JPH10331605A - 深海水利用発電装置 - Google Patents

深海水利用発電装置

Info

Publication number
JPH10331605A
JPH10331605A JP14253897A JP14253897A JPH10331605A JP H10331605 A JPH10331605 A JP H10331605A JP 14253897 A JP14253897 A JP 14253897A JP 14253897 A JP14253897 A JP 14253897A JP H10331605 A JPH10331605 A JP H10331605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
temperature
sea water
pumping
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14253897A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Watanabe
裕 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14253897A priority Critical patent/JPH10331605A/ja
Publication of JPH10331605A publication Critical patent/JPH10331605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】火力、原子力発電所の発電効率を改善するとと
もに、保守性を向上させる。 【解決手段】火力発電および原子力発電のいずれか一方
の冷却水に低温深海水を用いた深海水利用発電装置であ
って、前記低温海水を汲み上げる汲上げ手段1を有し、
この汲上げ手段1の前記低温海水の取込口2を、水深8
0mより深い位置で、かつ海底より20m以上上方に配
置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、火力発電所または
原子力発電所の諸冷却用水や、ランキンサイクルなど発
電サイクルの低温側凝縮器(復水器)の冷却水として低
温深海水を利用する深海水利用発電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球温暖化や化石燃料枯渇などの
問題に鑑み、新エネルギーや未利用エネルギーなどの活
用が求められている。これらのエネルギーとしては、太
陽熱,太陽光,風力,潮力,水力,廃棄物焼却熱,工場
排熱,発電所余剰熱,および下水排熱などが挙げられ
る。これらの新エネルギーや未利用エネルギーは、主に
化石燃料の節約を念頭に置き電力を確保する観点から期
待されている。
【0003】しかしながら、視点を変えれば我々の周囲
には、エネルギーとして認識されなくとも、それを活用
することで新たにエネルギーを発生させたり、化石燃料
の使用を節約する効果を有する物が存在する。
【0004】例えば、火力発電所や原子力発電所では、
主に水(水蒸気)を作動流体としたランキンサイクルに
より発電が行われており、このランキンサイクルの出力
は作動流体の高温側温度および圧力と、低温側の温度お
よび圧力で規定される。すなわち、投入したエネルギー
をいかに効果的に電力(動力)に変換可能であるかは、
高温側と低温側との温度差をいかに大きく確保するかが
重要な要素となる。
【0005】消費燃料を増加させずに発電出力を高める
手段としては、冷却水温度を低くすることが重要であ
る。この観点から、我が国ではほとんどの火力発電所や
原子力発電所が沿岸部に設置され、海水を冷却水として
使用している。なお、ここで述べる海水とは、表層部の
海水のことである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、表層部
の海水を冷却水として使用するために幾つかの課題が発
生している。まず、季節により表層部の温度が変化する
ため、海水温度が上昇する夏季に出力が低下する傾向に
ある。
【0007】次に、取水海水中には、多くの微生物や稚
貝類を含むため、これらの生物が取水管内部や蒸気復水
器内部に付着し、かつ繁殖して伝熱性能を阻害したり、
海水の流通抵抗となる不具合を誘起する。この対策とし
て、復水器内に特殊なスポンジボールを循環させて復水
器伝熱面の洗浄を実施したり、定期的に稚貝を除去した
りするが、上記スポンジボールが海水とともに発電所外
へ流出したり、除去された稚貝などを廃棄するために費
用がかかるなどの副次的課題が発生することもある。
【0008】このように、これまでの火力発電所や原子
力発電所においては、主に表層域の海水を復水器の冷却
水として用いていたので、定期的な稚貝除去作業や頻繁
な伝熱面洗浄作業、さらには夏季の出力低下などが余儀
なくされている。
【0009】本発明は上述した事情を考慮してなされた
もので、火力、原子力発電所の発電効率を改善するとと
もに、保守性を向上させた深海水利用発電装置を提供す
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明の請求項1は、火力発電および原子力発
電のいずれか一方の冷却水に低温深海水を用いた深海水
利用発電装置であって、前記低温海水を汲み上げる汲上
げ手段を有し、この汲上げ手段の前記低温海水の取込口
を、水深80mより深い位置で、かつ海底より20m以
上上方に配置したことを特徴とする。
【0011】請求項2は、請求項1記載の深海水利用発
電装置において、汲上げ手段の取込口に5メッシュ以上
の網を被着したことを特徴とする。
【0012】請求項3は、請求項1または2記載の深海
水利用発電装置において、汲上げ手段は汲上げパイプで
あって、この汲上げパイプから汲み上げた低温海水を貯
留する貯水池を設置し、前記汲上げパイプの低温海水の
送水口を前記貯水池の海水中に配置するとともに、この
貯水池の水面を海面より低く保持したことを特徴とす
る。
【0013】請求項4は、請求項3記載の深海水利用発
電装置において、貯水池は、壁面および底面の少なくと
も一部が海と接している浮上タンク、および海岸に設置
されたタンクのいずれかであることを特徴とする。
【0014】請求項5は、請求項3記載の深海水利用発
電装置において、汲上げパイプは、海面部近傍を金属お
よび樹脂のいずれかの配管から構成するとともに、深層
部の表面材を布または樹脂膜を補強部材にて補強した配
管からなることを特徴とする。
【0015】請求項6は、請求項1記載の深海水利用発
電装置において、冷却水として使用した後の深層海水の
温度は、発電所周囲の表層海水温度に対してプラス5
℃、マイナス2℃以内となるように温度制御されたこと
を特徴とする。
【0016】請求項7は、請求項1記載の深海水利用発
電装置において、冷却水として使用した後の深層海水を
養殖漁業の飼育用水として使用することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0018】図1は本発明に係る深海水利用発電装置の
一実施形態を示す構成図である。この実施形態では、深
層海水を用いた火力発電所における装置を示している。
【0019】図1に示すように、深海水利用発電装置
は、汲上げ手段としての汲上げパイプ1を有し、この汲
上げパイプ1の先端における低温海水の取込口2は、水
深80mより深い位置(本実施形態では200m)で、
かつ海底より20m以上(本実施形態では25m)上方
に配置されており、この取込口2には、5メッシュ以上
(目開き4mm以下)の網が被着されている。
【0020】また、汲上げパイプ1から汲み上げた低温
海水(深層海水)は、海岸に設置されたタンク状の貯水
池3に開閉バルブ4を経て送出される。この汲上げパイ
プ1の貯水池3への送水口5は、貯水池3の海水中に配
置され、この貯水池3の水面が海面より低く保持されて
いる。これにより、低温海水は、周囲海面と貯水池3海
面との高低差Hによる圧力差で自動的に貯水池3に流入
する。
【0021】さらに、汲上げパイプ1は、海面近傍部が
台風、海流の影響から強度の高い金属または樹脂のいず
れかの配管から構成されるとともに、深層部は差圧等の
影響が少ないので強度の低い表面材が、布または樹脂膜
をステンレス鋼針金輪またはワイヤー等の補強部材によ
り補強した配管により構成されている。よって、深層部
の重量が低減でき、下部の保持部材の低減および上部の
支持の低減を図ることができる。
【0022】汲上げパイプ1は、海岸部で分岐されてバ
イパス管6が接続され、このバイパス管6に汲上げ用ポ
ンプ7が設置されるとともに、その先端が貯水池3まで
延びている。この汲上げ用ポンプ7は、常時作動させな
いで、貯水池3水面と海水面の高低差Hのみで低温海水
を貯水池3に流入させている。そして、当然のことなが
ら、低温海水が不足するような場合には、汲上げパイプ
1に介装された開閉バルブ4を閉じて汲上げ用ポンプ7
を作動させ、低温海水をバイパス管6を経て貯水池3に
供給する。
【0023】貯水池3には送水管8が設けられ、この送
水管8は開閉バルブ9を介して冷却水循環ポンプ10に
接続されている。この冷却水循環ポンプ10は冷却管1
1を介して復水器12に接続されている。また、この復
水器12には放水管(放水路)13が接続され、この放
水管13は海上に生け簀として設置された養殖水槽14
まで延びている。
【0024】さらに、復水器12は、循環路15を介し
て復水循環ポンプ16と接続され、この復水循環ポンプ
16を作動させることで、復水器12内の水がボイラ1
7に供給されて蒸気となる。この蒸気は蒸気タービン1
8に供給されて、この蒸気タービン18を駆動させ、こ
れにより発電機19を作動させて電力を得る。
【0025】次に、本実施形態の作用を説明する。
【0026】深層海水は水深約200mの地点に設置さ
れた汲上げパイプ1の取込口2から汲み上げられ、この
取込口2での深層海水の温度は5℃である。この深層海
水は汲上げパイプ1内を上昇する間に、管外の海水と熱
交換をしてしまうため、汲上げ地点に設置した貯水池3
での温度は約7℃となる。しかしながら、この温度は通
年してほぼ一定である。
【0027】汲上げパイプ1から汲み上げた低温海水
(深層海水)は、海岸に設置された貯水池3に開閉バル
ブ4を経て送出される。この貯水池3からは通常の火力
発電所と同様に冷却水循環ポンプ10を作動させること
で、送水管8,開閉バルブ9,冷却管11を経て復水器
12に低温海水が送水される。この低温海水は復水器1
2にて熱を奪い高温化した状態で放水管13を経由して
発電所に隣接する海上に生け簀として設置されている養
殖水槽14に流入し、最終的に海へ放流される。
【0028】ここで、冷却水として使用した後の深層海
水の温度は、発電所周囲の表層海水温度に対してプラス
5℃、マイナス2℃以内となるように温度制御され、例
えば養殖漁業の飼育用水として使用される。
【0029】このように本実施形態では、低温海水を取
水し発電所の復水器12の冷却水として用いるのに際
し、低温海水の取込口2を水深80mより深く設置し、
かつ取込口2を海底から20m以上上方に設置してい
る。
【0030】これは、水深80mより深い部分では、太
陽光が届かず、海水中に含まれる微生物や稚貝の数が大
幅に減少することに着目したためである。また、水深が
深くなるに従って水温の季節変動が減少し、かつ水温が
低下する傾向となり、その水温も一年を通じて約4℃で
ある。よって、深層海水は、太陽光が届かず極めてクリ
ーンであることから、配管系や復水器12内部での汚れ
や稚貝の成長、付着問題などが発生しにくくなるため、
清掃や稚貝除去作業の実施期間を長期化することができ
る。
【0031】このような深海域では、非常にゆっくりで
はあるが、南北の極地を流出源とする低温海水が深海部
に海水の比重差により流れ込むと考えられている。ま
た、深海域での海水移動は極めて緩慢な温度差による自
然対流に起因するものの、何らかの原因で砂埃が舞った
としてもその高さは20m未満であり、本実施形態のよ
うに20m以上の高さに海水の取込口2を設置すれば、
砂塵などの海底堆積物を誤って吸引することがなくな
る。
【0032】したがって、本実施形態では、通年して温
度変化が少なく、かつ低温の海水を発電所の冷却水とし
て使用することが可能となる。すなわち、図2〜図4に
おいて日本海、若狭湾近海の海水温度,塩分濃度,酵素
濃度の年間変化例を(A)〜(C)に各々0m(海
面)、100m、200mで計測して示すように、水深
0mの地点で夏季に冷却水温度が25℃以上の状態か
ら、水深200mの地点では10℃以下になるため、発
電効率が1ポイント上昇する。なお、上記海水温度等の
水深における傾向は日本において、ほぼ同様となってい
る。
【0033】また、本実施形態では、取込口2に網を被
着し、この網の網目間隔が5メッシュ以上としたことに
より、配管内への魚などの大型生物の浸入を防止するこ
とが可能となり、配管の閉塞や汲上げポンプ7の破損事
故などを未然に防止することができる。
【0034】次に、海水を汲み上げる動力および低温清
浄な深層海水を溜める貯水池3について説明する。
【0035】一般に、深海から海水を取水するために
は、取水配管の長さが水深の3倍以上となる。したがっ
て、配管長は通常数kmにも及ぶ。このため通水抵抗も
無視できない。
【0036】そのため本実施形態では、大量の深層海水
を汲み上げる動力を節約する目的から水圧による送水効
果を活用する構成としている。すなわち、汲上げパイプ
1の貯水池3への送水口5を海水中とし、かつ貯水池3
の水面を海面より低く保つことにより、深層海水が周囲
海面と貯水池3海面との水面高さによる圧力差で自動的
に貯水池3に流入するように構成されている。
【0037】すなわち、汲上げパイプ1の地上開口部で
ある送水口5を地上部に建設した貯水池3内部とし、か
つ貯水池3の水面位置を運転時に海面以下となるように
貯水池3から発電所内の冷却水循環ポンプ10により海
水を取り出すように構成しているので、海面と貯水池3
の水面との水位差を動力源として低温海水が汲上げパイ
プ1を経由して無動力で流入することとなる。その上
で、不足する流量分については、海水の汲上げ用ポンプ
7により賄う構成であるため、取水に必要な動力を大幅
に削減することが可能となる。
【0038】なお、この貯水池3は、壁面および底面の
少なくとも一部が海と接して海に浮かぶ浮上タンク形や
プール形としたり、海岸に設置された仕切り付きの水槽
として深層海水を貯えるように構成すれば、設備コスト
を大幅に削減することが可能となる。
【0039】次に、使用した低温海水を発電所から外部
(海)へ放流する際の温度制御について説明する。本実
施形態では、復水器12に送る冷却水流量を制御するこ
とにより、放水管13に設置された図示しない温度計に
て検出された放流する海水温度と海面で検出された表層
海域の海水温度の差を小さくし、周辺海域に与える環境
の変動や漁業への影響を排除している。
【0040】すなわち、表層海水の温度を計測し、これ
に対し深層海水の取水温度と発電の際に予想される深層
海水(冷却水)への放熱量から、放流される深層海水の
温度が表層海水とほぼ同じ温度レベル(プラス側で5
℃、マイナス側で2℃以内)となるように、取水流量を
決定して運転する。
【0041】これにより、使用後の冷却水を海へ戻す際
に、温度差から生ずる生態系への影響を最小限に留める
ことが可能となり、かつ年間を通じて放流域の温度を所
定値に維持することも可能なことから、養殖などに良好
な環境を確保することができる。さらに、放水管13の
温度が何らかの理由で設定値より高くなる場合には深層
海水をバイパスさせて放水管13に導くことによって、
放水温度をより確実に制御することができる。
【0042】また、深層海水の持つもう一つの特徴を活
用する手段について説明する。すなわち、深層海水域は
太陽光が到達しないことから、有機成分には乏しいもの
の、図4(A)〜(C)に示すように酸素濃度は0mか
ら200mとさほど低下せず、かつ塩分やミネラルなど
の無機栄養分に富む。したがって、この深層海水を用い
れば、従来にない養殖漁業や独特の海洋牧場が形成さ
れ、生物の活性的育成が可能となる。
【0043】加えて、発電所の排熱を利用して、これら
の作用を発揮するに最適な温度状態とした上で、この深
層海水を養殖生け簀やクロレラ栽培,海草栽培,さらに
人体の健康維持のための沐浴装置などに利用することも
可能となる。
【0044】このように本実施形態によれば、約5℃の
深層海水の持つ冷熱を復水器12にて活用し、ランキン
発電サイクルの作動温度幅を約10℃以上拡大すること
が可能となる。これにより、発電効率が改善されるた
め、化石燃料を大幅に節約することができる。
【0045】また、復水器12の冷却後の深海水を養殖
漁業に活用しているので、養殖水槽14の水質が大幅に
改善され、衛生上からも病原菌などの繁殖を防止するこ
とができる。その結果、魚の発育も良好で、養殖事業が
安全で経済的に改善される効果が得られる。
【0046】なお、上記実施形態においては、水深を8
0mより深い位置で説明したが、さらに水深を300m
より深く設定すると、海流の影響がなくなり、太陽光の
到達が確実になくなるので、水中の微生物や稚貝の数が
より少なくなり、より本発明の効果を向上させることが
できる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
によれば、火力発電および原子力発電のいずれか一方の
冷却水に低温深海水を用いた深海水利用発電装置であっ
て、前記低温海水を汲み上げる汲上げ手段を有し、この
汲上げ手段の前記低温海水の取込口を、水深80mより
深い位置で、かつ海底より20m以上上方に配置したこ
とにより、通年して温度変化が少なく、かつ低温の海水
を発電所の冷却水として使用する結果、発電所の効率が
大幅に改善される他、配管や復水器での稚貝除去や伝熱
面清掃などの実施期間を大幅に長期化することができ、
保守性を向上させることができる。加えて、砂塵などの
海底堆積物を誤って吸引することがなくなる。
【0048】請求項2によれば、請求項1記載の深海水
利用発電装置において、汲上げ手段の取込口に5メッシ
ュ以上の網を被着したことにより、配管内への魚などの
大型生物の浸入を防止することが可能となり、配管の閉
塞やポンプの破損事故などを未然に防止することができ
る。
【0049】請求項3によれば、請求項1または2記載
の深海水利用発電装置において、汲上げ手段は汲上げパ
イプであって、この汲上げパイプから汲み上げた低温海
水を貯留する貯水池を設置し、前記汲上げパイプの低温
海水の送水口を前記貯水池の海水中に配置するととも
に、この貯水池の水面を海面より低く保持したことによ
り、取水に必要な動力を削減することが可能となる。
【0050】請求項4によれば、請求項3記載の深海水
利用発電装置において、貯水池は、壁面および底面の少
なくとも一部が海と接している浮上タンク、および海岸
に設置されたタンクのいずれかであることにより、設備
コストを大幅に削減することが可能となる。
【0051】請求項5によれば、請求項3記載の深海水
利用発電装置において、汲上げパイプは、海面部近傍を
金属および樹脂のいずれかの配管から構成するととも
に、深層部の表面材を布または樹脂膜を補強部材にて補
強した配管からなることにより、耐久性を向上させるこ
とができる。
【0052】請求項6によれば、請求項1記載の深海水
利用発電装置において、冷却水として使用した後の深層
海水の温度は、発電所周囲の表層海水温度に対してプラ
ス5℃、マイナス2℃以内となるように温度制御された
ことにより、使用後の冷却水を海へ戻す際に、温度差か
ら生ずる生態系への影響を最小限に留めることが可能と
なり、かつ年間を通じて放流域の温度を所定値に維持す
ることも可能なことから、養殖などに良好な環境を確保
することができる。
【0053】請求項7によれば、請求項1記載の深海水
利用発電装置において、冷却水として使用した後の深層
海水を養殖漁業の飼育用水として使用することにより、
従来にない養殖漁業や独特の海洋牧場が形成され、生物
の活性的育成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る深海水利用発電装置の一実施形態
を示す構成図。
【図2】(A),(B),(C)はそれぞれ0m,10
0m,200mの深さの若狭湾近海の海水温度の年間変
化例を示すグラフ。
【図3】(A),(B),(C)はそれぞれ0m,10
0m,200mの深さの若狭湾近海の塩分濃度の年間変
化例を示すグラフ。
【図4】(A),(B),(C)はそれぞれ0m,10
0m,200mの深さの若狭湾近海の酸素濃度の年間変
化例を示すグラフ。
【符号の説明】
1 汲上げパイプ(汲上げ手段) 2 取込口 3 貯水池 4 開閉バルブ 5 送水口 6 バイパス管 7 汲上げ用ポンプ 8 送水管 9 開閉バルブ 10 冷却水循環ポンプ 11 冷却管 12 復水器 13 放水管(放水路) 14 養殖水槽 15 循環路 16 復水循環ポンプ 17 ボイラ 18 蒸気タービン 19 発電機

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 火力発電および原子力発電のいずれか一
    方の冷却水に低温深海水を用いた深海水利用発電装置で
    あって、前記低温海水を汲み上げる汲上げ手段を有し、
    この汲上げ手段の前記低温海水の取込口を、水深80m
    より深い位置で、かつ海底より20m以上上方に配置し
    たことを特徴とする深海水利用発電装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の深海水利用発電装置にお
    いて、汲上げ手段の取込口に5メッシュ以上の網を被着
    したことを特徴とする深海水利用発電装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の深海水利用発電
    装置において、汲上げ手段は汲上げパイプであって、こ
    の汲上げパイプから汲み上げた低温海水を貯留する貯水
    池を設置し、前記汲上げパイプの低温海水の送水口を前
    記貯水池の海水中に配置するとともに、この貯水池の水
    面を海面より低く保持したことを特徴とする深海水利用
    発電装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の深海水利用発電装置にお
    いて、貯水池は、壁面および底面の少なくとも一部が海
    と接している浮上タンク、および海岸に設置されたタン
    クのいずれかであることを特徴とする深海水利用発電装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の深海水利用発電装置にお
    いて、汲上げパイプは、海面部近傍を金属および樹脂の
    いずれかの配管から構成するとともに、深層部の表面材
    を布または樹脂膜を補強部材にて補強した配管からなる
    ことを特徴とする深海水利用発電装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の深海水利用発電装置にお
    いて、冷却水として使用した後の深層海水の温度は、発
    電所周囲の表層海水温度に対してプラス5℃、マイナス
    2℃以内となるように温度制御されたことを特徴とする
    深海水利用発電装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の深海水利用発電装置にお
    いて、冷却水として使用した後の深層海水を養殖漁業の
    飼育用水として使用することを特徴とする深海水利用発
    電装置。
JP14253897A 1997-05-30 1997-05-30 深海水利用発電装置 Pending JPH10331605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14253897A JPH10331605A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 深海水利用発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14253897A JPH10331605A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 深海水利用発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10331605A true JPH10331605A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15317694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14253897A Pending JPH10331605A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 深海水利用発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10331605A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100983381B1 (ko) 2007-04-12 2010-10-01 서희동 해양 심층수의 취수장치
JP2015010527A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ガスタービン吸気冷却装置およびガスタービン設備
JP2016014378A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 横河電機株式会社 取水方法及び取水システム
WO2020070805A1 (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 中国電力株式会社 水流設備

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100983381B1 (ko) 2007-04-12 2010-10-01 서희동 해양 심층수의 취수장치
JP2015010527A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ガスタービン吸気冷却装置およびガスタービン設備
JP2016014378A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 横河電機株式会社 取水方法及び取水システム
WO2020070805A1 (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 中国電力株式会社 水流設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4910912A (en) Aquaculture in nonconvective solar ponds
KR20140133628A (ko) 친환경 고밀도 양식 및 양액 재배 시스템
JP2008072922A (ja) 自動対流発生装置
JP2003284449A (ja) 養殖システム
KR100954234B1 (ko) 해수를 이용한 수산 종묘장용 히트 펌프 냉난방 장치
KR102027652B1 (ko) 신재생에너지의 복합 이용과 부산물을 순환 이용하는 스마트 신재생 복합 배양플랜트
JPH10331605A (ja) 深海水利用発電装置
CN204156778U (zh) 一种海洋温差能与太阳能结合利用的发电系统
CN210329002U (zh) 一种循环式养鱼槽排污装置
CN213537422U (zh) 一种智能深水水体水质生态净化装置
CN106277340B (zh) 一种浮岛式污水净化系统及其控制方法
CN103190373A (zh) 一种循环水养殖池
JP2910816B2 (ja) 養殖池の水交換装置および水交換方法
CN208159658U (zh) 可控虹吸交替式鱼菜共生系统
WO2011124870A1 (en) Desalinating solar pipeline
JPH11148312A (ja) 海洋深層水利用発電システム
JP7112070B2 (ja) 養殖システム
JP2005143403A (ja) 漂流式海洋深層水利用施設
CN206118830U (zh) 一种热带鱼温岛式越冬池
KR20150002214A (ko) 사계절 수초생육 뗏목비닐하우스를 이용한 수질정화 장치 및 방법
KR200165342Y1 (ko) 물정화장치를 겸한 뱀장어 사육조
KR20110088019A (ko) 가두리양식장 수온 조절장치
JP3245976U (ja) 大潮
CN204377728U (zh) 一种仿自然水循环牛蛙养殖系统
RU129762U1 (ru) Установка с замкнутым циклом водообеспечения