JPH10319664A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10319664A
JPH10319664A JP9146064A JP14606497A JPH10319664A JP H10319664 A JPH10319664 A JP H10319664A JP 9146064 A JP9146064 A JP 9146064A JP 14606497 A JP14606497 A JP 14606497A JP H10319664 A JPH10319664 A JP H10319664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
image forming
image
recording paper
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9146064A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Onuki
哲也 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP9146064A priority Critical patent/JPH10319664A/ja
Priority to US09/082,011 priority patent/US6192207B1/en
Publication of JPH10319664A publication Critical patent/JPH10319664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラ−モ−ドと白黒モ−ドを備えた画像形成
装置において、感光体や記録紙搬送ベルトの長寿命化を
図るために、白黒モ−ド時に画像形成に関与しない画像
形成ステ−シヨンを搬送ベルトから退避させても安定し
た記録紙搬送性能、転写性能を持つ画像形成装置を提供
する。 【解決手段】 レジストロ−ラ27a、27bから記録
紙搬送ベルト28までの記録紙ガイド50を可動とし、
カラ−モ−ド/白黒モ−ドのいずれでもレジストロ−ラ
から記録紙搬送ベルトの吸着位置まで記録紙を案内す
る。また、白黒モ−ドでは補助ロ−ラ−39を設けて、
白黒画像形成ステ−シヨン24の感光体24cと記録紙
搬送ベルト28の位置を変化させないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラ−複写機やカ
ラ−プリンタなど、複数の感光体上に形成された画像を
記録媒体上に重畳してカラ−画像を形成する画像形成装
置に関し、特にカラ−画像の形成のほか単色画像の形成
が可能な画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、オフィスのカラ−指向に加え、パ
−ソナルコンピュ−タの急速な普及により、カラ−ドキ
ュメントが増加し、カラ−複写機やカラ−プリンタが要
望され、また、そのカラ−コピ−やカラ−プリントの処
理速度の一層の高速化が求められてきた。
【0003】この種の画像形成装置の形式の1つに、4
つの感光体ドラムを直列に並べた4連タンデム方式の画
像形成装置がある。この方式の画像形成装置は、4つの
感光体ドラムを記録紙搬送ベルトに沿つて直列に並べ、
それぞれの感光体ドラム上にシアン(C)、マゼンタ
(M)、イエロ−(Y)、ブラック(Bk)のトナ−を
用いてトナ−像を形成し、記録紙搬送ベルトにより搬送
される1枚の記録紙上に順次これ等のトナ−像を重畳転
写してカラ−画像を得るものである。
【0004】この4連タンデム方式の画像形成装置で、
例えば白黒画像のようなモノクロ画像を形成する場合
は、シアン、マゼンタ、イエロ−の3つの感光体ドラム
にはトナ−像を形成せず、ブラックの感光体ドラムにの
みトナ−像を形成し、ブラックトナ−の画像を記録紙に
転写して白黒画像を得ている。この方式の画像形成装置
の利点は、カラ−画像形成時でも白黒画像形成時と同じ
枚数を処理できることで、高速処理が利点とされてい
る。なお、以下の説明では、モノクロ画像を白黒画像と
して説明するが、その他の色、例えば青と白の画像であ
つてもよいことは言うまでもない。
【0005】この方式の画像形成装置では、白黒画像形
成時には、シアン、マゼンタ、及びイエロ−の各色のト
ナ−像の形成のために使用される3つの感光体ドラムに
はトナ−像が形成されることはないが、これ等3つの感
光体ドラムの表面にも記録紙が接触するため回転を停止
しておくことができない。また、感光体ドラムは、その
表面に残留したトナ−を除去するためのクリ−ニング部
材と常時接触しているため寿命が短くなるという問題が
あつた。
【0006】この問題に対しては、白黒画像形成時に
は、画像形成に関与しない感光体ドラム、即ちシアン、
マゼンタ、イエロ−の3つの感光体ドラムと記録紙搬送
ベルトが接触しないように離し、また、画像形成に関与
しない感光体ドラムの回転を停止させ、感光体ドラムの
長寿命化を可能にした装置が提案されている。
【0007】例えば、特開平6−258914号公報に
示されるものは、ブラツク画像形成ステ−シヨンを4つ
の画像形成ステ−シヨンの最下流に配置して記録紙搬送
ベルト機構を感光体ドラムの回転軸を支点として回転可
能な構成とし、白黒画像形成時には、画像形成に関与し
ない感光体ドラムから記録紙搬送ベルトを引き離すよう
に構成されている。また特開平3−288173号公報
に示されるものは、記録紙搬送ベルト機構の下部に設け
られた2個のカムにより記録紙搬送ベルト機構が左右ど
ちら側にも待避できるように構成されており、ブラツク
画像形成ステ−シヨンを記録紙搬送方向の最上流側、或
いは最下流側のどちらでも配置可能としたものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た前者の構成では、白黒画像形成時に転写べルトを退避
させると、記録紙送り出し機構と記録紙搬送ベルトとの
距離が開いてしまうために、記録紙搬送ベルトへ記録紙
を静電吸着させる位置のずれが生じたり、記録紙の搬送
性能が低下したりするという不都合が生ずる。
【0009】また後者の構成では、ブラツク画像形成ス
テ−シヨンを記録紙搬送方向の最下流側に配置したとき
には前記と同様の問題が生じるし、また、最上流側に配
置したときには、トナ−が転写されているが定着処理さ
れる前の記録紙が他の画像形成ステ−シヨンに接触した
り、記録紙の定着装置への進入角度がずれ、トナ−像が
乱れて画像をよごしてしまつたりする恐れがある。また
記録紙搬送ベルト機構の揺動支点が白黒画像形成時の画
像形成ステ−シヨンから離れているために、感光体ドラ
ムと転写帯電器とのニップ部の相対位置が微妙に変化す
るため、感光体ドラム上のトナ−像を安定して記録紙に
転写することができないという問題がある。
【0010】この発明の目的は、白黒画像形成時には、
画像形成に使用される画像形成ステ−シヨン以外の画像
形成ステ−シヨンから記録紙搬送ベルトを退避させ、感
光体や、記録紙搬送ベルトの長寿命化を図るとともに、
安定した記録紙の搬送性能と転写性能を備えたタンデム
方式の画像形成装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するもので、請求項1の発明は、画像形成モ−ド
としてカラ−画像を形成するカラ−モ−ドと単色画像を
形成する単色モ−ドとが選択可能な画像形成装置におい
て、それぞれが像担持体を備えた複数の画像形成ステ−
シヨンと、前記画像形成ステ−シヨンへ記録媒体を搬送
する記録媒体搬送手段と、カラ−画像形成時には前記記
録媒体搬送手段を前記全ての画像形成ステ−シヨンの像
担持体に接触させ、単色画像形成時には前記記録媒体搬
送手段を画像形成に関与しない画像形成ステ−シヨンの
像担持体から離間させる接離手段と、前記記録媒体搬送
手段の上流に位置する記録媒体送り出し手段と、前記記
録媒体送り出し手段と前記記録媒体搬送手段との間に配
置され、選択された画像形成モ−ドに応じて前記接離手
段による前記記録媒体搬送手段の位置の切り替えが行わ
れたとき、その位置の切り替えに連動して位置を切り替
える記録媒体案内手段とを備えたことを特徴とする。
【0012】そして、前記記録媒体案内手段は、前記記
録媒体送り出し手段と前記記録媒体搬送手段との間に配
置され、前記記録媒体搬送手段の位置の切り替えによつ
ても、常に記録媒体送り出し手段から送り出された記録
媒体の面が記録媒体搬送手段の搬送面に接近するように
案内するものである。具体的には前記記録媒体送り出し
手段と前記記録媒体搬送手段との間に配置された偏平な
筒状とするとよい。
【0013】請求項4の発明は、画像形成モ−ドとして
カラ−画像を形成するカラ−モ−ドと単色画像を形成す
る単色モ−ドとが選択可能な画像形成装置において、そ
れぞれが像担持体を備えた複数の画像形成ステ−シヨン
と、前記画像形成ステ−シヨンへ記録媒体を搬送する記
録媒体搬送手段と、カラ−画像形成時には前記記録媒体
搬送手段を前記全ての画像形成ステ−シヨンの像担持体
に接触させ、単色画像形成時には前記記録媒体搬送手段
を画像形成に関与しない画像形成ステ−シヨンの像担持
体から離間させる接離手段と、単色モ−ドの選択により
前記接離手段による前記記録媒体搬送手段の位置の切り
替えが行われても、選択された単色モ−ドで使用される
画像形成ステ−シヨンの像担持体へ搬送される記録媒体
の接触状態をカラ−モ−ドの場合と同一に維持するよう
前記記録媒体搬送手段を案内する搬送手段案内手段とを
備えたことを特徴とする。
【0014】そして、具体的には、前記搬送手段は搬送
ベルトとし、前記搬送手段案内手段は単色モ−ドで使用
される画像形成ステ−シヨンの像担持体に接近して配置
された搬送ベルトを案内する補助ロ−ラとすることがで
きる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は本発明を適用したタンデム
型のカラ−画像形成装置の構成を示す断面図である。
【0016】図1において、100は画像読取部で、原
稿台20、及び露光ランプ11、ミラ−12、ミラ−1
3、14、投影レンズ15、ダイクロイツクプリズム及
びCCDセンサからなる画像センサ16から構成される
走査光学系10を備える。原稿台20にはシ−ト状原稿
を原稿台20上の所定位置に搬送し、また、露光の終了
した原稿を排出する公知の自動原稿搬送装置120が設
置されているが、これは必須のものではない。
【0017】画像センサ16は原稿台20上のカラ−原
稿を赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に分解して、
それぞれの色の画像をCCDセンサで読取り、赤
(R)、緑(G)、青(B)の各色の画像信号を出力す
る。
【0018】画像センサ16から出力された画像信号
は、この後、図示しない公知の電子回路からなる画像信
号処理回路によりシアン(C)、マゼンタ(M)、イエ
ロ−(Y)、ブラツク(Bk)の各色の画像デ−タに変
換され、画像メモリに格納される。画像メモリに格納さ
れた画像デ−タは、所定の作像タイミングで画像信号処
理回路によつて読み出され、以下説明する画像処理部2
00の4つの画像形成ステ−シヨン21、22、23、
24に出力される。
【0019】200は画像処理部で、シアン(C)、マ
ゼンタ(M)、イエロ−(Y)、ブラツク(Bk)の各
色に対応した4つの画像形成ステ−シヨン21、22、
23、24、給紙カセット25a及びピックアップロ−
ラ25bから構成される給紙部26、給紙部26の出口
側に配置されたレジストロ−ラ27a及び27b、レジ
ストロ−ラ27a及び27bを経て給紙された記録紙C
Pを画像形成ステ−シヨンに向けて搬送する記録紙搬送
ベルト28、記録紙搬送ベルト28の下流側に配置され
た定着装置29を備える。記録紙搬送ベルト28は常に
一定速度で移動してその表面に記録紙を静電吸着して搬
送するものであつて、転写ユニット組立体30の内部に
設置されている。
【0020】レジストロ−ラ27a及び27bと記録紙
搬送ベルト28との間には、記録紙が安定して搬送され
るように記録紙を案内する記録紙ガイド50が配置され
ている。転写ユニット組立体30、及び記録紙ガイド5
0については後で詳細に説明する。
【0021】画像形成ステ−シヨン21、22、23、
24は記録紙搬送ベルト28の移動方向に沿つて直列に
配置されており、各ステ−シヨンは同一の構成を備えて
いる。画像形成ステ−シヨン21について説明すると、
ステ−シヨン21はレ−ザ発振器21a、シアントナ−
が装填された現像器21b、画像を担持する像担持体で
ある感光体21c、感光体を一様に帯電する帯電チヤ−
ジヤ21d、感光体上の残留トナ−を除去するクリ−ナ
21fから構成され、感光体21cは記録紙搬送ベルト
28に接近して配置されている。ステ−シヨン22、2
3、24も装填されたトナ−色が異なるだけで同一構成
を備えている。なお、感光体上に形成されたトナ−を記
録紙に転写する転写チヤ−ジヤ21eは後述する転写ユ
ニット組立体30側に設置されている。
【0022】ここで、カラ−画像の形成動作を説明す
る。まず、画像形成ステ−シヨン21では、レ−ザ発振
器21aから投射されるレ−ザ光は画像信号処理回路か
ら出力されるシアン画像デ−タ信号により変調される。
変調されたレ−ザ光は感光体21cに投射され、感光体
21cの上に画像の静電潜像が形成され、感光体21c
上の静電潜像は現像器21bで現像され、シアントナ−
の画像が形成される。
【0023】一方、給紙部26からは記録紙が給紙され
る。記録紙はレジストロ−ラ27a、27bのニツプ部
で一旦停止したあと、画像が転写位置にくるタイミング
に合わせて回転するレジストロ−ラ27a、27bによ
り送出され、記録紙搬送ベルト28に静電吸着されて転
写位置に搬送される。転写位置では転写チヤ−ジヤ21
eの作用により、感光体21c上に形成されたシアント
ナ−の画像が記録紙に転写される。シアントナ−の画像
が転写された記録紙は記録紙搬送ベルト28により次の
画像形成ステ−シヨン22に向けて搬送される。
【0024】画像形成ステ−シヨン22、23、24で
も同様の処理が行われるが、電子写真処理ユニツト22
では、記録紙に転写されたシアントナ−の画像がステ−
シヨン22の転写位置に来るタイミングに合わせて画像
信号処理回路から出力されるマゼンタ画像デ−タにより
レ−ザ発振器22aから投射されるレ−ザ光が変調され
る。
【0025】変調されたレ−ザ光は感光体22cに投射
され、形成された静電潜像は現像器22bで現像され、
マゼンタトナ−の画像が形成される。マゼンタトナ−の
画像は記録紙のシアントナ−の画像の上に重畳して転写
される。シアン及びマゼンタトナ−の重畳転写された記
録紙は記録紙搬送ベルト28により次の画像形成ステ−
シヨン23に向けて搬送される。
【0026】画像形成ステ−シヨン23では、記録紙に
転写されたシアンとマゼンタトナ−の重畳された画像が
ステ−シヨン23の転写位置に来るタイミングに合わせ
て画像信号処理回路から出力されるイエロ−画像デ−タ
によりレ−ザ発振器23aから投射されるレ−ザ光が変
調される。
【0027】変調されたレ−ザ光は感光体23cに投射
され、形成された静電潜像は現像器23bで現像され、
イエロ−トナ−の画像が形成される。イエロ−トナ−の
画像は記録紙のシアンとマゼンタトナ−の重畳された画
像の上に重畳して転写される。シアン、マゼンタ及びイ
エロ−トナ−の重畳転写された記録紙は記録紙搬送ベル
ト28により次の画像形成ステ−シヨン24に向けて搬
送される。
【0028】画像形成ステ−シヨン24では、記録紙に
転写されたシアン、マゼンタ、及びイエロ−トナ−の重
畳された画像がユニツト24の転写位置に来るタイミン
グに合わせて画像信号処理回路から出力されるブラツク
画像デ−タによりレ−ザ発振器24aから投射されるレ
−ザ光が変調される。変調されたレ−ザ光は感光体24
cに投射され、形成された静電潜像は現像器24bで現
像され、ブラツクトナ−の画像が形成される。ブラツク
トナ−の画像は記録紙のシアン、マゼンタ、及びイエロ
−の各色トナ−の重畳された画像の上に重畳して転写さ
れる。
【0029】シアン、マゼンタ、イエロ−及びブラツク
の各色トナ−の重畳された記録紙はさらに記録紙搬送ベ
ルト28で定着装置29に搬送され、ここで定着処理さ
れて排出される。
【0030】転写ユニット組立体30について説明す
る。転写ユニット組立体30は、その内部に従動ロ−ラ
35の軸を中心として回動する揺動ユニット31を備え
ている。揺動ユニット31には、駆動ロ−ラ34、従動
ロ−ラ35が備えられており、一方、転写ユニット組立
体30には従動ロ−ラ37、テンシヨンロ−ラ36が備
えられている。記録紙搬送ベルト28は、これ等のロ−
ラ34、35、36、37に捲回され、駆動ロ−ラ−3
4の回転により矢印aの方向に駆動される。また、転写
ユニット組立体30には、記録紙搬送ベルト28の表面
に付着した残留トナ−や紙粉を除去するベルトクリ−ニ
ング機構33が設けられている。
【0031】揺動ユニット31は、転写ユニット30に
取り付けられた圧縮スプリング32によつて図1で常時
上側に押圧されている。また、転写ユニット組立体30
には、図示しないステッピングモ−タ等のカム駆動モ−
タにより駆動されるカム38が備えられており、カム3
8を回転することで、揺動ユニット31を圧縮スプリン
グ32に抗して従動ロ−ラ35の軸を中心として揺動さ
せることができる。図2は、カム38の回転により揺動
ユニット31が従動ロ−ラ35の軸を中心に時計方向に
回動し、記録紙搬送ベルト28が画像形成ステ−シヨン
21、22、23の感光体の表面から離れた状態を示
す。
【0032】転写ユニット組立体30には、画像形成ス
テ−シヨン24(ブラック)の転写チヤ−ジヤ24eが
支点44dに対して回転自在に取り付けられてバネ45
dにより感光体24cに向けて付勢されている。これに
より、転写チヤ−ジヤ24eの先端と感光体24cの表
面とは記録紙搬送ベルト28を介して接近し、適正な転
写電荷を与えることができる。
【0033】なお、転写ユニット組立体30には補助ロ
−ラ39が設けられており、白黒画像の形成のため、揺
動ユニット31が図2に示す位置に揺動したときも、記
録紙搬送ベルト28は画像形成ステ−シヨン24(ブラ
ック)の感光体24cの表面から離れないように案内さ
れ、記録紙搬送ベルト28と感光体24c表面、及び転
写チヤ−ジヤ24eとの相対位置はカラ−モ−ドでも白
黒モ−ドでも同一に維持される。
【0034】一方、画像形成ステ−シヨン21(シア
ン)の転写チヤ−ジヤ21e、画像形成ステ−シヨン2
2(マゼンタ)の転写チヤ−ジヤ22e、画像形成ステ
−シヨン23(イエロ−)の転写チヤ−ジヤ23eは、
揺動ユニット31に取り付けられている。その構成は前
記した転写チヤ−ジヤ24eと同様で、それぞれ支点4
4a、44b、44cに対して回転自在に可能に取り付
けられ、バネ45a、45b、45cにより感光体21
c、22c、23cに向けて付勢されている。これによ
り、転写チヤ−ジヤ21e、22e、23eの先端と感
光体21c、22c、23cの表面とは記録紙搬送ベル
ト28を介して接近し、適正な転写電荷を与えることが
できる。
【0035】記録紙ガイド50について説明する。記録
紙ガイド50は、図3に示すように、搬送される記録紙
CPの搬送方向に対して、記録紙の上下面を規制し案内
する上下2枚の板51、52からなり、この上下2枚の
板51、52は記録紙の搬送方向の最大幅に対応した位
置にある左右の作用板53、54により結合されて偏平
な筒状部が形成され、記録紙CPはこの偏平な筒状部を
通過して送り出される。左右の作用板の一端53、54
は、部分53a、54aで下レジストロ−ラ−27bの
回転軸27dと同軸に回動自在に支持されており、左右
の作用板53、54の先端部分53b、54bは駆動ロ
−ラ−34の回転軸34aに軽く当接している。
【0036】白黒画像形成時、揺動ユニット31が画像
形成ステ−シヨン21、22、23から退避して駆動ロ
−ラ−34が下方向に下がると、図4に示すように、記
録紙ガイド50の左右の作用板の先端部分53b、54
bは駆動ロ−ラ−34の回転軸34aに当接するまで自
重で下がり、記録紙CPを記録紙搬送ベルト28まで案
内することができる。また図3には示していないが、バ
ネなどの付勢手段により記録紙ガイド50を常に下方向
に付勢しておけば、より確実に記録紙CPを記録紙搬送
ベルト28まで案内することができる。
【0037】この実施の形態では、記録紙ガイド50の
作用板の一端53a、54aは、下レジストロ−ラ−2
7bの回転軸27dと同軸に支持されているが、上レジ
ストロ−ラ−27aの回転軸27cと同軸に支持するよ
うにしてもよい。このほか、任意の支点を設けて支持す
ることもできる。
【0038】また、この実施の形態では、駆動ロ−ラ−
34が下がると、作用板の先端部分53a、54aが駆
動ロ−ラ−34の回転軸34aに当接するまで自重で下
がるが、自重で移動させるほか、ステッピングモ−タな
どの駆動手段によつて揺動させるようにしてもよい。ま
た回転方向に揺動するのではなくソレノイドを用いるな
どして上下に揺動させてもよい。
【0039】画像読取部200には、自動カラ−選択装
置(以下、ACS装置という)が設けられており、複写
機の操作性やコピ−時間を短縮するために、原稿面上に
置かれた原稿が白黒原稿かカラ−原稿かを自動識別し
て、画像形成モ−ドを決定するように構成されている。
【0040】図5は画像形成装置のACS装置及びこれ
に関連する部分を示した制御回路70のブロック図であ
る。制御回路はCPU71の制御により作動するもの
で、走査光学系10に備えられた画像センサ16のCC
D72から出力された原色のカラ−画像信号(RBG信
号)は、シエ−デイング補正部73でシエ−デイング補
正された後、明度信号と色差信号を抽出するHVC変換
部74及びUCR−BP部75で明度信号と色差信号に
変換され、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ−
(Y)、ブラツク(Bk)の各色の画像デ−タに変換さ
れる。この後、マスキング部76、ガンマ補正部77を
経て所定の補正がなされた後、画像形成ステ−シヨン2
1、22、23、24に出力され、出力信号に基づいて
それぞれの画像形成ステ−シヨンのレ−ザ発振器から投
射されるレ−ザ光が変調され、感光体上に画像の静電潜
像が形成される。
【0041】一方、HVC変換部74で抽出された明度
信号成分は、ヒストグラム作成部78に入力され、明度
成分から画像のヒストグラムが作成され、画像形成モ−
ド判別部79に出力される。画像形成モ−ド判別部79
では、ヒストグラムから得られた原稿中の有彩色ドット
の比率を求め、原稿がカラ−原稿であるか白黒原稿かを
判別する。
【0042】CPU71は、画像形成モ−ド判別部79
の判別の結果、カラ−原稿の場合はカラ−モ−ドを設定
し、カム駆動モ−タ80を駆動制御してカム38を回転
させ、転写ユニット組立体30の揺動ユニット31を図
1に示すカラ−モ−ドに対応する位置に設定し、これと
共に画像形成ステ−シヨン21、22、23、24を作
動可能状態に設定する。また、白黒原稿の場合は白黒モ
−ドを設定し、カム駆動モ−タ80を駆動制御してカム
38を回転させ、転写ユニット組立体30の揺動ユニッ
ト31を図2に示す白黒モ−ドに対応する位置に設定
し、これと共に、画像形成ステ−シヨン24を作動可能
状態に設定し、画像形成ステ−シヨン21、22、23
を不作動に設定する。
【0043】図6は制御回路による制御動作のうち、カ
ラ−モ−ド/白黒モ−ドの判別の概略を説明するフロ−
チヤ−トである。まず、画像形成モ−ド判別部79で、
ヒストグラムから得られた原稿中の有彩色ドットの比率
を計算し(ステツプP1)、有彩色ドットの比率が所定
の閾値よりも大きいか否かを判別する(ステツプP
2)。有彩色ドットの比率が所定の閾値よりも大きいと
きはカラ−原稿であると判断してカラ−モ−ドを設定し
(ステツプP3)、カラ−モ−ドに対応する位置にカム
38を回転させ(ステツプP4)、画像形成ステ−シヨ
ン21、22、23、24を作動可能状態に設定する
(ステツプP5)。
【0044】ステツプP2に判定で有彩色ドットの比率
が所定の閾値よりも小さいときは白黒原稿であると判断
して白黒モ−ドを設定し(ステツプP6)、白黒モ−ド
に対応する位置にカム38を回転させ(ステツプP
7)、画像形成ステ−シヨン24(ブラツク)を作動可
能状態に、画像形成ステ−シヨン21、22、23を不
作動に設定する(ステツプP8)。
【0045】以上の説明から明らかなとおり、カラ−モ
−ドが設定されると、転写ユニット組立体30の揺動ユ
ニット31は図1に示すカラ−モ−ドに対応する位置に
設定される。給紙部26から送給された記録紙CPはレ
ジストロ−ラ27a、27bを通過した後、記録紙搬送
ベルト28に向かう。このとき、レジストロ−ラ27
a、27bから送り出された記録紙CPは、レジストロ
−ラと記録紙搬送ベルトとの間に設置された記録紙ガイ
ド50により案内され、記録紙搬送ベルトや案内ロ−ラ
に突き当たつて傾いたりすることなく、記録紙搬送ベル
ト28の規定の位置に吸着され、安定して搬送される。
記録紙搬送ベルト28に吸着された記録紙CPは、順次
画像形成ステ−シヨン21、22、23及び24に搬送
され、カラ−画像が形成される。
【0046】また、白黒モ−ドが設定されると、転写ユ
ニット組立体30の揺動ユニット31は図2に示す白黒
モ−ドに対応する位置に設定される。給紙部26から送
給された記録紙CPはレジストロ−ラ27a、27bを
通過した後、記録紙搬送ベルト28に向かうが、揺動ユ
ニット31は時計方向に回動するから、カラ−モ−ドの
場合よりも記録紙搬送ベルト28の右側が下方に下が
り、記録紙CPの経路が変わる。
【0047】しかし、記録紙CPは、レジストロ−ラと
記録紙搬送ベルトとの間に設置された記録紙ガイド50
により案内されるので、経路が変わつても記録紙搬送ベ
ルトや案内ロ−ラに突き当たつて傾いたりすることな
く、記録紙搬送ベルト28の規定の位置に確実に吸着さ
れ、安定して搬送される。記録紙搬送ベルト28に吸着
された記録紙CPは揺動ユニット31が時計方向に回動
したため、画像形成ステ−シヨン21、22、23の感
光体から離れて接触することなく通過する。
【0048】そして、画像形成ステ−シヨン24では、
揺動ユニット31が図2に示す位置に揺動したときも、
記録紙搬送ベルト28は補助ロ−ラ39により画像形成
ステ−シヨン24の感光体24cの表面から離れないよ
うに案内されるから、感光体24cの表面に形成された
ブラツクトナ−による白黒画像は記録紙CPに安定して
転写することができる。
【0049】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明の請求
項1の発明は、画像形成モ−ドとしてカラ−モ−ドと単
色モ−ドとが選択可能な画像形成装置において、カラ−
画像形成時には記録媒体搬送手段を全ての画像形成ステ
−シヨンの像担持体に接触させ、単色画像形成時には記
録媒体搬送手段を画像形成に関与しない画像形成ステ−
シヨンの像担持体から離間させるものであるが、この位
置の切り替えに連動して記録媒体案内手段の位置を切り
替え、円滑に記録媒体を記録媒体搬送手段の吸着位置に
案内するようにしたから、離間させることによる記録媒
体の位置ずれや、記録媒体の吸着力の不安定を回避し、
安定して確実に記録媒体を搬送させることができる。
【0050】また、請求項4の発明は、画像形成モ−ド
としてカラ−モ−ドと単色モ−ドとが選択可能な画像形
成装置において、カラ−画像形成時には記録媒体搬送手
段を全ての画像形成ステ−シヨンの像担持体に接触さ
せ、単色画像形成時には記録媒体搬送手段を画像形成に
関与しない画像形成ステ−シヨンの像担持体から離間さ
せるものであるが、単色モ−ドの選択により記録媒体搬
送手段の位置の切り替えが行われても、選択された単色
モ−ドで使用される画像形成ステ−シヨンの像担持体へ
搬送される記録媒体の接触状態をカラ−モ−ドの場合と
同一に維持するように記録媒体搬送手段を案内する搬送
手段案内手段を設けたから、カラ−モ−ド、単色モ−ド
のいずれでも記録媒体と像担持体との位置関係が変化せ
ず、良好な画像を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の画像形成装置の構成を示す断面図
(カラ−モ−ド時)。
【図2】この発明の画像形成装置の断面図(白黒モ−ド
時)。
【図3】記録紙ガイドの構成と動作を説明する図(カラ
−モ−ド時)。
【図4】記録紙ガイドの構成と動作を説明する図(白黒
モ−ド時)。
【図5】制御回路のブロック図。
【図6】カラ−モ−ド/白黒モ−ドの判別を説明するフ
ロ−チヤ−ト。
【符号の説明】
16 画像センサ 21、22、23、24 画像形成ステ−シヨン 26 給紙部 27a、27b レジストロ−ラ 28 記録紙搬送ベルト 30 転写ユニツト組立体 31 揺動ユニツト 38 カム 39 補助ロ−ラ 50 記録紙ガイド 100 画像読取部 200 画像処理部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成モ−ドとしてカラ−画像を形成
    するカラ−モ−ドと単色画像を形成する単色モ−ドとが
    選択可能な画像形成装置において、 それぞれが像担持体を備えた複数の画像形成ステ−シヨ
    ンと、 前記画像形成ステ−シヨンへ記録媒体を搬送する記録媒
    体搬送手段と、 カラ−画像形成時には前記記録媒体搬送手段を前記全て
    の画像形成ステ−シヨンの像担持体に接触させ、単色画
    像形成時には前記記録媒体搬送手段を画像形成に関与し
    ない画像形成ステ−シヨンの像担持体から離間させる接
    離手段と、 前記記録媒体搬送手段の上流に位置する記録媒体送り出
    し手段と、 前記記録媒体送り出し手段と前記記録媒体搬送手段との
    間に配置され、選択された画像形成モ−ドに応じて前記
    接離手段による前記記録媒体搬送手段の位置の切り替え
    が行われたとき、その位置の切り替えに連動して位置を
    切り替える記録媒体案内手段とを備えたことを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記記録媒体案内手段は、前記記録媒体
    送り出し手段と前記記録媒体搬送手段との間に配置さ
    れ、前記記録媒体搬送手段の位置の切り替えによつて
    も、常に記録媒体送り出し手段から送り出された記録媒
    体の面が記録媒体搬送手段の搬送面に接近するように案
    内することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記記録媒体案内手段は、前記記録媒体
    送り出し手段と前記記録媒体搬送手段との間に配置され
    た偏平な筒状の記録媒体案内手段であることを特徴とす
    る請求項2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 画像形成モ−ドとしてカラ−画像を形成
    するカラ−モ−ドと単色画像を形成する単色モ−ドとが
    選択可能な画像形成装置において、 それぞれが像担持体を備えた複数の画像形成ステ−シヨ
    ンと、 前記画像形成ステ−シヨンへ記録媒体を搬送する記録媒
    体搬送手段と、 カラ−画像形成時には前記記録媒体搬送手段を前記全て
    の画像形成ステ−シヨンの像担持体に接触させ、単色画
    像形成時には前記記録媒体搬送手段を画像形成に関与し
    ない画像形成ステ−シヨンの像担持体から離間させる接
    離手段と、 単色モ−ドの選択により前記接離手段による前記記録媒
    体搬送手段の位置の切り替えが行われても、選択された
    単色モ−ドで使用される画像形成ステ−シヨンの像担持
    体へ搬送される記録媒体の接触状態をカラ−モ−ドの場
    合と同一に維持するよう前記記録媒体搬送手段を案内す
    る搬送手段案内手段とを備えたことを特徴とする画像形
    成装置。
  5. 【請求項5】 前記搬送手段は搬送ベルトであり、前記
    搬送手段案内手段は、単色モ−ドで使用される画像形成
    ステ−シヨンの像担持体に接近して配置された搬送ベル
    トを案内する補助ロ−ラであることを特徴とする請求項
    4記載の画像形成装置。
JP9146064A 1997-05-21 1997-05-21 画像形成装置 Pending JPH10319664A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9146064A JPH10319664A (ja) 1997-05-21 1997-05-21 画像形成装置
US09/082,011 US6192207B1 (en) 1997-05-21 1998-05-20 Image forming apparatus provided with a plurality of image holding components

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9146064A JPH10319664A (ja) 1997-05-21 1997-05-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10319664A true JPH10319664A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15399274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9146064A Pending JPH10319664A (ja) 1997-05-21 1997-05-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10319664A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6198899B1 (en) 1998-12-15 2001-03-06 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6636711B1 (en) 2001-03-06 2003-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6198899B1 (en) 1998-12-15 2001-03-06 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6636711B1 (en) 2001-03-06 2003-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3455067B2 (ja) カラー画像形成装置
US6061542A (en) Image forming apparatus which modifies image forming condition depending on the number of photosensitive drums used for a particular image formation
EP1193567B1 (en) Apparatuses for color image formation, tandem color image formation and image formation
JP3258772B2 (ja) 画像形成装置
JP3316685B2 (ja) 多色画像形成装置
JPH10221974A (ja) 画像形成装置
JP3968238B2 (ja) 画像形成装置
JPH10198109A (ja) 画像形成装置
US6546218B2 (en) Image forming apparatus
JP3325071B2 (ja) 画像形成装置
US9939757B2 (en) Image forming apparatus including a contact-separation mechanism
JPH10319664A (ja) 画像形成装置
JP2001209234A (ja) カラー画像形成装置
JP2768983B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2003015369A (ja) 画像形成装置
US20100303515A1 (en) Image transfer device, image forming apparatus, and image transferring method
JP2007148152A (ja) 画像形成装置
JP4387246B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH10333525A (ja) 画像形成装置
US6212345B1 (en) Image forming apparatus with different inertial conditions among image supports
JP2003029498A (ja) 画像形成装置
JP3905995B2 (ja) 画像形成装置
JP4438978B2 (ja) 画像形成装置
JP4011323B2 (ja) 画像形成装置のプロセスコントロール制御機構
JP3443346B2 (ja) シート搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050111