JPH10327731A - 釣用複竿支持装置 - Google Patents

釣用複竿支持装置

Info

Publication number
JPH10327731A
JPH10327731A JP16200897A JP16200897A JPH10327731A JP H10327731 A JPH10327731 A JP H10327731A JP 16200897 A JP16200897 A JP 16200897A JP 16200897 A JP16200897 A JP 16200897A JP H10327731 A JPH10327731 A JP H10327731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
fishing
support
fishing rods
supporting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16200897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3807692B2 (ja
Inventor
Masao Yorikawa
正夫 寄川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16200897A priority Critical patent/JP3807692B2/ja
Publication of JPH10327731A publication Critical patent/JPH10327731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3807692B2 publication Critical patent/JP3807692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水容器を基部のウエイトに利用し、複数の釣
竿Sを、垂直方向自在、水平方向各別自在に調節可能と
し、さらに釣竿の着脱が敏速に行なえる釣用複竿支持装
置を提供する。 【解決手段】 水容器1と、その上縁に着脱可能に固定
する竿調整支持具2とから成り、、該竿調整支持具2は
基盤3に二股支柱4をその上部間に遊転軸5を架設して
立設し、該遊転軸5に対し水平以上の垂直方向回動を許
容した擺動杆6を該擺動杆6の上側から螺挿した締付ネ
ジ7を介して設け、該擺動杆6の両側に釣竿Sを着脱自
在に装着するため後方に竿径より大き目の貫筒9を前方
に竿径より大き目の上向き抱持筒10を設けた竿受杆8
を、前記擺動杆6の下側から螺挿した締付ネジ11を介
して各別に設け、釣竿Sを水平以上の垂直方向釣角自在
に且つ各別に水平方向釣角自在に調節可能とするととも
に釣竿Sの着脱が敏速に行なえる釣用複竿支持装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、釣中に竿を手放し
ておける竿支持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】これまでに釣竿を水平、垂直方向に支持
できる装置として船釣り用のものが提案されている(実
開平6−46481)。しかしその態様は、船体に取付
ける手段として提供されたものであるから、基部の構造
については具体的提示がなく、また旋回台が基底を成し
ているので複数の竿を装着して各別に水平方向旋回調節
はできない。また船釣のため竿は後端部で固定される形
式になっている。この形式では、川岸釣、海岸釣には適
用されないことは言うまでもない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、川岸釣、海
岸釣用を狙いとし、装置総体の安定性を釣現場において
汲み取った水に依存し、その水を注入した容器をベ−ス
に、複数の釣竿Sを垂直方向自在、水平方向各別自在に
調節可能とし、さらに竿の着脱が敏速に行なえる支持装
置を提供しようとする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、水容器1と、その上縁に着脱可能に固定
する竿調整支持具2とから成る。前記竿調整支持具2
は、基盤3に二股支柱4をその上部間に遊転軸5を架設
して立設する。そして該遊転軸5に対し水平以上の垂直
方向回動を許容した擺動杆6を該擺動杆6の上側から遊
転軸5に向けて螺挿した締付ネジ7を介して設ける。そ
してさらに前記擺動杆6の両側には、釣竿Sを着脱自在
に装着するため後方に竿径より大き目の貫筒9を前方に
竿径より大き目の上向き抱持筒10を設けた竿受杆8
を、前記擺動杆6の下側から該竿受杆8に向けて螺挿し
た締付ネジ11、11を介して各別に設ける。これによ
り、釣竿Sを水平以上の垂直方向釣角自在に、且つ各別
に水平方向釣角自在に調節可能とするとともに釣竿Sの
着脱が敏速に行なえる釣用複竿支持装置である。
【0005】また上記構成において、竿調整支持具2の
基盤3に水注入用口3aを設けた釣用複竿支持装置であ
る。
【0006】さらに上記各構成において、竿調整支持具
2が水容器1の上縁に締付けネジ14を介して固定され
る釣用複竿支持装置である。
【0007】さらにまた上記各構成において、二股支柱
4が締付けネジ12を介して竿調整支持具2の基盤3に
立設される釣用複竿支持装置である。
【0008】
【発明の作用】本発明は、以上のように構成されるか
ら、釣の現場の適宜場所に水容器1を安置し、その上縁
に竿調整支持具2を組み立てる。即ち基盤3が取付けら
れ、二股支柱4が立設される(図1の状態)。図1の実
施の形態においては、左右二本の釣竿Sがセットできる
(図5)。
【0009】さて、釣に際しては、釣現場の地理的条件
や釣人の流儀に倣い、釣竿Sの垂直方向釣角(上下高
さ)を遊転軸5を締付けている締付ネジ7を操作して所
望に調節し(図3)、、また左右二本の釣竿Sの水平方
向釣角(旋回位置)を締付ネジ11、11を操作して竿
ごとに所望に調節する(同位角でもよいこともちろんで
ある)(図2)。これらの操作により、竿受杆8が調節
方向に連動する。
【0010】そして、釣竿Sを竿受杆8をその後端部を
竿受杆8の貫筒9に斜め前方から差し込み、同時にその
前方附近部を上向き抱持筒10に押し込む(図5)。こ
の場合、貫筒9も上向き抱持筒10も竿径より大き目の
径を有するから、釣竿Sは極めて敏速に着脱が可能であ
る。なお釣竿Sをセット後に前記垂直方向釣角(上下高
さ)と水平方向釣角(旋回位置)の調節を行なってもよ
いこともちろんである。
【0011】
【発明の効果】以上から本発明装置によれば、現場にお
いて簡単に組み立てられ、現場で得られる水をウエイト
とした水容器により岸辺に安定状態で設置できる。そし
て、竿受杆8の貫筒9及び上向き抱持筒10が、竿径よ
り大き目の径を有するから、釣竿Sは極めて敏速に着脱
可能であり、且つ貫筒9が作用して釣竿Sが弾け出るこ
とが防止される。そしてさらに、締付ネジ7の操作で複
数の釣竿Sの垂直方向釣角(上下高さ)を所望に調節で
きるとともに締付ネジ11の操作で複数の釣竿Sごとの
水平方向釣角(旋回位置)を所望に調節することができ
るので、釣場の地理的条件や釣人の流儀に適合させ、釣
果を挙げることに資する。総じて、安心して竿を手放せ
るので、釣人の休憩、リラックスに資する。
【0012】
【発明の実施の形態】水容器1と、その上縁に締付けネ
ジ14を介して着脱可能に固定する竿調整支持具2とか
ら成り、、該竿調整支持具2は基盤3に水注入用口3a
を設けるとともに上部間に遊転軸5を架設した二股支柱
4を締付けネジ12により立設し、該遊転軸5に対し水
平以上の垂直方向回動を許容した擺動杆6を該擺動杆6
の上側から螺挿した締付ネジ7を介して設け、該擺動杆
6の両側に釣竿Sを着脱自在に装着するため後方に竿径
より大き目の貫筒9を前方に竿径より大き目の上向き抱
持筒10を設けた竿受杆8を、前記擺動杆6の下側から
螺挿した締付ネジ11を介して各別に設け、釣竿Sを水
平以上の垂直方向釣角自在に且つ各別に水平方向釣角自
在に調節可能とするとともに釣竿Sの着脱が敏速に行な
える釣用複竿支持装置を構成する。なお図1において1
5は基盤3に必要に応じて附属される餌台である。
【図面の簡単な説明】
【図1】斜視図
【図2】竿受杆の水平方向旋回動作を示す平面図
【図3】竿受杆の垂直方向回動動作を示す平面図
【図4】縦断正面図
【図5】釣竿を装着した状態の斜視図
【符号の説明】
1 水容器 2 竿調整支持具 3 基盤 3a 水注入用口 4 二股支柱 5 遊転軸 6 擺動杆 7 締付ネジ 8 竿受杆 9 貫筒 10 上向き抱持筒 11 締付けネジ 12 締付けネジ 14 締付ネジ 15 餌台 S 釣竿

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水容器(1)と、その上縁に着脱可能に
    固定する竿調整支持具(2))とから成り、、該竿調整
    支持具(2)は基盤(3)に二股支柱(4)をその上部
    間に遊転軸(5)を架設して立設し、該遊転軸(5)に
    対し水平以上の垂直方向回動を許容した擺動杆(6)を
    該擺動杆(6)の上側から螺挿した締付ネジ(7)を介
    して設け、該擺動杆(6)の両側に釣竿(S)を着脱自
    在に装着するため後方に竿径より大き目の貫筒(9)を
    前方に竿径より大き目の上向き抱持筒(10)を設けた
    竿受杆(8)を、前記擺動杆(6)の下側から螺挿した
    締付ネジ(11)を介して各別に設け、釣竿(S)を水
    平以上の垂直方向釣角自在に且つ各別に水平方向釣角自
    在に調節可能とするとともに釣竿(S)の着脱が敏速に
    行なえる釣用複竿支持装置。
  2. 【請求項2】 竿調整支持具(2)の基盤(3)に、水
    注入用口(3a)を設けた請求項1記載の釣用複竿支持
    装置。
  3. 【請求項3】 竿調整支持具(2)が、水容器(1)の
    上縁に締付けネジ(14)を介して固定される請求項1
    又は2記載の釣用複竿支持装置。
  4. 【請求項4】 二股支柱(4)が、締付けネジ(12)
    を介して竿調整支持具(2)の基盤(3)に立設される
    請求項1乃至3のうちいずれか一項記載の釣用複竿支持
    装置。
JP16200897A 1997-06-03 1997-06-03 釣用複竿支持装置 Expired - Fee Related JP3807692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16200897A JP3807692B2 (ja) 1997-06-03 1997-06-03 釣用複竿支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16200897A JP3807692B2 (ja) 1997-06-03 1997-06-03 釣用複竿支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10327731A true JPH10327731A (ja) 1998-12-15
JP3807692B2 JP3807692B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=15746301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16200897A Expired - Fee Related JP3807692B2 (ja) 1997-06-03 1997-06-03 釣用複竿支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3807692B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325535A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Yamada Seisakusho:Kk 竿保持具及び竿立て
KR100434939B1 (ko) * 2002-03-23 2004-06-10 양은우 낚시용 의자
US7051471B1 (en) * 2004-11-22 2006-05-30 Ausborne Jr Herman E Tackle box rod carrier
US7707765B2 (en) * 2007-03-23 2010-05-04 Lih Yann Industrial Co., Ltd. Fishing rod fixing device
CN108260572A (zh) * 2018-02-26 2018-07-10 张乙 一种自动钓鱼器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325535A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Yamada Seisakusho:Kk 竿保持具及び竿立て
KR100434939B1 (ko) * 2002-03-23 2004-06-10 양은우 낚시용 의자
US7051471B1 (en) * 2004-11-22 2006-05-30 Ausborne Jr Herman E Tackle box rod carrier
US7707765B2 (en) * 2007-03-23 2010-05-04 Lih Yann Industrial Co., Ltd. Fishing rod fixing device
CN108260572A (zh) * 2018-02-26 2018-07-10 张乙 一种自动钓鱼器
CN108260572B (zh) * 2018-02-26 2023-12-22 张一乙 一种自动钓鱼器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3807692B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8453372B1 (en) Articulating fishing rod holder
US5557877A (en) Universal mount fishing rod holder
US5673507A (en) Apparatus for mounting trolling devices on a watercraft
US4753029A (en) Boat fishing pole and line holder
US5335440A (en) Fishing rod holder system
US2529148A (en) Rod and reel holder
JPH10327731A (ja) 釣用複竿支持装置
US6983560B2 (en) Fishing accessory apparatus
CN213427893U (zh) 一种环保便携式渔具固定支架
KR200409971Y1 (ko) 의자용 다용도 낚싯대 받침틀 지지장치
KR100792228B1 (ko) 낚싯대용 받침대
CN104969994A (zh) 一种仰角可调式鱼竿固定装置
JP2009195252A (ja) 釣竿受具の使用方法
KR102241935B1 (ko) 낚시대받침틀의 받침대
KR19990088664A (ko) 낚시받침대
CN209527624U (zh) 一种船用鱼竿固定装置
JP4523467B2 (ja) 船釣り用しゃくり装置
US20020043014A1 (en) Fishing rod holder
KR20090035334A (ko) 낚싯대용 받침대
JPH11155452A (ja) 釣竿ホルダ用の支持具および釣竿ホルダ
JPS5828537Y2 (ja) 釣竿支持具
US20020023996A1 (en) Fishing rod holder
JP2002176895A (ja) 釣り竿保持具
JP3046648U (ja) 多機能釣竿用竿掛の改善構造
JP2004089175A (ja) バケツを利用したサビキ釣用竿置き具

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060515

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150526

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees