JPH10330675A - チャコマーカー用水性インキ - Google Patents

チャコマーカー用水性インキ

Info

Publication number
JPH10330675A
JPH10330675A JP16058497A JP16058497A JPH10330675A JP H10330675 A JPH10330675 A JP H10330675A JP 16058497 A JP16058497 A JP 16058497A JP 16058497 A JP16058497 A JP 16058497A JP H10330675 A JPH10330675 A JP H10330675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
polyethylene
water
marker
chaco
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16058497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3876045B2 (ja
Inventor
Fumiyuki Tamiya
史由伎 田宮
Hisanari Fujita
尚成 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakura Color Products Corp
Original Assignee
Sakura Color Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakura Color Products Corp filed Critical Sakura Color Products Corp
Priority to JP16058497A priority Critical patent/JP3876045B2/ja
Publication of JPH10330675A publication Critical patent/JPH10330675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3876045B2 publication Critical patent/JP3876045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高濃度の安定したマーキングをすることができ
かつ、アイロンかけによりマーキングを完全に消去する
ことのできるチャコマーカー用インキを提供する。 【解決手段】少なくとも着色剤として、水に乳化・分散
したポリエチレンを含むチャコマーカー用水性インキ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はチャコマーカー用イ
ンキに関する。さらに詳しくは軽い筆圧で安定したマー
クを得ることができ、かつアイロンかけによってきれい
に消去することができるチャコマーカー用インキに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、縫製工場等において布地にマーキ
ングする筆記具としてチャコという固形のものが古くか
ら用いられていた。また、最近ではサインペン状のチャ
コマーカーが市販され、縫製工場や家庭においてマーキ
ングに使用されており、例えば特公平6−55918号
などにインキ組成物が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、固形の
チャコはマーキングのためにはかなり強く押さえなけれ
ばマークを付すことはできなかった。また、固形である
ためマークの線が不安定である問題を有していた。一
方、特公平6−55918号のインキ組成物は、濃度を
出すためには高濃度の溶液が必要であり、線に濃淡が出
やすい問題を有していた。またこのインキをマーカーに
用いた場合にはペン先に着色物が析出するなどの問題を
有していた。
【0004】この問題はチャコマーカー用インキとし
て、最低成膜温度が室温より高いエマルジョンや、エマ
ルジョン顔料を用いることにより解消され、このインキ
を用いると、高濃度の安定した流出をするマーカーを製
造することができる。しかしながら、このインキはチャ
コマーカーとして重要な性質である消去性に劣り、アイ
ロンかけによってはマーキングを消去することはできな
かった。
【0005】このように現在に至るまで高濃度を維持
し、かつアイロンかけにより消去することができるチャ
コマーカー用インキについて有効な技術は特に開示され
ておらず、需要者はマーキングの濃度を犠牲にするか消
去性を犠牲にするかの選択を迫られていたのが現状であ
る。
【0006】本発明の課題は、高濃度の安定したマーキ
ングをすることができかつ、アイロンかけによりマーキ
ングを完全に消去することのできるチャコマーカー用イ
ンキを提供する点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者はかかる問題を
解決しようと鋭意検討した結果、着色剤として水に分散
・乳化したポリエチレン(以下、ポリエチレンエマルジ
ョンと略記する。)を用いることで解消される知見を
得、本発明を完成させるに至った。請求項1の発明は、
少なくとも着色剤として、水に乳化・分散したポリエチ
レンを含むチャコマーカー用水性インキである。
【0008】水に乳化・分散したポリエチレンは常温で
造膜性がなく不透明であるが、加熱すると透明な被膜が
得られる性質を持つ。即ち、ポリエチレンエマルジョン
は、常温では一般に造膜性がなく、その存在は視認でき
るが、ガラス転移点あるいは融点、流動温度が95〜1
20℃であるため、アイロンをかけることによって溶解
流動し、透明な被膜となる。本発明はポリエチレンエマ
ルジョンのこの性質を利用したチャコマーカー用インキ
である。
【0009】また、本発明者は、上記チャコマーカー用
インキにエチレングリコール、プロピレングリコール、
グリセリン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリ
コールのうち1又は2以上を一定濃度で配合することに
よりペン先の乾燥を防ぎ描画のかすれを防止することが
できることを見いだした。請求項2の発明は、保湿剤と
してエチレングリコール、プロピレングリコール、グリ
セリン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコー
ルのいずれか又はこれらのうち任意の組み合わせを3〜
20重量%含有する請求項1記載のチャコマーカー用イ
ンキである。
【0010】上記チャコマーカー用インキにエタノー
ル、イソプロピルアルコールを添加すると、インキの蒸
発速度を調節し、筆記性を向上させることができる。請
求項3の発明は、さらにエタノール及び又はイソプロピ
ルアルコールを含むことを特徴とする請求項1又は2に
記載のチャコマーカー用インキである。
【0011】また、本発明のチャコマーカー用インキは
ポリエチレンエマルジョンを用いているため、経時によ
り水に乳化・分散しているポリエチレンが分離浮上して
くることがある。本発明者はこれを防止するために、上
記チャコマーカー用インキにキサンタンガム、架橋型ア
クリル樹脂を添加することによりこの問題を解決した。
請求項4の発明は、さらにキサンタンガム、可溶型水溶
性アクリル樹脂を0.01〜0.5重量%含むことを特
徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のチャコマー
カー用インキである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、少なくとも着色剤とし
て、水に乳化・分散したポリエチレンを含むチャコマー
カー用水性インキである。
【0013】本発明で用いるポリエチレンはエマルジョ
ンタイプと呼ばれる低分子量、酸化型のものが好まし
い。酸化型ポリエチレンは親水性基を多く有するため、
水系に対する乳化性がよく、エマルジョンを作りやすく
安定に水分散しやすい。また、融点が85〜130℃で
あって、エマルジョンの粒度が3〜50μmであること
が好ましい。具体的には固形のものとしては、アライド
ケミカル社製商品名「A−Cポリエチレン629」、ア
ライドケミカル社製商品名「A−Cポリエチレン65
5」、アライドケミカル社製商品名「A−Cポリエチレ
ン656」、アライドケミカル社製商品名「A−Cポリ
エチレン680」、また、ポリエチレンを水に分散した
形で提供されているものとして、興洋化学社製ポリエチ
レンワックスエマルジョン「CJ−137」、興洋化学
社製ポリエチレンワックスエマルジョン「CJ−71」
等が好適に用いられる。上記ポリエチレンのうちでは特
に、アライドケミカル社製商品名「A−Cポリエチレン
656」、興洋化学社製ポリエチレンワックスエマルジ
ョン「CJ−137」が分散性がよく、最適である。
【0014】本発明のポリエチレンエマルジョンは固形
のポリエチレンを水に分散させて製造する。このとき乳
化分散させやすいように界面活性剤を添加しても良い。
乳化分散剤として好適な界面活性剤としてはポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン
アルキルエステル、ポリプロピレングリコールポリエチ
レングリコールブロックコポリマー、ポリオキシエチレ
ンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、アルキル
ベンゼンスルフォン酸ソーダが例示できる。エマルジョ
ンを製造する方法は、ポリエチレンの種類に応じて各種
公知の方法で製造すればよい。また、興洋化学社製ポリ
エチレンワックスエマルジョン「CJ−137」のよう
に市販のポリエチレンエマルジョンを用いても良い。
【0015】ポリエチレンの配合量は、インキ全量に対
して、5〜35重量%(以下単に%と略記する。)が好
ましい。この範囲より過剰に配合すると、アイロンをか
けて描画を消去した跡がテカテカ光る点で好ましくな
く、一方、配合量がこの範囲より過小の場合は、マーキ
ングの色が薄く、筆記性に劣る点で好ましくない。最適
な配合量は10〜30%である。
【0016】本発明のチャコマーカー用インキには必要
に応じて保湿剤を配合しても良い。保湿剤はマーカーの
ペン先の乾燥かすれを防ぐために配合するものであり、
具体的にはエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、グリセリン、ジエチレングリコール、ジプロピレン
グリコールが好ましい。これらは単独で用いてもよく、
2以上を併用しても特に問題はない。上記保湿剤の中で
は、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリ
セリンが最適である。
【0017】保湿剤の配合量はインキ全量に対して1〜
15%が好ましい。この範囲より過剰な場合は、発色を
遅くしたり、悪くしたりする点で好ましくなく、一方こ
の範囲より過小な場合は、ペン先が乾燥しかすれるのを
防止することができない。上記範囲の中では特に、2〜
10%が最適な配合量である。
【0018】また本発明のチャコマーカー用インキには
必要に応じてエタノールおよび/又はイソプロピルアル
コールを配合しても良い。これらはインキの蒸発速度の
調節のために配合するものであり、この配合によって、
発色を早くすることができる。
【0019】エタノールおよび/又はイソプロピルアル
コールの配合量は25%以下が好適である。これより過
剰に配合するとインキの布への滲み込みのため発色しな
くなったり、ポリエチレンが凝集析出する問題が生じる
点で好ましくない。また、最小配合量は特に限定される
ものではなく、インキの蒸発速度を上げたい場合に必要
に応じて添加すればよい。
【0020】本発明のチャコマーカー用インキには必要
に応じてキサンタンガムや架橋型アクリル樹脂などの粘
度調整剤および保護コロイド剤を配合しても良い。これ
らはインキ中のポリエチレンが分離浮上してくるのを抑
えるために添加するものである。具体的にはキサンタン
ガム、架橋型アクリル酸増粘剤、アラビアゴムなどが好
適に使用できる。
【0021】粘度調整剤の配合量はインキ全量に対して
0.01〜0.5%が好適である。特に0.02〜0.
2%が最適である。0.5%より過剰に配合すると、イ
ンキの流動性が悪くなり筆記性が損なわれる点で好まし
くない。一方、0.01%より過小な場合は、分散して
いるポリエチレンが分離浮上してくるのを防止すること
ができない。但し、攪拌にて再分散すれば問題なく使用
できるため、例えば攪拌子を内蔵するマーカーに用いる
場合は特に配合する必要はない。また、使用する粘度調
整剤の分子量等によってインキの粘度が変化するが、そ
の粘度はポリエチレンの分離が発生せず、毛細管式筆記
具のインキとして筆記可能な粘度であることが必要であ
る。なお、これらの樹脂を用いたインキは降伏値を持つ
ため、具体的な粘度を例示することはできない。
【0022】本発明のチャコマーカー用インキには必要
に応じて、水性インキに通常用いられているような各種
添加剤を配合することができる。特に水性インキである
ので、防腐剤は必要性が大きい。防腐剤としてはゼネカ
社製、商品名「プロクセルXL−2」等が例示できる。
これらはインキ全量に対して、0.01〜0.2%の配
合量が適当である。
【0023】本発明のチャコマーカー用インキは例えば
次のような過程で製造することができる。固形ポリエチ
レンを使用する場合は、ポリエチレンの種類の応じた公
知の方法でポリエチレンの水性エマルジョンを作成し、
必要に応じて保湿剤、粘度調整剤、防腐剤を添加する。
一方、床磨きワックス、滑り防止剤用などに市販されて
いるポリエチレンの分散液を用いる場合は、分散液の濃
度、粘度を調整し、筆記具用インキとすることができ
る。
【0024】また、本発明のインキを用いるマーカーと
しては、特に限定されるものではないが、分離したポリ
エチレンを再分散させやすいので、攪拌子を内蔵したマ
ーカーを用いることが好ましい。
【0025】本発明のチャコマーカー用インキは布に高
濃度でマーキングでき、インキ中の分散媒が蒸発する
と、ポリエチレンが造膜せずに析出することによって視
認することができる。また、アイロンをかけるなど加熱
した場合は布地に付着したポリエチレンは溶解流動して
透明の被膜となり、簡単に消去することができる。
【0026】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明は実施例のみに限定されるものではない。
【0027】(実施例1)次の配合でポリエチレンエマ
ルジョンを作成した。なお、配合量は特に指定のない限
り重量部を示す。 A−Cポリエチレン656 20部 ポリオキシエチレンノニルフェノール 5部 水 54.7部 水酸化カリウム 0.3部 上記中、A−Cポリエチレン656はアライドケミカル
社製商品名「A−Cポリエチレン656」を示す。な
お、本実施例で用いる水酸化カリウムはポリエチレンの
酸化部分を中和して親水基にすることにより、分散・乳
化製を高めるために配合するものである。
【0028】上記のポリエチレンエマルジョンに次の成
分を配合し混合拡散してチャコマーカー用インキを得
た。 エチレングリコール(保湿剤) 3部 ハイビスワコー(粘度調節剤) 0.2部 水 16.8部 上記中、ハイビスワコーとは和光純薬社製、架橋型アク
リル酸重合体、商品名「ハイビスワコー」を示す。
【0029】(実施例2)次の配合で各種成分を混合攪
拌しチャコマーカー用インキを得た。 CJ−137 50部 エチレングリコール(保湿剤) 5部 キサンタンガム(粘度調節剤) 0.05部 プロクセルXL−2(防腐防黴剤) 0.1部 水 44.95部 上記中CJ−137は興洋化学社製、ポリエチレンワッ
クスエマルジョン、商品名「CJ−137」を示し、プ
ロクセルXL−2はゼネカ社製、1,2−ベンゾイソチ
アドリン−3オン、商品名「プロクセルXL−2」を示
す。
【0030】上記の方法で製造した、実施例1及び2の
チャコマーカー用インキを攪拌子を内蔵したマーカーに
充填し、有彩色の綿ブロード、ポリエステル、絹、麻、
ナイロンの各種布地にマーキングした。このときのマー
キングは白くはっきりとしたものであった。
【0031】このマーキング上に各種繊維素材に応じた
温度でアイロンをかけたところ、マーキングは消去し
た。また、上記実施例のインキ組成物を約50日放置し
たが、分散しているポリエチレンが分離することはなか
った。
【0032】
【発明の効果】本発明は、ポリエチレンエマルジョンの
常温で造膜性がなく、加熱時に透明な被膜となる性質を
利用したチャコマーカー用インキであるので、はっきり
と高濃度の安定して布地にマーキングすることができ、
アイロンがけの簡単な処理でそのマーキングを消去する
ことができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも着色剤として、水に乳化・分散
    したポリエチレンを含むチャコマーカー用水性インキ。
  2. 【請求項2】保湿剤としてエチレングリコール、プロピ
    レングリコール、グリセリン、ジエチレングリコール、
    ジプロピレングリコールのいずれか又はこれらのうち任
    意の組み合わせを3〜20重量%含有する請求項1記載
    のチャコマーカー用水性インキ。
  3. 【請求項3】さらにエタノール及び又はイソプロピルア
    ルコールを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載
    のチャコマーカー用水性インキ。
  4. 【請求項4】さらにキサンタンガム、可溶型水溶性アク
    リル樹脂を0.01〜0.5重量%含むことを特徴とす
    る請求項1乃至3のいずれかに記載のチャコマーカー用
    水性インキ。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれかのチャコマーカ
    ー用水性インキを用いたチャコマーカー。
JP16058497A 1997-06-02 1997-06-02 チャコマーカー用水性インキ Expired - Fee Related JP3876045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16058497A JP3876045B2 (ja) 1997-06-02 1997-06-02 チャコマーカー用水性インキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16058497A JP3876045B2 (ja) 1997-06-02 1997-06-02 チャコマーカー用水性インキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10330675A true JPH10330675A (ja) 1998-12-15
JP3876045B2 JP3876045B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=15718125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16058497A Expired - Fee Related JP3876045B2 (ja) 1997-06-02 1997-06-02 チャコマーカー用水性インキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3876045B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154493A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性インキ用添加剤および水性インキ
JP2014501921A (ja) * 2010-12-17 2014-01-23 サイリューム・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 粘性のある化学発光成分および分配手段

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154493A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性インキ用添加剤および水性インキ
JP2014501921A (ja) * 2010-12-17 2014-01-23 サイリューム・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 粘性のある化学発光成分および分配手段

Also Published As

Publication number Publication date
JP3876045B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0030389A1 (en) Aqueous ink composition
JPH03237171A (ja) 消去し得る水性インキ組成物
JP2017155081A (ja) 筆記具用水性インク組成物
US5587408A (en) Solid erasable marking composition
JP2651770B2 (ja) ペン体に直接供給する水性ボールペン用インク
JPH10330675A (ja) チャコマーカー用水性インキ
EP1457537A1 (en) Aqueous ink composition for ball-point pen
JP2017155161A (ja) 筆記具用水性インク組成物
WO1998026015A1 (fr) Encre pseudoplastique a base d'eau pour stylo a bille
JPH07119383B2 (ja) 水性消去性マーキングペンインキ組成物
WO1994010251A1 (en) Erasable marking medium composition
JP2006083267A (ja) 水性インキ組成物
JP2003327891A (ja) 中芯式マーキングペン用水性顔料インキ組成物
JP2017155162A (ja) 筆記具用水性インク組成物
JP3865873B2 (ja) 消去性着色剤組成物
JP2020180197A (ja) 水性ボールペン用インキ組成物およびそれを用いた水性ボールペン
JP2019189802A (ja) 着色樹脂粒子分散体およびその製造方法、ならびにその着色樹脂粒子分散体を含んでなる筆記具用水性インキ組成物および筆記具
JPH04332776A (ja) 消去性インキ組成物
JP4812305B2 (ja) 水性インキ組成物
JP2017210551A (ja) 筆記板用水性インク組成物及びこれを用いた筆記具
JPH05117571A (ja) 水性ボールペン用蛍光色ゲルインキ
JP3716032B2 (ja) 油性消去性マーキングペン用インキ組成物
JPH0139470B2 (ja)
JP5085113B2 (ja) 油性マーキングペン用黒色インキ組成物
JP3938329B2 (ja) 水性顔料分散体、その製造方法および水性インキ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060829

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees