JPH10330961A - 装飾・保護用被覆を有する物品 - Google Patents

装飾・保護用被覆を有する物品

Info

Publication number
JPH10330961A
JPH10330961A JP10156567A JP15656798A JPH10330961A JP H10330961 A JPH10330961 A JP H10330961A JP 10156567 A JP10156567 A JP 10156567A JP 15656798 A JP15656798 A JP 15656798A JP H10330961 A JPH10330961 A JP H10330961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconium
layer
titanium
compound
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10156567A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard P Welty
ピー.ウエルティ リチャード
John H Petersen
エイチ.ピーターセン ジョン
Patrick Jonte
ヨンテ パトリック
Carl W Trendelman
ダブリュ.トレンデルマン カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Masco Corp
Original Assignee
Masco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Masco Corp filed Critical Masco Corp
Publication of JPH10330961A publication Critical patent/JPH10330961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0015Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterized by the colour of the layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/347Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with layers adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/42Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by the composition of the alternating layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • C25D5/14Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium two or more layers being of nickel or chromium, e.g. duplex or triplex layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/627Electroplating characterised by the visual appearance of the layers, e.g. colour, brightness or mat appearance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12542More than one such component
    • Y10T428/12549Adjacent to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12576Boride, carbide or nitride component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12583Component contains compound of adjacent metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12583Component contains compound of adjacent metal
    • Y10T428/1259Oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • Y10T428/12618Plural oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12632Four or more distinct components with alternate recurrence of each type component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • Y10T428/12812Diverse refractory group metal-base components: alternative to or next to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • Y10T428/12826Group VIB metal-base component
    • Y10T428/12847Cr-base component
    • Y10T428/12854Next to Co-, Fe-, or Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12944Ni-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非常に光沢のある真鍮外観を与える被覆を備
え、耐摩耗性、防食性及び耐酸性を備えた物品を提供す
ること。 【解決手段】 ニッケル層;クロム層;ジルコニウム、
チタン、ハフニウム、タンタル、ジルコニウム−チタン
合金等の、耐熱性の非貴金属又は金属合金からなる層;
耐熱性の非貴金属化合物又は耐熱性の非貴金属合金化合
物、及び耐熱性の非貴金属又は耐熱性の非貴金属合金か
らなる、複数の交互になる層からなるサンドイッチ層;
耐熱性の非貴金属化合物又は金属合金化合物からなる
層;並びに耐熱性の非貴金属酸化物、耐熱性の非貴金属
合金酸化物、又は、耐熱性の非貴金属若しくは金属合金
と、酸素と、窒素との反応生成物からなる層で、被覆さ
れている物品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、物品、特に真鍮物
品の上に多層の装飾・保護用被覆を有する、上記物品に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】蛇口、
蛇口の縁飾り板、ドアの把手、ドアのハンドル、ドアの
縁飾り板等の様々な真鍮物品で、まず初めに物品の表面
を光沢が高まるまでバフでみがいて、つやを出し、次い
でこの磨かれた表面の上に、アクリル、ウレタン、エポ
キシ等から構成されるもの等の、保護用有機コーティン
グ剤を施すことが、現在の慣行である。この系は、バフ
でみがいて、つやを出す操作が、特に物品が複雑な形状
のものである場合に、非常に労力のいるものであるとい
う欠点を有する。また、既知の有機コーティング剤は、
必ずしも望まれる程に耐久性があるとは限らず、酸によ
って化学作用を及ぼされやすい。それ故に、真鍮物品、
更にはプラスチック、セラミック又は金属のいずれかの
他の物品が、物品に、非常に光沢のある真鍮外観を与え
る被覆を備えており、耐磨耗性及び防食性を備え、ま
た、高い耐酸性を備え得る場合は、極めて有利であろ
う。本発明は、その様な被覆を与える。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、物品の表面の
少なくとも一部に蒸着させられた、多層の被覆を有す
る、プラスチック、セラミック、金属等の物品、好まし
くは金属製の物品に関する。より詳細には、或る特別な
タイプの金属又は金属化合物からなる多層に重ね合わさ
れた金属層を、物品の表面に蒸着している、物品又は基
体、特には、ステンレス鋼、アルミニウム、真鍮、亜鉛
等の金属製の物品に関する。被覆は、装飾用であり、ま
た防腐性、耐磨耗性及び高い耐酸性を与える。被覆は、
非常に光沢のある真鍮の外観を与える、即ち、真鍮の色
調を有している。この様に、物品の上に被覆を有する物
品の表面は、非常に光沢のある真鍮の表面を真似る。
【0004】1つの実施態様においては、物品はまず初
めに、その表面上に、1以上の電気メッキされた層を置
かれる。次いで、電気メッキされた層の一番上に、蒸気
蒸着によって、1以上の蒸着された層が置かれる。他の
実施態様においては、蒸着された層は、介在する電気メ
ッキされた層を用いずに、物品の表面の上に直接被覆さ
れる。
【0005】物品の表面が、その上に、まず初めに連続
する1以上の電気メッキされた層を有する実施態様にお
いて、基体の表面に直接蒸着された第1の層は、ニッケ
ルで構成される。第1の層は、モノリシックであっても
よいし、例えば、基体の表面に直接蒸着された半光輝ニ
ッケル(semi-bright nickel)、及び、半光輝ニッケル
の上に重ね合わされた光輝ニッケル(bright nickel )
等の、2つの異なるニッケル層から構成されていてもよ
い。クロムからなる層が、ニッケル層の上に置かれる。
クロム層の上に、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、
タンタル、ジルコニウム−チタン合金等の、耐熱性の非
貴金属又は金属合金、好ましくはジルコニウム、チタン
又はジルコニウム−チタン合金からなる層が置かれる。
耐熱性の金属又は耐熱性の金属合金からなる層の上に、
耐熱性の非貴金属化合物又は耐熱性の非貴金属合金化合
物、並びに、耐熱性の非貴金属又は耐熱性の非貴金属合
金からなる、交互になる層からなる、サンドイッチ層が
置かれる。サンドイッチ層の上に、耐熱性の非貴金属化
合物又は金属合金化合物からなる層が置かれる。耐熱性
の非貴金属化合物又は耐熱性の非貴金属合金化合物層の
上に、耐熱性の非貴金属酸化物、耐熱性の非貴金属合金
酸化物、若しくは、耐熱性の非貴金属又は金属合金と、
酸素と、窒素との反応生成物からなる層が置かれる。
【0006】ニッケル及びクロム層は、電気メッキによ
って被覆される。耐熱性の非貴金属又は耐熱性の非貴金
属合金層、サンドイッチ層、耐熱性の非貴金属化合物又
は耐熱性の非貴金属合金化合物層、並びに、耐熱性の非
貴金属酸化物、耐熱性の非貴金属合金酸化物又は耐熱性
の非貴金属又は金属合金と、酸素と、窒素との反応生成
物からなる層は、カソードアーク蒸着又はスパッタリン
グ等の蒸着によって、被覆される。
【0007】
【発明の実施の形態】物品又は基体12は、プラスチッ
ク、セラミック、金属、金属合金等のいかなるメッキ可
能な物質から構成されていてもよい。好ましくは、銅、
鋼、真鍮、亜鉛、アルミニウム、ニッケル合金等のメッ
キ可能な金属又は金属合金である。好ましい実施態様に
おいては、基体は真鍮又は亜鉛である。
【0008】本発明の1つの実施態様において、図1に
図示されている通り、第1の連続する層が、電気メッキ
によって、物品の表面の上に被覆される。第2の連続す
る層が、電気メッキされた層又は蒸着による層の表面上
に被覆される。この実施態様において、ニッケル層13
は、基体12の表面上に、従来のよく知られている電気
メッキ法によって、蒸着させられ得る。これらの方法
は、メッキ用溶液として、例えばワッツ浴(Watts bat
h)等の、従来の電気メッキ浴を使用することを含む。
典型的に、この様な浴は、硫酸ニッケル、塩化ニッケ
ル、及び、水に溶解したホウ酸を含有する。全ての塩化
物、スルファミン酸塩及びフルオロホウ酸塩メッキ溶液
もまた、使用され得る。これらの浴は、任意に、レベリ
ング剤、光沢剤等の、多くの周知で従来使用されている
化合物を含有していてもよい。鏡のように光輝くニッケ
ル層を製造するために、少なくとも1種のI級の光沢剤
及び少なくとも1種のII級の光沢剤を、メッキ用溶液
に添加する。I級の光沢剤は、硫黄を含有する有機化合
物である。II級の光沢剤は、硫黄を含有しない有機化
合物である。II級の光沢剤はまた、レベリングをもた
らし、硫黄を含有するI級の光沢剤を用いずに、メッキ
浴に添加された際に、半光輝ニッケルを被覆することと
なる。
【0009】これらのI級の光沢剤としては、アルキル
ナフタレン及びベンゼンスルホン酸;ベンゼン及びナフ
タレンジ−及びトリスルホン酸;ベンゼン及びナフタレ
ンスルホンアミド:並びにサッカリン、ビニルスルホン
アミド、アリルスルホンアミド等のスルホンアミド及び
スルホン酸が挙げられる。II級の光沢剤は一般に、例
えばアセチレン系アルコール又はエチレン系アルコー
ル、エトキシ化された及びプロポキシ化されたアセチレ
ン系アルコール、クマリン、アルデヒド等の不飽和有機
物質である。これらのI級及びII級の光沢剤は、当業
者によく知られており、容易に商業的に入手可能であ
る。それらは、特に、米国特許第4421611号明細
書に記載されており、言及することによって本明細書に
組み入れる。
【0010】ニッケル層は、半光輝ニッケル又は光輝ニ
ッケル等の、モノリシック層から構成されてもよいし、
例えば半光輝ニッケルからなる層と光輝ニッケルからな
る層の、2つの異なるニッケル層を含有する二重の層で
あってもよい。ニッケル層の厚みは一般に、約100万
分の100(0.000100)インチ、好ましくは約
100万分の150(0.000150)インチから、
約100万分の3500(0.0035)インチの範囲
である。
【0011】当該技術分野では周知の通り、ニッケル層
を基体の上に蒸着する前に、基体を、従来の周知の酸浴
に置くことによって、酸活性化させる。
【0012】図1に図示されている通りの1つの実施態
様において、ニッケル層13は、2つの異なるニッケル
層14及び16から実際には成る。層14は、半光輝ニ
ッケルで構成される一方、層16は、光輝ニッケルで構
成される。この二重のニッケル被覆は、下にある基体に
対して高い防腐性を与える。半光輝、硫黄を含まないメ
ッキ14は、従来の電気メッキ法によって、基体12の
表面上に直接蒸着される。次いで、半光輝ニッケル層1
4を含む基板12を、光輝ニッケルメッキ浴に置き、光
輝ニッケル層16を、半光輝ニッケル層14の上に蒸着
させる。
【0013】半光輝ニッケル層及び光輝ニッケル層の厚
みは、高い防腐性を与えるのに効果的な厚みである。一
般に、半光輝ニッケル層の厚みは、少なくとも約100
万分の50(0.00005)インチであり、好ましく
は少なくとも約100万分の100(0.0001)イ
ンチ、より好ましくは少なくとも約100万分の150
(0.00015)インチである。厚みの上限は一般
に、重要ではなく、費用等の二次的考慮によって決ま
る。しかし、一般には、約100万分の1500(0.
0015)インチ、好ましくは約100万分の1000
(0.001)インチ、より好ましくは約100万分の
750(0.00075)インチの厚みを、越すべきで
はない。
【0014】一般に、光輝ニッケル層16の厚みは、少
なくとも約100万分の50(0.00005)インチ
であり、好ましくは少なくとも約100万分の125
(0.000125)インチ、より好ましくは少なくと
も約100万分の250(0.00025)インチであ
る。光輝ニッケル層の厚みの上限範囲は、重要ではな
く、費用等の考慮によって一般的には制御される。しか
し、一般には、約100万分の2500(0.002
5)インチ、好ましくは約100万分の2000(0.
002)インチ、より好ましくは約100万分の150
0(0.0015)インチの厚みを、越すべきではな
い。光輝ニッケル層16はまた、基体の不備を覆う又は
埋める傾向のある、レベリング層としても機能する。
【0015】ニッケル層13、好ましくは光輝ニッケル
層16の上に、クロムからなる層21が置かれる。クロ
ム層21は、従来の周知のクロム電気メッキ技術によっ
て、層16の上に蒸着され得る。様々なクロムメッキ浴
に加えて、これらの技術は、Brassard「装飾用電気メッ
キ−トランジションにおける方法(Decorative Electro
plating -A Process in Transition)」、Metal Finish
ing 、105〜108頁、1988年6月;Zaki「クロ
ムメッキ」PF Directory、146〜160頁;米国特許
第4460438号明細書;同第4234396号明細
書;及び同第4093522号明細書に開示されてお
り、これら全ては、言及することによって本明細書に組
み入れる。
【0016】クロムメッキ浴は、よく知られており、商
業的に入手可能である。典型的なクロムメッキ用は、ク
ロム酸又はそれらの塩、及び、硫酸塩又はフッ化物等の
触媒イオンを含有している。触媒イオンは、硫酸又はそ
の塩、並びに、フルオロケイ酸によって与えられ得る。
浴は、約112〜116°Fの温度下で操作され得る。
典型的には、クロムメッキでは、約5〜9ボルトで、約
150アンペア/平方フィートの電流密度が使用され
る。
【0017】クロム層の厚みは一般に、少なくとも約1
00万分の2(0.000002)インチであり、好ま
しくは少なくとも約100万分の5(0.00000
5)インチ、より好ましくは少なくとも約100万分の
8(0.000008)インチである。一般に厚みの上
限範囲は、重要ではなく、費用等の副次的考慮によって
決定される。しかし、一般には、クロム層の厚みは、約
100万分の60(0.00006)インチ、好ましく
は約100万分の50(0.00005)インチ、より
好ましくは約100万分の40(0.00004)イン
チを越すべきではない。
【0018】クロム層21の上に、ハフニウム、タンタ
ル、ジルコニウム、チタン、ジルコニウム−チタン合金
等の耐熱性の非貴金属又は金属合金、好ましくはジルコ
ニウム、チタン又はジルコニウム−チタン合金、より好
ましくはジルコニウムからなる層22が置かれる。
【0019】層22は、カソードアーク蒸着(CAE)
又はスパッタリング等の蒸着を含む、従来のよく知られ
ている技術によって、層21の上に蒸着される。スパッ
タリング技術及び装置は、特に、J.Vossen及びW.Kern
「薄膜法II」、Academic Press、1991年;R.Boxm
an等「真空アーク科学及び技術に係るハンドブック」、
Noyes Pub.、1995年;米国特許第4162954号
明細書;及び同第4591418号明細書に開示されて
おり、これらの全ては、言及することによって本明細書
中に組み入れる。
【0020】簡単に言うと、スパッタリング蒸着法にお
いて、カソードである、耐熱性金属(チタン又はジルコ
ニウム等)ターゲット、及び、基体は、真空チャンバー
に置かれる。チャンバー内の空気は、排気させられて、
チャンバー内に真空状態が生じている。アルゴン等の不
活性ガスを、チャンバーに導入する。ガス粒子をイオン
化させ、ターゲットまで加速させて、チタン又はジルコ
ニウム原子を取り除く。次いで、取り除かれたターゲッ
ト物質を、基体の上に被覆フィルムとして蒸着させるの
が典型的である。
【0021】カソードアーク蒸着では、典型的に数百ア
ンペアのアークを、ジルコニウム、チタン等の金属カソ
ードの表面に打ち当てる。アークは、カソード物質を蒸
発させ、次いでそれは基体の上で凝縮され、被覆を形成
する。
【0022】層22の厚みは一般に、少なくとも約10
0万分の0.25(0.00000025)インチであ
り、好ましくは少なくとも約100万分の0.5(0.
0000005)インチ、より好ましくは少なくとも約
100万分の1(0.000001)インチである。厚
みの上限範囲は、重要ではなく、費用等の考慮に一般に
は依存する。しかし、一般には、層22は、約100万
分の50(0.00005)インチ、好ましくは約10
0万分の15(0.000015)インチ、より好まし
くは約100万分の10インチ(0.000010)よ
り厚くなるべきではない。
【0023】本発明の好ましい実施態様において、層2
2は、チタン、ジルコニウム又はジルコニウム−チタン
合金、好ましくはジルコニウムで構成され、スパッタリ
ング又はカソードアーク蒸着によって蒸着される。
【0024】耐熱性の非貴金属化合物又は耐熱性の非貴
金属合金化合物28、並びに、耐熱性の非貴金属又は耐
熱性の非貴金属合金30からなる、交互になる層からな
るサンドイッチ層26が、ジルコニウム、ジルコニウム
−チタン合金等の耐熱性金属又は耐熱性金属合金層22
の上に置かれる。この様な構造は、図1及び図2に図示
されている(図中、22は耐熱性金属又は耐熱性金属合
金層、好ましくはジルコニウム又はジルコニウム−チタ
ン合金を表し、26はサンドイッチ層を表し、28は耐
熱性の非貴金属化合物層又は耐熱性の非貴金属合金化合
物層を表し、30は耐熱性の非貴金属層又は耐熱性の非
貴金属合金層を表す。)。
【0025】層30からなる耐熱性の非貴金属及び耐熱
性の非貴金属合金としては、ハフニウム、タンタル、チ
タン、ジルコニウム、ジルコニウム−チタン合金、ジル
コニウム−ハフニウム合金等が挙げられ、好ましくはジ
ルコニウム、チタン又はジルコニウム−チタン合金であ
り、より好ましくはジルコニウム、又は、ジルコニウム
−チタン合金である。
【0026】層28からなる耐熱性の非貴金属化合物及
び耐熱性の非貴金属合金化合物としては、ハフニウム化
合物、タンタル化合物、チタン化合物、ジルコニウム化
合物、ジルコニウム−チタン合金化合物等が挙げられ、
好ましくはチタン化合物、ジルコニウム化合物又はジル
コニウム−チタン合金化合物であり、より好ましくはジ
ルコニウム化合物である。これらの化合物は、窒化物、
炭化物及び炭窒化物から選択されるが、窒化物が好まし
い。この様に、チタン化合物は、窒化チタン、炭化チタ
ン及び炭窒化チタンから選択されるが、窒化チタンが好
ましい。ジルコニウム化合物は、窒化ジルコニウム、炭
化ジルコニウム及び炭窒化ジルコニウムから選択される
が、窒化ジルコニウムが好ましい。
【0027】サンドイッチ層26は一般に、約100万
分の2(0.000002)インチ〜約100万分の4
0(0.00004)インチの平均厚みを有しており、
好ましくは約100万分の4(0.000004)イン
チ〜約100万分の35(0.000035)インチで
あり、より好ましくは約100万分の6(0.0000
06)インチ〜約100万分の30(0.00003)
インチである。
【0028】層28及び30のそれぞれの厚みは一般
に、少なくとも約100万分の0.01(0.0000
0001)インチであり、好ましくは少なくとも約10
0万分の0.25(0.00000025)インチ、よ
り好ましくは少なくとも約100万分の0.5(0.0
000005)インチである。一般には、層28及び3
0は、約100万分の15(0.000015)イン
チ、好ましくは約100万分の10(0.00001)
インチ、より好ましくは約100万分の5(0.000
005)インチより厚くするべきではない。
【0029】サンドイッチ層26の形成方法は、スパッ
タリング又はカソードアーク蒸着を使用して、ジルコニ
ウム、チタン等の耐熱性の非貴金属からなる層30を蒸
着させ、次いで反応性スパッタリング又は反応性カソー
ドアーク蒸着によって、窒化ジルコニウム又は窒化チタ
ン等の耐熱性の非貴金属窒化物からなる層28を蒸着さ
せることによる。
【0030】好ましくは、窒素ガスの流量は、反応性ス
パッタリング等の蒸着の間、0(窒素ガスがないか、又
は、低減値が導入させられている)から、所望の値での
窒素の導入まで、変えられて(パルス化させられ)、サ
ンドイッチ層26に、金属30及び金属窒化物28から
なる複数の交互になる層を形成する。
【0031】サンドイッチ層26中の、耐熱性の金属3
0と、耐熱性の金属化合物層28との交互になる層の数
は一般に、少なくとも約2であり、好ましくは少なくと
も約4であり、より好ましくは少なくとも約6である。
一般に、サンドイッチ層26中の、耐熱性の金属30
と、耐熱性の金属化合物28との交互になる層の数は、
約50を超えるべきではなく、好ましくは約40、より
好ましくは約30を超えるべきではない。
【0032】図1及び図2に図示されている通り、本発
明の1つの実施態様において、サンドイッチ層26の上
に、耐熱性の非貴金属化合物又は耐熱性の非貴金属合金
化合物、好ましくは、窒化物、炭化物又は炭窒化物、よ
り好ましくは窒化物からなる層32が蒸着されている。
【0033】層32は、ハフニウム化合物、タンタル化
合物、チタン化合物、ジルコニウム−チタン合金化合物
又はジルコニウム化合物、好ましくはチタン化合物、ジ
ルコニウム−チタン合金化合物又はジルコニウム化合物
であり、より好ましくはジルコニウム化合物で構成され
る。チタン化合物は、窒化チタン、炭化チタン及び炭窒
化チタンから選択されるが、窒化チタンが好ましい。ジ
ルコニウム化合物は、窒化ジルコニウム、炭窒化ジルコ
ニウム及び炭化ジルコニウムから選択されるが、窒化ジ
ルコニウムが好ましい。
【0034】層32は、耐摩耗性、及び例えば光沢のあ
る真鍮等の、所望の色彩又は外観を与える。層32は、
周知の従来の、例えば反応性スパッタリングやカソード
アーク蒸着等の、蒸着技術のいづれかによって、層26
の上に蒸着される。
【0035】反応性カソードアーク蒸着及び反応性スパ
ッタリングは一般に、反応性ガスが、取り除かれたター
ゲット物質と反応する、チャンバーに導入されること以
外は、通常のスパッタリング及びカソードアーク蒸着と
同様である。従って、窒化ジルコニウムが層32である
場合、カソードはジルコニウムで構成され、窒素がチャ
ンバーに導入される反応性ガスである。ジルコニウムと
反応するのに利用できる窒素の量を制御することによっ
て、窒化ジルコニウムの色を、様々な色合いの真鍮の色
と同じになるように、調節し得る。
【0036】層32は、耐摩耗性を与えるのに少なくと
も効果的な厚みを有する。一般にこの厚みは、少なくと
も100万分の0.1(0.0000001)インチで
あり、好ましくは少なくとも100万分の1(0.00
0001)インチ、より好ましくは少なくとも100万
分の2(0.000002)インチである。厚みの上限
範囲は、一般に重要ではなく、費用等の副次的考慮に依
存する。一般には、約100万分の30(0.0000
3)インチ、好ましくは約100万分の25(0.00
0025)インチ、より好ましくは約100万分の20
(0.000020)インチの厚みを越すべきでない。
【0037】窒化ジルコニウムは、光沢のある真鍮の外
観を最も厳密に与える時に、好ましい被覆物質である。
【0038】本発明の1つの実施態様において、耐熱性
の非貴金属又は金属合金と、酸素等の酸素を含有するガ
スと、窒素との反応生成物からなる層34が、層32の
上に蒸着される。本発明を実施する際に使用され得る金
属は、適する条件下、例えば、酸素及び窒素からなる反
応性ガス使用下で、金属酸化物及び金属窒化物の両方を
形成し得る金属である。金属は、例えば、タンタル、ハ
フニウム、ジルコニウム、ジルコニウム−チタン合金及
びチタンであり、好ましくはチタン、ジルコニウム−チ
タン合金及びジルコニウムであり、より好ましくはジル
コニウムである。
【0039】金属又は金属合金と、酸素と、窒素との反
応生成物は一般に、金属又は金属合金の酸化物、金属又
は金属合金の窒化物、及び、金属又は金属合金のオキシ
窒化物で構成される。従って、例えば、ジルコニウム
と、酸素と、窒素との反応生成物は、酸化ジルコニウ
ム、窒化ジルコニウム及びオキシ窒化ジルコニウムから
なる。酸化ジルコニウム及び窒化ジルコニウム合金を含
む、かかる金属酸化物及び金属窒化物;それらの調製方
法;並びに蒸着は、従来のものであり、周知であり、特
に、米国特許第5367285号明細書に開示されてお
り、この開示は、言及することによって本明細書中に組
み入れる。
【0040】層34は、反応性スパッタリング及びカソ
ードアーク蒸着を含む、周知の、従来の蒸着技術によっ
て、蒸着され得る。
【0041】他の実施態様では、層34が耐熱性の金属
又は耐熱性の金属合金と、酸素と、窒素との反応生成物
で構成されるのに代わって、それは、耐熱性の非貴金属
酸化物又は耐熱性の非貴金属合金酸化物で構成される。
層34が構成される、耐熱性の金属酸化物及び耐熱性の
金属合金酸化物としては、限定されるものではないが、
酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸
化チタン、及びジルコニウム−チタン合金の酸化物等が
挙げられ、好ましくは酸化チタン、酸化ジルコニウム、
及びジルコニウム−チタン合金の酸化物であり、より好
ましくは酸化ジルコニウムである。これらの酸化物及び
それらの調製方法は、従来のものであり、周知である。
【0042】(i)耐熱性の非貴金属又は耐熱性の非貴
金属合金、酸素及び窒素の反応生成物、又は、(ii)
耐熱性の非貴金属酸化物又は耐熱性の非貴金属合金酸化
物を含有する、層34は一般に、高い耐酸性を与えるの
に少なくとも効果的な厚みを有する。一般にこの厚み
は、少なくとも約100万分の0.05(0.0000
0005)インチであり、好ましくは少なくとも約10
0万分の0.1(0.0000001)インチ、より好
ましくは少なくとも約100万分の0.15(0.00
000015)インチである。一般に層34は、約10
0万分の5(0.000005)インチ、好ましくは約
100万分の2(0.000002)インチ、より好ま
しくは約100万分の1(0.000001)インチよ
り、厚くなるべきでない。
【0043】図2に図示されている実施態様において、
蒸気蒸着された被覆層22、26、32及び34は、い
かなる介在する電気メッキされた層の存在なくして、基
体12の表面上に、直接被覆されている。参照番号2
2、26、28、32及び34は、図1に対して、以前
に記載されたのと同じ層を表している。
【0044】本発明をより容易に理解し得るために、以
下の実施例を与える。実施例は、例示であり、本発明は
それに限定されるものではない。
【0045】
【実施例】
実施例1 pH8.9〜9.2、温度180〜200°Fに、約1
0分間保持されている、標準で周知の石鹸、洗剤、解こ
う剤等を含有する従来の浸漬洗浄剤浴に、真鍮の蛇口を
置く。次いで、真鍮の蛇口を、従来の超音波アルカリ性
洗浄剤浴に置く。超音波洗浄剤浴のpHは8.9〜9.
2であり、温度約160〜180°Fで保持されてお
り、従来の周知の石鹸、洗剤、解こう剤等を含有する。
超音波洗浄した後、蛇口を濯いで、従来のアルカリ性の
電気洗浄浴(electro cleaner bath)に置く。電気洗浄
浴は、温度約140〜180°F、pH約10.5〜1
1.5に保持されており、標準の従来の洗剤を含有す
る。次いで、蛇口を2度濯いで、従来の酸活性化剤浴に
置く。酸活性化剤浴のpHは、約2.0〜3.0で、周
囲温度であり、フッ化ナトリウムをベースとした酸の塩
を含有している。次いで、蛇口を2回濯いで、約12分
間、光輝ニッケルメッキ浴に置く。
【0046】光輝ニッケル浴は一般に、温度約130〜
150°F、pH約4.0に保持されており、NiSO
4 、NiCl2 、ホウ酸、及び、光沢剤を含有する、従
来の浴である。平均厚みが約100万分の400(0.
0004)インチの光輝ニッケル層が、蛇口の表面上に
蒸着される。光輝ニッケルがメッキされた蛇口を3回濯
いで、次いで、従来のクロムメッキ装置を使用する、従
来の商業的に入手可能な6価のクロムメッキ浴に、約7
分間置く。6価のクロム浴は、クロム酸を約32オンス
/ガロン含有する、従来のものであり、周知の浴であ
る。浴はまた、従来の周知のクロムメッキ添加剤も含有
している。浴は、温度約112〜116°Fに保持され
ており、混合された硫酸塩/フッ化物触媒を使用する。
硫酸塩に対するクロム酸の比は、約200:1である。
約100万分の10(0.00001)インチのクロム
層が、光輝ニッケル層の表面上に蒸着される。蛇口を、
脱イオン水中で完全に濯いで、次いで乾燥する。
【0047】クロムメッキされた蛇口を、カソードアー
ク蒸着メッキ容器に置く。容器は一般に、ポンプを使用
して、排気させられるように適合させられている、真空
のチャンバーを含有する、円筒形の封入容器である。ア
ルゴンガス源は、チャンバーへのアルゴンの流量を変え
るための調節可能なバルブによって、チャンバーに接続
されている。加えて、窒素ガス源は、チャンバーへの窒
素の流量を変えるための調節可能なバルブによって、チ
ャンバーに接続されている。
【0048】円筒形のカソードが、チャンバーの中央に
据え付けられ、可変性の直流電源の負極の出力に接続さ
れている。電源の正極側は、チャンバー壁に接続されて
いる。カソード物質は、ジルコニウムからなる。
【0049】メッキされた蛇口を、スピンドルの上に据
え付け、その16を、カソードの外側の回りの環の上に
据え付ける。環全体がカソードの回りを回転する一方、
それぞれのスピンドルもまたそれ自身の軸の回りを回転
し、その結果、それぞれのスピンドルの回りに据え付け
られている多数の蛇口のためのカソードを、均一に晒
す、所謂遊星運動(planetary motion)が生じる。環は
典型的には、数rpmで回転するが、それぞれのスピン
ドルは、環1回転当たり、数回転する。スピンドルは、
チャンバーから電気的に絶縁されており、バイアス電圧
が被覆の間基体にかけられ得るように、回転可能な接触
子が備えられている。
【0050】真空チャンバーは、約5×10-3ミリバー
ルの圧力まで排気され、約150℃まで加熱される。次
いで、電気メッキされた蛇口が、約500ボルトの(負
の)バイアス電圧が電気メッキされた蛇口にかけられ
る、高バイアスアークプラズマ洗浄(high-bias arc pl
asma cleaning )にかけられる一方、約500アンペア
のアークが、カソードにストライクさせられ、維持させ
られる。洗浄時間は、約5分である。
【0051】アルゴンガスが、約3×10-2ミリバール
の圧力を維持するのに充分な速度で、導入される。平均
厚みが約100万分の4(0.000004)インチの
ジルコニウム層が、3分間で、クロムメッキされた蛇口
の上に蒸着される。カソードアーク蒸着法は、カソード
に直流電力をかけて、約500アンペアの電流の流れを
達成させ、アルゴンガスを容器に導入して、約1×10
-2ミリバールに容器内の圧力を維持させ、そして、上記
遊星方法で、蛇口を回転させることからなる。
【0052】ジルコニウム層を蒸着した後、サンドイッ
チ層をジルコニウム層の上に被覆する。窒素流を、定期
的に真空チャンバー内に導入する一方、アーク放電が、
約500アンペアで続く。窒素流速はパルス化されてい
る、即ち基体に到達するジルコニウム原子が完全に反応
して窒化ジルコニウムを形成するのに充分な、最大流速
から、0に等しい最低流速又は全てのジルコニウムと完
全に反応するには不充分な幾分低めの値まで、定期的に
変えられる。窒素流パルス化の時間は、1〜2分(30
秒〜1分ついていて、次いで切られる)である。パルス
化された蒸着のための合計時間は、約15分であり、そ
の結果、サンドイッチは、それぞれの厚みが約100万
分の1〜1.5インチの10〜15の層が積み重なるこ
ととなる。サンドイッチ層に蒸着された物質は、完全に
反応させられた窒化ジルコニウムからジルコニウム金属
(又は窒素含量が非常に少量の、不足当量の(substoic
hiometric)ZrN)まで代わる。
【0053】サンドイッチ層を蒸着した後、窒素流速
を、5分〜10分間、(完全に反応させられた窒化ジル
コニウムを形成するのに充分な)その最高値で放置し
て、サンドイッチ層の一番上に、厚めの「着色層」を形
成させる。この窒化ジルコニウム層を蒸着した後、窒素
及びアルゴンの流速を、それらの前の値で維持しなが
ら、約0.1標準リットル/分の更なる酸素流を、30
秒〜1分間導入する。厚みが約100万分の0.2〜
0.5インチの、混合された反応生成物からなる薄い層
が形成される(オキシ窒化ジルコニウム)。アークは、
この最後の蒸着期間の終盤に消され、真空チャンバーは
通気させられ、被覆された基体は除去される。
【0054】本発明のある実施態様が、説明の目的のた
めに記載されている一方、本発明の一般的な概念の範囲
内で、様々な実施態様及び修正が可能であることを、理
解すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】物品の表面上に、電気メッキ及び蒸気蒸着によ
って、置かれた多層被覆を有する、基体の一部の断面図
である(一定の縮尺に従わずに描かれている。)。
【図2】蒸着された被覆が、介在する電気メッキされた
層を用いずに、物品の表面の上に直接に被覆されている
以外は、図1と同様の図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 パトリック ヨンテ アメリカ合衆国 インディアナ州イー ダ ンビル,エス クラウン 450,1739 (72)発明者 カール ダブリュ.トレンデルマン アメリカ合衆国 インディアナ州カーネ ル,ビビアン ドライブ 1213

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物品の表面の少なくとも一部に、 ニッケルからなる少なくとも1つの層;クロムからなる
    層;ジルコニウム、チタン又はジルコニウム−チタン合
    金からなる層;ジルコニウム化合物、チタン化合物又は
    ジルコニウム−チタン合金化合物、及び、ジルコニウ
    ム、チタン又はジルコニウム−チタン合金からなる、複
    数の交互になる層からなる、サンドイッチ層;ジルコニ
    ウム化合物、チタン化合物又はジルコニウム−チタン合
    金化合物からなる層;並びに、 酸化ジルコニウム、酸化チタン又はジルコニウム−チタ
    ン合金の酸化物からなる層を含む被覆を有する、上記物
    品。
  2. 【請求項2】 ジルコニウム化合物、チタン化合物又は
    ジルコニウム−チタン合金化合物からなる層がジルコニ
    ウム化合物からなる、請求項1記載の物品。
  3. 【請求項3】 ジルコニウム、チタン又はジルコニウム
    −チタン合金からなる層がジルコニウムからなる、請求
    項1記載の物品。
  4. 【請求項4】 ジルコニウム化合物、チタン化合物又は
    ジルコニウム−チタン合金化合物からなる層がジルコニ
    ウム化合物からなる、請求項3記載の物品。
  5. 【請求項5】 ジルコニウム化合物からなる層が窒化ジ
    ルコニウムからなる、請求項4記載の物品。
  6. 【請求項6】 酸化ジルコニウム、酸化チタン又はジル
    コニウム−チタン合金の酸化物からなる層が酸化ジルコ
    ニウムからなる、請求項5記載の物品。
  7. 【請求項7】 酸化ジルコニウム、酸化チタン又はジル
    コニウム−チタン合金の酸化物からなる層が酸化ジルコ
    ニウムからなる、請求項2記載の物品。
  8. 【請求項8】 ニッケルからなる少なくとも1つの層が
    ニッケルからなる1つの層からなる、請求項6記載の物
    品。
  9. 【請求項9】 ニッケルからなる少なくとも1つの層が
    ニッケルからなる1つの層からなる、請求項1記載の物
    品。
  10. 【請求項10】 ニッケルからなる少なくとも1つの層
    がニッケルからなる、2つの異なる層からなる、請求項
    6記載の物品。
  11. 【請求項11】 ニッケルからなる層の1つが半光輝ニ
    ッケルからなる、請求項10記載の物品。
  12. 【請求項12】 ニッケルからなる第2の層が光輝ニッ
    ケルからなる、請求項11記載の物品。
  13. 【請求項13】 ニッケルからなる少なくとも1つの層
    がニッケルからなる、2つの異なる層からなる、請求項
    1記載の物品。
  14. 【請求項14】 ニッケルからなる層の1つが半光輝ニ
    ッケルからなる、請求項13記載の物品。
  15. 【請求項15】 ニッケルからなる第2の層が光輝ニッ
    ケルからなる、請求項14記載の物品。
  16. 【請求項16】 物品の表面の少なくとも一部に、 ニッケルからなる少なくとも1つの層;クロムからなる
    層;ジルコニウム、チタン又はジルコニウム−チタン合
    金からなる層;ジルコニウム化合物、チタン化合物又は
    ジルコニウム−チタン合金化合物、及び、ジルコニウ
    ム、チタン又はジルコニウム−チタン合金からなる、複
    数の交互になる層からなる、サンドイッチ層;ジルコニ
    ウム化合物、チタン化合物からなる層;並びに、 ジルコニウム、チタン又はジルコニウム−チタン合金
    と、酸素と、窒素との反応生成物からなる層を含む被覆
    を有する、上記物品。
  17. 【請求項17】 ジルコニウム、チタン又はジルコニウ
    ム−チタン合金からなる層がジルコニウムからなる、請
    求項16記載の物品。
  18. 【請求項18】 ジルコニウム化合物、チタン化合物又
    はジルコニウム−チタン合金化合物からなる層がジルコ
    ニウム化合物からなる、請求項17記載の物品。
  19. 【請求項19】 ジルコニウム、チタン又はジルコニウ
    ム−チタン合金と、酸素と、窒素との反応生成物からな
    る層がジルコニウムと、酸素と、窒素との反応生成物か
    らなる、請求項18記載の物品。
  20. 【請求項20】 物品の表面の少なくとも一部に、 半光輝ニッケルからなる層;光輝ニッケルからなる層;
    クロムからなる層;ジルコニウム、チタン又はジルコニ
    ウム−チタン合金からなる層;窒化ジルコニウム、窒化
    チタン又はジルコニウム−チタン合金の窒化物、及び、
    ジルコニウム、チタン又はジルコニウム−チタン合金か
    らなる、複数の交互になる層からなる、サンドイッチ
    層;窒化ジルコニウム、窒化チタン又はジルコニウム−
    チタン合金の窒化物からなる層;並びに、 酸化ジルコニウム、酸化チタン又はジルコニウム−チタ
    ン合金の酸化物からなる層を含む被覆を有する、上記物
    品。
  21. 【請求項21】 ジルコニウム、チタン又はジルコニウ
    ム−チタン合金からなる層が、ジルコニウムからなる、
    請求項20記載の物品。
  22. 【請求項22】 窒化ジルコニウム、窒化チタン又はジ
    ルコニウム−チタン合金の窒化物からなる層が窒化ジル
    コニウムからなる、請求項21記載の物品。
  23. 【請求項23】 酸化ジルコニウム、酸化チタン又はジ
    ルコニウム−チタン合金の酸化物からなる層が酸化ジル
    コニウムからなる、請求項22記載の物品。
  24. 【請求項24】 物品の表面の少なくとも一部に、 半光輝ニッケルからなる層;光輝ニッケルからなる層;
    クロムからなる層;ジルコニウム、チタン又はジルコニ
    ウム−チタン合金からなる層;窒化ジルコニウム、窒化
    チタン又はジルコニウム−チタン合金の窒化物、及び、
    ジルコニウム、チタン又はジルコニウム−チタン合金か
    らなる、複数の交互になる層からなる、サンドイッチ
    層;窒化ジルコニウム、窒化チタン又はジルコニウム−
    チタン合金の窒化物からなる層;並びにジルコニウム、
    チタン又はジルコニウム−チタン合金と、酸素と、窒素
    との反応生成物からなる層を含む被覆を有する、上記物
    品。
  25. 【請求項25】 ジルコニウム、チタン又はジルコニウ
    ム−チタン合金からなる層がジルコニウムからなる、請
    求項24記載の物品。
  26. 【請求項26】 窒化ジルコニウム、窒化チタン又はジ
    ルコニウム−チタン合金の窒化物からなる層が窒化ジル
    コニウムからなる、請求項25記載の物品。
  27. 【請求項27】 ジルコニウム、チタン又はジルコニウ
    ム−チタン合金と、酸素と、窒素との反応生成物からな
    る層が、ジルコニウムと、酸素と、窒素との反応生成物
    からなる、請求項25記載の物品。
  28. 【請求項28】 物品の表面の少なくとも一部に、 ジルコニウム、チタン又はジルコニウム−チタン合金か
    らなる層;ジルコニウム化合物、チタン化合物又はジル
    コニウム−チタン合金化合物、及び、ジルコニウム、チ
    タン又はジルコニウム−チタン合金からなる、複数の交
    互になる層からなる、サンドイッチ層;ジルコニウム化
    合物、チタン化合物又はジルコニウム−チタン合金化合
    物からなる層;並びにジルコニウム、チタン又はジルコ
    ニウム−チタン合金と、酸素と、窒素との反応生成物か
    らなる層を含む被覆を有する、上記物品。
  29. 【請求項29】 ジルコニウム化合物、チタン化合物又
    はジルコニウム−チタン合金化合物からなる層がジルコ
    ニウム化合物を含む、請求項28記載の物品。
  30. 【請求項30】 ジルコニウム、チタン又はジルコニウ
    ム−チタン合金からなる層がジルコニウムからなる、請
    求項28記載の物品。
JP10156567A 1997-04-30 1998-04-28 装飾・保護用被覆を有する物品 Pending JPH10330961A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US846987 1997-04-30
US08/846,987 US5922478A (en) 1997-04-30 1997-04-30 Article having a decorative and protective coating

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10330961A true JPH10330961A (ja) 1998-12-15

Family

ID=25299499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10156567A Pending JPH10330961A (ja) 1997-04-30 1998-04-28 装飾・保護用被覆を有する物品

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5922478A (ja)
EP (1) EP0875596B1 (ja)
JP (1) JPH10330961A (ja)
KR (1) KR19980081877A (ja)
CN (1) CN1197995C (ja)
CA (1) CA2236152C (ja)
DE (1) DE69801074T2 (ja)
FR (1) FR2762859B1 (ja)
GB (1) GB2324806B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010084233A (ja) * 2008-09-08 2010-04-15 Citizen Watch Co Ltd 装飾品およびその製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5922478A (en) * 1997-04-30 1999-07-13 Masco Corporation Article having a decorative and protective coating
US5879532A (en) * 1997-07-09 1999-03-09 Masco Corporation Of Indiana Process for applying protective and decorative coating on an article
US6013553A (en) * 1997-07-24 2000-01-11 Texas Instruments Incorporated Zirconium and/or hafnium oxynitride gate dielectric
CH697241B1 (fr) * 1998-03-10 2008-07-31 Asulab Sa Article à base de zircone, son utilisation comme élément d'habillement résistant à l'usure d'une montre-bracelet, et procédé d'obtention d'un tel article.
US6143424A (en) * 1998-11-30 2000-11-07 Masco Corporation Of Indiana Coated article
EP1010777A3 (en) * 1998-12-01 2002-07-31 Masco Corporation Of Indiana Article coated with multilayer coating
EP1006215B1 (en) * 1998-12-03 2003-07-09 Masco Corporation Of Indiana Article having a decorative and protective multi-layer coating
US6132889A (en) * 1999-07-30 2000-10-17 Vapor Technologies, Inc. Coated article
US6399219B1 (en) 1999-12-23 2002-06-04 Vapor Technologies, Inc. Article having a decorative and protective coating thereon
US6391457B1 (en) 1999-12-23 2002-05-21 Vapor Technologies, Inc. Coated article
DE10004555A1 (de) * 2000-02-02 2001-08-09 Enthone Omi Deutschland Gmbh Schichtsystem für die dekorative Beschichtung
US6548193B2 (en) 2001-04-05 2003-04-15 Vapor Technologies, Inc. Coated article having the appearance of stainless steel
US6548192B2 (en) 2001-04-05 2003-04-15 Vapor Technologies, Inc. Coated article having the appearance of stainless steel
US6551722B2 (en) 2001-04-11 2003-04-22 Masco Corporation Of Indiana Coated article having a stainless steel color
US7026057B2 (en) 2002-01-23 2006-04-11 Moen Incorporated Corrosion and abrasion resistant decorative coating
JP3555660B1 (ja) * 2004-02-02 2004-08-18 セイコーエプソン株式会社 装飾品、装飾品の製造方法および時計
US20070026205A1 (en) 2005-08-01 2007-02-01 Vapor Technologies Inc. Article having patterned decorative coating
EP1870489B2 (de) * 2006-04-19 2012-10-17 Ropal AG Verfahren zur Herstellung eines korrosionsgeschützten und hochglänzenden Substrats
US7753074B2 (en) 2006-07-28 2010-07-13 Masco Corporation Of Indiana Mixing valve
US8578966B2 (en) 2006-07-28 2013-11-12 Masco Corporation Of Indiana Mixing valve
US20130244052A1 (en) * 2012-03-18 2013-09-19 Michael A Mullock Forming a Metallic Cladding on an Architectural Component
JP7190280B2 (ja) * 2018-08-10 2022-12-15 株式会社Lixil 水道用器具
CN115110033B (zh) * 2022-07-27 2024-01-23 南京真合材料科技有限公司 一种超硬膜层制造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681695A (en) * 1979-12-05 1981-07-03 C Uyemura & Co Ltd Plating method to provide corrosion resistance
JPS5779169A (en) * 1980-11-06 1982-05-18 Sumitomo Electric Ind Ltd Physical vapor deposition method
JPS5896869A (ja) * 1981-12-07 1983-06-09 Seiko Instr & Electronics Ltd 時計用外装部品
JPS6013094A (ja) * 1983-06-30 1985-01-23 Seiko Instr & Electronics Ltd 腕時計用バンドの製造方法
DE3503105A1 (de) * 1985-01-30 1986-07-31 Leybold-Heraeus GmbH, 5000 Köln Verfahren zum beschichten von maschinenteilen und werkzeugen mit hartstoffmaterial und durch das verfahren hergestellte maschinenteile und werkzeuge
GB2188942B (en) * 1986-04-11 1990-04-04 Rolls Royce Plc Protective coating
GB8710296D0 (en) * 1987-04-30 1987-06-03 British Petroleum Co Plc Wear resistant multi-layered composite
US4904542A (en) * 1988-10-11 1990-02-27 Midwest Research Technologies, Inc. Multi-layer wear resistant coatings
EP0562108B1 (fr) * 1991-10-14 1996-12-27 Commissariat A L'energie Atomique Materiau multicouche pour revetement anti-erosion et anti-abrasion
US5641579A (en) * 1993-02-05 1997-06-24 Baldwin Hardware Corporation Article having a decorative and protective multilayer coating
US5639564A (en) * 1993-02-05 1997-06-17 Baldwin Hardware Corporation Multi-layer coated article
JPH06299328A (ja) * 1993-04-08 1994-10-25 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 耐食・耐摩耗性被膜付き物品
US5413874A (en) * 1994-06-02 1995-05-09 Baldwin Hardware Corporation Article having a decorative and protective multilayer coating simulating brass
US5626972A (en) * 1994-06-02 1997-05-06 Baldwin Hardware Corporation Article having a decorative and protective multilayer coating simulating brass
US5478659A (en) * 1994-11-30 1995-12-26 Baldwin Hardware Corporation Article having a decorative and protective coating simulating brass
US5552233A (en) * 1995-05-22 1996-09-03 Baldwin Hardware Corporation Article having a decorative and protective multilayer coating simulating brass
US5948548A (en) * 1997-04-30 1999-09-07 Masco Corporation Coated article
US5922478A (en) * 1997-04-30 1999-07-13 Masco Corporation Article having a decorative and protective coating
US6004684A (en) * 1997-04-30 1999-12-21 Masco Corporation Article having a protective and decorative multilayer coating
US5989730A (en) * 1997-04-30 1999-11-23 Masco Corporation Article having a decorative and protective multi-layer coating
US6033790A (en) * 1997-04-30 2000-03-07 Masco Corporation Article having a coating
US6106958A (en) * 1997-04-30 2000-08-22 Masco Corporation Article having a coating
US5952111A (en) * 1997-04-30 1999-09-14 Masco Corporation Article having a coating thereon
US6143424A (en) * 1998-11-30 2000-11-07 Masco Corporation Of Indiana Coated article

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010084233A (ja) * 2008-09-08 2010-04-15 Citizen Watch Co Ltd 装飾品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2236152C (en) 2002-01-22
GB2324806A (en) 1998-11-04
CN1197995C (zh) 2005-04-20
DE69801074D1 (de) 2001-08-16
CN1205365A (zh) 1999-01-20
US5922478A (en) 1999-07-13
US20010036560A1 (en) 2001-11-01
FR2762859A1 (fr) 1998-11-06
DE69801074T2 (de) 2002-05-16
EP0875596B1 (en) 2001-07-11
FR2762859B1 (fr) 1999-10-29
GB2324806B (en) 2002-05-01
CA2236152A1 (en) 1998-10-30
GB9809054D0 (en) 1998-06-24
EP0875596A1 (en) 1998-11-04
KR19980081877A (ko) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5948548A (en) Coated article
US6143424A (en) Coated article
JPH10330961A (ja) 装飾・保護用被覆を有する物品
US6132889A (en) Coated article
JP2004519366A (ja) ステンレススチール色を有するコーティングされた物品
US6548192B2 (en) Coated article having the appearance of stainless steel
US6033790A (en) Article having a coating
US6548193B2 (en) Coated article having the appearance of stainless steel
KR19980081873A (ko) 코팅을 입힌 제품
CA2291363A1 (en) Article coated with multilayer coating
KR20030019567A (ko) 피복체
US20030113590A1 (en) Low pressure coated article
US20020150784A1 (en) Coated article having the appearnce of stainless steel
US20010006737A1 (en) Article having a decorative and protective coating
US20020081462A1 (en) Coated article
US20020114970A1 (en) Coated article
US20020119341A1 (en) Article having a coating thereon
AU2002254509A1 (en) Coated article having the appearance of stainless steel
AU2002307072A1 (en) Coated article having the appearance of stainless steel
MXPA99011014A (es) Recubrimiento
AU2002307068A1 (en) Coated article having the appearance of stainless steel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219