾レンズ部
にて前記拡散スクリーン上に交互に集光する第1のレン
チキュラーレンズスクリーンと、前記拡散スクリーンの
光出射側に設けられ、当該拡散スクリーン上の交互に形
成された明部分をいずれかの眼用の光源とする機能を有
する第2のレンチキュラーレンズスクリーンと、この第
2のレンチキュラーレンズスクリーンの光出射側に設け
られた画像表示パネルと、選ばれた一つの組光源の一方
のライン状光源と他方のライン状光源を交互に点滅させ
る光源制御手段と、前記画像表示パネル上に両眼視差を
有する一方の画像と他方の画像の交互表示を前記ライン
状光源の交互点滅に同期させて行う表示制御手段と、観
察者の頭部位置を検出する頭部位置検出手段と、前記頭
部位置検出手段からの頭部位置情報に基づいて、画像の
交互表示のタイミングの変更制御および組光源の選択制
御を適宜行う制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0006】かかる構成であれば、発光部は4つのライ
ン状光源と第1のレンチキュラーレンズスクリーンと拡
散スクリーンとで構成されることになり、従来の撮像装
置と映像表示装置とを組み合わせて構成した発光部に比
べて構成の簡素化および低コスト化が図れる。そして、
観察者が例えば正視位置から逆視位置に移動したような
場合、或いは正視位置からクロストーク領域に移動した
ような場合にも、当該観察者の移動に追従して立体視を
適正に行わせることが可能となる。
【0007】例えば、前記制御手段は、nを整数、Eを
観察者の眼間距離、Aを画面真正面の正視位置中央から
の横方向距離とするとき、画面真正面の正視位置中央を
基準に、観察者が(2n−1/2)×E≦A≦(2n+
1/2)×Eで示される正視領域にいるときには、画像
の交互表示のタイミングおよび組光源の選択において基
本処理を行い、観察者が{(2n+1)−1/2}×E
<A<{(2n+1)+1/2}×Eで示される逆視領
域に移動したときに、選択する組光源は第1領域用をそ
のまま用い、両眼視差を有する一方の画像と他方の画像
の交互表示のタイミングを変更する制御を行うことが考
えられる。また、画面真正面の正視位置中央を基準に、
観察者が{(1+2n)/2−1/4}×E<A<
{(1+2n)/2+1/4}×Eで示されるクロスト
ーク領域に移動したときに、クロストーク領域用の組光
源を選択する制御を行うことが考えられる。
【0008】観察者の眼間距離をE、観察者と第2のレ
ンチキュラーレンズスクリーンとの距離をH、第2のレ
ンチキュラーレンズスクリーンと拡散スクリーンとの距
離をJ、拡散スクリーンと第1のレンチキュラーレンズ
スクリーンとの距離をL、第1のレンチキュラーレンズ
スクリーンと発光部との距離をKとした場合、各組光源
におけるライン状光源ピッチSが、S=K×E×J/
(L×H)を満たし、第2のレンチキュラーレンズスク
リーンの各蒲鉾レンズ部の焦点距離をF、第1のレンチ
キュラーレンズスクリーンの各蒲鉾レンズ部の焦点距離
をGとした場合、F=J×H/(H−J)、G=L×K
/(K−L)を満たし、第2のレンチキュラーレンズス
クリーンの各蒲鉾レンズ部のピッチをP、第1レンチキ
ュラーレンズスクリーンの各蒲鉾レンズ部のピッチをQ
とした場合、P=2×E×J/(J+H)、Q=2×K
×E×J/(H×(L+K))を満たし、組光源間ピッ
チが、nを整数とするとき、(n+1/2)×Sを満た
すことが望ましい。
【0009】また、この発明の頭部位置追従型立体表示
装置は、二つのライン状光源を一組とした第1の組光源
と他の二つのライン状光源を一組とした第2の組光源と
を備えて成る発光部と、前記発光部の光出射側に設けら
れた拡散スクリーンと、前記拡散スクリーンと発光部と
の間に設けられ、選ばれた一つのライン状光源からの光
を各蒲鉾レンズ部にて前記拡散スクリーン上に交互に集
光する第1のレンチキュラーレンズスクリーンと、前記
拡散スクリーンの光出射側に設けられ、当該拡散スクリ
ーン上の交互に形成された明部分をいずれかの眼用の光
源とする機能を有する第2のレンチキュラーレンズスク
リーンと、この第2のレンチキュラーレンズスクリーン
の光出射側に設けられた画像表示パネルと、から成る片
眼用システムを二つ備えるとともに、一方の片眼用シス
テムの画像表示パネル上には両眼視差を有する一方の画
像を、他方の片眼用システムの画像表示パネル上には他
方の画像をそれぞれ固定的に表示させる映像供給手段
と、観察者の頭部位置を検出する頭部位置検出手段と、
前記頭部位置検出手段からの頭部位置情報に基づいて、
前記組光源におけるライン状光源の発光選択制御を適宜
行う制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0010】かかる構成であれば、発光部は8つのライ
ン状光源と第1のレンチキュラーレンズスクリーンと拡
散スクリーンとで構成されることになり、従来の撮像装
置と映像表示装置とを組み合わせて構成した発光部に比
べて構成の簡素化および低コスト化が図れる。そして、
観察者が例えば正視位置から逆視位置に移動したような
場合、或いは正視位置からクロストーク領域に移動した
ような場合にも、当該観察者の移動に追従して立体視を
適正に行わせることが可能となる。
【0011】例えば、前記制御手段は、nを整数、Eを
観察者の眼間距離、Aを画面真正面の正視位置中央から
の横方向距離とするとき、画面真正面の正視位置中央を
基準に、観察者が(2n−1/2)×E≦A≦(2n+
1/2)×Eで示される正視領域にいるときには、第1
の組における正視領域用のライン状光源を選択し、観察
者が{(2n+1)−1/2}×E<A<{(2n+
1)+1/2}×Eで示される逆視領域に移動したとき
に、第1の組における逆視領域用のライン状光源を選択
する制御を行うことが考えられる。また、画面真正面の
正視位置中央を基準に、観察者が{(1+2n)/2−
1/4}×E<A<{(1+2n)/2+1/4}×E
で示されるクロストーク領域に移動したときに、上記制
御に代えて、第2の組光源の第1及び第2のクロストー
ク領域用の二つのライン状光源のいずれかを適宜選択す
る制御を行うことが考えられる。
【0012】なお、かかる構成では、片眼用システムが
2系統必要となるが、各画像表示パネル上に表示する画
像は固定でよく、各ライン状光源を点滅させるといった
制御も不要である。
【0013】観察者の眼間距離をE、各片眼用システム
で、観察者と第2のレンチキュラーレンズスクリーンと
の距離をH、第2のレンチキュラーレンズスクリーンと
拡散スクリーンとの距離をJ、拡散スクリーンと第1の
レンチキュラーレンズスクリーンとの距離をL、第1の
レンチキュラーレンズスクリーンと発光部との距離をK
とした場合、各組光源におけるライン状光源ピッチS
が、S=K×E×J/(L×H)を満たし、各片眼用シ
ステムで、第2のレンチキュラーレンズスクリーンの各
蒲鉾レンズ部の焦点距離をF、第1のレンチキュラーレ
ンズスクリーンの各蒲鉾レンズ部の焦点距離をGとした
場合、F=J×H/(H−J)、G=L×K/(K−
L)を満たし、各片眼用システムで、第2のレンチキュ
ラーレンズスクリーンの各蒲鉾レンズ部のピッチをP、
第1レンチキュラーレンズスクリーンの各蒲鉾レンズ部
のピッチをQとした場合、P=2×E×J/(J+
H)、Q=2×K×E×J/(H×(L+K))を満た
し、組光源間ピッチが、nを整数とするとき、(n+1
/2)×Sを満たすことが望ましい。
【0014】また、この発明の頭部位置追従型立体表示
装置は、第1領域用のライン状光源とこの第1領域に対
して横方向に略E/2(Eは観察者の眼間距離)シフト
した位置の第2領域用のライン状光源とを備えて成る発
光部と、前記発光部の光出射側に設けられた拡散スクリ
ーンと、前記拡散スクリーンと発光部との間に設けら
れ、選ばれた一つのライン状光源からの光を各蒲鉾レン
ズ部にて前記拡散スクリーン上に交互に集光する第1の
レンチキュラーレンズスクリーンと、前記拡散スクリー
ンの光出射側に設けられ、当該拡散スクリーン上の交互
に形成された明部分をいずれかの眼用の光源とする機能
を有する第2のレンチキュラーレンズスクリーンと、こ
の第2のレンチキュラーレンズスクリーンの光出射側に
設けられた画像表示パネルと、から成る片眼用システム
を二つ備えるとともに、一方の片眼用システムの画像表
示パネル上には両眼視差を有する一方の画像を、他方の
片眼用システムの画像表示パネル上には他方の画像をそ
れぞれ切換可能に表示させる映像供給手段と、観察者の
頭部位置を検出する頭部位置検出手段と、前記頭部位置
検出手段からの頭部位置情報に基づいて、前記ライン状
光源の発光選択制御および前記画像表示パネルに表示す
る画像の切換制御を適宜行う制御手段と、を備えたこと
を特徴とする。
【0015】上記の構成であれば、発光部は4つのライ
ン状光源と第1のレンチキュラーレンズスクリーンと拡
散スクリーンとで構成されることになり、従来の撮像装
置と映像表示装置とを組み合わせて構成した発光部に比
べて構成の簡素化および低コスト化が図れる。そして、
観察者が正視位置から逆視位置に移動したような場合、
或いは正視位置からクロストーク領域に移動したような
場合にも、当該観察者の移動に追従して立体視を適正に
行わせることが可能となる。
【0016】例えば、前記制御手段は、nを整数、Eを
観察者の眼間距離、Aを画面真正面の正視位置中央から
の横方向距離とするとき、画面真正面の正視位置中央を
基準に、観察者が(2n−1/2)×E≦A≦(2n+
1/2)×Eで示される正視領域にいるときには、正視
領域用のライン状光源を選択し、観察者が{(2n+
1)−1/2}×E<A<{(2n+1)+1/2}×
Eで示される逆視領域に移動したときに、正視領域用の
ライン状光源を選択するとともに前記画像表示パネルに
表示する画像を切り換える制御を行うことが考えられ
る。また、画面真正面の正視位置中央を基準に、観察者
が{(1+2n)/2−1/4}×E<A<{(1+2
n)/2+1/4}×Eで示されるクロストーク領域に
移動したときに、上記制御に代えて、クロストーク領域
用のライン状光源を選択するとともに画像表示パネルに
表示する画像を切り換える制御を行うことが考えられ
る。
【0017】なお、かかる構成では、片眼用システムが
2系統必要であり、また、画像表示パネルに表示する画
像を切り換える制御が必要となるが、前述の8つのライ
ン状光源を必要とする構成に比べ、ライン状光源は4つ
でよいので、その分低コスト化が図れる。
【0018】観察者の眼間距離をE、各片眼用システム
で、観察者と第2のレンチキュラーレンズスクリーンと
の距離をH、第2のレンチキュラーレンズスクリーンと
拡散スクリーンとの距離をJ、拡散スクリーンと第1の
レンチキュラーレンズスクリーンとの距離をL、第1の
レンチキュラーレンズスクリーンと発光部との距離をK
とした場合、各ライン状光源の幅Mが、M=K×E×J
/(L×H)を満たし、各片眼用システムで、第2のレ
ンチキュラーレンズスクリーンの各蒲鉾レンズ部の焦点
距離をF、第1のレンチキュラーレンズスクリーンの各
蒲鉾レンズ部の焦点距離をGとした場合、F=J×H/
(H−J)、G=L×K/(K−L)を満たし、各片眼
用システムで、第2のレンチキュラーレンズスクリーン
の各蒲鉾レンズ部のピッチをP、第1レンチキュラーレ
ンズスクリーンの各蒲鉾レンズ部のピッチをQとした場
合、P=2×E×J/(J+H)、Q=2×K×E×J
/(H×(L+K))を満たし、ライン状光源間ピッチ
が、nを整数とするとき、(n+1/2)×Mを満たす
ことが望ましい。
【0019】また、一方の片眼用システムによる画像と
他方の片眼用システムによる画像とがハーフミラーにて
合成されようになっていてもよい。また、前記ライン状
光源が、LEDアレイから成っていてもよく、或いは、
放電ランプから成っていてもよく、或いは、真空中でカ
ソードから放出される電子をアノードにて加速し、アノ
ードに形成されている蛍光面を励起発光させる蛍光管か
ら成っていてもよいものである。
【0020】
【発明の実施の形態】 (実施の形態1)以下、本発明の実施の形態を図に基づ
いて説明する。
【0021】図1は、この実施の形態の頭部位置追従型
立体表示装置の概略構成を示した説明図である。発光部
178は、右眼用及び左眼用の二つのライン状光源17
a,17bを一組とした第1の組光源17と、右眼用及
び左眼用の二つのライン状光源18a,18bを一組と
した第2の組光源18とを有して成る。第1の組光源1
7は正視領域用(なお、逆視領域でも用いられる。)と
して配置されており、第2の組光源18はクロストーク
領域用として配置されている。
【0022】前記発光部178と、その光出射側に設け
られた拡散スクリーン16との間には、蒲鉾レンズ部を
横方向に多数並べて成る第1のレンチキュラーレンズス
クリーン15が配置されている。この第1のレンチキュ
ラーレンズスクリーン15は、選ばれた一つの組光源か
らの光を各蒲鉾レンズ部にて前記拡散スクリーン16上
に交互に集光することになる。
【0023】前記拡散スクリーン16の光出射側には、
蒲鉾レンズ部を横方向に多数並べて成る第2のレンチキ
ュラーレンズスクリーン14が配置されている。この第
2のレンチキュラーレンズスクリーン14は、前記拡散
スクリーン16上の交互に形成された明部分をいずれか
の眼用の光源とする機能を有する。
【0024】第2のレンチキュラーレンズスクリーン1
4の光出射側には、液晶パネル等から成る画像表示パネ
ル13が設けられている。この画像表示パネル13に
は、後述する制御手段2によって、右眼用映像と左眼用
映像が交互に表示されるようになっている。
【0025】頭部位置検出手段1は、観察者の頭部位置
を検出し、その検出信号を制御手段2に供給するように
なっている。
【0026】制御手段2は、前記頭部位置検出手段1か
らの頭部位置情報に基づいて、光源表示制御手段3に対
して画像の交互表示のタイミングを変更させる制御を行
ったり、第1の組光源17と第2の組光源18のいずれ
を駆動させるかの選択制御を行うようになっている。具
体的な制御内容については、後述する。
【0027】光源表示制御手段3は、選ばれた一つの組
光源の一方のライン状光源と他方のライン状光源を交互
に点滅させるときともに、前記画像表示パネル13上に
右眼映像と左眼映像の交互表示を前記ライン状光源の交
互点滅に同期させて行うようになっている。
【0028】図1では、観察者は画面真正面の正視位置
中央に位置している。nを整数、Eを観察者の眼間距
離、Aを画面真正面の正視位置中央からの横方向距離と
するとき、画面真正面の正視位置中央を基準に、(2n
−1/2)×E≦A≦(2n+1/2)×Eで示される
領域を正視領域、{(2n+1)−1/2}×E<A<
{(2n+1)+1/2}×Eで示される領域を逆視領
域と見ることができ、これら二つの領域にのみ着目した
制御を行うことも可能だけれども、正視領域と逆視領域
の境目付近ではクロストークが生じるので、この境目付
近をクロストーク領域とし、それに対する適正な制御を
行うことが望ましいといえる。ここに、{(1+2n)
/2−1/4}×E<A<{(1+2n)/2+1/
4}×Eで示される領域をクロストーク領域とする。こ
の場合、画面真正面の正視位置中央を基準に、−E/4
〜E/4、E/4〜3E/4、3E/4〜5E/4、5
E/4〜7E/4、7E/4〜9E/4…において、正
視→クロストーク→逆視→クロストーク→正視…のごと
くなるが(図10参照)、正視から逆視に至る間のクロ
ストークを第1クロストークとし、逆視から正視に至る
間のクロストークを第2クロストークのごとく定義す
る。
【0029】また、図では、駆動中の組光源はONのも
のを白抜きでOFFのものを黒塗りで表し、非駆動状態
の組光源はハッチングと格子模様で表している。そし
て、各ライン状光源17a,17bに基づく画像認識範
囲を符号19a,19bで表すとともに各範囲を前記模
様に対応させており、また、各ライン状光源18a,1
8bに基づく画像認識範囲を符号20a,20bで表す
とともに各範囲を前記模様に対応させている。
【0030】次に、上記構成要素の配置関係等について
説明する。観察者の眼間距離をE、観察者と第2のレン
チキュラーレンズスクリーン14(そのレンズ中心)と
の距離をH、第2のレンチキュラーレンズスクリーン1
4(そのレンズ中心)と拡散スクリーン16との距離を
J、拡散スクリーン16と第1のレンチキュラーレンズ
スクリーン15(そのレンズ中心)との距離をL、第1
のレンチキュラーレンズスクリーン15(そのレンズ中
心)と発光部178との距離をKとした場合、各組光源
17,18におけるライン状光源17a,17b、18
a,18bピッチSが、S=K×E×J/L×Hを満た
している。
【0031】前記第2のレンチキュラーレンズスクリー
ン14の各蒲鉾レンズ部の焦点距離をF、第1のレンチ
キュラーレンズスクリーン15の各蒲鉾レンズ部の焦点
距離をGとして表すと、F=J×H/(H−J)、G=
L×K/(K−L)を満たしている。また、第2のレン
チキュラーレンズスクリーン14の各蒲鉾レンズ部のピ
ッチをP、第1レンチキュラーレンズスクリーン15の
各蒲鉾レンズ部のピッチをQとした場合、P=2×E×
J/(J+H)、Q=2×K×E×J/H×(L+K)
を満たしている。そして、組光源間ピッチは、nを整数
とするとき、(n+1/2)×Sを満たしている。
【0032】観察者が正視領域、逆視領域、およびクロ
ストーク領域に位置した場合の、頭部位置追従型立体表
示装置における動作状態(制御手段2の制御内容)を図
2乃至図10に基づいて説明する。正視領域、逆視領
域、およびクロストーク領域の位置関係は、図10に示
してある。
【0033】図2は、観察者が正視領域に位置し、第2
の組光源18は駆動しておらず、第1の組光源17のラ
イン状光源17aのみが点灯状態であり、画像表示パネ
ル13には右眼映像が表示されており、観察者の右眼1
1に右眼映像が入力されている状態を示している。より
具体的に述べると、ライン状光源17aからの光は、例
えば、第1のレンチキュラーレンズスクリーン15の蒲
鉾レンズ部15aにて集光されて拡散スクリーン16上
に明部16aを形成する。この明部16aが発光源とな
り、その光は第2のレンチキュラーレンズスクリーン1
4の蒲鉾レンズ部14aにて観察者の右眼11に導かれ
る。また、図3は観察者が正視領域に位置し、第2の組
光源18は駆動しておらず、第1の組光源17のライン
状光源17bのみが点灯状態であり、画像表示パネル1
3には左眼映像が表示されており、観察者の左眼12に
左眼映像が入力されている状態を示している。図4は図
2と図3とを合成した形態で示した図であり、ライン状
光源17aとライン状光源17bとが交互に点灯し、こ
の交互点灯に同期して画像表示パネル13には右眼映像
と左眼映像が交互に表示される。
【0034】図5は観察者が逆視領域に位置し、ライン
状光源17aとライン状光源17bとが交互に点灯し、
ライン状光源17aからの光は観察者の左眼12に導か
れ、ライン状光源17bからの光は観察者の右眼11に
導かれることを示している。従って、画像表示パネル1
3上の右眼映像と左眼映像の交互表示タイミングは、図
4の場合とは逆になる。
【0035】図6は観察者が第1のクロストーク領域に
位置し、第1の組光源17は駆動しておらず、第2の組
光源18のライン状光源18aのみが点灯状態であり、
画像表示パネル13には右眼映像が表示されており、観
察者の右眼11に右眼映像が入力されている状態を示し
ている。より具体的に述べると、ライン状光源18aか
らの光は、例えば、第1のレンチキュラーレンズスクリ
ーン15の蒲鉾レンズ部15bにて集光されて拡散スク
リーン16上に明部16bを形成する。この明部16b
が発光源となり、その光は第2のレンチキュラーレンズ
スクリーン14の蒲鉾レンズ部14bにて観察者の右眼
11に導かれる。また、図7は観察者が第1のクロスト
ーク領域に位置し、第1の組光源17は駆動しておら
ず、第2の組光源18のライン状光源18bのみが点灯
状態であり、画像表示パネル13には左眼映像が表示さ
れており、観察者の左眼12に左眼映像が入力されてい
る状態を示している。図8は図6と図7とを合成した形
態で示した図であり、ライン状光源18aとライン状光
源18bとが交互に点灯し、この交互点灯に同期して画
像表示パネル13には右眼映像と左眼映像が交互に表示
される。
【0036】図9は、観察者が第2のクロストーク領域
に位置している状態を示している。ライン状光源18a
とライン状光源18bは、交互に点灯し、この交互点灯
に同期して画像表示パネル13には右眼映像と左眼映像
が交互に表示される。交互表示のタイミングは、図6乃
至図8の場合とは逆になる。
【0037】図10は、観察者が第2のクロストーク領
域に位置している状態を示すとともに、正視領域→第1
のクロストーク領域→逆視領域→第2のクロストーク領
域の移り変わりの様子を示している。また、各領域に対
応した位置に付記されている“17”,“18”は、各
組光源に付された番号に対応しており、“初期”と“切
り換え”は映像切り換えタイミングが互いに逆であるこ
とを示している。
【0038】以上説明したように、この実施の形態の頭
部位置追従型立体表示装置によれば、発光部は4つのラ
イン状光源17a,17b、18a,18bと第1のレ
ンチキュラーレンズスクリーン15と拡散スクリーン1
6とで構成されることになり、従来の撮像装置と映像表
示装置とを組み合わせて構成した発光部に比べて構成の
簡素化および低コスト化が図れる。そして、観察者が正
視位置から逆視位置に移動したような場合、或いは正視
位置から第1,第2のクロストーク領域に移動したよう
な場合にも、当該観察者の移動に追従して立体視を適正
に行わせることが可能となる。
【0039】(実施の形態2)以下、本発明の第2の実
施の形態を図に基づいて説明する。
【0040】図11は、この実施の形態の二つの片眼用
システムから成る頭部位置追従型立体表示装置の概略構
成を示した説明図である。各片眼用システムにおいて、
発光部378(478)は、正視領域用及び逆視領域用
の二つのライン状光源37a,37b(47a,47
b)を一組とした第1の組光源37(47)と、第1及
び第2のクロストーク領域用の二つのライン状光源38
a,38b(48a,48b)を一組とした第2の組光
源38(48)とを有してなる。
【0041】前記発光部378(478)と、その光出
射側に設けられた拡散スクリーン36(46)との間に
は、蒲鉾レンズ部を横方向に多数並べて成る第1のレン
チキュラーレンズスクリーン35(45)が配置されて
いる。この第1のレンチキュラーレンズスクリーン35
(45)は、選ばれた一つの組光源からの光を各蒲鉾レ
ンズ部にて前記拡散スクリーン36(46)上に交互に
集光する。
【0042】前記拡散スクリーン36(46)の光出射
側には、蒲鉾レンズ部を横方向に多数並べて成る第2の
レンチキュラーレンズスクリーン34(44)が配置さ
れている。この第2のレンチキュラーレンズスクリーン
34(44)は、前記拡散スクリーン36(46)上の
交互に形成された明部分をいずれかの眼用の光源とする
機能を有する。
【0043】第2のレンチキュラーレンズスクリーン3
4(44)の光出射側には、液晶パネル等から成る画像
表示パネル33(43)が設けられている。画像表示パ
ネル33には右眼用映像が、画像表示パネル43には左
眼用映像が、後述する映像供給手段51によって、それ
ぞれ固定的に供給されるようになっている。
【0044】ハーフミラー30は、画像表示パネル33
からの右眼用映像は透過して観察者8に導き、画像表示
パネル43からの左眼用映像は反射して観察者8に導く
ようになっている。
【0045】頭部位置検出手段50は、観察者の頭部位
置を検出し、その検出信号を制御手段52に供給するよ
うになっている。
【0046】制御手段52は、前記頭部位置検出手段1
からの頭部位置情報に基づいて、第1の組光源37(4
7)と第2の組光源38(48)のいずれを駆動させる
かの選択制御を行うようになっている。具体的な制御内
容については、後述する。
【0047】図12乃至図17は、右眼映像を表示する
片眼用システムに対応させた図として示している。左眼
用映像を表示する片眼用システムについては、表示する
映像が異なるだけで、構成および機能は右眼用映像を表
示するシステムと基本的に同じであるので省略してい
る。
【0048】図12においては、観察者は画面真正面の
正視位置中央に位置している。nを整数、Eを観察者の
眼間距離、Aを画面真正面の正視位置中央からの横方向
距離とするとき、画面真正面の正視位置中央を基準に、
(2n−1/2)×E≦A≦(2n+1/2)×Eで示
される領域を正視領域、{(2n+1)−1/2}×E
<A<{(2n+1)+1/2}×Eで示される領域を
逆視領域と見ることができ、これら二つの領域にのみ着
目した制御を行うことも可能だけれども、正視領域と逆
視領域の境目付近ではクロストークが生じるので、この
境目付近をクロストーク領域とし、それに対する適正な
制御を行うことが望ましいといえる。ここに、{(1+
2n)/2−1/4}×E<A<{(1+2n)/2+
1/4}×Eで示される領域をクロストーク領域とす
る。この場合、画面真正面の正視位置中央を基準に、−
E/4〜E/4、E/4〜3E/4、3E/4〜5E/
4、5E/4〜7E/4、7E/4〜9E/4…におい
て、正視→クロストーク→逆視→クロストーク→正視…
のごとくなるが(図15,16参照)、正視から逆視に
至る間のクロストークを第1クロストークとし、逆視か
ら正視に至る間のクロストークを第2クロストークのご
とく定義する。
【0049】また、図では、駆動中の組光源はONのも
のは白抜きでOFFのものは黒塗りで表し、非駆動状態
の組光源はハッチングと格子模様で表している。そし
て、各ライン状光源37a,37bに基づく画像認識範
囲を符号190a,190bで表すとともに各範囲を前
記模様に対応させており、また、各ライン状光源38
a,38bに基づく画像認識範囲を符号200a,20
0bで表すとともに各範囲を前記模様に対応させて示し
ている。
【0050】次に、上記構成要素の配置関係等について
説明する。観察者の眼間距離をE、観察者と第2のレン
チキュラーレンズスクリーン34(そのレンズ中心)と
の距離をH、第2のレンチキュラーレンズスクリーン3
4(そのレンズ中心)と拡散スクリーン36との距離を
J、拡散スクリーン36と第1のレンチキュラーレンズ
スクリーン35(そのレンズ中心)との距離をL、第1
のレンチキュラーレンズスクリーン35(そのレンズ中
心)と発光部378との距離をKとした場合、各組光源
37,38におけるライン状光源37a,37b、38
a,38bピッチSが、S=K×E×J/L×Hを満た
している。
【0051】前記第2のレンチキュラーレンズスクリー
ン34の各蒲鉾レンズ部の焦点距離をF、第1のレンチ
キュラーレンズスクリーン35の各蒲鉾レンズ部の焦点
距離をGとして表すと、F=J×H/(H−J)、G=
L×K/(K−L)を満たしている。また、第2のレン
チキュラーレンズスクリーン34の各蒲鉾レンズ部のピ
ッチをP、第1レンチキュラーレンズスクリーン35の
各蒲鉾レンズ部のピッチをQとした場合、P=2×E×
J/(J+H)、Q=2×K×E×J/H×(L+K)
を満たしている。そして、組光源間ピッチは、nを整数
とするとき、(n+1/2)×Sを満たしている。
【0052】観察者が正視領域、逆視領域、およびクロ
ストーク領域に位置した場合の、頭部位置追従型立体表
示装置における動作状態(制御手段52の制御内容)を
図13乃至図16に基づいて説明する。正視領域、逆視
領域、およびクロストーク領域の位置関係は、図15,
16に示してある。
【0053】図13は観察者が正視領域に位置し、第2
の組光源38は駆動しておらず、第1の組光源37のラ
イン状光源37aのみが点灯状態であり、画像表示パネ
ル33には右眼映像が固定的に表示されており、観察者
の右眼11に右眼映像が入力されている状態を示してい
る。より具体的に述べると、ライン状光源37aからの
光は、第1のレンチキュラーレンズスクリーン35の蒲
鉾レンズ部にて集光され、拡散スクリーン36上には、
明部36aと暗部36bとが交互に形成される。前記明
部36aが発光源となり、その光は第2のレンチキュラ
ーレンズスクリーン34の蒲鉾レンズ部にて観察者の右
眼11に導かれる。
【0054】図14は観察者が逆視領域に位置し、第1
の組光源37のライン状光源37bのみが点灯し、ライ
ン状光源37bからの光は観察者の右眼11に導かれる
ことを示している。つまり、光源のON/OFFは切り
換えられるが画像表示パネル33上には右眼映像をその
まま固定的に表示しておけばよい。
【0055】図15は観察者が第1のクロストーク領域
に位置し、第1の組光源37は駆動しておらず、第2の
組光源38のライン状光源38aのみが点灯状態であ
り、画像表示パネル33には右眼映像が固定的に表示さ
れており、観察者の右眼11に右眼映像が入力されてい
る状態を示している。
【0056】図16は観察者が第2のクロストーク領域
に位置し、第1の組光源37は駆動しておらず、第2の
組光源38のライン状光源38bのみが点灯状態であ
り、画像表示パネル33には右眼映像が固定的に表示さ
れており、観察者の右眼11に右眼映像が入力されてい
る状態を示している。
【0057】上記の構成であれば、発光部は8つのライ
ン状光源37a,37b,38a,38b,47a,4
7b,48a,48bと第1のレンチキュラーレンズス
クリーン35,45と拡散スクリーン36,46とで構
成されることになり、従来の撮像装置と映像表示装置と
を組み合わせて構成した発光部に比べて構成の簡素化お
よび低コスト化が図れる。そして、観察者が正視位置か
ら逆視位置に移動したような場合、或いは正視位置から
クロストーク領域に移動したような場合にも、当該観察
者の移動に追従して立体視を適正に行わせることが可能
となる。なお、実施の形態1との比較では、片眼用シス
テムが2系統必要となり、また、ハーフミラー30を必
要とするが、各画像表示パネル33,34上に表示する
画像は固定でよく、各ライン状光源を点滅させるといっ
た制御も不要である。
【0058】(実施の形態3)以下、本発明の第3の実
施の形態を図に基づいて説明する。
【0059】図17は、この実施の形態の二つの片眼用
システムI,IIから成る頭部位置追従型立体表示装置の
概略構成を示した説明図である。各片眼用システムI,
IIにおいて、発光部60(70)は、正視領域用とクロ
ストーク領域用の二つのライン状光源67,68(7
7,78)を備えている。
【0060】前記発光部60(70)と、その光出射側
に設けられた拡散スクリーン66(76)との間には、
蒲鉾レンズ部を横方向に多数並べて成る第1のレンチキ
ュラーレンズスクリーン65(75)が配置されてい
る。この第1のレンチキュラーレンズスクリーン65
(75)は、選ばれた一つの組光源からの光を各蒲鉾レ
ンズ部にて前記拡散スクリーン66(76)上に交互に
集光する。
【0061】前記拡散スクリーン66(76)の光出射
側には、蒲鉾レンズ部を横方向に多数並べて成る第2の
レンチキュラーレンズスクリーン64(74)が配置さ
れている。この第2のレンチキュラーレンズスクリーン
64(74)は、前記拡散スクリーン66(76)上の
交互に形成された明部分をいずれかの眼用の光源とする
機能を有する。
【0062】第2のレンチキュラーレンズスクリーン6
4(74)の光出射側には、液晶パネル等から成る画像
表示パネル63(73)が設けられている。画像表示パ
ネル63には右眼用映像または左眼用映像が、画像表示
パネル73には左眼用映像または右眼用映像が、後述す
る映像供給手段81によって、それぞれ切り換え可能に
供給されるようになっている。
【0063】ハーフミラー85は、画像表示パネル63
からの右眼用映像は透過して観察者8に導き、画像表示
パネル73からの左眼用映像は反射して観察者8に導く
ようになっている。
【0064】頭部位置検出手段80は、観察者の頭部位
置を検出し、その検出信号を制御手段82に供給するよ
うになっている。
【0065】制御手段82は、前記頭部位置検出手段8
0からの頭部位置情報に基づいて、ライン状光源67,
68(77,78)の発光選択制御および前記画像表示
パネル63,73に表示する画像の切り換え制御を行う
ようになっている。具体的な制御内容については、後述
する。
【0066】図18は、一つの片眼用システムを示した
図であるが、ライン状光源については他の片眼用システ
ムのものも示している。また、図19乃至図22は、い
ずれも観察者の右眼11に映像を与えている片眼用シス
テムを示している。なお、これらの図において、片眼用
システムIにおける点灯中のライン状光源は白抜きで非
点灯中のライン状光源は黒塗りで表し、片眼用システム
IIにおける点灯中のライン状光源はハッチングで非点灯
中のライン状光源は格子模様で表している。
【0067】図18においては、観察者は画面真正面の
正視位置中央に位置している。nを整数、Eを観察者の
眼間距離、Aを画面真正面の正視位置中央からの横方向
距離とするとき、画面真正面の正視位置中央を基準に、
(2n−1/2)×E≦A≦(2n+1/2)×Eで示
される領域を正視領域、{(2n+1)−1/2}×E
<A<{(2n+1)+1/2}×Eで示される領域を
逆視領域と見ることができ、これら二つの領域にのみ着
目した制御を行うことも可能だけれども、正視領域と逆
視領域の境目付近ではクロストークが生じるので、この
境目付近をクロストーク領域とし、それに対する適正な
制御を行うことが望ましいといえる。ここに、{(1+
2n)/2−1/4}×E<A<{(1+2n)/2+
1/4}×Eで示される領域をクロストーク領域とす
る。この場合、画面真正面の正視位置中央を基準に、−
E/4〜E/4、E/4〜3E/4、3E/4〜5E/
4、5E/4〜7E/4、7E/4〜9E/4…におい
て、正視→クロストーク→逆視→クロストーク→正視…
のごとくなるが、正視から逆視に至る間のクロストーク
を第1クロストークとし、逆視から正視に至る間のクロ
ストークを第2クロストークのごとく定義する。
【0068】次に、上記構成要素の配置関係等について
説明する。観察者の眼間距離をE、観察者と第2のレン
チキュラーレンズスクリーン64,74(そのレンズ中
心)との距離をH、第2のレンチキュラーレンズスクリ
ーン64,74(そのレンズ中心)と拡散スクリーン6
6,76との距離をJ、拡散スクリーン66,76と第
1のレンチキュラーレンズスクリーン65,75(その
レンズ中心)との距離をL、第1のレンチキュラーレン
ズスクリーン65,75(そのレンズ中心)と発光部6
0(70)との距離をKとした場合、ライン状光源6
7,68,77,78の幅Mが、M=K×E×J/L×
Hを満たしている。
【0069】前記第2のレンチキュラーレンズスクリー
ン34の各蒲鉾レンズ部の焦点距離をF、第1のレンチ
キュラーレンズスクリーン35の各蒲鉾レンズ部の焦点
距離をGとして表すと、F=J×H/(H−J)、G=
L×K/(K−L)を満たしている。また、第2のレン
チキュラーレンズスクリーン34の各蒲鉾レンズ部のピ
ッチをP、第1レンチキュラーレンズスクリーン35の
各蒲鉾レンズ部のピッチをQとした場合、P=2×E×
J/(J+H)、Q=2×K×E×J/H×(L+K)
を満たしている。そして、ライン状光源間ピッチは、n
を整数とするとき、(n+1/2)×Mを満たしてい
る。
【0070】観察者が正視領域、逆視領域、およびクロ
ストーク領域に位置した場合の、頭部位置追従型立体表
示装置における動作状態(制御手段82の制御内容)を
図19乃至図22に基づいて説明する。正視領域、逆視
領域、およびクロストーク領域の位置関係は、図21,
22にも示してある。
【0071】図19は観察者が正視領域に位置し、片眼
用システムIにおいて、ライン状光源67のみが点灯状
態であり、画像表示パネル63には右眼映像が表示され
ており、観察者の右眼11に右眼映像が入力されている
状態を示している。より具体的に述べると、ライン状光
源67からの光は、第1のレンチキュラーレンズスクリ
ーン65の蒲鉾レンズ部にて集光され、拡散スクリーン
66上には、明部と暗部とが交互に形成される。前記明
部が発光源となり、その光は第2のレンチキュラーレン
ズスクリーン64の蒲鉾レンズ部にて観察者の右眼11
に導かれる。なお、片眼用システムIによって、当該図
19のごとく、観察者の右眼11に右眼映像が入るとき
には、片眼用システムIIにおいてはライン状光源77が
点灯し、画像表示パネル73に表示されている左眼用映
像が観察者の左眼12に入る。
【0072】図20は観察者が逆視領域に位置し、片眼
用システムIIにおいて、ライン状光源77のみが点灯状
態であり、画像表示パネル73には前述した正視領域の
ときとは逆に右眼映像が表示され、観察者の右眼11に
右眼映像が入力されている状態を示している。なお、片
眼用システムIIによって、当該図20のごとく、観察者
の右眼11に右眼映像が入るときには、片眼用システム
Iにおていはライン状光源67が点灯し、前述した正視
領域のときとは逆に画像表示パネル63には左眼用映像
が表示され、これが観察者の左眼12に入る。
【0073】図21は観察者が第1のクロストーク領域
に位置し、片眼用システムIにおいて、ライン状光源6
8のみが点灯状態であり、画像表示パネル63には右眼
映像が表示されており、観察者の右眼11に右眼映像が
入力されている状態を示している。なお、片眼用システ
ムIによって、当該図21のごとく、観察者の右眼11
に右眼映像が入るときには、片眼用システムIIにおいて
はライン状光源77が点灯し、画像表示パネル73に表
示されている左眼用映像が観察者の左眼12に入る。
【0074】図22は観察者が第2のクロストーク領域
に位置し、片眼用システムIIにおいて、ライン状光源7
8のみが点灯状態であり、画像表示パネル73には前述
した第1のクロストーク領域のときとは逆に右眼映像が
表示され、観察者の右眼11に右眼映像が入力されてい
る状態を示している。なお、片眼用システムIIによっ
て、当該図22のごとく、観察者の右眼11に右眼映像
が入るときには、片眼用システムIにおいてはライン状
光源68が点灯し、前述した第1のクロストーク領域の
ときとは逆に画像表示パネル63には左眼用映像が表示
され、これが観察者の左眼12に入る。
【0075】上記の構成であれば、発光部は4つのライ
ン状光源67,68,77,78と第1のレンチキュラ
ーレンズスクリーン35,45と拡散スクリーン36,
46とで構成されることになり、従来の撮像装置と映像
表示装置とを組み合わせて構成した発光部に比べて構成
の簡素化および低コスト化が図れる。そして、観察者が
正視位置から逆視位置に移動したような場合、或いは正
視位置からクロストーク領域に移動したような場合に
も、当該観察者の移動に追従して立体視を適正に行わせ
ることが可能となる。なお、実施の形態2との比較で
は、各画像表示パネル63,64上に表示する画像を切
り換える制御が必要となるが、発光部は4つのライン状
光源でよいことになる。
【0076】なお、以上説明した実施の形態において、
ライン状光源はLEDアレイからなっていてもよく、或
いは、放電ランプからなっていてもよく、或いは、真空
中でカソードから放出される電子をアノードにて加速
し、アノードに形成されている蛍光面を励起発光させる
蛍光管からなっていてもよいものである。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、従来の撮像装置と映像表示装置とを組み合わせて構
成した発光部に比べて構成の簡素化および低コスト化が
図れる。そして、観察者が正視位置から逆視位置に移動
したような場合、或いは正視位置からクロストーク領域
に移動したような場合にも、当該観察者の移動に追従し
て立体視を適正に行わせることができるという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態の頭部位置追従型
立体表示装置の概略構成を示す説明図である。
【図2】図1の構成において、正視領域に位置する観察
者の右眼にライン状光源からの光が導かれる様子を示し
た説明図である。
【図3】図1の構成において、正視領域に位置する観察
者の左眼にライン状光源からの光が導かれる様子を示し
た説明図である。
【図4】図1の構成において、正視領域に位置する観察
者の左眼と右眼に各ライン状光源からの光がそれぞれ導
かれる様子を示した説明図である。
【図5】図1の構成において、逆視領域に位置する観察
者の左眼と右眼に各ライン状光源からの光がそれぞれ導
かれる様子を示した説明図である。
【図6】図1の構成において、第1のクロストーク領域
に位置する観察者の右眼にライン状光源からの光が導か
れる様子を示した説明図である。
【図7】図1の構成において、第1のクロストーク領域
に位置する観察者の左眼にライン状光源からの光が導か
れる様子を示した説明図である。
【図8】図1の構成において、第1のクロストーク領域
に位置する観察者の右眼と左眼に各ライン状光源からの
光がそれぞれ導かれる様子を示した説明図である。
【図9】図1の構成において、第2のクロストーク領域
に位置する観察者の右眼と左眼に各ライン状光源からの
光がそれぞれ導かれる様子を示した説明図である。
【図10】図1の構成において、正視領域、逆視領域、
第1のクロストーク領域、及び第2のクロストーク領域
の位置関係を示した説明図である。
【図11】この発明の第2の実施の形態の頭部位置追従
型立体表示装置の概略構成を示す説明図である。
【図12】図11の構成の一つの片眼用システムにおい
て各構成要素の配置関係等を示す説明図である。
【図13】図11の構成において、正視領域に位置する
観察者の右眼と左眼にライン状光源からの光がそれぞれ
導かれる様子を示した説明図である。
【図14】図11の構成において、逆視領域に位置する
観察者の右眼と左眼にライン状光源からの光がそれぞれ
導かれる様子を示した説明図である。
【図15】図11の構成において、第1のクロストーク
領域に位置する観察者の右眼と左眼にライン状光源から
の光がそれぞれ導かれる様子を示した説明図である。
【図16】図11の構成において、第2のクロストーク
領域に位置する観察者の右眼と左眼にライン状光源から
の光がそれぞれ導かれる様子を示した説明図である。
【図17】この発明の第3の実施の形態の頭部位置追従
型立体表示装置の概略構成を示す説明図である。
【図18】図17の構成の一つの片眼用システムにおい
て各構成要素の配置関係等を示す説明図である。
【図19】図17の構成の片眼用システムIによって正
視領域に位置する観察者の右眼にライン状光源からの光
が導かれる様子を示した説明図である。
【図20】図17の構成の片眼用システムIIによって逆
視領域に位置する観察者の右眼にライン状光源からの光
が導かれる様子を示した説明図である。
【図21】図17の構成の片眼用システムIによって第
1のクロストーク領域に位置する観察者の右眼にライン
状光源からの光が導かれる様子を示した説明図である。
【図22】図17の構成の片眼用システムIIによって第
2のクロストーク領域に位置する観察者の右眼にライン
状光源からの光が導かれる様子を示した説明図である。
【図23】従来の頭部位置追従型立体表示装置を示す概
略の構成図である。
【符号の説明】
1,50,80 頭部位置検出手段 2,52,82 制御手段 3 光源表示制御手段 51,81 映像供給手段 8 観察者 11 右眼 12 左眼 13,33,43,63,73 画像表示パネル 14,34,44,64,74 第2のレンチキュラ
ーレンズスクリーン 15,35,45,65,75 第1のレンチキュラ
ーレンズスクリーン 16,36,46,66,76 拡散スクリーン 17,18,37,38,47,48 組光源 17a,17b,18a,18b,37a,37b,3
8a,38b,47a,47b,48a,48b,6
7,68,77,78 ライン状光源
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年6月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】特殊な眼鏡を必要としない立体表示装置
として、パララックスバリアを用いる方式やレンチキュ
ラーレンズを用いる方式などが知られている。しかしな
がら、かかる立体表示装置では、観察可能範囲が狭いと
いう欠点がある。このため、従来より、観察者の頭部の
位置を検出し、この頭部位置に応じて光学的に補正を行
うようにしたものが知られいてる。図23の頭部位置追
従型立体表示装置は、画像表示用の液晶パネル501,
502にそれぞれ右眼用映像と左眼用映像を表示し、撮
像装置503によって撮影された観察者の右眼半面像お
よびこの映像を画像処理装置504にてネガ・ポジ反転
した映像を、例えば、バックライト用液晶パネルからな
る観察者像表示装置505,506にそれぞれ表示し、
これら観察者像表示装置505,506を左右眼用映像
表示のための照明装置として用い、指向性を有するフレ
ネルレンズ507,508、及びハーフミラー509に
よって一つに合成された右眼用映像および左眼用映像を
その観察者の右眼および左眼にのみ観察させるようにし
たものである。すなわち、観察者像表示装置505にお
ける観察者像表示部分が発光することによって当該発光
部分が右眼用の照明光となり、また、観察者像表示装置
506における観察者像表示部分が発光することによっ
て当該発光部分が左眼用の照明光となり、且つ、両発光
部分は観察者の位置に追従して位置変化するため、立体
視するための観察者の立つ場所的な制約が少なくされる
ようになっている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の頭部位置追従
型立体表示装置は、一方の眼用及び他方の眼用の二つの
ライン状光源を一組とした組光源を少なくとも第1領域
用とこの第1領域に対して横方向に略E/2(Eは観察
者の眼間距離)シフトした位置の第2領域用の二組有し
て成る発光部と、前記発光部の光出射側に設けられた拡
散スクリーンと、前記拡散スクリーンと発光部との間に
設けられ、選ばれた一つの組光源からの光を各蒲鉾レン
ズ部にて前記拡散スクリーン上に交互に集光する第1の
レンチキュラーレンズスクリーンと、前記拡散スクリー
ンの光出射側に設けられ、当該拡散スクリーン上の交互
に形成された明部分をいずれかの眼用の光源とする機能
を有する第2のレンチキュラーレンズスクリーンと、こ
の第2のレンチキュラーレンズスクリーンの光出射側に
設けられた画像表示パネルと、選ばれた一つの組光源の
一方のライン状光源と他方のライン状光源を交互に点滅
させる光源制御手段と、前記画像表示パネル上に両眼視
差を有する一方の画像と他方の画像の交互表示を前記ラ
イン状光源の交互点滅に同期させて行う表示制御手段
と、観察者の頭部位置を検出する頭部位置検出手段と、
前記頭部位置検出手段からの頭部位置情報に基づいて、
画像の交互表示のタイミングの変更制御および組光源の
選択制御を適宜行う制御手段と、を備えたことを特徴と
する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】かかる構成であれば、発光部は4つのライ
ン状光源と第1のレンチキュラーレンズスクリーンと拡
散スクリーンと第2のレンチキュラーレンズスクリーン
で構成されることになり、従来の撮像装置と映像表示装
置とを組み合わせて構成した発光部に比べて構成の簡素
化および低コスト化が図れる。そして、観察者が例えば
正視位置から逆視位置に移動したような場合、或いは正
視位置からクロストーク領域に移動したような場合に
も、当該観察者の移動に追従して立体視を適正に行わせ
ることが可能となる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】かかる構成であれば、発光部は8つのライ
ン状光源と第1のレンチキュラーレンズスクリーンと拡
散スクリーンと第2のレンチキュラーレンズスクリーン
で構成されることになり、従来の撮像装置と映像表示装
置とを組み合わせて構成した発光部に比べて構成の簡素
化および低コスト化が図れる。そして、観察者が例えば
正視位置から逆視位置に移動したような場合、或いは正
視位置からクロストーク領域に移動したような場合に
も、当該観察者の移動に追従して立体視を適正に行わせ
ることが可能となる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】上記の構成であれば、発光部は4つのライ
ン状光源と第1のレンチキュラーレンズスクリーンと拡
散スクリーンと第2のレンチキュラーレンズスクリーン
で構成されることになり、従来の撮像装置と映像表示装
置とを組み合わせて構成した発光部に比べて構成の簡素
化および低コスト化が図れる。そして、観察者が正視位
置から逆視位置に移動したような場合、或いは正視位置
からクロストーク領域に移動したような場合にも、当該
観察者の移動に追従して立体視を適正に行わせることが
可能となる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】次に、上記構成要素の配置関係等について
説明する。観察者の眼間距離をE、観察者と第2のレン
チキュラーレンズスクリーン14(そのレンズ中心)と
の距離をH、第2のレンチキュラーレンズスクリーン1
4(そのレンズ中心)と拡散スクリーン16との距離を
J、拡散スクリーン16と第1のレンチキュラーレンズ
スクリーン15(そのレンズ中心)との距離をL、第1
のレンチキュラーレンズスクリーン15(そのレンズ中
心)と発光部178との距離をKとした場合、各組光源
17,18におけるライン状光源17a,17b、18
a,18bピッチSが、S=K×E×J/(L×H)を
満たしている。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】前記第2のレンチキュラーレンズスクリー
ン14の各蒲鉾レンズ部の焦点距離をF、第1のレンチ
キュラーレンズスクリーン15の各蒲鉾レンズ部の焦点
距離をGとして表すと、F=J×H/(H−J)、G=
L×K/(K−L)を満たしている。また、第2のレン
チキュラーレンズスクリーン14の各蒲鉾レンズ部のピ
ッチをP、第1レンチキュラーレンズスクリーン15の
各蒲鉾レンズ部のピッチをQとした場合、P=2×E×
J/(J+H)、Q=2×K×E×J/(H×(L+
K))を満たしている。そして、組光源間ピッチは、n
を整数とするとき、(n+1/2)×Sを満たしてい
る。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】以上説明したように、この実施の形態の頭
部位置追従型立体表示装置によれば、発光部は4つのラ
イン状光源17a,17b、18a,18bと第1のレ
ンチキュラーレンズスクリーン15と拡散スクリーン1
6と第2のレンチキュラーレンズスクリーン14で構成
されることになり、従来の撮像装置と映像表示装置とを
組み合わせて構成した発光部に比べて構成の簡素化およ
び低コスト化が図れる。そして、観察者が正視位置から
逆視位置に移動したような場合、或いは正視位置から第
1,第2のクロストーク領域に移動したような場合に
も、当該観察者の移動に追従して立体視を適正に行わせ
ることが可能となる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】次に、上記構成要素の配置関係等について
説明する。観察者の眼間距離をE、観察者と第2のレン
チキュラーレンズスクリーン34(そのレンズ中心)と
の距離をH、第2のレンチキュラーレンズスクリーン3
4(そのレンズ中心)と拡散スクリーン36との距離を
J、拡散スクリーン36と第1のレンチキュラーレンズ
スクリーン35(そのレンズ中心)との距離をL、第1
のレンチキュラーレンズスクリーン35(そのレンズ中
心)と発光部378との距離をKとした場合、各組光源
37,38におけるライン状光源37a,37b、38
a,38bピッチSが、S=K×E×J/(L×H)を
満たしている。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】前記第2のレンチキュラーレンズスクリー
ン34の各蒲鉾レンズ部の焦点距離をF、第1のレンチ
キュラーレンズスクリーン35の各蒲鉾レンズ部の焦点
距離をGとして表すと、F=J×H/(H−J)、G=
L×K/(K−L)を満たしている。また、第2のレン
チキュラーレンズスクリーン34の各蒲鉾レンズ部のピ
ッチをP、第1レンチキュラーレンズスクリーン35の
各蒲鉾レンズ部のピッチをQとした場合、P=2×E×
J/(J+H)、Q=2×K×E×J/(H×(L+
K))を満たしている。そして、組光源間ピッチは、n
を整数とするとき、(n+1/2)×Sを満たしてい
る。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】上記の構成であれば、発光部は8つのライ
ン状光源37a,37b,38a,38b,47a,4
7b,48a,48bと第1のレンチキュラーレンズス
クリーン35,45と拡散スクリーン36,46と第2
のレンチキュラーレンズスクリーン33,44で構成さ
れることになり、従来の撮像装置と映像表示装置とを組
み合わせて構成した発光部に比べて構成の簡素化および
低コスト化が図れる。そして、観察者が正視位置から逆
視位置に移動したような場合、或いは正視位置からクロ
ストーク領域に移動したような場合にも、当該観察者の
移動に追従して立体視を適正に行わせることが可能とな
る。なお、実施の形態1との比較では、片眼用システム
が2系統必要となり、また、ハーフミラー30を必要と
するが、各画像表示パネル33,34上に表示する画像
は固定でよく、各ライン状光源を点滅させるといった制
御も不要である。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0068
【補正方法】変更
【補正内容】
【0068】次に、上記構成要素の配置関係等について
説明する。観察者の眼間距離をE、観察者と第2のレン
チキュラーレンズスクリーン64,74(そのレンズ中
心)との距離をH、第2のレンチキュラーレンズスクリ
ーン64,74(そのレンズ中心)と拡散スクリーン6
6,76との距離をJ、拡散スクリーン66,76と第
1のレンチキュラーレンズスクリーン65,75(その
レンズ中心)との距離をL、第1のレンチキュラーレン
ズスクリーン65,75(そのレンズ中心)と発光部6
0(70)との距離をKとした場合、ライン状光源6
7,68,77,78の幅Mが、M=K×E×J/(L
×H)を満たしている。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0069
【補正方法】変更
【補正内容】
【0069】前記第2のレンチキュラーレンズスクリー
ン64の各蒲鉾レンズ部の焦点距離をF、第1のレンチ
キュラーレンズスクリーン65の各蒲鉾レンズ部の焦点
距離をGとして表すと、F=J×H/(H−J)、G=
L×K/(K−L)を満たしている。また、第2のレン
チキュラーレンズスクリーン64の各蒲鉾レンズ部のピ
ッチをP、第1レンチキュラーレンズスクリーン65の
各蒲鉾レンズ部のピッチをQとした場合、P=2×E×
J/(J+H)、Q=2×K×E×J/(H×(L+
K))を満たしている。そして、ライン状光源間ピッチ
は、nを整数とするとき、(n+1/2)×Mを満たし
ている。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0075
【補正方法】変更
【補正内容】
【0075】上記の構成であれば、発光部は4つのライ
ン状光源67,68,77,78と第1のレンチキュラ
ーレンズスクリーン65,75と拡散スクリーン66,
76と第2のレンチキュラーレンズスクリーン64,7
4で構成されることになり、従来の撮像装置と映像表示
装置とを組み合わせて構成した発光部に比べて構成の簡
素化および低コスト化が図れる。そして、観察者が正視
位置から逆視位置に移動したような場合、或いは正視位
置からクロストーク領域に移動したような場合にも、当
該観察者の移動に追従して立体視を適正に行わせること
が可能となる。なお、実施の形態2との比較では、各画
像表示パネル63,64上に表示する画像を切り換える
制御が必要となるが、発光部は4つのライン状光源でよ
いことになる。
【手続補正15】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図12
【補正方法】変更
【補正内容】
【図12】
【手続補正16】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図18
【補正方法】変更
【補正内容】
【図18】

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の眼用及び他方の眼用の二つのライ
    ン状光源を一組とした組光源を少なくとも第1領域用と
    この第1領域に対して横方向に略E/2(Eは観察者の
    眼間距離)シフトした位置の第2領域用の二組有して成
    る発光部と、前記発光部の光出射側に設けられた拡散ス
    クリーンと、前記拡散スクリーンと発光部との間に設け
    られ、選ばれた一つの組光源からの光を各蒲鉾レンズ部
    にて前記拡散スクリーン上に交互に集光する第1のレン
    チキュラーレンズスクリーンと、前記拡散スクリーンの
    光出射側に設けられ、当該拡散スクリーン上の交互に形
    成された明部分をいずれかの眼用の光源とする機能を有
    する第2のレンチキュラーレンズスクリーンと、この第
    2のレンチキュラーレンズスクリーンの光出射側に設け
    られた画像表示パネルと、選ばれた一つの組光源の一方
    のライン状光源と他方のライン状光源を交互に点滅させ
    る光源制御手段と、前記画像表示パネル上に両眼視差を
    有する一方の画像と他方の画像の交互表示を前記ライン
    状光源の交互点滅に同期させて行う表示制御手段と、観
    察者の頭部位置を検出する頭部位置検出手段と、前記頭
    部位置検出手段からの頭部位置情報に基づいて、画像の
    交互表示のタイミングの変更制御および組光源の選択制
    御を適宜行う制御手段と、を備えたことを特徴とする頭
    部位置追従型立体表示装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、nを整数、Eを観察者
    の眼間距離、Aを画面真正面の正視位置中央からの横方
    向距離とするとき、画面真正面の正視位置中央を基準
    に、観察者が(2n−1/2)×E≦A≦(2n+1/
    2)×Eで示される領域にいるときには、画像の交互表
    示のタイミングおよび組光源の選択において基本処理を
    行い、観察者が{(2n+1)−1/2}×E<A<
    {(2n+1)+1/2}×Eで示される領域に移動し
    たときに、選択する組光源は第1領域用をそのまま用
    い、両眼視差を有する一方の画像と他方の画像の交互表
    示のタイミングを変更する制御を行うように構成されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の頭部位置追従型
    立体表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記制御手段は、n
    を整数、Eを観察者の眼間距離、Aを画面真正面の正視
    位置中央からの横方向距離とするとき、画面真正面の正
    視位置中央を基準に、観察者が{(1+2n)/2−1
    /4}×E<A<{(1+2n)/2+1/4}×Eで
    示される領域に移動したときには、請求項2の制御に代
    えて第2領域用の組光源を選択すると共に交互表示の変
    更又は維持を適宜行う制御を行うように構成されている
    ことを特徴とする頭部位置追従型立体表示装置。
  4. 【請求項4】 観察者の眼間距離をE、観察者と第2の
    レンチキュラーレンズスクリーンとの距離をH、第2の
    レンチキュラーレンズスクリーンと拡散スクリーンとの
    距離をJ、拡散スクリーンと第1のレンチキュラーレン
    ズスクリーンとの距離をL、第1のレンチキュラーレン
    ズスクリーンと発光部との距離をKとした場合、各組光
    源におけるライン状光源ピッチSが、 S=K×E×J/(L×H) を満たすことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいず
    れかに記載の頭部位置追従型立体表示装置。
  5. 【請求項5】 第2のレンチキュラーレンズスクリーン
    の各蒲鉾レンズ部の焦点距離をF、第1のレンチキュラ
    ーレンズスクリーンの各蒲鉾レンズ部の焦点距離をGと
    した場合、 F=J×H/(H−J) G=L×K/(K−L) を満たすことを特徴とする請求項4に記載の頭部位置追
    従型立体表示装置。
  6. 【請求項6】 第2のレンチキュラーレンズスクリーン
    の各蒲鉾レンズ部のピッチをP、第1レンチキュラーレ
    ンズスクリーンの各蒲鉾レンズ部のピッチをQとした場
    合、 P=2×E×J/(J+H) Q=2×K×E×J/(H×(L+K)) を満たすことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載
    の頭部位置追従型立体表示装置。
  7. 【請求項7】 組光源間ピッチが、nを整数とすると
    き、(n+1/2)×Sを満たすことを特徴とする請求
    項4乃至請求項6のいずれかに記載の頭部位置追従型立
    体表示装置。
  8. 【請求項8】 二つのライン状光源を一組とした第1の
    組光源と他の二つのライン状光源を一組とした第2の組
    光源とを備えて成る発光部と、前記発光部の光出射側に
    設けられた拡散スクリーンと、前記拡散スクリーンと発
    光部との間に設けられ、選ばれた一つのライン状光源か
    らの光を各蒲鉾レンズ部にて前記拡散スクリーン上に交
    互に集光する第1のレンチキュラーレンズスクリーン
    と、前記拡散スクリーンの光出射側に設けられ、当該拡
    散スクリーン上の交互に形成された明部分をいずれかの
    眼用の光源とする機能を有する第2のレンチキュラーレ
    ンズスクリーンと、この第2のレンチキュラーレンズス
    クリーンの光出射側に設けられた画像表示パネルと、か
    ら成る片眼用システムを二つ備えるとともに、一方の片
    眼用システムの画像表示パネル上には両眼視差を有する
    一方の画像を、他方の片眼用システムの画像表示パネル
    上には他方の画像をそれぞれ固定的に表示させる映像供
    給手段と、観察者の頭部位置を検出する頭部位置検出手
    段と、前記頭部位置検出手段からの頭部位置情報に基づ
    いて、前記組光源におけるライン状光源の発光選択制御
    を適宜行う制御手段と、を備えたことを特徴とする頭部
    位置追従型立体表示装置。
  9. 【請求項9】 前記制御手段は、nを整数、Eを観察者
    の眼間距離、Aを画面真正面の正視位置中央からの横方
    向距離とするとき、画面真正面の正視位置中央を基準
    に、観察者が(2n−1/2)×E≦A≦(2n+1/
    2)×Eで示される領域にいるときには、第1の組にお
    ける一方のライン状光源を選択し、観察者が{(2n+
    1)−1/2}×E<A<{(2n+1)+1/2}×
    Eで示される領域に移動したときに、第1の組における
    他方のライン状光源を選択する制御を行うように構成さ
    れていることを特徴とする請求項8に記載の頭部位置追
    従型立体表示装置。
  10. 【請求項10】 請求項9において、前記制御手段は、
    nを整数、Eを観察者の眼間距離、Aを画面真正面の正
    視位置中央からの横方向距離とするとき、画面真正面の
    正視位置中央を基準に、観察者が{(1+2n)/2−
    1/4}×E<A<{(1+2n)/2+1/4}×E
    で示される領域に移動したときには、請求項9の制御に
    代えて第2の組光源の二つのライン状光源のいずれかを
    適宜選択する制御を行うように構成されていることを特
    徴とする頭部位置追従型立体表示装置。
  11. 【請求項11】 観察者の眼間距離をE、各片眼用シス
    テムで、観察者と第2のレンチキュラーレンズスクリー
    ンとの距離をH、第2のレンチキュラーレンズスクリー
    ンと拡散スクリーンとの距離をJ、拡散スクリーンと第
    1のレンチキュラーレンズスクリーンとの距離をL、第
    1のレンチキュラーレンズスクリーンと発光部との距離
    をKとした場合、各組光源におけるライン状光源ピッチ
    Sが、 S=K×E×J/(L×H) を満たすことを特徴とする請求項8乃至請求項10のい
    ずれかに記載の頭部位置追従型立体表示装置。
  12. 【請求項12】 各片眼用システムで、第2のレンチキ
    ュラーレンズスクリーンの各蒲鉾レンズ部の焦点距離を
    F、第1のレンチキュラーレンズスクリーンの各蒲鉾レ
    ンズ部の焦点距離をGとした場合、 F=J×H/(H−J) G=L×K/(K−L) を満たすことを特徴とする請求項11に記載の頭部位置
    追従型立体表示装置。
  13. 【請求項13】 各片眼用システムで、第2のレンチキ
    ュラーレンズスクリーンの各蒲鉾レンズ部のピッチを
    P、第1レンチキュラーレンズスクリーンの各蒲鉾レン
    ズ部のピッチをQとした場合、 P=2×E×J/(J+H) Q=2×K×E×J/(H×(L+K)) を満たすことを特徴とする請求項11又は請求項12に
    記載の頭部位置追従型立体表示装置。
  14. 【請求項14】 組光源間ピッチが、nを整数とすると
    き、(n+1/2)×Sを満たすことを特徴とする請求
    項11乃至請求項13のいずれかに記載の頭部位置追従
    型立体表示装置。
  15. 【請求項15】 第1領域用のライン状光源とこの第1
    領域に対して横方向に略E/2(Eは観察者の眼間距
    離)シフトした位置の第2領域用のライン状光源とを備
    えて成る発光部と、前記発光部の光出射側に設けられた
    拡散スクリーンと、前記拡散スクリーンと発光部との間
    に設けられ、選ばれた一つのライン状光源からの光を各
    蒲鉾レンズ部にて前記拡散スクリーン上に交互に集光す
    る第1のレンチキュラーレンズスクリーンと、前記拡散
    スクリーンの光出射側に設けられ、当該拡散スクリーン
    上の交互に形成された明部分をいずれかの眼用の光源と
    する機能を有する第2のレンチキュラーレンズスクリー
    ンと、この第2のレンチキュラーレンズスクリーンの光
    出射側に設けられた画像表示パネルと、から成る片眼用
    システムを二つ備えるとともに、一方の片眼用システム
    の画像表示パネル上には両眼視差を有する一方の画像
    を、他方の片眼用システムの画像表示パネル上には他方
    の画像をそれぞれ切換可能に表示させる映像供給手段
    と、観察者の頭部位置を検出する頭部位置検出手段と、
    前記頭部位置検出手段からの頭部位置情報に基づいて、
    前記ライン状光源の発光選択制御および前記画像表示パ
    ネルに表示する画像の切換制御を適宜行う制御手段と、
    を備えたことを特徴とする頭部位置追従型立体表示装
    置。
  16. 【請求項16】 前記制御手段は、nを整数、Eを観察
    者の眼間距離、Aを画面真正面の正視位置中央からの横
    方向距離とするとき、画面真正面の正視位置中央を基準
    に、観察者が(2n−1/2)×E≦A≦(2n+1/
    2)×Eで示される領域にいるときには、第1領域用の
    ライン状光源を選択し、観察者が{(2n+1)−1/
    2}×E<A<{(2n+1)+1/2}×Eで示され
    る領域に移動したときには、第1領域用のライン状光源
    を選択するとともに前記画像表示パネルに表示する画像
    を切り換える制御を行うように構成されていることを特
    徴とする請求項15に記載の頭部位置追従型立体表示装
    置。
  17. 【請求項17】 請求項16において、前記制御手段
    は、nを整数、Eを観察者の眼間距離、Aを画面真正面
    の正視位置中央からの横方向距離とするとき、画面真正
    面の正視位置中央を基準に、観察者が{(1+2n)/
    2−1/4}×E<A<{(1+2n)/2+1/4}
    ×Eで示される領域に移動したときには、請求項16の
    制御に代えて第2領域用のライン状光源を選択するとと
    もに前記画像表示パネルに表示する画像を適宜切り換え
    る制御を行うように構成されていることを特徴とする請
    求項16に記載の頭部位置追従型立体表示装置。
  18. 【請求項18】 観察者の眼間距離をE、各片眼用シス
    テムで、観察者と第2のレンチキュラーレンズスクリー
    ンとの距離をH、第2のレンチキュラーレンズスクリー
    ンと拡散スクリーンとの距離をJ、拡散スクリーンと第
    1のレンチキュラーレンズスクリーンとの距離をL、第
    1のレンチキュラーレンズスクリーンと発光部との距離
    をKとした場合、各ライン状光源の幅Mが、 M=K×E×J/(L×H) を満たすことを特徴とする請求項15乃至請求項17の
    いずれかに記載の頭部位置追従型立体表示装置。
  19. 【請求項19】 各片眼用システムで、第2のレンチキ
    ュラーレンズスクリーンの各蒲鉾レンズ部の焦点距離を
    F、第1のレンチキュラーレンズスクリーンの各蒲鉾レ
    ンズ部の焦点距離をGとした場合、 F=J×H/(H−J) G=L×K/(K−L) を満たすことを特徴とする請求項18に記載の頭部位置
    追従型立体表示装置。
  20. 【請求項20】 各片眼用システムで、第2のレンチキ
    ュラーレンズスクリーンの各蒲鉾レンズ部のピッチを
    P、第1レンチキュラーレンズスクリーンの各蒲鉾レン
    ズ部のピッチをQとした場合、 P=2×E×J/(J+H) Q=2×K×E×J/(H×(L+K)) を満たすことを特徴とする請求項18又は請求項19に
    記載の頭部位置追従型立体表示装置。
  21. 【請求項21】 ライン状光源間ピッチが、nを整数と
    するとき、(n+1/2)×Mを満たすことを特徴とす
    る請求項18乃至請求項20のいずれかに記載の頭部位
    置追従型立体表示装置。
  22. 【請求項22】 一方の片眼用システムによる画像と他
    方の片眼用システムによる画像とがハーフミラーにて合
    成されることを特徴とする請求項8乃至21のいずれか
    に記載の頭部位置追従型立体表示装置。
  23. 【請求項23】 前記ライン状光源が、LEDアレイか
    ら成ることを特徴とする請求項1乃至請求項22のいず
    れかに記載の頭部位置追従型立体表示装置。
  24. 【請求項24】 前記ライン状光源が、放電ランプから
    成ることを特徴とする請求項1乃至請求項22のいずれ
    かに記載の頭部位置追従型立体表示装置。
  25. 【請求項25】 前記ライン状光源が、真空中でカソー
    ドから放出される電子をアノードにて加速し、アノード
    に形成されている蛍光面を励起発光させる蛍光管から成
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項22のいずれか
    に記載の頭部位置追従型立体表示装置。
JP9142682A 1997-05-27 1997-05-30 頭部位置追従型立体表示装置 Expired - Fee Related JP2951288B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9142682A JP2951288B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 頭部位置追従型立体表示装置
DE69806692T DE69806692T2 (de) 1997-05-27 1998-05-26 Stereoskopische Anzeigevorrichtung mit Benutzerspurfolgesystem
EP98109546A EP0881844B1 (en) 1997-05-27 1998-05-26 Head tracking stereoscopic display
US09/084,345 US6304288B1 (en) 1997-05-27 1998-05-27 Head position detecting device and head tracking stereoscopic display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9142682A JP2951288B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 頭部位置追従型立体表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10333092A true JPH10333092A (ja) 1998-12-18
JP2951288B2 JP2951288B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=15321079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9142682A Expired - Fee Related JP2951288B2 (ja) 1997-05-27 1997-05-30 頭部位置追従型立体表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2951288B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001059508A1 (fr) * 2000-02-07 2001-08-16 Sony Corporation Systeme d'afficheur sans lunettes de vue
CN1310061C (zh) * 2004-01-29 2007-04-11 株式会社有泽制作所 立体图像显示装置
JP2008536155A (ja) * 2005-02-25 2008-09-04 シーリアル、テクノロジーズ、ゲーエムベーハー スイートスポットを追跡する方法及び装置
JP2009244355A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Toshiba Corp 画像表示装置及び画像表示方法
US20110050867A1 (en) * 2009-08-25 2011-03-03 Sony Corporation Display device and control method
WO2011086874A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 株式会社ニコン 表示装置および表示方法
JP2011158733A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Nikon Corp 表示装置および表示方法
JP2011158729A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Nikon Corp 表示装置および表示方法
EP2509330A2 (en) 2011-04-04 2012-10-10 Sony Corporation Display control apparatus and method, and program
KR101413244B1 (ko) * 2013-02-19 2014-06-30 한국과학기술연구원 변형된 공통시역을 이용하는 다시점 3차원 영상표시장치
US8917296B2 (en) 2011-05-23 2014-12-23 Panasonic Corporation Luminous intensity distribution system and stereoscopic image display device
KR101541059B1 (ko) * 2012-05-31 2015-07-31 한국과학기술연구원 시간 분할 방식의 무안경식 3차원 영상표시장치

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6864862B2 (en) 2000-02-07 2005-03-08 Sony Corporation Stereoscopic display system for viewing without spectacles
JP2005292159A (ja) * 2000-02-07 2005-10-20 Sony Corp メガネなし表示システムおよびバックライトシステム
WO2001059508A1 (fr) * 2000-02-07 2001-08-16 Sony Corporation Systeme d'afficheur sans lunettes de vue
CN1310061C (zh) * 2004-01-29 2007-04-11 株式会社有泽制作所 立体图像显示装置
JP2008536155A (ja) * 2005-02-25 2008-09-04 シーリアル、テクノロジーズ、ゲーエムベーハー スイートスポットを追跡する方法及び装置
JP4724186B2 (ja) * 2005-02-25 2011-07-13 シーリアル、テクノロジーズ、ゲーエムベーハー スイートスポットを追跡する方法及び装置
US8451111B2 (en) 2008-03-28 2013-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display apparatus and method for displaying an image
JP2009244355A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Toshiba Corp 画像表示装置及び画像表示方法
US20140139649A1 (en) * 2009-08-25 2014-05-22 Sony Corporation Display device and control method
US8670025B2 (en) 2009-08-25 2014-03-11 Sony Corporation Display device and control method
US20110050867A1 (en) * 2009-08-25 2011-03-03 Sony Corporation Display device and control method
CN102713725A (zh) * 2010-01-12 2012-10-03 株式会社尼康 显示装置及显示方法
WO2011086874A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 株式会社ニコン 表示装置および表示方法
KR101408501B1 (ko) * 2010-01-12 2014-06-17 가부시키가이샤 니콘 표시 장치 및 표시 방법
US8933878B2 (en) 2010-01-12 2015-01-13 Nikon Corporation Display apparatus and display method
JP2011158733A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Nikon Corp 表示装置および表示方法
JP2011158729A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Nikon Corp 表示装置および表示方法
EP2509330A2 (en) 2011-04-04 2012-10-10 Sony Corporation Display control apparatus and method, and program
US8917296B2 (en) 2011-05-23 2014-12-23 Panasonic Corporation Luminous intensity distribution system and stereoscopic image display device
KR101541059B1 (ko) * 2012-05-31 2015-07-31 한국과학기술연구원 시간 분할 방식의 무안경식 3차원 영상표시장치
KR101413244B1 (ko) * 2013-02-19 2014-06-30 한국과학기술연구원 변형된 공통시역을 이용하는 다시점 3차원 영상표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2951288B2 (ja) 1999-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6304288B1 (en) Head position detecting device and head tracking stereoscopic display
US6445406B1 (en) Stereoscopic image display apparatus whose observation area is widened
JP4448141B2 (ja) 自動立体マルチユーザ・ディスプレイ
US5945965A (en) Stereoscopic image display method
JP3581745B2 (ja) 立体映像表示装置
US7327410B2 (en) High resolution 3-D image display with liquid crystal shutter array
US20050046951A1 (en) Video display apparatus capable of displaying different videos according to observing direction
JP2951288B2 (ja) 頭部位置追従型立体表示装置
KR20070031261A (ko) 자동 입체 다중 사용자 디스플레이
US20110216107A1 (en) Video display apparatus and method
JP3569522B2 (ja) 表示装置
US6727866B2 (en) Parallax barrier type autostereoscopic display device
JP2006033363A (ja) 立体映像表示装置
JPH10105735A (ja) 入力装置及び画像表示システム
JPH09318911A (ja) 立体画像表示装置
JP3583936B2 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP2004020684A (ja) 3次元表示装置
JPH09311294A (ja) 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
JP3733557B2 (ja) 立体映像表示装置
JP2002228980A (ja) 立体画像表示装置
JP2000078612A (ja) 立体映像表示装置
JP3563454B2 (ja) 立体画像表示装置
JPH10177150A (ja) 立体映像表示装置
US20040130506A1 (en) Image display apparatus
JPH09329762A (ja) 立体画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees