JPH10327155A - 情報識別システム、この情報識別システム用の制御装置および応答装置 - Google Patents

情報識別システム、この情報識別システム用の制御装置および応答装置

Info

Publication number
JPH10327155A
JPH10327155A JP6575798A JP6575798A JPH10327155A JP H10327155 A JPH10327155 A JP H10327155A JP 6575798 A JP6575798 A JP 6575798A JP 6575798 A JP6575798 A JP 6575798A JP H10327155 A JPH10327155 A JP H10327155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
response
bit position
identification information
identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6575798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3808620B2 (ja
Inventor
Kunihiko Sekiya
邦彦 関谷
Katsumi Nitta
克己 新田
Hirofumi Karasawa
宏文 唐澤
Michiaki Okano
道商 岡野
Katsuhiko Kuma
勝彦 熊
Kazunori Iwasaki
和則 岩崎
Kensuke Uehara
堅助 上原
Satoshi Hashimoto
智 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP06575798A priority Critical patent/JP3808620B2/ja
Priority to EP19980105124 priority patent/EP0866401B1/en
Priority to US09/044,925 priority patent/US6134692A/en
Priority to DE1998638309 priority patent/DE69838309T2/de
Publication of JPH10327155A publication Critical patent/JPH10327155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808620B2 publication Critical patent/JP3808620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10019Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
    • G06K7/10029Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the time domain, e.g. using binary tree search or RFID responses allocated to a random time slot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の応答装置が有する固有情報を、制御装置
にて効率よく短時間に読取ることを可能とする。 【解決手段】制御装置1は、識別情報での任意ビット位
置を指定するアドレス領域指定情報を送信する。応答装
置2は、自己が持つ固有情報のうちの所定の情報に誤り
検出符号を付した応答信号を、アドレス領域指定情報と
自己の識別情報とから決まるタイムスロットにて送信す
る。制御装置1は、到来した各タイムスロットの情報の
誤りの有無を検査し、誤りが無い応答信号のみを取り込
むとともに、その検査結果を示すエラー有無情報を送信
し、さらに誤りが生じているタイムスロットがある場
合、新たなアドレス領域指定情報を送信する。応答装置
2は、前回自己が使用したタイムスロットで誤りがある
場合に新たなアドレス領域指定情報と自己の識別情報と
から決まるタイムスロットにて応答信号の再送信を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば複数の物品
のそれぞれに取り付けた応答装置が有する固有情報を制
御装置によって読取ることで前記物品の管理などを可能
とする情報識別システム、このシステムを実現するため
の制御装置および応答装置に関する。
【0002】
【従来の技術】物品等に貼り付けた無線タグの識別情報
を読取る技術としては、例えば特開平4-315081号に開示
されたものが知られている。これによれば、質問器から
の問い合わせ信号に対して、各無線タグが識別情報を含
む応答信号の送信を行う。このとき各無線タグは、所定
の乱数を発生し、その値に基づいて応答信号の送出タイ
ミングを遅延させる。これにより、複数の無線タグが送
出する信号の衝突確率を低下させる。
【0003】しかしながら、このように乱数に基づいて
各無線タグの送信タイミングを異ならせるようにしてい
るといえども、乱数のビット長が小さければ、衝突確率
が大きくなり、場合によってはいつまでも衝突を繰り返
すというように不確定な要素が含まれている。またビッ
ト長を大きくすると、衝突確率は抑制できるものの待ち
合わせ時間が増えるため、全体の読取り時間が増大する
という結果になる。しかも読取り数が少ない場合には、
待ち合わせの時間ばかりで信号の送出が少ないという現
象に陥り、極めて効率が低下するという不具合があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来は、
複数の応答装置(例えば無線タグ)の送信タイミングを
ランダム化することによって衝突確率を低下させるもの
としていたため、確実な衝突回避を常に行える保証は無
く、衝突による再送信を応答装置が繰り返すことで読取
り時間が増大してしまうという不具合があった。
【0005】そこで、衝突確率をより低減するために送
信タイミングを決定するための乱数のビット長を長くす
ると、待ち合わせ時間が増大してやはり読取り時間が増
大してしまうという不具合があった。
【0006】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、その目的とするところは、複数の応答装
置が有する固有情報を、制御装置にて効率よく短時間に
読取ることができる情報識別システムや、このような情
報識別システムを実現するための制御装置および応答装
置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに第1の本発明は、おのおの複数ビットのバイナリデ
ータよりなる固有の識別情報を少なくとも含む所定の固
有情報を有した複数の応答装置と、これらの応答装置か
ら前記固有情報のうちの所定の読取情報を読取るための
制御装置とからなる情報識別システムにおいて、前記制
御装置に設けられ、前記識別情報のうちの任意のビット
位置を指定する例えばアドレス領域指定情報などの所定
のビット位置情報を作成し、このビット位置情報を所定
の下り通信チャネルへと送信する、例えばエントリー指
示情報送信制御手段、信号作成部および変調部よりなる
ビット位置指定手段と、前記応答装置のそれぞれに設け
られ、前記ビット位置指定手段により送信された前記ビ
ット位置情報が到来したことに応じて、該当応答装置が
有する前記読取情報に所定の誤り検出符号を付した所定
の応答情報(例えば応答信号)を作成し、該当応答装置
が有する識別情報において前記到来したビット位置情報
が示すビット位置のビット列の状態に応じたタイムスロ
ットにて所定の上り通信チャネルへと送信する、例えば
応答信号送信制御手段、信号作成部および変調部よりな
る応答情報送信手段と、前記制御装置に設けられ、前記
上り通信チャネルを介して到来した各タイムスロットの
応答情報の誤りの有無を、各応答情報に含まれている前
記誤り検出符号に基づいて検査する誤り検査手段と、前
記制御装置に設けられ、前記誤り検査手段により誤りが
無いと判定されたタイムスロットにて到達した応答情報
のみを取り込む例えば応答信号取込み手段などの応答情
報取込み手段と、前記制御装置に設けられ、前記誤り検
査手段の検査結果を示した検査結果情報(例えばエラー
有無情報)を作成し、前記下り通信チャンネルへと送信
する、例えばエラー有無情報送信制御手段、信号作成部
および変調部よりなる検査結果通知手段と、前記制御装
置に設けられ、誤りが生じているタイムスロットが前記
誤り検査手段により1つでも検出されたことに応じ、前
記ビット位置指定手段に前回とは異なるビット位置を指
定する前記ビット位置情報の送信を行わせる例えばエン
トリーミス情報再取得処理手段などの再要求手段と、前
記応答装置のそれぞれに設けられ、前記検査結果通知手
段により送信された前記検査結果情報にて該当応答装置
の前記応答情報送信手段が応答情報を送信したタイムス
ロットが誤り有りとされていたことに応じて、該当応答
装置が有する識別情報において前記ビット位置指定手段
により新たに送信された前記ビット位置情報が示すビッ
ト位置のビット列の状態に応じたタイムスロットにて前
記上り通信チャネルへの応答情報の送信を前記応答情報
送信手段に行なわせる例えばエントリーミス情報再送信
制御手段などの再応答手段とを備えた。
【0008】このような手段を講じたことにより、上り
通信チャネルには複数のタイムスロットが設定され、こ
れらのタイムスロットに識別情報に応じて応答装置が割
り当てられる。従って、応答装置の送信タイミングがラ
ンダム化される。また、前回の割り当てにより衝突が生
じた場合には、タイムスロット数やタイムスロットへの
応答装置の割り当てが変更され、再送信のタイミングが
ランダム化される。
【0009】また前記目的を達成するために第2の本発
明は、前記第1の発明における応答情報送信手段を、該
当応答装置が有する前記識別情報のうちの少なくとも一
部を応答情報に含ませるものとし、かつ、前記制御装置
に設けられ、前記応答情報の送信を行った前記応答装置
の識別情報を所定の期間に前記応答情報取込み手段によ
り取り込まれた応答情報から判定する識別情報判定手段
と、前記制御装置に設けられ、前記誤り検査手段により
誤りのあるタイムスロットが検出されなくなったことに
応じて、前記識別情報判定手段により判定された識別情
報を有する応答装置のそれぞれに対して、前記下り通信
チャネルを介して所定の確認要求情報を送信する、例え
ば読取り情報確認処理手段、信号作成部および変調部な
どよりなる確認要求手段と、前記応答装置のそれぞれに
設けられ、該当応答装置に対して前記確認要求手段によ
り送信された前記確認要求情報が到来したことに応じ
て、所定の確認通知情報(例えば確認通知信号)を作成
し、前記上り通信チャネルへと送信する例えば確認通知
信号送信制御手段、信号作成部および変調部などよりな
る確認通知手段と、前記制御装置に設けられ、前記確認
通知手段により送信された前記確認通知情報の受信を行
い、前記確認通知情報を送信した応答装置の識別情報を
前記識別情報判定手段にて判定する元となった応答情報
のみを有効な応答情報として確定する例えば応答信号確
定手段などの応答情報確定手段とを備えた。
【0010】このような手段を講じたことにより、制御
装置にて読取った応答情報から判定される識別情報を持
つ応答装置のそれぞれに対して確認されるので、誤読取
りがあった場合にこれを見つけることが可能で、正しい
応答情報のみを有効な応答情報とすることができる。
【0011】また前記目的を達成するために第3の本発
明は、前記第2の発明に加えて、前記制御装置に設けら
れ、前記確認要求手段による前記確認要求情報の送信が
終了したのちに、前記識別情報のうちの任意のビット位
置を指定するとともに、再読取りモードを指定する所定
の再読取り指定情報を作成し、この再読取り指定情報を
前記下り通信チャネルへと送信する、例えばリエントリ
ー指示情報送信制御手段、信号作成部および変調部より
なる再読取り指定手段と、前記応答装置のそれぞれに設
けられ、前記再読取り指定情報を受信したことに応じ
て、該当する応答装置の識別情報を示した確認通知情報
が与えられていなかった場合に、前記応答情報送信手段
に前記応答情報の送信を行わせる、例えばリエントリー
情報送信制御手段、信号作成部および変調部よりなる再
読取り応答手段と、前記制御装置に設けられ、誤りが生
じているタイムスロットが前記誤り検査手段により1つ
でも検出されたことに応じ、前記再読取り指定手段に所
定の再読取り指定情報の送信を行わせる例えばリエント
リーミス情報再取得処理手段などの再読取り再指定手段
と、前記応答装置のそれぞれに設けられ、前記検査結果
通知手段により送信された前記検査結果情報にて該当応
答装置の前記再読取り応答手段の制御の下に前記応答情
報送信手段が応答情報を送信したタイムスロットが誤り
有りとされていたことに応じて、該当応答装置が有する
識別情報において前記再読取り指定手段により新たに送
信された前記ビット位置情報が示すビット位置のビット
列の状態に応じたタイムスロットにて前記上り通信チャ
ネルへの前記応答情報の送信を前記応答情報送信手段に
行なわせる例えばリエントリーミス情報再送信制御手段
などの再読取り再応答手段と、前記制御装置に設けら
れ、前記再読取り指定手段による再読取り指定情報の送
信に応じていずれの応答装置からも応答信号の送信がな
されなくなるまで、前記再読取り指定手段および再読取
り再指定手段の処理を繰り返させる例えばリエントリー
シーケンス制御手段などの再読取り制御手段とを備え、
かつ前記応答情報確定手段を、前記再読取り指定手段に
よる前記再読取り指定情報の送信に応じて前記応答装置
から前記応答信号の送信がなされたことにより前記応答
情報取込み手段により新たに取り込まれた前記応答情報
を有効な応答情報として追加確定するものとした。
【0012】このような手段を講じたことにより、一通
りの読取りによって制御装置にて読取った応答情報から
判定される識別情報を持つ応答装置のそれぞれに対して
応答情報を読取った旨が通知されるので、この通知がな
されなかったことによって読み残されている応答装置が
それを認識することができ、この時には応答情報の再送
信を行うことで応答情報を読取らせることができる。
【0013】また前記目的を達成するために第4の本発
明は、前記第1の発明に加えて、前記応答情報送信手段
を、該当応答装置が有する前記識別情報のうちの少なく
とも一部を応答情報に含ませるものとし、かつ、前記制
御装置に設けられ、前記誤り検査手段により誤りが無い
と判定されたタイムスロットにて到達した応答情報のみ
を取込み、この応答情報を有効な応答情報として確定す
る例えば応答信号確定手段などの応答情報確定手段と、
前記制御装置に設けられ、応答情報の送信を行った応答
装置の識別情報を前記応答情報確定手段により有効なも
のと確定された応答情報から判定する識別情報判定手段
と、前記制御装置に設けられ、前記誤り検査手段により
誤りのあるタイムスロットが検出されなくなったことに
応じて、前記識別情報判定手段により判定された各識別
情報を示した所定の読取り結果通知情報を作成し、前記
上り通信チャネルへと送信する、例えば読取り結果情報
送信制御手段、信号作成部および変調部よりなる読取り
結果通知手段と、前記応答装置のそれぞれに設けられ、
前記読取り結果通知手段により送信された前記読取り結
果通知情報に示された識別情報に該当応答装置が有する
識別情報と同一の識別情報があるか否かの判定を行い、
その判定結果を保持しておく例えば読取り結果確認手段
などの読取り結果保持手段と、前記制御装置に設けら
れ、前記読取り結果通知手段による前記読取り結果通知
情報の送信が行われたのちに、前記識別情報のうちの任
意のビット位置を指定するとともに、再読取りモードを
指定する所定の再読取り指定情報を作成し、この再読取
り指定情報を前記下り通信チャネルへと送信する、例え
ばリエントリー指示情報送信制御手段、信号作成部およ
び変調部よりなる再読取り指定手段と、前記応答装置の
それぞれに設けられ、前記再読取り指定手段により送信
された再読取り指定情報が到来したことに応じて、該当
応答装置の前記読取り結果保持手段が保持している判定
結果が該当応答装置が有する識別情報が前記読取り結果
通知情報に示されていなかったことを示す場合に、応答
情報送信手段に応答情報の送信を行わせる、例えばリエ
ントリー情報送信制御手段などの再読取り応答手段と、
前記制御装置に設けられ、前記再読取り指定手段による
前記再読取り指定情報の送信に応じていずれの応答装置
からも前記応答情報の送信がなされなくなるまで、前記
再読取り指定手段の処理を繰り返させる例えばリエント
リー指示情報送信制御手段などの再読取り制御手段とを
備えた。
【0014】このような手段を講じたことにより、制御
装置にて読取った応答情報から判定される識別情報を持
つ応答装置のそれぞれに対して確認されるので、誤読取
りがあった場合にこれを見つけることが可能で、正しい
応答情報のみを有効な応答情報とすることができる。し
かも、この確認動作の際には、応答装置からの情報送信
は行わず、この確認動作を短時間に完了できる。
【0015】また前記目的を達成するために第5の本発
明は、おのおの複数ビットのバイナリデータよりなる固
有の識別情報を少なくとも含む所定の固有情報を有した
複数の応答装置と、これらの応答装置から前記固有情報
に含まれる前記識別情報のうちの少なくとも一部を含む
所定の読取情報を読取るための制御装置とからなる情報
識別システムにおいて、前記制御装置に設けられ、前記
識別情報のうちの任意のビット位置を指定する所定のビ
ット位置情報を作成し、このビット位置情報を所定の下
り通信チャネルへと送信する、例えばエントリー指示情
報送信制御手段、信号作成部および変調部よりなるビッ
ト位置指定手段と、前記応答装置のそれぞれに設けら
れ、前記ビット位置指定手段により送信された前記ビッ
ト位置情報が到来したことに応じて、該当応答装置が有
する前記読取情報に所定の誤り検出符号を付した所定の
応答情報(例えば応答信号)を作成し、該当応答装置が
有する識別情報において前記到来したビット位置情報が
示すビット位置のビット列の状態に応じたタイムスロッ
トにて所定の上り通信チャネルへと送信する、例えば応
答信号送信制御手段、信号作成部および変調部よりなる
応答情報送信手段と、前記制御装置に設けられ、前記上
り通信チャネルを介して到来した各タイムスロットの応
答情報の誤りの有無を、各応答情報に含まれている誤り
検出符号に基づいて検査する誤り検査手段と、前記制御
装置に設けられ、前記誤り検査手段により誤りが無いと
判定されたタイムスロットにて到達した応答情報のみを
取込み、この応答情報を有効な応答情報として確定する
例えば応答信号確定手段などの応答情報確定手段と、前
記制御装置に設けられ、応答情報の送信を行った応答装
置の識別情報を前記応答情報確定手段により有効なもの
と確定された応答情報から判定する識別情報判定手段
と、前記制御装置に設けられ、前記誤り検査手段の検査
結果および前記識別情報判定手段により判定された識別
情報をそれぞれ示した受信結果情報を作成し、前記下り
通信チャンネルへと送信する例えば受信結果情報送信制
御手段、信号作成部および変調部よりなる受信結果通知
手段と、前記制御装置に設けられ、誤りが生じているタ
イムスロットが前記誤り検査手段により1つでも検出さ
れたことに応じ、前記ビット位置指定手段に前回とは異
なるビット位置を指定する前記ビット位置情報の送信を
行わせる例えばエントリーミス情報再取得処理手段など
の再要求手段と、前記応答装置のそれぞれに設けられ、
前記検査結果通知手段により送信された前記検査結果情
報にて該当応答装置の前記応答情報送信手段が応答情報
を送信したタイムスロットが誤り有りとされていたこと
に応じて、該当応答装置が有する識別情報において前記
ビット位置指定手段により新たに送信された前記ビット
位置情報が示すビット位置のビット列の状態に応じたタ
イムスロットにて前記上り通信チャネルへの応答情報の
送信を前記応答情報送信手段に行なわせる例えばエント
リーミス情報再送信制御手段などの再応答手段と、前記
制御装置に設けられ、前記誤り検査手段により誤りのあ
るタイムスロットが検出されなくなったことに応じて、
前記識別情報のうちの任意のビット位置を指定するとと
もに、再読取りモードを指定する所定の再読取り指定情
報を作成し、この再読取り指定情報を前記下り通信チャ
ネルへと送信する、例えばリエントリー指示情報送信制
御手段、信号作成部および変調部よりなる再読取り指定
手段と、前記応答装置のそれぞれに設けられ、前記再読
取り指定手段により送信された再読取り指定情報が到来
したことに応じて、該当応答装置の識別情報が示された
受信結果情報が到来していない場合に、応答情報送信手
段に応答情報の送信を行わせる例えばリエントリー情報
送信制御手段などの再読取り応答手段と、前記制御装置
に設けられ、誤りが生じているタイムスロットが前記誤
り検査手段により1つでも検出されたことに応じ、前記
再読取り指定手段に所定の再読取り指定情報の送信を行
わせる例えばリエントリーミス情報再取得処理手段など
の再読取り再指定手段と、前記応答装置のそれぞれに設
けられ、前記検査結果通知手段により送信された前記検
査結果情報にて該当応答装置の再読取り応答手段の制御
の下に前記応答情報送信手段が応答情報を送信したタイ
ムスロットが誤り有りとされていたことに応じて、該当
応答装置が有する識別情報において前記再読取り指定手
段により新たに送信された前記ビット位置情報が示すビ
ット位置のビット列の状態に応じたタイムスロットにて
前記上り通信チャネルへの前記応答情報の送信を前記応
答情報送信手段に行なわせる例えばリエントリーミス情
報再送信制御手段などの再読取り再応答手段と、前記制
御装置に設けられ、前記再読取り指定手段による前記再
読取り指定情報の送信に応じていずれの応答装置からも
前記応答情報の送信がなされなくなるまで、前記再読取
り指定手段および前記再読取り再指定手段の処理を繰り
返させる例えばリエントリーシーケンス制御手段などの
再読取り制御手段とを備えた。
【0016】このような手段を講じたことにより、上り
通信チャネルには複数のタイムスロットが設定され、こ
れらのタイムスロットに識別情報に応じて応答装置が割
り当てられる。従って、応答装置の送信タイミングがラ
ンダム化される。また、前回の割り当てにより衝突が生
じた場合には、タイムスロット数やタイムスロットへの
応答装置の割り当てが変更され、再送信のタイミングが
ランダム化される。また、制御装置にて誤りなく受信で
きた応答情報から判定した識別情報が、各応答装置に通
知されるので、各応答装置では自己が送信した応答信号
が正しく受信されているか否かを確認することができ、
この結果、読み残されているのであれば、応答信号の再
送信を行うことで確実に読取らせることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態につき説明する (第1の実施の形態)図1は本発明の第1実施形態に係
る情報識別システムの概略構成を示すブロック図であ
る。
【0018】図1に示すように本実施形態の情報識別シ
ステムは、制御装置1が、複数(n個:nは不定数)の
応答装置2(2-1 ,2-2 …,2-n )がそれぞれ有する固
有情報を一括して読出すものである。また制御装置1に
は、必要に応じて管理装置3が接続される。
【0019】制御装置1は、応答装置2に対して問い合
わせおよび指示を示した下り信号を与えて、応答装置2
が有する固有情報を読取る。また必要によっては、応答
装置2内の記憶部への情報の書き込みを指示する。
【0020】応答装置2は、少なくとも固有の識別情報
(例えば24ビットのバイナリデータ)を含む固有情報
を内部の記憶部に保持しており、制御装置1からの問い
合わせおよび指示に応じて、上記固有情報の少なくとも
一部を示す応答信号を上り信号にて制御装置1へと送信
する。この応答装置2は、例えば物品に取り付けられ、
当該物品の識別または管理などを行うために用いられ
る。
【0021】管理装置3は、いわゆるアプリケーション
用のコンピュータシステムである。管理装置3は、制御
装置1により読取られた情報を受け取り、応答装置2自
体または応答装置2が取り付けられた物品等に関する情
報処理または管理(例えば物品の在庫管理)を行う。
【0022】図2は制御装置1の具体的な構成を示すブ
ロック図である。
【0023】図2に示すように制御装置1は、CPU1
0、ROM11、RAM12、外部インタフェース1
3、信号作成部14、変調部15、アンテナ部16、復
調部17、信号分析部18、電源部19およびクロック
回路部20を有している。
【0024】CPU10は、ROM11に格納されてい
る動作プログラムに基づいて動作し、制御装置1の各部
を総括制御して、応答装置2からの固有情報の読取りを
行うための各種機能を実現する。
【0025】ROM11は、CPU10のための前記の
動作プログラムや、その他の必要な情報を保持してい
る。
【0026】RAM12は、CPU10が各種の処理を
行う上で必要となる各種の情報を一時的に記憶しておく
ために使用される。
【0027】外部インタフェース13は、管理装置3が
接続され、この管理装置3から与えられる指示や情報の
取込みや、情報の管理装置3への出力を行う。
【0028】信号作成部14は、応答装置2に対して与
える各種の情報を含んだ下り信号をCPU10の制御の
下に作成する。この信号作成部14で作成された下り信
号は、無線伝送するための変調が変調部15にて施され
たのち、アンテナ部16から応答装置2に向けて空間へ
と送出される。
【0029】また応答装置2から送出され、空間を介し
て到来した信号(上り信号)は、アンテナ部16によっ
て受けられ、復調部17にて復調がなされたのちに信号
分析部18に与えられる。信号分析部18は、復調部1
7から与えられる上り信号を分析し、その信号に含まれ
た各種の情報を判定して制御装置制御部110へと与え
る。
【0030】電源部19は、例えば商用電源から電力を
得、制御装置1の各部を動作させるための電力に変換し
た上で制御装置1の各部へと供給する。
【0031】クロック回路部20は、所定のクロック信
号を発生し、制御装置1の各部へと供給する。
【0032】ところでCPU10、ROM11およびR
AM12により、図3に示すような各種の処理手段を有
した制御装置制御部110が構成される。
【0033】そしてこの制御装置制御部110は、エン
トリー指示情報送信制御手段111、誤り検査手段11
2、応答信号取込み手段113、エラー有無情報送信制
御手段114、エントリーミス情報再取得処理手段11
5、識別情報判定手段116、読取り情報確認処理手段
117、応答信号確定手段118、リエントリー指示情
報送信制御手段119、リエントリーミス情報再取得処
理手段120およびリエントリーシーケンス制御手段1
21を有する。
【0034】ここでエントリー指示情報送信制御手段1
11は、後述するエントリーシーケンスにて、応答装置
2に対して応答信号の送信を要求するためのエントリー
指示情報を含んだ下り信号の作成および送信に係る制御
を行う。
【0035】誤り検査手段112は、アンテナ15およ
び復調部17により受信された上り信号から信号分析部
18で判定された応答信号に誤りが生じているか否か
を、当該応答信号中に付加されている誤り検出符号を用
いて検査する。
【0036】応答信号取込み手段113は、誤り検査手
段112により誤りが無いと判定された応答信号のみを
受信応答信号として取込み、誤りのある応答信号を破棄
する。
【0037】エラー有無情報送信制御手段114は、後
述する1サイクルに設定される複数のタイムスロットの
それぞれにつき、そのタイムスロットで到来した応答信
号に誤りがあったか否かを示すエラー有無情報を含む下
り信号の作成および送信に係る制御を行う。
【0038】エントリーミス情報再取得処理手段115
は、エントリーシーケンスにて、前回のサイクルでエラ
ーが発生したタイムスロットにて応答装置2から送信さ
れていた応答信号を取得するための処理を最新のサイク
ルにて行う。
【0039】識別情報判定手段116は、応答信号取込
み手段113により取り込まれた受信応答信号に基づい
て、その応答信号の送信元の応答装置2が有する識別情
報を判定する。
【0040】読取り情報確認処理手段117は、エント
リーシーケンスの終了後に、今回のエントリーシーケン
スの期間中に応答信号取込み手段113により取り込ま
れた受信応答信号に基づいて識別情報判定手段116に
より判定された識別情報を有する応答装置2のそれぞれ
に対して、応答信号送信の有無を確認するための処理を
行う。
【0041】応答信号確定手段118は、読取り情報確
認処理手段117により応答信号送信を行ったと判定さ
れた応答装置2が有する識別情報の判定の元となった受
信応答信号のみを、有効な応答信号として確定する。
【0042】リエントリー指示情報送信制御手段119
は、後述するリエントリーシーケンスにて、応答装置2
に対して応答信号の送信を要求するためのリエントリー
指示情報を含んだ下り信号の作成および送信に係る制御
を行う。
【0043】リエントリーミス情報再取得処理手段12
0は、リエントリーシーケンスにて、前回のサイクルで
エラーが発生したタイムスロットにて応答装置2から送
信されていた応答信号を取得するための処理を最新のサ
イクルにて行う。
【0044】またリエントリーシーケンス制御手段12
1は、リエントリー指示情報送信制御手段119および
リエントリーミス情報再取得処理手段120による処理
を、リエントリー指示情報を含んだ下り信号の送信に応
じていずれの応答装置2からも応答信号が送出されなく
なるまで繰り返させる。
【0045】図4は応答装置2の具体的な構成を示すブ
ロック図である。
【0046】図4に示すように応答装置2は、CPU2
1、ROM22、RAM23、アンテナ部24、復調部
25、信号分析部26、信号作成部27、変調部28、
固有情報記憶部29、電源部30およびクロック回路部
29を有している。
【0047】CPU21は、ROM22に格納されてい
る動作プログラムに基づいて動作し、応答装置2の各部
を総括制御して、制御装置1からの要求に応じて応答信
号の送信を行う機能を実現する。
【0048】ROM22は、CPU21のための前記の
動作プログラムや、その他の必要な情報を保持してい
る。
【0049】RAM23は、CPU21が各種の処理を
行う上で必要となる各種の情報を一時的に記憶しておく
ために使用される。
【0050】制御装置1から送出され、空間を介して到
来した下り信号は、アンテナ部24によって受けられ、
復調部25にて復調がなされたのちに信号分析部26に
与えられる。信号分析部26は、復調部25から与えら
れる下り信号を分析し、その信号に含まれる各種の情報
を判定して応答装置制御部210へと与える。
【0051】信号作成部27は、制御装置1に対して与
える応答信号を示した応答信号を応答装置制御部210
の制御の下に作成する。この信号作成部27で作成され
た信号は、無線伝送するための変調が変調部28にて施
されたのち、アンテナ部24から制御装置1に向けて空
間へと送出される。
【0052】固有情報記憶部29は、当該応答装置2の
固有情報を記憶している。
【0053】電源部30は、アンテナ部24で制御装置
2の送信信号を受信して生じる電力によって充電し、こ
れを応答装置2の各部を動作させるための電力に変換し
た上で応答装置2の各部へと供給する。
【0054】クロック回路部31は、所定のクロック信
号を発生し、応答装置2の各部へと供給する。
【0055】ところでCPU21、ROM22およびR
AM23により、図5に示すような各種の処理手段を有
した応答装置制御部2100が構成される。
【0056】そしてこの応答装置制御部210は、応答
信号送信制御手段211、エントリーミス情報再送信制
御手段212、確認通知信号送信制御手段213、リエ
ントリー情報送信制御手段214およびリエントリーミ
ス情報再送信制御手段215を実現するものとなってい
る。
【0057】ここで応答信号送信制御手段211は、信
号分析部26でエントリー指示情報が判定された場合
に、応答信号を作成し、この応答信号をエントリー指示
情報の内容と自装置が有する識別情報とから決まるタイ
ムスロットにて送信するための制御を行う。
【0058】エントリーミス情報再送信制御手段212
は、エントリーシーケンスの期間中に、応答信号の送信
を行った次のサイクルに信号分析部26で判定されたエ
ラー有無情報を監視する。そしてエントリーミス情報再
送信制御手段212は、応答信号を送信したタイムスロ
ットがエラー有無情報にてエラー有りとされていた場合
に、そのサイクルに信号分析部26で判定されたエント
リー指示情報の内容と自装置が有する識別情報とから決
まるタイムスロットにて応答信号の再送信を行うための
制御を行う。
【0059】確認通知信号送信制御手段213は、エン
トリーシーケンスの終了後に、応答信号送信の有無の確
認を要求する自装置宛の情報が信号分析部26で判定さ
れたことに応じ、直前のエントリーシーケンスの期間中
に応答信号の送信を行ったか否かを示す確認通知信号を
含んだ確認通知信号の作成および送信に係る制御を行
う。
【0060】リエントリー情報送信制御手段214は、
エントリーシーケンスの終了後に、応答信号送信の有無
の確認を要求する情報が信号分析部26で判定されるこ
となくリエントリーシーケンスが開始された場合に、こ
のリエントリーシーケンスの期間中に信号分析部26で
リエントリー指示情報が判定されたことに応じて、リエ
ントリー指示情報の内容と自装置が有する識別情報とか
ら決まるタイムスロットにて応答信号を再送信するため
の制御を行う。
【0061】またリエントリーミス情報再送信制御手段
215は、リエントリーシーケンスの期間中に、応答信
号の送信を行った次のサイクルに信号分析部26で判定
されたエラー有無情報にて、上記応答信号を送信したタ
イムスロットがエラー有りとされていた場合に、そのサ
イクルに信号分析部26で判定されたリエントリー指示
情報の内容と自装置が有する識別情報とから決まるタイ
ムスロットにて応答信号の再送信を行うための制御を行
う。
【0062】さて、以上のように構成された本実施形態
の情報識別システムでは、制御装置1と応答装置2との
間での信号伝送は、以下のような諸条件で行われる。
【0063】まず図6に示すように、制御装置1が下り
信号を送信する期間TD(TD-1,TD-2…)と、応答装置
2が信号を送信する期間TU(TU-1,TU-2…)とは、時
間的にずれている。すなわち、制御装置1が下り信号を
送信し終わったのちに、所定期間(可変)に渡って応答
装置2が信号を送信する期間TUが設定される。そし
て、1つの期間TDとその期間TDの直後の期間TUと
が一対をなし、該当期間を1サイクルと称する。このサ
イクルは、一連の読取り動作中において、複数繰り返さ
れる。
【0064】ところで、応答装置2が信号を送信する期
間TUには、後述するように同一通信チャネル上に複数
(m個:可変)のタイムスロットTS(TS-1,TS-2…,
TS-m)が設定され、各タイムスロットにてそれぞれ異な
る応答装置2が応答信号の送信を行うものとなってお
り、各応答装置2が送信した各応答信号がバースト状に
並んだ信号として上り信号が形成される。
【0065】制御装置1が送信する下り信号は、図7に
示すフォーマットをなす。
【0066】図7に示すように下り信号は、同期信号
(SYN)とコントロール信号(CNT)とからなる。
さらにコントロール信号は、種別コード(MOD)、情
報要素レングス長情報(LEN)および情報要素を含
む。
【0067】同期信号は、図8に示すように「0111
1110」なるビット列である。図8に示すように、コ
ントロール信号中において「1」が6つ以上連続する場
合には、5番目の「1」と6番目の「1」との間に
「0」を挿入することとし、同期信号をユニークなパタ
ーンとしている。
【0068】なお、情報要素を送信しない場合には、下
り信号のフォーマットは図9に示すように同期信号を連
続させたものとする。
【0069】種別コードは8ビットのバイナリコードで
あり、図10に示すように決められたコードのいずれか
が挿入される。すなわち種別コードにおいて「0000
0001」〜「00001111」はエントリーシーケ
ンスであることを示すものであり、さらにエントリーシ
ーケンスにおける何番目のサイクルであるかを下位の4
ビットが示す数値が示すものである。また種別コードに
おいて「00010001」〜「00011111」は
リエントリーシーケンスであることを示すものであり、
さらにリエントリーシーケンスにおける何番目のサイク
ルであるかを下位の4ビットが示す数値が示すものであ
る。さらに種別コードにおいて「00100000」
は、特定の応答装置2のみに対する指示(ポーリング)
であることを示すものである。
【0070】一方、上り信号は図11(a),11
(b)に示すように、複数のタイムスロットの少なくと
も一部に、応答装置2が送信する応答信号が挿入された
ものである。なお、応答信号は、前後に所定時間のガー
ドバンド(GB)を確保した状態でタイムスロットに挿
入される。
【0071】また応答信号は、図11(a)に示すよう
にプリアンブル信号(PRA)、識別情報(IDC)お
よび誤り検出符号(CRC)からなる場合と、図11
(b)に示すようにプリアンブル信号(PRA)、識別
情報(IDC)、付加情報(INF)および誤り検出符
号(CRC)からなる場合とがある。
【0072】次に、以上のように構成された情報識別シ
ステムの動作につき説明する。
【0073】まず、制御装置1では、識別情報が既知で
ある応答装置2については、個別に固有情報を読出した
り、あるいは固有情報を書込んだりすることができる。
【0074】このように個別に固有情報の読出し、ある
いは書込みを行う場合、制御装置制御部110は、種別
コードをポーリングを指定する「00100000」と
するとともに、情報要素に、識別情報、要求内容情報レ
ングス長情報、書込み要求情報、書込み情報レングス長
情報、書込み情報、応答要求情報、要求情報レングス長
情報および要求情報をそれぞれ挿入した図12に示すよ
うなコントロール信号を含む下り信号を作成するように
信号作成部14を制御する。なお、識別情報は、固有情
報の読出し、あるいは書込みを行う対象となる応答装置
2の識別情報である。要求内容情報レングス長情報は、
それ以降に存在する情報(要求の内容を示す情報)のレ
ングス長を示す。書込み要求情報は、要求する処理内容
が固有情報の書込みであることを示す。書込み情報レン
グス長情報は、書込み情報のレングス長を示す。書込み
情報は、応答装置2の固有情報記憶部29に記憶させる
情報(識別情報や、任意の商品情報および管理情報など
の付加情報等)の種別と内容とを示す。応答要求情報
は、要求する処理内容が応答処理の実施であることを示
す。要求情報レングス長情報は、要求情報のレングス長
を示す。そして要求情報は、要求する応答処理の内容
(識別情報や付加情報の送信要求、あるいは確認通知信
号の送信要求等)を示す。
【0075】そして制御装置制御部110は、信号作成
部14により作成された下り信号を変調部15により変
調させ、アンテナ部16より送信させる。
【0076】応答装置2において応答装置制御部210
は、アンテナ部24および復調部25により前述の下り
信号が受信され、コントロール信号に含まれた各情報が
信号分析部26から与えられると、種別コードからポー
リングであることを認識する。
【0077】そしてこのようにポーリングが指定されて
いた場合には、応答装置制御部210はコントロール信
号に含まれた識別情報が自己の識別情報と一致するか否
かの判断を行い、一致しない場合には今回のサイクルで
は何の処理も行わない。これに対して、コントロール信
号に含まれた識別情報が自己の識別情報と一致した場合
に応答装置制御部210は、コントロール信号に含まれ
た書込み情報を固有情報記憶部29に書込む。また応答
装置制御部210は、コントロール信号に含まれた要求
情報で要求される情報を固有情報記憶部29から取出
し、この情報を含んだ応答信号を作成するよう信号作成
部27を制御する。そして応答装置制御部210は、信
号作成部27により作成された応答信号を変調部28に
より変調させ、アンテナ部24より送信させる。
【0078】さて、制御装置1において制御装置制御部
110は、前述の応答要求を行った場合には、下り信号
の送信が終了したのちに応答信号の到来を待ち受ける。
従って、応答装置2のいずれかから前述のように送信さ
れた応答信号がアンテナ部16および復調部17により
受信され、この応答信号に含まれた各情報が信号分析部
18から与えられると、この情報をRAM12に格納す
る。また、RAM12に格納した情報は、外部インタフ
ェース13を介して管理装置3へと必要に応じて与え
る。
【0079】次に、所定の読取り範囲内(上り信号およ
び下り信号を授受できる範囲)に存在する不特定の応答
装置2の固有情報を制御装置1にて読取る際の動作を説
明する。
【0080】このとき制御装置1において制御装置制御
部110は、読取り範囲内に存在する全ての応答装置2
の固有情報を読み取るためのエントリーシーケンスを開
始する。
【0081】このエントリーシーケンスの最初のサイク
ル(第1サイクル)において制御装置制御部110はま
ず、種別コードをエントリーシーケンスの第1サイクル
であることを示す「00000001」とするととも
に、情報要素にアドレス領域指定情報を挿入した図13
に示すようなコントロール信号を含む下り信号を作成す
るように信号作成部14を制御する。そして制御装置制
御部110は、信号作成部14により作成された下り信
号を変調部15により変調させ、アンテナ部16より送
信させる。
【0082】アドレス領域指定情報は、図14に示すよ
うに3バイト(24ビット)よりなり、各ビットが応答
装置1の識別情報におけるビット位置に対応している。
そして、アドレス領域指定情報にて「1」とされている
ビットの数により、今回のサイクルにて各応答装置2が
応答信号を送出するために用いるべきタイムスロットの
数を示す。またアドレス領域指定情報にて「1」とされ
ているビットの配置により、各応答装置2が応答信号を
送出するために用いるべきタイムスロットの割り当てを
示す。すなわち、アドレス領域指定情報にて「1」とさ
れているビットの数をmとすると、タイムスロット数は
m 個となる。また、識別情報を構成する各ビットのう
ちのmビットにより取り得る状態は2m 通りであり、か
つ識別情報から取り出したmビットをmビットのバイナ
リデータとして見るならば、上記2m 通りの状態は、そ
れぞれ十進数での「0」〜「2m −1」として表すこと
ができる。そこで、2m 個のタイムスロットのそれぞれ
に順番に「0」〜「2m −1」のタイムスロットナンバ
を付する。また、識別情報のうちでアドレス領域指定情
報にて指定された位置のmビット分のビット列をmビッ
トのバイナリデータとして考える。そして、このバイナ
リデータの値に一致するタイムスロットナンバが付され
たタイムスロットが、上記バイナリデータの抽出もとの
識別情報を有した応答装置2に割り当てられることを示
す。
【0083】具体的には、図14に示すようにアドレス
領域指定情報における1バイト目の8ビットを「1」と
する場合には、図15に示すように順番にタイムスロッ
トナンバ「#0」〜「#255」が付された[28 =2
56]個のタイムスロットを設定することを示す。そし
て各タイムスロットは、識別番号の最下位の1バイトを
8ビットのバイナリデータと仮定した際の値がタイムス
ロットナンバと一致する識別番号を有する応答装置2に
割り当てられることを示す。つまり、タイムスロットナ
ンバ「#0」のタイムスロットは、最下位の1バイトが
「00000000」である識別情報(16進数で示す
ならば「H‘****00’」)を有する応答装置2に
割り当てることを示す。またタイムスロットナンバ「#
1」のタイムスロットは、最下位の1バイトが「000
00001」である識別情報(16進数で示すならば、
「H‘****01’」)を有する応答装置2に割り当
てることを示す。なお16進数で示した識別情報におい
て、「*」と示してあるのは任意の値で良いことを示し
ている。
【0084】なお以上の処理は、エントリー指示情報送
信制御手段111によってなされる。
【0085】さて応答装置2において応答装置制御部2
10は、アンテナ部24および復調部25により前述の
下り信号が受信され、コントロール信号に含まれた各情
報が信号分析部26から与えられると、種別コードから
エントリーシーケンスの第1サイクルであることを認識
する。そしてこの時に応答装置制御部210は、自己の
状態を初期状態にイニシャライズする。
【0086】続いて応答装置制御部210は、アドレス
領域指示情報に基づいて自己が属する応答装置2に割り
当てられたタイムスロットを判定する。そして応答装置
制御部210は、必要な固有情報を固有情報記憶部29
から取出し、この固有情報を含んだ応答信号を作成する
よう信号作成部27を制御する。ただし識別情報は、ア
ドレス領域指定情報が示すビット位置を省略した状態で
応答信号に示す。そして応答装置制御部210は、前記
判定したタイムスロットのタイミングで、信号作成部2
7により作成された応答信号を変調部28により変調さ
せ、アンテナ部24より送信させる。
【0087】なお、以上の処理は応答信号送信制御手段
211によってなされる。
【0088】ところで、エントリーシーケンスの第1サ
イクルでは3バイトの識別情報のうちの最下位の1バイ
トに応じてタイムスロットの割り当てが行われる。この
ため、1つのタイムスロットに複数の応答装置2が割り
当てられる可能性がある。
【0089】具体的には、例えば読取り範囲内に、「H
‘000000’」なる識別情報を有した応答装置2-a
、「H‘000001’」なる識別情報を有した応答
装置2-b 、「H‘000100’」なる識別情報を有し
た応答装置2-c および「H‘000F00’」なる識別
情報を有した応答装置2-d がそれぞれ存在していたとす
る。この場合、図16に示すようにタイムスロットナン
バ#1のタイムスロットでは応答装置2-b のみが応答信
号の送信を行うので衝突が生じない。このため、応答装
置2-b から送信される応答信号は、多くの場合、エラー
が生じることがなく制御装置1で受信される。しかし、
タイムスロットナンバ#0のタイムスロットでは、応答
装置2-a 、応答装置2-c および応答装置2-d がそれぞれ
応答信号の送信を行う。このため衝突が生じ、制御装置
1で受信される際には多くの場合、エラーが生じる。
【0090】そこで制御装置1において制御装置制御部
110は、上り信号の各タイムスロットについて、各タ
イムスロットにて到来した応答信号に付加されている誤
り検出符号を用いての誤りが発生しているか否かの検査
を誤り検査手段112によって行う。そして制御装置制
御部110は応答信号取込み手段113により、上記誤
り検査で誤りが生じていないと判定した応答信号を受信
応答信号として取込み、誤りが生じていると判定した応
答信号は破棄する。
【0091】続いて制御装置制御部110は、取込んだ
受信応答信号から、識別情報を取り出す。受信応答信号
に含まれている識別情報は一部が省略してあるが、省略
された部分の状態は、その応答信号が到来したタイムス
ロットから一義的に決まる。そこで制御装置制御部11
0は識別情報判定手段116により、省略されていない
状態での識別情報を判定する。
【0092】具体的には、例えば図17に(a)で示す
ように、タイムスロットナンバ「#1」〜「#4」にて
応答信号が到来し、タイムスロットナンバ「#2」およ
びタイムスロットナンバ「#4」にて到来した応答信号
がエラー無しであったとする。この場合、制御装置制御
部110はこのタイムスロットナンバ「#2」およびタ
イムスロットナンバ「#4」にて到来した応答信号を受
信応答信号として取込む。しかし、タイムスロットナン
バ「#1」およびタイムスロットナンバ「#3」にて到
来した応答信号は破棄する。そして制御装置制御部11
0は、タイムスロットナンバ「#2」にて到来した応答
信号に含まれた識別情報が「H‘w1111 ’」
であるので、下位側にタイムスロットナンバ「#2」に
対応する「H‘02’」を付加することで、当該応答信
号を送信した応答装置2の識別情報を「H‘w11
11 02’」と判定する。また制御装置制御部110
は、タイムスロットナンバ「#4」にて到来した応答信
号に含まれた識別情報が「H‘w2222 ’」で
あるので、下位側にタイムスロットナンバ「#4」に対
応する「H‘04’」を付加することで、当該応答信号
を送信した応答装置2の識別情報を「H‘w222
2 04’」と判定する。
【0093】続いて制御装置制御部110は、エントリ
ーシーケンスの第2サイクルに移行する。そして制御装
置制御部110は、種別コードをエントリーシーケンス
の第2サイクルであることを示す「00000010」
とするとともに、情報要素に図18に示すようなコント
ロール信号を含む下り信号を作成するように信号作成部
14を制御する。そして制御装置制御部110は、信号
作成部14により作成された下り信号を変調部15によ
り変調させ、アンテナ部16より送信させる。
【0094】エントリーシーケンスの第2サイクルでの
情報要素は、アドレス領域指定情報に加えて、エラー有
無情報を有する。
【0095】エラー有無情報は、前サイクル(ここでは
第1サイクル)で設定した各タイムスロットのそれぞれ
に対し、応答信号に誤りがあったか否かの判定結果を示
したフラグビット(FB1 〜FBm )からなる。すなわ
ちここでは、エントリーシーケンスの第1サイクルで設
定した256個のタイムスロットのそれぞれについて応
答信号に誤りがあったか否かの判定結果を示した合計2
56個のフラグビットが、対応するタイムスロットと同
じ順序で示される。
【0096】制御装置制御部110は、誤り検査手段1
12によって行った誤り検査の結果に応じたエラー有無
情報を作成し、信号作成部14に与える。また制御装置
制御部110は、アドレス領域指定情報を、エントリー
シーケンスの第1サイクルとは異なるビット位置を指定
するものとする。
【0097】具体的には、図19に示すようにアドレス
領域指定情報における2バイト目の下位4ビットを
「1」とする。またエントリーシーケンスの第1サイク
ルにおける上り信号の受信状況が図17に(a)で示す
ものであるならば、エラー有無情報は図19に示すよう
な状態とする。
【0098】なお以上の処理は、エラー有無情報送信制
御手段114およびエントリーミス情報再取得処理手段
115によりなされる。
【0099】さて、応答装置2において応答装置制御部
210は、アンテナ部24および復調部25により前述
の下り信号が受信され、コントロール信号に含まれた各
情報が信号分析部26から与えられると、種別コードか
らエントリーシーケンスの第2サイクルであることを認
識する。そしてこの時に応答装置制御部210は、前サ
イクルにおいて応答信号の送信を行ったのであれば、そ
の応答信号の送信に用いたタイムスロットにてエラーが
生じていたか否かを、エラー有無情報から判断する。
【0100】そして、応答信号の送信に用いたタイムス
ロットにてエラーが生じていなければ、応答装置制御部
210は以降のエントリーシーケンス期間中には応答信
号の送出を行わない。これに対して、応答信号の送信に
用いたタイムスロットにてエラーが生じていたら、応答
装置制御部210はアドレス領域指示情報に基づいて自
己が属する応答装置2に割り当てられたタイムスロット
を判定する。そして応答装置制御部210は、必要な固
有情報を固有情報記憶部29から取出し、この固有情報
を含んだ応答信号を作成するよう信号作成部27を制御
する。ただし識別情報は、これまでのサイクルにて与え
られたアドレス領域指定情報が示すビット位置を省略し
た状態で応答信号に示す。そして応答装置制御部210
は、前記判定したタイムスロットのタイミングで、信号
作成部27により作成された応答信号を変調部28によ
り変調させ、アンテナ部24より送信させる。
【0101】なお、以上の処理はエントリーミス情報再
送信制御手段212によってなされる。
【0102】さて、アドレス領域指定情報はエントリー
シーケンスの第1サイクルの場合と同様に、アドレス領
域指定情報にて「1」とされているビットの数により、
今回のサイクルにて各応答装置2が応答信号を送出する
ために用いるべきタイムスロットの数を示す。またアド
レス領域指定情報にて「1」とされているビットの配置
により、各応答装置2が応答信号を送出するために用い
るべきタイムスロットの割り当てを示す。
【0103】すなわち、図19に示すようにアドレス領
域指定情報における2バイト目の下位4ビットが「1」
である場合には、図20に示すように順番にタイムスロ
ットナンバ「#0」〜「#15」が付された[24 =1
6]個のタイムスロットを設定することを示す。そして
各タイムスロットは、識別番号の2バイト目の下位4ビ
ットを4ビットのバイナリデータと仮定した際の値に一
致するタイムスロットナンバが付されたタイムスロット
が、上記バイナリデータの抽出もとの識別情報を有した
応答装置2に割り当てられることを示す。つまり、タイ
ムスロットナンバ「#0」のタイムスロットは、2バイ
ト目の下位4ビットが「0000」である識別情報(1
6進数で示すならば、「H‘***0**’」)を有す
る応答装置2に割り当てることを示す。またタイムスロ
ットナンバ「#1」のタイムスロットは、2バイト目の
下位4ビットが「0001」である識別情報(16進数
で示すならば、「H‘***1**’」)を有する応答
装置2に割り当てることを示す。
【0104】しかし、エントリーシーケンスの第2サイ
クル以降およびリエントリーシーケンスの各サイクルで
は、上述のような16個のタイムスロットを、前サイク
ルにてエラーが生じていたタイムスロットのそれぞれに
対して設定する。従ってエントリーシーケンスの第2サ
イクル以降およびリエントリーシーケンスの各サイクル
では、アドレス領域指定情報にて「1」とされているビ
ットの数により決まる数と、前サイクルにてエラーが生
じていたタイムスロットの数との積に相当する数のタイ
ムスロットが設定される。
【0105】具体的には、前サイクルにて例えば図17
に(a)で示すようにタイムスロットナンバ「#1」の
タイムスロットおよびタイムスロットナンバ「#3」の
タイムスロットにてエラーが生じており、他のタイムス
ロットではエラーが生じていないとする。そうすると図
21に示すように、前サイクルでのタイムスロットナン
バ「#1」のタイムスロットにて応答信号の送信を行っ
た応答装置2用としての16個のタイムスロット(タイ
ムスロットナンバ「#0-1 」,「#1-1 」…,「#15-
1」)と、前サイクルでのタイムスロットナンバ「#
3」のタイムスロットにて応答信号の送信を行った応答
装置2用としての16個のタイムスロット(タイムスロ
ットナンバ「#0-2 」,「#1-2 」…,「#15-2」)と
の合計32個のタイムスロットが設定される。ここで、
前サイクルでのタイムスロットナンバ「#1」のタイム
スロットにて応答信号の送信を行った応答装置2は、
「H‘****01’」なる識別情報を有するものであ
る。従って、タイムスロットナンバ「#0-1 」のタイム
スロットは「H‘***001’」なる識別情報を有す
る応答装置2に、タイムスロットナンバ「#1-1 」のタ
イムスロットは「H‘***101’」なる識別情報を
有する応答装置2、そしてタイムスロットナンバ「#15
-1 」のタイムスロットは「H‘***F01’」なる
識別情報を有する応答装置2といった具合に各タイムス
ロットに応答装置2が割り当てられる。また、前サイク
ルでのタイムスロットナンバ「#3」のタイムスロット
にて応答信号の送信を行った応答装置2は、「H‘**
**03’」なる識別情報を有するものである。従っ
て、タイムスロットナンバ「#0-2 」のタイムスロット
は「H‘***003’」なる識別情報を有する応答装
置2、タイムスロットナンバ「#1-2 」のタイムスロッ
トは「H‘***103’」なる識別情報を有する応答
装置2、そしてタイムスロットナンバ「#15-2」のタイ
ムスロットは「H‘***F03’」なる識別情報を有
する応答装置2といった具合に各タイムスロットに応答
装置2が割り当てられる。
【0106】このように、1つのタイムスロットに割り
当てられる応答装置2は、前サイクルよりも絞りこまれ
ることになり、衝突が発生する確立が低下する。しかし
ながら、1つのタイムスロットに複数の応答装置2が割
り当てられる可能性は残っており、衝突が生じることは
ある。
【0107】そこで、全てのタイムスロットについてエ
ラーが検出されなくなるまで、アドレス領域指定情報に
て指定するビット位置を変化させつつ、第2サイクルと
同様な処理を繰り返す。そして、例えば図17に(c)
で示すように、全てのタイムスロットについてエラーが
検出されなくなったならば、制御装置制御部110はエ
ントリーシーケンスを終了する。
【0108】なお、以上のエントリーシーケンスにおい
て、第1サイクルにて下り信号を受信していない応答装
置2は、第2サイクル以降にて下り信号を受信した場合
でも、これに応じての動作を行わない。
【0109】このようにエントリーシーケンスを終了し
たら、制御装置制御部110は次に確認シーケンスおよ
びリエントリーシーケンスを行う。
【0110】まず、制御装置制御部110は確認シーケ
ンスを開始する。この確認シーケンスでは、制御装置制
御部110は確認要求(応答要求)を示す情報を情報要
素に挿入し、かつ種別コードがポーリングであるコント
ロール信号を含む下り信号を作成するように信号作成部
14を制御する。また制御装置制御部110は、上記コ
ントロール信号の情報要素には、前述したエントリーシ
ーケンスにて判定した識別情報のいずれかを挿入させ
る。そして制御装置制御部110は、信号作成部14に
より作成された下り信号を送信させる。なお、この処理
は読取り情報確認処理手段117によりなされる。
【0111】応答装置2において応答装置制御部210
は、アンテナ部24および復調部25により前述の下り
信号が受信され、コントロール信号に含まれた各情報が
信号分析部26から与えられると、種別コードからポー
リングであることを認識する。
【0112】そしてこのようにポーリングが指定されて
いた場合には、応答装置制御部210はコントロール信
号に含まれた識別情報が自己の識別情報と一致するか否
かの判断を行い、一致しない場合には何の処理も行わな
い。これに対して、コントロール信号に含まれた識別情
報が自己の識別情報と一致した場合に応答装置制御部2
10は、コントロール信号に含まれた情報から確認要求
であることを認識すると、所定の確認通知信号(例えば
応答信号と同様な信号)を作成するよう信号作成部27
を制御する。そして応答装置制御部210は、信号作成
部27により作成された確認通知信号を変調部28によ
り変調させ、アンテナ部24より送信させる。なお、こ
の処理は確認通知信号送信制御手段213により行われ
る。
【0113】さて、制御装置1において制御装置制御部
110は、前述の下り信号の送信後に、確認通知信号が
到来するのを待ち受ける。そして、応答装置2のいずれ
かから前述のように送信された確認通知信号がアンテナ
部16および復調部17により受信され、この確認通知
信号に含まれた各情報が信号分析部18から与えられる
と、制御装置制御部110は応答信号確定手段118に
より、前述の下り信号に示した識別情報を有する応答装
置2が間違いなく所定の読取り範囲内に存在すると判定
し、その識別情報を判定する元となった受信応答信号を
有効なものとして確定する。なお、確認通知信号が到来
しなかった場合、前述の下り信号に示した識別情報を有
する応答装置2が所定の読取り範囲内に存在せず、従っ
て当該識別情報は誤読取りしたものであるので、その識
別情報を判定する元となった受信応答信号は破棄する。
【0114】こののち制御装置制御部110は、前記し
た確認要求のための下り信号に示す識別情報を順次変え
ながら、上述の確認動作を繰り返す。そして、エントリ
ーシーケンスで判定した全ての識別情報を用いての上記
確認動作が終了したならば、制御装置制御部110は確
認シーケンスを終了する。
【0115】かくして図22に示すように、エントリー
シーケンスにて取り込んだ応答信号から判定した識別信
号を持つ応答装置2に対する確認動作が順次行われ、こ
の結果に基づいて有効な応答信号の確定が行われる。
【0116】以上の確認シーケンスが終了したら次に制
御装置制御部110は、読み残しの応答装置2があるか
否かを確認するために、その応答装置2の識別情報を読
取るためのリエントリーシーケンスを開始する。このリ
エントリーシーケンスの最初のサイクル(第1サイク
ル)において制御装置制御部110はまず、種別コード
をリエントリーシーケンスの第1サイクルであることを
示す「00010001」とするとともに、情報要素に
アドレス領域指定情報を挿入したコントロール信号を含
む下り信号を作成するように信号作成部14を制御す
る。そして制御装置制御部110は、信号作成部14に
より作成された下り信号を変調部15により変調させ、
アンテナ部16より送信させる。ここで作成する下り信
号におけるコントロール信号は、例えば図13に示すコ
ントロール信号における種別コードを「0001000
1」に変えた信号である。ただし、リエントリーシーケ
ンスでは応答する応答装置2が読み残しのものだけであ
り、その数は非常に少ないことが予測されるので、アド
レス領域指定情報における「1」の数を減らしてタイム
スロット数を少なく設定するようにしても良い。なおこ
こでの処理は、リエントリー指示情報送信制御手段11
9によってなされる。
【0117】さて応答装置2において応答装置制御部2
10は、アンテナ部24および復調部25により前述の
下り信号が受信され、コントロール信号に含まれた各情
報が信号分析部26から与えられると、種別コードから
リエントリーシーケンスの第1サイクルであることを認
識する。そしてこのときに応答装置制御部210は、確
認シーケンスにて、自己が属する応答装置2が有する識
別信号を示した下り信号が到来しなかった場合にのみ、
すなわち自己が属する応答装置2を対象とした確認動作
が行われなかった場合にのみ以下に示す動作を行う。
【0118】応答装置制御部210は、アドレス領域指
示情報に基づいて、自己が属する応答装置2に割り当て
られたタイムスロットをエントリーシーケンスの場合と
同様にして判定する。そして応答装置制御部210は、
必要な固有情報を固有情報記憶部29から取出し、この
固有情報を含んだ応答信号をエントリーシーケンスの場
合と同様に作成するよう信号作成部27を制御する。そ
して応答装置制御部210は、前記判定したタイムスロ
ットのタイミングで、信号作成部27により作成された
応答信号を変調部28により変調させ、アンテナ部24
より送信させる。なお、ここでの処理はリエントリー情
報送信制御手段214によってなされる。
【0119】具体的には、例えば図22に示すように、
確認シーケンスでは応答装置2-j を対象とした確認動作
が行われていないので、この応答装置2-j が応答信号の
送信を行う。
【0120】制御装置1において制御装置制御部110
は、上述のように応答信号が到来した場合、その応答信
号を送信した応答装置2の識別情報をエントリーシーケ
ンスの場合と同様にして判定する。そして制御装置制御
部110は、ここで判定した識別情報を有する応答装置
2に対する確認動作を行うべく確認シーケンスを再度行
う。ここで、確認通知信号が到来したならば、上記識別
情報を判定する元となった受信応答信号を有効なものと
して追加確定する。
【0121】さらにこののちに制御装置制御部110は
リエントリーシーケンス制御手段121により、読取り
が終了していない応答信号からの応答信号送信がなくな
るまで、上記のようにリエントリーシーケンスと確認シ
ーケンスとを繰り返す。
【0122】なお、リエントリーシーケンスにおいて応
答信号の衝突が生じた場合には、制御装置制御部110
はリエントリーミス情報再取得処理手段120により、
リエントリーシーケンスの第2サイクル以降の処理をエ
ントリーシーケンスの第2サイクル以降での処理と同様
にして行う。またこの場合に、前サイクルで応答信号の
送信を行った応答装置2の応答装置制御部210は、エ
ントリーシーケンスの第2サイクル以降での処理と同様
な処理をリエントリーミス情報再送信制御手段215に
より行う。
【0123】なお、以上のリエントリーシーケンスにお
いて、第1サイクルにて下り信号を受信していない応答
装置2は、第2サイクル以降にて下り信号を受信した場
合でも、これに応じての動作を行わない。
【0124】以上のように本実施形態によれば、識別情
報が既知である応答装置2から固有情報を読出す場合に
は、識別情報の全てを示した下り信号を送信すること
で、特定の応答装置2のみに応答信号を送信させること
が可能であり、応答信号の衝突を確実に回避することが
できる。
【0125】一方、所定の読取り範囲内に存在する不特
定の応答装置2の固有情報を読取る場合には、制御装置
1が複数のタイムスロットを設定し、応答装置2が自己
の識別情報の一部分の状態に応じて決まるタイムスロッ
トを用いて応答信号の送信を行う。従って、読取り範囲
内に存在する応答装置2が複数であっても、それらの応
答装置2の応答信号の送信タイミングはランダム化さ
れ、衝突確率が低減される。
【0126】それでも衝突が生じた場合には、制御装置
1が衝突が生じたタイムスロットに対応させて複数のタ
イムスロットを次のサイクルにて新たに設定し、上記衝
突が生じたタイムスロットで応答信号の送信を行った応
答装置2が自己の識別情報の一部分(前回とは異なる部
分)の状態に応じて決まるタイムスロットを用いて応答
信号の送信を行う。従って、応答信号の送信タイミング
が重なった応答装置2の間で、応答信号の再送信のタイ
ミングがランダム化され、衝突確率が低減される。
【0127】このようにして、応答装置2の応答信号の
送信タイミングが効率良くランダム化され、何時までも
衝突を繰り返すということがなくなる。しかも、前述の
ようにある程度の衝突が生じても、次のサイクルにて効
率的に送信タイミングをずらすことができるので、各応
答装置2の待ち合わせ時間を最低限に抑えることができ
る。この結果、所定の読取り範囲内に存在する不特定の
応答装置2の固有情報を読取る作業を、効率良く、短時
間で行うことが可能となる。
【0128】また本実施形態によれば、タイムスロット
と識別情報の一部分とが対応していることを利用し、こ
のようにタイムスロットに対応している部分を除いた状
態の識別情報を応答信号に示すようにしている。これに
より、識別情報の全てを応答信号に示す場合に比べて各
タイムスロットのサイズを小さくすることができ、1サ
イクルの時間を短縮することができる。この結果、一連
の読取り動作に要する時間が短縮することになる。
【0129】また本実施形態によれば、エントリーシー
ケンスによる一通りの読取りが終了したのちに、確認シ
ーケンスおよびリエントリーシーケンスを行うことによ
ってエントリーシーケンスにて読み残した応答装置2の
固有情報の読取りを行うので、確実性が非常に高い。
【0130】(第2の実施の形態)本実施形態に係る情
報識別システムの概略構成は、前記第1実施形態と同様
に図1を示すものである。また、制御装置1および応答
装置2のハードウエア構成も前記第1実施形態と同様に
図2および図4に示すものである。
【0131】しかしながら本実施形態では、ROM11
に格納されているCPU10用の動作プログラムおよび
ROM22に格納されているCPU21用の動作プログ
ラムが前記第1実施形態とは異ならせてある。この結
果、CPU10、ROM11、およびRAM12によっ
て、前記第1実施形態における制御装置制御部110と
は異なる、図23に示すような制御装置制御部310が
構成される。またCPU21、ROM22およびRAM
23によって、前記第1実施形態における応答装置制御
部210とは異なる、図24に示すような応答装置制御
部410が構成される。
【0132】図23に示すように制御装置制御部310
は、エントリー指示情報送信制御手段111、誤り検査
手段112、エントリーミス情報再取得処理手段11
5、識別情報判定手段116、リエントリー指示情報送
信制御手段119、リエントリーミス情報再取得処理手
段120、リエントリーシーケンス制御手段121、応
答信号確定手段311および受信結果情報送信制御手段
312を有する。
【0133】ここで応答信号確定手段311は、誤り検
査手段112により誤りが無いと判定された応答信号の
みを有効な応答信号として確定して取込み、誤りのある
応答信号を破棄するものである。
【0134】そして受信結果情報送信制御手段312
は、後述する1サイクルの中に設定される複数のタイム
スロットのそれぞれに対応付けてそのタイムスロットで
到来した応答信号に誤りがあったか否かを示すエラー有
無情報と、誤りのなかったタイムスロットに対応付けて
そのタイムスロットで到来した応答信号から判定した識
別情報とを示した受信結果情報を含む下り信号の作成お
よび送信に係る制御を行うものである。
【0135】図24に示すように応答装置制御部410
は、応答信号送信制御手段211、エントリーミス情報
再送信制御手段212、リエントリーミス情報再送信制
御手段215およびリエントリー情報送信制御手段41
1を有している。
【0136】ここでリエントリー情報送信制御手段41
1は、エントリーシーケンスにおいて応答信号の送出を
行っており、かつその応答信号の送出に用いたタイムス
ロットに関する受信結果情報にて誤りなしとされていた
が、当該タイムスロットに対して受信結果情報に示され
た識別情報が自己の識別情報と異なっている場合に、リ
エントリーシーケンスにおいて応答信号の送信を行うた
めの制御を行う。
【0137】次に以上のように構成された情報識別シス
テムの動作につき説明する。
【0138】本実施形態でも、識別情報が既知である応
答装置2を対象としての、個別の固有情報読出しや固有
情報書込みは、前記第1実施形態と同様に行える。
【0139】また所定の読取り範囲内に存在する不特定
の応答装置2の固有情報を制御装置1にて読取る際は、
やはり前記第1実施形態と同様にしてエントリーシーケ
ンスを行う。ただしこのエントリーシーケンスにおいて
本実施形態は、誤りがない応答信号をそのまま有効な応
答信号として確定して取り込むとともに、識別情報の返
送確認処理を行う。
【0140】すなわち、制御装置制御部310は応答信
号確定手段311により、誤り検査手段112によって
誤りがないと判定した応答信号は、有効な応答信号とし
て即座に確定する。
【0141】また制御装置制御部310は、エントリー
シーケンスの第2サイクル以降において送信する下り信
号には、図25に示すように前記第1実施形態における
エラー有無情報に代えて受信結果情報を示した情報要素
をもつコントロール信号を含ませる。
【0142】受信結果情報は、前サイクル(ここでは第
1サイクル)で設定した各タイムスロットのそれぞれに
対し、応答信号に誤りがあったか否かの判定結果を示し
たフラグビット(FB1 〜FBm )と、これらのフラグ
ビットの後ろに挿入され、各タイムスロットで到来した
応答信号から判定した識別情報を示す受信識別情報通知
情報(IDC1 〜IDCm )とからなる。なお、受信識
別情報通知情報は、誤りが生じていないタイムスロット
に関してのみ示し、誤りが発生していたタイムスロット
については、フラグビットのみを示す。
【0143】さて応答装置2において応答装置制御部4
10は、応答信号の送信を行った場合には、次のサイク
ルにおける下り信号中の受信結果情報を監視し、応答信
号の送信に用いたタイムスロットにてエラーが生じてい
たか否かを、該当するフラグビットから判断する。そし
て、応答信号の送信に用いたタイムスロットにてエラー
が生じていなければ、応答装置制御部210は以降のエ
ントリーシーケンス期間中には応答信号の送出を行わな
い。またエラーが生じていたならば、応答信号の再送信
を行う。
【0144】この応答装置制御部410の処理は前記第
1実施形態における応答装置制御部210の場合と同様
である。しかし応答装置制御部410はリエントリー情
報送信制御手段411により、応答信号の送信に用いた
タイムスロットにてエラーが生じていなかった場合、受
信識別情報通知情報が示す識別情報が自己の識別情報で
あるか否かの判断を行い、その結果をRAM23に保持
しておく。
【0145】一方、制御装置1において制御装置制御部
310は、エントリーシーケンスが終了した場合、図2
6に示すように確認シーケンスを行わない。そして制御
装置制御部310は、直ちにリエントリーシーケンスを
開始し、前記第1実施形態と同様にしてリエントリーシ
ーケンスを行う。
【0146】リエントリーシーケンスにおける制御装置
制御部310および応答装置制御部410の動作は、前
記第1実施形態における制御装置制御部110および応
答装置制御部210の動作とほぼ同様である。しかし応
答装置2において応答装置制御部410は、リエントリ
ーシーケンスに入ると、エントリーシーケンスにて応答
信号の送信に用いたタイムスロットにてエラーが生じて
いなかったものの、そのタイムスロットに対応する受信
識別情報通知情報が示す識別情報が自己の識別情報とは
異なっていた場合に、応答信号の送信を行う。
【0147】以上のように本実施形態によれば、前記第
1実施形態と同様な効果を得ることができる。
【0148】また本実施形態によれば、制御装置1は読
取った識別情報をエントリーシーケンス中に応答装置2
へと通知し、また応答装置2は応答信号の送信に用いた
タイムスロットにてエラーが生じていなくても、そのタ
イムスロットに対応する受信識別情報通知情報が示す識
別情報が自己の識別情報とは異なっていた場合にはリエ
ントリーシーケンスにて応答信号の送信を行うようにし
ている。これにより、確認シーケンスを行なう必要がな
く、より短時間での読取りが可能となる。
【0149】(第3の実施の形態)本実施形態に係る情
報識別システムの概略構成は、前記第1実施形態と同様
に図1を示すものである。また、制御装置1および応答
装置2のハードウエア構成も前記第1実施形態と同様に
図2および図4に示すものである。
【0150】しかしながら本実施形態では、ROM11
に格納されているCPU10用の動作プログラムおよび
ROM22に格納されているCPU21用の動作プログ
ラムが前記第1実施形態とは異ならせてある。この結
果、CPU10、ROM11、およびRAM12によっ
て、前記第1実施形態における制御装置制御部110と
は異なる、図27に示すような制御装置制御部510が
構成される。またCPU21、ROM22およびRAM
23によって、前記第1実施形態における応答装置制御
部210とは異なる、図28に示すような応答装置制御
部610が構成される。
【0151】図27に示すように制御装置制御部510
は、エントリー指示情報送信制御手段111、誤り検査
手段112、応答信号取込み手段113、エラー有無情
報送信制御手段114、エントリーミス情報再取得処理
手段115、識別情報判定手段116、リエントリーシ
ーケンス制御手段121、応答信号確定手段511、読
取り結果情報送信制御手段512およびリエントリー指
示情報送信制御手段513を有する。
【0152】ここで応答信号確定手段511は、誤り検
査手段112により誤りが無いと判定された応答信号の
みを有効な応答信号として確定して取込み、誤りのある
応答信号を破棄するものである。
【0153】読取り結果情報送信制御手段512は、エ
ントリーシーケンス中に識別情報判定手段116により
判定された識別情報をそれぞれ示した読取り結果情報を
含んだ下り信号の作成および送信に係る制御を行う。
【0154】そしてリエントリー指示情報送信制御手段
513は、後述するリエントリーシーケンスにて、応答
装置2に対して応答信号の送信を要求するためのリエン
トリー指示情報を含んだ下り信号の作成および送信に係
る制御を行う。
【0155】図28に示すように応答装置制御部610
は、応答信号送信制御手段211、エントリーミス情報
再送信制御手段212、読取り結果確認手段611およ
びリエントリーミス情報送信制御手段612を有してい
る。
【0156】ここで読取り結果確認手段611は、エン
トリーシーケンスにて応答信号の送信を応答信号送信制
御手段211により行った場合に、エントリーシーケン
スの終了後に下り信号で到来する読取り結果通知情報に
基づいて、エントリーシーケンスにて送信した応答信号
の制御装置1での読取り結果を確認する。
【0157】そしてリエントリーミス情報送信制御手段
613は、読取り結果確認手段611により自装置が送
信した応答信号が制御装置1で受信されていないと判定
された場合にのみ、そののちのリエントリーシーケンス
にて応答信号の送信に係る制御を行う。
【0158】次に以上のように構成された情報識別シス
テムの動作につき説明する。
【0159】本実施形態でも、識別情報が既知である応
答装置2を対象としての、個別の固有情報読出しや固有
情報書込みは、前記第1実施形態と同様に行える。
【0160】また所定の読取り範囲内に存在する不特定
の応答装置2の固有情報を制御装置1にて読取る際は、
やはり前記第1実施形態と同様にしてエントリーシーケ
ンスを行う。ただしこのエントリーシーケンスにおいて
本実施形態は、誤りがない応答信号をそのまま有効な応
答信号として確定して取り込む。
【0161】すなわち、制御装置制御部510は応答信
号確定手段511により、誤り検査手段112によって
誤りがないと判定した応答信号は、有効な応答信号とし
て即座に確定する。
【0162】そしてエントリーシーケンスが終了したな
らば、制御装置制御部510は次に、図29に示すよう
に確認シーケンスおよびリエントリーシーケンスを行
う。
【0163】まず、制御装置制御部510は確認シーケ
ンスを開始する。この確認シーケンスで制御装置制御部
510は、エントリーシーケンスにおいて応答信号確定
手段511により確定された識別情報のそれぞれを示し
た読取り結果情報を含む下り信号を作成するように信号
作成部14を制御する。そして制御装置制御部510
は、信号作成部14により作成された下り信号を変調部
15により変調させ、アンテナ部16より送信させる。
【0164】ここで読取り結果情報は、基本的には上記
確定された識別情報を羅列した情報である。
【0165】ところで、識別情報は、前記第1実施形態
や第2実施形態では、説明を簡単にするために3バイト
のバイナリデータであるとしているが、実際にはより大
きなデータサイズのバイナリデータを用いる場合があ
る。例えば、図30に示すような8バイト構成の識別情
報が用いられる。
【0166】このように大きなデータサイズの識別情報
を用いている場合、この識別情報を単純に羅列して読取
り結果情報を作成してのでは、読取り結果情報のデータ
サイズが非常に大きくなってしまうおそれがある。そし
て、読取り結果情報のデータサイズが大きいと、その読
取り結果情報の伝送に多くの時間を要することになり、
読取りが完了するまでの時間が増大してしまう。
【0167】そこで制御装置制御部510は、各識別情
報を互いに比較し、一部のバイトのビット列の状態が同
一である識別情報が複数存在するならば、それらの識別
情報をグループ化する。そしてこのグループに関して
は、図31に示すようなフォーマットの読取り結果情報
を作成する。
【0168】この読取り結果情報は、種別コード、共通
バイト位置指定情報、1つの共通バイト値、複数の個別
バイト値と、共通バイト値と個別バイト値のそれぞれに
関する誤り検出符号(CRC)とからなる。
【0169】種別コードは、確認シーケンスであること
を示すとともに、識別情報を共通バイト値と個別バイト
値とに分割して通知することを示す所定のコードであ
る。
【0170】共通バイト位置指定情報は、8ビットのバ
イナリデータである。この共通バイト位置指定情報は、
各ビットが各バイトに対応する。そして、「1」である
ビットに対応するバイトの値を共通バイト値としている
ことを示す。
【0171】共通バイト値は、グループ内の識別情報で
互いに同一であるバイトの値を示す。
【0172】個別バイト値は、グループ内の各識別情報
における共通バイト以外のバイトの値をそれぞれ示す。
【0173】具体的には、図32に示すような識別情報
が確定されているならば、図33に示すような読取り結
果情報が作成される。すなわち、「H‘1A2B3C4
D56789ABC’」なる識別情報、「H‘1A2B
3C4D6789ABCD’」なる識別情報、ならびに
「H‘1A2B3C4D789ABCDE’」なる識別
情報が確定されている。この場合、第5〜第8バイトが
「H‘1A2B3C4D’」で同一である。そこで、こ
の第5〜第8バイトを共通バイト位置とする。そして共
通バイト位置指定情報は図33に示すように、この第5
〜第8バイトに対応する上位4ビットを「1」とした
「B‘1111000’」とする。また、共通バイト値
は、「H‘1A2B3C4D’」とする。さらに個別バ
イト値は、「H‘56789ABC’」、「H‘678
9ABCD’」、ならびに「H‘789ABCDE’」
とする。
【0174】一方、図34に示すような識別情報が確定
されているならば、図33に示した前記の読取り結果情
報に加えて、図35に示すような読取り結果情報が作成
される。すなわち、「H‘1A2B3C4D56789
ABC’」なる識別情報、「H‘1A2B3C4D67
89ABCD’」なる識別情報、「H‘1A2B3C4
D789ABCDE’」なる識別情報、「H‘ABCD
EF1234000000’」なる識別情報、「H‘A
BCDEF1234111111’」なる識別情報、な
らびに、「H‘ABCDEF1234222222’」
なる識別情報が確定されている。この場合、前3つの識
別情報の第5〜第8バイトが「H‘1A2B3C4
D’」で同一である。また後ろ3つの識別情報の第4〜
第8バイトが「ABCDEF1234」で同一である。
そこで、前3つの識別情報を第1グループ、また後ろ3
つの識別情報を第2グループとしてグループ分けされ
る。第1グループに対して図33に示した前記の読取り
結果情報が作成される。そして第2グループに対して図
35に示すような読取り結果情報が作成される。
【0175】そしてこのように2つの読取り結果情報を
作成した場合には、これらの2つの読取り結果情報を図
36に示すように順に送信する。
【0176】さて応答装置2において応答装置制御部6
10は、エントリーシーケンスにおいて応答信号の送信
を行った場合には、確認シーケンスにおける下り信号中
の読取り結果情報を監視する。そして応答装置制御部6
10は、その読取り結果情報に示されている各識別情報
を自装置の識別情報と比較し、自装置の識別情報が読取
り結果情報に示されているか否かを判断する。なお、読
取り結果情報において識別情報が、上記のように分割し
て示されているならば、応答装置制御部610は、共通
バイト値に各個別バイト値を合成することによって識別
情報を再生し、これを自装置の識別情報と比較する。そ
して応答装置制御部610は、この判断の結果をRAM
23に格納しておく。以上の読取り結果の確認処理は、
読取り結果確認手段611によりなされる。
【0177】応答装置制御部610は、確認シーケンス
では上述の読取り結果確認処理を行うのみであり、上り
信号の送信などは行わない。
【0178】そこで制御装置1において制御装置制御部
510は、読取り結果情報を含む下り信号の送信が終了
したならば確認シーケンスを終了し、リエントリーシー
ケンスに移る。すなわち、制御装置制御部510はリエ
ントリー指示情報送信制御手段513により、読取り結
果情報を含む下り信号の送信が終了したことに応じて、
リエントリーシーケンスを開始する。
【0179】リエントリーシーケンスにおける制御装置
制御部510および応答装置制御部610の動作は、前
記第1実施形態における制御装置制御部110および応
答装置制御部210の動作と同様である。ただし、制御
装置制御部510のリエントリー指示情報送信手段51
3によりリエントリーシーケンスを開始するタイミング
の取り方が前記第1実施形態とは前述のように異なって
いる。また、応答装置制御部2のリエントリー情報送信
制御手段612により応答信号の送信を行う条件が、確
認シーケンスでの読取り結果確認処理により自装置の識
別情報が読取り結果情報に示されていないと判断されて
いる場合である点が前記第1実施形態とは異なってい
る。
【0180】以上のように本実施形態によれば、前記第
1実施形態と同様な効果を得ることができる。
【0181】また本実施形態によれば、確認シーケンス
においては、制御装置1が読み取って識別情報を各応答
装置2に対して同報的に通知することで、制御装置1が
読み取って識別情報を各応答装置2に認識させる。そし
て、応答装置2からの応答信号の送信は確認シーケンス
においては行わない。従って、応答信号の伝送に要する
時間を省略することができ、確認シーケンスに要する時
間を短縮することができる。
【0182】また本実施形態によれば、確認シーケンス
においては、制御装置1で読み取った識別情報を、その
一部のバイトの状態が同一であるもの毎にグループ化す
る。そして、共通のバイトはグループ当たり1つのみを
伝送し、各識別情報の残りのバイトを個別情報として個
別に伝送する。従って、確認シーケンスにおいて下り信
号で伝送される情報の情報サイズは、各識別情報の全て
をそれぞれ含ませる場合に比べて小さくすることができ
る。この結果、下り信号の伝送に要する時間を省略する
ことができ、確認シーケンスに要する時間を短縮するこ
とができる。
【0183】(第4の実施の形態)本実施形態に係る情
報識別システムの概略構成は、前記第1実施形態と同様
に図1を示すものである。また、制御装置1および応答
装置2のハードウエア構成も前記第1実施形態と同様に
図2および図4に示すものである。
【0184】しかしながら本実施形態では、ROM11
に格納されているCPU10用の動作プログラムおよび
ROM22に格納されているCPU21用の動作プログ
ラムが前記第1実施形態とは異ならせてある。この結
果、CPU10、ROM11、およびRAM12によっ
て、前記第1実施形態における制御装置制御部110と
は異なる、図37に示すような制御装置制御部710が
構成される。
【0185】図37に示すように制御装置制御部710
は、エントリー指示情報送信制御手段111、誤り検査
手段112、応答信号取込み手段113、エラー有無情
報送信制御手段114、識別情報判定手段116、読取
り情報確認処理手段117、応答信号確定手段118、
リエントリー指示情報送信制御手段119、リエントリ
ーミス情報再取得処理手段120、リエントリーシーケ
ンス制御手段121およびエントリーミス情報再取得処
理手段711を有する。
【0186】すなわち本実施形態における制御装置制御
部710は、前記第1実施形態におけるエントリーミス
情報再取得処理手段115に代えて、エントリーミス情
報再取得処理手段711を設けたものとなっている。
【0187】このエントリーミス情報再取得処理手段7
11は、エントリーシーケンスにて、前回のサイクルで
エラーが発生したタイムスロット(以下、エラースロッ
トと称する)にて応答装置2から送信されていた応答信
号を取得するための処理を最新のサイクルにて行うこと
は前記第1実施形態におけるエントリーミス情報再取得
処理手段115と同じである。しかし本実施形態のエン
トリーミス情報再取得処理手段711は、最新のサイク
ルにて設定するタイムスロット(以下、新スロットと称
する)の総数がシステムで決まる制限数を超えることが
ないように調整する。
【0188】すなわち本実施形態は、1サイクルに設定
することができるタイムスロットの最大数が、同期を維
持するためなどの事情によって制限される場合に、1サ
イクルに設定するタイムスロットの総数が最大数を超え
ることがないように制御するものである。
【0189】次に以上のように構成された情報識別シス
テムの動作につき説明する。なお、その動作のほとんど
は前記第1実施形態と同様であるのでここでは説明を省
略する。そしてここでは、制御装置制御部710がエン
トリーミス情報再取得処理手段711により行う、タイ
ムスロット数の制限のための処理について説明する。な
おここでは説明を簡単とするために、最新のサイクルで
は、エラースロットのそれぞれに対して標準では4個ず
つのタイムスロットを設定することとする。また、制限
数は「16」に設定されていることとする。
【0190】さて、前回のサイクルにおいて図38に示
すように5つのタイムスロットでエラーが発生している
とする。そうすると、最新のサイクルにおいてこれらの
5つのエラースロットのそれぞれに前記標準数の新スロ
ットを設定することとすると、新スロットの総数は[5
×4=20]個となり、制限数を超えてしまう。
【0191】そこで制御装置制御部710は、エラース
ロットの数と、これらのエラースロットのそれぞれに割
り当てる新スロットの標準数との積を監視する。そし
て、その値が制限数を超えてしまう場合には、エラース
ロットの数と、これらのエラースロットのそれぞれに割
り当てる新スロットの数との積が制限数を下回るように
なるまで、最新サイクルのために作成するアドレス領域
指定情報において「1」とするビットの数を減少させ
る。
【0192】具体的には、標準数が前述のように「4」
であるならば、アドレス領域指定情報において「1」と
するビットの数は「2」であるので、これを「1」とす
る。この結果、最新のサイクルでは図39に示すよう
に、エラースロットのそれぞれに2つずつの新スロット
を割り当てることになる。この時の新スロットの総数は
「10」であって、制限数を下回ることになる。
【0193】かくして本実施形態によれば、1サイクル
でのタイムスロット数が最大数を超えてしまうことが防
止される。
【0194】ところで、以上のようにエラースロットに
割り当てる新スロット数を減少すると、衝突が繰り返さ
れてしまい場合が生じ得る。そしてこのような状態が生
じてしまった場合には、エントリーシーケンスでのサイ
クル数が多くなってしまい、より多くの時間を要するよ
うになってしまう。
【0195】そこで、エラータイムスロットに割り当て
る新スロット数を減少しない変形例を次に説明する。
【0196】制御装置制御部710は、エラースロット
の数と、これらのエラースロットのそれぞれに割り当て
る新スロットの標準数との積を監視する。そして、その
値が制限数を超えてしまう場合に制御装置制御部710
は、制限数の標準数による除を求め、エラースロットを
その数毎にグループ分けする。
【0197】具体的には、制限数が「16」であり、標
準数が「4」であるから、制限数の標準数による除は
「4」となる。そこで、5つのエラースロットのうちの
4つを第1グループ、残りの1つを第2グループとして
グループ分けする。
【0198】そして制御装置制御部710は図40に示
すように、最新サイクルにおいて、第1グループの4つ
のエラースロットに4つずつの新スロットを割り当て
る。そして、その割り当て状況を示したコントロール信
号を含む下り信号を作成し、図41に示すようにn回目
の1度目のエントリー指示(エントリーn-1 )として送
信する。なお、前記コントロール信号は、例えば図12
に示す前記のコントロール信号に、対象となるエラース
ロットを示す情報を付加することにより構成される。
【0199】上記n回目の1度目のエントリー指示は、
第1グループとされた4つのエラースロットで応答を行
った4つの応答装置群2-A 〜2-D を対象したものである
から、これらの応答装置群2-A 〜2-D からの応答が制御
装置1へと帰ってくることになる。
【0200】これらの応答を受信し、次のサイクルのタ
イミングとなったならば制御装置制御部710は、図4
1に示すようにn回目の2度目のエントリー指示(エン
トリーn-2 )を送信する。この指示は、第2グループと
された1つのエラースロットで応答を行った1つの応答
装置群2-E を対象したものであるから、これらの応答装
置群2-E からの応答が制御装置1へと帰ってくることに
なる。
【0201】かくしてこの変形例では、1回のエントリ
ーを複数サイクルを使用して行うことで、1サイクルで
のタイムスロット数が最大数を超えてしまうことを防止
した上で、各エラースロットに標準数ずつの新スロット
を割り当てることができる。
【0202】なお本発明は前記各実施形態に限定される
ものではない。例えば応答信号のフォーマットは前記各
実施形態に挙げたものには限定されず、例えば図42に
示すように誤り訂正符号(FEC)を付加するようにす
るなどの変更が可能である。
【0203】前記各実施形態では、応答装置2が有する
識別情報が全て異なっていることを前提として説明して
いるが、同一の識別情報を有する応答装置2が複数存在
する場合にも本発明の適用が可能である。ただしこの場
合、同一の識別情報を有する応答装置2をそれぞれ区別
する必要があるため、例えば図43に示すように識別情
報に乱数情報を付加するようにすれば良い。あるいは、
付加情報に基づいて区別することも可能である。
【0204】エントリーシーケンスおよびリエントリー
シーケンスにおける各サイクルでのタイムスロット数お
よび割り当て方、すなわちアドレス領域指定情報におけ
る「1」の数と位置は、前記各実施形態に挙げたものに
は限定されず、任意であってよい。例えば一度に読取る
応答装置2の数が常に少ないような場合には、第1サイ
クルにおけるタイムスロット数を減らした方が効率がよ
い場合もある。従って各サイクルでのタイムスロット数
および割り当て方は、本発明の情報識別システムが利用
される状況に応じて適切に設定することが望ましい。
【0205】前記第1実施形態では、確認シーケンスお
よびリエントリーシーケンスを行うようにしているが、
これらのシーケンスは必須ではなく、省略することもで
き、省略すればさらに短時間での読取りが可能となる。
しかし、非常に高い読取精度が要求される場合には、確
認シーケンスおよびリエントリーシーケンスを行った方
がよい。そこで、確認シーケンスおよびリエントリーシ
ーケンスを行うか否かをユーザにより選択可能としてお
くと便利である。
【0206】前記第3実施形態では、共通情報および個
別情報を1バイト単位で設定するようにしているが、ビ
ット単位や複数バイト単位で設定しても良い。
【0207】前記第3実施形態のように、識別情報を共
通情報と個別情報とに分けて制御装置1から応答装置2
へと通知する技術は、前記第1実施形態に示した手順で
も適用できる。すなわち図44に示すように、まず最初
に共有情報を各応答装置23に向けて同報しておく。そ
してこののちに、各個別情報を示したポーリング指示を
順次行えばよい。
【0208】前記第3実施形態では、識別情報を共通情
報と個別情報とに分けることで、識別情報を制御装置1
から応答装置2へと通知する際の伝送データサイズの縮
小を図るようにしている。しかし、識別情報の一部のみ
を伝送することによって、伝送データサイズを縮小する
ことも可能である。例えば、a〜dの4つの応答装置2
の識別情報が読み取れており、それらの識別情報の下位
の8ビットが図45に示すような状態であるとする。こ
の場合、下位3ビットが「010」であるのは応答装置
aのみである。下位3ビットが「110」であるのは応
答装置bのみである。下位5ビットが「10111」で
あるのは応答装置cのみである。そして下位5ビットが
「00111」であるのは応答装置dのみである。そこ
で、このように各識別情報を下位のビットから比較し、
他の識別情報のいずれとも異なる部分を抽出する。そし
てこれらを、例えば図46に示すような形態で伝送す
る。
【0209】
【発明の効果】第1の本発明は、おのおの複数ビットの
バイナリデータよりなる固有の識別情報を少なくとも含
む所定の固有情報を有した複数の応答装置と、これらの
応答装置から前記固有情報のうちの所定の読取情報を読
取るための制御装置とからなる情報識別システムにおい
て、前記制御装置に設けられ、前記識別情報のうちの任
意のビット位置を指定する所定のビット位置情報を作成
し、このビット位置情報を所定の下り通信チャネルへと
送信するビット位置指定手段と、前記応答装置のそれぞ
れに設けられ、前記ビット位置指定手段により送信され
た前記ビット位置情報が到来したことに応じて、該当応
答装置が有する前記読取情報に所定の誤り検出符号を付
した所定の応答情報を作成し、該当応答装置が有する識
別情報において前記到来したビット位置情報が示すビッ
ト位置のビット列の状態に応じたタイムスロットにて所
定の上り通信チャネルへと送信する応答情報送信手段
と、前記制御装置に設けられ、前記上り通信チャネルを
介して到来した各タイムスロットの応答情報の誤りの有
無を、各応答情報に含まれている前記誤り検出符号に基
づいて検査する誤り検査手段と、前記制御装置に設けら
れ、前記誤り検査手段により誤りが無いと判定されたタ
イムスロットにて到達した応答情報のみを取り込む応答
情報取込み手段と、前記制御装置に設けられ、前記誤り
検査手段の検査結果を示した検査結果情報を作成し、前
記下り通信チャンネルへと送信する検査結果通知手段
と、前記制御装置に設けられ、誤りが生じているタイム
スロットが前記誤り検査手段により1つでも検出された
ことに応じ、前記ビット位置指定手段に前回とは異なる
ビット位置を指定する前記ビット位置情報の送信を行わ
せる再要求手段と、前記応答装置のそれぞれに設けら
れ、前記検査結果通知手段により送信された前記検査結
果情報にて該当応答装置の前記応答情報送信手段が応答
情報を送信したタイムスロットが誤り有りとされていた
ことに応じて、該当応答装置が有する識別情報において
前記ビット位置指定手段により新たに送信された前記ビ
ット位置情報が示すビット位置のビット列の状態に応じ
たタイムスロットにて前記上り通信チャネルへの応答情
報の送信を前記応答情報送信手段に行なわせる再応答手
段とを備えた。
【0210】また前記目的を達成するために第2の本発
明は、前記第1の発明における応答情報送信手段を、該
当応答装置が有する前記識別情報のうちの少なくとも一
部を応答情報に含ませるものとし、かつ、前記制御装置
に設けられ、前記応答情報の送信を行った前記応答装置
の識別情報を所定の期間に前記応答情報取込み手段によ
り取り込まれた応答情報から判定する識別情報判定手段
と、前記制御装置に設けられ、前記誤り検査手段により
誤りのあるタイムスロットが検出されなくなったことに
応じて、前記識別情報判定手段により判定された識別情
報を有する応答装置のそれぞれに対して、前記下り通信
チャネルを介して所定の確認要求情報を送信する確認要
求手段と、前記応答装置のそれぞれに設けられ、該当応
答装置に対して前記確認要求手段により送信された前記
確認要求情報が到来したことに応じて、所定の確認通知
情報を作成し、前記上り通信チャネルへと送信する確認
通知手段と、前記制御装置に設けられ、前記確認通知手
段により送信された前記確認通知情報の受信を行い、前
記確認通知情報を送信した応答装置の識別情報を前記識
別情報判定手段にて判定する元となった応答情報のみを
有効な応答情報として確定する応答情報確定手段とを備
えた。
【0211】また前記目的を達成するために第3の本発
明は、前記第2の発明に加えて、前記制御装置に設けら
れ、前記確認要求手段による前記確認要求情報の送信が
終了したのちに、前記識別情報のうちの任意のビット位
置を指定するとともに、再読取りモードを指定する所定
の再読取り指定情報を作成し、この再読取り指定情報を
前記下り通信チャネルへと送信する再読取り指定手段
と、前記応答装置のそれぞれに設けられ、前記再読取り
指定情報を受信したことに応じて、該当する応答装置の
識別情報を示した確認通知情報が与えられていなかった
場合に、前記応答情報送信手段に前記応答情報の送信を
行わせる再読取り応答手段と、前記制御装置に設けら
れ、誤りが生じているタイムスロットが前記誤り検査手
段により1つでも検出されたことに応じ、前記再読取り
指定手段に所定の再読取り指定情報の送信を行わせる再
読取り再指定手段と、前記応答装置のそれぞれに設けら
れ、前記検査結果通知手段により送信された前記検査結
果情報にて該当応答装置の前記再読取り応答手段の制御
の下に前記応答情報送信手段が応答情報を送信したタイ
ムスロットが誤り有りとされていたことに応じて、該当
応答装置が有する識別情報において前記再読取り指定手
段により新たに送信された前記ビット位置情報が示すビ
ット位置のビット列の状態に応じたタイムスロットにて
前記上り通信チャネルへの前記応答情報の送信を前記応
答情報送信手段に行なわせる再読取り再応答手段と、前
記制御装置に設けられ、前記再読取り指定手段による再
読取り指定情報の送信に応じていずれの応答装置からも
応答信号の送信がなされなくなるまで、前記再読取り指
定手段および再読取り再指定手段の処理を繰り返させる
再読取り制御手段とを備え、かつ前記応答情報確定手段
を、前記再読取り指定手段による前記再読取り指定情報
の送信に応じて前記応答装置から前記応答信号の送信が
なされたことにより前記応答情報取込み手段により新た
に取り込まれた前記応答情報を有効な応答情報として追
加確定するものとした。
【0212】また前記目的を達成するために第4の本発
明は、前記第1の発明に加えて、前記応答情報送信手段
を、該当応答装置が有する前記識別情報のうちの少なく
とも一部を応答情報に含ませるものとし、かつ、前記制
御装置に設けられ、前記誤り検査手段により誤りが無い
と判定されたタイムスロットにて到達した応答情報のみ
を取込み、この応答情報を有効な応答情報として確定す
る応答情報確定手段と、前記制御装置に設けられ、応答
情報の送信を行った応答装置の識別情報を前記応答情報
確定手段により有効なものと確定された応答情報から判
定する識別情報判定手段と、前記制御装置に設けられ、
前記誤り検査手段により誤りのあるタイムスロットが検
出されなくなったことに応じて、前記識別情報判定手段
により判定された各識別情報を示した所定の読取り結果
通知情報を作成し、前記上り通信チャネルへと送信する
読取り結果通知手段と、前記応答装置のそれぞれに設け
られ、前記読取り結果通知手段により送信された前記読
取り結果通知情報に示された識別情報に該当応答装置が
有する識別情報と同一の識別情報があるか否かの判定を
行い、その判定結果を保持しておく読取り結果保持手段
と、前記制御装置に設けられ、前記読取り結果通知手段
による前記読取り結果通知情報の送信が行われたのち
に、前記識別情報のうちの任意のビット位置を指定する
とともに、再読取りモードを指定する所定の再読取り指
定情報を作成し、この再読取り指定情報を前記下り通信
チャネルへと送信する再読取り指定手段と、前記応答装
置のそれぞれに設けられ、前記再読取り指定手段により
送信された再読取り指定情報が到来したことに応じて、
該当応答装置の前記読取り結果保持手段が保持している
判定結果が該当応答装置が有する識別情報が前記読取り
結果通知情報に示されていなかったことを示す場合に、
応答情報送信手段に応答情報の送信を行わせる再読取り
応答手段と、前記制御装置に設けられ、前記再読取り指
定手段による前記再読取り指定情報の送信に応じていず
れの応答装置からも前記応答情報の送信がなされなくな
るまで、前記再読取り指定手段の処理を繰り返させる再
読取り制御手段とを備えた。
【0213】また前記目的を達成するために第5の本発
明は、おのおの複数ビットのバイナリデータよりなる固
有の識別情報を少なくとも含む所定の固有情報を有した
複数の応答装置と、これらの応答装置から前記固有情報
に含まれる前記識別情報のうちの少なくとも一部を含む
所定の読取情報を読取るための制御装置とからなる情報
識別システムにおいて、前記制御装置に設けられ、前記
識別情報のうちの任意のビット位置を指定する所定のビ
ット位置情報を作成し、このビット位置情報を所定の下
り通信チャネルへと送信するビット位置指定手段と、前
記応答装置のそれぞれに設けられ、前記ビット位置指定
手段により送信された前記ビット位置情報が到来したこ
とに応じて、該当応答装置が有する前記読取情報に所定
の誤り検出符号を付した所定の応答情報を作成し、該当
応答装置が有する識別情報において前記到来したビット
位置情報が示すビット位置のビット列の状態に応じたタ
イムスロットにて所定の上り通信チャネルへと送信する
応答情報送信手段と、前記制御装置に設けられ、前記上
り通信チャネルを介して到来した各タイムスロットの応
答情報の誤りの有無を、各応答情報に含まれている誤り
検出符号に基づいて検査する誤り検査手段と、前記制御
装置に設けられ、前記誤り検査手段により誤りが無いと
判定されたタイムスロットにて到達した応答情報のみを
取込み、この応答情報を有効な応答情報として確定する
応答情報確定手段と、前記制御装置に設けられ、応答情
報の送信を行った応答装置の識別情報を前記応答情報確
定手段により有効なものと確定された応答情報から判定
する識別情報判定手段と、前記制御装置に設けられ、前
記誤り検査手段の検査結果および前記識別情報判定手段
により判定された識別情報をそれぞれ示した受信結果情
報を作成し、前記下り通信チャンネルへと送信する受信
結果通知手段と、前記制御装置に設けられ、誤りが生じ
ているタイムスロットが前記誤り検査手段により1つで
も検出されたことに応じ、前記ビット位置指定手段に前
回とは異なるビット位置を指定する前記ビット位置情報
の送信を行わせる再要求手段と、前記応答装置のそれぞ
れに設けられ、前記検査結果通知手段により送信された
前記検査結果情報にて該当応答装置の前記応答情報送信
手段が応答情報を送信したタイムスロットが誤り有りと
されていたことに応じて、該当応答装置が有する識別情
報において前記ビット位置指定手段により新たに送信さ
れた前記ビット位置情報が示すビット位置のビット列の
状態に応じたタイムスロットにて前記上り通信チャネル
への応答情報の送信を前記応答情報送信手段に行なわせ
る再応答手段と、前記制御装置に設けられ、前記誤り検
査手段により誤りのあるタイムスロットが検出されなく
なったことに応じて、前記識別情報のうちの任意のビッ
ト位置を指定するとともに、再読取りモードを指定する
所定の再読取り指定情報を作成し、この再読取り指定情
報を前記下り通信チャネルへと送信する再読取り指定手
段と、前記応答装置のそれぞれに設けられ、前記再読取
り指定手段により送信された再読取り指定情報が到来し
たことに応じて、該当応答装置の識別情報が示された受
信結果情報が到来していない場合に、応答情報送信手段
に応答情報の送信を行わせる再読取り応答手段と、前記
制御装置に設けられ、誤りが生じているタイムスロット
が前記誤り検査手段により1つでも検出されたことに応
じ、前記再読取り指定手段に所定の再読取り指定情報の
送信を行わせる再読取り再指定手段と、前記応答装置の
それぞれに設けられ、前記検査結果通知手段により送信
された前記検査結果情報にて該当応答装置の再読取り応
答手段の制御の下に前記応答情報送信手段が応答情報を
送信したタイムスロットが誤り有りとされていたことに
応じて、該当応答装置が有する識別情報において前記再
読取り指定手段により新たに送信された前記ビット位置
情報が示すビット位置のビット列の状態に応じたタイム
スロットにて前記上り通信チャネルへの前記応答情報の
送信を前記応答情報送信手段に行なわせる再読取り再応
答手段と、前記制御装置に設けられ、前記再読取り指定
手段による前記再読取り指定情報の送信に応じていずれ
の応答装置からも前記応答情報の送信がなされなくなる
まで、前記再読取り指定手段および前記再読取り再指定
手段の処理を繰り返させる再読取り制御手段とを備え
た。
【0214】これらにより、複数の応答装置が有する固
有情報を、制御装置にて効率よく短時間に読取ることが
できる情報識別システムや、このような情報識別システ
ムを実現するための制御装置および応答装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係る情報識別システ
ムの概略構成を示すブロック図。
【図2】 図1中の制御装置1の具体的なハードウエア
構成を示すブロック図。
【図3】 第1実施形態において図2中のCPU10、
ROM11およびRAM12により実現される制御装置
制御部の構成を示す図。
【図4】 図1中の応答装置2の具体的なハードウエア
構成を示すブロック図。
【図5】 第1実施形態において図4中のCPU21、
ROM22およびRAM23により実現される応答装置
制御部210の構成を示す図。
【図6】 制御装置1が下り信号を送信する期間TDと
応答装置2が信号を送信する期間TUとの関係を示す
図。
【図7】 下り信号のフォーマットを示す図。
【図8】 同期信号のパターンおよび同期信号のユニー
ク性確保の方法を説明する図。
【図9】 情報要素を送信しない場合における下り信号
のフォーマットを示す図。
【図10】 種別コードのビットアサインとその内容と
の対応関係を示す図。
【図11】 上り信号のフォーマットを示す図。
【図12】 ポーリング時におけるコントロール信号の
フォーマットを示す図。
【図13】 エントリーシーケンスの第1サイクルにお
けるコントロール信号のフォーマットを示す図。
【図14】 アドレス領域指定情報の一例を示す図。
【図15】 アドレス領域指定情報が図14に示す状態
である時におけるタイムスロットの設定状況および割り
当て状況を示す図。
【図16】 タイムスロットの設定状況および割り当て
状況が図14に示す状態である時における衝突発生の具
体例を示す図。
【図17】 エントリーシーケンスにおけるタイムスロ
ットの設定状況および割り当て状況の変化と、識別情報
の判定の実施状況の具体例を示す図。
【図18】 エントリーシーケンスの第2サイクル以降
におけるコントロール信号中の情報要素のフォーマット
を示す図。
【図19】 エントリーシーケンスの第2サイクル以降
におけるコントロール信号中の情報要素の具体例を示す
図。
【図20】 アドレス領域指定情報が図19に示す状態
である時におけるタイムスロットの設定および割り当て
の概念を示す図。
【図21】 アドレス領域指定情報が図19に示す状態
であり、かつ前サイクルでエラーが生じていたタイムス
ロットが2つである時におけるタイムスロットの設定状
況および割り当て状況の具体例を示す図。
【図22】 確認シーケンスおよびリエントリーシーケ
ンスの手順を示すシーケンス図。
【図23】 第2実施形態において図2中のCPU1
0、ROM11およびRAM12により実現される制御
装置制御部の構成を示す図。
【図24】 第2実施形態において図4中のCPU2
1、ROM22およびRAM23により実現される応答
装置制御部210の構成を示す図。
【図25】 エントリーシーケンスの第2サイクル以降
におけるコントロール信号中の情報要素のフォーマット
を示す図。
【図26】 リエントリーシーケンスの手順を示すシー
ケンス図。
【図27】 第3実施形態において図2中のCPU1
0、ROM11およびRAM12により実現される制御
装置制御部の構成を示す図。
【図28】 第3実施形態において図4中のCPU2
1、ROM22およびRAM23により実現される応答
装置制御部210の構成を示す図。
【図29】 確認シーケンスおよびリエントリーシーケ
ンスの手順を示すシーケンス図。
【図30】 8バイトよりなる識別情報の構成を示す
図。
【図31】 読取り結果情報のフォーマットを示す図。
【図32】 確定された識別情報の一例を示す図。
【図33】 読取り結果情報の具体例を示す図。
【図34】 確定された識別情報の一例を示す図。
【図35】 読取り結果情報の具体例を示す図。
【図36】 確認シーケンスおよびリエントリーシーケ
ンスの手順を示すシーケンス図。
【図37】 第4実施形態において図2中のCPU1
0、ROM11およびRAM12により実現される制御
装置制御部の構成を示す図。
【図38】 1サイクルに設定するタイムスロットの総
数が制限数を超えるしまう様子を示す図。
【図39】 1サイクルに設定するタイムスロットの総
数が制限数を超えないようなタイムスロットの割り当て
状況の第1の例を示す図。
【図40】 1サイクルに設定するタイムスロットの総
数が制限数を超えないようなタイムスロットの割り当て
状況の第2の例を示す図。
【図41】 図40に示すようなタイムスロットの割り
当てを行った際における確認シーケンスの手順を示すシ
ーケンス図。
【図42】 上り信号のフォーマットの変形例を示す
図。
【図43】 同一の識別情報を有する応答装置が複数存
在する場合にこれらを区別するための方法の一例を示す
図。
【図44】 識別情報を共通情報と個別情報とに分けて
制御装置1から応答装置2へと通知する技術を第1実施
形態の手順に適用した際の確認シーケンスの手順を示す
シーケンス図。
【図45】 確定された識別情報の下位8ビットの様子
の一例を示す図。
【図46】 識別情報の下位の一部のみを制御装置1か
ら応答装置2へと通知するための情報のフォーマットを
示す図。
【符号の説明】
1…制御装置 2(2-1 ,2-2 …,2-n )…応答装置 3…管理装置 10…CPU 11…ROM 12…RAM 13…外部インタフェース 14…信号作成部 15…変調部 16…アンテナ部 17…復調部 18…信号分析部 19…電源部 20…クロック回路部 110…制御装置制御部 111…エントリー指示情報送信制御手段 112…誤り検査手段 113…応答信号取込み手段 114…エラー有無情報送信制御手段 115…エントリーミス情報再取得処理手段 116…識別情報判定手段 117…読取り情報確認処理手段 118…応答信号確定手段 119…リエントリー指示情報送信制御手段 120…リエントリーミス情報再取得処理手段 121…リエントリーシーケンス制御手段 310…制御装置制御部 311…応答信号確定手段 312…信結果情報送信制御手段 410…応答装置制御部 411…リエントリー情報送信制御手段 510…制御装置制御部 511…応答信号確定手段 512…読取り結果情報送信制御手段 513…リエントリー指示情報送信制御手段 610…応答装置制御部 611…読取り結果確認手段 612…リエントリーミス情報送信制御手段 710…制御装置制御部 711…エントリーミス情報再取得処理手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡野 道商 東京都日野市旭が丘3丁目1番地の1 株 式会社東芝日野工場内 (72)発明者 熊 勝彦 東京都日野市旭が丘3丁目1番地の1 株 式会社東芝日野工場内 (72)発明者 岩崎 和則 東京都日野市旭が丘3丁目1番地の1 株 式会社東芝日野工場内 (72)発明者 上原 堅助 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内 (72)発明者 橋本 智 東京都日野市旭が丘3丁目1番地の1 株 式会社東芝日野工場内

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 おのおの複数ビットのバイナリデータよ
    りなる固有の識別情報を少なくとも含む所定の固有情報
    を有した複数の応答装置と、これらの応答装置から前記
    固有情報のうちの所定の読取情報を読取るための制御装
    置とからなる情報識別システムにおいて、 前記制御装置に設けられ、前記識別情報のうちの任意の
    ビット位置を指定する所定のビット位置情報を作成し、
    このビット位置情報を所定の下り通信チャネルへと送信
    するビット位置指定手段と、 前記応答装置のそれぞれに設けられ、前記ビット位置指
    定手段により送信された前記ビット位置情報が到来した
    ことに応じて、該当応答装置が有する前記読取情報に所
    定の誤り検出符号を付した所定の応答情報を作成し、該
    当応答装置が有する識別情報において前記到来したビッ
    ト位置情報が示すビット位置のビット列の状態に応じた
    タイムスロットにて所定の上り通信チャネルへと送信す
    る応答情報送信手段と、 前記制御装置に設けられ、前記上り通信チャネルを介し
    て到来した各タイムスロットの応答情報の誤りの有無
    を、各応答情報に含まれている前記誤り検出符号に基づ
    いて検査する誤り検査手段と、 前記制御装置に設けられ、前記誤り検査手段により誤り
    が無いと判定されたタイムスロットにて到達した応答情
    報のみを取り込む応答情報取込み手段と、 前記制御装置に設けられ、前記誤り検査手段の検査結果
    を示した検査結果情報を作成し、前記下り通信チャンネ
    ルへと送信する検査結果通知手段と、 前記制御装置に設けられ、誤りが生じているタイムスロ
    ットが前記誤り検査手段により1つでも検出されたこと
    に応じ、前記ビット位置指定手段に前回とは異なるビッ
    ト位置を指定する前記ビット位置情報の送信を行わせる
    再要求手段と、 前記応答装置のそれぞれに設けられ、前記検査結果通知
    手段により送信された前記検査結果情報にて該当応答装
    置の前記応答情報送信手段が応答情報を送信したタイム
    スロットが誤り有りとされていたことに応じて、該当応
    答装置が有する識別情報において前記ビット位置指定手
    段により新たに送信された前記ビット位置情報が示すビ
    ット位置のビット列の状態に応じたタイムスロットにて
    前記上り通信チャネルへの応答情報の送信を前記応答情
    報送信手段に行なわせる再応答手段とを具備したことを
    特徴とする情報識別システム。
  2. 【請求項2】 前記応答情報送信手段は、該当応答装置
    が有する前記識別情報のうちの少なくとも一部を応答情
    報に含ませるものであり、 かつ、前記制御装置に設けられ、前記応答情報の送信を
    行った前記応答装置の識別情報を所定の期間に前記応答
    情報取込み手段により取り込まれた応答情報から判定す
    る識別情報判定手段と、 前記制御装置に設けられ、前記誤り検査手段により誤り
    のあるタイムスロットが検出されなくなったことに応じ
    て、前記識別情報判定手段により判定された識別情報を
    有する応答装置のそれぞれに対して、前記下り通信チャ
    ネルを介して所定の確認要求情報を送信する確認要求手
    段と、 前記応答装置のそれぞれに設けられ、該当応答装置に対
    して前記確認要求手段により送信された前記確認要求情
    報が到来したことに応じて、所定の確認通知情報を作成
    し、前記上り通信チャネルへと送信する確認通知手段
    と、 前記制御装置に設けられ、前記確認通知手段により送信
    された前記確認通知情報の受信を行い、前記確認通知情
    報を送信した応答装置の識別情報を前記識別情報判定手
    段にて判定する元となった応答情報のみを有効な応答情
    報として確定する応答情報確定手段とを具備したことを
    特徴とする請求項1に記載の情報識別システム。
  3. 【請求項3】 前記確認要求手段は、前記識別情報判定
    手段により判定された各識別情報を互いに比較し、同一
    ビット位置が同一状態である識別情報が複数存在するな
    らばこれらの識別情報をグループ化し、同一状態である
    ビット位置のビット列は当該グループの共通情報として
    1つを示すとともに、残りのビット位置のビット列を各
    識別情報毎に個別情報として示した確認要求情報を作成
    して送信し、 かつ前記確認通知手段は、到来した確認要求情報にグル
    ープ化された識別情報が示されているならば、前記共通
    情報に前記個別情報を合成することでその識別情報を判
    定し、さらにその識別情報が該当応答装置の有するもの
    であるか否かの判断を行うことで到来した確認要求情報
    が該当応答装置に対するものであるか否かを判断するこ
    とを特徴とする請求項2に記載の情報識別システム。
  4. 【請求項4】 前記確認要求手段は、前記識別情報判定
    手段により判定された各識別情報を互いに比較し、下位
    の一部のビット位置の状態が他のいずれの識別情報とも
    異なる識別情報が存在するならば、そのビット位置のビ
    ット列のみを示した確認要求情報を作成して送信し、 かつ前記確認通知手段は、到来した確認要求情報に一部
    のビット位置のビット列のみが示されていたならば、そ
    のビット列が該当応答装置が有する識別情報における下
    位の同数のビット列と一致するか否かに応じて到来した
    確認要求情報が該当応答装置に対するものであるか否か
    を判断することを特徴とする請求項2に記載の情報識別
    システム。
  5. 【請求項5】 前記制御装置に設けられ、前記確認要求
    手段による前記確認要求情報の送信が終了したのちに、
    前記識別情報のうちの任意のビット位置を指定するとと
    もに、再読取りモードを指定する所定の再読取り指定情
    報を作成し、この再読取り指定情報を前記下り通信チャ
    ネルへと送信する再読取り指定手段と、 前記応答装置のそれぞれに設けられ、前記再読取り指定
    情報を受信したことに応じて、該当する応答装置の識別
    情報を示した確認通知情報が与えられていなかった場合
    に、前記応答情報送信手段に前記応答情報の送信を行わ
    せる再読取り応答手段と、 前記制御装置に設けられ、誤りが生じているタイムスロ
    ットが前記誤り検査手段により1つでも検出されたこと
    に応じ、前記再読取り指定手段に所定の再読取り指定情
    報の送信を行わせる再読取り再指定手段と、 前記応答装置のそれぞれに設けられ、前記検査結果通知
    手段により送信された前記検査結果情報にて該当応答装
    置の前記再読取り応答手段の制御の下に前記応答情報送
    信手段が応答情報を送信したタイムスロットが誤り有り
    とされていたことに応じて、該当応答装置が有する識別
    情報において前記再読取り指定手段により新たに送信さ
    れた前記ビット位置情報が示すビット位置のビット列の
    状態に応じたタイムスロットにて前記上り通信チャネル
    への前記応答情報の送信を前記応答情報送信手段に行な
    わせる再読取り再応答手段と、 前記制御装置に設けられ、前記再読取り指定手段による
    再読取り指定情報の送信に応じていずれの応答装置から
    も応答信号の送信がなされなくなるまで、前記再読取り
    指定手段および再読取り再指定手段の処理を繰り返させ
    る再読取り制御手段とを具備し、 かつ前記応答情報確定手段は、前記再読取り指定手段に
    よる前記再読取り指定情報の送信に応じて前記応答装置
    から前記応答信号の送信がなされたことにより前記応答
    情報取込み手段により新たに取り込まれた前記応答情報
    を有効な応答情報として追加確定することを特徴とする
    請求項2に記載の情報識別システム。
  6. 【請求項6】 前記応答情報確定手段は、前記識別情報
    判定手段により新たに判定された識別情報を有する応答
    装置に対する前記確認要求情報の送信を前記確認要求手
    段に行わせるとともに、前記確認通知手段により送信さ
    れた前記確認通知情報の受信を行い、前記応答情報の送
    信を行った旨を示す前記確認通知情報を送信した前記応
    答装置の識別情報を前記識別情報判定手段にて判定する
    元となった応答情報のみを有効な応答情報として追加確
    定することを特徴とする請求項5に記載の情報識別シス
    テム。
  7. 【請求項7】 前記応答情報送信手段は、該当応答装置
    が有する前記識別情報のうちの少なくとも一部を応答情
    報に含ませるものであり、 かつ、前記制御装置に設けられ、前記誤り検査手段によ
    り誤りが無いと判定されたタイムスロットにて到達した
    応答情報のみを取込み、この応答情報を有効な応答情報
    として確定する応答情報確定手段と、 前記制御装置に設けられ、応答情報の送信を行った応答
    装置の識別情報を前記応答情報確定手段により有効なも
    のと確定された応答情報から判定する識別情報判定手段
    と、 前記制御装置に設けられ、前記誤り検査手段により誤り
    のあるタイムスロットが検出されなくなったことに応じ
    て、前記識別情報判定手段により判定された各識別情報
    を示した所定の読取り結果通知情報を作成し、前記上り
    通信チャネルへと送信する読取り結果通知手段と、 前記応答装置のそれぞれに設けられ、前記読取り結果通
    知手段により送信された前記読取り結果通知情報に示さ
    れた識別情報に該当応答装置が有する識別情報と同一の
    識別情報があるか否かの判定を行い、その判定結果を保
    持しておく読取り結果保持手段と、 前記制御装置に設けられ、前記読取り結果通知手段によ
    る前記読取り結果通知情報の送信が行われたのちに、前
    記識別情報のうちの任意のビット位置を指定するととも
    に、再読取りモードを指定する所定の再読取り指定情報
    を作成し、この再読取り指定情報を前記下り通信チャネ
    ルへと送信する再読取り指定手段と、 前記応答装置のそれぞれに設けられ、前記再読取り指定
    手段により送信された再読取り指定情報が到来したこと
    に応じて、該当応答装置の前記読取り結果保持手段が保
    持している判定結果が該当応答装置が有する識別情報が
    前記読取り結果通知情報に示されていなかったことを示
    す場合に、応答情報送信手段に応答情報の送信を行わせ
    る再読取り応答手段と、 前記制御装置に設けられ、前記再読取り指定手段による
    前記再読取り指定情報の送信に応じていずれの応答装置
    からも前記応答情報の送信がなされなくなるまで、前記
    再読取り指定手段の処理を繰り返させる再読取り制御手
    段とを具備したことを特徴とする請求項1に記載の情報
    識別システム。
  8. 【請求項8】 前記読取り結果通知手段は、前記識別情
    報判定手段により判定された各識別情報を互いに比較
    し、同一ビット位置が同一状態である識別情報が複数存
    在するならばこれらの識別情報をグループ化し、同一状
    態であるビット位置のビット列は当該グループの共通情
    報として1つを示すとともに、残りのビット位置のビッ
    ト列を各識別情報毎に個別情報として示した読取り結果
    通知情報を作成して送信し、 かつ読取り結果保持手段は、到来した読取り結果通知情
    報にグループ化された識別情報が示されているならば、
    前記共通情報に前記個別情報を合成することでその識別
    情報を判定し、該当応答装置が有する識別情報と同一で
    あるか否かの判定に用いることを特徴とする請求項7に
    記載の情報識別システム。
  9. 【請求項9】 前記読取り結果通知手段は、前記識別情
    報判定手段により判定された各識別情報を互いに比較
    し、下位の一部のビット位置の状態が他のいずれの識別
    情報とも異なる識別情報が存在するならば、そのビット
    位置のビット列のみを示した読取り結果通知情報を作成
    して送信し、 かつ読取り結果保持手段は、到来した読取り結果通知情
    報に一部のビット位置のビット列のみが示されていたな
    らば、そのビット列が該当応答装置が有する識別情報に
    おける下位の同数のビット列と一致するか否かに応じ
    て、前記読取り結果通知情報に示された識別情報に該当
    応答装置が有する識別情報と同一の識別情報があるか否
    かの判定を行うことを特徴とする請求項7に記載の情報
    識別システム。
  10. 【請求項10】 おのおの複数ビットのバイナリデータ
    よりなる固有の識別情報を少なくとも含む所定の固有情
    報を有した複数の応答装置と、これらの応答装置から前
    記固有情報に含まれる前記識別情報のうちの少なくとも
    一部を含む所定の読取情報を読取るための制御装置とか
    らなる情報識別システムにおいて、 前記制御装置に設けられ、前記識別情報のうちの任意の
    ビット位置を指定する所定のビット位置情報を作成し、
    このビット位置情報を所定の下り通信チャネルへと送信
    するビット位置指定手段と、 前記応答装置のそれぞれに設けられ、前記ビット位置指
    定手段により送信された前記ビット位置情報が到来した
    ことに応じて、該当応答装置が有する前記読取情報に所
    定の誤り検出符号を付した所定の応答情報を作成し、該
    当応答装置が有する識別情報において前記到来したビッ
    ト位置情報が示すビット位置のビット列の状態に応じた
    タイムスロットにて所定の上り通信チャネルへと送信す
    る応答情報送信手段と、 前記制御装置に設けられ、前記上り通信チャネルを介し
    て到来した各タイムスロットの応答情報の誤りの有無
    を、各応答情報に含まれている誤り検出符号に基づいて
    検査する誤り検査手段と、 前記制御装置に設けられ、前記誤り検査手段により誤り
    が無いと判定されたタイムスロットにて到達した応答情
    報のみを取込み、この応答情報を有効な応答情報として
    確定する応答情報確定手段と、 前記制御装置に設けられ、応答情報の送信を行った応答
    装置の識別情報を前記応答情報確定手段により有効なも
    のと確定された応答情報から判定する識別情報判定手段
    と、 前記制御装置に設けられ、前記誤り検査手段の検査結果
    および前記識別情報判定手段により判定された識別情報
    をそれぞれ示した受信結果情報を作成し、前記下り通信
    チャンネルへと送信する受信結果通知手段と、 前記制御装置に設けられ、誤りが生じているタイムスロ
    ットが前記誤り検査手段により1つでも検出されたこと
    に応じ、前記ビット位置指定手段に前回とは異なるビッ
    ト位置を指定する前記ビット位置情報の送信を行わせる
    再要求手段と、 前記応答装置のそれぞれに設けられ、前記検査結果通知
    手段により送信された前記検査結果情報にて該当応答装
    置の前記応答情報送信手段が応答情報を送信したタイム
    スロットが誤り有りとされていたことに応じて、該当応
    答装置が有する識別情報において前記ビット位置指定手
    段により新たに送信された前記ビット位置情報が示すビ
    ット位置のビット列の状態に応じたタイムスロットにて
    前記上り通信チャネルへの応答情報の送信を前記応答情
    報送信手段に行なわせる再応答手段と、 前記制御装置に設けられ、前記誤り検査手段により誤り
    のあるタイムスロットが検出されなくなったことに応じ
    て、前記識別情報のうちの任意のビット位置を指定する
    とともに、再読取りモードを指定する所定の再読取り指
    定情報を作成し、この再読取り指定情報を前記下り通信
    チャネルへと送信する再読取り指定手段と、 前記応答装置のそれぞれに設けられ、前記再読取り指定
    手段により送信された再読取り指定情報が到来したこと
    に応じて、該当応答装置の識別情報が示された受信結果
    情報が到来していない場合に、応答情報送信手段に応答
    情報の送信を行わせる再読取り応答手段と、 前記制御装置に設けられ、誤りが生じているタイムスロ
    ットが前記誤り検査手段により1つでも検出されたこと
    に応じ、前記再読取り指定手段に所定の再読取り指定情
    報の送信を行わせる再読取り再指定手段と、 前記応答装置のそれぞれに設けられ、前記検査結果通知
    手段により送信された前記検査結果情報にて該当応答装
    置の再読取り応答手段の制御の下に前記応答情報送信手
    段が応答情報を送信したタイムスロットが誤り有りとさ
    れていたことに応じて、該当応答装置が有する識別情報
    において前記再読取り指定手段により新たに送信された
    前記ビット位置情報が示すビット位置のビット列の状態
    に応じたタイムスロットにて前記上り通信チャネルへの
    前記応答情報の送信を前記応答情報送信手段に行なわせ
    る再読取り再応答手段と、 前記制御装置に設けられ、前記再読取り指定手段による
    前記再読取り指定情報の送信に応じていずれの応答装置
    からも前記応答情報の送信がなされなくなるまで、前記
    再読取り指定手段および前記再読取り再指定手段の処理
    を繰り返させる再読取り制御手段とを具備したことを特
    徴とする情報識別システム。
  11. 【請求項11】 前記再要求手段は、誤りが生じていた
    元タイムスロットに対応して複数の新タイムスロットを
    それぞれ設定するべく前記ビット位置指定手段に前回と
    は異なるビット位置の指定を行わせるのであって、前記
    新タイムスロットの総数が所定の限度値を超えるのであ
    れば、1つの旧タイムスロットに対応して設定される新
    タイムスロットの数を減少するように前記ビット位置指
    定手段が指定するビット位置を制御することを特徴とす
    る請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の情報識別
    システム。
  12. 【請求項12】 前記再要求手段は、誤りが生じていた
    元タイムスロットに対応して複数の新タイムスロットを
    それぞれ設定するべく前記ビット位置指定手段に前回と
    は異なるビット位置の指定を行わせるのであって、前記
    新タイムスロットの総数が所定の限度値を超えるのであ
    れば、1グループに含まれる旧タイムスロットのそれぞ
    れに設定される新タイムスロットの総数が前記限度値を
    こえないように前記旧タイムスロットを複数グループに
    分割し、各グループに含まれる旧タイムスロットを指定
    するスロット指定情報を時間を異ならせて前記下り通信
    チャネルへと順次送信しつつ、前記ビット位置指定手段
    に同一のビット位置指定情報の送信をおのおの行わせる
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれかに
    記載の情報識別システム。
  13. 【請求項13】 前記応答情報送信手段は、該当応答装
    置が有する識別情報のうちの少なくとも一部を前記応答
    情報に含ませることを特徴とする請求項1乃至請求項1
    0のいずれかに記載の情報識別システム。
  14. 【請求項14】 前記応答情報送信手段は、該当応答装
    置が有する識別情報のうち、これまでに前記ビット位置
    情報にて指定されたビット位置以外のビット位置のビッ
    ト列のみを前記応答情報に含ませることを特徴とする請
    求項13に記載の情報識別システム。
  15. 【請求項15】 おのおの複数ビットのバイナリデータ
    よりなる固有の識別情報を少なくとも含む所定の固有情
    報を有した複数の応答装置とともに情報識別システムを
    構築し、これらの応答装置から前記固有情報のうちの所
    定の読取情報を読取るための情報識別システム用の制御
    装置において、 前記識別情報のうちの任意のビット位置を指定する所定
    のビット位置情報を作成し、このビット位置情報を所定
    の下り通信チャネルへと送信するビット位置指定手段
    と、 所定の上り通信チャネルを介して到来した各タイムスロ
    ットの応答情報の誤りの有無を、各応答情報に含まれて
    いる誤り検出符号に基づいて検査する誤り検査手段と、 前記誤り検査手段により誤りが無いと判定されたタイム
    スロットにて到達した応答情報のみを取り込む応答情報
    取込み手段と、 前記誤り検出手段の検査結果を示した検査結果情報を作
    成し、前記下り通信チャンネルへと送信する検査結果通
    知手段と、 誤りが生じているタイムスロットが前記誤り検査手段に
    より1つでも検出されたことに応じ、前記ビット位置指
    定手段に前回とは異なるビット位置を指定する前記ビッ
    ト位置情報の送信を行わせる再要求手段とを具備したこ
    とを特徴とする情報識別システム用の制御装置。
  16. 【請求項16】 前記応答情報の送信を行った前記応答
    装置の識別情報を所定の期間に前記応答情報取込み手段
    により取り込まれた応答情報から判定する識別情報判定
    手段と、 前記誤り検査手段により誤りのあるタイムスロットが検
    出されなくなったことに応じて、前記識別情報判定手段
    により判定された識別情報を有する応答装置のそれぞれ
    に対して、前記下り通信チャネルを介して所定の確認要
    求情報を送信する確認要求手段と、 前記応答装置に設けられ確認通知手段により送信された
    確認通知情報の受信を行い、前記確認通知情報を送信し
    た応答装置の識別情報を前記識別情報判定手段にて判定
    する元となった応答情報のみを有効な応答情報として確
    定する応答情報確定手段とを具備したことを特徴とする
    請求項15に記載の情報識別システム用の制御装置。
  17. 【請求項17】 前記確認要求手段による前記確認要求
    情報の送信が終了したのちに、前記識別情報のうちの任
    意のビット位置を指定するとともに、再読取りモードを
    指定する所定の再読取り指定情報を作成し、この再読取
    り指定情報を前記下り通信チャネルへと送信する再読取
    り指定手段と、 誤りが生じているタイムスロットが前記誤り検査手段に
    より1つでも検出されたことに応じ、前記再読取り指定
    手段に所定の再読取り指定情報の送信を行わせる再読取
    り再指定手段と、 前記再読取り指定手段による再読取り指定情報の送信に
    応じていずれの応答装置からも応答信号の送信がなされ
    なくなるまで、前記再読取り指定手段および再読取り再
    指定手段の処理を繰り返させる再読取り制御手段とを具
    備し、 かつ前記応答情報確定手段は、前記再読取り指定手段に
    よる前記再読取り指定情報の送信に応じて前記応答装置
    から前記応答信号の送信がなされたことにより前記応答
    情報取込み手段により新たに取り込まれた前記応答情報
    を有効な応答情報として追加確定することを特徴とする
    請求項16に記載の情報識別システム用の制御装置。
  18. 【請求項18】 前記誤り検査手段により誤りが無いと
    判定されたタイムスロットにて到達した応答情報のみを
    取込み、この応答情報を有効な応答情報として確定する
    応答情報確定手段と、 応答情報の送信を行った応答装置の識別情報を前記応答
    情報確定手段により有効なものと確定された応答情報か
    ら判定する識別情報判定手段と、 前記誤り検査手段により誤りのあるタイムスロットが検
    出されなくなったことに応じて、前記識別情報判定手段
    により判定された各識別情報を示した所定の読取り結果
    通知情報を作成し、前記上り通信チャネルへと送信する
    読取り結果通知手段と、 前記読取り結果通知手段による前記読取り結果通知情報
    の送信が行われたのちに、前記識別情報のうちの任意の
    ビット位置を指定するとともに、再読取りモードを指定
    する所定の再読取り指定情報を作成し、この再読取り指
    定情報を前記下り通信チャネルへと送信する再読取り指
    定手段と、 前記再読取り指定手段による前記再読取り指定情報の送
    信に応じていずれの応答装置からも前記応答情報の送信
    がなされなくなるまで、前記再読取り指定手段の処理を
    繰り返させる再読取り制御手段とを具備したことを特徴
    とする請求項15に記載の情報識別システム用の制御装
    置。
  19. 【請求項19】 おのおの複数ビットのバイナリデータ
    よりなる固有の識別情報を少なくとも含む所定の固有情
    報を有した複数の応答装置とともに情報識別システムを
    構築し、これらの応答装置から前記固有情報のうちの所
    定の読取情報を読取るための情報識別システム用の制御
    装置において、 前記識別情報のうちの任意のビット位置を指定する所定
    のビット位置情報を作成し、このビット位置情報を所定
    の下り通信チャネルへと送信するビット位置指定手段
    と、 所定の上り通信チャネルを介して到来した各タイムスロ
    ットの応答情報の誤りの有無を、各応答情報に含まれて
    いる誤り検出符号に基づいて検査する誤り検査手段と、 前記誤り検査手段により誤りが無いと判定されたタイム
    スロットにて到達した応答情報のみを取込み、この応答
    情報を有効な応答情報として確定する応答情報確定手段
    と、 応答情報の送信を行った応答装置の識別情報を前記応答
    情報確定手段により有効なものと確定された応答情報か
    ら判定する識別情報判定手段と、 前記誤り検査手段の検査結果および前記識別情報判定手
    段により判定された識別情報をそれぞれ示した受信結果
    情報を作成し、前記下り通信チャンネルへと送信する受
    信結果通知手段と、 誤りが生じているタイムスロットが前記誤り検査手段に
    より1つでも検出されたことに応じ、前記ビット位置指
    定手段に前回とは異なるビット位置を指定する前記ビッ
    ト位置情報の送信を行わせる再要求手段と、 前記誤り検査手段により誤りのあるタイムスロットが検
    出されなくなったことに応じて、前記識別情報のうちの
    任意のビット位置を指定するとともに、再読取りモード
    を指定する所定の再読取り指定情報を作成し、この再読
    取り指定情報を前記下り通信チャネルへと送信する再読
    取り指定手段と、 誤りが生じているタイムスロットが前記誤り検査手段に
    より1つでも検出されたことに応じ、前記再読取り指定
    手段に所定の再読取り指定情報の送信を行わせる再読取
    り再指定手段と、 前記再読取り指定手段の制御の下に前記ビット位置指定
    手段による所定のビット位置情報の送信に応じていずれ
    の応答装置からも前記応答信号の送信がなされなくなる
    まで、前記再読取り指定手段および前記再読取り再指定
    手段の処理を繰り返させる再読取り制御手段とを具備し
    たことを特徴とする情報識別システム用の制御装置。
  20. 【請求項20】 応答装置から必要な情報を読取るため
    の制御装置とともに情報識別システムを構築するもので
    あり、複数ビットのバイナリデータよりなる固有の識別
    情報を少なくとも含む所定の固有情報を有した情報識別
    システム用の応答装置において、 前記制御装置から送信されたビット位置指定手段により
    送信された前記ビット位置情報が到来したことに応じ
    て、該当応答装置が有する前記固有情報のうちの所定の
    読取情報に所定の誤り検出符号を付した所定の応答情報
    を作成し、該当応答装置が有する識別情報において前記
    到来したビット位置情報が示すビット位置のビット列の
    状態に応じたタイムスロットにて所定の上り通信チャネ
    ルへと送信する応答情報送信手段と、 前記制御装置により送信された、前記上り通信チャネル
    の各タイムスロットの情報の誤りの有無の検査結果を示
    した検査結果情報にて前記応答情報送信手段が応答情報
    を送信したタイムスロットが誤り有りとされていたこと
    に応じて、該当応答装置が有する識別情報において前記
    制御装置より新たに送信された前記ビット位置情報が示
    すビット位置のビット列の状態に応じたタイムスロット
    にて前記上り通信チャネルへの応答情報の送信を前記応
    答情報送信手段に行なわせる再応答手段とを具備したこ
    とを特徴とする情報識別システム用の応答装置。
  21. 【請求項21】 前記応答情報送信手段は、該当応答装
    置が有する前記識別情報のうちの少なくとも一部を応答
    情報に含ませるものであり、 該当応答装置に対して前記制御装置に設けられた確認要
    求手段により送信された所定の確認要求情報が到来した
    ことに応じて、所定の確認通知情報を作成し、前記上り
    通信チャネルへと送信する確認通知手段とを具備したこ
    とを特徴とする請求項20に記載の情報識別システム用
    の応答装置。
  22. 【請求項22】 前記制御装置から送信された所定の再
    読取り指定情報を受信したことに応じて、該当する応答
    装置の識別情報を示した確認通知情報が与えられていな
    かった場合に、前記応答情報送信手段に前記応答情報の
    送信を行わせる再読取り応答手段と、 前記検査結果通知手段により送信された前記検査結果情
    報にて該当応答装置の前記再読取り応答手段の制御の下
    に前記応答情報送信手段が応答情報を送信したタイムス
    ロットが誤り有りとされていたことに応じて、該当応答
    装置が有する識別情報において前記制御装置に設けられ
    た再読取り指定手段により新たに送信されたビット位置
    情報が示すビット位置のビット列の状態に応じたタイム
    スロットにて前記上り通信チャネルへの前記応答情報の
    送信を前記応答情報送信手段に行なわせる再読取り再応
    答手段とを具備したことを特徴とする請求項21に記載
    の情報識別システム用の応答装置。
  23. 【請求項23】 前記応答情報送信手段は、該当応答装
    置が有する前記識別情報のうちの少なくとも一部を応答
    情報に含ませるものであり、 前記制御装置に設けられた読取り結果通知手段により送
    信された所定の読取り結果通知情報に示された識別情報
    に該当応答装置が有する識別情報と同一の識別情報があ
    るか否かの判定を行い、その判定結果を保持しておく読
    取り結果保持手段と、 前記制御装置に設けられた再読取り指定手段により送信
    された所定の再読取り指定情報が到来したことに応じ
    て、該当応答装置の前記読取り結果保持手段が保持して
    いる判定結果が該当応答装置が有する識別情報が前記読
    取り結果通知情報に示されていなかったことを示す場合
    に、応答情報送信手段に応答情報の送信を行わせる再読
    取り応答手段とを具備したことを特徴とする請求項20
    に記載の情報識別システム用の応答装置。
  24. 【請求項24】 応答装置から必要な情報を読取るため
    の制御装置とともに情報識別システムを構築するもので
    あり、複数ビットのバイナリデータよりなる固有の識別
    情報を少なくとも含む所定の固有情報を有した情報識別
    システム用の応答装置において、 前記制御装置から送信されたビット位置指定手段により
    送信された前記ビット位置情報が到来したことに応じ
    て、該当応答装置が有する前記識別情報のうちの一部を
    少なくとも含む所定の読取情報に所定の誤り検出符号を
    付した所定の応答情報を作成し、該当応答装置が有する
    識別情報において前記到来したビット位置情報が示すビ
    ット位置のビット列の状態に応じたタイムスロットにて
    所定の上り通信チャネルへと送信する応答情報送信手段
    と、 前記制御装置より送信された、前記上り通信チャネルの
    各タイムスロットの情報の誤りの有無の検査結果および
    各タイムスロットの情報から前記制御装置が判定した識
    別情報を示した所定の検査結果情報にて前記応答情報送
    信手段が応答情報を送信したタイムスロットが誤り有り
    とされていたことに応じて、該当応答装置が有する識別
    情報において前記ビット位置指定手段により新たに送信
    された前記ビット位置情報が示すビット位置のビット列
    の状態に応じたタイムスロットにて前記上り通信チャネ
    ルへの応答情報の送信を前記応答情報送信手段に行なわ
    せる再応答手段と、 前記制御装置より送信された所定の再読取り指定情報が
    到来したことに応じて、該当する応答装置の識別情報が
    示された受信結果情報が到来していない場合に、前記応
    答情報送信手段に応答情報の送信を行わせる再読取り応
    答手段と、 前記制御装置より送信された前記検査結果情報にて前記
    再読取り応答手段の制御の下に前記応答情報送信手段が
    応答情報を送信したタイムスロットが誤り有りとされて
    いたことに応じて、該当応答装置が有する識別情報にお
    いて前記再読取り指定手段により新たに送信された前記
    ビット位置情報が示すビット位置のビット列の状態に応
    じたタイムスロットにて前記上り通信チャネルへの前記
    応答情報の送信を前記応答情報送信手段に行なわせる再
    読取り再応答手段とを具備したことを特徴とする情報識
    別システム用の応答装置。
JP06575798A 1997-03-21 1998-03-16 情報識別システム、この情報識別システム用の制御装置および応答装置 Expired - Fee Related JP3808620B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06575798A JP3808620B2 (ja) 1997-03-21 1998-03-16 情報識別システム、この情報識別システム用の制御装置および応答装置
EP19980105124 EP0866401B1 (en) 1997-03-21 1998-03-20 Information identification system for identifying response units by a control unit
US09/044,925 US6134692A (en) 1997-03-21 1998-03-20 Information identification system for identifying response units by a control unit, and the control unit and the response units for the information identification system
DE1998638309 DE69838309T2 (de) 1997-03-21 1998-03-20 Informationsidentifikationssystem zur Antwortgeberidentifizierung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-68706 1997-03-21
JP6870697 1997-03-21
JP06575798A JP3808620B2 (ja) 1997-03-21 1998-03-16 情報識別システム、この情報識別システム用の制御装置および応答装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10327155A true JPH10327155A (ja) 1998-12-08
JP3808620B2 JP3808620B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=26406904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06575798A Expired - Fee Related JP3808620B2 (ja) 1997-03-21 1998-03-16 情報識別システム、この情報識別システム用の制御装置および応答装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6134692A (ja)
EP (1) EP0866401B1 (ja)
JP (1) JP3808620B2 (ja)
DE (1) DE69838309T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010133972A (ja) * 1997-11-14 2010-06-17 Zih Corp 識別システム
JP2010213162A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Mega Chips Corp 通信システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6317854B1 (en) * 1999-05-14 2001-11-13 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for selecting retransmission of packet data
US7433942B2 (en) * 2001-02-27 2008-10-07 Intel Corporation Network management
JP3949906B2 (ja) * 2001-05-21 2007-07-25 三菱電機株式会社 受動光ネットワークにおける制御システム及び受動光ネットワークにおける制御方法
JP3675755B2 (ja) * 2001-11-09 2005-07-27 松下電器産業株式会社 非接触通信システム及びこれに使用するデータキャリア
KR100876668B1 (ko) * 2007-09-21 2009-01-07 인하대학교 산학협력단 Tdma 기반 rfid 네트워크에서 타임슬롯 충돌방지를위한 타임슬롯 할당장치 및 할당방법
US8354915B2 (en) * 2008-02-27 2013-01-15 Omron Automotive Electronics, Inc. Multi-channel passive entry system for vehicles
US10275961B2 (en) * 2014-02-14 2019-04-30 GM Global Technology Operations LLC Method for optimizing anti-collision and latency for PEPS passive response
TWI628099B (zh) * 2016-10-28 2018-07-01 致伸科技股份有限公司 車用開門預先偵測系統
CN109151245B (zh) * 2018-08-20 2021-01-19 上海奕瑞光电子科技股份有限公司 基于fpga的图像数据传输方法、系统、存储介质及fpga

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4071908A (en) * 1977-03-17 1978-01-31 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Adaptive polling technique
DE3851168T2 (de) * 1987-03-31 1995-03-30 Identec Ltd Zugangskontrolleinrichtung.
US5053883A (en) * 1988-12-23 1991-10-01 Scientific-Atlanta, Inc. Terminal polling method
US5124697A (en) * 1989-10-16 1992-06-23 Motorola, Inc. Acknowledge-back pager
SE464946B (sv) * 1989-11-10 1991-07-01 Philips Norden Ab Oeverfoeringssystem innefattande en fraagestation och ett antal svarsstationer
JP3100716B2 (ja) 1991-01-04 2000-10-23 シーエスアイアール 識別装置
US5266925A (en) * 1991-09-30 1993-11-30 Westinghouse Electric Corp. Electronic identification tag interrogation method
US5307349A (en) * 1992-04-07 1994-04-26 Hughes Aircraft Company TDMA network and protocol for reader-transponder communications and method
US5365551A (en) * 1992-12-15 1994-11-15 Micron Technology, Inc. Data communication transceiver using identification protocol
IL105476A0 (en) * 1992-08-13 1993-08-18 Utics Corp System and method for collecting data from a number of remote sensors
SG49786A1 (en) * 1993-11-02 1998-06-15 Nippondenso C Ltd Communication system
JPH08123919A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp 非接触icカードシステムおよびその通信方法
US5952922A (en) * 1996-12-31 1999-09-14 Lucent Technologies Inc. In-building modulated backscatter system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010133972A (ja) * 1997-11-14 2010-06-17 Zih Corp 識別システム
JP2010213162A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Mega Chips Corp 通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0866401B1 (en) 2007-08-29
US6134692A (en) 2000-10-17
DE69838309T2 (de) 2008-05-21
EP0866401A3 (en) 2004-07-21
EP0866401A2 (en) 1998-09-23
DE69838309D1 (de) 2007-10-11
JP3808620B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5500650A (en) Data communication method using identification protocol
US6538563B1 (en) RF transponder identification system and protocol
CA1261080A (en) Satellite communications system with random multiple access and time slot reservation
US5583850A (en) Data communication system using identification protocol
KR100285975B1 (ko) 비접촉 ic 카드 시스템 및 그 통신방법
US5708831A (en) Method of bus address assignment
EP0564825A2 (en) Method for identification of secret data messages in a uni-directional multipoint network using cyclic redundancy checks
JP2004180295A (ja) 通信デバイスのモジュール間で伝送された喪失メッセージを検出するためのシステムおよび方法
JPH0727600B2 (ja) 赤外線データ通信用の誤り修正方法
JPH043701B2 (ja)
JPH0344464B2 (ja)
RU99126504A (ru) Способ непрерывной передачи данных пользователя на обратном общем канале в системе подвижной связи
JPS5836050A (ja) 通信網における局
JP3808620B2 (ja) 情報識別システム、この情報識別システム用の制御装置および応答装置
TWI311017B (en) Modified start frame delimiter detection
EP1189374B1 (en) Frame synchronisation in data communication system
JPH05122282A (ja) データ伝送方式
US7026949B2 (en) Method for transmitting and receiving messages in home appliance networking system
CN101401347B (zh) 用于接收数据分组帧的方法、模块和设备
CN1711741A (zh) 一种改进的通信协议
EP1065857A2 (en) Method for quick identification of special data packets
KR101642440B1 (ko) 링 네트워크의 선로 장애 복구 방법
JP4444274B2 (ja) データ伝送方法、管理装置および伝送システム
CA1213016A (en) Expandable and contractible local area network system
CN117596306A (zh) 编码、解码方法及其装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees