JPH10324111A - 液体入りタイヤ - Google Patents

液体入りタイヤ

Info

Publication number
JPH10324111A
JPH10324111A JP9133058A JP13305897A JPH10324111A JP H10324111 A JPH10324111 A JP H10324111A JP 9133058 A JP9133058 A JP 9133058A JP 13305897 A JP13305897 A JP 13305897A JP H10324111 A JPH10324111 A JP H10324111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
tire
annular space
filled
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9133058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2968234B2 (ja
Inventor
Isago Miura
伊三五 美浦
Takashi Miura
隆 美浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9133058A priority Critical patent/JP2968234B2/ja
Publication of JPH10324111A publication Critical patent/JPH10324111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2968234B2 publication Critical patent/JP2968234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/004Inflatable pneumatic tyres or inner tubes filled at least partially with liquid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タイヤにかかる荷重の変化にほとんど係わり
なく、所望の接地面積を保つことができる液体入りタイ
ヤを提供すること。 【解決手段】 ゴム複合材よりなるタイヤ本体2とリム
4とにより密封状の環状空間6を形成してなるタイヤに
おいて、車輌に装着され路面11によって所望のレベルま
で押し潰した形となる環状空間6内に液体14又は液体と
若干の空気が充填されて、荷重下、所望の接地面積が保
たれるようになっていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車や自動走
行の車輌等に用いられるタイヤ、特にその接地面積を所
望に保持することができる液体入りタイヤに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、一般的な空気入りタイヤは、舗装
した道路や非舗装道路、濡れた道路、凍った道路などを
自由にかなりの高速で走ることが期待される。このため
の重要な性能は、制動性能、コーナリング性能、緩衝性
能、摩擦性能等である。これ等の性能を得るために重要
なことは、タイヤが大きな接地面積で路面に接するこ
と、つまり路面把握力を大きくすることができることで
ある。そこで雪面、氷面等を走行する場合、とりわけ駆
動する側のタイヤはスリップを起こしやすいため、タイ
ヤの空気圧を低くして接地面積を大きくしたり、通常の
タイヤをいわゆるスパイクタイヤに替えたり、またタイ
ヤにチェーンを装着して走行したりなどしている。最近
では前記のほかに路面の把握力向上を目指し様々のいわ
ゆるスタッドレスタイヤが製造され使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の空気
入れタイヤでは、所望の接地面積を確保することが困難
である。何となれば空気圧を下げて接地面積を大きくす
るといっても、前記接地面積は、車輌重量と空気圧によ
って決まる数値であり、荷重に敏感に反応するから元来
不安定であり、接地面積を安定に保つことが難しい。ま
たスパイクタイヤやチェーンを装着したタイヤを用いる
点については、雪面、氷面以外の通常の路面を走行する
場合に生じる粉塵等の弊害が伴うとともに、タイヤ交換
やチェーンの着脱等の煩わしさがある。またスタッドレ
スタイヤの雪面、凍結路等に対する安全運転の性能はな
お向上の余地があり、現状では十分と言うことはできな
い。
【0004】そこでこの発明は、前記従来のタイヤのも
つ問題点を解決し、タイヤにかかる荷重の変化にほとん
ど係わりなく、所望の接地面積を保つことができる液体
入りタイヤを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、ゴム複合材よりなるタイヤ本体
とリムとにより密封状の環状空間を形成してなるタイヤ
において、車輌に装着され路面によって所望のレベルま
で押し潰した形となる環状空間内に液体又は液体と若干
の空気が充填されて、荷重下、所望の接地面積が保たれ
るようになっていることを特徴とする。
【0006】請求項2の発明は、請求項1において、環
状空間内に一定の体積と形をもち、容易に変形しない固
体を配置し、液体の容量を固体の排除する分だけ減少す
るようにしている。請求項3の発明は、請求項2におい
て、固体が中空の輪状体となっている。
【0007】請求項4の発明は、請求項1において、環
状空間内に弾性的な伸び縮みのほとんどできない環状膜
体を該膜体の両縁とタイヤ本体のビード部近くの内周壁
とを気密に接合して配置し、この膜体のリム側を空気圧
入用の環状の密閉空間に形成し、この密閉空間を形成す
る膜体の排除する分だけ環状空間内の液体の容量を減少
するようにしている。
【0008】請求項5の発明は、請求項1において、液
体中にプラスチックその他の比較的小さな多数の中空球
体を浮遊させてなっている。請求項6の発明は、請求項
1において、液体中に発泡体の多数の小塊又は成型品等
を浮遊させてなっている。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明の一実施の形態を図面を
参照して説明する。図1は縦断正面図、図2は側面図で
ある。両図において1はタイヤで、図示しないビードワ
イヤ、カーカス、ブレーカ、又はベルト等を内蔵するゴ
ム複合材よりなり、ビード部、リムクッション部、サイ
ドウォール部、ショルダー部、クラウン部等により構成
されるタイヤ本体2を具えている。3は幅aの前記のク
ラウン部、4はリムで、該リムはタイヤ本体2の内周面
側の両側縁部のビード部5と気密に接合され、この接合
によってリム4とタイヤ本体2との間には密封状の環状
空間6が形成されている。7はリム4の内周面に装着さ
れたディスクである。
【0010】タイヤ1は車輌に装着されると、環状空間
6が図示したように路面11により所望のレベルまで押し
潰されるが、該空間内には非圧縮性流体である液体14が
充填され、荷重下、所望の接地面積が保持されるように
なっている。液体14はもし凍結の恐れがなければ水を用
い、凍結の恐れがあれば例えば不凍液または他の融点の
低い液体を用いる。液体14は単体の液体、混合液体の他
の乳濁液等も使用できる。また液体14は粘性その他の物
理的性質等を改善する目的のため石けんその他の添加剤
を加えることもある。
【0011】押し潰される環状空間6には前記のように
各種液体が充填され使用されるが、環状空間6内には各
種液体の他に若干量の空気を封入して用い、タイヤの緩
衝性を補うこともできる。15,16は液体14又は若干量の
空気を環状空間6に充填するための液体用弁であり、図
2から明らかなようにリム4の中心に対しほぼ対向する
位置に設けられている。
【0012】18,19は液体用弁15,16と連通して環状空
間6内に配設された導管であり、柔軟性のあるパイプ等
の材質でできていて、その先端開口部18a,19aはタイ
ヤ1の中心に対して対向する位置で、環状空間6の周壁
近くに設けられ、先端開口部18aがタイヤ1の上位に位
置しているとき、他方の先端開口部19aが最下位に位置
し、液体14を充填或いは排出する際に必要とする空気と
液体の置換を円滑に行うことが可能になっている。導管
18,19はその一方を省略しても差しつかえない。また導
管18,19は例えば柔軟性のパイプの一部を帯状のゴム材
その他に代え、液体14の流通路を確保してタイヤ本体2
の内周壁に貼着して用いることもできる。
【0013】環状空間6に対する液体14の充填はタイヤ
1を車輌から取り外した状態で行ない、その後車輌に装
着し、荷重下、液体用弁15より前記液体を排出しつつ所
望レベルに至って排出を止める方法でもよく、内容の空
っぽのタイヤ1を図2に示す位置で車輌に装着してから
上部の液体用弁15を開き、下部の液体用弁16より液体を
注入し、環状空間6内の空気がほぼなくなり、続いて液
体用弁15より液体の排出を確認した後、つまり環状空間
6内の空気が液体と置換したことを認めてから液体用弁
15を閉じ、更に所望のレベルまで液体14を圧入した後液
体用弁16を閉じるようにしてもよい。前記の場合、もし
液体14に水を使用するとすれば、その圧入圧力は水道水
で間に合うことが多い。また下部の液体用弁16を液体槽
に通じておき、上部の液体用弁15より吸引する方法で環
状空間6に液体14を充填することもできる。環状空間6
内に若干量の空気を封入するには液体14を充填した状態
の押し潰された環状空間内に若干量の空気を圧入補填し
てもよく、また前記の空気と液体とを置換する場合に、
若干量の空気を残留することにより容易に実施すること
ができる。
【0014】図3は別の実施の形態の液体入りタイヤを
示す縦断正面図、図4はその側面図である。この実施の
形態のタイヤ20は、押し潰された環状空間6内に充填す
る液体14の量を減少するため、一定の体積と形をもち、
使用圧力下では容易に変形しない固体としてのプラスチ
ックス製中空成型体8を、タイヤ1の回転に際しバラン
スを保てるよう、環状空間6内に配置したものである。
このような中空成型体8はプラスチックス類等によりド
ーナツ状の輪状の一体成型体の製作がもし可能であって
も、タイヤ1の環状空間6内に挿入し配置することは難
しいから、図のように任意に分割し、図面では3分割し
て配置することになる。連結具9は前記分割した中空成
型体8を連結固定して、タイヤ1の回転に際し、バラン
スを保つのに支障のないようにする。
【0015】中空成型体8をプラスチックスで作る場合
にはブローモールドのほかに通常の射出成型等が利用で
き、また中空成型体8の材料に金属板を使用する場合に
はプレス加工その他を利用し、プラスチックスの中空成
型体と同様に中空にしなければならない。また特異な工
法として、プラスチックスまたは金属材をもって、いわ
ゆるベローズを作り、これを輪形に巻いて中空成型体8
と同様に用いることもできる。
【0016】図5はさらに別の実施の形態の液体入りタ
イヤを示す縦断正面図、図6はその側面図である。この
実施の形態のタイヤ21では、押し潰された環状空間6内
に充填する液体14の量を減少するため、一定の体積をも
ち、使用圧力では容易に変形しない固体としての中空の
輪状体10を、タイヤ1の回転に対しバランスを保てるよ
う配置したものである。図に示す輪状体10はタイヤ本体
2と同様な、ゴムと布の複合材料をもって作られてい
る。前記材料は屈曲はできるものの、弾性的な伸び縮み
をすることはほとんどできない。このような材質の輪状
体10にはタイヤ1の接地圧力より大きい圧力、例えば2.
0〜12kg/cm2の圧力の空気を封入して用いる。
【0017】13は輪状体10内に空気を出し入れする空気
用弁であり、液体用弁15,16と同様に、気密裡にリム4
を貫通しこれに固定されている。輪状体10は前記した例
に限るものでなく、軟質塩化ビニールその他の、柔軟で
はあるが、使用圧力下でその伸びをほとんど無視し得る
強度のプラスチックス材等を用い、輪状体10として用い
ることもできる。
【0018】図7はさらに別の実施の形態の液体入りタ
イヤを示す縦断正面図、図8はその側面図である。この
実施の形態のタイヤ25では環状空間6内に環状膜体12を
配置し、同膜体の環状の両縁とタイヤ本体2のビード部
5近くの内周壁とを気密に接合する。図面では膜体12の
両縁はビード部5を内側から外側に巻き込むようにして
気密に結合されている。従ってタイヤ本体2とリム4と
を組み付けた際は、環状膜体12とリム4とにより環状の
密閉空間17が形成される。密閉空間17に対しリム4に気
密裡に固定してある空気用弁13を通じて空気を圧入する
が、その空気圧はタイヤ接地圧力を超える圧力、例えば
2.0〜12kg/cm2以上でなければならない。
【0019】環状膜体12の材質は輪状体10と同様な屈曲
はできるものの、弾性的伸び縮みはほとんどできないゴ
ムと布の複合材料でもよく、または軟質塩化ビニールそ
の他のプラスチックス材等の屈曲はできるものの、前記
空気圧程度ではその伸びを無視し得る材料が好ましい。
このように接地圧力を超える空気圧を封入した環状膜体
12は該膜体の外側に充填される液体14により接地圧力に
等しい圧力を受けても、その容積はほとんど変わらな
い。すなわち、前記の通り一定の体積と形をもち、容易
に変形しない固体と同様に環状空間6内に充填する液体
の容量をその分だけ減少することができる。液体用弁1
5,16と連通する導管18及び19はそれぞれタイヤ25の中
心に対し正反対の位置で環状膜体12を気密裡に貫通し、
その先端開口部18a,19aはそれぞれタイヤ本体2の内
周近くまで延長する。導管18,19の先端開口部18a,19
aの近くは柔軟性であることが望ましい。
【0020】図9はさらに別の実施の形態の液体入りタ
イヤを示す縦断正面図、図10はその側面の一部切欠図で
ある。この実施の形態のタイヤ26では環状空間6内の液
体14中にピンポン球のように軽い多数の中空球体27を浮
遊させてある。中空球体27には外部からタイヤ26の接地
圧力がかかるので、その圧力に対し押し潰されない強度
がなければならず、プラスチックス類の中で適当な物性
のものを選んで使用する。尚、中空球体27のサイズは一
種類に限るものでなく、各種のサイズの中空球体を混入
して用いることもできる。中空球体27はタイヤ26の回転
に伴い遠心力の差により図8のようにバランスよく中心
部へ集まるので、タイヤ26の回転は円滑に進む。当然の
ことながら、多数の中空球体27を使用する目的は、主
に、このようにしてタイヤ26に充填する液体14の量を減
少するためである。
【0021】中空球体27は前記ピンポン球のような中空
球体に限らず、これを例えば発泡スチロール、またはそ
の他の耐水性がよく、軽く、かつ外部よりかかる液体の
圧力(液体圧力は通常ほぼ接地圧に等しい)に押し潰さ
れない強度をもつ発泡材を、球状に成型したもの、また
は塊状のもの、或いは細片状のもの等に替えて用いるこ
ともできる。
【0022】
【発明の効果】この発明は前記のような構成からなるの
で、タイヤにかかる荷重にほとんど関係なく、所望の接
地面積を保つことができる。すなわち、従来実現できな
かった広い接地面積、つまり低い接地圧のタイヤが得ら
れるので、制動性能、摩擦性能、コーナリング性能等の
顕著な向上を図ることができる。そのため、路面把握力
が増し、制動距離を短縮し、また濡れた道、凍った道、
雪道等を安定して走行できる。さらに液体を減少させて
そのぶん接地面積を大きく保つことにより氷面、雪面等
を走行する際に用いた従来のスパイクタイヤ、チェーン
装着のタイヤ、またはスタッドレスタイヤ等に替わるこ
とができる。また接地面積の変更は簡単であって、例え
ば接地面積を増大するには単に液体を若干量抜けばよ
く、これと逆に接地面積を縮少するには通常若干量の水
道水を圧入するのみで間に合う等、幾多の優れた効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態のタイヤを示す縦断正
面図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】別の実施の形態のタイヤを示す縦断側面図であ
る。
【図4】図3の側面図である。
【図5】さらに別の実施の形態のタイヤを示す縦断側面
図である。
【図6】図5の側面図である。
【図7】さらに別の実施の形態のタイヤを示す縦断正面
図である。
【図8】図7の側面図である。
【図9】さらに別の実施の形態のタイヤを示す縦断正面
図である。
【図10】図9の一部破断の側面図である。
【符号の説明】
1,20,25,26 液体入りタイヤ 2 タイヤ本体 3 クラウン部 4 リム 5 ビード部 6 環状空間 7 ディスク 8 中空成型体 10 輪状体 11 路面 12 環状膜体 13 空気用弁 14 液体 15,16 液体用弁 17 環状の密閉空間 18,19 導管 27 中空球体

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム複合材よりなるタイヤ本体とリムと
    により密封状の環状空間を形成してなるタイヤにおい
    て、車輌に装着され路面によって所望のレベルまで押し
    潰した形となる前記環状空間内に液体又は液体と若干の
    空気が充填されて、荷重下、所望の接地面積が保たれる
    ようになっていることを特徴とする液体入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 環状空間内に一定の体積と形をもち、容
    易に変形しない固体を配置し、液体の容量を固体の排除
    する分だけ減少するようにした請求項1記載の液体入り
    タイヤ。
  3. 【請求項3】 固体が中空の輪状体である請求項2記載
    の液体入りタイヤ。
  4. 【請求項4】 環状空間内に弾性的な伸び縮みのほとん
    どできない環状膜体を該膜体の両縁とタイヤ本体のビー
    ド部近くの内周壁とを気密に接合して配置し、この膜体
    のリム側を空気圧入用の環状の密閉空間に形成し、この
    密閉空間を形成する前記膜体の排除する分だけ前記環状
    空間内の液体の容量を減少するようにした請求項1記載
    の液体入りタイヤ。
  5. 【請求項5】 液体中にプラスチックその他の比較的小
    さな多数の中空球体を浮遊させてなる請求項1記載の液
    体入りタイヤ。
  6. 【請求項6】 液体中に発泡体の多数の小塊又は成型品
    等を浮遊させてなる請求項1記載の液体入りタイヤ。
JP9133058A 1997-05-23 1997-05-23 液体入りタイヤ Expired - Lifetime JP2968234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9133058A JP2968234B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 液体入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9133058A JP2968234B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 液体入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10324111A true JPH10324111A (ja) 1998-12-08
JP2968234B2 JP2968234B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=15095848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9133058A Expired - Lifetime JP2968234B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 液体入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2968234B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6869094B2 (en) * 2002-01-31 2005-03-22 Michael T. Fogg Personal watercraft stand and tote device
US7997827B2 (en) 2006-11-03 2011-08-16 Ryan Patrick Fogg Watercraft support and tote device
JP2015116868A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 東洋ゴム工業株式会社 非空気圧タイヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6869094B2 (en) * 2002-01-31 2005-03-22 Michael T. Fogg Personal watercraft stand and tote device
US7997827B2 (en) 2006-11-03 2011-08-16 Ryan Patrick Fogg Watercraft support and tote device
JP2015116868A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 東洋ゴム工業株式会社 非空気圧タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2968234B2 (ja) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5938868A (en) Tire for vehicle
US3022810A (en) Deflation-proof tires
JP5280104B2 (ja) 転動時騒音減少型タイヤ
US10336144B2 (en) Tire electronics securing structures
US20010037846A1 (en) Cellular tire liner for high tire deflection applications
US7607466B2 (en) Self-sealing tire
JP2018522780A (ja) 空気入り自動車タイヤ
JP2011502872A (ja) パンクにもかかわらず走行可能なタイヤ及びその製造方法
JP5274106B2 (ja) 気泡層を備えたタイヤ
JPH10324111A (ja) 液体入りタイヤ
JPH1134606A (ja) チューブレスタイヤ及びその製造方法
US6092576A (en) Tire having anti-slip properties
US20060096687A1 (en) Tubeless pneumatic tire, and method of making same
KR20100095299A (ko) 격실이 형성된 튜브리스 타이어 조립체
AU621665B2 (en) A puncture sealing tyre
JP2002059722A (ja) 安全空気タイヤ及び空気タイヤ用安全チューブ
CN209409713U (zh) 一种三孔免充气轮胎
US20040187994A1 (en) Vehicle tire
KR200388376Y1 (ko) 멀티 트레드 공기입 타이어
US1274883A (en) Automobile-tire.
JPS60248409A (ja) 接地パタ−ンを変更可能にした車両用タイヤ
CN2391758Y (zh) 一种免充气内胎
JP2003306006A (ja) タイヤとリムとの組立体および発泡性組成物
KR0144478B1 (ko) 스노타이어 겸용 타이어
CN215474262U (zh) 一种新型实心轮胎

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990803