JP2002325535A - 竿保持具及び竿立て - Google Patents

竿保持具及び竿立て

Info

Publication number
JP2002325535A
JP2002325535A JP2001132408A JP2001132408A JP2002325535A JP 2002325535 A JP2002325535 A JP 2002325535A JP 2001132408 A JP2001132408 A JP 2001132408A JP 2001132408 A JP2001132408 A JP 2001132408A JP 2002325535 A JP2002325535 A JP 2002325535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
arm
holder
auxiliary arm
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001132408A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomita Yamada
富太 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yamada Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Seisakusho KK filed Critical Yamada Seisakusho KK
Priority to JP2001132408A priority Critical patent/JP2002325535A/ja
Publication of JP2002325535A publication Critical patent/JP2002325535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】リール位置の異なる釣竿を、リールが前受け部
に干渉するのを防止しつつ良好に保持する。 【解決手段】ロッド10により、支持部材70を回転自
在に支持し、支持部材70の両端において2個のホルダ
20をそれぞれ回転自在に支持する。各ホルダ20によ
り、アーム30を上下角度調整可能に支持し、アーム3
0によって釣竿を支持する。アーム30については、ホ
ルダ20によってアーム本体40を揺動可能に支持し、
締結部材60のロックねじ61を緩めることで、アーム
本体40の後端側の上面に乗せた補助アーム50を長手
方向にスライドさせて、前受け部41に対するリールの
干渉を防止すべくアーム30の長さ調整を行う。種々の
釣竿を2本同時に保持することができ、また2本の釣竿
を同時に回転させることができ、さらにそれぞれ個別に
回転させたり上下角度調整したりすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、釣り人に代わって
釣竿を保持する竿立てに関する。
【0002】
【従来の技術】釣りをするときに、地面に突き刺して使
用される竿立てが知られている。このものはロッドと、
ホルダと、アームとを備えていて、ロッドの下端側を地
面に埋設し、このロッドの上端に取り付けたアームによ
って釣竿の竿尻を保持するものである。上述のホルダ
は、アームの角度を調整するための上下角度調整部材が
取り付けられており、また、ロッドに対しては回転可能
に取り付けられている。さらに、アームの前端には、開
口部を上に向けたU字形の前受け具が、また後端には、
環状の後受け具が固定されている。上述の竿立てに釣竿
を取り付けるには、竿尻の後端を前方から後受け具の内
側に通した後、前端側を上方から前受け具に載せるよう
にする。こうして取り付けられた釣竿は、前受け具より
も前側に位置する部分の長さと後側に位置する部分の長
さとを比較すると、前者の長さの方がかなり長いので、
全体の重心は、前受け具よりも前側に位置する。したが
って、釣竿は、前受け具を中心に前下がりとなって竿尻
の後端が浮き上がろうとするのを後受け具で抑えるよう
にして保持されている。なお、保持後の釣竿は、ホルダ
がロッドに対して回転可能で、かつアームがホルダに対
して上下角度調整自在であるので、左右方向及び上下方
向の位置調整を簡単に行うことができる。また、リール
を有する釣竿にあっては、前受け具のすぐ前にリールが
位置するように保持される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
竿立ては、アームの前端に固定された前受け具と後端に
固定された後受け具の位置が不動で、両者間の距離が決
まっているため、その釣竿のリールの位置によっては、
釣竿をうまく保持できないという問題があった。すなわ
ち、リールが前受け具に干渉する場合があり、この干渉
を避けようとすると、竿尻の後端が後受け具にうまくか
からない場合があった。本発明は、上述事情に鑑みてな
されたものであり、リールの位置の異なるあらゆる釣竿
を良好に保持することのできる竿立てを提供することを
目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る本発明
は、竿保持具において、上下角度調整部材を有するホル
ダと、前記ホルダによって上下角度調整可能に保持され
るアームと、を備え、前記アームは、竿尻の前端側を支
持する前受け具を前端に有するアーム本体と、前記竿尻
の後端側を支持する後受け具を後端に有する補助アーム
とを備え、前記アーム本体と前記補助アームとのうちの
一方を他方の上面に沿って長手方向にスライド可能に配
設するとともに、前記アーム本体と前記補助アームとの
スライド動作を許容して前記アームの長さ調整可能と
し、また前記アーム本体と前記補助アームとを締結して
固定する締結部材を設けた、ことを特徴とする。
【0005】請求項2に係る本発明は、釣り人に代わっ
て釣竿を保持する竿立てにおいて、下端側を地面に突き
刺して立設される棒状のロッドと、前記ロッドの上端に
取り付けられた支持部材と、前記支持部材に取り付けら
れるとともに、上下角度調整部材を有する少なくとも2
個のホルダと、それぞれの前記ホルダによって上下角度
調整可能に保持されるアームと、を備え、それぞれの前
記アームは、竿尻の前端側を支持する前受け具を前端に
有するアーム本体と、前記竿尻の後端側を支持する後受
け具を後端に有する補助アームとを備え、前記補助アー
ムを前記アーム本体の後端側に長さ調整可能に取り付け
た、ことを特徴とする。請求項3に係る本発明は、請求
項2に記載の竿立てにおいて、前記支持部材は、前記ロ
ッドの上端に前記ロッドの軸心を中心に回転自在に取付
けられている、ことを特徴とする。請求項2及び3の発
明によると、アーム本体に対して補助アームが長さ調整
可能に取付けられていて、前受け具と後受け具との間の
距離を調整することができるので、リールの位置が異な
るあらゆる釣竿に対して、リールが前受け具に干渉する
のを避けた場合においても、後受け具によって竿尻の後
端を良好に支持することができる。また、アームは、ロ
ッドに対して回転自在な支持部材に取り付けられたホル
ダによって上下角度調整自在に保持されているので、ア
ームに取り付けられた釣竿は、左右角度調整及び上下角
度調整が可能である。さらに、支持部材には少なくとも
2個のホルダが取り付けらているので、竿立て全体とし
て2本以上の釣竿を同時に保持することができる。
【0006】請求項4に係る本発明は、請求項2又は3
に記載の竿立てにおいて、前記ホルダは、前記支持部材
に対して前記支持部材のほぼ上下方向の軸心を中心に回
転自在に取り付けられている、ことを特徴とする。請求
項4の発明によると、それぞれのホルダを支持部材に対
して個別に回転させることができるので、ホルダに保持
されたそれぞれの釣竿を、ホルダに対して個別に回転さ
せることが可能である。
【0007】請求項5に係る本発明は、釣り人に代わっ
て釣竿を保持する竿立てにおいて、下端側を地面に突き
刺して立設される棒状のロッドと、前記ロッドの上端に
取り付けられるとともに、上下角度調整部材を有するホ
ルダと、前記ホルダによって上下角度調整可能に保持さ
れるアームと、を備え、前記アームは、竿尻の前端側を
支持する前受け具を前端に有するアーム本体と、前記竿
尻の後端側を支持する後受け具を後端に有する補助アー
ムとを備え、前記アーム本体と前記補助アームとのうち
の一方を他方の上面に沿って長手方向にスライド可能に
配設するとともに、前記アーム本体と前記補助アームと
のスライド動作を許容して前記アームの長さ調整可能と
し、また前記アーム本体と前記補助アームとを締結して
固定する締結部材を設けた、ことを特徴とする。請求項
6に係る本発明は、請求項5に記載の竿立てにおいて、
前記ホルダは、前記ロッドの上端に前記ロッドの軸心を
中心に回転自在に取付けられている、ことを特徴とす
る、請求項5及び6の発明によると、例えば、アーム本
体と補助アームとが入れ子構造のものと比較して、構成
が簡単で、しかもスライド長さを長くとることができ
る。
【0008】請求項7に係る本発明は、請求項1、5、
又は6に記載の竿立てにおいて、前記締結部材は、前記
アーム本体と前記補助アームとが上下に重なった状態で
貫通される環状の締結部材と、前記締結部材に対して上
方又は下方からねじ込まれて前記アーム本体と前記補助
アームとを締め付けるねじ部材とを有する、ことを特徴
とする。請求項7の発明によると、簡単な構成で、アー
ム本体と補助アームとのスライド動作を可能とし、また
両者を確実に固定することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面に沿って、本発明の実
施の形態について説明する。 <実施の形態1>図1に、本発明に係る竿立ての一例を
示す。同図は、竿立ての概略構成を示す斜視図である。
同図に示す竿立ては、主要構成部材として、棒上のロッ
ド10と、ロッド10の上端に取り付けられた支持部材
70と、支持部材70の両端に取り付けられた2個のホ
ルダ20と、それぞれのホルダ20によって保持された
アーム30とを備えている。また、ホルダ20とホルダ
20によって保持されたアーム30の両者を一体として
竿保持具80を構成する。
【0010】また、図2にロッド10と支持部材70の
分解斜視図を、さらに図3にホルダ20とアーム30の
拡大斜視図を示す。なお、以下の説明では、これらの図
中の左側を「前」、右側を「後」、前に向かった左右を
そのまま「左右」、上下をそのまま「上下」として説明
を進める。
【0011】これらの図に示すように、ロッド10は、
下端に先鋭部10aを有する棒状の部材によって形成さ
れている。断面形状としては、丸、4角、6角等の任意
の形状を採用することができ、また、中空であっても、
中実であってもよい。長さは、例えば、80〜90cm
とする。材質としては、例えば、ステンレスを使用する
ことができる。ロッド10全体は、釣竿を保持するのに
十分な強度を有し、しかも、釣り人が持ち運ぶことを考
慮すると軽量であることが好ましい。ロッド10は、そ
の下端側の、地面(不図示)に埋設される部分に、面状
の回転止め11を有している。この回転止め11は、ロ
ッド10に対して回転力が作用した場合に、抵抗となっ
てロッド10の不要な回転を防止するものである。回転
止め11は、同図に示す例では、180度異なる位置に
それぞれ1枚ずつ、計2枚が固定されている。なお、こ
れ以外に例えば、90度間隔で合計4枚取り付けるよう
にしてもよい。ロッド10の上端には、周方向に沿って
細かいセレーションが形成された挿入部10bが設けら
れている。
【0012】支持部材70は、断面方形の棒状の本体7
6と、その長手方向(左右方向)のほぼ中央において下
方に向けて突設された円筒部71と、本体76の両端の
それぞれにおいて上方に向けて突設された2個の挿入部
(ほぼ上下方向の軸心)72とを有している。この円筒
部71は、上述のロッド10の挿入部10bが挿入され
る。円筒部71には、雌ねじ部71aが設けてある。こ
の雌ねじ部71aには、ロッドロック73のねじ部材7
4先端の雄ねじ部74aが螺合される。ねじ部材74に
は、その径方向に、脱落不能にレバー75が遊嵌されて
いる。釣り人は、ロッド10上端の挿入部10bを支持
部材70の円筒部71に挿入した後、ロッドロック73
のレバー75を利用してねじ部材74の雄ねじ部74a
を円筒部71の雌ねじ部71aにねじ込むようにする。
これにより、雄ねじ部74aの先端が挿入部10bのセ
レーションの溝に食い込んで、ロッド10に対して支持
部材70が回転しないようにロックする。なお、ねじ部
材74を緩めて雄ねじ部74先端をセレーションから外
せば、ロックを解除してロッド10に対して支持部材7
0を簡単に回転させることができる。そして、回転させ
た後、再び、ねじ部材74をねじ込めば、ロッド10に
対して支持部材70を任意の位置(回転角度)に固定す
ることができる。支持部材70の左右の両端部の挿入部
72も、上述のロッド10上端の挿入部10bとほぼ同
形に形成されている。すなわち、これら挿入部72に
も、周方向に沿って細かいセレーションが形成されてい
る。
【0013】ホルダ20は、取付け部材21と、その上
端に固定されたホルダ本体22と、ロック部材23と、
上下角度調整ボルト(上下角度調整部材)24とを有し
ている。取付け部材21は、ホルダ本体22の下面にお
いて下方に向けて固定された円筒状の部材であり、内側
には、前述の支持部材70の挿入部72が下方から挿入
されている。
【0014】ホルダ本体22は、ほぼ直方体状に形成さ
れていて、上部と後部とには、それぞれ前後方向、上下
方向の全長にわたって、後述のアーム30が嵌まる溝2
2aが設けられている。ホルダ22の後部の上側には、
アーム30の長手方向と直行する方向(左右方向)にピ
ン22bが貫通されている。このピン22bは、アーム
30全体の揺動の中心となる。
【0015】ロック部材23は、上述の支持部材70の
挿入部72をホルダ20の取付け部材21に挿入した
後、取付け部材21にねじ込むことにより、支持部材7
0に対してホルダ20をロックするものである。ロック
部材23によるロック、及びその解除は、上述のロッド
ロック73とほぼ同様なのでその説明は省略する。この
ロック部材23のロックによって、支持部材70に対し
てホルダ20を固定し、またロック解除によって、支持
部材70に対してホルダ20を自由に回転させることが
できる。
【0016】上下角度調整ボルト24は、ホルダ本体2
2の底部に下方から螺合されていて、先端を上述の溝2
2aに突出させて、後述のアーム30を押し上げるよう
に構成されている。この上下角度調整ボルト24のねじ
込み量を多くして溝22aに対する突出量を多くする
と、後述のアーム30の傾斜角度を大きくすることがで
き、逆に、ねじ込み量を少なくして溝22aに対する突
出量を少なくする、アーム30の傾斜角度を小さくする
ことができる。
【0017】アーム30は、前後方向に長い、断面長方
形状のアーム本体40と、このアーム本体40の後端側
に取り付けられた補助アーム50とを有している。アー
ム本体40は、その前端(図1,図3の左方)の上面
に、前面視の形状がU字形の前受け具41を有する。前
受け具41は、上方に向いた開口部を有しており、釣竿
は、この開口部を介して上方から前受け具41内に載置
される。アーム本体40の前端側は、上方に向けて少し
屈曲されている。これにより、前受け具41と後述の後
受け具51との2点で釣竿を確実に位置決め保持できる
ようになっている。つまり、釣竿の後端側が、補助アー
ム50や締結部材60に干渉することを防止している。
アーム本体40の後端側は、上述のホルダ20のホルダ
本体22の溝22aに遊嵌されている。さらに、アーム
本体40の後端側は、上述のピン22bによって貫通さ
れている。したがって、アーム本体40は、後述の補助
アーム50や締結部材60と一体となって、このピン2
2bを中心に揺動可能となっている。アーム本体40が
遊嵌される溝22aは、前述のように、ホルダ本体22
の上部と後部とにおいてそれぞれ前後方向、上下方向の
全長にわたって設けられているので、この溝22aに遊
嵌されたアーム本体40は、上述の上下角度調整ボルト
24の溝22aに対する突出量が0の場合は、ほぼ水平
な位置とほぼ垂直な位置との間が揺動範囲となる。
【0018】補助アーム50は、前後方向に長い、断面
形状が上述のアーム本体40とほぼ同形の長方形状であ
る部材によって形成されている。補助アーム50の後端
側の上面には、環状の後受け具51が設けられており、
そのさらに後方には、棒状のストッパ52が立設されて
いる。釣竿は、その竿尻の後端が後受け具51の前方か
ら挿入されてストッパ52に当接されることで位置決め
される。補助アーム50は、その前端側を、上述のアー
ム本体30の後端側の上面に重ねるようにして配設され
ている。
【0019】締結部材60は、左右方向の縦断面が長方
形状である、環状の部材によって形成されている。締結
部材60には、その前方から上述のアーム本体40の後
端側が挿入され、また後方からは上述の補助アーム50
の前端側が挿入されている。締結部材60の内側の寸法
は、アーム本体40及び補助アーム50が挿入された状
態で、両者が円滑に長手方向にスライド動作できるよう
に設定されている。締結部材60には、下方から6穴付
きのロックねじ61が螺合されている。このロックねじ
61をねじ込むことにより、ロックねじ61の先端がア
ーム本体40の下面に当接し、アーム本体40を上方に
押圧する。これにより、アーム本体40と補助アーム5
0とが締結部材60によって位置決め固定される。一
方、ロックねじ61を緩めると、アーム本体40に対し
て、補助アーム50及び締結部材60を容易にスライド
動作させることができ、アーム30全体の前後方向の長
さを調整することができる。なお、アーム本体40の下
面にロックねじ61の先端が係脱可能な凹部(不図示)
を設け、ロックねじ61を緩める場合でも、その先端が
凹部からは完全に外れないようにしておけば、長さ調整
に際して、締結部材60が不要にスライド動作すること
を防止することができる。なお、締結部材60は、アー
ム本体40の後端近傍に固定的に設けるようにしてもよ
い。ただし、この場合には、ロックねじは、締結部材6
0の上部に、上方から螺合するようにし、このロックね
じによって補助アーム50の上面を押圧するようにする
とよい。
【0020】上述構成の竿立てに対して、釣竿は、以下
のようにして取り付ける。釣竿の竿尻を、前端側が少し
上方を向くように傾斜させて、アーム30の上方に配置
する。このとき、竿尻の後端が、後受け具51の少し前
方における上方に位置するようにする。次に、釣竿全体
を下方に平行移動させながら、後方に移動させて、竿尻
の後端を後受け具51の内側を通して、ストッパ52に
当接させる。この状態で、竿尻の前端側を前受け具41
の開口部を通過させて前受け具41の内側に載置する。
これにより、竿立てに対する釣竿の取付けが完了する。
この取付けが完了した状態で、一般に、釣竿のリールが
前受け具41の少し前方に位置するようにする。ところ
が、竿尻の後端からリールまでの距離は、釣竿によって
異なるので、竿尻の後端をストッパ52に当てて釣竿を
位置決めしたときに、リールが前受け具に干渉する場合
がある。この場合には、締結部材60のロックねじ61
を緩めて補助アーム50を前方又は後方に移動させて、
リールが前受け具41に干渉しないようにする。すなわ
ち、アーム本体40に対して、補助アーム50がスライ
ド可能に配設されているので、ロックねじ61を緩め
て、アーム本体40に対して、補助アーム50をリール
の干渉がなくなるまで、前方又は後方に移動させ、移動
後に再びロックねじ61を締めて、アーム本体40に対
して補助アーム50を固定する。このときの補助アーム
50のスライド量は、補助アーム50の長さを長く設定
することにより、大きくすることができる。上述構成の
竿立ては、ロッド10の下端側の、地面に埋設される部
分に、面状の回転止め11が設けてあるので、ロッド1
0、ひいては取付け状態の釣竿が不要に回転することを
有効に防止することができる。
【0021】上述の竿立ては、支持部材70の両端部に
それぞれ1個ずつ、計2個のホルダ20を取り付けられ
るように構成されているので、2本の釣竿を同時に保持
することが可能である。そして、支持部材70がロッド
10に対して回転自在であるので、2本の釣竿を同時に
回転移動させる、つまり左右角度の変更を行うことがで
きる。
【0022】さらに、2個のホルダ20のそれぞれが支
持部材70に対して独立の回転自在に取り付けられてい
るので、2個のアーム30(2本の釣竿)をそれぞれ個
別に任意の左右角度に設定することができる。アーム3
0の上下角度については、それぞれ個別に上下角度調整
ボルト24のねじ込み量を変更することより、その調整
可能範囲内で任意に調整することができる。すなわち、
本発明に係る竿立ては、釣竿を取り外すことなく、2本
の釣竿の左右角度を同時に変更することができ、さらに
それぞれの釣竿の左右角度及び上下角度を個別に変更す
ることもできる。そして、アーム30の長さを変更する
ことができるので、種々の釣竿に対して適用することが
できる。
【0023】なお、上述では、ホルダ20を2個設けて
2本の釣竿を同時に保持する場合について説明したが、
本発明は、基本的な構成は上述とほぼ同様のまま、3本
以上の釣竿同時に保持することも可能である。また、ア
ーム本体40を揺動可能に支持するに代えて、補助アー
ム50を揺動可能に支持するようにしてもよく、アーム
本体40と補助アーム50との上下関係を逆にしてもよ
い。さらには、アーム本体40と補助アーム50とを上
下に並べるのに代えて、左右に並べるようにしてもよ
い。なお、これらの場合には、ロックねじ61の取り付
け位置を適宜に変更するものとする。
【0024】また、締結部材60は、強度的な観点から
は環状であることが好ましいが、必ずしも環状である必
要はない。例えば、左右の一方に開口部を有する断面コ
字状の部材であってもよい。
【0025】本発明は、例えば、支持部材70を省略し
て、ロッド10上端の挿入部10bをホルダ20の取付
け部材21に直接、挿入するようにすれば、好適な形態
で、1本の釣竿にも容易に対処することができる。な
お、上述においては、ロッド10と支持部材70,ロッ
ド10とホルダ20とは、それぞれ、支持部材70,ホ
ルダ20が自由に回転するように取り付けられている
が、ロッド10と支持部材70,ロッド10とホルダ2
0が、それぞれ固定されていて、支持部材70,ホルダ
20が回転できないものであってもよい。また、上述に
おいては、アーム30がホルダ20によって上下角度調
整可能に保持される構成になっているが、上下角度が固
定されており調整できない構成のものであってもよい。
また、上述の竿立てに、魚が餌に食いついたとき、いわ
ゆるヒットしたときの釣り糸の動きを検知して、これを
釣り人に知らせるセンサ(不図示)を取り付けられるよ
うにしてもよい。この場合、ロッドロック73のねじ部
材74の頭部を棒状にし、これにセンサを取り付けられ
るようにすると、複数の釣り竿の中間にセンサを取り付
けることができ好適である。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
アーム本体に対して補助アームが長さ調整可能に取付け
られていて、前受け具と後受け具との間の距離を調整す
ることができるので、リールの位置が異なるあらゆる釣
竿に対して、リールが前受け具に干渉するのを避けた場
合においても、後受け具によって竿尻の後端を良好に支
持することができる。また、複数本の釣竿を同時に保持
することができ、ロッドに対して支持部材を回転させる
ことで、これらを同時に回転させることができる。さら
に、複数本の釣竿を個別に回転させたり、上下角度の調
整をしたりすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る竿立ての全体構成を示す斜視図で
ある。
【図2】同じくロッド、支持部材、及びロッドロックの
分解斜視図である。
【図3】同じくホルダ、アーム、締結部材等の拡大斜視
図である。
【符号の説明】
10 ロッド 20 ホルダ 30 アーム 40 アーム本体 41 前受け具 50 補助アーム 51 後受け部 52 ストッパ 60 締結部材 61 ねじ部材(ロックねじ) 70 支持部材 80 竿保持具

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下角度調整部材を有するホルダと、 前記ホルダによって上下角度調整可能に保持されるアー
    ムと、を備え、 前記アームは、竿尻の前端側を支持する前受け具を前端
    に有するアーム本体と、 前記竿尻の後端側を支持する後受け具を後端に有する補
    助アームとを備え、 前記アーム本体と前記補助アームとのうちの一方を他方
    の上面に沿って長手方向にスライド可能に配設するとと
    もに、 前記アーム本体と前記補助アームとのスライド動作を許
    容して前記アームの長さ調整可能とし、また前記アーム
    本体と前記補助アームとを締結して固定する締結部材を
    設けた、 ことを特徴とする竿保持具。
  2. 【請求項2】 釣り人に代わって釣竿を保持する竿立て
    において、 下端側を地面に突き刺して立設される棒状のロッドと、 前記ロッドの上端に取り付けられた支持部材と、 前記支持部材に取り付けられるとともに、上下角度調整
    部材を有する少なくとも2個のホルダと、 それぞれの前記ホルダによって上下角度調整可能に保持
    されるアームと、を備え、 それぞれの前記アームは、竿尻の前端側を支持する前受
    け具を前端に有するアーム本体と、 前記竿尻の後端側を支持する後受け具を後端に有する補
    助アームとを備え、 前記補助アームを前記アーム本体の後端側に長さ調整可
    能に取り付けた、 ことを特徴とする竿立て。
  3. 【請求項3】 前記支持部材は、前記ロッドの上端に前
    記ロッドの軸心を中心に回転自在に取付けられている、 ことを特徴とする請求項2に記載の竿立て。
  4. 【請求項4】 前記ホルダは、前記支持部材に対して前
    記支持部材のほぼ上下方向の軸心を中心に回転自在に取
    り付けられている、 ことを特徴とする請求項2又は3に記載の竿立て。
  5. 【請求項5】 釣り人に代わって釣竿を保持する竿立て
    において、 下端側を地面に突き刺して立設される棒状のロッドと、 前記ロッドの上端に取り付けられるとともに、上下角度
    調整部材を有するホルダと、 前記ホルダによって上下角度調整可能に保持されるアー
    ムと、を備え、 前記アームは、竿尻の前端側を支持する前受け具を前端
    に有するアーム本体と、 前記竿尻の後端側を支持する後受け具を後端に有する補
    助アームとを備え、 前記アーム本体と前記補助アームとのうちの一方を他方
    の上面に沿って長手方向にスライド可能に配設するとと
    もに、 前記アーム本体と前記補助アームとのスライド動作を許
    容して前記アームの長さ調整可能とし、また前記アーム
    本体と前記補助アームとを締結して固定する締結部材を
    設けた、 ことを特徴とする竿立て。
  6. 【請求項6】 前記ホルダは、前記ロッドの上端に前記
    ロッドの軸心を中心に回転自在に取付けられている、 ことを特徴とする請求項5に記載の竿立て、
  7. 【請求項7】 前記締結部材は、前記アーム本体と前記
    補助アームとが上下に重なった状態で貫通される環状の
    締結部材と、前記締結部材に対して上方又は下方からね
    じ込まれて前記アーム本体と前記補助アームとを締め付
    けるねじ部材とを有する、 ことを特徴とする請求項1、5、又は6に記載の竿立
    て。
JP2001132408A 2001-04-27 2001-04-27 竿保持具及び竿立て Pending JP2002325535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132408A JP2002325535A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 竿保持具及び竿立て

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132408A JP2002325535A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 竿保持具及び竿立て

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002325535A true JP2002325535A (ja) 2002-11-12

Family

ID=18980424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001132408A Pending JP2002325535A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 竿保持具及び竿立て

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002325535A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT510901A1 (de) * 2011-01-11 2012-07-15 Robert Sollhart Angelrutenablage mit ausrichterarmen
EP3108749A1 (fr) 2015-06-23 2016-12-28 Jean-René Bernardini Systeme de portage pour cannes a peche, piques et accessoires, et procédé d'accrochage sur un tel système

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6198487U (ja) * 1984-12-04 1986-06-24
JPH0376956U (ja) * 1989-11-29 1991-08-01
JPH10327731A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Masao Yorikawa 釣用複竿支持装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6198487U (ja) * 1984-12-04 1986-06-24
JPH0376956U (ja) * 1989-11-29 1991-08-01
JPH10327731A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Masao Yorikawa 釣用複竿支持装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT510901A1 (de) * 2011-01-11 2012-07-15 Robert Sollhart Angelrutenablage mit ausrichterarmen
AT510901B1 (de) * 2011-01-11 2012-09-15 Robert Sollhart Angelrutenablage mit ausrichterarmen
EP3108749A1 (fr) 2015-06-23 2016-12-28 Jean-René Bernardini Systeme de portage pour cannes a peche, piques et accessoires, et procédé d'accrochage sur un tel système
US10172340B2 (en) 2015-06-23 2019-01-08 Jean-Rene BERNARDINI Portage system for fishing rods, spikes and accessories

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8453372B1 (en) Articulating fishing rod holder
US20050229470A1 (en) Dual fishing pole holder
CA2331048A1 (en) Fishing rod holder apparatus
US6338465B1 (en) Fishing rod holder
US6112449A (en) Fishing rod holder and method
US8033046B2 (en) Fishing rod holder
US7559171B2 (en) Adjustable fishing rod holder
US4460216A (en) Deep-sea fisherman's chair
US20070062096A1 (en) Fishing hook
US20060265934A1 (en) Pole holder
US6487813B2 (en) Dual position fishing rod holder
JP2002325535A (ja) 竿保持具及び竿立て
US5613318A (en) Self hooking rod holder with trigger float
US7566022B1 (en) Fly tying apparatus
US6024318A (en) Ice fishing apparatus
US4614323A (en) Fishing rod holder
JP3152623U (ja) 釣竿の保持装置
JP3076956U (ja) 竿立て
KR20170012492A (ko) 낚싯대 홀더
CN211721570U (zh) 用于钓鱼绕线轮的安装组件
JP2006262831A (ja) 釣り用ホルダー
JP2002125558A (ja) 釣り竿支持装置
JPH0520167Y2 (ja)
JP2599257B2 (ja) 釣竿支持装置
JP4105018B2 (ja) 釣竿

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727