JPH10327860A - マーカー遺伝子を必要に応じて除去できる植物への遺伝子導入用ベクター - Google Patents

マーカー遺伝子を必要に応じて除去できる植物への遺伝子導入用ベクター

Info

Publication number
JPH10327860A
JPH10327860A JP9118938A JP11893897A JPH10327860A JP H10327860 A JPH10327860 A JP H10327860A JP 9118938 A JP9118938 A JP 9118938A JP 11893897 A JP11893897 A JP 11893897A JP H10327860 A JPH10327860 A JP H10327860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
dna
vector
plant
inducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9118938A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sugita
耕一 杉田
Mikiko Yamakado
幹子 山門
Etsuko Matsunaga
悦子 松永
Hiroyasu Ebinuma
宏安 海老沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP9118938A priority Critical patent/JPH10327860A/ja
Publication of JPH10327860A publication Critical patent/JPH10327860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 目的遺伝子と共に植物細胞へ導入されたマー
カー遺伝子を、その発現後に必要に応じて、これが存在
し、機能する染色体等のDNAから除去してその機能を
消失させることができ、しかもかかるマーカー遺伝子の
機能の発現・消失を、その導入された植物細胞に由来す
る組織の形態変化により検出することができる、植物へ
の遺伝子導入用ベクターを提供する。 【解決手段】 マーカー遺伝子として形態異常誘導遺伝
子を用い、一方、脱離能を有するDNA因子を発現誘導
型の調節因子の制御下において、形態異常誘導遺伝子が
この脱離能を有するDNA因子と挙動を一つにする位置
に存在し、かつ、目的遺伝子がこれとは挙動を一つにす
ることのない位置に存在するよう、ベクターを構築す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遺伝子工学的手法によ
り目的遺伝子を植物に導入して形質転換植物を得る際に
有用な新規ベクターに関する。
【0002】
【従来の技術】遺伝子工学技術を利用した微生物、培養
細胞などの形質転換は、現在、医薬品として有用な生理
活性物質の生産等の目的に応用され、実産業においても
多大の貢献をなしている。植物育種の分野においては、
植物細胞のライフサイクルが微生物等に比較して長いこ
と等の理由から、遺伝子工学技術の実産業への応用はや
や遅れているが、この技術は、目的とする遺伝子を直
接、育種の対象となる植物に導入することを可能とする
ため、(a)改変すべき形質のみが導入できる、(b)
植物以外の種(微生物等)の形質も植物に導入できる、
(c)育種期間の大幅な短縮ができるなど、交配を重ね
て行う古典的な育種と比べて多くのメリットを有し、そ
の応用は、植物育種の飛躍的進歩をもたらすものと期待
され、またこの期待は現実のものとなりつつある。
【0003】具体的に、目的遺伝子を対象植物に導入
し、遺伝子導入植物を作成するには(1)目的遺伝子の
植物細胞への導入(染色体、核等に導入される場合も含
む。)、(2)目的遺伝子が導入された細胞のみからな
る植物組織の選抜、(3)選抜された植物組織からの植
物体の再生、の3段階を必ず経ることになる。また、こ
のうち、目的遺伝子導入組織の選抜にあたっては通常、
マーカー遺伝子を使用する。即ち、これを目的遺伝子と
共に植物細胞へ導入し、その導入細胞、ひいてはこの細
胞から生ずる組織がマーカー遺伝子の発現によって示す
特徴的な性質を、目的遺伝子導入の指標として用いるの
が普通である。従って、遺伝子工学的手法によって形質
転換された植物は、現在のところ殆ど例外なく、目的遺
伝子の他にマーカー遺伝子が導入され、発現している。
【0004】しかし、このようにマーカーとして使用さ
れる遺伝子の遺伝子産物に関しては、まだごく一部の遺
伝子につき、人体への安全性が確認されたのみである。
このため、たとえマーカー遺伝子を用い、有用な形質を
導入したトマトやジャガイモが作出できたとしても、こ
のマーカー遺伝子が発現している限り、これらを、例え
ば食用として供給することについては、消費者の漠然と
した不安感によるものも含め、多くの障害が予想され
る。
【0005】さらに、遺伝子導入組織を選抜した後にお
いては、マーカー遺伝子の発現は、植物育種を目的とす
る研究者のレベルにおいても、大きな障害を与える。す
なわち、あるマーカー遺伝子を用いて作成された遺伝子
導入植物に対して、さらに別の遺伝子を新たに導入しよ
うとする場合には、二度と、同一のマーカー遺伝子を用
いて遺伝子導入を行うことができない。すでに、対象と
なる植物には、このマーカー遺伝子が存在しているた
め、再びこれを、新たな目的遺伝子と共にその同じ植物
に導入しても、新たな目的遺伝子が導入されようがされ
まいが、その植物においてはこのマーカー遺伝子が常に
発現し、これを目的遺伝子導入の指標とすることは、も
はやできないからである。従って、ある植物に対して遺
伝子導入を繰り返すことができる数は、その植物に対し
て何種類の異なったマーカー遺伝子を使用できるかによ
って、自ずから制約を受けることとなる。しかし、現在
実用できるマーカー遺伝子の種類はさして多くない。し
かも、これらのマーカー遺伝子全てが、対象となる植物
に使用できるわけではないのである。
【0006】これらの問題を解決し、マーカー遺伝子に
よる影響から完全に解放された遺伝子導入組織・植物を
効率良く作成するため、本発明者らは先に、目的遺伝子
を植物細胞へ導入するための新規なベクターを開発した
(特願平7−313432)。これは、目的遺伝子、マ
ーカー遺伝子として形態異常誘導遺伝子、及び脱離能を
有するDNA因子を含み、かつ、形態異常誘導遺伝子は
この脱離能を有するDNA因子と挙動を一つにする位置
に存在し、また目的遺伝子はこの脱離能を有するDNA
因子とは挙動を一つにすることがない位置に存在する、
という構成を有するものであり、これを用いて植物細胞
中へ遺伝子導入を行うと、目的遺伝子と共に導入された
マーカー遺伝子は、その発現後に一定の確率で、これが
存在し、機能していたDNA上から脱離してその機能を
失い、しかもそのマーカー遺伝子の機能の発現も消失
も、これが導入された植物細胞に由来する組織の形態変
化として検出することができる。即ち、このマーカー遺
伝子が発現している細胞から由来して形成された組織
は、なにがしかの異常な形態を示し、また、その後かか
る組織から、このマーカー遺伝子が脱離して機能を消失
した細胞(換言すれば目的遺伝子のみが導入されている
細胞)が生じた場合には、正常な形態をした組織が、こ
の細胞に由来して再び出現するようになるのである。そ
れ故このベクターは、目的遺伝子のみが導入されている
細胞からなる植物組織、さらには植物体を、遺伝子導入
細胞の培養と、培養して得られた組織の肉眼による選抜
とを繰返すだけで得ることを可能とする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、本発明者らの
開発したこのベクターにおいても、マーカー遺伝子の脱
離を任意に制御することはできなかった。そのため、脱
離能を有するDNA因子の能力が高い場合には、マーカ
ー遺伝子が極めて速やかに脱離して、例えば、目的遺伝
子と共に植物細胞へ導入した直後、その発現前にマーカ
ー遺伝子が脱離してしまうことも起こり得たが、こうな
ると、目的遺伝子のみが導入されている細胞からなる組
織が得られたとしても、マーカー遺伝子の働きによる遺
伝子導入組織の形態変化は全く起こらず、結局、かかる
組織を選抜することができなくなる。
【0008】また、マーカー遺伝子の脱離が任意に制御
できたならば、目的遺伝子のみが導入されている細胞の
発生、そしてかかる細胞からなる植物組織の発生を同期
させたり、適宜調整することも可能となるので、実際に
このようなベクターを使用して遺伝子導入植物を作出等
する上で、非常に便利となる。
【0009】従って本発明の目的は、マーカー遺伝子を
有し、かつ、目的遺伝子と共に植物細胞へ導入されたこ
の遺伝子を、その発現後に必要に応じて、これが存在
し、機能する染色体等のDNAから除去してその機能を
消失させることができ、しかもかかるマーカー遺伝子の
機能の発現・消失を、その導入された植物細胞に由来す
る組織の形態変化により検出することができる、植物へ
の遺伝子導入用ベクターを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、マーカ
ー遺伝子として形態異常誘導遺伝子を用い、また脱離能
を有するDNA因子を発現誘導型の調節因子の制御下に
おいて、形態異常誘導遺伝子がこの脱離能を有するDN
A因子と挙動を一つにする位置に存在し、かつ、目的遺
伝子がこの脱離能を有するDNA因子とは挙動を一つに
することのない位置に存在するようベクターを構築する
ことにより、達成することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0012】ここで形態異常誘導遺伝子とは、植物の組
織に、矮化、頂芽優勢の崩壊、色素の変化、根頭癌腫、
毛状根、葉の波打ち等の、通常と異なる形態分化を引起
こす遺伝子を意味する。例えば、これらの形態異常誘導
遺伝子としては、すでに、ipt(isopentenyltransfe
rase)遺伝子(A.C.Smigocki、L.D.Owens 、Proc.Natl.
Acad.Sci.USA、85:5131 、1988)、iaaM(tryptoph
an monooxygenase)遺伝子(H.J.Klee et al. 、GENES
& DEVELOPMENT 、1:86、1987)、gene 遺伝子
(H.koerber et al.、EMBO Journal、10:3983 、199
1)、gene 6b遺伝子(P.J.J.Hooyaas et al.、P
lant Mol.Biol. 、11:791、1988)、及びrolA
rol遺伝子群(F.F.White et al.、J.Bacteriol.、
164:33、1985)等、それぞれ特異的な遺伝子が、各種の
植物に癌腫、奇形腫(すなわち不定芽・不定根等の形
成)を引起こす細菌である、アグロバクテリウム等に存
在していることが報告されており、また、シュードモナ
ス・シリンガエの亜種(Pseudomona s syringae subsp.
savastanoi )ではiaaL(indoleacetic acid-lysi
ne synthetase )遺伝子(A.Spena et al.、Mol.Gen.Ge
net.、227:205 、1991)の存在が、さらに種々の植物か
らもホメオボックス遺伝子やフィトクローム遺伝子等の
存在が報告されている。
【0013】これらの遺伝子は、いずれも本発明におい
て使用することができるが、中でも特に、頂芽優勢の崩
壊を引き起こすipt遺伝子や、毛状根の形成、及び毛
状根から再生した植物の矮化や葉の波打ち等を引き起こ
rol遺伝子群は、種々の形態異常誘導遺伝子の中で
も特徴的な形態の異常を引き起こすことから、本発明に
使用するマーカー遺伝子として好ましい。
【0014】さらに、これらの形態異常誘導遺伝子はま
た、互いに組み合わせることにより、それが導入された
特定の植物に、不定芽・不定根等の特定の構造を再分化
させるよう設計することも可能である。本発明において
は、このような遺伝子の組み合わせを利用し、遺伝子導
入のターゲットとなる植物の種類等、遺伝子導入植物の
作成条件に応じて形態異常誘導遺伝子を構築し、用いる
こともできる。
【0015】また、脱離能を有するDNA因子とは、こ
れらが存在し、機能する染色体DNA等から、それ自身
が脱離し得る能力を有するDNA配列をいう。植物では
このような因子として、染色体上に存在するトランスポ
ゾンと呼ばれるものが知られており、その構造と働き、
そしてその挙動もほぼ判明している。すなわち、トラン
スポゾンが機能するためには、原則として、その内部に
ある遺伝子から発現し、それ自身の脱離及び転移を触媒
する酵素(転移酵素)と、やはりその内部の末端領域に
存在し、この転移酵素が結合し作用するDNA配列とい
う、2つの構成要素が必要とされる。これらの働きによ
り、トランスポゾンはその存在する染色体上から脱離
し、その後、普通はDNA上の新たな位置に転移する
が、一定の確率で転移できぬままその機能を失い、消失
等する場合も生ずるので、本発明ではこのようなトラン
スポゾンの転移ミスを利用する。
【0016】なお、トランスポゾンには、このような自
律性トランスポゾン、すなわち、転移酵素とDNA結合
配列という2つの要素を保持していて、トランスポゾン
内部から発現する転移酵素が末端領域に存在するDNA
配列に結合して作用することにより、自律的にその存在
する染色体上から脱離して転移しうるものの他、非自律
性トランスポゾンと呼ばれるタイプもある。この非自律
性トランスポゾンとは、転移酵素が結合し作用する末端
のDNA配列は保持しているものの、内部にある転移酵
素遺伝子に変異が生じており、転移酵素の発現がないた
め、自律的に染色体上から脱離することができないもの
をいうが、しかし、非自律性トランスポゾンも、自律性
トランスポゾンあるいはこれとは独立して存在する転移
酵素遺伝子から転移酵素が供給されると、自律性トラン
スポゾンと同様の挙動を示すこととなる。
【0017】従って、本発明においては、自律性、非自
律性のいずれのトランスポゾンを使用することもでき
る。つまり、非自律性のトランスポゾンを用いる場合に
は、その内部に、形態異常誘導遺伝子の他、自律性トラ
ンスポゾン等から取得、または合成した転移酵素遺伝子
を挿入して使用すればよい。
【0018】現在、単離されている自律性トランスポゾ
ンとしては、トウモロコシより単離されたAcSpm
があり、詳細な解析がなされている(A.Gieri and H.Sa
edler 、Plant Mol.Biol. 、19:39 、1992)。とりわけ
Acは、トウモロコシの染色体中、wx−m7遺伝子座
を制限酵素Sau3Aで切出すことにより得ることがで
きる(U.Behrens et al.、Mol.Gen.Genet.、194:346 、
1984)、植物トランスポゾンの中では最も解析の進んで
いる自律性トランスポゾンであり、そのDNAシーケン
スも既に解明されているので(M.Mueller-Neumann et a
l.、Mol.Gen.Genet.、198:19、1984)当業者が容易に取
得可能なことから、本発明に使用するDNA因子として
相応しい。また、非自律性トランスポゾンとしては、そ
れぞれAcSpmの内部領域が欠損したものである、
DsdSpmを始め(H.-P.Doering and P.Starlinge
r 、Ann.Rev.Genet.、20:175、1986)種々のものが、ト
ウモロコシ以外にも、キンギョソウ、アサガオ等の多く
の植物から単離されている(例えば、Y.Inagaki et a
l.、Plant Cell、6:375 、1994)。ちなみに、これらの
トランスポゾンは、その由来する植物と異なる種類の植
物の染色体に導入された場合でも、その能力を発揮して
脱離し、転移することが多くの例で知られている(例え
ば、B.Baker et al.、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、83:484
4 、1986)。
【0019】さらに、植物以外に存在する脱離能を有す
るDNA因子としては、部位特異的組換え系(site-spe
cific recombination system)に由来するものが知られ
ている。この部位特異的組換え系は、特徴的なDNA配
列を有する組換え部位(本発明の脱離能を有するDNA
因子にあたる。)、及びこのDNA配列(組換え配列)
に特異的に結合して、その配列が2以上存在したとき、
その配列間の組換えを触媒する酵素、という2つの要素
からなっており、そして、この組換え配列が同一DNA
分子上に、同一方向を向いてある一定の間隔で2か所存
在している場合には、これに挟まれた領域がこのDNA
分子(プラスミド、染色体等)から脱離し、またこの配
列が対向する方向を向いて2か所存在している場合に
は、この領域が反転する、という挙動を示す。本発明で
は、この前者の脱離作用を利用するが、このような組換
え部位の脱離・反転は、部位特異的組換え系によるいわ
ゆる相同的組換えの結果として生ずるものであり、これ
が、転移の過程としてその脱離を起こす、トランスポゾ
ンを用いた場合の機構ともっとも異なる点である。なお
組換え酵素をコードする遺伝子は、必ず組換え部位と同
一のDNA分子上に存在する必要はなく、これと同一細
胞内に存在し、発現していさえすれば、この組換え配列
間の脱離・反転を生ぜしめ得ることが知られている(N.
L.Craig Annu.Rev.Genet. 、22:77 、1988)。
【0020】現在、部位特異的組換え系はファージ、細
菌(例えば大腸菌)、酵母等の微生物から分離されたC
re/lox系、pSR1系、FLP系、cer系、
im系等が知られているが(総説として、N.L.Craig 、
Annu.Rev.Genet. 、22:17 、1988)、高等生物ではまだ
その存在を知られていない。しかし、これらの微生物か
ら分離された部位特異的組換え系も、P1ファージ由来
のCre/lox系が植物への遺伝子導入用ベクターに
利用されて、植物中でもその機能を発揮するなど(国際
公開WO93/01283号公報)、その由来する生物種と異なる
生物種(植物を含む)に導入された場合でも、そのそも
そもの生物内における挙動と同一の挙動をとることが知
られている。ちなみに本発明の実施例では、酵母(Zygo
saccharo myces rouxii )の部位特異的組換え系である
pSR1系(H.Matsuzaki et al.、J.Bacteriology、17
2:610 、1990)を、その組換え部位に組換え酵素を挿入
して利用したが、このpSR1系もまた、高等植物にお
いてその本来の機能を発揮することがすでに報告されて
いる(H.Onouchi et al 、Nucleic Acid Res. 、19:637
3 、1991)。
【0021】本発明においては、この脱離能を有するD
NA因子を発現誘導型の調節因子の制御下におく。
【0022】即ち、細菌等の原核生物から酵母、カビ、
高等植物、哺乳類等の真核生物に至る全ての生物の遺伝
子には、その構造遺伝子の上流領域に発現誘導型の調節
因子が存在し、これらが単独で、あるいは幾つかが協働
して機能することにより、ある遺伝子または遺伝子群の
発現を制御しており、例えば、時には個体の分化や発育
のステージに応じ、時には熱、光、金属等の様々な環境
要因に応じて、遺伝子発現のオン・オフを行っている。
本発明ではこのような働きを有する発現誘導型の調節因
子を利用し、この下流域に脱離能を有するDNA因子を
配置して、その発現、つまりは脱離能を制御するのであ
る。
【0023】かかる発現誘導型の調節因子としては現在
までに、化学物質に反応するものとしてグルタチオン−
S−トランスフェラーゼI系遺伝子のプロモーター(特
開平5-268965号公報)、グルタチオン−S−トランスフ
ェラーゼII系(GST−II)遺伝子のプロモーター
(国際公開WO93/01294号公報)、Tetリプレッサー融
合型カリフラワーモザイクウィルス35Sプロモーター
(C.Gatz et al. 、Mol.Gen.Genet.、227:229 、199
1)、Lacオペレーター/リプレッサー系プロモータ
ー(R..Wilde et al. 、The EMBO Journal、11:1251 、
1992)、alcR/alcA系プロモーター(国際公開
WO94/03619号公報)、グルココルチコイド系プロモータ
ー(青山卓史、蛋白質 核酸 酵素、41:2559 、1996)
等が、熱に反応するものとしてhsp80プロモーター
(特開平5-276951号公報)等が、そして光に反応するも
のとしてリブロース2リン酸カルボキシラーゼ小サブユ
ニット遺伝子(rbcS)のプロモーター(R.Fluhr et
al.、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、83:2358 、1986)、フ
ルクトース−1、6−ビスホスファターゼ遺伝子のプロ
モーター(特表平7-501921号公報)、集光性クロロフィ
ルa/b結合タンパク質遺伝子のプロモーター(特開平
5-89号公報)等が知られている。
【0024】このうち、高等植物の発現誘導型調節因子
として最も研究が進んでいるのはrbcSのプロモータ
ーであり、Chuaらにより詳細な解析が行われている
(例えば、松岡、植物細胞工学臨時増刊、3:552 、1991
を参照)。それ故、本発明の実施例1でもこの調節因子
を使用したが、この因子がいかにして光による遺伝子発
現調節を行うかは、現状ではまだ確定していない。一
方、GST−II遺伝子のプロモーターを代表とする化
学物質反応性のプロモーターは、遺伝子発現の誘導を化
学物質の存在量によって比較的自由に制御できるため、
熱や光を調節して遺伝子発現を制御しなければならな
い、熱あるいは光反応性のプロモーターよりも、実用
上、使いやすいというメリットを有する。
【0025】なお本発明において、形態異常誘導遺伝子
を挿入する場所は、脱離能を有するDNA因子と共に、
これが脱離し得る位置でありさえすればよい。例えば、
脱離能を有するDNA因子としてトランスポゾンを用い
た場合には、転移酵素遺伝子のプロモーター領域より上
流で、この転移酵素が結合する末端領域よりは下流の、
トランスポゾンの脱離に影響を及ぼさない位置にこれを
挿入することができる。またpSR1系を用いた場合に
は、組換え配列に挟まれた領域内で、組換え酵素の発現
を阻害しない位置でありさえすれば、これをどこにでも
挿入することができる。
【0026】本発明のベクターは、遺伝子工学的手法に
より遺伝子導入が可能な、いかなる植物においても用い
ることができ、また、本発明のベクターにより植物に導
入できる目的遺伝子は、農業的に優れた形質を付与でき
る遺伝子、農業的に優れた形質を付与するとは限らない
が、遺伝子発現機構の研究に必要とされる遺伝子等、目
的に応じて種々選択することができる。
【0027】また、かかる目的遺伝子のプロモーター、
ターミネーターについては、植物において機能するもの
でありさえすれば、別に制限なく使用することができ
る。例えば、このようなプロモーターとしては、カリフ
ラワーモザイクウイルスの35Sプロモーター(J.T.Od
ell et al.、Nature(London)、313:810 、1985)、ノ
パリン合成酵素のプロモーター(W.H.R.Langridge et a
l.、Plant Cell Rep. 、4:355 、1985)等を、またター
ミネーターとしては、ノパリン合成酵素のポリアデニル
化シグナル(A.Depicker et al. 、J.Mol.Appl.Gen. 、
1:561 、1982)、オクトピン合成酵素のポリアデニル化
シグナル(J.Gielen et al. 、EMBO J. 、3:835 、198
4)等を使用することができる。
【0028】さらに、本発明において使用する遺伝子、
すなわちDNAは、cDNAまたはゲノムDNAのクロ
ーニングにより得ることができるが、あらかじめそのシ
ーケンスが明らかにされているものであれば、これを化
学合成して得ることもできる。
【0029】本発明のベクターは、植物に感染するウイ
ルスや細菌を介して、植物細胞に間接的に導入すること
ができる(I.Potrykus、Annu.Rev.Plant Physiol.Plant
Mol.Biol.、42:205、1991)。この場合、例えば、ウイ
ルスとしては、カリフラワーモザイクウイルス、ジェミ
ニウイルス、タバコモザイクウイルス、ブロムモザイク
ウイルス等が使用でき、細菌としては、アグロバクテリ
ウム・ツメファシエンス(以下、A.ツメファシエンス
と略す。)、アグロバクテリウム・リゾジェネス等が使
用できる。なおアグロバクテリウム属は、一般に単子葉
植物には感染せず、双子葉植物にのみ感染するとされて
いるが、最近では、これらを単子葉植物へ感染させて遺
伝子導入を行った例も報告されている(例えば、国際公
開WO94/00977号公報)。
【0030】本発明のベクターはまた、マイクロインジ
ェクション法、エレクトロポレーション法、ポリエチレ
ングリコール法、融合法、高速バリスティックベネトレ
ーション法等の物理的・化学的手法によっても、植物細
胞に直接導入することができる(I.Potrykus、Annu.Re
v.Plant Physiol.Plant Mol.Biol.、42:205、1991)。
単子葉植物の多くやアグロバクテリウムの感染しにくい
双子葉植物に対しては、遺伝子導入法として汎用されて
いるアグロバクテリウムを用いた間接導入法が使用でき
ないため、これらの直接導入法が有効である。
【0031】
【作用】本発明において、マーカー遺伝子として用いた
形態異常誘導遺伝子は、これが発現することにより、そ
の導入された植物細胞において、植物成長ホルモンの異
常生産等、その細胞内の生理状態に異常をもたらし、結
果としてその増殖・分化の方向を狂わせ、これに由来し
て形成される組織に様々な形態異常を引き起こす。つま
り、ここで生じる異常な形態をした組織、例えば頂芽優
勢の崩れた無秩序な芽の集合体(多芽体)や毛状根等
は、こうした形態異常誘導遺伝子が導入された細胞に由
来し、これが異常な増殖・分化をした結果生じたもので
あるので、この遺伝子を有する細胞のみからなってい
る。従って、これをマーカー遺伝子として目的遺伝子と
共にベクターを構築し、このベクターを植物細胞に導入
してこの細胞を培養しさえすれば、これから生じる異常
な形態を示す組織を肉眼で選抜することのみにより、マ
ーカー遺伝子、つまりは目的遺伝子が導入された細胞だ
けからなる組織を選抜できることとなる。
【0032】さらに本発明では、この形態異常誘導遺伝
子を、発現誘導型の調節因子の制御下におかれた脱離能
を有するDNA因子と挙動を一つにする位置に組込んで
用いる。かかる構成を有するベクターを用いて植物に遺
伝子を導入すれば、導入後、その植物細胞に熱、光、化
学物質等、使用した発現誘導型調節因子に応じた適当な
刺激を人為的に加えることで、脱離能を有するDNA因
子を発現させることができ、その結果、マーカー遺伝子
である形態異常誘導遺伝子はこのDNA因子と共に、そ
れらが導入され機能していたDNA上から、一定の確率
で脱離してその機能を失い、一方、これとは挙動を一つ
にしない目的遺伝子は同じDNA上に残留して機能を保
持し続ける、つまり、目的遺伝子のみが発現可能に導入
されている細胞が得られることになる。
【0033】しかもこのマーカー遺伝子、つまり形態異
常誘導遺伝子の機能の消失は、遺伝子導入の際と同様
に、遺伝子導入組織の形態の変化として肉眼で検出でき
ることから、マーカー遺伝子の機能の消失した細胞だけ
からなる組織、換言すれば、目的遺伝子のみが発現可能
に導入されている細胞だけからなる組織は、確実・容易
に選抜できることとなる。すなわち、かかる細胞だけか
らなる組織を得るためには、まず、遺伝子導入処理後の
細胞を培養して、形態異常誘導遺伝子の発現により生じ
てくる多芽体、毛状根等、異常な形態を示す組織を肉眼
で選抜し、これを分離する。そして、その分離した組織
の培養中に、必要に応じて、使用した発現誘導型調節因
子に応じた適当な刺激を加えてやれば、これらの形態異
常を示す組織から今度は正常な形態を示す組織が生じて
くるので、これをやはり肉眼で選抜すればよい。
【0034】
【実施例】以下に、本発明を実施例に基づいて説明す
る。なお、以下の実施例において、更に詳細な実験操作
は、特に述べる場合を除き、モレキュラー・クローニン
グ第2版(Sambrook et al.eds. 、Cold Spring Harbar
Laboratory Press 、New York、1989)、又は製造業者
の取扱い説明書に従い行われた。
【0035】[実施例1]I .ベクターの作成 特願平7−313432において得られたpNPI12
5より、酵母の部位特異的組換え系(pSR1系)の組
換え酵素遺伝子(以下、R遺伝子とする。)とこれに連
結されたノパリン合成酵素ポリアデニル化シグナルを制
限酵素XbaI及びEcoRIで切出し、これをpHS
G398(宝酒造(株)より購入)のXbaI−Eco
RI制限酵素部位間に挿入してプラスミドpNPI20
0を得た。
【0036】一方、リブロース−1、5−ビスリン酸カ
ルボキシラーゼ小サブユニット遺伝子のプロモーター
rbcS3B)を含むプラスミド(名古屋大学 杉
田護氏より譲渡)を制限酵素KpnIで切断し、その切
断により生じた突出末端をT4ポリメラーゼI(大サブ
ユニット)にて平滑化した後、ここに5´リン酸化Sa
Iリンカーを挿入してプラスミドpRBCSを作成
し、このpRBCSからrbcS3Bを制限酵素Sa
Iで切出してpNPI200のSalI制限酵素部位
に挿入し、プラスミドpNPI201を得た。
【0037】なお、このrbcS3Bは、トマト(Ly
copersicon esculentum VFNT LA1221)に由来する光反
応性のプロモーターである。トマトはrbcSの発現誘
導型調節因子として、この他に5種類の同様のプロモー
ターを有しているが(rbcS、−、−、−
、−3C)、その発現様式は杉田らにより解析されて
いる(M.Sugita et al. 、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、8
4:7104 、1987)。
【0038】次に、このpNPI201を制限酵素Ps
I及びBamHIで切断し、その突出末端をT4ポリ
メラーゼI(大サブユニット)にて平滑化した後、再連
結して、これをプラスミドpNPI202とした。この
pNPI202より、rbcS3B、R遺伝子及びノ
パリン合成酵素ポリアデニル化シグナルを含む断片を制
限酵素EcoRIとHindIIIで切出し、これをp
UC119(宝酒造(株)より購入)のEcoRI−
indIII制限酵素部位間に挿入して、プラスミドp
NPI203を作成し、さらにこのpNPI203よ
り、再びrbcS3B、R遺伝子及びノパリン合成酵
素ポリアデニル化シグナルを含む断片を制限酵素Eco
RIとHindIIIで切出して、特願平7−3134
32において得られたpNPI128のEcoRI−
indIII制限酵素部位間に挿入することにより、プ
ラスミドpNPI204を得た。
【0039】そしてこのpNPI204のHindII
I制限酵素部位に、やはり特願平7−313432にお
いて得られたpNPI123より制限酵素HindII
Iにて切出した、カリフラワーモザイクウイルス35S
プロモーター(CaMV35Sプロモーター)とこれに
連結されたipt遺伝子を含む断片を挿入して、プラス
ミドpNPI205を得た。
【0040】目的とするベクターは、このpNPI20
5から、CaMV35Sプロモーターに連結されたip
遺伝子、rbcS3Bに連結されたR遺伝子及びノ
パリン合成酵素ポリアデニル化シグナル、そしてこれら
の両端にある酵母の部位特異的組換え系の組換え配列R
sを制限酵素PstIで切出して、植物への遺伝子導入
用ベクタープラスミドpBI121(東洋紡績(株)よ
り購入)のSseI制限酵素部位に挿入することにより
得られ、これをプラスミドpNPI206と命名した。
このプラスミドを有するA.ツメファシエンスを植物に
感染させた場合、その構造の内、いわゆるT−DNA領
域と呼ばれるRBサイトとLBサイトの内側、ここでは
nptII遺伝子(ネオマイシンリン酸化酵素遺伝子)
部位からGUS遺伝子(β−ガラクトシダーゼ遺伝子)
部位にかけての約12.5kbの領域が植物染色体に組
込まれることになる。
【0041】なお、このプラスミドpNPI206は、
大腸菌(Escherichia coli )JM109株に導入し、
この大腸菌をE.coli JM109(pNPI20
6)(受託番号:FERM BP−5518号)とし
て、国際寄託に付した。
【0042】pNPI206の作成スキムを図1〜4
に、そのT−DNA領域の制限酵素地図を図5に示す。
また、pNPI125の作成スキムは図6、pNPI1
28の作成スキムは図7、pNPI123の作成スキム
は図8〜11に示した。なお、これらの図中、35S−
Pはカリフラワーモザイクウィルスの35Sプロモータ
ー、NOS−Pはノパリン合成酵素のプロモーター、T
は同じくノパリン合成酵素のポリアデニル化シグナル、
丸で囲ったTはipt遺伝子自身のポリアデニル化シグ
ナルであり、網かけした三角形は組換え配列Rsとその
配列方向を表している。
【0043】図5より明らかなように、このプラスミド
はT−DNA領域、即ち植物染色体に組込まれることに
なる領域内に、マーカー遺伝子としてipt遺伝子を、
目的遺伝子のモデルとしてnptII遺伝子及びGUS
遺伝子を有している。このipt遺伝子は、病原性A.
ツメファシエンスが保持する腫瘍化遺伝子の一員であ
り、これを植物細胞に導入すると、植物ホルモンの一種
であるサイトカイニンの過剰生産が起こり、その細胞の
分化の方向が多芽体形成に向かうことになる。また、
ptII遺伝子はカナマイシン抵抗性に寄与する遺伝子
として、GUS遺伝子はこれを有する細胞が特殊な基質
を代謝して青色の色素を生産することから、ともに植物
における遺伝子発現の解析に汎用されている遺伝子であ
る。
【0044】そして、このプラスミドにおいて脱離能を
有するDNA因子として機能するのは、酵母の部位特異
的組換え系であるpSR1系の組換え配列、Rs間の領
域であり、それ故、ipt遺伝子は、同一方向を向いた
この二つの組換え配列Rsに挟まれた形で挿入されてい
る。しかし同時に、Rs間の脱離を触媒する酵素の遺伝
子であるR遺伝子は発現誘導型の調節因子、即ち光反応
性プロモーターrbcS3Bの下流域に連結されてお
り、そのためこのプロモーターの制御を受けて、適当な
光条件下でなければこれが発現しないように、つまりR
s間の脱離が起こらないようになっている。
【0045】II.アグロバクテリウムへのpNPI20
6の導入 A.ツメファシエンスLBA4404(CLONTEC
H社より購入)株を、10mlのYEB液体培地(ビー
フエキス5g/l、酵母エキス1g/l、ペプトン1g
/l、ショ糖5g/l、2mM MgSO4 、22℃で
のpH7.2(以下、特に示さない場合は、22℃での
pHとする。))に接種し、OD630 が0.4から0.
6の範囲に至るまで、28℃で培養した。培養液を69
00×g、4℃、10分間遠心して集菌した後、菌体を
20mlの10mM Tris−Hcl(pH8.0)
に懸濁して、再度6900×g、4℃、10分間の遠心
で集菌し、次いでこの菌体を200μlのYEB液体培
地に懸濁して、これをプラスミド導入用菌液とした。
【0046】アグロバクテリウムへのプラスミドpNP
I206の導入は、15mlチューブ(ファルコン社)
内で、このプラスミド導入用菌液200μlとI で作成
したpNPI206 6μgを混合し、これを、あらか
じめ液体窒素中で30〜40分間冷却しておいたエタノ
ールにチューブごと5分間浸して冷却した後、29℃の
水浴中に25分間置き、次いで、750μlのYEB液
体培地を加えて、29℃で1時間、振盪培養することに
より行った。
【0047】III .アグロバクテリウムからタバコへの
pNPI206の導入 及びpNPI206が導入された
タバコ細胞の培養と得られた組織の形態 温室内で生育させたタバコ(Nicotiana tabacum cv. S
R1)の成葉を、1v/v%次亜塩素酸ナトリウム水溶液
に5分間浸漬して殺菌し、滅菌水で3回洗浄した後、中
脈を取り除いて約8mm角の葉片となるように調製し
た。
【0048】このタバコ葉片を、IIにおいてpNPI2
06を導入したA.ツメファシエンスLBA4404の
菌液(OD630 =0.25、YEB液体培地にて一夜培
養後、滅菌水で希釈して菌体濃度を調整。)に約1分間
浸してこれに感染させ、滅菌した濾紙の上に置いて余分
な菌液を除いてから、アセトシリンゴン50mg/lを
添加した植物ホルモンを含まない(ホルモンフリー)M
S寒天培地(T.Murashige and F.skoog 、Physiol.Plan
t.、15:473、1962、但し、寒天0.8w/v%を添
加。)に、葉の裏が上になるように置床して、暗所で3
日間、25℃(以下、特に記さない限り、植物組織の培
養温度は全て25℃にて行った。)で培養した。次い
で、これを、カルベニシリン500mg/lのみを含む
ホルモンフリーMS寒天培地に移植し、光量約7〜10
μ mol s-1 m-2で、同組成の培地に植え継ぎをしつつ培
養したところ、感染3ヶ月後には多芽体225系統を得
ることができたので、内126系統を2分割して、それ
ぞれ、光量約7〜10μ mol s-1m-2又は光量約70μ
mol s-1 m-2の条件下、同組成の培地を用いてさらに培
養を続けた。
【0049】その結果、光量約70μ mol s-1 m-2で培
養した系統においては、感染から約6ヶ月後に43系統
の多芽体から、肉眼で見て正常な形態をしたシュート
(以下、正常体という。)が発生したが、光量約7〜1
0μ mol s-1 m-2で培養した系統では、同じ期間の経過
後に12系統が正常体を発生させたのみであった。
【0050】結果を表1に示す。
【0051】
【表1】
【0052】この表より明らかなように、本発明のベク
ターpNPI206により遺伝子導入したタバコ培養組
織を、低光量条件で培養した後、高光量条件で培養した
場合には、低光量条件で培養を続けた場合に対し、正常
体発生率が4倍近く高く、このpNPI206により遺
伝子導入された組織において、マーカー遺伝子である形
態異常誘導遺伝子の挙動が、脱離能を有するDNA因子
の制御に用いた、光反応性プロモーターであるrbcS
3Bにより制御され、遺伝子導入組織を低光量条件か
ら高光量条件に移すことにより、その脱離が促進された
ことを示している。
【0053】[実施例2]I.ベクターの作成 実施例1で得られたpNPI200をPstIで切断
し、その切断により生じた両突出末端をT4ポリメラー
ゼI(大サブユニット)にて平滑化した後、ここに、p
G1E7(ZENECA社より譲渡)から制限酵素Nd
Iで切出し、やはりその両突出末端をT4ポリメラー
ゼI(大サブユニット)にて平滑化させた、GST−I
Iの27kDサブユニット遺伝子(GST−II−2
7)のプロモーター(特表平6−511385号公報
第7頁右下欄第15〜17行。)を挿入して、プラスミ
ドpNPI300を作成した。続いて、このpNPI3
00から、GST−II−27プロモーター、R遺伝子
及びノパリン合成酵素ポリアデニル化シグナルを含む断
片を制限酵素EcoRIで切出し、これをpUC18
(宝酒造(株)より購入)のEcoRI制限酵素部位に
挿入して、プラスミドpNPI301を得た。
【0054】なお、GST−IIとは、除草剤解毒性に
関与するGSTのアイソザイムのうちの一つであって、
トウモロコシ等に存在する酵素である。また、GST−
II−27プロモーターは、このGST−IIのサブユ
ニットのうち、27kDサブユニットの遺伝子発現を制
御しており、除草剤解毒剤、例えば2、2、5−トリメ
チル−3−(ジクロロアセチル)−1、3−オキサゾリ
ジンや、その類縁体等の化学物質の存在下、GST−I
I−27の発現を誘導することによりGST−II活性
を劇的に上昇させ、除草剤に対する抵抗性を高めること
が、このトウモロコシなどにおいて知られている(特表
平6−511385号公報)。
【0055】一方、pNPI123より、CaMV35
Sプロモーターとこれに連結されたipt遺伝子を制限
酵素HindIIIで切出し、これを、pNPI128
HindIII制限酵素部位に挿入して、プラスミド
pIPT8を作成した。そして、このpIPT8のEc
RI制限酵素部位に、pNPI301より制限酵素
coRIにて切出した、GST−II−27プロモータ
ー、R遺伝子及びノパリン合成酵素ポリアデニル化シグ
ナルを含む断片を挿入し、プラスミドpNPI302を
得た。
【0056】目的とするベクターは、このpNPI30
2から、CaMV35Sプロモーターに連結されたip
遺伝子、GST−II−27プロモーターに連結され
たR遺伝子及びノパリン合成酵素ポリアデニル化シグナ
ル、そしてこれらの両端にある酵母の部位特異的組換え
系の組換え配列Rsを制限酵素SseIで切出し、植物
への遺伝子導入用ベクタープラスミドpBI121の
seI制限酵素部位に挿入することにより得られ、これ
をプラスミドpNPI303と命名した。即ち、このp
NPI303は、R遺伝子の調節因子として、pNPI
206で用いたrbcS3Bに代え、GST−II−
27プロモーターを用いたものである。
【0057】図12〜15に、pNPI303の作成ス
キムを示す。これらの図中、用いた記号は図1〜11で
用いたものと同様である。
【0058】なお、このプラスミドpNPI303もま
た、大腸菌JM109株に導入し、この大腸菌をE.c
oli JM109(pNPI303)(受託番号:F
ERM BP−5927号)として、国際寄託に付し
た。
【0059】II.タバコへのpNPI303の導入及び
pNPI303が導入されたタバコの解析 実施例1のII、III と同様にして、プラスミドpNPI
303をA.ツメファシエンスLBA4404株に導入
し、このA.ツメファシエンスをタバコ葉片に感染さ
せ、感染葉をアセトシリンゴン50mg/l含有ホルモ
ンフリーMS寒天培地に置床して、3日間明所で培養し
た。次いで、この感染葉を、カルベニシリンのみを50
0mg/l含むホルモンフリーMS寒天培地に移植し、
同組成の培地に植継ぎつつ培養を続けたところ、多芽体
を得ることができたので、培養開始から2ヶ月後、得ら
れた多芽体のうち30系統を4分割して、そのそれぞれ
を、2、2、5−トリメチル−3−(ジクロロアセチ
ル)−1、3−オキサゾリジン0、10、20、30m
g/lを添加した、カルベニシリン500mg/l含有
ホルモンフリーMS寒天培地に置床し、正常体の発生頻
度を検討した。
【0060】この2、2、5−トリメチル−3−(ジク
ロロアセチル)−1、3−オキサゾリジン添加培養1ヶ
月後の結果を表2に示す。なお、正常体の検出は肉眼に
より行い、また、本実施例において目的遺伝子のモデル
として用いた、GUS遺伝子の発現を確かめるためのG
US活性試験は、Jefferson らの方法に準拠して行っ
た。
【0061】
【表2】
【0062】表2より明らかなように、2、2、5−ト
リメチル−3−(ジクロロアセチル)−1、3−オキサ
ゾリジン無添加の場合には、全く正常体が発生しなかっ
たのに対して、これを10mg/l添加することにより
正常体が発生し、その発生頻度は20mg/l添加で更
に上昇した。従って、この場合においても、脱離能を有
するDNA因子の制御に用いた、化学物質反応性のプロ
モーターであるGST−II−27プロモーターは適正
に機能し、pNPI303により植物組織に遺伝子を導
入してこれを適当な化学物質の存在下で培養すると、脱
離能を有するDNA因子の発現を誘導し、その脱離、ひ
いてはマーカー遺伝子である形態異常誘導遺伝子の脱離
を促すことがわかる。
【0063】一方、正常体として生じたシュートのう
ち、約半数はGUS活性の発現、即ち、目的遺伝子の存
在と発現が確認されたものの、残りの半数ではGUS活
性を検出することができなかった。この理由について
は、まだ明らかではないが、例えば、このpNPI30
3のT−DNA領域が、タバコの染色体中に隣接して幾
つか導入されたとすると、T−DNA内の組換え配列R
s間ではなく、互いに異なるT−DNAに存在する組換
え配列の間で相同的組換えが起こって、この配列に挟ま
れた領域が脱離することも考えられる。このため、脱離
能を有するDNA因子とともに脱離する領域に、ipt
遺伝子のみならず、GUS遺伝子が結果的に含まれるこ
とも起こり得るが、このような場合には、本実施例のよ
うに、多芽体から得られた正常体であっても、GUS活
性を示さないものが出現するであろう。
【0064】なお、GUS活性を示した正常体のうち1
個については、PCRを用い、DNA分析を行って、G
US遺伝子の存在と、マーカー遺伝子であるipt遺伝
子及び脱離能を有するDNA因子の脱離を、DNAレベ
ルにおいても確認した。
【0065】
【発明の効果】本発明のベクターを用いて植物細胞へ遺
伝子導入を行うと、目的遺伝子と共に導入したマーカー
遺伝子は、導入後、この細胞に熱、光、化学物質等の特
定の刺激が与えられることにより、一定の確率で、これ
が存在し機能していたDNA上から脱離してその機能を
失い、目的遺伝子のみが、同じDNA上に発現可能に導
入されている細胞が得られる。このため、このベクター
は、導入しようとする目的遺伝子に関する部分を変更す
るのみで、マーカー遺伝子を始めとする他の構成に何ら
の変更をも加えることなく、ある一つの植物体へ遺伝子
の多重導入を行うために、何度でも無制限に繰り返して
用いることができる。
【0066】しかも、マーカー遺伝子として形態異常誘
導遺伝子を用いたことにより、マーカー遺伝子が導入さ
れた細胞だけからなる組織、即ち、目的遺伝子が導入さ
れた細胞だけからなる組織の選抜も、そのマーカー遺伝
子が機能を失った後の、目的遺伝子のみが発現可能に導
入されている細胞だけからなる組織の選抜も、すべてそ
の組織の形態変化を指標として行うことができる。従っ
て、目的遺伝子のみが染色体等に導入されている細胞だ
けからなる組織を、確実・容易に選抜でき、選抜のため
の抗生物質等を培地中に添加する必要もないので、選抜
中に植物細胞の活性低下を招くおそれもない。このため
遺伝子の多重導入は効率良く行え、また、かかる細胞だ
けからなる遺伝子導入個体、すなわちマーカー遺伝子の
影響が排除され、その遺伝子産物がもたらす危惧から完
全に解放された個体も、交配過程を経ることなく得るこ
とができる。
【0067】さらに、本発明のベクターにおいては、マ
ーカー遺伝子の脱離を人為的に調節することができる。
従って、このような調節ができないような場合には、マ
ーカー遺伝子の脱離があまりにも速やかに起こるため、
目的遺伝子のみ発現可能に導入されている細胞だけから
なる組織の取得が却って困難となる、非常に脱離能に優
れたDNA因子も、本発明の脱離能を有するDNA因子
としてその能力を生かすことができる。また、そうでな
くとも、本発明のベクターを用いると、かかる細胞の発
生、そしてかかる細胞からなる植物組織の発生を必要に
応じて同期させたり、適宜調整したりすることができる
ので、実際に、遺伝子導入植物を作成する上では非常に
便利となる。例えば、マーカー遺伝子である形態異常誘
導遺伝子としてipt遺伝子を用いた場合には、これが
導入された細胞はその働きにより、植物ホルモン無添加
の条件で極めて活発に増殖し、不定芽等を分化するの
で、目的遺伝子のみが発現可能に導入されている細胞を
望めばいつでも発生させることができる組織を、あえて
その前段階のマーカー遺伝子を保持した状態で培養を続
けることにより大量に生産する、ということもできるよ
うになるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】pNPI206作成スキムのうち、pNPI2
01の作成までを示す図である。
【図2】pNPI206作成スキムのうち、pNPI2
01からpNPI203の作成までを示す図である。
【図3】pNPI206作成スキムのうち、pNPI2
03からpNPI204の作成までを示す図である。
【図4】pNPI206作成スキムのうち、pNPI2
04からpNPI206の作成までを示す図である。
【図5】pNPI206の構造のうち、T−DNA領域
の制限酵素地図である。
【図6】pNPI125の作成スキムである。
【図7】pNPI128の作成スキムである。
【図8】pNPI123作成スキムのうち、pIPT2
の作成までを示す図である。
【図9】pNPI123作成スキムのうち、pIPT2
からpIPT3の作成までを示す図である。
【図10】pNPI123作成スキムのうち、pIPT
3からpIPT4の作成までを示す図である。
【図11】pNPI123作成スキムのうち、pIPT
4からpNPI123の作成までを示す図である。
【図12】pNPI303作成スキムのうち、pNPI
200及びpG1E7からpNPI301の作成までを
示す図である。
【図13】pNPI303作成スキムのうち、pNPI
123及びpNPI128からpIPT8の作成までを
示す図である。
【図14】pNPI303作成スキムのうち、pNPI
301及びpIPT8からpNPI302の作成までを
示す図である。
【図15】pNPI303作成スキムのうち、pNPI
302からpNPI303の作成までを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 海老沼 宏安 東京都北区王子5丁目21番1号 日本製紙 株式会社中央研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目的遺伝子をマーカー遺伝子と共に植物
    細胞中へ導入するためのベクターであって、マーカー遺
    伝子が、その発現後に必要に応じて、これが存在し、機
    能するDNAから除去されてその機能を消失し、かつ、
    マーカー遺伝子の発現、及びその機能の消失が、その導
    入された植物細胞に由来する組織の形態変化により検出
    可能である、植物への遺伝子導入用ベクター。
  2. 【請求項2】 目的遺伝子、マーカー遺伝子として形態
    異常誘導遺伝子、及び発現誘導型の調節因子の制御下に
    おかれた脱離能を有するDNA因子を含み、かつ、形態
    異常誘導遺伝子はこの脱離能を有するDNA因子と挙動
    を一つにする位置に存在し、また目的遺伝子はこの脱離
    能を有するDNA因子とは挙動を一つにすることがない
    位置に存在する、植物への遺伝子導入用ベクター。
  3. 【請求項3】 形態異常誘導遺伝子が脱離能を有するD
    NA因子の内部に存在する、請求項2に記載の植物への
    遺伝子導入用ベクター。
  4. 【請求項4】 脱離能を有するDNA因子を制御する発
    現誘導型の調節因子が、リブロース2リン酸カルボキシ
    ラーゼの小サブユニット遺伝子(rbcS)のプロモー
    ターである、請求項2または3に記載の植物への遺伝子
    導入用ベクター。
  5. 【請求項5】 脱離能を有するDNA因子を制御する発
    現誘導型の調節因子が、グルタチオン−S−トランスフ
    ェラーゼII系(GST−II)遺伝子のプロモータで
    ある、請求項2または3に記載の植物への遺伝子導入用
    ベクター。
  6. 【請求項6】 脱離能を有するDNA因子が部位特異的
    組換え系に由来するものである、請求項2、3、4また
    は5に記載の植物への遺伝子導入用ベクター。
  7. 【請求項7】 形態異常誘導遺伝子がアグロバクテリウ
    ム属細菌の保持する形態異常誘導遺伝子である、請求項
    2、3、4、5または6に記載の植物への遺伝子導入用
    ベクター。
  8. 【請求項8】 形態異常誘導遺伝子がサイトカイニン合
    成遺伝子である、請求項2、3、4、5、6または7に
    記載の植物への遺伝子導入用ベクター。
  9. 【請求項9】 サイトカイニン合成遺伝子がアグロバク
    テリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefac
    iens)のT−DNA上に存在するipt(isopentenylt
    ransferase)遺伝子である、請求項8に記載の植物への
    遺伝子導入用ベクター。
JP9118938A 1996-05-09 1997-05-09 マーカー遺伝子を必要に応じて除去できる植物への遺伝子導入用ベクター Pending JPH10327860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9118938A JPH10327860A (ja) 1996-05-09 1997-05-09 マーカー遺伝子を必要に応じて除去できる植物への遺伝子導入用ベクター

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11511496 1996-05-09
JP9-80821 1997-03-31
JP8082197 1997-03-31
JP8-115114 1997-03-31
JP9118938A JPH10327860A (ja) 1996-05-09 1997-05-09 マーカー遺伝子を必要に応じて除去できる植物への遺伝子導入用ベクター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10327860A true JPH10327860A (ja) 1998-12-15

Family

ID=27303399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9118938A Pending JPH10327860A (ja) 1996-05-09 1997-05-09 マーカー遺伝子を必要に応じて除去できる植物への遺伝子導入用ベクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10327860A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009536835A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 モンサント テクノロジー エルエルシー マーカーフリーのトランスジェニック植物を得るための方法および組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009536835A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 モンサント テクノロジー エルエルシー マーカーフリーのトランスジェニック植物を得るための方法および組成物
US8829275B2 (en) 2006-05-12 2014-09-09 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for obtaining marker-free transgenic plants
US9540700B2 (en) 2006-05-12 2017-01-10 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for obtaining marker-free transgenic plants
US10240165B2 (en) 2006-05-12 2019-03-26 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for obtaining marker-free transgenic plants
US11629357B2 (en) 2006-05-12 2023-04-18 Monsanto Technology, Llc DNA constructs for obtaining marker-free transgenic plants

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3256952B2 (ja) 植物への遺伝子導入用ベクター、並びにこれを用いた遺伝子導入植物の作成方法及び植物への遣伝子多重導入方法
JP6530887B2 (ja) 植物形質転換率を高めるように改変されたアグロバクテリウム(Agrobacterium)株
JP2000083680A (ja) 光誘導型プロモ―タ―の制御下に置かれた不定芽再分化遺伝子を選抜マ―カ―遺伝子とする植物への遺伝子導入方法及びこれに用いる植物への遺伝子導入用ベクタ―
US6326192B1 (en) Vector for gene transfer into plant allowing optional deletion of marker gene
US20220170033A1 (en) Plant explant transformation
Furini et al. Agrobacterium-mediated transformation of the desiccation-tolerant plant Craterostigma plantagineum
Komari et al. Efficient selection of somatic hybrids in Nicotiana tabacum L. using a combination of drug-resistance markers introduced by transformation
US20120042409A1 (en) Plant transformation using dna minicircles
KR20020092916A (ko) 식물세포로의 유전자도입의 효율을 향상시키는 방법
Sugiharto et al. A Comparison Study for Agrobacterium-mediated transformation Method in Sugarcane (Saccharum spp L.)
Thirukkumaran et al. Isopentenyl transferase gene expression offers the positive selection of marker-free transgenic plant of Kalanchoe blossfeldiana
AU707563B2 (en) Nematode-inducible plant gene promoter
JPH10327860A (ja) マーカー遺伝子を必要に応じて除去できる植物への遺伝子導入用ベクター
US6262344B1 (en) Nematode-inducible plant gene promoter
JP4403605B2 (ja) 再分化効率を上昇させた植物への遺伝子導入用ベクター
AU2004207177A1 (en) Plant transformation with in vivo assembly of a trait
Bottino et al. Agrobacterium-mediated DNA transfer
KR102665987B1 (ko) 대마의 미성숙 배아를 이용한 재분화 효율 증진 방법
JP2000342260A (ja) 目的遺伝子導入個体の再分化効率を上昇させた植物への遺伝子導入用ベクター
JP2002315460A (ja) 周縁キメラ体作成方法及びこの方法により作成された周縁キメラ体
JP2001218583A (ja) 新規選抜マーカーを用いた植物への遺伝子導入用ベクター
JP3584924B2 (ja) 新規ベクターにより作成される遺伝子導入植物
JPH0589A (ja) 遺伝子発現の誘導方法
DE10303937A1 (de) Pflanzentransformation mit Assemblierung einer gewünschten Sequenz in Vivo
Wenck Towards gene targeting in Arabidopsis thaliana