JPH10327200A - 分散ネットワークコンピューティングシステム、及び同システムに用いられる情報交換方法、この方法を格納した記憶媒体、情報交換装置 - Google Patents
分散ネットワークコンピューティングシステム、及び同システムに用いられる情報交換方法、この方法を格納した記憶媒体、情報交換装置Info
- Publication number
- JPH10327200A JPH10327200A JP9364203A JP36420397A JPH10327200A JP H10327200 A JPH10327200 A JP H10327200A JP 9364203 A JP9364203 A JP 9364203A JP 36420397 A JP36420397 A JP 36420397A JP H10327200 A JPH10327200 A JP H10327200A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- service
- communication
- data
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 各種端末が存在するネットワーク環境下で、
端末の処理能力や複数の通信インフラが混在する場合で
も、その通信能力に応じたサービス提供し、且つ変更デ
ータにも対応できるようにする。 【解決手段】 サーバ計算機1に情報交換装置10を設
け、端末属性により応用サービスとして提供されるサー
ビス情報を端末情報の属性に基づいて所定の形式に情報
交換して送る。各種端末機器31、41、51の処理能
力の相対的な差も吸収し応用サービスを提供でき、端末
が接続された通信網の属性に基づいて所定の形式に情報
交換して送ることで、通信網30、40、50の通信能
力の相対的な差を吸収し応用サービスを提供できる。ま
た、端末側と応用サービスのデータ形式が異なっていて
も応用サービスで利用可能なデータ形式に変更し、端末
側から応用サービスの各種データの更新を可能とする。
端末の処理能力や複数の通信インフラが混在する場合で
も、その通信能力に応じたサービス提供し、且つ変更デ
ータにも対応できるようにする。 【解決手段】 サーバ計算機1に情報交換装置10を設
け、端末属性により応用サービスとして提供されるサー
ビス情報を端末情報の属性に基づいて所定の形式に情報
交換して送る。各種端末機器31、41、51の処理能
力の相対的な差も吸収し応用サービスを提供でき、端末
が接続された通信網の属性に基づいて所定の形式に情報
交換して送ることで、通信網30、40、50の通信能
力の相対的な差を吸収し応用サービスを提供できる。ま
た、端末側と応用サービスのデータ形式が異なっていて
も応用サービスで利用可能なデータ形式に変更し、端末
側から応用サービスの各種データの更新を可能とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の端末機器を
結ぶ分散ネットワークコンピューティングシステムに係
り、特に公衆網や有線LAN(Local Area
Network)、無線LANなどの複数種類の通信網
が混在し、これらの通信網に接続される携帯情報端末、
パーソナルコンピュータ(PC)、携帯PCなどの処理
能力の異なる各種端末機器に対して、在庫管理サービス
などの各種アプリケーションソフトウェアの応用サービ
スを提供する分散ネットワークコンピューティングシス
テム、及び情報交換方法特に情報交換におけるデータ更
新管理制御方法、及びこの方法を格納した記憶媒体、情
報交換装置に関する。
結ぶ分散ネットワークコンピューティングシステムに係
り、特に公衆網や有線LAN(Local Area
Network)、無線LANなどの複数種類の通信網
が混在し、これらの通信網に接続される携帯情報端末、
パーソナルコンピュータ(PC)、携帯PCなどの処理
能力の異なる各種端末機器に対して、在庫管理サービス
などの各種アプリケーションソフトウェアの応用サービ
スを提供する分散ネットワークコンピューティングシス
テム、及び情報交換方法特に情報交換におけるデータ更
新管理制御方法、及びこの方法を格納した記憶媒体、情
報交換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のコンピュータによる情報の処理
は、1つのメインとなるコンピュータに複数の端末を接
続して利用する集中処理システムが主流であった。これ
に対して、複数のコンピュータがネットワークなどで接
続され、それぞれのコンピュータが所有している資源を
共有し、効率の良い処理ができるように構成されたのが
分散処理システムであり、異機種間で各種アプリケーシ
ョンソフトウェアを分散処理するための環境を分散コン
ピューティング環境と呼ぶ。
は、1つのメインとなるコンピュータに複数の端末を接
続して利用する集中処理システムが主流であった。これ
に対して、複数のコンピュータがネットワークなどで接
続され、それぞれのコンピュータが所有している資源を
共有し、効率の良い処理ができるように構成されたのが
分散処理システムであり、異機種間で各種アプリケーシ
ョンソフトウェアを分散処理するための環境を分散コン
ピューティング環境と呼ぶ。
【0003】分散コンピューティングを実現したネット
ワーク環境では、ユーザはプログラムやデータが特別ど
こにあるかを意識する必要がない。論理的には、ネット
ワーク全体があたかも1台のコンピュータであるかのよ
うに様相を呈するため、ユーザは自分の操作環境から必
要な情報や機能を利用することができる。
ワーク環境では、ユーザはプログラムやデータが特別ど
こにあるかを意識する必要がない。論理的には、ネット
ワーク全体があたかも1台のコンピュータであるかのよ
うに様相を呈するため、ユーザは自分の操作環境から必
要な情報や機能を利用することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したよ
うなネットワーク環境において、例えば在庫管理サービ
スなどのアプリケーションソフトウェアである応用サー
ビスを各端末機器に提供するシステムを考えた場合、ユ
ーザが利用する端末機器には、それぞれに処理能力(こ
れを端末属性と呼び、CPUの能力をはじめ、表示画面
サイズやメモリ容量等を含む)に差があり、その差を吸
収/調整するためには、端末側ないしはサーバ側で人為
的な情報操作が必要となる。
うなネットワーク環境において、例えば在庫管理サービ
スなどのアプリケーションソフトウェアである応用サー
ビスを各端末機器に提供するシステムを考えた場合、ユ
ーザが利用する端末機器には、それぞれに処理能力(こ
れを端末属性と呼び、CPUの能力をはじめ、表示画面
サイズやメモリ容量等を含む)に差があり、その差を吸
収/調整するためには、端末側ないしはサーバ側で人為
的な情報操作が必要となる。
【0005】さらに、各端末機器は、例えば公衆網に接
続されていたり、有線や無線のLAN(Local A
rea Network)に接続されているなど、それ
ぞれに利用している通信網が異なる。したがって、各通
信網毎に通信インフラとしてのデータ伝送速度、伝送
量、品質等の相対的な差も存在する。
続されていたり、有線や無線のLAN(Local A
rea Network)に接続されているなど、それ
ぞれに利用している通信網が異なる。したがって、各通
信網毎に通信インフラとしてのデータ伝送速度、伝送
量、品質等の相対的な差も存在する。
【0006】一般に、汎用機器としてのパーソナルコン
ピュータ(PC)の処理能力を上のレベルとすると、携
帯情報端末は中のレベル、それ以外の端末機器は下のレ
ベルとなる。また、通信インフラとして、有線或いは無
線のLANは伝送量、品質共に上のレベルであるが、I
SDN(Integrated ServicesDi
gital Network:総合ディジタル通信網)
は中のレベル、アナログ有線、アナログ或いはデジタル
の無線は下のレベルとなる。
ピュータ(PC)の処理能力を上のレベルとすると、携
帯情報端末は中のレベル、それ以外の端末機器は下のレ
ベルとなる。また、通信インフラとして、有線或いは無
線のLANは伝送量、品質共に上のレベルであるが、I
SDN(Integrated ServicesDi
gital Network:総合ディジタル通信網)
は中のレベル、アナログ有線、アナログ或いはデジタル
の無線は下のレベルとなる。
【0007】ネットワーク環境には、このような各端末
機器毎の処理能力の差、そして、通信インフラとしての
通信能力の差がある。したがって、このような環境下
で、各種端末機器に応用サービスを共通に提供するのは
非常に困難を要する問題があった。
機器毎の処理能力の差、そして、通信インフラとしての
通信能力の差がある。したがって、このような環境下
で、各種端末機器に応用サービスを共通に提供するのは
非常に困難を要する問題があった。
【0008】さらに、このような各端末機器毎の処理能
力の差や、通信インフラとしての通信能力の差を吸収し
てサービス提供を行うためには、繁雑な処理を必要とす
ることから、それ相応の能力を持つ大型のサーバコンピ
ュータが必要となる問題があった。
力の差や、通信インフラとしての通信能力の差を吸収し
てサービス提供を行うためには、繁雑な処理を必要とす
ることから、それ相応の能力を持つ大型のサーバコンピ
ュータが必要となる問題があった。
【0009】また、会社、工場などの事業所では、構内
の内線電話機相互間および内線電話機と加入者伝回線
(局線)の交換接続を行うための交換器を設置する必要
がある。一般に構内交換機或いは構内交換設備をPBX
(Private Branch Exchange)
と称しており、特にデジタル方式の構内交換機をデジタ
ルPBXと呼んでいる。デジタルPBXは、音声信号を
デジタル信号に変換して処理するので、構内で使用され
ているパーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、計
算機などのOA機器をデジタルPBXに接続し、これら
のデータと音声を1元的に、且つ効率的に処理すること
が可能である。さらに、デジタルPBXに各種ネットワ
ーク機能を付加することにより、オフィス内通信ネット
ワークから広域ネットワークを構築することができる。
の内線電話機相互間および内線電話機と加入者伝回線
(局線)の交換接続を行うための交換器を設置する必要
がある。一般に構内交換機或いは構内交換設備をPBX
(Private Branch Exchange)
と称しており、特にデジタル方式の構内交換機をデジタ
ルPBXと呼んでいる。デジタルPBXは、音声信号を
デジタル信号に変換して処理するので、構内で使用され
ているパーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、計
算機などのOA機器をデジタルPBXに接続し、これら
のデータと音声を1元的に、且つ効率的に処理すること
が可能である。さらに、デジタルPBXに各種ネットワ
ーク機能を付加することにより、オフィス内通信ネット
ワークから広域ネットワークを構築することができる。
【0010】また、はじめてLANを構築するときは、
多くの場合、1本のEthernetケーブル(同軸ケ
ーブル)に数台のコンピュータ機器が接続されている。
しかし、ネットワーク化が進み、接続機器が増加してい
くと、ケーブルの物理的な長さの限界につき当たる。こ
の制約を越えてネットワークを物理的にも論理的にも拡
張する道具として、ルータなどがある。
多くの場合、1本のEthernetケーブル(同軸ケ
ーブル)に数台のコンピュータ機器が接続されている。
しかし、ネットワーク化が進み、接続機器が増加してい
くと、ケーブルの物理的な長さの限界につき当たる。こ
の制約を越えてネットワークを物理的にも論理的にも拡
張する道具として、ルータなどがある。
【0011】ルータは、閉ループを持つようなネットワ
ークを構成でき、必要なパケットだけを最適な道筋を決
定して(ルーティング)通過させる。ルータは、インタ
ネット・プロトコル(ネットワーク層)にあるネットワ
ーク番号により判定し、次にノード番号により判定を行
い、最終到達地を決定する。
ークを構成でき、必要なパケットだけを最適な道筋を決
定して(ルーティング)通過させる。ルータは、インタ
ネット・プロトコル(ネットワーク層)にあるネットワ
ーク番号により判定し、次にノード番号により判定を行
い、最終到達地を決定する。
【0012】ネットワーク層にあるインタネットプロト
コルは、TCP/IP、OSIなどのプロトコルによっ
て定義の方法が異なるので、ルータは基本的に1種類の
プロトコルをサポートすることになる。換言すれば、複
数のプロトコルが混在するバックボーン・ネットワーク
から特定のプロトコルのネットワークだけを選択するこ
とができ、Ethernetから回線へとスピードによ
る負荷率低下が必要なところでは効果的である。
コルは、TCP/IP、OSIなどのプロトコルによっ
て定義の方法が異なるので、ルータは基本的に1種類の
プロトコルをサポートすることになる。換言すれば、複
数のプロトコルが混在するバックボーン・ネットワーク
から特定のプロトコルのネットワークだけを選択するこ
とができ、Ethernetから回線へとスピードによ
る負荷率低下が必要なところでは効果的である。
【0013】しかしながら、このような交換機やルータ
のようなネットワーク接続装置上で、上述したような各
端末機器毎の処理能力の差や、通信インフラとしての通
信能力の差を吸収してサービス提供を行うようなシステ
ムは従来には提案されていなかった。
のようなネットワーク接続装置上で、上述したような各
端末機器毎の処理能力の差や、通信インフラとしての通
信能力の差を吸収してサービス提供を行うようなシステ
ムは従来には提案されていなかった。
【0014】さらに、また、システム内で利用される端
末機器は、システム設計時にその属性が決定され、その
属性に合わせて応用サービスが提供されるのが一般的で
ある。このため、新しい属性を持った端末機器が開発さ
れても容易にはシステム内に導入して利用することはで
きない、といった大きな問題があった。そして、ネット
ワークコンピューティング環境下では、オリジナルデー
タを管理するサーバの該オリジナルデータの変更が成さ
れることは多々ある。このような場合、サーバに接続さ
れる端末機器側では、人為的な情報操作によらなけれ
ば、上記変更の事実は分からず、対応できず極めて不便
なものであった。
末機器は、システム設計時にその属性が決定され、その
属性に合わせて応用サービスが提供されるのが一般的で
ある。このため、新しい属性を持った端末機器が開発さ
れても容易にはシステム内に導入して利用することはで
きない、といった大きな問題があった。そして、ネット
ワークコンピューティング環境下では、オリジナルデー
タを管理するサーバの該オリジナルデータの変更が成さ
れることは多々ある。このような場合、サーバに接続さ
れる端末機器側では、人為的な情報操作によらなけれ
ば、上記変更の事実は分からず、対応できず極めて不便
なものであった。
【0015】そして、上述のようなネットワークコンピ
ューティング環境下では、オリジナルデータを管理する
サーバの該オリジナルデータの変更が成されることは多
々ある。このような場合、サーバに接続される端末機器
側では、人為的な情報操作によらなければ、上記変更の
事実は分からず、対応できず極めて不便なものであっ
た。
ューティング環境下では、オリジナルデータを管理する
サーバの該オリジナルデータの変更が成されることは多
々ある。このような場合、サーバに接続される端末機器
側では、人為的な情報操作によらなければ、上記変更の
事実は分からず、対応できず極めて不便なものであっ
た。
【0016】そこで、本発明は上記事情を考慮して成さ
れたものであり、各端末機器が存在するネットワーク環
境において、各端末機器の処理能力に応じた応用サービ
スの提供を可能とし、さらに、複数の通信インフラが混
在する場合でも、そのの通信インフラの通信能力に応じ
た応用サービスの提供を可能とし、特に大型のサーバコ
ンピュータを必要とせずに、各端末機器の処理能力に応
じた応用サービスの提供を可能とし、さらに、複数の通
信インフラが混在する場合でも、そのの通信インフラの
通信能力に応じた応用サービスの提供を可能として、し
かもオリジナルデータが変更された場合であっても、該
データを管理する機器に接続される端末機器側でも変更
データに対応できるようにした分散ネットワークコンピ
ューティングシステム、及び情報交換方法、及びこの方
法を格納した記憶媒体、情報交換装置を提供することを
目的とする。
れたものであり、各端末機器が存在するネットワーク環
境において、各端末機器の処理能力に応じた応用サービ
スの提供を可能とし、さらに、複数の通信インフラが混
在する場合でも、そのの通信インフラの通信能力に応じ
た応用サービスの提供を可能とし、特に大型のサーバコ
ンピュータを必要とせずに、各端末機器の処理能力に応
じた応用サービスの提供を可能とし、さらに、複数の通
信インフラが混在する場合でも、そのの通信インフラの
通信能力に応じた応用サービスの提供を可能として、し
かもオリジナルデータが変更された場合であっても、該
データを管理する機器に接続される端末機器側でも変更
データに対応できるようにした分散ネットワークコンピ
ューティングシステム、及び情報交換方法、及びこの方
法を格納した記憶媒体、情報交換装置を提供することを
目的とする。
【0017】さらに、本発明は、各端末機器が存在する
ネットワーク環境において、交換機やルータのようなネ
ットワーク接続装置上で、各端末機器毎の処理能力の差
や、通信インフラとしての通信能力の差を吸収/調整し
てサービス提供を行え、しかもオリジナルデータが変更
された場合であっても、該データを管理する機器に接続
される端末機器側でも変更データに対応できる分散ネッ
トワークコンピューティングシステム、及び情報交換方
法、及びこの方法を格納した記憶媒体、情報交換装置を
提供することを目的とする。
ネットワーク環境において、交換機やルータのようなネ
ットワーク接続装置上で、各端末機器毎の処理能力の差
や、通信インフラとしての通信能力の差を吸収/調整し
てサービス提供を行え、しかもオリジナルデータが変更
された場合であっても、該データを管理する機器に接続
される端末機器側でも変更データに対応できる分散ネッ
トワークコンピューティングシステム、及び情報交換方
法、及びこの方法を格納した記憶媒体、情報交換装置を
提供することを目的とする。
【0018】
(1)本発明は、各種アプリケーションソフトウェア等
の応用サービスを提供する情報処理装置と、この情報処
理装置から応用サービスの提供を受ける端末機器と、上
記情報処理装置と上記端末機器とを接続する通信網とか
らなる分散ネットワークコンピューティングシステムに
おいて、ネットワークを相互接続するためのネットワー
ク接続手段に情報交換装置を設けたものである。
の応用サービスを提供する情報処理装置と、この情報処
理装置から応用サービスの提供を受ける端末機器と、上
記情報処理装置と上記端末機器とを接続する通信網とか
らなる分散ネットワークコンピューティングシステムに
おいて、ネットワークを相互接続するためのネットワー
ク接続手段に情報交換装置を設けたものである。
【0019】この情報交換装置は、上記端末機器の処理
能力を示す端末属性情報を管理する端末属性情報管理手
段と、この端末属性情報管理手段から通信相手となる端
末機器の端末属性情報を取得し、応用サービスとして提
供されるサービス情報を上記端末属性情報に基づいて特
定の形式に変換すると共に、上記端末機器から上記情報
処理装置内に管理格納された上記応用サービスの各種デ
ータを更新する更新情報を受信した場合、上記更新情報
を上記応用サービスで利用可能な特定の形式に変換しこ
れに基づき更新した上記各種データの管理格納を行う変
換手段と、上記変換手段によって変換された上記サービ
ス情報と上記更新情報とを上記通信網を介して送受信す
る通信手段とを具備して構成される。
能力を示す端末属性情報を管理する端末属性情報管理手
段と、この端末属性情報管理手段から通信相手となる端
末機器の端末属性情報を取得し、応用サービスとして提
供されるサービス情報を上記端末属性情報に基づいて特
定の形式に変換すると共に、上記端末機器から上記情報
処理装置内に管理格納された上記応用サービスの各種デ
ータを更新する更新情報を受信した場合、上記更新情報
を上記応用サービスで利用可能な特定の形式に変換しこ
れに基づき更新した上記各種データの管理格納を行う変
換手段と、上記変換手段によって変換された上記サービ
ス情報と上記更新情報とを上記通信網を介して送受信す
る通信手段とを具備して構成される。
【0020】このような構成によれば、ネットワーク上
に複数種類の端末機器が存在する場合において、情報処
理装置によって提供されるサービス情報が各端末機器の
処理能力に応じて情報交換される。この場合の情報交換
とは、通信相手となる端末機器の処理能力に合わせて、
ある情報の形式を変えることである。例えば画像情報
(イメージ)を送る際に、その相手の端末機器に画像処
理能力がなければ、当該画像情報をシンボル情報に変換
して送る。
に複数種類の端末機器が存在する場合において、情報処
理装置によって提供されるサービス情報が各端末機器の
処理能力に応じて情報交換される。この場合の情報交換
とは、通信相手となる端末機器の処理能力に合わせて、
ある情報の形式を変えることである。例えば画像情報
(イメージ)を送る際に、その相手の端末機器に画像処
理能力がなければ、当該画像情報をシンボル情報に変換
して送る。
【0021】これにより、携帯性に優れているが、情報
処理能力(演算能力)や画面表示/ユーザインタフェー
ス提供能力が他の端末機器(PCなど)と比較して相対
的に劣っている端末機器を用いて分散ネットワークコン
ピューティングシステムを構築することができ、端末側
では、形式は変わっても、他の端末機器と同じようなサ
ービスを受けることができるようになる。
処理能力(演算能力)や画面表示/ユーザインタフェー
ス提供能力が他の端末機器(PCなど)と比較して相対
的に劣っている端末機器を用いて分散ネットワークコン
ピューティングシステムを構築することができ、端末側
では、形式は変わっても、他の端末機器と同じようなサ
ービスを受けることができるようになる。
【0022】特に、このような情報交換をネットワーク
接続手段(回線交換機やルータなど)で行うことによ
り、利用者の端末機器に近いところで最終的な形式に情
報交換することができる。つまり、各サブネットワーク
からネットワークができる場合に、そのサブネットワー
クに適した形式に情報交換を行うことができる。
接続手段(回線交換機やルータなど)で行うことによ
り、利用者の端末機器に近いところで最終的な形式に情
報交換することができる。つまり、各サブネットワーク
からネットワークができる場合に、そのサブネットワー
クに適した形式に情報交換を行うことができる。
【0023】さらに、端末機器で利用しているアプリケ
ーションソフトウェアのデータ形式が情報処理装置内の
応用サービスのデータ形式と異なっていても、データを
更新することができる。
ーションソフトウェアのデータ形式が情報処理装置内の
応用サービスのデータ形式と異なっていても、データを
更新することができる。
【0024】(2)本発明は、各種アプリケーションソ
フトウェア等の応用サービスを提供する情報処理装置
と、この情報処理装置から応用サービスの提供を受ける
端末機器と、上記情報処理装置と上記端末機器とを接続
する通信網とからなる分散ネットワークコンピューティ
ングシステムにおいて、ネットワークを相互接続するた
めのネットワーク接続手段に情報交換装置を設けたもの
である。
フトウェア等の応用サービスを提供する情報処理装置
と、この情報処理装置から応用サービスの提供を受ける
端末機器と、上記情報処理装置と上記端末機器とを接続
する通信網とからなる分散ネットワークコンピューティ
ングシステムにおいて、ネットワークを相互接続するた
めのネットワーク接続手段に情報交換装置を設けたもの
である。
【0025】この情報交換装置は、上記通信網の通信能
力を示す通信インフラ情報を管理する通信インフラ情報
管理手段と、この通信インフラ情報管理手段から通信相
手となる端末機器が接続されている通信網の通信インフ
ラ情報を取得し、応用サービスとして提供されるサービ
ス情報を上記通信インフラ情報に基づいて特定の形式に
変換すると共に、上記端末機器から上記情報処理装置内
に管理格納された上記応用サービスの各種データを更新
する更新情報を受信した場合、上記更新情報を上記応用
サービスで利用可能な特定の形式に変換しこれに基づき
更新した上記各種データの管理格納を行う変換手段と、
上記変換手段によって変換された上記サービス情報と上
記更新情報とを上記通信網を介して送受信する通信手段
とを具備して構成される。
力を示す通信インフラ情報を管理する通信インフラ情報
管理手段と、この通信インフラ情報管理手段から通信相
手となる端末機器が接続されている通信網の通信インフ
ラ情報を取得し、応用サービスとして提供されるサービ
ス情報を上記通信インフラ情報に基づいて特定の形式に
変換すると共に、上記端末機器から上記情報処理装置内
に管理格納された上記応用サービスの各種データを更新
する更新情報を受信した場合、上記更新情報を上記応用
サービスで利用可能な特定の形式に変換しこれに基づき
更新した上記各種データの管理格納を行う変換手段と、
上記変換手段によって変換された上記サービス情報と上
記更新情報とを上記通信網を介して送受信する通信手段
とを具備して構成される。
【0026】このような構成によれば、ネットワーク上
に複数種類の通信網が混在する場合において、情報処理
装置によって提供されるサービス情報が各通信網の通信
能力に応じた形式に情報交換される。この場合の情報交
換とは、通信相手となる端末機器が接続されている通信
網の通信能力に合わせて、ある情報の形式を変えること
である。例えば通信網のデータ伝送能力が高ければ、デ
ータの暗号化を行って送り、データ伝送能力が低けれ
ば、バイナリデータをテキストデータに変換したり、セ
ンタリングなどの書式情報を空白文字に変えたり、フォ
ント情報の無視するなどして送信データサイズを変更し
てから送る。なお、データ伝送能力が低い場合に、端末
側に適当な演算能力があれば、データを圧縮して送って
も良い。
に複数種類の通信網が混在する場合において、情報処理
装置によって提供されるサービス情報が各通信網の通信
能力に応じた形式に情報交換される。この場合の情報交
換とは、通信相手となる端末機器が接続されている通信
網の通信能力に合わせて、ある情報の形式を変えること
である。例えば通信網のデータ伝送能力が高ければ、デ
ータの暗号化を行って送り、データ伝送能力が低けれ
ば、バイナリデータをテキストデータに変換したり、セ
ンタリングなどの書式情報を空白文字に変えたり、フォ
ント情報の無視するなどして送信データサイズを変更し
てから送る。なお、データ伝送能力が低い場合に、端末
側に適当な演算能力があれば、データを圧縮して送って
も良い。
【0027】これにより、各種の通信インフラが混在す
るシステムであっても、通信インフラのデータ伝送速度
/量/品質等の相対的な差を吸収することができ、端末
側では、形式は変わっても、他の端末機器と同じような
サービスを受けることができる。
るシステムであっても、通信インフラのデータ伝送速度
/量/品質等の相対的な差を吸収することができ、端末
側では、形式は変わっても、他の端末機器と同じような
サービスを受けることができる。
【0028】特に、このような情報交換をネットワーク
接続手段(回線交換機やルータなど)で行うことによ
り、利用者の端末機器に近いところで最終的な形式に情
報交換することができる。つまり、各サプネットワーク
からネットワークができる場合に、そのサブネットワー
クに適した形式に情報交換を行うことができる。
接続手段(回線交換機やルータなど)で行うことによ
り、利用者の端末機器に近いところで最終的な形式に情
報交換することができる。つまり、各サプネットワーク
からネットワークができる場合に、そのサブネットワー
クに適した形式に情報交換を行うことができる。
【0029】さらに、端末機器で利用しているアプリケ
ーションソフトウェアのデータ形式が情報処理装置内の
応用サービスのデータ形式と異なっていても、データを
更新することができる。
ーションソフトウェアのデータ形式が情報処理装置内の
応用サービスのデータ形式と異なっていても、データを
更新することができる。
【0030】(3)本発明は、各種アプリケーションソ
フトウェア等の応用サービスを提供する情報処理装置
と、この情報処理装置から応用サービスの提供を受ける
端末機器と、上記情報処理装置と上記端末機器とを接続
する通信網とからなる分散ネットワークコンピューティ
ングシステムにおいて、ネットワークを相互接続するた
めのネットワーク接続手段に情報交換装置を設けたもの
である。
フトウェア等の応用サービスを提供する情報処理装置
と、この情報処理装置から応用サービスの提供を受ける
端末機器と、上記情報処理装置と上記端末機器とを接続
する通信網とからなる分散ネットワークコンピューティ
ングシステムにおいて、ネットワークを相互接続するた
めのネットワーク接続手段に情報交換装置を設けたもの
である。
【0031】この情報交換装置は、上記端末機器の処理
能力を示す端末属性情報を管理する端末属性情報管理手
段と、上記通信網の通信能力を示す通信インフラ情報を
管理する通信インフラ情報管理手段と、上記端末属性情
報管理手段から通信相手となる端末機器の端末属性情報
を取得すると共に、上記通信インフラ情報管理手段から
同端末機器が接続されている通信網の通信インフラ情報
を取得し、応用サービスとして提供されるサービス情報
を上記端末属性情報および上記通信インフラ情報に基づ
いて特定の形式に変換し、上記端末機器から上記情報処
理装置内に管理格納された上記応用サービスの各種デー
タを更新する更新情報を受信した場合、上記更新情報を
上記応用サービスで利用可能な特定の形式に変換しこれ
に基づき更新した上記各種データの管理格納を行う変換
手段と、上記変換手段によって変換された上記サービス
情報と上記更新情報とを上記通信網を介して送受信する
通信手段とを具備して構成される。
能力を示す端末属性情報を管理する端末属性情報管理手
段と、上記通信網の通信能力を示す通信インフラ情報を
管理する通信インフラ情報管理手段と、上記端末属性情
報管理手段から通信相手となる端末機器の端末属性情報
を取得すると共に、上記通信インフラ情報管理手段から
同端末機器が接続されている通信網の通信インフラ情報
を取得し、応用サービスとして提供されるサービス情報
を上記端末属性情報および上記通信インフラ情報に基づ
いて特定の形式に変換し、上記端末機器から上記情報処
理装置内に管理格納された上記応用サービスの各種デー
タを更新する更新情報を受信した場合、上記更新情報を
上記応用サービスで利用可能な特定の形式に変換しこれ
に基づき更新した上記各種データの管理格納を行う変換
手段と、上記変換手段によって変換された上記サービス
情報と上記更新情報とを上記通信網を介して送受信する
通信手段とを具備して構成される。
【0032】このような構成によれば、ネットワーク上
に複数種類の端末機器および複数種類の通信網が存在す
る場合において、情報処理装置によって提供されるサー
ビス情報が各端末機器の処理能力および各通信網に応じ
た形式に情報交換される。この場合の情報交換とは、通
信相手となる端末機器の処理能力と同端末機器が接続さ
れている通信網の通信能力に合わせて、ある情報の形式
を変えることである。
に複数種類の端末機器および複数種類の通信網が存在す
る場合において、情報処理装置によって提供されるサー
ビス情報が各端末機器の処理能力および各通信網に応じ
た形式に情報交換される。この場合の情報交換とは、通
信相手となる端末機器の処理能力と同端末機器が接続さ
れている通信網の通信能力に合わせて、ある情報の形式
を変えることである。
【0033】これにより、携帯性に優れているが、情報
処理能力(計算能力)や画面表示/ユーザインタフェー
ス提供能力が他の端末機器(PCなど)と比較して相対
的に劣っている端末機器(PDAなど)を用いて分散ネ
ットワークコンピューティングシステムを構築すること
ができ、端末側では、形式は変わっても、他の端末機器
と同じようなサービスを受けることができるようにな
る。さらに、各種の通信インフラが混在するシステムで
あっても、通信インフラのデータ伝送速度/量/品質等
の相対的な差を吸収することができ、端末側では、形式
は変わっても、他の端末機器と同じようなサービスを受
けることができるようになる。
処理能力(計算能力)や画面表示/ユーザインタフェー
ス提供能力が他の端末機器(PCなど)と比較して相対
的に劣っている端末機器(PDAなど)を用いて分散ネ
ットワークコンピューティングシステムを構築すること
ができ、端末側では、形式は変わっても、他の端末機器
と同じようなサービスを受けることができるようにな
る。さらに、各種の通信インフラが混在するシステムで
あっても、通信インフラのデータ伝送速度/量/品質等
の相対的な差を吸収することができ、端末側では、形式
は変わっても、他の端末機器と同じようなサービスを受
けることができるようになる。
【0034】特に、このような情報交換をネットワーク
接続手段(回線交換機やルータなど)で行うことによ
り、利用者の端末機器に近いところで最終的な形式に情
報交換することができる。つまり、各サブネットワーク
からネットワークができる場合に、そのサブネットワー
クに適した形式に情報交換を行うことができる。
接続手段(回線交換機やルータなど)で行うことによ
り、利用者の端末機器に近いところで最終的な形式に情
報交換することができる。つまり、各サブネットワーク
からネットワークができる場合に、そのサブネットワー
クに適した形式に情報交換を行うことができる。
【0035】さらに、端末機器で利用しているアプリケ
ーションソフトウェアのデータ形式が情報処理装置内の
応用サービスのデータ形式と異なっていても、データを
更新することができる。
ーションソフトウェアのデータ形式が情報処理装置内の
応用サービスのデータ形式と異なっていても、データを
更新することができる。
【0036】(4)本発明は、応用サービスを提供する
第1の情報処理装置と、この第1の情報処理装置から応
用サービスの提供を受ける端末機器と、上記第1の情報
処理装置と上記端末機器とを接続する通信網とからなる
分散ネットワークコンピューティングシステムにおい
て、上記第1の情報処理装置とは別に上記通信網に接続
される第2の情報処理装置に、上記端末機器の処理能力
を示す端末属性情報を管理する端末属性情報管理手段を
設けたものである。
第1の情報処理装置と、この第1の情報処理装置から応
用サービスの提供を受ける端末機器と、上記第1の情報
処理装置と上記端末機器とを接続する通信網とからなる
分散ネットワークコンピューティングシステムにおい
て、上記第1の情報処理装置とは別に上記通信網に接続
される第2の情報処理装置に、上記端末機器の処理能力
を示す端末属性情報を管理する端末属性情報管理手段を
設けたものである。
【0037】上記第1の情報処理装置は、1つ又は複数
の第2の情報処理装置の中から上記端末属性情報管理手
段を有する第2の情報処理装置を検索する検索手段と、
この検索手段により検索された上記第2の情報処理装置
を対象として、上記端末属性情報管理手段から通信相手
となる端末機器の端末属性情報を取得し、応用サービス
として提供されるサービス情報を上記端末属性情報に基
づいて特定の形式に変換すると共に、上記端末機器から
上記情報処理装置内に管理格納された上記応用サービス
の各種データを更新する更新情報を受信した場合、上記
更新情報を上記応用サービスで利用可能な特定の形式に
変換しこれに基づき更新した上記各種データの管理格納
を行う変換手段と、上記変換手段によって変換された上
記サービス情報と上記更新情報とを上記通信網を介して
送受信する通信手段とを具備して構成される。
の第2の情報処理装置の中から上記端末属性情報管理手
段を有する第2の情報処理装置を検索する検索手段と、
この検索手段により検索された上記第2の情報処理装置
を対象として、上記端末属性情報管理手段から通信相手
となる端末機器の端末属性情報を取得し、応用サービス
として提供されるサービス情報を上記端末属性情報に基
づいて特定の形式に変換すると共に、上記端末機器から
上記情報処理装置内に管理格納された上記応用サービス
の各種データを更新する更新情報を受信した場合、上記
更新情報を上記応用サービスで利用可能な特定の形式に
変換しこれに基づき更新した上記各種データの管理格納
を行う変換手段と、上記変換手段によって変換された上
記サービス情報と上記更新情報とを上記通信網を介して
送受信する通信手段とを具備して構成される。
【0038】このような構成によれば、ネットワーク上
に複数種類の端末機器が存在する場合において、第1の
情報処理装置(応用サービスを行うメインのサーバコン
ピュータ)によって提供されるサービス情報が各端末機
器の処理能力に応じて情報交換される。この場合の情報
交換とは、通信相手となる端末機器の処理能力に合わせ
て、ある情報の形式を変えることである。例えば画像情
報(イメージ)を送る際に、その相手の端末機器に画像
処理能力がなければ、当該画像情報をシンボル情報に変
換して送る。
に複数種類の端末機器が存在する場合において、第1の
情報処理装置(応用サービスを行うメインのサーバコン
ピュータ)によって提供されるサービス情報が各端末機
器の処理能力に応じて情報交換される。この場合の情報
交換とは、通信相手となる端末機器の処理能力に合わせ
て、ある情報の形式を変えることである。例えば画像情
報(イメージ)を送る際に、その相手の端末機器に画像
処理能力がなければ、当該画像情報をシンボル情報に変
換して送る。
【0039】これにより、携帯性に優れているが、情報
処理能力(演算能力)や画面表示/ユーザインタフェー
ス提供能力が他の端末機器(PCなど)と比較して相対
的に劣っている端末機器(PDA(personal
digital assistants)など)を用い
て分散ネットワークコンピューティングシステムを構築
することができ、端末側では、形式は変わっても、他の
端末機器と同じようなサービスを受けることができるよ
うになる。
処理能力(演算能力)や画面表示/ユーザインタフェー
ス提供能力が他の端末機器(PCなど)と比較して相対
的に劣っている端末機器(PDA(personal
digital assistants)など)を用い
て分散ネットワークコンピューティングシステムを構築
することができ、端末側では、形式は変わっても、他の
端末機器と同じようなサービスを受けることができるよ
うになる。
【0040】さらに、端末機器で利用しているアプリケ
ーションソフトウェアのデータ形式が情報処理装置内の
応用サービスのデータ形式と異なっていても、データを
更新することができる。
ーションソフトウェアのデータ形式が情報処理装置内の
応用サービスのデータ形式と異なっていても、データを
更新することができる。
【0041】(5)本発明は、応用サービスを提供する
第1の情報処理装置と、この第1の情報処理装置から応
用サービスの提供を受ける端末機器と、上記第1の情報
処理装置と上記端末機器とを接続する通信網とからなる
分散ネットワークコンピューティングシステムにおい
て、上記第1の情報処理装置とは別に上記通信網に接続
される第2の情報処理装置に、上記端末機器の処理能力
を示す端末属性情報を管理する端末属性情報管理手段を
設けたものである。
第1の情報処理装置と、この第1の情報処理装置から応
用サービスの提供を受ける端末機器と、上記第1の情報
処理装置と上記端末機器とを接続する通信網とからなる
分散ネットワークコンピューティングシステムにおい
て、上記第1の情報処理装置とは別に上記通信網に接続
される第2の情報処理装置に、上記端末機器の処理能力
を示す端末属性情報を管理する端末属性情報管理手段を
設けたものである。
【0042】上記第1の情報処理装置は、1つ又は複数
の第2の情報処理装置の中から上記通信インフラ情報管
理手段を有する第2の情報処理装置を検索する検索手段
と、この検索手段により検索された上記第2の情報処理
装置を対象として、上記通信インフラ情報管理手段から
通信相手となる端末機器が接続されている通信網の通信
インフラ情報を取得し、応用サービスとして提供される
サービス情報を上記通信インフラ情報に基づいて特定の
形式に変換すると共に、上記端末機器から上記情報処理
装置内に管理格納された上記応用サービスの各種データ
を更新する更新情報を受信した場合、上記更新情報を上
記応用サービスで利用可能な特定の形式に変換しこれに
基づき更新した上記各種データの管理格納を行う変換手
段と、上記変換手段によって変換された上記サービス情
報と上記更新情報とを上記通信網を介して送受信する通
信手段とを具備して構成される。
の第2の情報処理装置の中から上記通信インフラ情報管
理手段を有する第2の情報処理装置を検索する検索手段
と、この検索手段により検索された上記第2の情報処理
装置を対象として、上記通信インフラ情報管理手段から
通信相手となる端末機器が接続されている通信網の通信
インフラ情報を取得し、応用サービスとして提供される
サービス情報を上記通信インフラ情報に基づいて特定の
形式に変換すると共に、上記端末機器から上記情報処理
装置内に管理格納された上記応用サービスの各種データ
を更新する更新情報を受信した場合、上記更新情報を上
記応用サービスで利用可能な特定の形式に変換しこれに
基づき更新した上記各種データの管理格納を行う変換手
段と、上記変換手段によって変換された上記サービス情
報と上記更新情報とを上記通信網を介して送受信する通
信手段とを具備して構成される。
【0043】このような構成によれば、ネットワーク上
に複数種類の通信網が混在する場合において、第1の情
報処理装置(応用サービスを行うメインのサーバコンピ
ュータ)によって提供されるサービス情報が各通信網の
通信能力に応じた形式に情報交換される。この場合の情
報交換とは、通信相手となる端末機器が接続されている
通信網の通信能力に合わせて、ある情報の形式を変える
ことである。例えば通信網のデータ伝送能力が高けれ
ば、データの圧縮化や暗号化を行って送り、データ伝送
能力が低ければ、バイナリデータをテキストデータに変
換したり、センタリングなどの書式情報を空白文字に変
えたり、フォント情報の無視するなどして送信データサ
イズを変更してから送る。尚、データ伝送能力が低い場
合に、端末側に適当な演算能力があれば、データを圧縮
して送っても良い。
に複数種類の通信網が混在する場合において、第1の情
報処理装置(応用サービスを行うメインのサーバコンピ
ュータ)によって提供されるサービス情報が各通信網の
通信能力に応じた形式に情報交換される。この場合の情
報交換とは、通信相手となる端末機器が接続されている
通信網の通信能力に合わせて、ある情報の形式を変える
ことである。例えば通信網のデータ伝送能力が高けれ
ば、データの圧縮化や暗号化を行って送り、データ伝送
能力が低ければ、バイナリデータをテキストデータに変
換したり、センタリングなどの書式情報を空白文字に変
えたり、フォント情報の無視するなどして送信データサ
イズを変更してから送る。尚、データ伝送能力が低い場
合に、端末側に適当な演算能力があれば、データを圧縮
して送っても良い。
【0044】これにより、各種の通信インフラが混在す
るシステムであっても、通信インフラのデータ伝送速度
/量/品質等の相対的な差を吸収することができ、端末
側では、形式は変わっても、他の端末機器と同じような
サービスを受けることができる。
るシステムであっても、通信インフラのデータ伝送速度
/量/品質等の相対的な差を吸収することができ、端末
側では、形式は変わっても、他の端末機器と同じような
サービスを受けることができる。
【0045】さらに、端末機器で利用しているアプリケ
ーションソフトウェアのデータ形式が情報処理装置内の
応用サービスのデータ形式と異なっていても、データを
更新することができる。
ーションソフトウェアのデータ形式が情報処理装置内の
応用サービスのデータ形式と異なっていても、データを
更新することができる。
【0046】(6)本発明は、応用サービスを提供する
第1の情報処理装置と、この第1の情報処理装置から応
用サービスの提供を受ける端末機器と、上記第1の情報
処理装置と上記端末機器とを接続する通信網とからなる
分散ネットワークコンピューティングシステムにおい
て、上記第1の情報処理装置とは別に上記通信網に接続
される第2の情報処理装置に、上記端末機器の処理能力
を示す端末属性情報を管理する端末属性情報管理手段を
設けたものである。
第1の情報処理装置と、この第1の情報処理装置から応
用サービスの提供を受ける端末機器と、上記第1の情報
処理装置と上記端末機器とを接続する通信網とからなる
分散ネットワークコンピューティングシステムにおい
て、上記第1の情報処理装置とは別に上記通信網に接続
される第2の情報処理装置に、上記端末機器の処理能力
を示す端末属性情報を管理する端末属性情報管理手段を
設けたものである。
【0047】上記第1の情報処理装置は、1つ又は複数
の第2の情報処理装置の中から上記端末属性情報管理手
段および上記通信インフラ情報管理手段を有する第2の
情報処理装置を検索する検索手段と、この検索手段によ
り検索された上記第2の情報処理装置を対象として、上
記端末属性情報管理手段から通信相手となる端末機器の
端末属性情報を取得すると共に、上記通信インフラ情報
管理手段から同端末機器が接続されている通信網の通信
インフラ情報を取得し、応用サービスとして提供される
サービス情報を上記端末属性情報および上記通信インフ
ラ情報に基づいて特定の形式に変換し、上記端末機器か
ら上記情報処理装置内に管理格納された上記応用サービ
スの各種データを更新する更新情報を受信した場合、上
記更新情報を上記応用サービスで利用可能な特定の形式
に変換しこれに基づき更新した上記各種データの管理格
納を行う変換手段と、上記変換手段によって変換された
上記サービス情報と上記更新情報とを上記通信網を介し
て送受信する通信手段とを具備して構成される。
の第2の情報処理装置の中から上記端末属性情報管理手
段および上記通信インフラ情報管理手段を有する第2の
情報処理装置を検索する検索手段と、この検索手段によ
り検索された上記第2の情報処理装置を対象として、上
記端末属性情報管理手段から通信相手となる端末機器の
端末属性情報を取得すると共に、上記通信インフラ情報
管理手段から同端末機器が接続されている通信網の通信
インフラ情報を取得し、応用サービスとして提供される
サービス情報を上記端末属性情報および上記通信インフ
ラ情報に基づいて特定の形式に変換し、上記端末機器か
ら上記情報処理装置内に管理格納された上記応用サービ
スの各種データを更新する更新情報を受信した場合、上
記更新情報を上記応用サービスで利用可能な特定の形式
に変換しこれに基づき更新した上記各種データの管理格
納を行う変換手段と、上記変換手段によって変換された
上記サービス情報と上記更新情報とを上記通信網を介し
て送受信する通信手段とを具備して構成される。
【0048】このような構成によれば、ネットワーク上
に複数種類の端末機器および複数種類の通信網が存在す
る場合において、情報処理装置(応用サービスを行うメ
インのサーバコンピュータ)によって提供されるサービ
ス情報が各端末機器の処理能力および各通信網に応じた
形式に情報交換される。この場合の情報交換とは、通信
相手となる端末機器の処理能力と同端末機器が接続され
ている通信網の通信能力に合わせて、ある情報の形式を
変えることである。
に複数種類の端末機器および複数種類の通信網が存在す
る場合において、情報処理装置(応用サービスを行うメ
インのサーバコンピュータ)によって提供されるサービ
ス情報が各端末機器の処理能力および各通信網に応じた
形式に情報交換される。この場合の情報交換とは、通信
相手となる端末機器の処理能力と同端末機器が接続され
ている通信網の通信能力に合わせて、ある情報の形式を
変えることである。
【0049】これにより、携帯性に優れているが、情報
処理能力(演算能力)や画面表示/ユーザインタフェー
ス提供能力が他の端末機器(PCなど)と比較して相対
的に劣っている端末機器(PDAなど)を用いて分散ネ
ットワークコンピューティングシステムを構築すること
ができ、端末側では、形式は変わっても、他の端末機器
と同じようなサービスを受けることができるようにな
る。さらに、各種の通信インフラが混在するシステムで
あっても、通信インフラのデータ伝送速度/量/品質等
の相対的な差を吸収することができ、端末側では、形式
は変わっても、他の端末機器と同じようなサービスを受
けることができるようになる。
処理能力(演算能力)や画面表示/ユーザインタフェー
ス提供能力が他の端末機器(PCなど)と比較して相対
的に劣っている端末機器(PDAなど)を用いて分散ネ
ットワークコンピューティングシステムを構築すること
ができ、端末側では、形式は変わっても、他の端末機器
と同じようなサービスを受けることができるようにな
る。さらに、各種の通信インフラが混在するシステムで
あっても、通信インフラのデータ伝送速度/量/品質等
の相対的な差を吸収することができ、端末側では、形式
は変わっても、他の端末機器と同じようなサービスを受
けることができるようになる。
【0050】さらに、情報交換に必要な端末属性情報の
管理機能や通信インフラ情報の管理機能を第2の情報処
理装置(サブのサーバコンピュータ)に分散して持たす
ことで、第1の情報処理装置の処理負担を軽減すること
ができ、障害にも強いシステムを実現することができ
る。
管理機能や通信インフラ情報の管理機能を第2の情報処
理装置(サブのサーバコンピュータ)に分散して持たす
ことで、第1の情報処理装置の処理負担を軽減すること
ができ、障害にも強いシステムを実現することができ
る。
【0051】しかも、端末機器で利用しているアプリケ
ーションソフトウェアのデータ形式が情報処理装置内の
応用サービスのデータ形式と異なっていても、データを
更新することができる。
ーションソフトウェアのデータ形式が情報処理装置内の
応用サービスのデータ形式と異なっていても、データを
更新することができる。
【0052】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態を説明する。
実施形態を説明する。
【0053】(第1の実施形態)図1は本発明の一実施
形態に係る分散ネットワークコンピューティングシステ
ムの構成を示すブロック図である。図1において、1は
サーバ計算機であり、処理能力の高い汎用コンピュータ
から成る。
形態に係る分散ネットワークコンピューティングシステ
ムの構成を示すブロック図である。図1において、1は
サーバ計算機であり、処理能力の高い汎用コンピュータ
から成る。
【0054】このサーバ計算機1は、オフィス内に設置
され、応用サービス提供部20を有し、在庫管理サービ
スなどの各種応用サービス(アプリケーションソフト)
を各端末機器に提供する。この応用サービス提供部20
によって提供されるサービスは、後述するイメージリー
ダ43やプリンタ42を入出力機器として利用すること
ができる。
され、応用サービス提供部20を有し、在庫管理サービ
スなどの各種応用サービス(アプリケーションソフト)
を各端末機器に提供する。この応用サービス提供部20
によって提供されるサービスは、後述するイメージリー
ダ43やプリンタ42を入出力機器として利用すること
ができる。
【0055】サーバ計算機1には、公衆網30、有線L
AN(Local Area Network)40、
無線LAN50といった通信能力の異なる3種類の通信
網(以下、通信インフラと称す)が接続されている。
AN(Local Area Network)40、
無線LAN50といった通信能力の異なる3種類の通信
網(以下、通信インフラと称す)が接続されている。
【0056】公衆網30には、携帯情報端末31、携帯
電話32、ポケットベル機器(ポケベル:ページャ)3
3、ファクシミリ装置(FAX)34が接続されてい
る。公衆網30にはアナログ通信網とデジタル通信網が
あり、アナログ通信網はデジタル通信網と比較するとデ
ータ伝送量並びに信頼性は一般に低い。また、携帯情報
端末31は、公衆網30に包含される移動体通信網にて
サーバ計算機1と接続されている。移動体通信について
は、データ伝送量の低さのみならず、移動という特性に
伴う回線切断やデータ伝送時のエラー発生などの品質の
悪さを持っている。本実施形態において、この携帯情報
端末31は携帯性を重視した情報機器であり、画面サイ
ズ/制御機能は低く、テキスト情報のみが使用できるも
のとする。また、CPUの処理能力はパーソナルコンピ
ュータ(PC)と比較すると低く、外部記憶装置も保持
していないものとする。
電話32、ポケットベル機器(ポケベル:ページャ)3
3、ファクシミリ装置(FAX)34が接続されてい
る。公衆網30にはアナログ通信網とデジタル通信網が
あり、アナログ通信網はデジタル通信網と比較するとデ
ータ伝送量並びに信頼性は一般に低い。また、携帯情報
端末31は、公衆網30に包含される移動体通信網にて
サーバ計算機1と接続されている。移動体通信について
は、データ伝送量の低さのみならず、移動という特性に
伴う回線切断やデータ伝送時のエラー発生などの品質の
悪さを持っている。本実施形態において、この携帯情報
端末31は携帯性を重視した情報機器であり、画面サイ
ズ/制御機能は低く、テキスト情報のみが使用できるも
のとする。また、CPUの処理能力はパーソナルコンピ
ュータ(PC)と比較すると低く、外部記憶装置も保持
していないものとする。
【0057】有線LAN40には、パーソナルコンピュ
ータ(PC)41、プリンタ42、イメージリーダ43
が接続されている。有線LAN40は、一般に携帯電話
サービスなどの無線通信と比較した場合、伝送データ量
は多く、また、回線品質も安定している。現時点での一
般のオフィス向けの分散ネットワーク応用サービスに
は、この有線LAN40を対象として設計されることが
多い。
ータ(PC)41、プリンタ42、イメージリーダ43
が接続されている。有線LAN40は、一般に携帯電話
サービスなどの無線通信と比較した場合、伝送データ量
は多く、また、回線品質も安定している。現時点での一
般のオフィス向けの分散ネットワーク応用サービスに
は、この有線LAN40を対象として設計されることが
多い。
【0058】プリンタ42とイメージリーダ43はオフ
ィスビル内の出力機器/入力機器として設置されてい
る。例えば在庫管理サービスでは、イメージリーダ43
にて在庫伝票を読み取り、そのデータを有線LAN40
を介してサーバ計算機1に送り、その集計結果をプリン
タ42で出力するといった利用となる。
ィスビル内の出力機器/入力機器として設置されてい
る。例えば在庫管理サービスでは、イメージリーダ43
にて在庫伝票を読み取り、そのデータを有線LAN40
を介してサーバ計算機1に送り、その集計結果をプリン
タ42で出力するといった利用となる。
【0059】無線LAN50には、携帯用PC51が接
続されている。無線LAN50と有線LAN40の通信
能力は同程度であるが、この無線LAN50に接続され
た携帯用PC51の処理能力は有線LAN40に接続さ
れたPC41の処理能力よりは劣る。
続されている。無線LAN50と有線LAN40の通信
能力は同程度であるが、この無線LAN50に接続され
た携帯用PC51の処理能力は有線LAN40に接続さ
れたPC41の処理能力よりは劣る。
【0060】さらに、図示はしないが、上記ネットワー
ク環境には、サーバ計算機1とは別のサーバ計算機も接
続されているものである。
ク環境には、サーバ計算機1とは別のサーバ計算機も接
続されているものである。
【0061】このように、ネットワーク環境には、各端
末機器の処理能力の差、そして、通信インフラの通信能
力の差が存在する。
末機器の処理能力の差、そして、通信インフラの通信能
力の差が存在する。
【0062】そこで、本実施形態では、サーバ計算機1
に情報交換装置10を設け、ネットワーク上に存在する
各種端末機器や通信インフラの属性(情報処理能力の
差、通信能力の差)を吸収/調整するようにしている。
に情報交換装置10を設け、ネットワーク上に存在する
各種端末機器や通信インフラの属性(情報処理能力の
差、通信能力の差)を吸収/調整するようにしている。
【0063】この情報交換装置10は、情報交換プロセ
ス部11、端末情報管理部12、応用サービスのユーザ
インタフェース情報管理部13、利用者情報管理部1
4、通信インフラ情報管理部15から成る。
ス部11、端末情報管理部12、応用サービスのユーザ
インタフェース情報管理部13、利用者情報管理部1
4、通信インフラ情報管理部15から成る。
【0064】以下、図2乃至図8を参照して情報交換装
置10の各部の構成を説明する。
置10の各部の構成を説明する。
【0065】図2は情報交換プロセス部11の内部構成
を示すブロック図である。情報交換プロセス部11は、
応用サービスとしての情報を各端末機器や通信インフラ
の属性に合わせて他の情報に形式交換するための一連の
処理を担うところである。この情報交換プロセス部11
は、情報交換装置内部通信インタフェース部111、端
末種別判断部112、情報交換実行部113、サーバ内
利用者データ情報管理部114、圧縮/暗号処理部11
5、情報交換装置外部通信インタフェース部116、デ
ータ変更管理部117、データ更新管理部118、再送
管理部119、優先度管理部120、端末監視部110
とから成る。
を示すブロック図である。情報交換プロセス部11は、
応用サービスとしての情報を各端末機器や通信インフラ
の属性に合わせて他の情報に形式交換するための一連の
処理を担うところである。この情報交換プロセス部11
は、情報交換装置内部通信インタフェース部111、端
末種別判断部112、情報交換実行部113、サーバ内
利用者データ情報管理部114、圧縮/暗号処理部11
5、情報交換装置外部通信インタフェース部116、デ
ータ変更管理部117、データ更新管理部118、再送
管理部119、優先度管理部120、端末監視部110
とから成る。
【0066】情報交換装置内部通信インタフェース部1
11は、情報交換装置10内の他の構成要素と通信を行
うためのインタフェースである。端末種別判断部112
は、利用者の端末機器がどのような種類(例えば大画面
デスクトップPC、携帯用小画面サブノート型PC、携
帯情報端末等)のものなのかを判断する。情報交換実行
部113は、実際の情報交換処理(情報の分解、検索、
抽出、再加工)を実行する。サーバ内利用者データ情報
管理部114は、サーバ計算機1内に登録されている利
用者データの情報を管理する。圧縮/暗号処理部115
は、情報交換装置10内から外部に対して通信を行う場
合に、必要に応じてその通信データの圧縮化や暗号化の
処理を行う。情報交換装置外部通信インタフェース部1
16は、情報交換装置10から外部に対して通信を行う
ためのインタフェースである。データ変更管理部117
は、サーバ計算機1に管理格納されているデータに変更
があった場合に、当該データに関係する端末機器にデー
タ変更があった旨を通知し、変更データに対応する措置
を講じる機能を司るところである。データ更新管理部1
18は、情報交換装置内部通信インタフェース部111
と圧縮/暗号処理部115に接続され、サーバ計算機1
内にて構造化言語を用いて管理格納された文書データ/
ユーザデータなどのデータ更新情報やイメージデータの
シンボル情報への置換えデータ並びに前記データの外部
への転送処理を制御処理を行う。また、サーバ計算機1
内にて管理格納された各種アプリケーションソフトウェ
ア等の応用サービスのデータ更新を端末機器から行う場
合に、端末機器で利用しているアプリケーションソフト
ウェア等のデータ形式による更新情報を上記応用サービ
スで利用可能なデータ形式に変換してデータ更新を行
う。再送管理部119は、後述する再送処理/回線切断
対応部153とともに、端末へのデータ転送/伝送に失
敗した場合にデータの再送制御を行う。即ち、この再送
管理部119は、送信先端末が回線使用中(通信中)の
場合は、再送間隔を数分後に制御したり、パケット通信
によるパケット落ちなどによる再送処理の場合は、情報
交換実行部113や圧縮/暗号処理部115による制御
のもとで情報交換(再加工など)/データ圧縮によりデ
ータサイズを小さくしてデータ転送時間を短縮するよう
構成されている。優先度管理部120は、通信データの
優先度/緊急度を判断し当該判断結果に基づく通信デー
タの伝送方法を管理制御する。さらに、情報交換プロセ
ス部11には、端末の状態を監視することにより端末側
に不都合が生じた場合であっても、サービスの継続提供
が可能となるよう対処する機能を有する端末監視部11
0が設けられている。
11は、情報交換装置10内の他の構成要素と通信を行
うためのインタフェースである。端末種別判断部112
は、利用者の端末機器がどのような種類(例えば大画面
デスクトップPC、携帯用小画面サブノート型PC、携
帯情報端末等)のものなのかを判断する。情報交換実行
部113は、実際の情報交換処理(情報の分解、検索、
抽出、再加工)を実行する。サーバ内利用者データ情報
管理部114は、サーバ計算機1内に登録されている利
用者データの情報を管理する。圧縮/暗号処理部115
は、情報交換装置10内から外部に対して通信を行う場
合に、必要に応じてその通信データの圧縮化や暗号化の
処理を行う。情報交換装置外部通信インタフェース部1
16は、情報交換装置10から外部に対して通信を行う
ためのインタフェースである。データ変更管理部117
は、サーバ計算機1に管理格納されているデータに変更
があった場合に、当該データに関係する端末機器にデー
タ変更があった旨を通知し、変更データに対応する措置
を講じる機能を司るところである。データ更新管理部1
18は、情報交換装置内部通信インタフェース部111
と圧縮/暗号処理部115に接続され、サーバ計算機1
内にて構造化言語を用いて管理格納された文書データ/
ユーザデータなどのデータ更新情報やイメージデータの
シンボル情報への置換えデータ並びに前記データの外部
への転送処理を制御処理を行う。また、サーバ計算機1
内にて管理格納された各種アプリケーションソフトウェ
ア等の応用サービスのデータ更新を端末機器から行う場
合に、端末機器で利用しているアプリケーションソフト
ウェア等のデータ形式による更新情報を上記応用サービ
スで利用可能なデータ形式に変換してデータ更新を行
う。再送管理部119は、後述する再送処理/回線切断
対応部153とともに、端末へのデータ転送/伝送に失
敗した場合にデータの再送制御を行う。即ち、この再送
管理部119は、送信先端末が回線使用中(通信中)の
場合は、再送間隔を数分後に制御したり、パケット通信
によるパケット落ちなどによる再送処理の場合は、情報
交換実行部113や圧縮/暗号処理部115による制御
のもとで情報交換(再加工など)/データ圧縮によりデ
ータサイズを小さくしてデータ転送時間を短縮するよう
構成されている。優先度管理部120は、通信データの
優先度/緊急度を判断し当該判断結果に基づく通信デー
タの伝送方法を管理制御する。さらに、情報交換プロセ
ス部11には、端末の状態を監視することにより端末側
に不都合が生じた場合であっても、サービスの継続提供
が可能となるよう対処する機能を有する端末監視部11
0が設けられている。
【0067】図3は端末情報管理部12の内部構成を示
すブロック図である。端末情報管理部12は、サーバ計
算機1に接続される各種端末機器毎の例えばCPU能
力、表示能力、メモリ容量といった処理能力を示す属性
情報を管理する。この端末情報管理部12は、情報交換
装置内部通信インタフェース部121、端末属性交渉部
122、端末属性情報管理実行部123とから成る。
すブロック図である。端末情報管理部12は、サーバ計
算機1に接続される各種端末機器毎の例えばCPU能
力、表示能力、メモリ容量といった処理能力を示す属性
情報を管理する。この端末情報管理部12は、情報交換
装置内部通信インタフェース部121、端末属性交渉部
122、端末属性情報管理実行部123とから成る。
【0068】情報交換装置内部通信インタフェース部1
21は、情報交換装置10内の他の構成要素と通信を行
うためのインタフェースである。端末属性交渉部122
は、端末情報管理部12が端末機器と端末属性について
の各種やりとり/交渉を行うときのインタフェースであ
る。端末属性情報管理実行部123は、各端末機器毎の
端末属性情報が登録された端末属性テーブルを管理/操
作するインターフェースである。
21は、情報交換装置10内の他の構成要素と通信を行
うためのインタフェースである。端末属性交渉部122
は、端末情報管理部12が端末機器と端末属性について
の各種やりとり/交渉を行うときのインタフェースであ
る。端末属性情報管理実行部123は、各端末機器毎の
端末属性情報が登録された端末属性テーブルを管理/操
作するインターフェースである。
【0069】図4はユーザインタフェース情報管理部1
3の内部構成を示すブロック図である。利用者が応用サ
ービスを利用する場合に、端末機器上でアイコンを操作
したり、ボタンを操作したり、コマンドを入力するな
ど、その操作方法は端末機器毎に異なってくる。ユーザ
インタフェース情報管理部13は、このような応用サー
ビスを行う際の各端末機器毎に固有の操作方法を示すユ
ーザインタフェース情報を管理する。このユーザインタ
フェース情報管理部13は、情報交換装置内部通信イン
タフェース部131と応用サービスインタフェーステー
ブル管理部132から成る。
3の内部構成を示すブロック図である。利用者が応用サ
ービスを利用する場合に、端末機器上でアイコンを操作
したり、ボタンを操作したり、コマンドを入力するな
ど、その操作方法は端末機器毎に異なってくる。ユーザ
インタフェース情報管理部13は、このような応用サー
ビスを行う際の各端末機器毎に固有の操作方法を示すユ
ーザインタフェース情報を管理する。このユーザインタ
フェース情報管理部13は、情報交換装置内部通信イン
タフェース部131と応用サービスインタフェーステー
ブル管理部132から成る。
【0070】情報交換装置内部通信インタフェース部1
31は、情報交換装置10内の他の構成要素と通信を行
うためのインタフェースである。応用サービスインタフ
ェーステーブル管理部132は、各応用サービス毎のユ
ーザインタフェースに関する情報を管理している。
31は、情報交換装置10内の他の構成要素と通信を行
うためのインタフェースである。応用サービスインタフ
ェーステーブル管理部132は、各応用サービス毎のユ
ーザインタフェースに関する情報を管理している。
【0071】図5は利用者情報管理部14の内部構成を
示すブロック図である。例えば画面表示を例にすると、
利用者が応用サービスを利用する場合に、端末機器上で
グラフなどの表示物は見易い位置に任意に移動させるな
ど、利用者によって色々な好みがある。
示すブロック図である。例えば画面表示を例にすると、
利用者が応用サービスを利用する場合に、端末機器上で
グラフなどの表示物は見易い位置に任意に移動させるな
ど、利用者によって色々な好みがある。
【0072】また、利用者情報管理部14では、利用者
が端末機器上で使用している電子メールシステムや電子
掲示板等のアプリケーションソフトウェア等から情報処
理装置内の応用サービスの各種データを更新する際に必
要となる情報も管理する。例えば、端末機器上の電子メ
ールシステムで、情報処理装置内のDBMS等の定型デ
ータ処理システムの各種データを更新する場合を例にと
る。電子メールシステムのデータは、メール本文やエン
ベロップ(封筒)内の題目や宛先、写等の各文書部品毎
に管理されている。この文書部品の内、所定の文書部品
に各種データを更新するための変更テーブル名と利用者
を認証するキーがあるものとする。特定の宛先に電子メ
ールを送信した場合、データを更新することとし、変更
テーブル名と利用者を認証するキーがある文書部品から
情報を入手し、各種データを更新する。上記特定の宛先
はどこであるかや変更テーブル名と利用者を認証するキ
ーがある文書部品は何であるか等の各種データを更新す
る際に必要となる情報を管理する。利用者情報管理部1
4は、このような応用サービスを利用する際の画面表示
嗜好を含む利用者毎に固有の操作方法を示す利用者情報
と利用者が端末機器上で使用している電子メールシステ
ムや電子掲示板等のアプリケーションソフトウェア等か
ら情報処理装置内の応用サービスの各種データを更新す
る際に必要となる利用者情報を管理する。
が端末機器上で使用している電子メールシステムや電子
掲示板等のアプリケーションソフトウェア等から情報処
理装置内の応用サービスの各種データを更新する際に必
要となる情報も管理する。例えば、端末機器上の電子メ
ールシステムで、情報処理装置内のDBMS等の定型デ
ータ処理システムの各種データを更新する場合を例にと
る。電子メールシステムのデータは、メール本文やエン
ベロップ(封筒)内の題目や宛先、写等の各文書部品毎
に管理されている。この文書部品の内、所定の文書部品
に各種データを更新するための変更テーブル名と利用者
を認証するキーがあるものとする。特定の宛先に電子メ
ールを送信した場合、データを更新することとし、変更
テーブル名と利用者を認証するキーがある文書部品から
情報を入手し、各種データを更新する。上記特定の宛先
はどこであるかや変更テーブル名と利用者を認証するキ
ーがある文書部品は何であるか等の各種データを更新す
る際に必要となる情報を管理する。利用者情報管理部1
4は、このような応用サービスを利用する際の画面表示
嗜好を含む利用者毎に固有の操作方法を示す利用者情報
と利用者が端末機器上で使用している電子メールシステ
ムや電子掲示板等のアプリケーションソフトウェア等か
ら情報処理装置内の応用サービスの各種データを更新す
る際に必要となる利用者情報を管理する。
【0073】この利用者情報管理部14は、情報交換装
置内部通信インタフェース部141、利用者情報テーブ
ル管理部142、利用者認証部143から成る。
置内部通信インタフェース部141、利用者情報テーブ
ル管理部142、利用者認証部143から成る。
【0074】情報交換装置内部通信インタフェース部1
41は、情報交換装置10内の他の構成要素と通信を行
うためのインタフェースである。利用者情報テーブル管
理部142は、利用者名や、利用者と端末名/アドレス
/通信インフラ種別等の関連情報を管理する。利用者認
証部143は、情報交換装置10において利用者認証を
必要とする場合に動作する。
41は、情報交換装置10内の他の構成要素と通信を行
うためのインタフェースである。利用者情報テーブル管
理部142は、利用者名や、利用者と端末名/アドレス
/通信インフラ種別等の関連情報を管理する。利用者認
証部143は、情報交換装置10において利用者認証を
必要とする場合に動作する。
【0075】図6は通信インフラ情報管理部15の内部
構成を示すブロック図である。通信インフラ情報管理部
15は、データ伝送速度、伝送量、品質といった各通信
網毎の通信能力を示す属性情報を管理する。この通信イ
ンフラ情報管理部15は、情報交換装置内部通信インタ
フェース部151、通信インフラ特徴管理部152、再
送処理/回線切断対応管理部153から成る。
構成を示すブロック図である。通信インフラ情報管理部
15は、データ伝送速度、伝送量、品質といった各通信
網毎の通信能力を示す属性情報を管理する。この通信イ
ンフラ情報管理部15は、情報交換装置内部通信インタ
フェース部151、通信インフラ特徴管理部152、再
送処理/回線切断対応管理部153から成る。
【0076】情報交換装置内部通信インタフェース部1
51は、情報交換装置10内の他の構成要素と通信を行
うためのインタフェースである。通信インフラ特徴管理
部152は、通信インフラとしての伝送品質や伝送速度
などの特徴情報を管理している。再送処理/回線切断対
応管理部153は、利用者が使用している通信インフラ
に応じて再送処理や回線切断時の処理機能を実装してい
る。
51は、情報交換装置10内の他の構成要素と通信を行
うためのインタフェースである。通信インフラ特徴管理
部152は、通信インフラとしての伝送品質や伝送速度
などの特徴情報を管理している。再送処理/回線切断対
応管理部153は、利用者が使用している通信インフラ
に応じて再送処理や回線切断時の処理機能を実装してい
る。
【0077】次に、同実施形態の動作を説明する。
【0078】まず、情報交換装置10を用いない場合の
一般的な応用サービスの処理動作について、在庫管理サ
ービスを例にして説明する。
一般的な応用サービスの処理動作について、在庫管理サ
ービスを例にして説明する。
【0079】図7は一般的な応用サービスの処理動作を
示すフローチャートである。サーバ計算機1は、有線L
AN40を介してイメージリーダ43からの入力を受け
付け、在庫伝票などの情報を応用サービス提供部20に
引き渡す(ステップA11)。サーバ計算機1におい
て、応用サービス提供部20はイメージリーダ43によ
って読み取った伝票情報の中から必要とされる在庫量を
抽出し、例えばPC41を使用している利用者に対して
その内容をPC41の表示画面に表示出力する(ステッ
プA12)。
示すフローチャートである。サーバ計算機1は、有線L
AN40を介してイメージリーダ43からの入力を受け
付け、在庫伝票などの情報を応用サービス提供部20に
引き渡す(ステップA11)。サーバ計算機1におい
て、応用サービス提供部20はイメージリーダ43によ
って読み取った伝票情報の中から必要とされる在庫量を
抽出し、例えばPC41を使用している利用者に対して
その内容をPC41の表示画面に表示出力する(ステッ
プA12)。
【0080】この表示により、利用者はサーバ計算機1
に接続されたPC41を用いて、在庫量を最新情報に更
新するなどの情報加工を行う(ステップA13)。利用
者からの修正情報を受けた応用サービス提供部20は、
その結果を反映させた新規の在庫伝票をプリンタ42に
出力する(ステップA14)。これにより、利用者はプ
リンタ42の出力結果から新規の在庫伝票を得ることが
できる。
に接続されたPC41を用いて、在庫量を最新情報に更
新するなどの情報加工を行う(ステップA13)。利用
者からの修正情報を受けた応用サービス提供部20は、
その結果を反映させた新規の在庫伝票をプリンタ42に
出力する(ステップA14)。これにより、利用者はプ
リンタ42の出力結果から新規の在庫伝票を得ることが
できる。
【0081】このような一般的な応用サービスでは、利
用者がPC41、プリンタ42、イメージリーダ43を
身近で利用できることが前提である。図1の例では、P
C41、プリンタ42、イメージリーダ43はオフィス
内にてサーバ計算機1と有線LAN40を介して接続さ
れている。
用者がPC41、プリンタ42、イメージリーダ43を
身近で利用できることが前提である。図1の例では、P
C41、プリンタ42、イメージリーダ43はオフィス
内にてサーバ計算機1と有線LAN40を介して接続さ
れている。
【0082】次に、オフィス外で携帯情報端末31や携
帯用PC51を使用する利用者に対して、応用サービス
を提供する場合を説明する。
帯用PC51を使用する利用者に対して、応用サービス
を提供する場合を説明する。
【0083】図8は情報交換装置10を用いた場合の応
用サービスの処理動作を示すフローチャートである。
尚、情報交換装置10は、サーバ計算機1内にて応用サ
ービス提供部20の外部インタフェース先に設置されて
いる。
用サービスの処理動作を示すフローチャートである。
尚、情報交換装置10は、サーバ計算機1内にて応用サ
ービス提供部20の外部インタフェース先に設置されて
いる。
【0084】まず、情報交換装置10は、応用サービス
提供部20から送信対象となる端末機器の情報を受信す
る(ステップB11)。その際、送信先の端末機器がオ
フィス内のPC41の場合には、情報交換装置10を必
要としないため(ステップB12の「利用しない」
へ)、サーバ計算機1は図7で説明した通常の処理を実
行することになる(ステップB13)。
提供部20から送信対象となる端末機器の情報を受信す
る(ステップB11)。その際、送信先の端末機器がオ
フィス内のPC41の場合には、情報交換装置10を必
要としないため(ステップB12の「利用しない」
へ)、サーバ計算機1は図7で説明した通常の処理を実
行することになる(ステップB13)。
【0085】一方、送信先がオフィス外の携帯情報端末
31或いは携帯用PC51の場合には、情報交換装置1
0による情報交換処理を実行するルーチンに入る(ステ
ップB12の「利用する」へ)。
31或いは携帯用PC51の場合には、情報交換装置1
0による情報交換処理を実行するルーチンに入る(ステ
ップB12の「利用する」へ)。
【0086】情報交換装置10は、当該端末機器の端末
属性情報を端末情報管理部12から取得し(ステップB
14)、応用サービス提供部20から渡された情報をそ
の端末属性情報に基づいて情報交換(情報交換処理、端
末属性吸収処理)する(ステップB15,B16)。こ
の場合の情報交換とは、その端末機器の処理能力に合わ
せて、ある情報の形式を変えて、端末属性を吸収/調整
することである。
属性情報を端末情報管理部12から取得し(ステップB
14)、応用サービス提供部20から渡された情報をそ
の端末属性情報に基づいて情報交換(情報交換処理、端
末属性吸収処理)する(ステップB15,B16)。こ
の場合の情報交換とは、その端末機器の処理能力に合わ
せて、ある情報の形式を変えて、端末属性を吸収/調整
することである。
【0087】例えば画像情報(イメージ)を送る際に、
その相手の端末機器に画像処理能力がなければ、当該画
像情報をシンボル情報に変換して送る。これにより、端
末側では、形式は変わっても、他の端末機器と同じよう
なサービスを受けることができる。このようにして、端
末属性に応じた情報交換が行われると、情報交換装置1
0はその変換後の情報をサービス情報として当該端末機
器に対して送る(ステップB17)。
その相手の端末機器に画像処理能力がなければ、当該画
像情報をシンボル情報に変換して送る。これにより、端
末側では、形式は変わっても、他の端末機器と同じよう
なサービスを受けることができる。このようにして、端
末属性に応じた情報交換が行われると、情報交換装置1
0はその変換後の情報をサービス情報として当該端末機
器に対して送る(ステップB17)。
【0088】ここで、端末属性情報管理部12からの端
末属性の読み取りについて説明する。尚、端末属性に
は、例えば画面サイズ、画面制御情報、画面に表示可能
なデータの種類などが含まれる。
末属性の読み取りについて説明する。尚、端末属性に
は、例えば画面サイズ、画面制御情報、画面に表示可能
なデータの種類などが含まれる。
【0089】端末属性の読み取りには、 (A)端末属性テーブルを端末情報管理部12内に持つ (B)端末機器から端末属性情報を入手する という2つの方法が考えられる。
【0090】本実施形態において、前者(A)の方法
は、端末機器が携帯情報端末31の場合に利用する。ま
た、後者(B)の方法は、端末機器が携帯PC51の場
合に利用する。(A)/(B)の選択は、利用者情報管
理部14において、利用者名と端末アドレスと通信イン
フラとの対応を利用者情報テーブル管理部142から得
て端末属性管理実行部123が判断する。端末側のCP
U能力が十分にあり、通信回線の品質が高い場合には、
端末側と端末属性の交渉を行う後者(B)の方法が採用
される。
は、端末機器が携帯情報端末31の場合に利用する。ま
た、後者(B)の方法は、端末機器が携帯PC51の場
合に利用する。(A)/(B)の選択は、利用者情報管
理部14において、利用者名と端末アドレスと通信イン
フラとの対応を利用者情報テーブル管理部142から得
て端末属性管理実行部123が判断する。端末側のCP
U能力が十分にあり、通信回線の品質が高い場合には、
端末側と端末属性の交渉を行う後者(B)の方法が採用
される。
【0091】(B)の方法については、端末とサーバ
(情報交換装置10)との間で端末属性を決定するプロ
トコルが決められている。プロトコルシーケンスの概念
を図9に示す。このプロトコルシーケンスに示すよう
に、端末側の制御コード系(改行コード、タブなど)
や、ビットマップ、画面サイズ、利用可能なフォント種
別(対応言語を含む)などを、端末とサーバ(情報交換
装置10)間で確認し合う。
(情報交換装置10)との間で端末属性を決定するプロ
トコルが決められている。プロトコルシーケンスの概念
を図9に示す。このプロトコルシーケンスに示すよう
に、端末側の制御コード系(改行コード、タブなど)
や、ビットマップ、画面サイズ、利用可能なフォント種
別(対応言語を含む)などを、端末とサーバ(情報交換
装置10)間で確認し合う。
【0092】次に、情報交換の方法について説明する。
【0093】情報交換は、端末側で表示能力がない場合
や、通信インフラの情報の伝送能力が乏しく、サーバで
情報の量的/質的変換が必要な場合などに実行される。
や、通信インフラの情報の伝送能力が乏しく、サーバで
情報の量的/質的変換が必要な場合などに実行される。
【0094】情報交換としては、具体的には、 ・バイナリデータからテキストデータへの変換 ・画像情報からシンボル情報への変換 ・アイコンデータからシンボル情報への変換 ・音声情報からテキスト情報への変換 ・カラー画像からモノクロ画像への変換 などがある。
【0095】このうちのバイナリデータからテキストデ
ータへの変換について説明すると、例えばPCなどで利
用されている文書作成用アプリケーションソフト、即ち
ワープロソフトでは、作成された文書データはバイナリ
データにて保存されることが多い。これは、テキストデ
ータだけではなく、文書の書式やフォントなどの種々の
付属情報も保存する必要があるためである。
ータへの変換について説明すると、例えばPCなどで利
用されている文書作成用アプリケーションソフト、即ち
ワープロソフトでは、作成された文書データはバイナリ
データにて保存されることが多い。これは、テキストデ
ータだけではなく、文書の書式やフォントなどの種々の
付属情報も保存する必要があるためである。
【0096】ところが、一般にこのバイナリデータは、
単純なテキストデータに比べてデータサイズが大きい。
また、そのバイナリデータを表示させるためには、端末
側にはテキスト表示能力のみならず、各種の画像表示能
力が必要である。さらに、端末側の画面サイズは携帯性
を重視して小さく設計されることが多いため、サーバ側
での文書データを加工してから表示する必要があること
が多い。
単純なテキストデータに比べてデータサイズが大きい。
また、そのバイナリデータを表示させるためには、端末
側にはテキスト表示能力のみならず、各種の画像表示能
力が必要である。さらに、端末側の画面サイズは携帯性
を重視して小さく設計されることが多いため、サーバ側
での文書データを加工してから表示する必要があること
が多い。
【0097】このような問題を処理するために、情報交
換が有効となる。即ち、バイナリデータをテキストデー
タに変換して端末機器に送る。これにより、端末側で
は、自身の処理能力に応じた処理を行い得るようにな
る。
換が有効となる。即ち、バイナリデータをテキストデー
タに変換して端末機器に送る。これにより、端末側で
は、自身の処理能力に応じた処理を行い得るようにな
る。
【0098】このときの情報交換の処理動作を図10に
示す。
示す。
【0099】図10は端末属性に応じた情報交換の処理
動作を示すフローチャートである。応用サービスとして
ワープロソフトを例にすると、情報交換装置10は、ま
ず、文書データの所在をサーバ内利用者データ情報管理
部114にて検索し、その文書データがどのような形式
で保存されているのかを調べる(ステップC11)。
動作を示すフローチャートである。応用サービスとして
ワープロソフトを例にすると、情報交換装置10は、ま
ず、文書データの所在をサーバ内利用者データ情報管理
部114にて検索し、その文書データがどのような形式
で保存されているのかを調べる(ステップC11)。
【0100】その結果、文書データがバイナリデータで
あれば(ステップC12のYES)、情報交換装置10
は情報交換実行部113にて当該バイナリ文書データを
テキスト、書式、フォントなどの各要素毎に部品展開
(文書分解)する(ステップC13)。そして、その各
部品要素から必要な情報を検索、抽出することにより
(ステップC14、C15)、その情報を端末画面に合
わせた情報フォーマットに再加工する(ステップC1
6)。再加工された情報つまり端末に合わせて情報交換
されたワープロソフトのサービス情報は、情報交換装置
外部通信インタフェース部116にて当該端末機器に提
供される。
あれば(ステップC12のYES)、情報交換装置10
は情報交換実行部113にて当該バイナリ文書データを
テキスト、書式、フォントなどの各要素毎に部品展開
(文書分解)する(ステップC13)。そして、その各
部品要素から必要な情報を検索、抽出することにより
(ステップC14、C15)、その情報を端末画面に合
わせた情報フォーマットに再加工する(ステップC1
6)。再加工された情報つまり端末に合わせて情報交換
されたワープロソフトのサービス情報は、情報交換装置
外部通信インタフェース部116にて当該端末機器に提
供される。
【0101】また、その他の情報交換についても同様で
あり、例えば端末側に画像処理能力がなければ、その画
像部分をシンボルテキスト情報に変換したり、アイコン
をシンボルテキスト情報に変換する。さらに、端末側に
音声処理能力がなければ、音声情報をテキスト情報に変
換して送ることで、それぞれの処理能力に応じたサービ
スの提供が可能となる。
あり、例えば端末側に画像処理能力がなければ、その画
像部分をシンボルテキスト情報に変換したり、アイコン
をシンボルテキスト情報に変換する。さらに、端末側に
音声処理能力がなければ、音声情報をテキスト情報に変
換して送ることで、それぞれの処理能力に応じたサービ
スの提供が可能となる。
【0102】このように、ネットワーク上に複数種類の
端末機器が存在する場合において、応用サービスとして
提供されるサービス情報を各端末機器の処理能力に合致
させた形式に情報交換して送ることで、携帯性に優れて
いるが、情報処理能力(演算能力)や画面表示/ユーザ
インタフェース提供能力が他の端末機器(PCなど)と
比較して相対的に劣っている端末機器(PDAなど)を
用いて分散ネットワークコンピューティングシステムを
構築することができ、端末側では形式は変わっても、他
の端末機器と同じようなサービスを受けることができる
ようになる。
端末機器が存在する場合において、応用サービスとして
提供されるサービス情報を各端末機器の処理能力に合致
させた形式に情報交換して送ることで、携帯性に優れて
いるが、情報処理能力(演算能力)や画面表示/ユーザ
インタフェース提供能力が他の端末機器(PCなど)と
比較して相対的に劣っている端末機器(PDAなど)を
用いて分散ネットワークコンピューティングシステムを
構築することができ、端末側では形式は変わっても、他
の端末機器と同じようなサービスを受けることができる
ようになる。
【0103】尚、このような情報交換は、端末機器その
ものの処理能力とは別に、各端末機器毎の操作方法に応
じて実施するようにしても良い。
ものの処理能力とは別に、各端末機器毎の操作方法に応
じて実施するようにしても良い。
【0104】即ち、利用者が応用サービスを利用する場
合に、端末機器上でアイコンを操作したり、ボタンを操
作したり、コマンドを入力するなど、その操作方法は端
末機器毎に異なってくる。このような各端末機器毎の操
作方法をユーザインタフェース情報としてユーザインタ
フェース情報管理部13に予め登録しておき、各端末機
器毎に上記ユーザインタフェース情報に基づいて情報交
換を行うようにすれば、常に各端末機器に応じた操作方
法でサービスの提供を受けることができる。
合に、端末機器上でアイコンを操作したり、ボタンを操
作したり、コマンドを入力するなど、その操作方法は端
末機器毎に異なってくる。このような各端末機器毎の操
作方法をユーザインタフェース情報としてユーザインタ
フェース情報管理部13に予め登録しておき、各端末機
器毎に上記ユーザインタフェース情報に基づいて情報交
換を行うようにすれば、常に各端末機器に応じた操作方
法でサービスの提供を受けることができる。
【0105】また、その端末機器を扱う利用者の好みに
応じて情報交換を実施するようにしても良い。
応じて情報交換を実施するようにしても良い。
【0106】即ち、利用者が応用サービスを利用する場
合に、端末機器上でグラフ関係は中央に移動させて見た
り、テキストはそのままの位置で見るなど、利用者によ
って表示位置の好みが異なってくる。このような画面表
示の好み(画面表示嗜好情報)を利用者情報として利用
者情報管理部14に予め登録しておき、各利用者毎に上
記利用者情報に基づいて情報交換を行うようにすれば、
常に利用者の好みに応じた表示位置でサービスの提供を
受けることができる。
合に、端末機器上でグラフ関係は中央に移動させて見た
り、テキストはそのままの位置で見るなど、利用者によ
って表示位置の好みが異なってくる。このような画面表
示の好み(画面表示嗜好情報)を利用者情報として利用
者情報管理部14に予め登録しておき、各利用者毎に上
記利用者情報に基づいて情報交換を行うようにすれば、
常に利用者の好みに応じた表示位置でサービスの提供を
受けることができる。
【0107】次に、通信インフラに応じて情報交換する
場合について説明する。
場合について説明する。
【0108】情報交換装置10は、通信インフラ情報管
理部15の中の通信インフラ特徴管理部152や、利用
者情報管理部14内の利用者情報テーブル管理部142
によって端末利用者が使用している通信インフラに関す
る情報を把握している。また、これらの情報に基づいて
データの再送処理制御も実施する。
理部15の中の通信インフラ特徴管理部152や、利用
者情報管理部14内の利用者情報テーブル管理部142
によって端末利用者が使用している通信インフラに関す
る情報を把握している。また、これらの情報に基づいて
データの再送処理制御も実施する。
【0109】このときの情報交換の処理動作を図11に
示す。
示す。
【0110】図11は通信インフラに応じた情報交換の
処理動作を示すフローチャートである。例えば利用者が
携帯用PC51を使用している場合には、端末機器とし
てのCPU能力は高いと判断できる(ステップD11の
NO)。このとき、通信インフラとしてのデータ伝送能
力が高ければ(ステップD16のNO)、情報交換装置
10の情報交換プロセス11では、必要に応じて圧縮/
暗号処理部115を用いてデータの圧縮化や暗号化を行
って(ステップD17)データを送信する。また、通信
インフラとしてのデータ伝送能力が低ければ(ステップ
D16のYES)、例えばバイナリデータをテキストデ
ータに変換したり、センタリングなどの書式情報を空白
文字に変えたり、フォント情報の無視するなどの情報交
換処理を行って(ステップD18)、送信データサイズ
を削減してからデータを送信する。
処理動作を示すフローチャートである。例えば利用者が
携帯用PC51を使用している場合には、端末機器とし
てのCPU能力は高いと判断できる(ステップD11の
NO)。このとき、通信インフラとしてのデータ伝送能
力が高ければ(ステップD16のNO)、情報交換装置
10の情報交換プロセス11では、必要に応じて圧縮/
暗号処理部115を用いてデータの圧縮化や暗号化を行
って(ステップD17)データを送信する。また、通信
インフラとしてのデータ伝送能力が低ければ(ステップ
D16のYES)、例えばバイナリデータをテキストデ
ータに変換したり、センタリングなどの書式情報を空白
文字に変えたり、フォント情報の無視するなどの情報交
換処理を行って(ステップD18)、送信データサイズ
を削減してからデータを送信する。
【0111】一方、CPU能力の低い携帯情報端末31
を使用している場合には(ステップD11のYES)、
通信インフラに関係なく、図10で説明したのと同様に
情報交換処理を行うことになる(ステップD12〜D1
5)。
を使用している場合には(ステップD11のYES)、
通信インフラに関係なく、図10で説明したのと同様に
情報交換処理を行うことになる(ステップD12〜D1
5)。
【0112】このように、まず、端末機器の処理能力を
見て、その能力が高ければ、次に通信インフラの通信能
力を見て、その通信能力に応じた情報交換を行う。一
方、端末機器の処理能力が低い場合には、通信インフラ
の通信能力がいくら高くとも、端末機器の方が対応でき
ないので、その端末機器の処理能力に応じた情報交換を
行う。
見て、その能力が高ければ、次に通信インフラの通信能
力を見て、その通信能力に応じた情報交換を行う。一
方、端末機器の処理能力が低い場合には、通信インフラ
の通信能力がいくら高くとも、端末機器の方が対応でき
ないので、その端末機器の処理能力に応じた情報交換を
行う。
【0113】これにより、各種の通信インフラが混在す
るシステムにおいても、通信インフラのデータ伝送速度
/量/品質等の相対的な差を吸収/調整することがで
き、端末側では、形式は変わっても、他の端末機器と同
じようなサービスを受けることができる。
るシステムにおいても、通信インフラのデータ伝送速度
/量/品質等の相対的な差を吸収/調整することがで
き、端末側では、形式は変わっても、他の端末機器と同
じようなサービスを受けることができる。
【0114】尚、本実施形態では、端末機器として、P
Cや携帯用PC、携帯情報端末、ポケベル、FAX、携
帯電話、プリンタなどを想定して説明しているが、ネッ
トワーク接続される他のサーバ計算機であっても良い。
さらに、上述情報交換の方法は、当該処理方法が記載さ
れたプログラム情報を、サーバ計算機1にて動作する記
憶媒体に格納しても良いものである。
Cや携帯用PC、携帯情報端末、ポケベル、FAX、携
帯電話、プリンタなどを想定して説明しているが、ネッ
トワーク接続される他のサーバ計算機であっても良い。
さらに、上述情報交換の方法は、当該処理方法が記載さ
れたプログラム情報を、サーバ計算機1にて動作する記
憶媒体に格納しても良いものである。
【0115】次に、データの暗号化を行う場合について
説明する。
説明する。
【0116】オフィス外にて応用サービスを利用する場
合には、その応用サービスのセキュリティを確保するた
め、データを暗号化して送ることが重要となる。この場
合、端末側には暗号化データを解読する能力が必要であ
るため、全ての端末機器に暗号化データを送るわけには
いかない。また、データを暗号化すると、通常、データ
量が増えるため、通信インフラのデータ伝送能力も高く
なくてはいけない。
合には、その応用サービスのセキュリティを確保するた
め、データを暗号化して送ることが重要となる。この場
合、端末側には暗号化データを解読する能力が必要であ
るため、全ての端末機器に暗号化データを送るわけには
いかない。また、データを暗号化すると、通常、データ
量が増えるため、通信インフラのデータ伝送能力も高く
なくてはいけない。
【0117】このときの処理動作を図12に示す。
【0118】図12はデータの暗号化を行う場合の処理
動作を示すフローチャートである。応用サービス提供部
20によるアプリケーションソフトの応用サービスの提
供に際し、情報交換装置10は、まず、端末情報管理部
12から通信相手となる端末機器の属性情報を取得し
(ステップE11)、その属性情報に基づいて端末機器
の処理能力を判断する(ステップE12)。
動作を示すフローチャートである。応用サービス提供部
20によるアプリケーションソフトの応用サービスの提
供に際し、情報交換装置10は、まず、端末情報管理部
12から通信相手となる端末機器の属性情報を取得し
(ステップE11)、その属性情報に基づいて端末機器
の処理能力を判断する(ステップE12)。
【0119】その結果、処理能力が高く、暗号化データ
を解読する能力があることが判明すると(ステップE1
2のYES)、情報交換装置10は、次に通信インフラ
情報管理部15から同端末機器が接続されている通信イ
ンフラ情報を取得し(ステップE13)、その通信イン
フラ情報に基づいて通信能力を判断する(ステップE1
4)。そして、通信能力が高い場合には(ステップE1
4のYES)、情報交換装置10は、情報交換プロセス
部11にて当該応用サービスの情報に暗号化を施した後
(ステップE15)、その暗号化されたサービス情報を
端末機器に送信する(ステップE16)。これにより、
端末側では、暗号化データを解読してからサービスを利
用することになる。
を解読する能力があることが判明すると(ステップE1
2のYES)、情報交換装置10は、次に通信インフラ
情報管理部15から同端末機器が接続されている通信イ
ンフラ情報を取得し(ステップE13)、その通信イン
フラ情報に基づいて通信能力を判断する(ステップE1
4)。そして、通信能力が高い場合には(ステップE1
4のYES)、情報交換装置10は、情報交換プロセス
部11にて当該応用サービスの情報に暗号化を施した後
(ステップE15)、その暗号化されたサービス情報を
端末機器に送信する(ステップE16)。これにより、
端末側では、暗号化データを解読してからサービスを利
用することになる。
【0120】一方、端末機器の処理能力が低く、暗号化
データを解読する能力がない場合には(ステップE12
のNO)、情報交換装置10は当該応用サービスの情報
に暗号化を施すことなく(ステップE17)、そのまま
送信する(ステップE16)。その際、暗号化していな
い旨のメッセージをユーザに通知するようにしても良
い。或いは、暗号化データを解読する能力がない場合は
(ステップE12のNO)、上述のようにそのまま送信
する前に、送信しても良いか否かの判断を端末機器側利
用者に求め、この回答結果によって送信処理を行うよう
にしても良い。
データを解読する能力がない場合には(ステップE12
のNO)、情報交換装置10は当該応用サービスの情報
に暗号化を施すことなく(ステップE17)、そのまま
送信する(ステップE16)。その際、暗号化していな
い旨のメッセージをユーザに通知するようにしても良
い。或いは、暗号化データを解読する能力がない場合は
(ステップE12のNO)、上述のようにそのまま送信
する前に、送信しても良いか否かの判断を端末機器側利
用者に求め、この回答結果によって送信処理を行うよう
にしても良い。
【0121】また、端末機器に処理能力があっても、そ
の端末機器が接続されている通信網の通信能力が低い場
合にも(ステップE14のNO)、情報交換装置10は
当該応用サービスの情報に暗号化を施すことなく(ステ
ップE17)、そのまま送信する(ステップE16)。
或いは、通信網の通信能力が低い場合に(ステップE1
4のNO)、前述同様そのまま送信する前に、送信して
も良いか否かの判断を端末機器側利用者に求め、この回
答結果によって送信処理を行うようにしても良い。
の端末機器が接続されている通信網の通信能力が低い場
合にも(ステップE14のNO)、情報交換装置10は
当該応用サービスの情報に暗号化を施すことなく(ステ
ップE17)、そのまま送信する(ステップE16)。
或いは、通信網の通信能力が低い場合に(ステップE1
4のNO)、前述同様そのまま送信する前に、送信して
も良いか否かの判断を端末機器側利用者に求め、この回
答結果によって送信処理を行うようにしても良い。
【0122】尚、暗号化処理に当っては、端末機器側が
暗号処理に対応できるレベルの能力があったとしても、
暗号化の要否が利用者により選択可能としても良いもの
である。
暗号処理に対応できるレベルの能力があったとしても、
暗号化の要否が利用者により選択可能としても良いもの
である。
【0123】さらに、データの暗号化には、単にスクラ
ンブルをかけるだけのものから高度な暗号処理を施すも
のまで様々なレベルがあり、それぞれに端末機器や通信
インフラにかかる負担も変わってくる。そこで、端末機
器の処理能力や通信インフラの通信能力に応じて暗号化
のレベルを適宜変更することもできる。
ンブルをかけるだけのものから高度な暗号処理を施すも
のまで様々なレベルがあり、それぞれに端末機器や通信
インフラにかかる負担も変わってくる。そこで、端末機
器の処理能力や通信インフラの通信能力に応じて暗号化
のレベルを適宜変更することもできる。
【0124】このように、データ暗号化の機能を持たせ
ることで、オフィス外で応用サービスを受ける場合で
も、そのセキュリティを確保することができる。この場
合、端末属性や通信インフラの属性から、どのような種
類の暗号化が可能か、どのような暗号化データ量なら
ば、使用している通信インフラで送信可能かを判断し
て、適正な暗号化を行うことができる。
ることで、オフィス外で応用サービスを受ける場合で
も、そのセキュリティを確保することができる。この場
合、端末属性や通信インフラの属性から、どのような種
類の暗号化が可能か、どのような暗号化データ量なら
ば、使用している通信インフラで送信可能かを判断し
て、適正な暗号化を行うことができる。
【0125】次に、データの圧縮化を行う場合について
説明する。
説明する。
【0126】データの圧縮化は、画像データなどのデー
タ量の多い情報を送る場合に有効な手段となる。この場
合も、上述したデータの暗号化と同様、端末側には圧縮
化データを伸張して処理する能力が必要となる。尚、通
信インフラについては、時間さえかければ、圧縮化デー
タを送ることができるため、ここでは通信インフラの通
信能力は問わないものとする。
タ量の多い情報を送る場合に有効な手段となる。この場
合も、上述したデータの暗号化と同様、端末側には圧縮
化データを伸張して処理する能力が必要となる。尚、通
信インフラについては、時間さえかければ、圧縮化デー
タを送ることができるため、ここでは通信インフラの通
信能力は問わないものとする。
【0127】このときの処理動作を図13に示す。
【0128】図13はデータの圧縮化を行う場合の処理
動作を示すフローチャートである。応用サービス提供部
20による応用サービスの提供に際し、情報交換装置1
0は、まず、端末情報管理部12から通信相手となる端
末機器の属性情報を取得し(ステップF11)、その属
性情報に基づいて端末機器の処理能力を判断する(ステ
ップF12)。
動作を示すフローチャートである。応用サービス提供部
20による応用サービスの提供に際し、情報交換装置1
0は、まず、端末情報管理部12から通信相手となる端
末機器の属性情報を取得し(ステップF11)、その属
性情報に基づいて端末機器の処理能力を判断する(ステ
ップF12)。
【0129】その結果、処理能力が高く、圧縮化データ
を解読する能力があることが判明すると(ステップF1
2のYES)、情報交換装置10は、情報交換プロセス
部11にて当該応用サービスの情報に圧縮化を施した後
(ステップF13)、その圧縮化されたサービス情報を
端末機器に送信する(ステップF14)。これにより、
端末側では、圧縮化データを伸張してからサービスを利
用することになる。
を解読する能力があることが判明すると(ステップF1
2のYES)、情報交換装置10は、情報交換プロセス
部11にて当該応用サービスの情報に圧縮化を施した後
(ステップF13)、その圧縮化されたサービス情報を
端末機器に送信する(ステップF14)。これにより、
端末側では、圧縮化データを伸張してからサービスを利
用することになる。
【0130】一方、端末機器の処理能力が低く、圧縮化
データを伸張する能力がない場合には(ステップF12
のNO)、情報交換装置10は当該応用サービスの情報
に圧縮化を施すことなく(ステップF15)、そのまま
送信する(ステップF14)。その際、圧縮化していな
い旨のメッセージをユーザに通知するようにしても良
い。
データを伸張する能力がない場合には(ステップF12
のNO)、情報交換装置10は当該応用サービスの情報
に圧縮化を施すことなく(ステップF15)、そのまま
送信する(ステップF14)。その際、圧縮化していな
い旨のメッセージをユーザに通知するようにしても良
い。
【0131】このように、データ圧縮化の機能を持たせ
ることで、データの送信を効率良く行うことができる。
この場合、端末属性から、どのような種類のデータ圧縮
化が可能かを判断して、適正な圧縮化を行うことができ
る。
ることで、データの送信を効率良く行うことができる。
この場合、端末属性から、どのような種類のデータ圧縮
化が可能かを判断して、適正な圧縮化を行うことができ
る。
【0132】尚、図13の例では、端末機器の処理能力
だけでデータ圧縮化が可能か否かを判断したが、その端
末機器が接続されている通信網の通信能力を含めてデー
タ圧縮化が可能か否かを判断するにしても良い。
だけでデータ圧縮化が可能か否かを判断したが、その端
末機器が接続されている通信網の通信能力を含めてデー
タ圧縮化が可能か否かを判断するにしても良い。
【0133】さらに、端末機器の処理能力や通信インフ
ラの通信能力に応じて圧縮化のレベルを適宜変更するこ
ともできる。
ラの通信能力に応じて圧縮化のレベルを適宜変更するこ
ともできる。
【0134】次に、入出力機器を用いて応用サービスを
利用する場合について説明する。
利用する場合について説明する。
【0135】ここで言う入出力機器とは、計算機以外の
ものを指し、図1の例では、携帯電話32、ポケットベ
ル(ページャ)33、FAX34、プリンタ42、イメ
ージリーダ43である。
ものを指し、図1の例では、携帯電話32、ポケットベ
ル(ページャ)33、FAX34、プリンタ42、イメ
ージリーダ43である。
【0136】図14は入出力機器を用いて応用サービス
を利用する場合の処理動作を示すフローチャートであ
る。利用者から応用サービスの利用を受ける旨の信号を
受信すると(ステップG11)、情報交換装置10は、
利用者情報管理部14を通じて利用者のユーザ認証を行
った後(ステップG12)、その利用者が使用している
機器の種類を判断する(ステップG13)。
を利用する場合の処理動作を示すフローチャートであ
る。利用者から応用サービスの利用を受ける旨の信号を
受信すると(ステップG11)、情報交換装置10は、
利用者情報管理部14を通じて利用者のユーザ認証を行
った後(ステップG12)、その利用者が使用している
機器の種類を判断する(ステップG13)。
【0137】ここで、利用者が入出力機器を使用してい
れば(ステップG13のYES)、情報交換装置10は
その入出力機器に応じた情報交換処理を行い(ステップ
G14)、その情報交換後のサービス情報を送信する
(ステップG15)。
れば(ステップG13のYES)、情報交換装置10は
その入出力機器に応じた情報交換処理を行い(ステップ
G14)、その情報交換後のサービス情報を送信する
(ステップG15)。
【0138】具体的には、入出力機器が携帯電話32で
あれば、情報交換装置10は、音声処理機能を利用し、
例えばテキストデータを音声データに変え、ボイスメッ
セージとしてサービスの提供を行うことになる。
あれば、情報交換装置10は、音声処理機能を利用し、
例えばテキストデータを音声データに変え、ボイスメッ
セージとしてサービスの提供を行うことになる。
【0139】また、ポケットベル33であれば、所定文
字数分のメッセージデータに変えて送信したり、FAX
34であれば、テキストデータをイメージデータに変え
て送信するなど、それぞれの入出力機器に応じた特定の
制限範囲内でサービスの提供を行うようにする。
字数分のメッセージデータに変えて送信したり、FAX
34であれば、テキストデータをイメージデータに変え
て送信するなど、それぞれの入出力機器に応じた特定の
制限範囲内でサービスの提供を行うようにする。
【0140】一方、利用者が使用しているものが入出力
機器ではなく、CPU処理能力を持つ端末機器であれば
(ステップG13のNO)、情報交換装置10は通常の
応用サービスを実行する(ステップG16)。即ち、各
端末機器毎にそれぞれの処理能力に応じた情報交換を行
ってサービスの提供を行う。
機器ではなく、CPU処理能力を持つ端末機器であれば
(ステップG13のNO)、情報交換装置10は通常の
応用サービスを実行する(ステップG16)。即ち、各
端末機器毎にそれぞれの処理能力に応じた情報交換を行
ってサービスの提供を行う。
【0141】このように、入出力機器に応じた情報交換
を行うことで、例えば利用者がFAXなどを使用してい
る場合でも、それに応じた応用サービスの提供を行うこ
とができる。
を行うことで、例えば利用者がFAXなどを使用してい
る場合でも、それに応じた応用サービスの提供を行うこ
とができる。
【0142】尚、入出力機器と属性と通信インフラの属
性を合わせて、サーバからのサービス情報を情報交換す
ることも可能である。
性を合わせて、サーバからのサービス情報を情報交換す
ることも可能である。
【0143】ところで、上述した動作/制御方法は、当
該処理方法が記載されたプログラム情報を、ハードディ
スク装置(HDD)16やフロッピーディスク装置(F
DD)17、CD−ROM18などの記憶媒体に格納
し、この格納されたプログラム情報に基づいてサーバ計
算機1が上述動作/制御を実行するようにしても良いの
は勿論である。
該処理方法が記載されたプログラム情報を、ハードディ
スク装置(HDD)16やフロッピーディスク装置(F
DD)17、CD−ROM18などの記憶媒体に格納
し、この格納されたプログラム情報に基づいてサーバ計
算機1が上述動作/制御を実行するようにしても良いの
は勿論である。
【0144】以下、応用サービスとして提供されるサー
ビス情報がHTML(HyperText Marku
p Language)やSGML(Standard
Generalized Markup Langua
ge)などの構造化言語で記述されている場合について
説明する。尚、HTMLは、現在、インターネット上で
広く普及しているWWW(World Wide We
b)で使用されている構造化言語(タグ言語)である。
また、SGMLは、CALS(Continuous
Acquisition and Lifecycle
Support)の普及に伴って今後普及すると考え
られる構造化言語である。
ビス情報がHTML(HyperText Marku
p Language)やSGML(Standard
Generalized Markup Langua
ge)などの構造化言語で記述されている場合について
説明する。尚、HTMLは、現在、インターネット上で
広く普及しているWWW(World Wide We
b)で使用されている構造化言語(タグ言語)である。
また、SGMLは、CALS(Continuous
Acquisition and Lifecycle
Support)の普及に伴って今後普及すると考え
られる構造化言語である。
【0145】一般に、マルチメディアデータを含む文書
データの管理の1つとして、構造化文書による手法が考
えられている。この場合、文書データを構成する各部品
(テキストデータ、イメージデータ、動画データ、プロ
グラム等)はタグによって管理されており、閲覧用の装
置(ブラウザ)はこのタグを元に画面上に文書データを
表示することになる。したがって、構造化文書形式で記
述されたサービス情報を提供する際に、サーバ側でタグ
を分析すれば、サービス情報として提供される文書デー
タの持つ部品がどのような種類のものかを知ることがで
きる。
データの管理の1つとして、構造化文書による手法が考
えられている。この場合、文書データを構成する各部品
(テキストデータ、イメージデータ、動画データ、プロ
グラム等)はタグによって管理されており、閲覧用の装
置(ブラウザ)はこのタグを元に画面上に文書データを
表示することになる。したがって、構造化文書形式で記
述されたサービス情報を提供する際に、サーバ側でタグ
を分析すれば、サービス情報として提供される文書デー
タの持つ部品がどのような種類のものかを知ることがで
きる。
【0146】そこで、実際にデータを転送処理する前
に、構造化文書をタグ情報に基づいて解析し、各部品の
データサイズや付加情報などの属性情報(タグ情報のみ
では表示できない情報)を把握するとともに、端末機器
や通信インフラ等の属性に対応する形式を把握する情報
交換装置をサーバ側に実装する。この場合、情報交換装
置から生成される構造化文書には情報交換用のタグが挿
入される。
に、構造化文書をタグ情報に基づいて解析し、各部品の
データサイズや付加情報などの属性情報(タグ情報のみ
では表示できない情報)を把握するとともに、端末機器
や通信インフラ等の属性に対応する形式を把握する情報
交換装置をサーバ側に実装する。この場合、情報交換装
置から生成される構造化文書には情報交換用のタグが挿
入される。
【0147】このように、構造化文書形式でデータ管理
を行うことにより、データの管理が容易となり、また、
情報交換作業でも文書部品の解析が容易となる。また、
HTMLなどの広く普及している構造化言語規約をベー
スとして情報交換装置を構築すれば、普及しているWW
Wシステムへの変更や影響を最小限にすることができ
る。
を行うことにより、データの管理が容易となり、また、
情報交換作業でも文書部品の解析が容易となる。また、
HTMLなどの広く普及している構造化言語規約をベー
スとして情報交換装置を構築すれば、普及しているWW
Wシステムへの変更や影響を最小限にすることができ
る。
【0148】図15は構造化文書を想定した場合の応用
サービスを含めたシステム全体の構成を示す概念図であ
る。図中61は構造化文書管理部であり、各種アプリケ
ーションソフトウェア等の応用サービスとして提供され
るサービス情報を構造化文書形式で管理する。この構造
化文書管理部61は、図1の応用サービス提供部20に
設けられる。尚、ここでは応用サービス提供部20が予
め構造化文書形式で記述されたサービス情報を管理して
いる場合を示したが、後述するように、そのサービス情
報が非構造化文書形式であっても良い(図20参照)。
サービスを含めたシステム全体の構成を示す概念図であ
る。図中61は構造化文書管理部であり、各種アプリケ
ーションソフトウェア等の応用サービスとして提供され
るサービス情報を構造化文書形式で管理する。この構造
化文書管理部61は、図1の応用サービス提供部20に
設けられる。尚、ここでは応用サービス提供部20が予
め構造化文書形式で記述されたサービス情報を管理して
いる場合を示したが、後述するように、そのサービス情
報が非構造化文書形式であっても良い(図20参照)。
【0149】62は情報交換部であり、端末属性や通信
インフラの属性等に応じて情報交換を行う。この情報交
換部62は、図1の情報交換装置10に相当する。63
はネットワーク部であり、サーバと端末とを結ぶ各種通
信網を示す。このネットワーク部63は、図1の公衆網
30、有線LAN40、無線LAN50に相当する。6
4a〜64cはサーバからサービスの提供を受ける端末
機器であり、例えばPC(Personal Comp
uter)、NC(Network Compute
r)、PDA(Personal Digital A
ssistants)である。これらの端末機器64a
〜64cは、それぞれに通信インフラが異なり、また、
処理能力も異なる。図1では、携帯情報端末31やPC
41、携帯用PC51に相当する。
インフラの属性等に応じて情報交換を行う。この情報交
換部62は、図1の情報交換装置10に相当する。63
はネットワーク部であり、サーバと端末とを結ぶ各種通
信網を示す。このネットワーク部63は、図1の公衆網
30、有線LAN40、無線LAN50に相当する。6
4a〜64cはサーバからサービスの提供を受ける端末
機器であり、例えばPC(Personal Comp
uter)、NC(Network Compute
r)、PDA(Personal Digital A
ssistants)である。これらの端末機器64a
〜64cは、それぞれに通信インフラが異なり、また、
処理能力も異なる。図1では、携帯情報端末31やPC
41、携帯用PC51に相当する。
【0150】このような構成において、各種アプリケー
ションソフトウェア等の応用サービスは構造化文書形式
(例えばHTML文書)で構造化文書管理部61に管理
されている。ここで、構造化文書の一例を図16に示
す。図16において、タグ66はそれ以降からテキスト
データがくることを示している。また、タグ67は文書
書式情報を示しており、ここではセンタリング(中央
揃)を定義している。タグ68はフォント情報を示して
おり、ここではサイズの大きいフォントを定義してい
る。タグ69は画像情報を示している。
ションソフトウェア等の応用サービスは構造化文書形式
(例えばHTML文書)で構造化文書管理部61に管理
されている。ここで、構造化文書の一例を図16に示
す。図16において、タグ66はそれ以降からテキスト
データがくることを示している。また、タグ67は文書
書式情報を示しており、ここではセンタリング(中央
揃)を定義している。タグ68はフォント情報を示して
おり、ここではサイズの大きいフォントを定義してい
る。タグ69は画像情報を示している。
【0151】情報交換部62は、この構造化文書を解析
し、その文書中に挿入されているタグ情報に基づいて当
該文書を構成する各部品の種類とそのデータサイズ等を
調べる。そして、各部品データを送信するに際し、端末
機器の処理能力や通信インフラの通信能力を調べ、その
能力に応じて情報交換を行う。例えば、通信インフラの
データ伝送能力が低いと判断された場合には、データ量
が多い文書部品については情報交換(あるいはデータ圧
縮)によって伝送データの削減を図る。また、端末属性
により、通信相手となる端末機器に文書表示能力がない
と判断される場合には(ブラウザを搭載していない端末
の場合)、端末側で表示できるような形式に情報交換し
てデータ送信を行うようにする。
し、その文書中に挿入されているタグ情報に基づいて当
該文書を構成する各部品の種類とそのデータサイズ等を
調べる。そして、各部品データを送信するに際し、端末
機器の処理能力や通信インフラの通信能力を調べ、その
能力に応じて情報交換を行う。例えば、通信インフラの
データ伝送能力が低いと判断された場合には、データ量
が多い文書部品については情報交換(あるいはデータ圧
縮)によって伝送データの削減を図る。また、端末属性
により、通信相手となる端末機器に文書表示能力がない
と判断される場合には(ブラウザを搭載していない端末
の場合)、端末側で表示できるような形式に情報交換し
てデータ送信を行うようにする。
【0152】さらに、情報交換の際に、利用者の嗜好に
応じて文書の表示体裁を合致させるようにデータの変更
を行う(利用者情報に基づく情報交換処理)。次に、具
体的な処理動作を説明する。尚、ここでは、構造化文書
形式のサービス情報を応用サービス提供部20で管理し
ている場合の動作について説明するが、非構造化文書形
式のサービス情報を応用サービス提供部20で管理して
いる場合については、図20を用いて後述するものとす
る。まず、端末属性に応じた処理について説明する。図
17は構造化文書を用いた場合の端末属性に応じた処理
動作を示すフローチャートである。図1において、サー
バ計算機1内の応用サービス提供部20には構造化文書
形式で記述されたサービス情報が管理されている。ある
端末機器からサーバ計算機1に対して文書要求指示(サ
ービス要求指示)があると、構造化文書形式で記述され
たサービス情報が応用サービス提供部20から情報交換
装置10に渡される。これにより、情報交換装置10は
次のような情報交換処理を実行する。
応じて文書の表示体裁を合致させるようにデータの変更
を行う(利用者情報に基づく情報交換処理)。次に、具
体的な処理動作を説明する。尚、ここでは、構造化文書
形式のサービス情報を応用サービス提供部20で管理し
ている場合の動作について説明するが、非構造化文書形
式のサービス情報を応用サービス提供部20で管理して
いる場合については、図20を用いて後述するものとす
る。まず、端末属性に応じた処理について説明する。図
17は構造化文書を用いた場合の端末属性に応じた処理
動作を示すフローチャートである。図1において、サー
バ計算機1内の応用サービス提供部20には構造化文書
形式で記述されたサービス情報が管理されている。ある
端末機器からサーバ計算機1に対して文書要求指示(サ
ービス要求指示)があると、構造化文書形式で記述され
たサービス情報が応用サービス提供部20から情報交換
装置10に渡される。これにより、情報交換装置10は
次のような情報交換処理を実行する。
【0153】即ち、情報交換装置10は、まず、当該サ
ービス情報を構成している構造化文書の解析を行う(ス
テップH11)。この場合、構造化文書ではタグ情報を
はじめとして規定されている構文によって各部品が定義
されており、情報交換装置10はこのタグ情報に基づい
て、当該文書を構成する各部品の種類とそのデータサイ
ズを調べる(ステップH12)。これは、例えば画像情
報がどこにどの程度あるのとか、プログラムがどこにど
の程度あるのかといったことを調べることである。
ービス情報を構成している構造化文書の解析を行う(ス
テップH11)。この場合、構造化文書ではタグ情報を
はじめとして規定されている構文によって各部品が定義
されており、情報交換装置10はこのタグ情報に基づい
て、当該文書を構成する各部品の種類とそのデータサイ
ズを調べる(ステップH12)。これは、例えば画像情
報がどこにどの程度あるのとか、プログラムがどこにど
の程度あるのかといったことを調べることである。
【0154】尚、このような文書解析による部品の分
解、検索、抽出、そして後述する情報交換といった一連
の処理は、情報交換プロセス部11内の情報交換実行部
113(図2)で行われる。構造化文書の解析後、情報
交換装置10は端末情報管理部12から通信相手となる
端末機器の属性情報を取得し、その処理能力を調べる
(ステップH13)。その結果、端末側の処理能力が低
く、構造化文書を表示する能力がないと判断された場合
には、情報交換装置10は当該構造化文書の各部品デー
タをその端末が表示できるような形式に変換する(ステ
ップH14)。
解、検索、抽出、そして後述する情報交換といった一連
の処理は、情報交換プロセス部11内の情報交換実行部
113(図2)で行われる。構造化文書の解析後、情報
交換装置10は端末情報管理部12から通信相手となる
端末機器の属性情報を取得し、その処理能力を調べる
(ステップH13)。その結果、端末側の処理能力が低
く、構造化文書を表示する能力がないと判断された場合
には、情報交換装置10は当該構造化文書の各部品デー
タをその端末が表示できるような形式に変換する(ステ
ップH14)。
【0155】即ち、画面制御機能が低い端末機器の場合
(ブラウザ機能を持たない端末)には、例えばサービス
情報として提供される情報が画像情報、特に動画情報の
とき、これをシンボル情報(当該画像を何らかの形で簡
略的に示したもの)に変えて送る。また、文書の書式情
報の場合には、それを空白文字あるいは改行に変えて送
り、文字種の場合には、端末が扱えないので無視する。
さらに、“Java”や“ActiveX”のようなク
ライアント(端末)側で動作するプログラムについて
は、端末が扱えないので無視し、その際にプログラムが
扱えない旨のメッセージを通知する。
(ブラウザ機能を持たない端末)には、例えばサービス
情報として提供される情報が画像情報、特に動画情報の
とき、これをシンボル情報(当該画像を何らかの形で簡
略的に示したもの)に変えて送る。また、文書の書式情
報の場合には、それを空白文字あるいは改行に変えて送
り、文字種の場合には、端末が扱えないので無視する。
さらに、“Java”や“ActiveX”のようなク
ライアント(端末)側で動作するプログラムについて
は、端末が扱えないので無視し、その際にプログラムが
扱えない旨のメッセージを通知する。
【0156】このようにして、端末機器の処理能力に応
じた情報交換が行われると、情報交換装置10はその情
報交換後のサービス情報を端末機器が接続されている通
信網を介して送信する(ステップH15)。これによ
り、例えば構造化文書を表示する能力がない端末機器を
使用しているときでも、その端末にあった形式でサービ
ス情報の提供を受けることができるようになる。
じた情報交換が行われると、情報交換装置10はその情
報交換後のサービス情報を端末機器が接続されている通
信網を介して送信する(ステップH15)。これによ
り、例えば構造化文書を表示する能力がない端末機器を
使用しているときでも、その端末にあった形式でサービ
ス情報の提供を受けることができるようになる。
【0157】次に、通信インフラの属性に応じた処理に
ついて説明する。尚、通信インフラの属性による情報交
換は、各部品のデータサイズのみが重要となる。図18
は構造化文書を用いた場合の通信インフラの属性に応じ
た処理動作を示すフローチャートである。図1におい
て、サーバ計算機1内の応用サービス提供部20には構
造化文書形式で記述されたサービス情報が管理されてい
る。ある端末機器からサーバ計算機1に対して文書要求
指示(サービス要求指示)があると、構造化文書形式で
記述されたサービス情報が応用サービス提供部20から
情報交換装置10に渡される。これにより、情報交換装
置10は次のような情報交換処理を実行する。
ついて説明する。尚、通信インフラの属性による情報交
換は、各部品のデータサイズのみが重要となる。図18
は構造化文書を用いた場合の通信インフラの属性に応じ
た処理動作を示すフローチャートである。図1におい
て、サーバ計算機1内の応用サービス提供部20には構
造化文書形式で記述されたサービス情報が管理されてい
る。ある端末機器からサーバ計算機1に対して文書要求
指示(サービス要求指示)があると、構造化文書形式で
記述されたサービス情報が応用サービス提供部20から
情報交換装置10に渡される。これにより、情報交換装
置10は次のような情報交換処理を実行する。
【0158】即ち、情報交換装置10は、まず、当該サ
ービス情報を構成している構造化文書の解析を行う(ス
テップI11)。この場合、構造化文書ではタグ情報を
はじめとして規定されている構文によって各部品が定義
されており、情報交換装置10はこのタグ情報に基づい
て、当該文書を構成する各部品の種類とそのデータサイ
ズを調べる(ステップI12)。これは、例えば画像情
報がどこにどの程度あるのとか、プログラムがどこにど
の程度あるのかといったことを調べることである。
ービス情報を構成している構造化文書の解析を行う(ス
テップI11)。この場合、構造化文書ではタグ情報を
はじめとして規定されている構文によって各部品が定義
されており、情報交換装置10はこのタグ情報に基づい
て、当該文書を構成する各部品の種類とそのデータサイ
ズを調べる(ステップI12)。これは、例えば画像情
報がどこにどの程度あるのとか、プログラムがどこにど
の程度あるのかといったことを調べることである。
【0159】尚、このような文書解析による部品の分
解、検索、抽出、そして後述する情報交換といった一連
の処理は、情報交換プロセス部11内の情報交換実行部
113(図2)で行われる。構造化文書の解析後、情報
交換装置10は通信インフラ情報管理部15から通信相
手となる端末機器が接続されている通信インフラの属性
情報を取得し、その通信能力を調べる(ステップI1
3)。その結果、通信インフラのデータ伝送能力が低い
と判断された場合には、情報交換装置10は当該構造化
文書の各部品データをその通信インフラのデータ伝送能
力に合わせた形式に変換する(ステップH14)。
解、検索、抽出、そして後述する情報交換といった一連
の処理は、情報交換プロセス部11内の情報交換実行部
113(図2)で行われる。構造化文書の解析後、情報
交換装置10は通信インフラ情報管理部15から通信相
手となる端末機器が接続されている通信インフラの属性
情報を取得し、その通信能力を調べる(ステップI1
3)。その結果、通信インフラのデータ伝送能力が低い
と判断された場合には、情報交換装置10は当該構造化
文書の各部品データをその通信インフラのデータ伝送能
力に合わせた形式に変換する(ステップH14)。
【0160】即ち、例えばPHS(Personal
Handyphone System)データ通信網な
ど、データ伝送能力の低い通信インフラの場合には、例
えばサービス情報として提供される情報が画像情報、特
に動画情報のとき、これをコマ落しするなどして、情報
量を削減した形にして送る。このようにして、通信イン
フラのデータ伝送能力に応じた情報交換が行われると、
情報交換装置10はその情報交換後のサービス情報を端
末機器が接続されている通信網を介して送信する(ステ
ップI15)。これにより、例えばデータ伝送能力の低
い通信インフラを使用しているときでも、その通信イン
フラにあった形式でサービス情報の提供を受けることが
できるようになる。
Handyphone System)データ通信網な
ど、データ伝送能力の低い通信インフラの場合には、例
えばサービス情報として提供される情報が画像情報、特
に動画情報のとき、これをコマ落しするなどして、情報
量を削減した形にして送る。このようにして、通信イン
フラのデータ伝送能力に応じた情報交換が行われると、
情報交換装置10はその情報交換後のサービス情報を端
末機器が接続されている通信網を介して送信する(ステ
ップI15)。これにより、例えばデータ伝送能力の低
い通信インフラを使用しているときでも、その通信イン
フラにあった形式でサービス情報の提供を受けることが
できるようになる。
【0161】次に、端末属性と通信インフラの属性に応
じた処理について説明する。図19は構造化文書を用い
た場合の端末属性と通信インフラの属性に応じた処理動
作を示すフローチャートである。図1において、サーバ
計算機1内の応用サービス提供部20には構造化文書形
式で記述されたサービス情報が管理されている。ある端
末機器からサーバ計算機1に対して文書要求指示(サー
ビス要求指示)があると、構造化文書形式で記述された
サービス情報が応用サービス提供部20から情報交換装
置10に渡される。これにより、情報交換装置10は次
のような情報交換処理を実行する。
じた処理について説明する。図19は構造化文書を用い
た場合の端末属性と通信インフラの属性に応じた処理動
作を示すフローチャートである。図1において、サーバ
計算機1内の応用サービス提供部20には構造化文書形
式で記述されたサービス情報が管理されている。ある端
末機器からサーバ計算機1に対して文書要求指示(サー
ビス要求指示)があると、構造化文書形式で記述された
サービス情報が応用サービス提供部20から情報交換装
置10に渡される。これにより、情報交換装置10は次
のような情報交換処理を実行する。
【0162】即ち、情報交換装置10は、まず、当該サ
ービス情報を構成している構造化文書の解析を行う(ス
テップJ11)。この場合、構造化文書ではタグ情報を
はじめとして規定されている構文によって各部品が定義
されており、情報交換装置10はこのタグ情報に基づい
て、当該文書を構成する各部品の種類とそのデータサイ
ズを調べる(ステップJ12)。これは、例えば画像情
報がどこにどの程度あるのとか、プログラムがどこにど
の程度あるのかといったことを調べることである。
ービス情報を構成している構造化文書の解析を行う(ス
テップJ11)。この場合、構造化文書ではタグ情報を
はじめとして規定されている構文によって各部品が定義
されており、情報交換装置10はこのタグ情報に基づい
て、当該文書を構成する各部品の種類とそのデータサイ
ズを調べる(ステップJ12)。これは、例えば画像情
報がどこにどの程度あるのとか、プログラムがどこにど
の程度あるのかといったことを調べることである。
【0163】尚、このような文書解析による部品の分
解、検索、抽出、そして後述する情報交換といった一連
の処理は、情報交換プロセス部11内の情報交換実行部
113(図2)で行われる。構造化文書の解析後、情報
交換装置10は端末情報管理部12から通信相手となる
端末機器の属性情報を取得し、その処理能力を調べる
(ステップJ13)。その結果、端末側の処理能力が低
く、構造化文書を表示する能力がないと判断された場合
には(ステップJ14のYES)、情報交換装置10は
当該構造化文書の各部品データをその端末が表示できる
ような形式に変換した後(ステップJ14)、その情報
交換後のサービス情報を端末機器が接続されている通信
網を介して送信する(ステップJ16)。
解、検索、抽出、そして後述する情報交換といった一連
の処理は、情報交換プロセス部11内の情報交換実行部
113(図2)で行われる。構造化文書の解析後、情報
交換装置10は端末情報管理部12から通信相手となる
端末機器の属性情報を取得し、その処理能力を調べる
(ステップJ13)。その結果、端末側の処理能力が低
く、構造化文書を表示する能力がないと判断された場合
には(ステップJ14のYES)、情報交換装置10は
当該構造化文書の各部品データをその端末が表示できる
ような形式に変換した後(ステップJ14)、その情報
交換後のサービス情報を端末機器が接続されている通信
網を介して送信する(ステップJ16)。
【0164】一方、端末側の処理能力が高く、構造化文
書を表示する能力があると判断された場合には(ステッ
プJ14のNO)、情報交換装置10は通信インフラ情
報管理部15から通信相手となる端末機器が接続されて
いる通信インフラの属性情報を取得する(ステップJ1
7)。そして、情報交換装置10はその属性情報に基づ
いて通信インフラの通信能力に応じた情報交換を行い
(ステップJ18)、その情報交換後のサービス情報を
端末機器が接続されている通信網を介して送信する(ス
テップJ16)。このように、構造化文書形式で記述さ
れたサービス情報を提供する場合でも、端末属性や通信
インフラの属性に応じて情報交換を行うことにより、端
末機器の処理能力や、通信インフラの通信能力に合った
サービス提供を行うことができるようになる。
書を表示する能力があると判断された場合には(ステッ
プJ14のNO)、情報交換装置10は通信インフラ情
報管理部15から通信相手となる端末機器が接続されて
いる通信インフラの属性情報を取得する(ステップJ1
7)。そして、情報交換装置10はその属性情報に基づ
いて通信インフラの通信能力に応じた情報交換を行い
(ステップJ18)、その情報交換後のサービス情報を
端末機器が接続されている通信網を介して送信する(ス
テップJ16)。このように、構造化文書形式で記述さ
れたサービス情報を提供する場合でも、端末属性や通信
インフラの属性に応じて情報交換を行うことにより、端
末機器の処理能力や、通信インフラの通信能力に合った
サービス提供を行うことができるようになる。
【0165】尚、このような端末属性や通信インフラの
属性だけでなく、例えば図1のユーザインタフェース情
報管理部13を用いることにより、端末機器毎に固有の
操作方法を示すユーザインタフェース情報に基づいて情
報交換を行ったり、利用者情報管理部14を用いること
により、利用者毎に固有の操作方法を示す利用者情報に
基づいて情報交換を行うことも可能である。
属性だけでなく、例えば図1のユーザインタフェース情
報管理部13を用いることにより、端末機器毎に固有の
操作方法を示すユーザインタフェース情報に基づいて情
報交換を行ったり、利用者情報管理部14を用いること
により、利用者毎に固有の操作方法を示す利用者情報に
基づいて情報交換を行うことも可能である。
【0166】さらに、データの暗号化や、データの圧縮
化を行ったり、FAXなどの入出力機器を使用している
場合にその入出力機器に応じた情報交換を行うなど、構
造化文書形式で記述されたサービス情報の提供に際し、
上述した全ての手法を適用することができるものであ
る。
化を行ったり、FAXなどの入出力機器を使用している
場合にその入出力機器に応じた情報交換を行うなど、構
造化文書形式で記述されたサービス情報の提供に際し、
上述した全ての手法を適用することができるものであ
る。
【0167】また、上記の例では、予め構造化文書形式
で記述されているサービス情報を提供する場合について
説明したが、本発明はこれに限るものではなく、構造化
文書形式とは異なる形式(バイナリデータ)で記述され
たサービス情報であっても、本手法を適用することがで
きるものである。このときの処理動作を図20に示す。
で記述されているサービス情報を提供する場合について
説明したが、本発明はこれに限るものではなく、構造化
文書形式とは異なる形式(バイナリデータ)で記述され
たサービス情報であっても、本手法を適用することがで
きるものである。このときの処理動作を図20に示す。
【0168】図20は構造化文書形式以外のサービス情
報を対象とした場合の処理動作を示すフローチャートで
ある。尚、ここでは、端末属性に応じた情報交換する場
合について説明するが、通信インフラの属性や、さらに
ユーザインタフェース情報、利用者情報などに基づいて
情報交換する場合も同様である。上記図17の処理と異
なる点は、ステップK11、K12で示される構造化文
書変換処理が追加されている点である。これは、例えば
バイナリ形式の情報をHTMLなどの構造化文書形式に
変換するための処理である。この構造化文書変換処理
も、情報交換プロセス部11内の情報交換実行部113
(図2)で行われる。この場合、図1において、サーバ
計算機1内の応用サービス提供部20には非構造化文書
形式で記述されたサービス情報が管理されており、これ
を情報交換装置10で構造化文書形式に変換することに
なる。
報を対象とした場合の処理動作を示すフローチャートで
ある。尚、ここでは、端末属性に応じた情報交換する場
合について説明するが、通信インフラの属性や、さらに
ユーザインタフェース情報、利用者情報などに基づいて
情報交換する場合も同様である。上記図17の処理と異
なる点は、ステップK11、K12で示される構造化文
書変換処理が追加されている点である。これは、例えば
バイナリ形式の情報をHTMLなどの構造化文書形式に
変換するための処理である。この構造化文書変換処理
も、情報交換プロセス部11内の情報交換実行部113
(図2)で行われる。この場合、図1において、サーバ
計算機1内の応用サービス提供部20には非構造化文書
形式で記述されたサービス情報が管理されており、これ
を情報交換装置10で構造化文書形式に変換することに
なる。
【0169】ある端末機器からサーバ計算機1に対して
文書要求指示(サービス要求指示)があると、構造化文
書形式とは異なる形式で記述されたサービス情報が応用
サービス提供部20から情報交換装置10に渡される。
これにより、情報交換装置10は次のような情報交換処
理を実行する。
文書要求指示(サービス要求指示)があると、構造化文
書形式とは異なる形式で記述されたサービス情報が応用
サービス提供部20から情報交換装置10に渡される。
これにより、情報交換装置10は次のような情報交換処
理を実行する。
【0170】即ち、情報交換装置10は、まず、そのサ
ービス情報を構成する部品を切り出す(ステップK1
1)。この場合、例えばバイナリーデータの文書情報で
は、トークンによって、例えば本分、フォント、書式、
その他の属性(日付、著者名等)などが管理されてい
る。したがって、トークンを調べることにより、各部品
を切り出すことができる。各部品を切り出すと、情報交
換装置10はこれらの部品をHTMLなどの構造化言語
で表現した構造化文書を作成する(ステップK12)。
ービス情報を構成する部品を切り出す(ステップK1
1)。この場合、例えばバイナリーデータの文書情報で
は、トークンによって、例えば本分、フォント、書式、
その他の属性(日付、著者名等)などが管理されてい
る。したがって、トークンを調べることにより、各部品
を切り出すことができる。各部品を切り出すと、情報交
換装置10はこれらの部品をHTMLなどの構造化言語
で表現した構造化文書を作成する(ステップK12)。
【0171】このようにして、構造化文書を作成した後
は、その構造化文書を対象として図17で説明したよう
な処理を行う。即ち、情報交換装置10はその構造化文
書の解析を行い(ステップK13)、当該文書を構成す
る各部品の種類とそのデータサイズを調べる(ステップ
K14)。そして、情報交換装置10は端末情報管理部
12から通信相手となる端末機器の属性情報を取得し
(ステップK15)、その属性情報に基づいて各部品デ
ータを情報交換する(ステップK16)。情報交換装置
10はその情報交換後のサービス情報を端末機器が接続
されている通信網を介して送信する(ステップK1
7)。
は、その構造化文書を対象として図17で説明したよう
な処理を行う。即ち、情報交換装置10はその構造化文
書の解析を行い(ステップK13)、当該文書を構成す
る各部品の種類とそのデータサイズを調べる(ステップ
K14)。そして、情報交換装置10は端末情報管理部
12から通信相手となる端末機器の属性情報を取得し
(ステップK15)、その属性情報に基づいて各部品デ
ータを情報交換する(ステップK16)。情報交換装置
10はその情報交換後のサービス情報を端末機器が接続
されている通信網を介して送信する(ステップK1
7)。
【0172】このように、非構造化文書形式で記述され
たサービス情報を対象とした場合でも、そのサービス情
報を構造化文書形式に変換する処理を加えることで、上
記同様の効果が得られるものである。尚、上記では、H
TMLなどの構造化文書を例にしたが、例えばOLE
(Object Linking and Embed
ding)など、各部品データで形成された文書であれ
ば全てに適用可能である。以下にサーバ計算機1内にて
構造化言語を用いて管理格納された文書データなどが修
正・削除・追加などの編集がなされ、例えばデータ転送
能力の低い回線を用いて端末側にデータコピーなどのデ
ータ転送処理について説明する。
たサービス情報を対象とした場合でも、そのサービス情
報を構造化文書形式に変換する処理を加えることで、上
記同様の効果が得られるものである。尚、上記では、H
TMLなどの構造化文書を例にしたが、例えばOLE
(Object Linking and Embed
ding)など、各部品データで形成された文書であれ
ば全てに適用可能である。以下にサーバ計算機1内にて
構造化言語を用いて管理格納された文書データなどが修
正・削除・追加などの編集がなされ、例えばデータ転送
能力の低い回線を用いて端末側にデータコピーなどのデ
ータ転送処理について説明する。
【0173】ここで、端末側には前記編集前の文書デー
タが、事前にサーバ計算機1が設置されたオフィス内で
高速LANなどに接続され大量にデータコピーされて格
納されているものとする。また、サーバ計算機1内にて
管理格納された文書データ/ユーザデータなどに、例え
ば修正・削除・追加などの編集が行われると、データ更
新管理部118は、この編集された旨を示すバーション
アップ情報としての「版タグ」情報を自動的に挿入・更
新するよう構成されている。
タが、事前にサーバ計算機1が設置されたオフィス内で
高速LANなどに接続され大量にデータコピーされて格
納されているものとする。また、サーバ計算機1内にて
管理格納された文書データ/ユーザデータなどに、例え
ば修正・削除・追加などの編集が行われると、データ更
新管理部118は、この編集された旨を示すバーション
アップ情報としての「版タグ」情報を自動的に挿入・更
新するよう構成されている。
【0174】次に、構造化言語を用いて管理格納された
文書データ/ユーザデータなどにおける修正・削除・追
加などの編集作業について、サーバ計算機1上のデータ
更新の流れを示す図21を参照して説明する。利用者は
サーバ計算機1内に格納管理された更新したいファイル
を開く(ステップL11)。所望のファイルが開かれる
と、利用者は修正・削除・追加などの編集作業を行い文
書データや画像データなどの更新を行う(ステップL1
2)。更新が行われると、データ更新管理部118が更
新された箇所毎にバーションアップ/更新情報としての
「版タグ」情報を自動的に更新・付加する(ステップL
13)。文書データや画像データなどの更新が終了する
と、開かれていたファイルはクローズされ、所定の記憶
領域にて管理格納される(ステップL14)。
文書データ/ユーザデータなどにおける修正・削除・追
加などの編集作業について、サーバ計算機1上のデータ
更新の流れを示す図21を参照して説明する。利用者は
サーバ計算機1内に格納管理された更新したいファイル
を開く(ステップL11)。所望のファイルが開かれる
と、利用者は修正・削除・追加などの編集作業を行い文
書データや画像データなどの更新を行う(ステップL1
2)。更新が行われると、データ更新管理部118が更
新された箇所毎にバーションアップ/更新情報としての
「版タグ」情報を自動的に更新・付加する(ステップL
13)。文書データや画像データなどの更新が終了する
と、開かれていたファイルはクローズされ、所定の記憶
領域にて管理格納される(ステップL14)。
【0175】尚、共有文書のタグについては、各利用者
毎に存在する利用者情報管理部14に付加情報を付ける
ようにしても良い。
毎に存在する利用者情報管理部14に付加情報を付ける
ようにしても良い。
【0176】上記のようにして更新された文書データに
ついて、例えばオフィス外の端末側からのコピー要求に
応じたサーバ計算機1上のデータコピー要求の受け付け
の流れを示す図22、及び端末上のデータコピー処理の
流れを示す図23を参照して説明する。端末側から例え
ば所定のファイルのデータコピーの転送要求があると
(ステップN11)、サーバ計算機1はこの要求を受け
付け(ステップM11)、該当するファイルをオープン
する。そして、所望のファイルがオープンされると、デ
ータ修正・削除・追加などされた箇所を含めた版タグ情
報がサーバ計算機1から端末側に送られる(ステップM
12)。端末側では変更タグを含む版タグを受信し(ス
テップN12)、サーバ計算機1と端末のデータ差分の
照合・確認作業が行われ(ステップN13)、差分デー
タのみのコピー要求即ち版タグ情報が更新された箇所の
データコピーの要求をサーバ計算機1に返す(ステップ
N14)。
ついて、例えばオフィス外の端末側からのコピー要求に
応じたサーバ計算機1上のデータコピー要求の受け付け
の流れを示す図22、及び端末上のデータコピー処理の
流れを示す図23を参照して説明する。端末側から例え
ば所定のファイルのデータコピーの転送要求があると
(ステップN11)、サーバ計算機1はこの要求を受け
付け(ステップM11)、該当するファイルをオープン
する。そして、所望のファイルがオープンされると、デ
ータ修正・削除・追加などされた箇所を含めた版タグ情
報がサーバ計算機1から端末側に送られる(ステップM
12)。端末側では変更タグを含む版タグを受信し(ス
テップN12)、サーバ計算機1と端末のデータ差分の
照合・確認作業が行われ(ステップN13)、差分デー
タのみのコピー要求即ち版タグ情報が更新された箇所の
データコピーの要求をサーバ計算機1に返す(ステップ
N14)。
【0177】サーバ計算機1では、この返された要求を
受け付け(ステップM13)、必要な部分を端末側に送
信する(ステップM14)。この時、端末側の属性レベ
ルに応じて情報交換/データ圧縮作業が行われて送信さ
れても良い。一方、端末側では、サーバ計算機1から送
信されたデータを受信して該当部分を更新し(ステップ
N15)、データの版タグ情報を更新する(ステップN
16)。このようにすることにより、迅速且つ精度良く
必要な部分だけ(版の異なるものだけ)をコピー可能と
なる。
受け付け(ステップM13)、必要な部分を端末側に送
信する(ステップM14)。この時、端末側の属性レベ
ルに応じて情報交換/データ圧縮作業が行われて送信さ
れても良い。一方、端末側では、サーバ計算機1から送
信されたデータを受信して該当部分を更新し(ステップ
N15)、データの版タグ情報を更新する(ステップN
16)。このようにすることにより、迅速且つ精度良く
必要な部分だけ(版の異なるものだけ)をコピー可能と
なる。
【0178】次に、例えば過去に送付したことのない動
画像データや静止画像データ或いは音声データなどのマ
ルチメディアデータなどの比較的データサイズの大きい
データで、今後も再送する可能性が高いもの(例えばア
イコン、音声メッセージ)に関するデータ転送処理につ
いて、図24を参照して説明する。ここで、前記大きい
データには、対応付けしたデータサイズの小さいシンボ
ルデータを割り当て(情報交換実行部113が実行)、
サーバ計算機1からは以降当該シンボルデータを送信す
るようにし、端末側ではそのシンボルデータを受け取っ
た際には当該データに対応する(マルチメディアデータ
など)元データを表示するよう構成している。
画像データや静止画像データ或いは音声データなどのマ
ルチメディアデータなどの比較的データサイズの大きい
データで、今後も再送する可能性が高いもの(例えばア
イコン、音声メッセージ)に関するデータ転送処理につ
いて、図24を参照して説明する。ここで、前記大きい
データには、対応付けしたデータサイズの小さいシンボ
ルデータを割り当て(情報交換実行部113が実行)、
サーバ計算機1からは以降当該シンボルデータを送信す
るようにし、端末側ではそのシンボルデータを受け取っ
た際には当該データに対応する(マルチメディアデータ
など)元データを表示するよう構成している。
【0179】サーバ計算機1が例えば処理能力の低い端
末側からマルチメディアデータを含むある文書データの
転送要求を受け付けると(ステップP11)、所望のフ
ァイルをオープンし、マルチメディアデータに対応する
シンボルが登録されているか否かの判断を行う(ステッ
プP12)。シンボル登録されていない場合は、データ
転送要否のチェックが行われる(ステップP13)。デ
ータ転送を行わない場合は(ステップP13の否)、処
理は終了する。一方、データ転送を行う場合は(ステッ
プP13の要)、前述の版タグ情報を含むデータ転送処
理が行われると共に(ステップP14)、マルチメディ
アデータに関するシンボル交渉(シンボルの割り付け処
理)がサーバ計算機1と端末側とで行われ(ステップP
15)、シンボル登録がなされる(ステップP16)。
これは、サーバ内利用者データ情報管理部114にて行
われる。
末側からマルチメディアデータを含むある文書データの
転送要求を受け付けると(ステップP11)、所望のフ
ァイルをオープンし、マルチメディアデータに対応する
シンボルが登録されているか否かの判断を行う(ステッ
プP12)。シンボル登録されていない場合は、データ
転送要否のチェックが行われる(ステップP13)。デ
ータ転送を行わない場合は(ステップP13の否)、処
理は終了する。一方、データ転送を行う場合は(ステッ
プP13の要)、前述の版タグ情報を含むデータ転送処
理が行われると共に(ステップP14)、マルチメディ
アデータに関するシンボル交渉(シンボルの割り付け処
理)がサーバ計算機1と端末側とで行われ(ステップP
15)、シンボル登録がなされる(ステップP16)。
これは、サーバ内利用者データ情報管理部114にて行
われる。
【0180】また、上記ステップ12にてマルチメディ
アデータに対応するシンボルが登録されている場合は、
データの修正・変更の確認判断が行われる(ステップP
17)。データ修正・変更がある場合は(ステップP1
7にYES)、上記ステップP13へと進む。一方、デ
ータ修正・変更がない場合は(ステップP17にN
O)、マルチメディアデータについては対応するシンボ
ルデータの送信が行われる(ステップP18)。
アデータに対応するシンボルが登録されている場合は、
データの修正・変更の確認判断が行われる(ステップP
17)。データ修正・変更がある場合は(ステップP1
7にYES)、上記ステップP13へと進む。一方、デ
ータ修正・変更がない場合は(ステップP17にN
O)、マルチメディアデータについては対応するシンボ
ルデータの送信が行われる(ステップP18)。
【0181】上述のようにオフィス内では高速LANな
どに接続してデータを大量にコピーし、その後は(外出
先などでは)自動的に差分データのみをコピーするとい
った本データ転送方法を用いることにより、一般に多く
の時間を要するデータコピーなどのデータ転送、特にデ
ータ転送能力の低い通信インフラを利用する場合、デー
タ転送時間の短縮と通信料金の低減、確実なデータ転送
が行える。上述のようにしてデータ転送が行われたもの
の、例えば有線LANでの回線上のパケットの衝突に起
因する回線エラーや、相手側端末が使用中(通信中)或
いは相手側端末の電源がオフ状態による回線エラーとな
った場合の再送処理を図25を参照して説明する。尚、
回線エラーは、オペレーティングソフトウェア(OS)
/通信制御ソフトウェアからネットワーク情報を得るこ
とにより判明するものである。
どに接続してデータを大量にコピーし、その後は(外出
先などでは)自動的に差分データのみをコピーするとい
った本データ転送方法を用いることにより、一般に多く
の時間を要するデータコピーなどのデータ転送、特にデ
ータ転送能力の低い通信インフラを利用する場合、デー
タ転送時間の短縮と通信料金の低減、確実なデータ転送
が行える。上述のようにしてデータ転送が行われたもの
の、例えば有線LANでの回線上のパケットの衝突に起
因する回線エラーや、相手側端末が使用中(通信中)或
いは相手側端末の電源がオフ状態による回線エラーとな
った場合の再送処理を図25を参照して説明する。尚、
回線エラーは、オペレーティングソフトウェア(OS)
/通信制御ソフトウェアからネットワーク情報を得るこ
とにより判明するものである。
【0182】再送処理/回線切断対応管理部153にて
データ転送のエラーが検出されると(ステップQ1
1)、当該エラー情報が再送管理部119に通知され、
相手側端末が使用中(通信中)または相手側端末の電源
がオフ状態による回線エラーとなったかの判断が成され
る(ステップQ12)。相手側端末が使用中(通信中)
または相手側端末の電源がオフ状態による回線エラーの
場合(ステップQ12のYES)、再送管理部の管理の
下で再送処理/回線切断対応管理部153にて所定時間
後にデータ再送が行われる(ステップQ13)。そし
て、確実にデータ転送が行われるまではデータ再送処理
が所定時間毎に行われる。ここで、再送時間間隔は任意
に設定可能となるようにしても良い。
データ転送のエラーが検出されると(ステップQ1
1)、当該エラー情報が再送管理部119に通知され、
相手側端末が使用中(通信中)または相手側端末の電源
がオフ状態による回線エラーとなったかの判断が成され
る(ステップQ12)。相手側端末が使用中(通信中)
または相手側端末の電源がオフ状態による回線エラーの
場合(ステップQ12のYES)、再送管理部の管理の
下で再送処理/回線切断対応管理部153にて所定時間
後にデータ再送が行われる(ステップQ13)。そし
て、確実にデータ転送が行われるまではデータ再送処理
が所定時間毎に行われる。ここで、再送時間間隔は任意
に設定可能となるようにしても良い。
【0183】一方、相手側端末が使用中(通信中)また
は相手側端末の電源がオフ状態による回線エラーではな
い場合(ステップQ12のNO)、多数のパケット落ち
が生じる虞のある低品質回線などの通信網におけるエラ
ーあるとの判断が成される(ステップQ14)。
は相手側端末の電源がオフ状態による回線エラーではな
い場合(ステップQ12のNO)、多数のパケット落ち
が生じる虞のある低品質回線などの通信網におけるエラ
ーあるとの判断が成される(ステップQ14)。
【0184】上記のようなエラーでない場合は(ステッ
プQ14のNO)、再送処理が行われることなく処理は
終了する。この時、転送エラーの旨のメッセージが端末
側に後で送信されるようにしておくと良い。一方、パケ
ット落ちによるエラーの場合は(ステップQ14のYE
S)、情報交換実行部113や圧縮/暗号処理部115
による制御のもとで情報交換(再加工など)/データ圧
縮によりデータサイズが縮小されて再送される(ステッ
プQ15)。
プQ14のNO)、再送処理が行われることなく処理は
終了する。この時、転送エラーの旨のメッセージが端末
側に後で送信されるようにしておくと良い。一方、パケ
ット落ちによるエラーの場合は(ステップQ14のYE
S)、情報交換実行部113や圧縮/暗号処理部115
による制御のもとで情報交換(再加工など)/データ圧
縮によりデータサイズが縮小されて再送される(ステッ
プQ15)。
【0185】このようにすれば、データサイズが縮小さ
れているで、データ転送時間の短縮化を図れると共に、
確実且つ効率的にデータ転送が行える。尚、情報交換/
再送タイミングは、上記OS/通信制御ソフトウェアか
らネットワーク情報により、通信網を考慮して伝送直前
で制御されるものである。
れているで、データ転送時間の短縮化を図れると共に、
確実且つ効率的にデータ転送が行える。尚、情報交換/
再送タイミングは、上記OS/通信制御ソフトウェアか
らネットワーク情報により、通信網を考慮して伝送直前
で制御されるものである。
【0186】さて、上述したような本システムにおい
て、例えば緊急情報といったような優先度の高い情報の
送信制御について、応用サービスとして電子メールシス
テムの場合を例として図26および図27を参照して以
下に説明する。図26は、電子メールシステムで作成し
たメールデータの構造化文書への流れを示す図であり、
その操作によって情報交換装置は緊急メール情報を入手
する。また、図27は、その結果得られた情報をもとに
緊急メッセージ送信する流れを示す図である。
て、例えば緊急情報といったような優先度の高い情報の
送信制御について、応用サービスとして電子メールシス
テムの場合を例として図26および図27を参照して以
下に説明する。図26は、電子メールシステムで作成し
たメールデータの構造化文書への流れを示す図であり、
その操作によって情報交換装置は緊急メール情報を入手
する。また、図27は、その結果得られた情報をもとに
緊急メッセージ送信する流れを示す図である。
【0187】情報交換装置10は、応用サービスである
電子メールシステムが作成/送信したメールデータを受
け取る(ステップR11)。そして、このメールデータ
について、情報交換サービスが必要か否かを確認する
(ステップR12)。ここで、情報交換操作を必要とし
ない場合とは、情報交換装置が実装されたサーバ計算機
が単に電子メールの転送処理のみを実行する場合などが
該当する。情報交換処理が利用されないと判断された場
合は(ステップR12のNO)、通常の電子メール処理
が実行される(ステップR13)。
電子メールシステムが作成/送信したメールデータを受
け取る(ステップR11)。そして、このメールデータ
について、情報交換サービスが必要か否かを確認する
(ステップR12)。ここで、情報交換操作を必要とし
ない場合とは、情報交換装置が実装されたサーバ計算機
が単に電子メールの転送処理のみを実行する場合などが
該当する。情報交換処理が利用されないと判断された場
合は(ステップR12のNO)、通常の電子メール処理
が実行される(ステップR13)。
【0188】他方、情報交換処理が実行される場合につ
いては、先ず到着した電子メールの属性読取り、即ち属
性が判断される(ステップR14)。ここで、電子メー
ルの属性とは具体的には、 ・電子メールの作成日付 ・作成者名 ・作成者の所属 ・題目 ・送信された包含された電子メールの本分の属性(テキ
ストデータ、マルチメディアデータなど) ・優先度(緊急通知度) などである。これらは、サーバ内利用者データ情報管理
部114のワークファイルに格納されており、メール本
分とは別のものである。
いては、先ず到着した電子メールの属性読取り、即ち属
性が判断される(ステップR14)。ここで、電子メー
ルの属性とは具体的には、 ・電子メールの作成日付 ・作成者名 ・作成者の所属 ・題目 ・送信された包含された電子メールの本分の属性(テキ
ストデータ、マルチメディアデータなど) ・優先度(緊急通知度) などである。これらは、サーバ内利用者データ情報管理
部114のワークファイルに格納されており、メール本
分とは別のものである。
【0189】そして、電子メール送信者が緊急(優先度
が高い)に送信先に連絡したい場合は、この処理でその
度合いを示す情報部分が、他の属性から切り出されるこ
とになる。さらに、各部品を情報交換装置10が管理で
きる形式である構造化文書形式に変換する(ステップR
15)。次に、データ属性の確認として、受け付けた電
子メールが実際にどの程度の優先度で送信されたかを、
優先度管理部120が把握する(ステップR16)。こ
の場合、優先度は電子メールシステムのエンベロップ内
に定義されている場合だけではなく、題目(subje
ct)の先頭などに「緊急」/「至急」などの単語情報
が付されている場合も、緊急度が高いものとして処理さ
れる。ここまでの処理を実行することによって、情報交
換装置10は電子メールデータを管理し、且つその優先
度を把握できたことになる。
が高い)に送信先に連絡したい場合は、この処理でその
度合いを示す情報部分が、他の属性から切り出されるこ
とになる。さらに、各部品を情報交換装置10が管理で
きる形式である構造化文書形式に変換する(ステップR
15)。次に、データ属性の確認として、受け付けた電
子メールが実際にどの程度の優先度で送信されたかを、
優先度管理部120が把握する(ステップR16)。こ
の場合、優先度は電子メールシステムのエンベロップ内
に定義されている場合だけではなく、題目(subje
ct)の先頭などに「緊急」/「至急」などの単語情報
が付されている場合も、緊急度が高いものとして処理さ
れる。ここまでの処理を実行することによって、情報交
換装置10は電子メールデータを管理し、且つその優先
度を把握できたことになる。
【0190】この後の処理の流れを図27を参照して説
明する。図27は、携帯電話使用者向けの緊急情報交換
/送信の流れを示す。この場合は、電子メールデータの
属性走査を行い、緊急連絡を行う場合について説明す
る。先ず、電子メールデータを宛先アドレスに対して送
信しようと試みる(ステップS11)。ところが、相手
端末が電源オフであったり或いは回線が切断されてい
る、または(相手側端末が電話回線などに繋がっている
場合などで)回線が使用中の場合は、電子メールを送信
することができない(ステップS12のNO)。このよ
うな場合、送信しようとする電子メールの優先度が高い
かどうかを調べる(ステップS13)。
明する。図27は、携帯電話使用者向けの緊急情報交換
/送信の流れを示す。この場合は、電子メールデータの
属性走査を行い、緊急連絡を行う場合について説明す
る。先ず、電子メールデータを宛先アドレスに対して送
信しようと試みる(ステップS11)。ところが、相手
端末が電源オフであったり或いは回線が切断されてい
る、または(相手側端末が電話回線などに繋がっている
場合などで)回線が使用中の場合は、電子メールを送信
することができない(ステップS12のNO)。このよ
うな場合、送信しようとする電子メールの優先度が高い
かどうかを調べる(ステップS13)。
【0191】もし、緊急を要するといったように優先度
が非常に高く(ステップS13のYES)、且つ送信相
手側が携帯電話32やページャ33を持っている場合な
どは(ステップS14のYES)、この携帯電話32や
ページャ33への送信を試みる。ここで、相手側が携帯
電話などを持っているかどうかは、情報交換プロセス部
11が利用者情報管理部14に問い合わせることによ
り、判明する。宛先の相手が携帯電話をもっいる場合は
(ステップS14のYES)、必要に応じて題目やメー
ル本文の先頭1センテンスなどの緊急連絡内容、並びに
属性を読取り(ステップS15)、音声合成を考慮した
情報交換処理する(ステップS16)。この後、相手側
に情報を発信、即ち携帯電話32に電話をかける(ステ
ップS17)。尚、この場合、送信元に対して、情報交
換による変換/緊急通知を知ったことを通知するように
しても良い。また、情報発信の後、必要に応じてデータ
保存が成されるようにしても良い。
が非常に高く(ステップS13のYES)、且つ送信相
手側が携帯電話32やページャ33を持っている場合な
どは(ステップS14のYES)、この携帯電話32や
ページャ33への送信を試みる。ここで、相手側が携帯
電話などを持っているかどうかは、情報交換プロセス部
11が利用者情報管理部14に問い合わせることによ
り、判明する。宛先の相手が携帯電話をもっいる場合は
(ステップS14のYES)、必要に応じて題目やメー
ル本文の先頭1センテンスなどの緊急連絡内容、並びに
属性を読取り(ステップS15)、音声合成を考慮した
情報交換処理する(ステップS16)。この後、相手側
に情報を発信、即ち携帯電話32に電話をかける(ステ
ップS17)。尚、この場合、送信元に対して、情報交
換による変換/緊急通知を知ったことを通知するように
しても良い。また、情報発信の後、必要に応じてデータ
保存が成されるようにしても良い。
【0192】上述のようにすれば、緊急を要する優先度
の高い情報を迅速に伝送できるので、便利で且つ本情報
交換装置のさらなる有用性が高まる。また、メールのサ
ーバ計算機への蓄積を最小として、最も早い時間に相手
先に情報を通知できる。ところで、上述したような本シ
ステムにおいて、端末側に何等かの不都合が生じ、応用
サービスの提供を受けることができなくなることがあ
る。即ち、情報交換装置10は、基本的に各種の属性を
静的に管理している。しかし、システム内の属性は、動
的に変化することがある。例えば、通信インフラが無線
LANのように、高速で且つ品質が安定している場合に
おいても、端末側の応用サービスクライアントがメモリ
を確保できないなどして通常の処理が実行できない場合
が想定される。また、端末側/他サーバのCPUの負荷
が高いために、応用サービスが(許容時間内に)実行で
きない場合も想定される。このような動的な要因に対応
するための情報交換処理が必要である。ここでは、端末
側に設置された携帯プリンタの用紙を使い切ってしまっ
たために、サーバ計算機からの出力要求(印刷要求)が
クライアント側で処理できない場合を例に図28を参照
して以下に説明する。
の高い情報を迅速に伝送できるので、便利で且つ本情報
交換装置のさらなる有用性が高まる。また、メールのサ
ーバ計算機への蓄積を最小として、最も早い時間に相手
先に情報を通知できる。ところで、上述したような本シ
ステムにおいて、端末側に何等かの不都合が生じ、応用
サービスの提供を受けることができなくなることがあ
る。即ち、情報交換装置10は、基本的に各種の属性を
静的に管理している。しかし、システム内の属性は、動
的に変化することがある。例えば、通信インフラが無線
LANのように、高速で且つ品質が安定している場合に
おいても、端末側の応用サービスクライアントがメモリ
を確保できないなどして通常の処理が実行できない場合
が想定される。また、端末側/他サーバのCPUの負荷
が高いために、応用サービスが(許容時間内に)実行で
きない場合も想定される。このような動的な要因に対応
するための情報交換処理が必要である。ここでは、端末
側に設置された携帯プリンタの用紙を使い切ってしまっ
たために、サーバ計算機からの出力要求(印刷要求)が
クライアント側で処理できない場合を例に図28を参照
して以下に説明する。
【0193】図28は、プリンタ用紙切れ時のサーバ計
算機1の処理動作を示す図である。例えばプリンタ42
が情報交換されたサービスの提供を受け、印刷出力して
いる状況は、端末監視部110が監視把握している。用
紙切れによりプリンタ42からの印刷出力が中断する
と、この状況を端末監視部110が検出する(ステップ
T11)。すると、サーバ計算機1は、プリンタ42以
外に代替出力装置があるかどうかをサーバ内利用者デー
タ情報管理部114や利用者情報テーブル管理部142
から判断する(ステップT12)。
算機1の処理動作を示す図である。例えばプリンタ42
が情報交換されたサービスの提供を受け、印刷出力して
いる状況は、端末監視部110が監視把握している。用
紙切れによりプリンタ42からの印刷出力が中断する
と、この状況を端末監視部110が検出する(ステップ
T11)。すると、サーバ計算機1は、プリンタ42以
外に代替出力装置があるかどうかをサーバ内利用者デー
タ情報管理部114や利用者情報テーブル管理部142
から判断する(ステップT12)。
【0194】代替出力装置がある場合は(ステップT1
2のYES)、当該出力装置の利用が可能かどうかの判
断が端末監視部110にて行われる(ステップT1
3)。利用可能であれば(ステップT13のYES)、
この出力装置にて中断されたサービスの代替出力を実行
する(ステップT14)。この場合、必要に応じて代替
出力装置の属性に合致させた情報交換処理を行って出力
させるものである。もし、代替出力装置の利用不可能で
あれば(ステップT13のNO)、処理は強制終了す
る。この場合、後で、この旨を利用者に通知するように
しても良い。
2のYES)、当該出力装置の利用が可能かどうかの判
断が端末監視部110にて行われる(ステップT1
3)。利用可能であれば(ステップT13のYES)、
この出力装置にて中断されたサービスの代替出力を実行
する(ステップT14)。この場合、必要に応じて代替
出力装置の属性に合致させた情報交換処理を行って出力
させるものである。もし、代替出力装置の利用不可能で
あれば(ステップT13のNO)、処理は強制終了す
る。この場合、後で、この旨を利用者に通知するように
しても良い。
【0195】一方、代替出力装置がない場合は(ステッ
プT12のNO)、例えばプリンタ42に接続されたP
C41に対し、中断したサービスに関するデータファイ
ルの転送/コピーを行うかどうかの判断が成される(ス
テップT15)。端末監視部110は、ファイルコピー
の指示入力を検出すると(ステップT15のYES)、
ファイル転送/コピー処理が実行される(ステップT1
6)。この場合、必要に応じて情報交換処理を行ってフ
ァイル転送/コピーされるものである。もし、ファイル
コピーしない場合は(ステップT15のNO)、再送す
るかどうかの判断が成される(ステップT17)。この
判断は、サーバ内利用者データ情報管理部114や利用
者情報テーブル管理部142を参照したり、或いは利用
者からの入力指示によるものである。
プT12のNO)、例えばプリンタ42に接続されたP
C41に対し、中断したサービスに関するデータファイ
ルの転送/コピーを行うかどうかの判断が成される(ス
テップT15)。端末監視部110は、ファイルコピー
の指示入力を検出すると(ステップT15のYES)、
ファイル転送/コピー処理が実行される(ステップT1
6)。この場合、必要に応じて情報交換処理を行ってフ
ァイル転送/コピーされるものである。もし、ファイル
コピーしない場合は(ステップT15のNO)、再送す
るかどうかの判断が成される(ステップT17)。この
判断は、サーバ内利用者データ情報管理部114や利用
者情報テーブル管理部142を参照したり、或いは利用
者からの入力指示によるものである。
【0196】再送する場合(ステップT17のYE
S)、サーバ内利用者データ情報管理部114や利用者
情報テーブル管理部142を参照したり或いは利用者か
らの入力指示若しくは予め定められた時間にてタイマー
セットされて(ステップT18)、再送処理が実行され
る(ステップT19)。再送しない場合は(ステップT
17のNO)、出力中断した上記サービスはサーバ計算
機1内に保存される(ステップT20)。そして、この
旨が利用者にメッセージ通知される(ステップT2
1)。このとき、必要に応じて情報交換されて保存され
るようにしても良い。上述のようにサーバ側で端末の状
態を監視することにより、端末側に不都合が生じた場合
にあっても、サービスの継続提供が可能となり、大変便
利である。
S)、サーバ内利用者データ情報管理部114や利用者
情報テーブル管理部142を参照したり或いは利用者か
らの入力指示若しくは予め定められた時間にてタイマー
セットされて(ステップT18)、再送処理が実行され
る(ステップT19)。再送しない場合は(ステップT
17のNO)、出力中断した上記サービスはサーバ計算
機1内に保存される(ステップT20)。そして、この
旨が利用者にメッセージ通知される(ステップT2
1)。このとき、必要に応じて情報交換されて保存され
るようにしても良い。上述のようにサーバ側で端末の状
態を監視することにより、端末側に不都合が生じた場合
にあっても、サービスの継続提供が可能となり、大変便
利である。
【0197】ところで、ネットワークコンピューティン
グ環境では、オリジナルデータを管理するサーバ計算機
と、オリジナルデータのコピーを管理する他のサーバ計
算機などがネットワーク内に存在する場合がある。ま
た、サーバ計算機のデータを端末にコピーして、利用者
は端末上のコピーしたデータを利用する場合も多々あ
る。このような場合、サーバ計算機上のオリジナルデー
タが更新された場合に、迅速に他のサーバ計算機や端末
に更新された旨を通知する必要がある。ところが、他の
サーバ計算機が保守中の場合や、端末の電源がオフの場
合などは、データ変更通知やデータを転送できない。ま
た、端末が移動通信網などのように伝送能力が低く、ま
た通信品質も有線LANなどと比較して劣っている場合
は、仮に一時的に相手方と通信可能であっても、データ
転送中に回線が切断してデータコピーが未完状態となる
虞がある。
グ環境では、オリジナルデータを管理するサーバ計算機
と、オリジナルデータのコピーを管理する他のサーバ計
算機などがネットワーク内に存在する場合がある。ま
た、サーバ計算機のデータを端末にコピーして、利用者
は端末上のコピーしたデータを利用する場合も多々あ
る。このような場合、サーバ計算機上のオリジナルデー
タが更新された場合に、迅速に他のサーバ計算機や端末
に更新された旨を通知する必要がある。ところが、他の
サーバ計算機が保守中の場合や、端末の電源がオフの場
合などは、データ変更通知やデータを転送できない。ま
た、端末が移動通信網などのように伝送能力が低く、ま
た通信品質も有線LANなどと比較して劣っている場合
は、仮に一時的に相手方と通信可能であっても、データ
転送中に回線が切断してデータコピーが未完状態となる
虞がある。
【0198】そこで、本実施形態では上記不都合なこと
にも対応可能としたシステム構成となっている。即ち、
サーバ計算機1上のオリジナルデータが更新され、形態
端末機器に当該更新データの通知/転送処理を図29乃
至図31を参照して説明する。先ず、サーバ計算機1に
管理格納されたオリジナルデータ変更の流れを示す図2
9を参照して説明する。ここで、データ更新時には、サ
ーバ計算機1で文書部品を管理するタグのバージョンが
更新された後に、データ部品が更新された旨を通知する
データ変更管理部117が起動される。要するに、デー
タ更新するファイルを開き(ステップU11)、文書な
どを更新する(ステップU12)と共にタグも更新する
(ステップU13)。更新が終了するとファイルはクロ
ーズされ(ステップU14)、データ変更通知が起動さ
れる(ステップU15)。
にも対応可能としたシステム構成となっている。即ち、
サーバ計算機1上のオリジナルデータが更新され、形態
端末機器に当該更新データの通知/転送処理を図29乃
至図31を参照して説明する。先ず、サーバ計算機1に
管理格納されたオリジナルデータ変更の流れを示す図2
9を参照して説明する。ここで、データ更新時には、サ
ーバ計算機1で文書部品を管理するタグのバージョンが
更新された後に、データ部品が更新された旨を通知する
データ変更管理部117が起動される。要するに、デー
タ更新するファイルを開き(ステップU11)、文書な
どを更新する(ステップU12)と共にタグも更新する
(ステップU13)。更新が終了するとファイルはクロ
ーズされ(ステップU14)、データ変更通知が起動さ
れる(ステップU15)。
【0199】このようにして、データ変更が行われる
と、データ変更通知のルーチンになる。この処理の流れ
を図30を参照して説明する。先ず、送信先機器の電源
のオン/オフ状態や回線切断状態が、データ変更管理部
117の制御の下で調べられる(ステップV11)。例
えば、送信先機器の電源がオン状態であれば(ステップ
V11のYES)、通信回線の伝送能力が調べられる
(ステップV12)。信頼性の高い伝送能力であれば
(ステップV12のYES)、データ転送の準備と必要
に応じた情報交換処理が行われ、情報を送信する(ステ
ップV13、V14)。一方、送信先機器の電源がオフ
状態であれば(ステップV11のNO)、または通信回
線の伝送能力が低ければ(ステップV12のNO)、図
31に示す処理に移行する(ステップV15)。
と、データ変更通知のルーチンになる。この処理の流れ
を図30を参照して説明する。先ず、送信先機器の電源
のオン/オフ状態や回線切断状態が、データ変更管理部
117の制御の下で調べられる(ステップV11)。例
えば、送信先機器の電源がオン状態であれば(ステップ
V11のYES)、通信回線の伝送能力が調べられる
(ステップV12)。信頼性の高い伝送能力であれば
(ステップV12のYES)、データ転送の準備と必要
に応じた情報交換処理が行われ、情報を送信する(ステ
ップV13、V14)。一方、送信先機器の電源がオフ
状態であれば(ステップV11のNO)、または通信回
線の伝送能力が低ければ(ステップV12のNO)、図
31に示す処理に移行する(ステップV15)。
【0200】即ち、送信先利用者に変更通知が成され
(ステップW11)、利用者の指示を待つ(ステップW
12)。利用者の指示が更新情報の通知/転送を実施す
るものであれば(ステップW13のYES)、更新デー
タの通信/転送を実施する(ステップW12)。もし、
利用者の指示が更新情報の通知/転送を実施するもので
なければ或いは回答がない場合若しくは通知が不可能な
場合は(ステップW13のNO)、サーバ計算機1の管
理者にこの旨を通知し(ステップW14)、管理者から
の対応指示の処理を待ち(ステップW15)、この指示
にしたがった処理を実行する。
(ステップW11)、利用者の指示を待つ(ステップW
12)。利用者の指示が更新情報の通知/転送を実施す
るものであれば(ステップW13のYES)、更新デー
タの通信/転送を実施する(ステップW12)。もし、
利用者の指示が更新情報の通知/転送を実施するもので
なければ或いは回答がない場合若しくは通知が不可能な
場合は(ステップW13のNO)、サーバ計算機1の管
理者にこの旨を通知し(ステップW14)、管理者から
の対応指示の処理を待ち(ステップW15)、この指示
にしたがった処理を実行する。
【0201】次に、サーバ計算機1内の応用サービスで
あるDBMSに代表される定型データ処理システムの各
種データを、端末機器上の電子メールシステム等の非定
型データ処理システムを利用して更新する場合について
説明する。ここでは、端末機器側からは電子メールシス
テムを利用して、サーバ計算機1内のDBMSへアクセ
スするものとする。サーバ計算機1内の情報交換装置1
0では、電子メール等は各文書データの部品の集合とし
て管理されている。例えば、ある宛先に送られた電子メ
ールは、電子メールは、メール本文やエンベロップ(封
筒)内の題目や宛先、写等の各文書部品毎に管理されて
いる。
あるDBMSに代表される定型データ処理システムの各
種データを、端末機器上の電子メールシステム等の非定
型データ処理システムを利用して更新する場合について
説明する。ここでは、端末機器側からは電子メールシス
テムを利用して、サーバ計算機1内のDBMSへアクセ
スするものとする。サーバ計算機1内の情報交換装置1
0では、電子メール等は各文書データの部品の集合とし
て管理されている。例えば、ある宛先に送られた電子メ
ールは、電子メールは、メール本文やエンベロップ(封
筒)内の題目や宛先、写等の各文書部品毎に管理されて
いる。
【0202】情報交換装置10内の利用者情報管理部1
4や情報交換プロセス部11を利用してDBMSの各種
データを更新する処理の流れを図38に示す。情報交換
装置10は、端末機器上の電子メールシステムから電子
メールが送信されたら、その宛先がDBMSの各種デー
タを変更するための予め決められた宛先の内の一つかを
利用者情報管理部14の利用者情報を参照して判定する
(ステップY11)。
4や情報交換プロセス部11を利用してDBMSの各種
データを更新する処理の流れを図38に示す。情報交換
装置10は、端末機器上の電子メールシステムから電子
メールが送信されたら、その宛先がDBMSの各種デー
タを変更するための予め決められた宛先の内の一つかを
利用者情報管理部14の利用者情報を参照して判定する
(ステップY11)。
【0203】その宛先がDBMSの各種データを変更す
るための宛先で無い場合は(ステップY11のNO)、
通常の電子メールとして処理をする(ステップY1
9)。その宛先がDBMSの各種データを変更するため
の宛先の内の一つである場合は(ステップY11のYE
S)、情報交換実行部113で電子メールを文書部品毎
に展開し、利用者情報管理部14の利用者情報を参照し
て、変更のために必要な情報を得る所定の文書部品から
(この場合文書部品の内、題目から情報を得ることとす
る)DBMSの各種データの内変更する変更テーブル名
と利用者認証に必要な情報とを得る。データが暗号化さ
れている場合は、暗号キー情報も得る。次に、利用者情
報管理部14の利用者認証部143を参照して利用者の
認証を行う(ステップY13)。利用者に各種データを
更新する権利が無く認証できなかった場合は(ステップ
Y13のNG)、送信元の端末機器には各種データを更
新する権利が無いことを通知し、サーバ計算機1の管理
者へは必要に応じて各種データを更新する権利が無い者
が更新しようとしたことを通知する(ステップY1
7)。その後、このエラーログを保管する(ステップY
18)。
るための宛先で無い場合は(ステップY11のNO)、
通常の電子メールとして処理をする(ステップY1
9)。その宛先がDBMSの各種データを変更するため
の宛先の内の一つである場合は(ステップY11のYE
S)、情報交換実行部113で電子メールを文書部品毎
に展開し、利用者情報管理部14の利用者情報を参照し
て、変更のために必要な情報を得る所定の文書部品から
(この場合文書部品の内、題目から情報を得ることとす
る)DBMSの各種データの内変更する変更テーブル名
と利用者認証に必要な情報とを得る。データが暗号化さ
れている場合は、暗号キー情報も得る。次に、利用者情
報管理部14の利用者認証部143を参照して利用者の
認証を行う(ステップY13)。利用者に各種データを
更新する権利が無く認証できなかった場合は(ステップ
Y13のNG)、送信元の端末機器には各種データを更
新する権利が無いことを通知し、サーバ計算機1の管理
者へは必要に応じて各種データを更新する権利が無い者
が更新しようとしたことを通知する(ステップY1
7)。その後、このエラーログを保管する(ステップY
18)。
【0204】利用者の認証を行い、各種データを更新す
る権利がある場合は(ステップY13のOK)、次のス
テップへうつる。データが暗号化されている場合は、圧
縮・伸張/暗号・復号処理部115によりデータを復号
する(ステップY14)。情報交換実行部113によ
り、電子メールデータをDBMSで利用できる形式に変
換する。電子メールデータの文書部品の内、題目に、変
更するテーブル名の情報、認証、暗号キー情報、更新内
容がある場合は、このデータを変換し、DBMSを更新
する指示コードを作成する。題目に、変更するテーブル
名の情報、認証、暗号キー情報があり、更新内容の情報
がメール本文にある場合は、これらのデータを変換し、
DBMSを変更する指示コードを作成する(ステップY
15)。DBMSを更新する指示コードに従い、指定さ
れた変更テーブル名の内容を更新内容の情報に更新する
(ステップY16)。
る権利がある場合は(ステップY13のOK)、次のス
テップへうつる。データが暗号化されている場合は、圧
縮・伸張/暗号・復号処理部115によりデータを復号
する(ステップY14)。情報交換実行部113によ
り、電子メールデータをDBMSで利用できる形式に変
換する。電子メールデータの文書部品の内、題目に、変
更するテーブル名の情報、認証、暗号キー情報、更新内
容がある場合は、このデータを変換し、DBMSを更新
する指示コードを作成する。題目に、変更するテーブル
名の情報、認証、暗号キー情報があり、更新内容の情報
がメール本文にある場合は、これらのデータを変換し、
DBMSを変更する指示コードを作成する(ステップY
15)。DBMSを更新する指示コードに従い、指定さ
れた変更テーブル名の内容を更新内容の情報に更新する
(ステップY16)。
【0205】上述のように、サーバ計算機1内の応用サ
ービスであるDBMSに代表される定型データ処理シス
テムの各種データを、データ形式の異なる端末機器上の
電子メールシステム等の非定型データ処理システムを利
用して更新することが可能となる。
ービスであるDBMSに代表される定型データ処理シス
テムの各種データを、データ形式の異なる端末機器上の
電子メールシステム等の非定型データ処理システムを利
用して更新することが可能となる。
【0206】尚、上述した各実施形態において記載した
手法は、コンピュータに実行させることのできるプログ
ラムとして、例えばフロッピーディスク装置(FDD)
17やハードディスク装置(HDD)16、光ディスク
装置(CD−ROM装置18、DVD等)、半導体メモ
リなどの記録媒体に書き込んで各種装置に適用したり、
通信媒体により伝送して各種装置に適用することも可能
である。本装置を実現するコンピュータ(サーバ計算機
1)は、記録媒体に記録されたプログラムを読み込み、
このプログラムによって動作が制御されることにより、
上述した処理を実行する。
手法は、コンピュータに実行させることのできるプログ
ラムとして、例えばフロッピーディスク装置(FDD)
17やハードディスク装置(HDD)16、光ディスク
装置(CD−ROM装置18、DVD等)、半導体メモ
リなどの記録媒体に書き込んで各種装置に適用したり、
通信媒体により伝送して各種装置に適用することも可能
である。本装置を実現するコンピュータ(サーバ計算機
1)は、記録媒体に記録されたプログラムを読み込み、
このプログラムによって動作が制御されることにより、
上述した処理を実行する。
【0207】(第2の実施形態)次に、本発明の第2の
実施形態について説明する。上記第1の実施形態では、
サービス提供を行うサーバコンピュータ内に情報交換装
置を設けた場合について説明したが、第2の実施形態で
は、情報交換に必要な機能(処理)を別のサーバコンピ
ュータに分散して持たす場合について説明する。
実施形態について説明する。上記第1の実施形態では、
サービス提供を行うサーバコンピュータ内に情報交換装
置を設けた場合について説明したが、第2の実施形態で
は、情報交換に必要な機能(処理)を別のサーバコンピ
ュータに分散して持たす場合について説明する。
【0208】図32は本発明の第2の実施形態に係る分
散ネットワークコンピューティングシステムの構成を示
すブロック図である。尚、図1と同一部分には同一符号
を付して、ここではその説明を省略するものとする。図
32において、図1と異なる点はネットワーク上に複数
のサーバ計算機1a〜1eが存在することである。ここ
では、サーバ計算機1a〜1eがオフィス内にて有線L
AN2を介して相互に接続されている。このうち、サー
バ計算機1aはサービス提供を行うメインのサーバコン
ピュータであり、応用サービス提供部20を有する。こ
のサーバ計算機1aには情報交換プロセス部11が実装
されており、情報交換全体の処理を司る情報交換制御サ
ーバとして動作する。
散ネットワークコンピューティングシステムの構成を示
すブロック図である。尚、図1と同一部分には同一符号
を付して、ここではその説明を省略するものとする。図
32において、図1と異なる点はネットワーク上に複数
のサーバ計算機1a〜1eが存在することである。ここ
では、サーバ計算機1a〜1eがオフィス内にて有線L
AN2を介して相互に接続されている。このうち、サー
バ計算機1aはサービス提供を行うメインのサーバコン
ピュータであり、応用サービス提供部20を有する。こ
のサーバ計算機1aには情報交換プロセス部11が実装
されており、情報交換全体の処理を司る情報交換制御サ
ーバとして動作する。
【0209】また、その他のサーバ計算機1b〜1eは
サブのサーバコンピュータである。サーバ計算機1bに
は、端末属性情報を管理するための端末情報管理部12
が実装されており、サーバ計算機1aの制御の下で端末
情報管理サーバとして動作する。サーバ計算機1cに
は、ユーザインタフェース情報を管理するためのユーザ
インタフェース情報管理部13が実装されており、サー
バ計算機1aの制御の下でユーザインタフェース情報管
理サーバとして動作する。サーバ計算機1dには利用者
情報管理部14が実装されており、サーバ計算機1aの
制御の下で利用者情報管理サーバとして動作する。サー
バ計算機1eには通信インフラ情報管理部15が実装さ
れており、サーバ計算機1aの制御の下で通信インフラ
情報管理サーバとして動作する。
サブのサーバコンピュータである。サーバ計算機1bに
は、端末属性情報を管理するための端末情報管理部12
が実装されており、サーバ計算機1aの制御の下で端末
情報管理サーバとして動作する。サーバ計算機1cに
は、ユーザインタフェース情報を管理するためのユーザ
インタフェース情報管理部13が実装されており、サー
バ計算機1aの制御の下でユーザインタフェース情報管
理サーバとして動作する。サーバ計算機1dには利用者
情報管理部14が実装されており、サーバ計算機1aの
制御の下で利用者情報管理サーバとして動作する。サー
バ計算機1eには通信インフラ情報管理部15が実装さ
れており、サーバ計算機1aの制御の下で通信インフラ
情報管理サーバとして動作する。
【0210】これらのサーバ計算機1a〜1eには、各
種通信網(公衆網30、有線LAN40、無線LAN5
0等)を介して各種端末機器(携帯情報端末31、PC
41、携帯用PC51等)が接続されている。即ち、第
2の実施形態では、端末情報管理部12、ユーザインタ
フェース情報管理部13、利用者情報管理部14、通信
インフラ情報管理部15をそれぞれ別のサーバ計算機1
b〜1eに実装させて分散処理システムを構築してお
り、情報交換プロセス部11を実装したサーバ計算機1
aが各種処理を制御することで、全体として統一された
情報交換処理機能を実現している。
種通信網(公衆網30、有線LAN40、無線LAN5
0等)を介して各種端末機器(携帯情報端末31、PC
41、携帯用PC51等)が接続されている。即ち、第
2の実施形態では、端末情報管理部12、ユーザインタ
フェース情報管理部13、利用者情報管理部14、通信
インフラ情報管理部15をそれぞれ別のサーバ計算機1
b〜1eに実装させて分散処理システムを構築してお
り、情報交換プロセス部11を実装したサーバ計算機1
aが各種処理を制御することで、全体として統一された
情報交換処理機能を実現している。
【0211】尚、その際には、図2に示す情報交換装置
内部通信インタフェース111は各サーバ間の通信制御
を司り、情報交換装置外部通信インタフェース部116
は応用サービスや他の各種端末機器との通信処理を司
る。また、図32の例では、情報交換に必要な各機能の
1つ1つをサーバ計算機1b〜1eのそれぞれに分散し
て持たせているが、2つ以上の機能を1つのサーバ計算
機に持たせたり、或いは、同じ機能を複数のサーバ計算
機に持たせることもようにしても良い。
内部通信インタフェース111は各サーバ間の通信制御
を司り、情報交換装置外部通信インタフェース部116
は応用サービスや他の各種端末機器との通信処理を司
る。また、図32の例では、情報交換に必要な各機能の
1つ1つをサーバ計算機1b〜1eのそれぞれに分散し
て持たせているが、2つ以上の機能を1つのサーバ計算
機に持たせたり、或いは、同じ機能を複数のサーバ計算
機に持たせることもようにしても良い。
【0212】次に、第2の実施形態の動作を説明する。
図33は第2の実施形態における分散処理によるサービ
ス提供処理動作を示すフローチャートである。ある端末
機器に応用サービスを提供する際に、サーバ計算機1a
は、まず、情報交換に必要な機能を調べる(ステップX
11)。この場合の情報交換に必要な機能とは、端末属
性情報や通信インフラ情報の管理機能であったり、ユー
ザインタフェース情報や利用者情報の管理機能である。
図33は第2の実施形態における分散処理によるサービ
ス提供処理動作を示すフローチャートである。ある端末
機器に応用サービスを提供する際に、サーバ計算機1a
は、まず、情報交換に必要な機能を調べる(ステップX
11)。この場合の情報交換に必要な機能とは、端末属
性情報や通信インフラ情報の管理機能であったり、ユー
ザインタフェース情報や利用者情報の管理機能である。
【0213】ここで、例えば端末属性に応じて情報交換
を行う場合には、端末属性情報の管理機能が必要であ
り、サーバ計算機1aは他のサーバ計算機1b〜1eの
それぞれをアクセスして、当該管理機能を有するサーバ
計算機を調べる(ステップX12)。その際、複数のサ
ーバ計算機に同一機能を持たせている場合があるので、
サーバ計算機1aは、該当するサーバ計算機の1つ1つ
に確認を取り、当該機能を使用可能なサーバ計算機を選
択する(ステップX13、X14)。図32の例では、
サーバ計算機1bが該当する。この場合、端末属性情報
の管理機能を持っているのはサーバ計算機1bの1つだ
けであるため、サーバ計算機1aはサーバ計算機1bと
交信し、サーバ計算機1bからの使用許可を待つことに
なる。
を行う場合には、端末属性情報の管理機能が必要であ
り、サーバ計算機1aは他のサーバ計算機1b〜1eの
それぞれをアクセスして、当該管理機能を有するサーバ
計算機を調べる(ステップX12)。その際、複数のサ
ーバ計算機に同一機能を持たせている場合があるので、
サーバ計算機1aは、該当するサーバ計算機の1つ1つ
に確認を取り、当該機能を使用可能なサーバ計算機を選
択する(ステップX13、X14)。図32の例では、
サーバ計算機1bが該当する。この場合、端末属性情報
の管理機能を持っているのはサーバ計算機1bの1つだ
けであるため、サーバ計算機1aはサーバ計算機1bと
交信し、サーバ計算機1bからの使用許可を待つことに
なる。
【0214】サーバ計算機1bから使用許可があると
(ステップX14のYES)、サーバ計算機1aはサー
バ計算機1bが持つ端末情報管理部12から、通信相手
となる端末機器の端末属性情報を取得することにより、
上記第1の実施形態で説明したような情報交換によるサ
ービス提供処理を実行する(ステップX15)。即ち、
サーバ計算機1aは、情報交換プロセス部11にて、応
用サービスとして提供されるサービス情報を上記端末属
性情報に基づいて特定の形式に変換し、その変換後のサ
ービス情報を当該端末機器が接続される通信網を介して
送信する。この場合の情報交換とは、通信相手となる端
末機器の処理能力に合わせて、ある情報の形式を変える
ことである。
(ステップX14のYES)、サーバ計算機1aはサー
バ計算機1bが持つ端末情報管理部12から、通信相手
となる端末機器の端末属性情報を取得することにより、
上記第1の実施形態で説明したような情報交換によるサ
ービス提供処理を実行する(ステップX15)。即ち、
サーバ計算機1aは、情報交換プロセス部11にて、応
用サービスとして提供されるサービス情報を上記端末属
性情報に基づいて特定の形式に変換し、その変換後のサ
ービス情報を当該端末機器が接続される通信網を介して
送信する。この場合の情報交換とは、通信相手となる端
末機器の処理能力に合わせて、ある情報の形式を変える
ことである。
【0215】以上は端末属性に応じた情報交換を行う場
合の例であるが、上記同様に、例えば通信インフラの属
性に応じて情報交換を行う場合には、サーバ計算機1b
〜1eのそれぞれをアクセスして、通信インフラ情報の
管理機能を有するサーバ計算機を調べる。その結果、該
当するサーバ計算機1eが持つ通信インフラ情報管理部
15から、通信相手となる端末機器の通信インフラ情報
を取得することにより、第1の実施形態で説明したよう
な情報交換によるサービス提供処理を実行する。この場
合の情報交換とは、通信相手となる端末機器が接続され
ている通信網の通信能力に合わせて、ある情報の形式を
変えることである。
合の例であるが、上記同様に、例えば通信インフラの属
性に応じて情報交換を行う場合には、サーバ計算機1b
〜1eのそれぞれをアクセスして、通信インフラ情報の
管理機能を有するサーバ計算機を調べる。その結果、該
当するサーバ計算機1eが持つ通信インフラ情報管理部
15から、通信相手となる端末機器の通信インフラ情報
を取得することにより、第1の実施形態で説明したよう
な情報交換によるサービス提供処理を実行する。この場
合の情報交換とは、通信相手となる端末機器が接続され
ている通信網の通信能力に合わせて、ある情報の形式を
変えることである。
【0216】さらに、ユーザインタフェースの属性に応
じて情報交換を行う場合には、サーバ計算機1b〜1e
のそれぞれをアクセスして、ユーザインタフェース情報
の管理機能を有するサーバ計算機を調べる。その結果、
該当するサーバ計算機1cがつユーザインタフェース情
報管理部13から、通信相手となる端末機器に対応する
ユーザインタフェース情報を取得することにより、上記
第1の実施形態で説明したような情報交換によるサービ
ス提供処理を実行する。この場合の情報交換とは、通信
相手となる端末機器の操作方法(アイコン、ボタン、コ
マンドなどの応用サービスを受けるときの操作方法)に
合わせて、ある情報の形式を変えることである。
じて情報交換を行う場合には、サーバ計算機1b〜1e
のそれぞれをアクセスして、ユーザインタフェース情報
の管理機能を有するサーバ計算機を調べる。その結果、
該当するサーバ計算機1cがつユーザインタフェース情
報管理部13から、通信相手となる端末機器に対応する
ユーザインタフェース情報を取得することにより、上記
第1の実施形態で説明したような情報交換によるサービ
ス提供処理を実行する。この場合の情報交換とは、通信
相手となる端末機器の操作方法(アイコン、ボタン、コ
マンドなどの応用サービスを受けるときの操作方法)に
合わせて、ある情報の形式を変えることである。
【0217】また、利用者の属性に応じて情報交換を行
う場合には、サーバ計算機1b〜1eのそれぞれをアク
セスして、利用者情報の管理機能を有するサーバ計算機
を調べる。その結果、該当するサーバ計算機1dが持つ
利用者情報管理部14から、通信相手となる端末機器に
対応する利用者情報を取得することにより、上記第1の
実施形態で説明したような情報交換によるサービス提供
処理を実行する。この場合の情報交換とは、通信相手と
なる端末機器を使用する利用者の操作方法(画面表示嗜
好などの利用者の好みの操作方法)に合わせて、ある情
報の形式を変えることである。
う場合には、サーバ計算機1b〜1eのそれぞれをアク
セスして、利用者情報の管理機能を有するサーバ計算機
を調べる。その結果、該当するサーバ計算機1dが持つ
利用者情報管理部14から、通信相手となる端末機器に
対応する利用者情報を取得することにより、上記第1の
実施形態で説明したような情報交換によるサービス提供
処理を実行する。この場合の情報交換とは、通信相手と
なる端末機器を使用する利用者の操作方法(画面表示嗜
好などの利用者の好みの操作方法)に合わせて、ある情
報の形式を変えることである。
【0218】このように、情報交換装置としての各機能
を分散化することでも、上記第1の実施形態と同様の効
果が得られるものである。さらには、各機能の分散化に
より、処理能力が相対的に高くない複数のサーバを組み
合せて、高度な情報交換処理機能を実現することができ
る。この場合、分散処理により、サービス提供を行うサ
ーバ(図32のサーバ計算機1a)としての処理負担が
軽威されるため、小型化のコンピュータでも対応できる
ようになる。また、複数のサーバを組み合わせて実現さ
れるため、集中型のシステムと比較するとシステム障害
があったときの対処に柔軟になり、信頼性の向上が図れ
る。
を分散化することでも、上記第1の実施形態と同様の効
果が得られるものである。さらには、各機能の分散化に
より、処理能力が相対的に高くない複数のサーバを組み
合せて、高度な情報交換処理機能を実現することができ
る。この場合、分散処理により、サービス提供を行うサ
ーバ(図32のサーバ計算機1a)としての処理負担が
軽威されるため、小型化のコンピュータでも対応できる
ようになる。また、複数のサーバを組み合わせて実現さ
れるため、集中型のシステムと比較するとシステム障害
があったときの対処に柔軟になり、信頼性の向上が図れ
る。
【0219】尚、上記第2の実施形態では、オフィス内
の有線LAN2に共通に接続された複数のサーバを対象
として分散化を行うようにしたが、例えば公衆網30な
どの各種通信網に接続された複数のサーバを対象として
分散化を行うことも可能である。
の有線LAN2に共通に接続された複数のサーバを対象
として分散化を行うようにしたが、例えば公衆網30な
どの各種通信網に接続された複数のサーバを対象として
分散化を行うことも可能である。
【0220】また、所望の機能を有するサーバを見付け
る場合に、上記第2の実施形態では、各サーバのそれぞ
れと連絡/交信を取り合うようにしたが、本発明はこれ
に限るものではない。例えば各サーバがどのような機能
を保持しているのかを示すテーブルを参照して、該当す
るサーバを見付けるようにしても良い。
る場合に、上記第2の実施形態では、各サーバのそれぞ
れと連絡/交信を取り合うようにしたが、本発明はこれ
に限るものではない。例えば各サーバがどのような機能
を保持しているのかを示すテーブルを参照して、該当す
るサーバを見付けるようにしても良い。
【0221】また、データの暗号化を行う機能や、デー
タの圧縮化を行う機能を他のサーバに分散して持たすこ
とも可能である。この場合、データの暗号化であれば、
その機能を有すサーバ側で端末属性情報や通信インフラ
情報に基づいてデータの暗号化が可能か否かを判断し、
データの暗号化が可能である場合に、応用サービスとし
て提供されるサービス情報を暗号化する。応用サービス
を行うサーバは、その暗号化されたサービス情報を受け
て、これを通信相手となる端末機器に送る。同様に、デ
ータの圧縮化であれば、その機能を有すサーバ側で端末
属性情報や通信インフラ情報に基づいてデータの圧縮化
が可能か否かを判断し、データの圧縮化が可能である場
合に、応用サービスとして提供されるサービス情報を圧
縮化する。応用サービスを行うサーバは、その圧縮化さ
れたサービス情報を受けて、これを通信相手となる端末
機器に送る。
タの圧縮化を行う機能を他のサーバに分散して持たすこ
とも可能である。この場合、データの暗号化であれば、
その機能を有すサーバ側で端末属性情報や通信インフラ
情報に基づいてデータの暗号化が可能か否かを判断し、
データの暗号化が可能である場合に、応用サービスとし
て提供されるサービス情報を暗号化する。応用サービス
を行うサーバは、その暗号化されたサービス情報を受け
て、これを通信相手となる端末機器に送る。同様に、デ
ータの圧縮化であれば、その機能を有すサーバ側で端末
属性情報や通信インフラ情報に基づいてデータの圧縮化
が可能か否かを判断し、データの圧縮化が可能である場
合に、応用サービスとして提供されるサービス情報を圧
縮化する。応用サービスを行うサーバは、その圧縮化さ
れたサービス情報を受けて、これを通信相手となる端末
機器に送る。
【0222】さらに、第1の実施形態にて詳述した図1
5乃至図31、図38に示す機能についても、同様に本
実施の形態に適用できることは勿論である。例えば、第
1の実施形態にて詳述したサーバ計算機1内の応用サー
ビスであるDBMSに代表される定型データ処理システ
ムの各種データを、データ形式の異なる端末機器上の電
子メールシステム等の非定型データ処理システムを利用
して更新することが可能となる機能についても、本第2
の実施形態にも適用できるものである。
5乃至図31、図38に示す機能についても、同様に本
実施の形態に適用できることは勿論である。例えば、第
1の実施形態にて詳述したサーバ計算機1内の応用サー
ビスであるDBMSに代表される定型データ処理システ
ムの各種データを、データ形式の異なる端末機器上の電
子メールシステム等の非定型データ処理システムを利用
して更新することが可能となる機能についても、本第2
の実施形態にも適用できるものである。
【0223】また、第1の実施形態と同様、上述各種処
理方法は、当該処理方法が記載されたプログラム情報
を、ハードディスク装置(HDD)やフロッピーディス
ク装置(FDD)、CD−ROMなどの記憶媒体に格納
し、この格納されたプログラム情報に基づいてサーバ計
算機が上述処理を実行するようにしても良いのは勿論で
ある。
理方法は、当該処理方法が記載されたプログラム情報
を、ハードディスク装置(HDD)やフロッピーディス
ク装置(FDD)、CD−ROMなどの記憶媒体に格納
し、この格納されたプログラム情報に基づいてサーバ計
算機が上述処理を実行するようにしても良いのは勿論で
ある。
【0224】(第3の実施形態)次に、本発明の第3の
実施形態を説明する。第3の実施形態では、情報交換装
置を交換機上で実現した場合について説明する。図34
は第3の実施形態における情報交換装置を交換機上で実
現した場合の統合サーバ70の構成を示すブロック図で
ある。ここでは、この回線交換機とサーバコンピュータ
とを統合した装置のことを統合サーバと呼ぶことにす
る。図34に示すように、この統合サーバ70には、情
報交換装置71が設けられている。情報交換装置71
は、端末機器や通信インフラの属性等に応じて情報交換
を行うものであり、具体的な構成は図1の情報交換装置
10と同様であるため、ここではその説明を省略するも
のとする。
実施形態を説明する。第3の実施形態では、情報交換装
置を交換機上で実現した場合について説明する。図34
は第3の実施形態における情報交換装置を交換機上で実
現した場合の統合サーバ70の構成を示すブロック図で
ある。ここでは、この回線交換機とサーバコンピュータ
とを統合した装置のことを統合サーバと呼ぶことにす
る。図34に示すように、この統合サーバ70には、情
報交換装置71が設けられている。情報交換装置71
は、端末機器や通信インフラの属性等に応じて情報交換
を行うものであり、具体的な構成は図1の情報交換装置
10と同様であるため、ここではその説明を省略するも
のとする。
【0225】また、統合サーバ70には、サーバコンピ
ュータとしてのオフィス系応用サービス提供部72aが
設けられている。応用サービス提供部72aは、在庫管
理サービスなどのオフィス系の各種応用サービス(アプ
リケーションソフトウェア)を行う。現状では、この応
用サービス提供部72aをリアルタイムオペレーティン
グシステム(以下、リアルタイムOSと称す)77上に
変更なしで直接載せることができないので、ここでは仮
想計算機74を介在させている。リアルタイムOS77
は、実時間処理用のOSであり、一般のOS(例えばU
NIXやMS−DOS)と異なり、応答の速さを重視す
るものである。
ュータとしてのオフィス系応用サービス提供部72aが
設けられている。応用サービス提供部72aは、在庫管
理サービスなどのオフィス系の各種応用サービス(アプ
リケーションソフトウェア)を行う。現状では、この応
用サービス提供部72aをリアルタイムオペレーティン
グシステム(以下、リアルタイムOSと称す)77上に
変更なしで直接載せることができないので、ここでは仮
想計算機74を介在させている。リアルタイムOS77
は、実時間処理用のOSであり、一般のOS(例えばU
NIXやMS−DOS)と異なり、応答の速さを重視す
るものである。
【0226】尚、リアルタイムOS77上で起動可能な
オフィス系応用サービス提供部72bであれば、仮想計
算機74を介さずにリアルタイムOS77上に直接載せ
ることができる。仮想計算機74は、仮想的に作り出し
たコンピュータであり、機能的には実際の1台のコンピ
ュータ(実計算機)と同等なものであって、1つの仮想
計算機上で1つのOSを稼働させることができる。本実
施形態では、仮想計算機74は回線交換機73内に組み
込まれている。回線交換機73は、仮想計算機74、リ
アルタイム系応用サービス提供部75、交換機機能部7
6からなる。リアルタイム系応用サービス提供部75
は、例えば代行受信(留守番)、メッセージ転送(ポケ
ットベル)といった一般の電話系のサービスを行う。交
換機機能部76は、回線接続や電話番号管理などの交換
機としての機能を有するものである。図35にその構成
を示す。
オフィス系応用サービス提供部72bであれば、仮想計
算機74を介さずにリアルタイムOS77上に直接載せ
ることができる。仮想計算機74は、仮想的に作り出し
たコンピュータであり、機能的には実際の1台のコンピ
ュータ(実計算機)と同等なものであって、1つの仮想
計算機上で1つのOSを稼働させることができる。本実
施形態では、仮想計算機74は回線交換機73内に組み
込まれている。回線交換機73は、仮想計算機74、リ
アルタイム系応用サービス提供部75、交換機機能部7
6からなる。リアルタイム系応用サービス提供部75
は、例えば代行受信(留守番)、メッセージ転送(ポケ
ットベル)といった一般の電話系のサービスを行う。交
換機機能部76は、回線接続や電話番号管理などの交換
機としての機能を有するものである。図35にその構成
を示す。
【0227】図35に示すように、交換機機能部76
は、端末制御部761、サービス制御部762、保守運
用部763からなる。端末制御部761は、端末機器か
らの信号を受信し、それを次のところに渡すなどの制御
を行う。サービス制御部762は、信号に応じて、どの
ようなサービスを行うかの判断を行う。保守運用部76
3は、回線のエラー情報の他、ここには電話番号情報な
ども含まれる。また、ハードウェア68は、例えばCP
U、回線回路等の物理的な回路部分を示す。
は、端末制御部761、サービス制御部762、保守運
用部763からなる。端末制御部761は、端末機器か
らの信号を受信し、それを次のところに渡すなどの制御
を行う。サービス制御部762は、信号に応じて、どの
ようなサービスを行うかの判断を行う。保守運用部76
3は、回線のエラー情報の他、ここには電話番号情報な
ども含まれる。また、ハードウェア68は、例えばCP
U、回線回路等の物理的な回路部分を示す。
【0228】このような構成により、電話通信網上に存
在する回線交換機と情報交換装置を兼ね備えた装置を実
現することができる。この場合、この統合サーバを実施
することで、利用者の端末機器に近いところで最終的な
形式に情報交換することができる。つまり、各サブネッ
トワークからネットワークができる場合に、そのサブネ
ットワークに適した形式に情報交換を行うことができ
る。
在する回線交換機と情報交換装置を兼ね備えた装置を実
現することができる。この場合、この統合サーバを実施
することで、利用者の端末機器に近いところで最終的な
形式に情報交換することができる。つまり、各サブネッ
トワークからネットワークができる場合に、そのサブネ
ットワークに適した形式に情報交換を行うことができ
る。
【0229】また、末端の統合サーバにデータを蓄積す
ることで、最終的にはその統合サーバをキャッシュとし
て利用し、通信相手となる端末機器には簡略化されたデ
ータ送信のみ、つまり、キャッシュにデータが登録され
た旨を通知する。これにより、データ量の損失を最小限
にし、また、サブネットワーク毎の特性を補うことがで
きる。さらに、交換機を配置すれば、オフィスサーバと
しても利用することができる。この場合、交換機はネッ
トワーク上に多数配置されることが多いため、上記第2
の実施形態で説明したような分散処理が有効となる。
ることで、最終的にはその統合サーバをキャッシュとし
て利用し、通信相手となる端末機器には簡略化されたデ
ータ送信のみ、つまり、キャッシュにデータが登録され
た旨を通知する。これにより、データ量の損失を最小限
にし、また、サブネットワーク毎の特性を補うことがで
きる。さらに、交換機を配置すれば、オフィスサーバと
しても利用することができる。この場合、交換機はネッ
トワーク上に多数配置されることが多いため、上記第2
の実施形態で説明したような分散処理が有効となる。
【0230】尚、図34の例では、サーバコンピュー
タ、交換機を一体化した統合サーバに情報交換装置を組
み込んだ構成を示したが、本発明はこれに限るものでは
なく、例えば情報交換装置を統合サーバ(サーバコンピ
ュータ + 交換機)とは独立して設け、統合サーバか
ら提供される応用サービスを情報交換装置で所定の形式
に変換して送るようにしても良い。また、情報交換装置
としての各機能を複数の交換機に分散化して設けるよう
にしても良い。要するに、本発明はその要旨を逸脱しな
い範囲で種々変更して実施することができる。
タ、交換機を一体化した統合サーバに情報交換装置を組
み込んだ構成を示したが、本発明はこれに限るものでは
なく、例えば情報交換装置を統合サーバ(サーバコンピ
ュータ + 交換機)とは独立して設け、統合サーバか
ら提供される応用サービスを情報交換装置で所定の形式
に変換して送るようにしても良い。また、情報交換装置
としての各機能を複数の交換機に分散化して設けるよう
にしても良い。要するに、本発明はその要旨を逸脱しな
い範囲で種々変更して実施することができる。
【0231】以下では、交換機に情報交換装置を設けた
場合について説明する。図36は第3の実施形態に係る
分散ネットワークコンピューティングシステムの構成を
示すブロック図である。今、オフィス81内に、PC8
2、PC83と、これらのPC82、PC83に有線L
AN84を介して接続される統合サーバ85が設けられ
ているものとする。統合サーバ85は、サーバコンピュ
ータとPBX(構内交換機)とを一体化させたコンピュ
ータであり、交換機として動作するとともにサーバコン
ピュータとして応用サービスの提供を行う。一方、オフ
ィス91内には、PC92とこのPC92に有線LAN
84を介して接続される統合サーバ94が設けられてい
るものとする。統合サーバ94は、統合サーバ85と同
様にサーバコンピュータとPBX(構内交換機)とを一
体化させたコンピュータである。
場合について説明する。図36は第3の実施形態に係る
分散ネットワークコンピューティングシステムの構成を
示すブロック図である。今、オフィス81内に、PC8
2、PC83と、これらのPC82、PC83に有線L
AN84を介して接続される統合サーバ85が設けられ
ているものとする。統合サーバ85は、サーバコンピュ
ータとPBX(構内交換機)とを一体化させたコンピュ
ータであり、交換機として動作するとともにサーバコン
ピュータとして応用サービスの提供を行う。一方、オフ
ィス91内には、PC92とこのPC92に有線LAN
84を介して接続される統合サーバ94が設けられてい
るものとする。統合サーバ94は、統合サーバ85と同
様にサーバコンピュータとPBX(構内交換機)とを一
体化させたコンピュータである。
【0232】尚、100は公衆網、101は公衆網上に
存在する構外交換機である。また、102はサービスの
提供を受ける携帯端末機器である。この携帯端末機器1
02は、オフィス91内にて構内無線95で統合サーバ
94と接続される。
存在する構外交換機である。また、102はサービスの
提供を受ける携帯端末機器である。この携帯端末機器1
02は、オフィス91内にて構内無線95で統合サーバ
94と接続される。
【0233】このような構成において、オフィス81内
の統合サーバ85から提供される応用サービスは同じオ
フィス内に設置された端末機器(PC82、PC83)
で利用でき、また、他のオフィス91内に設置された端
末機器(PC92、携帯端末機器102)でも利用する
ことができる。ここで、統合サーバ85のPBX85a
に情報交換機能を設けた場合には、図37(a)に示す
ように、統合サーバ85から提供されるサービス情報は
PBX85a、公衆網100を介して統合サーバ94に
送られる。このとき、ユーザが携帯端末機器102を使
用していれば、統合サーバ94から構内無線95を介し
てサービス情報の提供を受けることになる。ただし、情
報量が多すぎるなどして携帯端末機器102でそのサー
ビス情報を受けることができないような場合には、統合
サーバ85のPBX85aで情報交換してから当該サー
ビス情報を再送してもらう必要がある。
の統合サーバ85から提供される応用サービスは同じオ
フィス内に設置された端末機器(PC82、PC83)
で利用でき、また、他のオフィス91内に設置された端
末機器(PC92、携帯端末機器102)でも利用する
ことができる。ここで、統合サーバ85のPBX85a
に情報交換機能を設けた場合には、図37(a)に示す
ように、統合サーバ85から提供されるサービス情報は
PBX85a、公衆網100を介して統合サーバ94に
送られる。このとき、ユーザが携帯端末機器102を使
用していれば、統合サーバ94から構内無線95を介し
てサービス情報の提供を受けることになる。ただし、情
報量が多すぎるなどして携帯端末機器102でそのサー
ビス情報を受けることができないような場合には、統合
サーバ85のPBX85aで情報交換してから当該サー
ビス情報を再送してもらう必要がある。
【0234】一方、統合サーバ85のPBX85aと統
合サーバ94のPBX94aに情報交換機能を分散して
設けることもできる。この場合、図37(b)に示すよ
うに、PBX85aはユーザがどのような端末機器を使
用しているのかだけを判断し、サービス情報をそのまま
の形で末端の統合サーバ94に送ることができる。この
ときのサービス情報はPBX85a、公衆網100を介
して統合サーバ94に送られる。統合サーバ94のPB
X94aでは、ユーザが使用している端末機器の通信イ
ンフラを判断し、その通信インフラのデータ伝送能力に
応じて当該サービス情報を情報交換して送る。
合サーバ94のPBX94aに情報交換機能を分散して
設けることもできる。この場合、図37(b)に示すよ
うに、PBX85aはユーザがどのような端末機器を使
用しているのかだけを判断し、サービス情報をそのまま
の形で末端の統合サーバ94に送ることができる。この
ときのサービス情報はPBX85a、公衆網100を介
して統合サーバ94に送られる。統合サーバ94のPB
X94aでは、ユーザが使用している端末機器の通信イ
ンフラを判断し、その通信インフラのデータ伝送能力に
応じて当該サービス情報を情報交換して送る。
【0235】その際、当該サービス情報の情報量が多
く、しかも、ユーザが携帯端末機器102を使用してい
る場合には、携帯端末機器102にサービス提供の通知
のみを行い、当該サービス情報をそのままの形でPC9
2にダウンロードすれば、統合サーバ85から改めてサ
ービス情報を再送してもらわなくとも、ユーザがPC9
2を直接見に行くか、携帯端末機器102を有線LAN
93に接続することにより、サービスの提供を受けるこ
とができるようになる。即ち、サービスの提供を受ける
端末機器が接続される末端の統合サーバをキャッシュと
して利用することができ、その結果、無駄な時間を節約
できるとともに回線使用料も節約することができる。
く、しかも、ユーザが携帯端末機器102を使用してい
る場合には、携帯端末機器102にサービス提供の通知
のみを行い、当該サービス情報をそのままの形でPC9
2にダウンロードすれば、統合サーバ85から改めてサ
ービス情報を再送してもらわなくとも、ユーザがPC9
2を直接見に行くか、携帯端末機器102を有線LAN
93に接続することにより、サービスの提供を受けるこ
とができるようになる。即ち、サービスの提供を受ける
端末機器が接続される末端の統合サーバをキャッシュと
して利用することができ、その結果、無駄な時間を節約
できるとともに回線使用料も節約することができる。
【0236】このように、情報交換機能を回線交換機に
持たせることで、利用者の端末機器に近いところで最終
的な形式に情報交換することができる。つまり、各サブ
ネットワークからネットワークができる場合に、そのサ
ブネットワークに適した形式に情報交換を行うことがで
きる。尚、第1の実施形態にて詳述した暗号化/圧縮化
機能や図15乃至図31、図38に示す機能について
も、同様に本実施の形態に適用できることは勿論であ
る。例えば、第1の実施形態にて詳述したサーバ計算機
1内の応用サービスであるDBMSに代表される定型デ
ータ処理システムの各種データを、データ形式の異なる
端末機器上の電子メールシステム等の非定型データ処理
システムを利用して更新することが可能となる機能につ
いても、本実施の形態にも適用できるものである。
持たせることで、利用者の端末機器に近いところで最終
的な形式に情報交換することができる。つまり、各サブ
ネットワークからネットワークができる場合に、そのサ
ブネットワークに適した形式に情報交換を行うことがで
きる。尚、第1の実施形態にて詳述した暗号化/圧縮化
機能や図15乃至図31、図38に示す機能について
も、同様に本実施の形態に適用できることは勿論であ
る。例えば、第1の実施形態にて詳述したサーバ計算機
1内の応用サービスであるDBMSに代表される定型デ
ータ処理システムの各種データを、データ形式の異なる
端末機器上の電子メールシステム等の非定型データ処理
システムを利用して更新することが可能となる機能につ
いても、本実施の形態にも適用できるものである。
【0237】また、上記第3の実施形態では、回線交換
機を対象として説明したが、本発明はこれに限るもので
はなく、例えばLAN同志を相互に接続するためのル―
夕であっても良い。要は、ネットワーク(回線交換機で
は公衆網、ルータではLAN)を相互接続するためのネ
ットワーク接続装置であれば、そのネットワーク接続装
置に情報交換装置を実装することで上記同様の効果を得
ることができるものである。
機を対象として説明したが、本発明はこれに限るもので
はなく、例えばLAN同志を相互に接続するためのル―
夕であっても良い。要は、ネットワーク(回線交換機で
は公衆網、ルータではLAN)を相互接続するためのネ
ットワーク接続装置であれば、そのネットワーク接続装
置に情報交換装置を実装することで上記同様の効果を得
ることができるものである。
【0238】また、上記各実施形態において、応用サー
ビスの提供を受ける端末機器はサーバコンピュータとし
て動作するものであっても良い。さらに、第1の実施形
態にて詳述したサーバ計算機1内の応用サービスである
DBMSに代表される定型データ処理システムの各種デ
ータを、データ形式の異なる端末機器上の電子メールシ
ステム等の非定型データ処理システムを利用して更新す
ることが可能となる機能についても、本第3の実施形態
にも適用できる。
ビスの提供を受ける端末機器はサーバコンピュータとし
て動作するものであっても良い。さらに、第1の実施形
態にて詳述したサーバ計算機1内の応用サービスである
DBMSに代表される定型データ処理システムの各種デ
ータを、データ形式の異なる端末機器上の電子メールシ
ステム等の非定型データ処理システムを利用して更新す
ることが可能となる機能についても、本第3の実施形態
にも適用できる。
【0239】また、上述した実施形態において記載した
手法は、コンピュータに実行させることのできるプログ
ラムとして、例えば磁気ディスク(フロッピーディス
ク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、
DVD等)、半導体メモリなどの記録媒体に書き込んで
各種装置に適用したり、通信媒体により伝送して各種装
置に適用することも可能である。本装置を実現するコン
ピュータ(サーバ計算機1)は、記録媒体に記録された
プログラムを読み込み、このプログラムによって動作が
制御されることにより、上述した処理を実行する。
手法は、コンピュータに実行させることのできるプログ
ラムとして、例えば磁気ディスク(フロッピーディス
ク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、
DVD等)、半導体メモリなどの記録媒体に書き込んで
各種装置に適用したり、通信媒体により伝送して各種装
置に適用することも可能である。本装置を実現するコン
ピュータ(サーバ計算機1)は、記録媒体に記録された
プログラムを読み込み、このプログラムによって動作が
制御されることにより、上述した処理を実行する。
【0240】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、各端末機
器が存在するネットワーク環境において、各端末機器の
処理能力に応じた応用サービスの提供を可能とし、さら
に、複数の通信インフラが混在する場合でも、そのの通
信インフラの通信能力に応じた応用サービスの提供を可
能となった。また、本発明によれば、情報交換装置とし
ての各機能を分散化することにより、処理能力が相対的
に高くない複数のサーバを組み合せて、高度な情報交換
処理機能を実現することができる。これにより、各種端
末機器が存在するネットワーク環境において、大型のサ
ーバコンピュータを必要とせずに、各端末機器の処理能
力に応じた応用サービスの提供が可能となり、さらに、
複数の通信インフラが混在する場合でも、その通信イン
フラの通信能力に応じた応用サービスの提供が可能とな
る。
器が存在するネットワーク環境において、各端末機器の
処理能力に応じた応用サービスの提供を可能とし、さら
に、複数の通信インフラが混在する場合でも、そのの通
信インフラの通信能力に応じた応用サービスの提供を可
能となった。また、本発明によれば、情報交換装置とし
ての各機能を分散化することにより、処理能力が相対的
に高くない複数のサーバを組み合せて、高度な情報交換
処理機能を実現することができる。これにより、各種端
末機器が存在するネットワーク環境において、大型のサ
ーバコンピュータを必要とせずに、各端末機器の処理能
力に応じた応用サービスの提供が可能となり、さらに、
複数の通信インフラが混在する場合でも、その通信イン
フラの通信能力に応じた応用サービスの提供が可能とな
る。
【0241】その上、本発明によれば、従来のように機
能が局所集中しているためにサーバがダウンしたり、通
信網が使用不可ならばシステム全体が利用できなくな
る、といったような事態を解消でき、障害に強い応用サ
ービスの提供が可能となる。また、本発明によれば、ネ
ットワーク上に複数種類の端末機器が存在する場合にお
いて、応用サービスとして提供されるサービス情報を各
端末機器の処理能力に応じた形式に情報交換して送るこ
とで、携帯性に優れているが、情報処理能力(運算能
力)や画面表示/ユーザインタフェース提供能力が他の
端末機器(PCなど)と比較して相対的に劣っている端
末機器(PDAなど)を用いて分散ネットワークコンピ
ューティングシステムを構築することができ、端末側で
は、形式は変わっても、他の端末機器と同じようなサー
ビスを受けることができるようになる。
能が局所集中しているためにサーバがダウンしたり、通
信網が使用不可ならばシステム全体が利用できなくな
る、といったような事態を解消でき、障害に強い応用サ
ービスの提供が可能となる。また、本発明によれば、ネ
ットワーク上に複数種類の端末機器が存在する場合にお
いて、応用サービスとして提供されるサービス情報を各
端末機器の処理能力に応じた形式に情報交換して送るこ
とで、携帯性に優れているが、情報処理能力(運算能
力)や画面表示/ユーザインタフェース提供能力が他の
端末機器(PCなど)と比較して相対的に劣っている端
末機器(PDAなど)を用いて分散ネットワークコンピ
ューティングシステムを構築することができ、端末側で
は、形式は変わっても、他の端末機器と同じようなサー
ビスを受けることができるようになる。
【0242】さらに、複数種類の通信網が混在する場合
に、応用サービスとして提供されるサービス情報を各通
信網の通信能力に応じた形式に情報交換して送ること
で、通信インフラのデータ伝送速度/量/品質等の相対
的な差を吸収することができ、端末側では、形式は変わ
っても、他の端末機器と同じようなサービスを受けるこ
とができるようになる。
に、応用サービスとして提供されるサービス情報を各通
信網の通信能力に応じた形式に情報交換して送ること
で、通信インフラのデータ伝送速度/量/品質等の相対
的な差を吸収することができ、端末側では、形式は変わ
っても、他の端末機器と同じようなサービスを受けるこ
とができるようになる。
【0243】特に、このような情報交換機能を回線交換
機やルータに持たせることで、利用者の端末機器に近い
ところで最終的な形式に情報交換することができる。つ
まり、各サブネットワークからネットワークができる場
合に、そのサブネットワークに適した形式に情報交換を
行うことができる。
機やルータに持たせることで、利用者の端末機器に近い
ところで最終的な形式に情報交換することができる。つ
まり、各サブネットワークからネットワークができる場
合に、そのサブネットワークに適した形式に情報交換を
行うことができる。
【0244】さらに、キャッシュとして利用することが
でき、例えば通信相手となる端末機器には簡略化された
データ送信のみ、つまり、キャッシュにデータが登録さ
れた旨を通知することで、データ量の損失を最小限に
し、また、サブネットワーク毎の特性を補うことができ
る。また、情報交換機能を交換機/ルータ毎に分散させ
ることで、個々の負担を軽減することができる。
でき、例えば通信相手となる端末機器には簡略化された
データ送信のみ、つまり、キャッシュにデータが登録さ
れた旨を通知することで、データ量の損失を最小限に
し、また、サブネットワーク毎の特性を補うことができ
る。また、情報交換機能を交換機/ルータ毎に分散させ
ることで、個々の負担を軽減することができる。
【0245】しかも、本発明によれば、端末機器側か
ら、サーバ計算機上の応用サービスの各種データを更新
する際に、端末機器上のアプリケーションが上記応用サ
ービスのデータ形式と異なる場合でも、端末機器からの
更新情報を上記応用サービスで利用可能なデータ形式に
変換することで、上記応用サービスの各種データを端末
機器側から更新することができる。
ら、サーバ計算機上の応用サービスの各種データを更新
する際に、端末機器上のアプリケーションが上記応用サ
ービスのデータ形式と異なる場合でも、端末機器からの
更新情報を上記応用サービスで利用可能なデータ形式に
変換することで、上記応用サービスの各種データを端末
機器側から更新することができる。
【図1】本発明の一実施形態に係る分散ネットワークコ
ンピューティングシステムの構成を示すブロック図。
ンピューティングシステムの構成を示すブロック図。
【図2】情報交換装置における情報交換プロセス部の内
部構成を示すブロック図。
部構成を示すブロック図。
【図3】情報交換装置における端末情報管理部の内部構
成を示すブロック図。
成を示すブロック図。
【図4】情報交換装置におけるユーザインタフェース情
報管理部の内部構成を示すブロック図。
報管理部の内部構成を示すブロック図。
【図5】情報交換装置における利用者情報管理部の内部
構成を示すブロック図。
構成を示すブロック図。
【図6】情報交換装置における通信インフラ情報管理部
の内部構成を示すブロック図。
の内部構成を示すブロック図。
【図7】一般的な応用サービスの処理動作を示すフロー
チャート。
チャート。
【図8】情報交換装置を用いた場合の応用サービスの処
理動作を示すフローチャート。
理動作を示すフローチャート。
【図9】端末属性を決定するプロトコルシーケンスを示
す図。
す図。
【図10】端末属性に応じた情報交換の処理動作を示す
フローチャート。
フローチャート。
【図11】通信インフラに応じた情報交換の処理動作を
示すフローチャート。
示すフローチャート。
【図12】データの暗号化を行う場合の処理動作を示す
フローチャート。
フローチャート。
【図13】データの圧縮化を行う場合の処理動作を示す
フローチャート。
フローチャート。
【図14】入出力機器を用いて応用サービスを利用する
場合の処理動作を示すフローチャート。
場合の処理動作を示すフローチャート。
【図15】構造化文書を想定した場合の応用サービスを
含めたシステム全体の構成を示す概念図。
含めたシステム全体の構成を示す概念図。
【図16】構造化文書の一例を示す図。
【図17】構造化文書を用いた場合の端末属性に応じた
処理動作を示すフローチャート。
処理動作を示すフローチャート。
【図18】構造化文書を用いた場合の通信インフラの属
性に応じた処理動作を示すフローチャート。
性に応じた処理動作を示すフローチャート。
【図19】構造化文書を用いた場合の端末属性と通信イ
ンフラの属性に応じた処理動作を示すフローチャート。
ンフラの属性に応じた処理動作を示すフローチャート。
【図20】構造化文書形式以外のサービス情報を対象と
した場合の処理動作を示すフローチャート。
した場合の処理動作を示すフローチャート。
【図21】サーバ計算機上のデータ更新処理動作を示す
フローチャート。
フローチャート。
【図22】サーバ計算機上のデータコピー要求/受付け
処理動作を示すフローチャート。
処理動作を示すフローチャート。
【図23】端末機器側のデータコピー処理動作を示すフ
ローチャート。
ローチャート。
【図24】シンボルデータの送信処理動作を示すフロー
チャート。
チャート。
【図25】データの再送処理動作を示すフローチャー
ト。
ト。
【図26】受信電子メールの属性抽出処理動作を示すフ
ローチャート。
ローチャート。
【図27】携帯電話向けの情報交換処理動作を示すフロ
ーチャート。
ーチャート。
【図28】プリンタ用紙切れ時のサーバ計算機の処理動
作を示すフローチャート。
作を示すフローチャート。
【図29】オリジナルデータ変更の流れの処理動作を示
すフローチャート。
すフローチャート。
【図30】データ更新通知に係わる流れの処理動作を示
すフローチャート。
すフローチャート。
【図31】図30に関連し、データ更新通知に係わる流
れの処理動作を示すフローチャート。
れの処理動作を示すフローチャート。
【図32】本発明の第2の実施形態に係る分散ネットワ
ークコンピューティングシステムの構成を示すブロック
図。
ークコンピューティングシステムの構成を示すブロック
図。
【図33】第2の実施形態における分散処理によるサー
ビス提供処理動作を示すフローチャート。
ビス提供処理動作を示すフローチャート。
【図34】第3の実施形態における情報交換装置を交換
機上で実現した場合の統合サーバの構成を示すブロック
図。
機上で実現した場合の統合サーバの構成を示すブロック
図。
【図35】第3の実施形態における回線交換機の交換機
能部の構成を示すブロック図。
能部の構成を示すブロック図。
【図36】第3の実施形態に係る分散ネットワークコン
ピューティングシステムの構成を示すブロック図。
ピューティングシステムの構成を示すブロック図。
【図37】第3の実施形態におけるPBXに情報交換機
能を搭載した場合の処理動作を説明するための図。
能を搭載した場合の処理動作を説明するための図。
【図38】第1の実施形態における端末機器からサーバ
計算機の定型データを変更する場合の処理動作を示すフ
ローチャート。
計算機の定型データを変更する場合の処理動作を示すフ
ローチャート。
1…サーバ計算機 10…情報交換装置 11…情報交換プロセス部 12…端末情報管理部 13…ユーザインタフェース情報管理部 14…利用者情報管理部 15…通信インフラ情報管理部 20…応用サービス部 30…公衆網 31…携帯情報端末 32…携帯電話 33…ポケットベル 34…FAX 40…有線LAN 41…PC 42…プリンタ 43…イメージリーダ 50…無線LAN 51…携帯用PC 117…データ変更管理部 1a…サーバ計算機(情報交換制御サーバ) 1b…サーバ計算機(端末情報管理サーバ) 1c…サーバ計算機(ユーザインタフェース情報管理サ
ーバ) 1d…サーバ計算機(利用者情報管理サーバ) 1e…サーバ計算機(通信インフラ情報管理サーバ) 2…有線LAN 70…統合サーバ 71…情報交換装置、 72a,72b…オフィス系応用サービス部 73…回線交換機 74…仮想計算機 75…応用サービス提供部 76…交換機機能部 77…リアルタイムOS 78…ハードウェア
ーバ) 1d…サーバ計算機(利用者情報管理サーバ) 1e…サーバ計算機(通信インフラ情報管理サーバ) 2…有線LAN 70…統合サーバ 71…情報交換装置、 72a,72b…オフィス系応用サービス部 73…回線交換機 74…仮想計算機 75…応用サービス提供部 76…交換機機能部 77…リアルタイムOS 78…ハードウェア
Claims (73)
- 【請求項1】 各種アプリケーションソフトウェア等の
応用サービスを提供する情報処理装置と、 この情報処理装置から応用サービスの提供を受ける種々
の端末機器と、 上記情報処理装置と上記端末機器とを接続する通信網と
からなる分散ネットワークコンピューティングシステム
にあって、 ネットワークを相互接続するためのネットワーク接続手
段と、 このネットワーク接続手段に設けられる情報交換装置で
あって、 この情報交換装置は、 上記端末機器の処理能力を示す端末属性情報を管理する
端末属性情報管理手段と、 この端末属性情報管理手段から通信相手となる端末機器
の端末属性情報を取得し、応用サービスとして提供され
るサービス情報を上記端末属性情報に基づいて特定の形
式に変換すると共に、上記端末機器から上記情報処理装
置内に管理格納された上記応用サービスの各種データを
更新する更新情報を受信した場合、上記更新情報を上記
応用サービスで利用可能な特定の形式に変換しこれに基
づき更新した上記各種データの管理格納を行う変換手段
と、 上記変換手段によって変換された上記サービス情報と上
記更新情報とを上記通信網を介して送受信する通信手段
とを具備したこと特徴とする分散ネットワークコンピュ
ーティングシステム。 - 【請求項2】 各種アプリケーションソフトウェア等の
応用サービスを提供する情報処理装置と、 この情報処理装置から応用サービスの提供を受ける端末
機器と、 上記情報処理装置と上記端末機器とを接続する通信網と
からなる分散ネットワークコンピューティングシステム
にあって、 ネットワークを相互接続するためのネットワーク接続手
段と、 このネットワーク接続手段に設けられる情報交換装置で
あって、 この情報交換装置は、 上記通信網の通信能力を示す通信インフラ情報を管理す
る通信インフラ情報管理手段と、 この通信インフラ情報管理手段から通信相手となる端末
機器が接続されている通信網の通信インフラ情報を取得
し、応用サービスとして提供されるサービス情報を上記
通信インフラ情報に基づいて特定の形式に変換すると共
に、上記端末機器から上記情報処理装置内に管理格納さ
れた上記応用サービスの各種データを更新する更新情報
を受信した場合、上記更新情報を上記応用サービスで利
用可能な特定の形式に変換しこれに基づき更新した上記
各種データの管理格納を行う変換手段と、 上記変換手段によって変換された上記サービス情報と上
記更新情報とを上記通信網を介して送受信する通信手段
とを具備したこと特徴とする分散ネットワークコンピュ
ーティングシステム。 - 【請求項3】 各種アプリケーションソフトウェア等の
応用サービスを提供する情報処理装置と、 この情報処理装置から応用サービスの提供を受ける端末
機器と、 上記情報処理装置と上記端末機器とを接続する通信網と
からなる分散ネットワークコンピューティングシステム
にあって、 ネットワークを相互接続するためのネットワーク接続手
段と、 このネットワーク接続手段に設けられる情報交換装置で
あって、 この情報交換装置は、 上記端末機器の処理能力を示す端末属性情報を管理する
端末属性情報管理手段と、 上記通信網の通信能力を示す通信インフラ情報を管理す
る通信インフラ情報管理手段と、 上記端末属性情報管理手段から通信相手となる端末機器
の端末属性情報を取得すると共に、上記通信インフラ情
報管理手段から同端末機器が接続されている通信網の通
信インフラ情報を取得し、応用サービスとして提供され
るサービス情報を上記端末属性情報および上記通信イン
フラ情報に基づいて特定の形式に変換し、上記端末機器
から上記情報処理装置内に管理格納された上記応用サー
ビスの各種データを更新する更新情報を受信した場合、
上記更新情報を上記応用サービスで利用可能な特定の形
式に変換しこれに基づき更新した上記各種データの管理
格納を行う変換手段と、 上記変換手段によって変換された上記サービス情報と上
記更新情報とを上記通信網を介して送受信する通信手段
とを具備したこと特徴とする分散ネットワークコンピュ
ーティングシステム。 - 【請求項4】 各種アプリケーションソフトウェア等の
応用サービスを提供する第1の情報処理装置と、 この第1の情報処理装置から応用サービスの提供を受け
る種々の端末機器と、 上記第1の情報処理装置と上記端末機器とを接続する通
信網とからなる分散ネットワークコンピューティングシ
ステムにあって、 上記第1の情報処理装置とは別に上記通信網に接続され
る第2の情報処理装置に、上記端末機器の処理能力を示
す端末属性情報を管理する端末属性情報管理手段を設
け、 上記第1の情報処理装置は、 上記端末属性情報管理手段を有する第2の情報処理装置
を検索する検索手段と、 この検索手段により検索された上記第2の情報処理装置
を対象として、上記端末属性情報管理手段から通信相手
となる端末機器の端末属性情報を取得し、応用サービス
として提供されるサービス情報を上記端末属性情報に基
づいて特定の形式に変換すると共に、上記端末機器から
上記情報処理装置内に管理格納された上記応用サービス
の各種データを更新する更新情報を受信した場合、上記
更新情報を上記応用サービスで利用可能な特定の形式に
変換しこれに基づき更新した上記各種データの管理格納
を行う変換手段と、 上記変換手段によって変換された上記サービス情報と上
記更新情報とを上記通信網を介して送受信する通信手段
とを具備したこと特徴とする分散ネットワークコンピュ
ーティングシステム。 - 【請求項5】 各種アプリケーションソフトウェア等の
応用サービスを提供する第1の情報処理装置と、 この第1の情報処理装置から応用サービスの提供を受け
る端末機器と、 上記第1の情報処理装置と上記端末機器とを接続する通
信網とからなる分散ネットワークコンピューティングシ
ステムにあって、 上記第1の情報処理装置とは別に上記通信網に接続され
る第2の情報処理装置に、上記通信網の処理能力を示す
通信インフラ情報を管理する通信インフラ情報管理手段
を設け、 上記第1の情報処理装置は、 上記通信インフラ情報管理手段を有する第2の情報処理
装置を検索する検索手段と、 この検索手段により検索された上記第2の情報処理装置
を対象として、上記通信インフラ情報管理手段から通信
相手となる端末機器が接続されている通信網の通信イン
フラ情報を取得し、応用サービスとして提供されるサー
ビス情報を上記通信インフラ情報に基づいて特定の形式
に変換すると共に、上記端末機器から上記情報処理装置
内に管理格納された上記応用サービスの各種データを更
新する更新情報を受信した場合、上記更新情報を上記応
用サービスで利用可能な特定の形式に変換しこれに基づ
き更新した上記各種データの管理格納を行う変換手段
と、 上記変換手段によって変換された上記サービス情報と上
記更新情報とを上記通信網を介して送受信する通信手段
とを具備したこと特徴とする分散ネットワークコンピュ
ーティングシステム。 - 【請求項6】 各種アプリケーションソフトウェア等の
応用サービスを提供する第1の情報処理装置と、 この第1の情報処理装置から応用サービスの提供を受け
る端末機器と、 上記第1の情報処理装置と上記端末機器とを接続する通
信網とからなる分散ネットワークコンピューティングシ
ステムにあって、 上記第1の情報処理装置とは別に上記通信網に接続され
る第2の情報処理装置に、上記端末機器の処理能力を示
す端末属性情報を管理する端末属性情報管理手段および
上記通信網の処理能力を示す通信インフラ情報を管理す
る通信インフラ情報管理手段を設け、 上記第1の情報処理装置は、 上記端末属性情報管理手段および上記通信インフラ情報
管理手段を有する第2の情報処理装置を検索する検索手
段と、 この検索手段により検索された上記第2の情報処理装置
を対象として、上記端末属性情報管理手段から通信相手
となる端末機器の端末属性情報を取得すると共に、上記
通信インフラ情報管理手段から同端末機器が接続されて
いる通信網の通信インフラ情報を取得し、応用サービス
として提供されるサービス情報を上記端末属性情報およ
び上記通信インフラ情報に基づいて特定の形式に変換
し、上記端末機器から上記情報処理装置内に管理格納さ
れた上記応用サービスの各種データを更新する更新情報
を受信した場合、上記更新情報を上記応用サービスで利
用可能な特定の形式に変換しこれに基づき更新した上記
各種データの管理格納を行う変換手段と、 上記変換手段によって変換された上記サービス情報と上
記更新情報とを上記通信網を介して送受信する通信手段
とを具備したこと特徴とする分散ネットワークコンピュ
ーティングシステム。 - 【請求項7】 上記端末機器は、ネットワーク上に複数
存在することを特徴とする請求項1、請求項2、請求項
3、請求項4、請求項5、又は請求項6記載の分散ネッ
トワークコンピューティングシステム。 - 【請求項8】 上記通信網は、ネットワーク上に複数存
在することを特徴とする請求項1、請求項2、請求項
3、請求項4、請求項5、又は請求項6記載の分散ネッ
トワークコンピューティングシステム。 - 【請求項9】 上記端末機器および上記通信網は、ネッ
トワーク上に複数存在することを特徴とする請求項1、
請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、又は請求項
6記載の分散ネットワークコンピューティングシステ
ム。 - 【請求項10】 上記端末機器は、サーバコンピュータ
として動作/機能することを特徴とする請求項1、請求
項2、請求項3、請求項4、請求項5、又は請求項6記
載の分散ネットワークコンピューティングシステム。 - 【請求項11】 上記ネットワーク接続手段は、ネット
ワーク上に複数存在し、 これらのネットワーク接続手段に上記情報交換装置とし
ての各機能を分散化して設けたことを特徴とする請求項
1、請求項2、又は請求項3記載の分散ネットワークコ
ンピューティングシステム。 - 【請求項12】 上記ネットワーク接続手段は、上記情
報処理装置に一体に設けられ、 上記情報処理装置と共に統合サーバを構成することを特
徴とする請求項1、請求項2、又は請求項3記載の分散
ネットワークコンピューティングシステム。 - 【請求項13】 上記情報交換装置は、上記情報処理装
置および上記ネットワーク接続手段とは独立してネット
ワーク上に設けられることを特徴とする請求項1、請求
項2、又は請求項3記載の分散ネットワークコンピュー
ティングシステム。 - 【請求項14】 上記情報交換装置は、上記端末機器毎
に固有の操作方法を示すユーザインタフェース情報を管
理するユーザインタフェース情報管理手段を有し、 上記変換手段は、このユーザインタフェース情報管理手
段から通信相手となる端末機器に対応するユーザインタ
フェース情報を取得し、応用サービスとして提供される
サービス情報を上記ユーザインタフェース情報に基づい
て特定の形式に変換することを特徴とする請求項1、請
求項2又は請求項3記載の分散ネットワークコンピュー
ティングシステム。 - 【請求項15】 上記情報交換装置は、利用者毎に固有
の操作方法を示す利用者情報を管理する利用者情報管理
手段を有し、 上記変換手段は、この利用者情報管理手段から通信相手
となる端末機器に対応する利用者情報を取得し、応用サ
ービスとして提供されるサービス情報を上記利用者情報
に基づいて特定の形式に変換することを特徴とする請求
項1、請求項2又は請求項3記載の分散ネットワークコ
ンピューティングシステム。 - 【請求項16】 上記情報交換装置は、 上記端末属性情報に基づいてデータの暗号化が可能か否
かを判断する暗号化判断手段と、 この暗号化判断手段によってデータの暗号化が可能であ
ると判断された場合に、応用サービスとして提供される
サービス情報を暗号化する暗号化手段とを具備したこと
を特徴とする請求項1記載の分散ネットワークコンピュ
ーティングシステム。 - 【請求項17】 上記第2の情報処理装置は、上記端末
機器毎に固有の操作方法を示すユーザインタフェース情
報を管理するユーザインタフェース情報管理手段を有
し、 上記検索手段は、上記ユーザインタフェース情報管理手
段を有する第2の情報処理装置を検索し、 上記変換手段は、この検索手段により検索された上記第
2の情報処理装置を対象として、上記ユーザインタフェ
ース情報管理手段から通信相手となる端末機器に対応す
るユーザインタフェース情報を取得し、応用サービスと
して提供されるサービス情報を上記ユーザインタフェー
ス情報に基づいて特定の形式に変換することを特徴とす
る請求項4、請求項5又は請求項6記載の分散ネットワ
ークコンピューティングシステム。 - 【請求項18】 上記第2の情報処理装置は、利用者毎
に固有の操作方法を示す利用者情報を管理する利用者情
報管理手段を有し、 上記検索手段は、上記利用者情報管理手段からを有する
第2の情報処理装置を検索し、 上記変換手段は、この検索手段により検索された上記第
2の情報処理装置を対象として、上記利用者情報管理手
段から通信相手となる端末機器に対応する利用者情報を
取得し、応用サービスとして提供されるサービス情報を
上記利用者情報に基づいて特定の形式に変換することを
特徴とする請求項4、請求項5又は請求項6記載の分散
ネットワークコンピューティングシステム。 - 【請求項19】 上記第2の情報処理装置は、 上記端末属性情報に基づいてデータの暗号化が可能か否
かを判断する暗号化判断手段と、 この暗号化判断手段によってデータの暗号化が可能であ
ると判断された場合に、応用サービスとして提供される
サービス情報を暗号化する暗号化手段とを具備したこと
を特徴とする請求項4記載の分散ネットワークコンピュ
ーティングシステム。 - 【請求項20】 上記暗号化手段は、上記端末機器の処
理能力に応じて暗号化のレベルを変更することを特徴と
する請求項16又は請求項19記載の分散ネットワーク
コンピューティングシステム。 - 【請求項21】 上記情報交換装置は、 上記通信インフラ情報に基づいてデータの暗号化が可能
か否かを判断する暗号化判断手段と、 この暗号化判断手段によってデータの暗号化が可能であ
ると判断された場合に、応用サービスとして提供される
サービス情報を暗号化する暗号化手段とを具備したこと
を特徴とする請求項2記載の分散ネットワークコンピュ
ーティングシステム。 - 【請求項22】 上記第2の情報処理装置は、 上記通信インフラ情報に基づいてデータの暗号化が可能
か否かを判断する暗号化判断手段と、 この暗号化判断手段によってデータの暗号化が可能であ
ると判断された場合に、応用サービスとして提供される
サービス情報を暗号化する暗号化手段とを具備したこと
を特徴とする請求項5記載の分散ネットワークコンピュ
ーティングシステム。 - 【請求項23】 上記暗号化手段は、上記通信網の通信
能力に応じて暗号化のレベルを変更することを特徴とす
る請求項21又は請求項22記載の分散ネットワークコ
ンピューティングシステム。 - 【請求項24】 上記情報交換装置は、 上記端末属性情報および上記通信インフラ情報に基づい
てデータの暗号化が可能か否かを判断する暗号化判断手
段と、 この暗号化判断手段によってデータの暗号化が可能であ
ると判断された場合に、応用サービスとして提供される
サービス情報を暗号化する暗号化手段とを具備したこと
を特徴とする請求項3記載の分散ネットワークコンピュ
ーティングシステム。 - 【請求項25】 上記第2の情報処理装置は、 上記端末属性情報および上記通信インフラ情報に基づい
てデータの暗号化が可能か否かを判断する暗号化判断手
段と、 この暗号化判断手段によってデータの暗号化が可能であ
ると判断された場合に、応用サービスとして提供される
サービス情報を暗号化する暗号化手段とを具備したこと
を特徴とする請求項4記載の分散ネットワークコンピュ
ーティングシステム。 - 【請求項26】 上記暗号化手段は、上記端末機器の処
理能力および上記通信網の通信能力に応じて暗号化のレ
ベルを変更することを特徴とする請求項24又は請求項
25記載の分散ネットワークコンピューティングシステ
ム。 - 【請求項27】 上記情報交換装置は、 上記端末属性情報に基づいてデータの圧縮化が可能か否
かを判断する圧縮化判断手段と、 この圧縮化判断手段によってデータの圧縮化が可能であ
ると判断された場合に、応用サービスとして提供される
サービス情報を圧縮化する圧縮化手段とを具備したこと
を特徴とする請求項1記載の分散ネットワークコンピュ
ーティングシステム。 - 【請求項28】 上記第2の情報処理装置は、 上記端末属性情報に基づいてデータの圧縮化が可能か否
かを判断する圧縮化判断手段と、 この圧縮化判断手段によってデータの圧縮化が可能であ
ると判断された場合に、応用サービスとして提供される
サービス情報を圧縮化する圧縮化手段とを具備したこと
を特徴とする請求項4記載の分散ネットワークコンピュ
ーティングシステム。 - 【請求項29】 上記圧縮化手段は、上記端末機器の処
理能力に応じて圧縮化のレベルを変更することを特徴と
する請求項27又は請求項28記載の分散ネットワーク
コンピューティングシステム。 - 【請求項30】 上記情報交換装置は、 上記通信インフラ情報に基づいてデータの圧縮化が可能
か否かを判断する圧縮化判断手段と、 この圧縮化判断手段によってデータの圧縮化が可能であ
ると判断された場合に、応用サービスとして提供される
サービス情報を圧縮化する圧縮化手段とを具備したこと
を特徴とする請求項2記載の分散ネットワークコンピュ
ーティングシステム。 - 【請求項31】 上記第2の情報処理装置は、 上記通信インフラ情報に基づいてデータの圧縮化が可能
か否かを判断する圧縮化判断手段と、 この圧縮化判断手段によってデータの圧縮化が可能であ
ると判断された場合に、応用サービスとして提供される
サービス情報を圧縮化する圧縮化手段とを具備したこと
を特徴とする請求項5記載の分散ネットワークコンピュ
ーティングシステム。 - 【請求項32】 上記圧縮化手段は、上記通信網の通信
能力に応じて圧縮化のレベルを変更することを特徴とす
る請求項30又は請求項31記載の分散ネットワークコ
ンピューティングシステム。 - 【請求項33】 上記情報交換装置は、 上記端末属性情報および上記通信インフラ情報に基づい
てデータの圧縮化が可能か否かを判断する圧縮化判断手
段と、 この圧縮化判断手段によってデータの圧縮化が可能であ
ると判断された場合に、応用サービスとして提供される
サービス情報を圧縮化する圧縮化手段とを具備したこと
を特徴とする請求項3記載の分散ネットワークコンピュ
ーティングシステム。 - 【請求項34】 上記第2の情報処理装置は、 上記端末属性情報および上記通信インフラ情報に基づい
てデータの圧縮化が可能か否かを判断する圧縮化判断手
段と、 この圧縮化判断手段によってデータの圧縮化が可能であ
ると判断された場合に、応用サービスとして提供される
サービス情報を圧縮化する圧縮化手段とを具備したこと
を特徴とする請求項6記載の分散ネットワークコンピュ
ーティングシステム。 - 【請求項35】 上記圧縮化手段は、上記端末機器の処
理能力および上記通信網の通信能力に応じて圧縮化のレ
ベルを変更することを特徴とする請求項33又は請求項
34記載の分散ネットワークコンピューティングシステ
ム。 - 【請求項36】 ネットワークを相互接続するためのネ
ットワーク接続装置に情報交換機能を設け、 情報処理装置から応用サービスとして提供されるサービ
ス情報を端末機器に送信する際に、 上記ネットワーク接続装置側で当該端末機器の処理能力
を判断し、 その処理能力に応じて上記サービス情報を特定の形式に
変換するようにし、 上記端末機器から上記情報処理装置内に管理格納された
上記応用サービスの各種データを更新する更新情報を受
信した場合、上記更新情報を上記応用サービスで利用可
能な特定の形式に変換しこれに基づき更新した上記各種
データの管理格納を行うことを特徴とする情報交換方
法。 - 【請求項37】 ネットワークを相互接続するためのネ
ットワーク接続装置に情報交換機能を設け、 情報処理装置から応用サービスとして提供されるサービ
ス情報を端末機器に送信する際に、 上記ネットワーク接続装置側で当該端末機器が接続され
た通信網の通信能力を判断し、 その通信能力に応じて上記サービス情報を特定の形式に
変換し、 上記端末機器から上記情報処理装置内に管理格納された
上記応用サービスの各種データを更新する更新情報を受
信した場合、上記更新情報を上記応用サービスで利用可
能な特定の形式に変換しこれに基づき更新した上記各種
データの管理格納を行うことを特徴とする情報交換方
法。 - 【請求項38】 ネットワークを相互接続するためのネ
ットワーク接続装置に情報交換機能を設け、 情報処理装置から応用サービスとして提供されるサービ
ス情報を端末機器に送信する際に、 上記ネットワーク接続装置側で当該端末機器の処理能力
および当該端末機器が接続された通信網の通信能力を判
断し、 その処理能力および通信能力に応じて上記サービス情報
を特定の形式に変換し、 上記端末機器から上記情報処理装置内に管理格納された
上記応用サービスの各種データを更新する更新情報を受
信した場合、上記更新情報を上記応用サービスで利用可
能な特定の形式に変換しこれに基づき更新した上記各種
データの管理格納を行うことを特徴とする情報交換方
法。 - 【請求項39】 通信網を介して接続された端末機器に
応用サービスを提供する第1の情報処理装置に設けられ
る情報交換方法であって、 上記第1の情報処理装置とは別に上記通信網に接続され
る第2の情報処理装置に端末属性情報管理部を設け、上
記端末機器の処理能力を示す端末属性情報を上記端末属
性情報管理部に登録しておき、 上記端末属性情報管理部を有する第2の情報処理装置を
検索し、 この第2の情報処理装置を対象として、上記端末属性情
報管理部から通信相手となる端末機器の端末属性情報を
取得し、 応用サービスとして提供されるサービス情報を上記端末
属性情報に基づいて特定の形式に変換し、 この変換された上記サービス情報を上記通信網を介して
送信するようにし、 上記端末機器から上記情報処理装置内に管理格納された
上記応用サービスの各種データを更新する更新情報を受
信した場合、上記更新情報を上記応用サービスで利用可
能な特定の形式に変換しこれに基づき更新した上記各種
データの管理格納を行うことを特徴とする情報交換方
法。 - 【請求項40】 通信網を介して接続された端末機器に
応用サービスを提供する第1の情報処理装置に設けられ
る情報交換方法であって、 上記第1の情報処理装置とは別に上記通信網に接続され
る第2の情報処理装置に通信インフラ情報管理部を設
け、上記通信網の通信能力を示す通信インフラ情報を上
記通信インフラ情報管理部に登録しておき、 上記通信インフラ情報管理部を有する第2の情報処理装
置を検索し、 この第2の情報処理装置を対象として、上記通信インフ
ラ情報管理部から通信相手となる端末機器が接続されて
いる通信網の通信インフラ情報を取得し、 応用サービスとして提供されるサービス情報を上記通信
インフラ情報に基づいて特定の形式に変換し、 この変換された上記サービス情報を上記通信網を介して
送信するようにし、 上記端末機器から上記情報処理装置内に管理格納された
上記応用サービスの各種データを更新する更新情報を受
信した場合、上記更新情報を上記応用サービスで利用可
能な特定の形式に変換しこれに基づき更新した上記各種
データの管理格納を行うことを特徴とする情報交換方
法。 - 【請求項41】 通信網を介して接続された端末機器に
応用サービスを提供する第1の情報処理装置に設けられ
る情報交換方法であって、 上記第1の情報処理装置とは別に上記通信網に接続され
る第2の情報処理装置に端末属性情報管理部および通信
インフラ情報管理部を設け、上記端末機器の処理能力を
示す端末属性情報を上記端末属性情報管理部に登録し、
上記通信網の通信能力を示す通信インフラ情報を上記通
信インフラ情報管理部に登録しておき、 上記端末属性情報管理部および通信インフラ情報管理部
を有する第2の情報処理装置を検索し、 この第2の情報処理装置を対象として、上記端末属性情
報管理部から通信相手となる端末機器の端末属性情報を
取得すると共に、上記通信インフラ情報管理部から同端
末機器が接続されている通信網の通信インフラ情報を取
得し、 応用サービスとして提供されるサービス情報を上記端末
属性情報および上記通信インフラ情報に基づいて特定の
形式に変換し、 この変換された上記サービス情報を上記通信網を介して
送信するようにし、 上記端末機器から上記情報処理装置内に管理格納された
上記応用サービスの各種データを更新する更新情報を受
信した場合、上記更新情報を上記応用サービスで利用可
能な特定の形式に変換しこれに基づき更新した上記各種
データの管理格納を行うことを特徴とする情報交換方
法。 - 【請求項42】 上記変換手段は、上記端末機器から電
子メールシステムや電子掲示板等の非定型データを使用
するアプリケーションソフトウェア等の非定型データ処
理システムを用いて、上記情報処理装置内に管理格納さ
れた上記応用サービスのデータベース管理システム等の
定型データを使用するアプリケーションソフトウェア等
の定型データ処理システムの定型データを更新する際、
上記端末機器から送信された非定型データに基づき上記
定型データを更新する更新情報を取得しこの更新情報を
上記定型データを使用する定型データ処理システムで利
用可能な特定の形式に変換し定型データを更新すること
を特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3記載の分
散ネットワークコンピューティングシステム。 - 【請求項43】 上記変換手段は、上記端末機器から電
子メールシステムや電子掲示板等の非定型データを使用
するアプリケーションソフトウェア等の非定型データ処
理システムを用いて、上記情報処理装置内に管理格納さ
れた上記応用サービスのデータベース管理システム等の
定型データを使用するアプリケーションソフトウェア等
の定型データ処理システムの定型データを更新する際、
上記端末機器から所定の電子メール宛先に送信された非
定型データに基づき上記定型データを更新する更新情報
を取得しこの更新情報を上記定型データを使用する定型
データ処理システムで利用可能な特定の形式に変換し定
型データを更新することを特徴とする請求項1、請求項
2又は請求項3記載の分散ネットワークコンピューティ
ングシステム。 - 【請求項44】 上記非定型データは題目、本文、宛先
などの文書部品毎に管理され所定の文書部品から上記定
型データを更新する更新情報を取得することを特徴とす
る請求項42又は請求項43記載の分散ネットワークコ
ンピューティングシステム。 - 【請求項45】 ネットワークを相互接続するためのネ
ットワーク接続装置に情報交換機能を設け、 情報処理装置から応用サービスとして提供されるサービ
ス情報を端末機器に送信する際に、 上記ネットワーク接続装置側で当該端末機器の処理能力
を判断し、 その処理能力に応じて上記サービス情報を特定の形式に
変換するようにし、 上記端末機器から上記情報処理装置内に管理格納された
上記応用サービスの各種データを更新する更新情報を受
信した場合、上記更新情報を上記応用サービスで利用可
能な特定の形式に変換しこれに基づき更新した上記各種
データの管理格納を行うことを特徴とする情報交換方法
のプログラム情報を格納したコンピュータ読取り可能な
記憶媒体。 - 【請求項46】 ネットワークを相互接続するためのネ
ットワーク接続装置に情報交換機能を設け、 情報処理装置から応用サービスとして提供されるサービ
ス情報を端末機器に送信する際に、 上記ネットワーク接続装置側で当該端末機器が接続され
た通信網の通信能力を判断し、 その通信能力に応じて上記サービス情報を特定の形式に
変換し、 上記端末機器から上記情報処理装置内に管理格納された
上記応用サービスの各種データを更新する更新情報を受
信した場合、上記更新情報を上記応用サービスで利用可
能な特定の形式に変換しこれに基づき更新した上記各種
データの管理格納を行うことを特徴とする情報交換方法
のプログラム情報を格納したコンピュータ読取り可能な
記憶媒体。 - 【請求項47】 ネットワークを相互接続するためのネ
ットワーク接続装置に情報交換機能を設け、 情報処理装置から応用サービスとして提供されるサービ
ス情報を端末機器に送信する際に、 上記ネットワーク接続装置側で当該端末機器の処理能力
および当該端末機器が接続された通信網の通信能力を判
断し、 その処理能力および通信能力に応じて上記サービス情報
を特定の形式に変換し、 上記端末機器から上記情報処理装置内に管理格納された
上記応用サービスの各種データを更新する更新情報を受
信した場合、上記更新情報を上記応用サービスで利用可
能な特定の形式に変換しこれに基づき更新した上記各種
データの管理格納を行うことを特徴とする情報交換方法
のプログラム情報を格納したコンピュータ読取り可能な
記憶媒体。 - 【請求項48】 通信網を介して接続された端末機器に
応用サービスを提供する第1の情報処理装置に設けられ
る情報交換方法であって、 上記第1の情報処理装置とは別に上記通信網に接続され
る第2の情報処理装置に端末属性情報管理部を設け、上
記端末機器の処理能力を示す端末属性情報を上記端末属
性情報管理部に登録しておき、 上記端末属性情報管理部を有する第2の情報処理装置を
検索し、 この第2の情報処理装置を対象として、上記端末属性情
報管理部から通信相手となる端末機器の端末属性情報を
取得し、 応用サービスとして提供されるサービス情報を上記端末
属性情報に基づいて特定の形式に変換し、 この変換された上記サービス情報を上記通信網を介して
送信するようにし、 上記端末機器から上記情報処理装置内に管理格納された
上記応用サービスの各種データを更新する更新情報を受
信した場合、上記更新情報を上記応用サービスで利用可
能な特定の形式に変換しこれに基づき更新した上記各種
データの管理格納を行うことを特徴とする情報交換方法
のプログラム情報を格納したコンピュータ読取り可能な
記憶媒体。 - 【請求項49】 通信網を介して接続された端末機器に
応用サービスを提供する第1の情報処理装置に設けられ
る情報交換方法であって、 上記第1の情報処理装置とは別に上記通信網に接続され
る第2の情報処理装置に通信インフラ情報管理部を設
け、上記通信網の通信能力を示す通信インフラ情報を上
記通信インフラ情報管理部に登録しておき、 上記通信インフラ情報管理部を有する第2の情報処理装
置を検索し、 この第2の情報処理装置を対象として、上記通信インフ
ラ情報管理部から通信相手となる端末機器が接続されて
いる通信網の通信インフラ情報を取得し、 応用サービスとして提供されるサービス情報を上記通信
インフラ情報に基づいて特定の形式に変換し、 この変換された上記サービス情報を上記通信網を介して
送信するようにし、 上記端末機器から上記情報処理装置内に管理格納された
上記応用サービスの各種データを更新する更新情報を受
信した場合、上記更新情報を上記応用サービスで利用可
能な特定の形式に変換しこれに基づき更新した上記各種
データの管理格納を行うことを特徴とする情報交換方法
のプログラム情報を格納したコンピュータ読取り可能な
記憶媒体。 - 【請求項50】 通信網を介して接続された端末機器に
応用サービスを提供する第1の情報処理装置に設けられ
る情報交換方法であって、 上記第1の情報処理装置とは別に上記通信網に接続され
る第2の情報処理装置に端末属性情報管理部および通信
インフラ情報管理部を設け、上記端末機器の処理能力を
示す端末属性情報を上記端末属性情報管理部に登録し、
上記通信網の通信能力を示す通信インフラ情報を上記通
信インフラ情報管理部に登録しておき、 上記端末属性情報管理部および通信インフラ情報管理部
を有する第2の情報処理装置を検索し、 この第2の情報処理装置を対象として、上記端末属性情
報管理部から通信相手となる端末機器の端末属性情報を
取得すると共に、上記通信インフラ情報管理部から同端
末機器が接続されている通信網の通信インフラ情報を取
得し、 応用サービスとして提供されるサービス情報を上記端末
属性情報および上記通信インフラ情報に基づいて特定の
形式に変換し、 この変換された上記サービス情報を上記通信網を介して
送信するようにし、 上記端末機器から上記情報処理装置内に管理格納された
上記応用サービスの各種データを更新する更新情報を受
信した場合、上記更新情報を上記応用サービスで利用可
能な特定の形式に変換しこれに基づき更新した上記各種
データの管理格納を行うことを特徴とする情報交換方法
のプログラム情報を格納したコンピュータ読取り可能な
記憶媒体。 - 【請求項51】 通信網を介して接続された端末機器に
応用サービスを提供する情報処理装置に設けられる情報
交換装置であって、 上記端末機器の処理能力を示す端末属性情報を管理する
端末属性情報管理手段と、 この端末属性情報管理手段から通信相手となる端末機器
の端末属性情報を取得し、応用サービスとして提供され
るサービス情報を上記端末属性情報に基づいて特定の形
式に変換すると共に、上記端末機器から上記情報処理装
置内に管理格納された上記応用サービスの各種データを
更新する更新情報を受信した場合、上記更新情報を上記
応用サービスで利用可能な特定の形式に変換しこれに基
づき更新した上記各種データの管理格納を行う変換手段
と、 上記変換手段によって変換された上記サービス情報と上
記更新情報とを上記通信網を介して送受信する通信手段
とを具備したこと特徴とする情報交換装置。 - 【請求項52】 通信網を介して接続された端末機器に
応用サービスを提供する情報処理装置に設けられる情報
交換装置であって、 上記通信網の通信能力を示す通信インフラ情報を管理す
る通信インフラ情報管理手段と、 この通信インフラ情報管理手段から通信相手となる端末
機器が接続されている通信網の通信インフラ情報を取得
し、応用サービスとして提供されるサービス情報を上記
通信インフラ情報に基づいて特定の形式に変換すると共
に、上記端末機器から上記情報処理装置内に管理格納さ
れた上記応用サービスの各種データを更新する更新情報
を受信した場合、上記更新情報を上記応用サービスで利
用可能な特定の形式に変換しこれに基づき更新した上記
各種データの管理格納を行う変換手段と、 上記変換手段によって変換された上記サービス情報と上
記更新情報とを上記通信網を介して送受信する通信手段
とを具備したこと特徴とする情報交換装置。 - 【請求項53】 通信網を介して接続された端末機器に
応用サービスを提供する情報処理装置に設けられる情報
交換装置であって、 上記端末機器の処理能力を示す端末属性情報を管理する
端末属性情報管理手段と、 上記通信網の通信能力を示す通信インフラ情報を管理す
る通信インフラ情報管理手段と、 上記端末属性情報管理手段から通信相手となる端末機器
の端末属性情報を取得するとともに、上記通信インフラ
情報管理手段から同端末機器が接続されている通信網の
通信インフラ情報を取得し、応用サービスとして提供さ
れるサービス情報を上記端末属性情報および上記通信イ
ンフラ情報に基づいて特定の形式に変換すると共に、上
記端末機器から上記情報処理装置内に管理格納された上
記応用サービスの各種データを更新する更新情報を受信
した場合、上記更新情報を上記応用サービスで利用可能
な特定の形式に変換しこれに基づき更新した上記各種デ
ータの管理格納を行う変換手段と、 上記変換手段によって変換された上記サービス情報と上
記更新情報とを上記通信網を介して送受信する通信手段
とを具備したこと特徴とする情報交換装置。 - 【請求項54】 上記端末属性情報に基づいてデータの
暗号化が可能か否かを判断する暗号化判断手段と、 この暗号化判断手段によってデータの暗号化が可能であ
ると判断された場合に、応用サービスとして提供される
サービス情報を暗号化する暗号化手段とを具備したこと
を特徴とする請求項51記載の情報交換装置。 - 【請求項55】 上記暗号化手段は、上記端末機器の処
理能力に応じて暗号化のレベルを変更することを特徴と
する請求項51又は請求項53記載の情報交換装置。 - 【請求項56】 上記通信インフラ情報に基づいてデー
タの暗号化が可能か否かを判断する暗号化判断手段と、 この暗号化判断手段によってデータの暗号化が可能であ
ると判断された場合に、応用サービスとして提供される
サービス情報を暗号化する暗号化手段とを具備したこと
を特徴とする請求項52記載の情報交換装置。 - 【請求項57】 上記暗号化手段は、上記通信網の通信
能力に応じて暗号化のレベルを変更することを特徴とす
る請求項52又は請求項53記載の情報交換装置。 - 【請求項58】 上記端末属性情報に基づいてデータの
圧縮化が可能か否かを判断する圧縮化判断手段と、 この圧縮化判断手段によってデータの圧縮化が可能であ
ると判断された場合に、応用サービスとして提供される
サービス情報を圧縮化する圧縮化手段とを具備したこと
を特徴とする請求項51記載の情報交換装置。 - 【請求項59】 上記圧縮化手段は、上記端末機器の処
理能力に応じて圧縮化のレベルを変更することを特徴と
する請求項58記載の情報交換装置。 - 【請求項60】 上記情報交換装置は、 上記通信インフラ情報に基づいてデータの圧縮化が可能
か否かを判断する圧縮化判断手段と、 この圧縮化判断手段によってデータの圧縮化が可能であ
ると判断された場合に、応用サービスとして提供される
サービス情報を圧縮化する圧縮化手段とを具備したこと
を特徴とする請求項52記載の情報交換装置。 - 【請求項61】 上記圧縮化手段は、上記通信網の通信
能力に応じて圧縮化のレベルを変更することを特徴とす
る請求項60記載の情報交換装置。 - 【請求項62】 上記端末属性情報および上記通信イン
フラ情報に基づいてデータの圧縮化が可能か否かを判断
する圧縮化判断手段と、 この圧縮化判断手段によってデータの圧縮化が可能であ
ると判断された場合に、応用サービスとして提供される
サービス情報を圧縮化する圧縮化手段とを具備したこと
を特徴とする請求項53記載の情報交換装置。 - 【請求項63】 上記圧縮化手段は、上記端末機器の処
理能力および上記通信網の通信能力に応じて圧縮化のレ
ベルを変更することを特徴とする請求項62記載の情報
交換装置。 - 【請求項64】 上記端末属性情報に基づいてデータの
暗号化が可能か否かを判断し、 この暗号化判断によりデータの暗号化が可能であると判
断された場合に、応用サービスとして提供されるサービ
ス情報を暗号化するようにしたことを特徴とする請求項
36記載の情報交換方法。 - 【請求項65】 上記暗号化は、上記端末機器の処理能
力に応じて暗号化のレベルを変更することを特徴とする
請求項64記載の情報交換方法。 - 【請求項66】 上記通信インフラ情報に基づいてデー
タの暗号化が可能か否かを判断し、 この暗号化判断によってデータの暗号化が可能であると
判断された場合に、応用サービスとして提供されるサー
ビス情報を暗号化するようにしたことを特徴とする請求
項37記載の情報交換方法。 - 【請求項67】 上記暗号化は、上記通信網の通信能力
に応じて暗号化のレベルを変更することを特徴とする請
求項66記載の情報交換方法。 - 【請求項68】 上記端末属性情報に基づいてデータの
圧縮化が可能か否かを判断し、 この圧縮化判断によってデータの圧縮化が可能であると
判断された場合に、応用サービスとして提供されるサー
ビス情報を圧縮化するようにしたことを特徴とする請求
項36記載の情報交換方法。 - 【請求項69】 上記圧縮化は、上記端末機器の処理能
力に応じて圧縮化のレベルを変更することを特徴とする
請求項68記載の情報交換方法。 - 【請求項70】 上記通信インフラ情報に基づいてデー
タの圧縮化が可能か否かを判断し、 この圧縮化判断よってデータの圧縮化が可能であると判
断された場合に、応用サービスとして提供されるサービ
ス情報を圧縮化するようにしたことを特徴とする請求項
37記載の情報交換方法。 - 【請求項71】 上記圧縮化は、上記通信網の通信能力
に応じて圧縮化のレベルを変更することを特徴とする請
求項70記載の情報交換方法。 - 【請求項72】 上記端末属性情報および上記通信イン
フラ情報に基づいてデータの圧縮化が可能か否かを判断
し、 この圧縮化判断手段によってデータの圧縮化が可能であ
ると判断された場合に、応用サービスとして提供される
サービス情報を圧縮化するようにしたことを特徴とする
請求項38記載の情報交換方法。 - 【請求項73】 上記圧縮化は、上記端末機器の処理能
力および上記通信網の通信能力に応じて圧縮化のレベル
を変更することを特徴とする請求項72記載の情報交換
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9364203A JPH10327200A (ja) | 1997-03-03 | 1997-12-17 | 分散ネットワークコンピューティングシステム、及び同システムに用いられる情報交換方法、この方法を格納した記憶媒体、情報交換装置 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4804097 | 1997-03-03 | ||
JP8771997 | 1997-03-21 | ||
JP9-87719 | 1997-03-21 | ||
JP9-48040 | 1997-03-21 | ||
JP9364203A JPH10327200A (ja) | 1997-03-03 | 1997-12-17 | 分散ネットワークコンピューティングシステム、及び同システムに用いられる情報交換方法、この方法を格納した記憶媒体、情報交換装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10327200A true JPH10327200A (ja) | 1998-12-08 |
Family
ID=27293171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9364203A Pending JPH10327200A (ja) | 1997-03-03 | 1997-12-17 | 分散ネットワークコンピューティングシステム、及び同システムに用いられる情報交換方法、この方法を格納した記憶媒体、情報交換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10327200A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000222274A (ja) * | 1999-01-26 | 2000-08-11 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ウェブ内容適合化の動的割当てのためのシステム、方法及びコンピュ―タ・プログラム製品 |
JP2000222275A (ja) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ウェブ・ペ―ジ・コンテンツ調整方法、システムおよび記憶媒体 |
JP2000222276A (ja) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 普及コンピュ―ティング装置により表示するためのウェブ・コンテンツを変更するためのシステム、方法、およびコンピュ―タ・プログラム製品 |
JP2000222277A (ja) * | 1999-01-28 | 2000-08-11 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ファイルをカスタマイズする方法および情報処理システム |
JP2002542548A (ja) * | 1999-04-19 | 2002-12-10 | ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア | メッセージを送出する方法 |
JP2012029009A (ja) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Hde Inc | プログラム |
-
1997
- 1997-12-17 JP JP9364203A patent/JPH10327200A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000222274A (ja) * | 1999-01-26 | 2000-08-11 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ウェブ内容適合化の動的割当てのためのシステム、方法及びコンピュ―タ・プログラム製品 |
US6654814B1 (en) | 1999-01-26 | 2003-11-25 | International Business Machines Corporation | Systems, methods and computer program products for dynamic placement of web content tailoring |
JP2000222277A (ja) * | 1999-01-28 | 2000-08-11 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ファイルをカスタマイズする方法および情報処理システム |
JP2000222275A (ja) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ウェブ・ペ―ジ・コンテンツ調整方法、システムおよび記憶媒体 |
JP2000222276A (ja) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 普及コンピュ―ティング装置により表示するためのウェブ・コンテンツを変更するためのシステム、方法、およびコンピュ―タ・プログラム製品 |
JP2002542548A (ja) * | 1999-04-19 | 2002-12-10 | ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア | メッセージを送出する方法 |
JP2012029009A (ja) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Hde Inc | プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1173398A (ja) | 分散ネットワークコンピューティングシステム、同システムに用いられる情報交換装置、同システムに用いられるセキュリティ機能を有する情報交換方法、この方法を格納したコンピュータ読取り可能な記憶媒体 | |
KR100269909B1 (ko) | 분산네트워크컴퓨팅시스템,이시스템에이용되는정보교환장치및정보교환방법 | |
EP2141872B1 (en) | System and method for transmitting and utilizing attachments | |
US7761703B2 (en) | System and method for checking digital certificate status | |
US20130191633A1 (en) | System and method for supporting multiple certificate status providers on a mobile communication device | |
US20080098463A1 (en) | Access control for a mobile server in a communication system | |
JPH11288403A (ja) | 分散ネットワークコンピューティングシステム、同システムに用いられる情報交換装置、情報交換方法、及び記憶媒体 | |
US20090030917A1 (en) | Multimedia messaging service-based database synchronization | |
US20030217132A1 (en) | System and method for remotely managing a computer system by a wireless communications device | |
JP3973352B2 (ja) | 電子メール仲介装置および電子メール送達方法 | |
JP2001203761A (ja) | 中継装置、および同装置を備えたネットワークシステム | |
JPH11296455A (ja) | 分散ネットワークコンピューティングシステム、同システムに用いられる情報交換装置、情報交換方法、及び記憶媒体 | |
JPH10327200A (ja) | 分散ネットワークコンピューティングシステム、及び同システムに用いられる情報交換方法、この方法を格納した記憶媒体、情報交換装置 | |
JPH10327199A (ja) | 分散ネットワークコンピューティングシステム、及び同システムに用いられる情報交換方法、この方法のプログラム情報を格納したコンピュータ読取り可能な記憶媒体、情報交換装置 | |
JPH10326233A (ja) | 分散ネットワークコンピューティングシステム、同システムに用いられる情報交換装置、情報交換方法、及び記憶媒体 | |
JPH1117742A (ja) | 分散ネットワークコンピューティングシステム、及び同システムに用いられる情報交換方法、この方法を格納した記憶媒体 | |
JPH10326232A (ja) | 分散ネットワークコンピューティングシステム、同システムに用いられる情報交換装置、情報交換方法、及び記憶媒体 | |
JPH1115766A (ja) | 分散ネットワークコンピューティングシステム、及び同システムに用いられる情報交換方法、この方法を格納した記憶媒体、情報交換装置 | |
JP2001005746A (ja) | ファイル転送システム | |
JPH10327197A (ja) | 分散ネットワークコンピューティングシステム、及び同システムに用いられる情報交換方法、この方法のプログラム情報を格納した記憶媒体、情報交換装置 | |
JP3610081B2 (ja) | ファクシミリサーバシステム及びその制御方法 | |
JPH10327198A (ja) | 分散ネットワークコンピューティングシステム、及び同システムに用いられる情報交換方法、この方法を格納したコンピュータ読取り可能な記憶媒体、並びに情報交換装置 | |
JP2007208957A (ja) | Ipファクシミリ配信システム及びipファクシミリ配信プログラム | |
JP4001047B2 (ja) | 中継装置 | |
JPH10326231A (ja) | 分散ネットワークコンピューティングシステム、同システムに用いられる情報交換装置、情報交換方法、及び記憶媒体 |