JPH10318588A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JPH10318588A
JPH10318588A JP9130773A JP13077397A JPH10318588A JP H10318588 A JPH10318588 A JP H10318588A JP 9130773 A JP9130773 A JP 9130773A JP 13077397 A JP13077397 A JP 13077397A JP H10318588 A JPH10318588 A JP H10318588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outlet
inlet
indoor heat
heat exchanger
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9130773A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Nishio
安則 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP9130773A priority Critical patent/JPH10318588A/ja
Publication of JPH10318588A publication Critical patent/JPH10318588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 室内ユニットの複数の温度センサにおいて、
室内熱交換器の入口出口のどちらか一方の温度センサか
らの温度検知値と圧縮機の入口出口の圧力センサからの
圧力値から室内熱交換器の残りの温度センサの値を予測
する。 【解決手段】 室内熱交換器入口,出口付近のどちらか
一方に設置された温度センサからの信号を演算する温度
演算手段41と、圧縮機の入口出口付近に設置された圧
力センサからの信号を演算する圧力演算手段42と、圧
力演算手段の圧力値から冷媒循環量を演算する循環量演
算手段43と、冷媒循環量演算手段43で演算された冷
媒循環量を基に室内熱交換器7の圧力差を演算し、入口
温度が既知なら出口温度を出口温度が既知ならば入口温
度を演算する代替温度演算手段48を設けることによ
り、一つの温度センサにて室内熱交換器の入口出口温度
を検知し、コスト削減を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数個の温度セン
サと圧力センサの測定値に基づき室内機と室外機を制御
装置により、ある温度センサの欠落を他の温度センサも
しくは圧力センサが代替し、装置の運転を継続する空気
調和装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】空気調和装置については、既にさまざま
な開発がなされており、例えば、特開平3−20456
8号公報に示されているような空気調和装置の基本的な
技術について以下述べる。
【0003】上記従来の空気調和装置は、図5に示すよ
うに、1台の室外ユニットAに対して3台の室内ユニッ
トB1,B2,B3から構成されている。
【0004】室外ユニットAは、圧縮機1,インバータ
INV,室外熱交換器3とからなり、室内ユニットB1
は膨張弁EV1,室内熱交換器17,第1温度センサT
h11,第2温度センサTh21から構成されており、
室内ユニットB2、及び室内ユニットB3も同様に、各
々、膨張弁EV2,室内熱交換器27,第1温度センサ
Th12,第2温度センサTh22、及び膨張弁EV
3,室内熱交換器37,第1温度センサTh13,第2
温度センサTh23から構成されている。
【0005】そして、室外ユニットA、及び室内ユニッ
トB1,B2,B3は冷媒配管にて連通され、圧縮機
1,室外熱交換器3,膨張弁EV1,室内熱交換器1
7,圧縮機1を冷媒配管にて環状に順次接続し、膨張弁
EV1、及び室内熱交換器17に対して並列に膨張弁E
V2,室内熱交換器27、及び膨張弁EV3,室内熱交
換器37が接続されて冷凍サイクルを形成している。
【0006】また、室内ユニットB1,B2,B3内の
各膨張弁EV1,EV2,EV3の出口、及び各室内熱
交換器17,27,37の出口には第1温度センサTh
11,Th12,Th13、及び第2温度センサTh2
1,Th22,Th23を設けられ、室内ユニットB
1,B2,B3近傍には室温を検知する室温センサ3,
13,23を設けている。
【0007】以上のように構成された空気調和装置につ
いて、その動作を説明する。暖房運転の場合、図中の実
線矢印の方向に冷媒が流れて暖房サイクルが形成され、
室内熱交換器17,27,37を凝縮器、室外熱交換器
3を蒸発器として作用させる。
【0008】上記暖房サイクルにおいて、圧縮機1を出
た高温高圧のガス冷媒は室内熱交換器17,27,37
にて凝縮して高温高圧の液冷媒となり、各膨張弁EV
1,EV2,EV3にて減圧膨張されて二相冷媒となっ
た冷媒は、室内ユニットB1,B2,B3を出て、その
後室外ユニットAへ流入し、室外熱交換器3にて蒸発す
ることにより室外空気から吸熱(暖房運転)するという
サイクルを繰り返す。
【0009】制御装置は各室の室温を室温センサ3,1
3,23により検出し、各室の熱負荷に応じて冷媒を分
配する。膨張弁EV1,EV2,EV3の入口の温度を
第2温度センサTh21,Th22,Th23で測定
し、かつ室内熱交換器17,27,37の出口の温度を
第1温度センサTh11,Th12,Th13で測定し
て、室内熱交換器17,27,37毎の過冷却度を算出
する。
【0010】過冷却度の不足する室内機があれば、その
室内機の膨張弁の開度を開くことにより、冷媒循環量を
調整し、過冷却度を確保し、常に最適な過冷却度での運
転を可能にする。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、空気調和装置を正常に制御運転する為に、
各室内ユニットB1,B2,B3において、入口及び出
口の温度を測定する為の温度センサを少なくとも2個以
上取り付ける必要があり、室内ユニットB1,B2,B
3が増加するにつれて、コストが掛かる問題を有してい
た。
【0012】更に、上記従来の構成では、各室内ユニッ
トB1,B2,B3において、入口及び出口の温度を測
定する為の温度センサの何れか1つに異常が発生した場
合、機器の保護のために、すべての機器を停止しなけれ
ばならず、室内環境の快適性が損なわれる問題を有して
いた。
【0013】本発明は上記課題に鑑み、室内ユニットの
複数の温度センサにおいて、室内熱交換器の入口出口の
どちらか一方の温度センサからの温度検知値と圧縮機の
入口出口の圧力センサからの圧力値から室内熱交換器の
残りの温度センサの値を予測することにより、コストの
削減を目的とする。
【0014】また、センサ異常時における機器の停止を
回避し、室内環境の快適性を損なうこと無しに機器を継
続運転できる空気調和装置を提供することを目的として
いる。
【0015】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、室内熱交換器の入口もしくは出口配管付近
のどちらか一方に設置された室内配管温センサと、室内
配管温センサが室内熱交換器の入口出口のどちらに設置
しているかを判定するセンサ設置判定手段と、室内配管
温センサからの温度信号を温度値に変換する温度演算手
段と、圧縮機入口付近に設置された圧縮機入口配管圧力
センサと、圧縮機の出口付近に設置された圧縮機出口配
管圧力センサと、圧縮機入口配管圧力センサと圧縮機出
口配管圧力センサからの圧力信号を圧力値に変換する圧
力演算手段と、圧力演算手段で演算された圧力値から前
記冷媒の循環量を演算する循環量演算手段と、循環量演
算手段で演算された循環量と前記圧力演算手段で演算さ
れた圧縮機の出口付近の圧力値から冷媒配管分の圧力損
失を演算し室内熱交換器入口付近の圧力値を演算する室
内熱交換入口圧力演算手段と、室内熱交入口圧力演算手
段で演算された室内熱交換器の入口付近の圧力値と循環
量演算手段で演算された循環量から室内熱交換器の出口
付近の圧力値を演算する室内熱交換出口圧力演算手段
と、室内熱交換器の入口付近の温度が既知の場合、室内
熱交入口圧力演算手段で演算された室内熱交換器の入口
付近の圧力値から室内熱交換器の入口エンタルピを演算
する入口エンタルピ演算手段と、入口エンタルピ演算手
段で演算された入口エンタルピから室内熱交換器の出口
エンタルピを予測する出口エンタルピ予測手段と、出口
エンタルピ予測手段で予測された出口エンタルピと室内
熱交出口圧力演算手段で演算された室内熱交換器の出口
圧力値から室内熱交換器の出口温度を逆算する出口代替
温度演算手段とを備え、室内熱交出口付近の温度が既知
の場合、室内熱交出口圧力演算手段で演算された室内熱
交換器の出口付近の圧力値から室内熱交換器の出口エン
タルピを演算する出口エンタルピ演算手段と、出口エン
タルピ演算手段で演算された出口エンタルピから室内熱
交換器の入口エンタルピを予測する入口エンタルピ予測
手段と、入口エンタルピ予測手段で予測された入口エン
タルピと室内熱交出口圧力演算手段で演算された室内熱
交換器の入口圧力値から室内熱交換器の入口温度を逆算
する入口代替温度演算手段と、入口代替温度演算手段も
しくは出口代替温度演算手段により得られた室内熱交換
器の入口もしくは出口の温度値から膨張弁の開度を決定
し制御するアクチュエータ駆動手段からなる第1制御装
置を構成した。
【0016】これにより、従来、室内熱交換器の入口出
口付近に室内入口配管温センサと室内出口温センサが必
要であったが、どちらか一方の温度センサが設置されて
いれば、他方の温度を予測演算できるようになり、従来
制御を維持しコストの削減ができる。
【0017】また、本発明は、室内熱交換器の入口付近
に設置された室内入口配管温センサと、室内熱交換器の
出口付近に設置された室内出口配管温センサと、室内入
口配管度センサと室内出口配管温センサからの温度信号
を温度値に変換する温度演算手段と、室内入口配管温セ
ンサと室内出口配管温センサの異常を判定するセンサ異
常判定手段と、圧縮機入口付近に設置された圧縮機入口
配管圧力センサと、圧縮機の出口付近に設置された圧縮
機出口配管圧力センサと、圧縮機入口配管圧力センサと
圧縮機出口配管圧力センサからの圧力信号を圧力値に変
換する圧力演算手段と、圧力演算手段で演算された圧力
値から冷媒の循環量を演算する循環量演算手段と、循環
量演算手段で演算された循環量と圧力演算手段で演算さ
れた圧縮機の出口付近の圧力値から冷媒配管分の圧力損
失を演算し室内熱交換器の入口付近の圧力値を演算する
室内熱交入口圧力演算手段と、室内熱交入口圧力演算手
段で演算された室内熱交換器の入口付近の圧力値と循環
量演算手段で演算された循環量から室内熱交換器の出口
付近の圧力値を演算する室内熱交出口圧力演算手段と、
センサ異常判定手段により室内出口配管温センサが異常
と判断された場合、室内熱交入口圧力演算手段で演算さ
れた室内熱交換器の入口付近の圧力値から室内熱交換器
の入口エンタルピを演算する入口エンタルピ演算手段
と、入口エンタルピ演算手段で演算された入口エンタル
ピから室内熱交換器の出口エンタルピを予測する出口エ
ンタルピ予測手段と、出口エンタルピ予測手段で予測さ
れた出口エンタルピと室内熱交出口圧力演算手段で演算
された室内熱交換器の出口圧力値から室内熱交換器の出
口温度を逆算する出口代替温度演算手段とを備え、前記
センサ異常判定手段により室内入口配管温センサが異常
と判断された場合、室内熱交出口圧力演算手段で演算さ
れた室内熱交換器の出口付近の圧力値から室内熱交換器
の出口エンタルピを演算する出口エンタルピ演算手段
と、出口エンタルピ演算手段で演算された出口エンタル
ピから室内熱交換器の入口エンタルピを予測する入口エ
ンタルピ予測手段と、入口エンタルピ予測手段で予測さ
れた入口エンタルピと室内熱交出口圧力演算手段で演算
された室内熱交換器の入口圧力値から室内熱交換器の入
口温度を逆算する入口代替温度演算手段と、入口代替温
度演算手段もしくは出口代替温度演算手段により得られ
た室内熱交換器の入口もしくは出口の温度値から膨張弁
の開度を決定し制御するアクチュエータ駆動手段からな
る第2制御装置を構成した。
【0018】これにより、室内熱交換器の入口出口付近
に設置された室内入口配管温センサと室内出口配管温セ
ンサにおいて、どちらか一方の温度センサが異常となっ
た場合でも正常な温度センサの値から異常側の温度を予
測演算できるようになり、室内環境の快適性を損なうこ
となく機器を継続運転できる。
【0019】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、圧縮機
と室外熱交換器と室外送風機とからなる室外ユニット
と、膨張弁と冷媒分流器と室内熱交換器と室内送風機と
からなる室内ユニットとから構成され、前記圧縮機,前
記室内熱交換器,前記冷媒分流器,前記膨張弁,前記室
外熱交換器,前記圧縮機を順次冷媒配管にて環状に接続
して冷媒を循環させ暖房サイクルを形成し、前記室内熱
交換器の入口もしくは出口配管付近のどちらか一方に設
置された室内配管温センサと、前記室内配管温センサが
前記室内熱交換器の入口出口のどちらに設置しているか
を判定するセンサ設置判定手段と、前記室内配管温セン
サからの温度信号を温度値に変換する温度演算手段と、
前記圧縮機入口付近に設置された圧縮機入口配管圧力セ
ンサと、前記圧縮機の出口付近に設置された圧縮機出口
配管圧力センサと、前記圧縮機入口配管圧力センサと前
記圧縮機出口配管圧力センサからの圧力信号を圧力値に
変換する圧力演算手段と、前記圧力演算手段で演算され
た圧力値から前記冷媒の循環量を演算する循環量演算手
段と、前記循環量演算手段で演算された循環量と前記圧
力演算手段で演算された前記圧縮機の出口付近の圧力値
から前記冷媒配管分の圧力損失を演算し前記室内熱交換
器入口付近の圧力値を演算する室内熱交入口圧力演算手
段と、前記室内熱交入口圧力演算手段で演算された前記
室内熱交換器の入口付近の圧力値と前記循環量演算手段
で演算された循環量から前記室内熱交換器の出口付近の
圧力値を演算する室内熱交出口圧力演算手段と、前記室
内熱交換器の入口付近の温度が既知の場合、前記室内熱
交入口圧力演算手段で演算された前記室内熱交換器の入
口付近の圧力値から前記室内熱交換器の入口エンタルピ
を演算する入口エンタルピ演算手段と、前記入口エンタ
ルピ演算手段で演算された入口エンタルピから前記室内
熱交換器の出口エンタルピを予測する出口エンタルピ予
測手段と、前記出口エンタルピ予測手段で予測された出
口エンタルピと前記室内熱交出口圧力演算手段で演算さ
れた前記室内熱交換器の出口圧力値から前記室内熱交換
器の出口温度を逆算する出口代替温度演算手段とを備
え、前記室内熱交出口付近の温度が既知の場合、前記室
内熱交出口圧力演算手段で演算された前記室内熱交換器
の出口付近の圧力値から前記室内熱交換器の出口エンタ
ルピを演算する出口エンタルピ演算手段と、前記出口エ
ンタルピ演算手段で演算された出口エンタルピから前記
室内熱交換器の入口エンタルピを予測する入口エンタル
ピ予測手段と、前記入口エンタルピ予測手段で予測され
た入口エンタルピと前記室内熱交出口圧力演算手段で演
算された前記室内熱交換器の入口圧力値から前記室内熱
交換器の入口温度を逆算する入口代替温度演算手段と、
前記入口代替温度演算手段もしくは前記出口代替温度演
算手段により得られた前記室内熱交換器の入口もしくは
出口の温度値から前記膨張弁の開度を決定し制御するア
クチュエータ駆動手段からなる第1制御装置とからな
り、前記、室内熱交換器の入口付近に室内熱交入口配管
温センサが設置されている場合、室内熱交換器の入口付
近の温度と圧縮機の入口出口付近に設置されている圧力
センサからの圧力値から室内熱交換器の出口付近の温度
値を予測し、室内熱交換器の出口付近に室内熱交出口配
管温センサが設置されている場合、室内熱交換器の出口
付近の温度と圧縮機の入口出口付近に設置されている圧
力センサからの圧力値から室内熱交換器の入口付近の温
度値を予測する作用を有する。
【0020】請求項2記載の発明は、圧縮機と室外熱交
換器と室外送風機とからなる室外ユニットと、膨張弁と
冷媒分流器と室内熱交換器と室内送風機とからなる室内
ユニットとから構成され、前記圧縮機,前記室内熱交換
器,前記冷媒分流器、前記膨張弁,前記室外熱交換器,
前記圧縮機を順次冷媒配管にて環状に接続して冷媒を循
環させ暖房サイクルを形成し、前記室内熱交換器の入口
付近に設置された室内入口配管温センサと、前記室内熱
交換器の出口付近に設置された室内出口配管温センサ
と、前記室内入口配管温センサと前記室内出口配管温セ
ンサからの温度信号を温度値に変換する温度演算手段
と、前記室内入口配管温センサと前記室内出口配管温セ
ンサの異常を判定するセンサ異常判定手段と、前記圧縮
機入口付近に設置された圧縮機入口配管圧力センサと、
前記圧縮機の出口付近に設置された圧縮機出口配管圧力
センサと、前記圧縮機入口配管圧力センサと前記圧縮機
出口配管圧力センサからの圧力信号を圧力値に変換する
圧力演算手段と、前記圧力演算手段で演算された圧力値
から前記冷媒の循環量を演算する循環量演算手段と、前
記循環量演算手段で演算された循環量と前記圧力演算手
段で演算された前記圧縮機の出口付近の圧力値から前記
冷媒配管分の圧力損失を演算し前記室内熱交換器の入口
付近の圧力値を演算する室内熱交入口圧力演算手段と、
前記室内熱交入口圧力演算手段で演算された前記室内熱
交換器の入口付近の圧力値と前記循環量演算手段で演算
された循環量から前記室内熱交換器の出口付近の圧力値
を演算する室内熱交出口圧力演算手段と、前記センサ異
常判定手段により前記室内出口配管温センサが異常と判
断された場合、前記室内熱交入口圧力演算手段で演算さ
れた前記室内熱交換器の入口付近の圧力値から前記室内
熱交換器の入口エンタルピを演算する入口エンタルピ演
算手段と、前記入口エンタルピ演算手段で演算された入
口エンタルピから前記室内熱交換器の出口エンタルピを
予測する出口エンタルピ予測手段と、前記出口エンタル
ピ予測手段で予測された出口エンタルピと前記室内熱交
出口圧力演算手段で演算された前記室内熱交換器の出口
圧力値から前記室内熱交換器の出口温度を逆算する出口
代替温度演算手段とを備え、前記センサ異常判定手段に
より前記室内入口配管温センサが異常と判断された場
合、前記室内熱交出口圧力演算手段で演算された前記室
内熱交換器の出口付近の圧力値から前記室内熱交換器の
出口エンタルピを演算する出口エンタルピ演算手段と、
前記出口エンタルピ演算手段で演算された出口エンタル
ピから前記室内熱交換器の入口エンタルピを予測する入
口エンタルピ予測手段と、前記入口エンタルピ予測手段
で予測された入口エンタルピと前記室内熱交出口圧力演
算手段で演算された前記室内熱交換器の入口圧力値から
前記室内熱交換器の入口温度を逆算する入口代替温度演
算手段と、前記入口代替温度演算手段もしくは前記出口
代替温度演算手段により得られた前記室内熱交換器の入
口もしくは出口の温度値から前記膨張弁の開度を決定し
制御するアクチュエータ駆動手段からなる第2制御装置
とからなり、前記、室内熱交換器の入口付近に設置され
ている室内熱交入口配管温センサと出口付近に設置され
ている室内熱交出口配管温センサのどちらか一方が異常
となった場合、正常側の温度値と圧縮機の入口出口付近
に設置されている圧力センサからの圧力値から異常側の
温度値を予測する作用を有する。
【0021】
【実施例】以下、本発明による空気調和装置の実施例に
ついて図面を参照しながら説明する。尚、従来と同一構
成については同一符号を付し、その詳細な説明を省略す
る。
【0022】(実施例1)図1は、本発明の実施例1に
よる空気調和装置の冷凍サイクル図である。図1中、黒
抜き矢印は通常の暖房運転時の冷媒の流動方向を示す。
図2は、同実施例のフローチャートである。
【0023】本実施例の空気調和装置は、室外ユニット
Aと、室内ユニットBとから構成されている。
【0024】図1において、Aは、室外ユニットであ
り、圧縮機1,室外送風機4を備えた室外熱交換器3と
からなり、Bは室内ユニットであり、膨張弁EVと、冷
媒分流器5と、室内熱交換器7と、室内送風機8とから
構成されており、圧縮機1,室内熱交換器7,冷媒分流
器5,膨張弁EV,室外熱交換器3,圧縮機1を順次冷
媒配管にて環状に接続して冷媒を循環させる暖房サイク
ルを形成している。
【0025】40は、センサ設置判定手段であり、室内
熱交換器7の入口付近もしくは出口付近の配管に設置さ
れた室内配管温センサTh0からの信号出力をもとに入
口出口のどちらに設置されているかを判定する。
【0026】41は、温度演算手段であり、室内配管温
センサTh0が室内熱交換器7の入口付近の配管に設置
された場合は、入口付近の配管温度信号を取り込み温度
値に変換し、一方、室内熱交換器7の出口付近の配管に
設置された場合は、出口付近の配管温度信号を温度値に
変換する。
【0027】42は、圧力演算手段であり圧縮機1の入
口付近配管に設置された圧縮機入口配管圧力センサp1
と入口付近配管に設置された圧縮機出口配管圧力センサ
p2からの圧力信号を圧力値に変換する。
【0028】43は、循環量演算手段であり、圧力演算
手段42で変換された圧縮機1の入口付近の配管圧力値
と出口付近の配管圧力値の比を関数とした実験式から冷
媒の循環量を演算する。
【0029】44は、室内熱交入口圧力演算手段であ
り、循環量演算手段43で演算された循環量を関数とし
た実験式から圧縮機1から室内熱交換器7の間に接続さ
れている配管の圧力損失を算出し、圧力演算手段42で
変換された圧縮機1の出口付近の配管圧力値から差分す
ることにより、室内熱交換器7の入り口付近の配管圧力
を演算する。
【0030】45は、室内熱交出口圧力演算手段であ
り、循環量演算手段43で演算された循環量を関数とし
た実験式から室内熱交換器7の内部配管の圧力損失を算
出し、室内熱交入口圧力演算手段44で演算された室内
熱交換器7の入口付近の配管圧力値から差分することに
より、室内熱交換器7の出口付近の配管圧力を演算す
る。
【0031】46は、入口エンタルピ演算手段であり、
温度演算手段41で変換された室内熱交換器7の入口付
近の配管温度と室内熱交入口圧力演算手段44で演算さ
れた室内熱交換器7の入口付近の配管圧力値を関数とす
る実験式から室内熱交換器7の入口付近の配管エンタル
ピを演算する。
【0032】47は、出口エンタルピ予測手段であり、
入口エンタルピ演算手段46で演算された入口エンタル
ピを関数とする実験式から室内熱交換器7の出口付近配
管のエンタルピを予測する。
【0033】48は、出口代替温度演算手段であり、室
内熱交出口圧力演算手段45で演算された出口圧力と出
口エンタルピ予測手段47で予測された出口エンタルピ
を関数とする実験式から室内熱交換器7の出口付近の配
管温度を逆算する。
【0034】49は、出口エンタルピ演算手段であり、
温度演算手段41で変換された室内熱交換器7の出口付
近の配管温度と室内熱交出口圧力演算手段45で演算さ
れた室内熱交換器7の出口付近の配管圧力値を関数とす
る実験式から室内熱交換器7の出口付近の配管エンタル
ピを演算する。
【0035】50は、入口エンタルピ予測手段であり、
出口エンタルピ演算手段49で演算された出口エンタル
ピを関数とする実験式から室内熱交換器7の入口付近配
管のエンタルピを予測する。
【0036】51は、入口代替温度演算手段であり、室
内熱交入口圧力演算手段44で演算された入口圧力と入
口エンタルピ予測手段50で予測された入口エンタルピ
を関数とする実験式から室内熱交換器7の入口付近の配
管温度を逆算する。
【0037】52は、アクチュエータ駆動手段であり、
室内熱交換器7の入口出口付近の配管温度により膨張弁
EVの開度を決定し駆動制御する。
【0038】これらは第1制御装置Cont1内に構成
される。以上の様に構成された空気調和装置について以
下その動作について図2のフローチャートを用いて説明
する。
【0039】図2においてSTEP1では、暖房運転時
に、センサ設置判定手段40により、室内熱交換器7の
入口付近もしくは出口付近の配管に設置された室内配管
温センサTh0からの信号出力をもとに入口出口のどち
らに設置されているかを判定する。
【0040】STEP2では、温度演算手段41によ
り、室内配管温センサTh0が室内熱交換器7の入口付
近の配管に設置された場合は、入口付近の配管温度信号
を取り込み温度値(例えばTin=92℃)に変換し、
一方、室内熱交換器7の出口付近の配管に設置された場
合は、出口付近の配管温度信号を温度値(例えばTou
t=44℃)に変換する。
【0041】STEP3では、圧力演算手段42により
圧縮機1の入口付近配管に設置された圧縮機入口配管圧
力センサp1と入口付近配管に設置された圧縮機出口配
管圧力センサp2からの圧力信号を圧力値(例えばp1
=0.48MPa,p2=2.43MPa)に変換す
る。
【0042】STEP4では、循環量演算手段43によ
り、圧力演算手段42で変換された圧縮機1の入口付近
の配管圧力値(例えばp1=0.48MPa)と出口付
近の配管圧力値(例えばp2=2.43MPa)の比
(例えばPCOMP=6.1)を関数とした実験式(数
1)から冷媒の循環量(例えばGr=150kg/h)
を演算する。
【0043】
【数1】
【0044】STEP5では、室内熱交入口圧力演算手
段44により、循環量演算手段43で演算された循環量
(例えばGr)を関数とした実験式(数2)から圧縮機
1から室内熱交換器7の間に接続されている配管の圧力
損失(例えばΔPPIPE=0.02MPa)を算出
し、圧力演算手段42で変換された圧縮機1の出口付近
の配管圧力値(例えばp2=2.43MPa)から差分
することにより、室内熱交換器7の入り口付近の配管圧
力値(例えばPCOND1=2.41MPa)を演算す
る。
【0045】
【数2】
【0046】STEP6では室内熱交出口圧力演算手段
45により、循環量演算手段43で演算された循環量
(例えばGr=150kg/h)を関数とした実験式
(数3)から室内熱交換器7の内部配管の圧力損失(Δ
PCOND=0.005MPa)を算出し、室内熱交入
口圧力演算手段44で演算された室内熱交換器7の入口
付近の配管圧力値(例えばPCOND1=2.41MP
a)から差分することにより、室内熱交換器7の出口付
近の配管圧力(例えばPCOND2=2.405MP
a)を演算する。
【0047】
【数3】
【0048】STEP7では、室内配管温センサTh0
が室内熱交換器7の入口付近の配管に設置された場合と
出口付近の配管に設置された場合の以降の制御方法を分
岐する。
【0049】STEP8では、入口エンタルピ演算手段
46により、温度演算手段41で変換された室内熱交換
器7の入口付近の配管温度(例えばTin=92℃)と
室内熱交入口圧力演算手段44で演算された室内熱交換
器7の入口付近の配管圧力値(例えばPCOND1=
2.41Mpa)を関数とする実験式(数4)から室内
熱交換器7の入口付近の配管エンタルピ(例えばh1=
161kcal/kg)を演算する。
【0050】
【数4】
【0051】STEP9では、出口エンタルピ予測手段
47により、入口エンタルピ演算手段46で演算された
入口エンタルピ(例えばh1=161kcal/kg)
を関数とする実験式(数5)から室内熱交換器7の出口
付近配管のエンタルピ(例えばh2=113kcal/
kg)を予測する。
【0052】
【数5】
【0053】STEP10では、出口代替温度演算手段
48により、室内熱交出口圧力演算手段45で演算され
た出口圧力(例えばPCOND2=2.405MPa)
と出口エンタルピ予測手段で47で予測された出口エン
タルピ(例えばh2=113kcal/kg)を関数と
する実験式(数6)から室内熱交換器7の出口付近の配
管温度(例えばTout=44℃)を逆算する。
【0054】
【数6】
【0055】STEP11では、出口エンタルピ演算手
段49により、温度演算手段41で変換された室内熱交
換器7の出口付近の配管温度(例えばTout’=44
℃)と室内熱交出口圧力演算手段45で演算された室内
熱交換器7の出口付近の配管圧力値(例えはPCOND
2’=2.405MPa)を関数とする実験式(数7)
から室内熱交換器7の出口付近の配管エンタルピ(例え
ばh2’=113kcal/kg)を演算する。
【0056】
【数7】
【0057】STEP12では、入口エンタルピ予測手
段50により、出口エンタルピ演算手段49で演算され
た出口エンタルピ(例えばh2’=113kcal/k
g)を関数とする実験式(数8)から室内熱交換器7の
入口付近配管のエンタルピ(例えばh1’=161kc
al/kg)を予測する。
【0058】
【数8】
【0059】STEP13では、入口代替温度演算手段
51により、室内熱交入口圧力演算手段44で演算され
た入口圧力(例えばPCOND1=2.41MPa)と
入口エンタルピ予測手段50で予測された入口エンタル
ピ(例えばh1’=161kcal/kg)を関数とす
る実験式(数9)から室内熱交換器7の入口付近の配管
温度(例えばTin=92℃)を逆算する。
【0060】
【数9】
【0061】STEP14では、アクチュエータ駆動手
段52により、室内熱交換器7の入口出口付近の配管温
度により膨張弁EVの開度(例えば目標温度より小さけ
れば所定開度開け)を決定し駆動制御しSTEP1へ戻
る。
【0062】これらにより、従来、室内熱交換器7の入
口出口付近に室内配管温センサth0が少なくとも2個
以上必要であったが、どちらか一方の室内配管温センサ
th0が設置されていれば、他方の温度を予測演算でき
るようになり、従来制御を維持しコストの削減ができ
る。
【0063】(実施例2)次に、本発明の実施例2につ
いて図面を参照しながら説明するが、実施例1と同一構
造部分については同一符号を付して詳細な説明を省略す
る。
【0064】図3は、本発明の実施例2による空気調和
装置の冷凍サイクル図である。図3中、黒抜き矢印は通
常の暖房運転時の冷媒の流動方向を示す。
【0065】図4は、同実施例のフローチャートであ
る。図3において、th1は室内熱交換器7の入口付近
の配管に設置された室内入口配管温センサである。th
2は室内熱交換器7の出口付近の配管に設置された室内
出口配管温センサである。
【0066】55は、センサ異常判定手段であり、室内
熱交換器7の入口付近に設置された室内入口配管温セン
サth1及び出口付近の配管に設置された室内出口配管
温センサTh2からの信号出力において異常信号を検知
した場合、該当センサを異常と判断する。
【0067】56は、温度演算手段であり、室内入口配
管温センサTh1が正常な場合のみ入口付近の配管温度
信号を取り込み温度値に変換し、室内出口配管温センサ
th2が正常な場合のみ出口付近の配管温度信号を温度
値に変換する。
【0068】これらは第2制御装置Cont2内に構成
される。以上の様に構成された空気調和装置について以
下その動作について図4のフローチャートを用いて説明
する。
【0069】図4においてSTEP16では、センサ異
常判定手段55により、室内熱交換器7の入口付近に設
置された室内入口配管温センサth1及び出口付近の配
管に設置された室内出口配管温センサTh2からの信号
出力において異常信号を検知した場合、該当センサを異
常と判断する。
【0070】STEP17では、温度演算手段56によ
り、室内入口配管温センサTh1が正常な場合のみ入口
付近の配管温度信号を取り込み温度値(例えばTin=
92℃)に変換し、室内出口配管温センサth2が正常
な場合のみ出口付近の配管温度信号を温度値(例えばT
out=45℃)に変換する。
【0071】STEP18では、室内入口配管温センサ
Th1が正常でありかつ室内出口配管温センサTh2が
異常であった場合のみSTEP8へ分岐し、室内出口配
管温センサTh2が正常でありかつ室内入口配管温セン
サTh1が異常であった場合のみSTEP11へ分岐
し、両方共に正常であった場合STEP14へ制御方法
を分岐する。
【0072】これらにより、室内熱交換器7の入口出口
付近に設置された室内入口配管温センサTh1と室内出
口配管温センサTh2において、どちらか一方の温度セ
ンサが異常となった場合でも正常な温度センサの値から
異常側の温度を予測演算できるようになり、室内環境の
快適性を損なうことなく機器を継続運転できる。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
は、圧縮機と室外熱交換器と室外送風機とからなる室外
ユニットと、膨張弁と冷媒分流器と室内熱交換器と室内
送風機とからなる室内ユニットとから構成され、前記圧
縮機,前記室内熱交換器,前記冷媒分流器,前記膨張
弁,前記室外熱交換器,前記圧縮機を順次冷媒配管にて
環状に接続して冷媒を循環させ暖房サイクルを形成し、
前記室内熱交換器の入口もしくは出口配管付近のどちら
か一方に設置された室内配管温センサと、前記室内配管
温センサが前記室内熱交換器の入口出口のどちらに設置
しているかを判定するセンサ設置判定手段と、前記室内
配管温センサからの温度信号を温度値に変換する温度演
算手段と、前記圧縮機入口付近に設置された圧縮機入口
配管圧力センサと、前記圧縮機の出口付近に設置された
圧縮機出口配管圧力センサと、前記圧縮機入口配管圧力
センサと前記圧縮機出口配管圧力センサからの圧力信号
を圧力値に変換する圧力演算手段と、前記圧力演算手段
で演算された圧力値から前記冷媒の循環量を演算する循
環量演算手段と、前記循環量演算手段で演算された循環
量と前記圧力演算手段で演算された前記圧縮機の出口付
近の圧力値から前記冷媒配管分の圧力損失を演算し前記
室内熱交換器入口付近の圧力値を演算する室内熱交入口
圧力演算手段と、前記室内熱交入口圧力演算手段で演算
された前記室内熱交換器の入口付近の圧力値と前記循環
量演算手段で演算された循環量から前記室内熱交換器の
出口付近の圧力値を演算する室内熱交出口圧力演算手段
と、前記室内熱交換器の入口付近の温度が既知の場合、
前記室内熱交入口圧力演算手段で演算された前記室内熱
交換器の入口付近の圧力値から前記室内熱交換器の入口
エンタルピを演算する入口エンタルピ演算手段と、前記
入口エンタルピ演算手段で演算された入口エンタルピか
ら前記室内熱交換器の出口エンタルピを予測する出口エ
ンタルピ予測手段と、前記出口エンタルピ予測手段で予
測された出口エンタルピと前記室内熱交出口圧力演算手
段で演算された前記室内熱交換器の出口圧力値から前記
室内熱交換器の出口温度を逆算する出口代替温度演算手
段とを備え、前記室内熱交出口付近の温度が既知の場
合、前記室内熱交出口圧力演算手段で演算された前記室
内熱交換器の出口付近の圧力値から前記室内熱交換器の
出口エンタルピを演算する出口エンタルピ演算手段と、
前記出口エンタルピ演算手段で演算された出口エンタル
ピから前記室内熱交換器の入口エンタルピを予測する入
口エンタルピ予測手段と、前記入口エンタルピ予測手段
で予測された入口エンタルピと前記室内熱交出口圧力演
算手段で演算された前記室内熱交換器の入口圧力値から
前記室内熱交換器の入口温度を逆算する入口代替温度演
算手段と、前記入口代替温度演算手段もしくは前記出口
代替温度演算手段により得られた前記室内熱交換器の入
口もしくは出口の温度値から前記膨張弁の開度を決定し
制御するアクチュエータ駆動手段からなる第1制御装置
を備えたことにより、従来、室内熱交換器の入口出口付
近に室内配管温センサが少なくとも2個以上必要であっ
たが、どちらか一方の室内配管温センサが設置されてい
れば、他方の温度を予測演算できるようになり、従来制
御を維持しコストの削減ができる。
【0074】また、請求項2記載の発明は、圧縮機と室
外熱交換器と室外送風機とからなる室外ユニットと、膨
張弁は冷媒分流器と室内熱交換器と室内送風機とからな
る室内ユニットとから構成され、前記圧縮機,前記室内
熱交換器,前記冷媒分流器,前記膨張弁,前記室外熱交
換器,前記圧縮機を順次冷媒配管にて環状に接続して冷
媒を循環させ暖房サイクルを形成し、前記室内熱交換器
の入口付近に設置された室内入口配管温センサと、前記
室内熱交換器の出口付近に設置された室内出口配管温セ
ンサと、前記室内入口配管温センサと前記室内出口配管
温センサからの温度信号を温度値に変換する温度演算手
段と、前記室内入口配管温センサと前記室内出口配管温
センサの異常を判定するセンサ異常判定手段と、前記圧
縮機入口付近に設置された圧縮機入口配管圧力センサ
と、前記圧縮機の出口付近に設置された圧縮機出口配管
圧力センサと、前記圧縮機入口配管圧力センサと前記圧
縮機出口配管圧力センサからの圧力信号を圧力値に変換
する圧力演算手段と、前記圧力演算手段で演算された圧
力値から前記冷媒の循環量を演算する循環量演算手段
と、前記循環量演算手段で演算された循環量と前記圧力
演算手段で演算された前記圧縮機の出口付近の圧力値か
ら前記冷媒配管分の圧力損失を演算し前記室内熱交換器
の入口付近の圧力値を演算する室内熱交入口圧力演算手
段と、前記室内熱交入口圧力演算手段で演算された前記
室内熱交換器の入口付近の圧力値と前記循環量演算手段
で演算された循環量から前記室内熱交換器の出口付近の
圧力値を演算する室内熱交出口圧力演算手段と、前記セ
ンサ異常判定手段により前記室内出口配管温センサが異
常と判断された場合、前記室内熱交入口圧力演算手段で
演算された前記室内熱交換器の入口付近の圧力値から前
記室内熱交換器の入口エンタルピを演算する入口エンタ
ルピ演算手段と、前記入口エンタルピ演算手段で演算さ
れた入口エンタルピから前記室内熱交換器の出口エンタ
ルピを予測する出口エンタルピ予測手段と、前記出口エ
ンタルピ予測手段で予測された出口エンタルピと前記室
内熱交出口圧力演算手段で演算された前記室内熱交換器
の出口圧力値から前記室内熱交換器の出口温度を逆算す
る出口代替温度演算手段とを備え、前記センサ異常判定
手段により前記室内入口配管温センサが異常は判断され
た場合、前記室内熱交出口圧力演算手段で演算された前
記室内熱交換器の出口付近の圧力値から前記室内熱交換
器の出口エンタルピを演算する出口エンタルピ演算手段
と、前記出口エンタルピ演算手段で演算された出口エン
タルピから前記室内熱交換器の入口エンタルピを予測す
る入口エンタルピ予測手段と、前記入口エンタルピ予測
手段で予測された入口エンタルピと前記室内熱交出口圧
力演算手段で演算された前記室内熱交換器の入口圧力値
から前記室内熱交換器の入口温度を逆算する入口代替温
度演算手段と、前記入口代替温度演算手段もしくは前記
出口代替温度演算手段により得られた前記室内熱交換器
の入口もしくは出口の温度値から前記膨張弁の開度を決
定し制御するアクチュエータ駆動手段からなる第2制御
装置を備えたことにより、室内熱交換器の入口出口付近
に設置された室内入口配管温センサと室内出口配管温セ
ンサにおいて、どちらか一方の温度センサが異常となっ
た場合でも正常な温度センサの値から異常側の温度を予
測演算できるようになり、室内環境の快適性を損なうこ
となく機器を継続運転できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による空気調和装置の実施例1の冷凍サ
イクル図
【図2】同実施例の空気調和装置フローチャート
【図3】本発明による空気調和装置の実施例2の冷凍サ
イクル図
【図4】同実施例の空気調和装置フローチャート
【図5】従来例の空気調和装置の冷凍サイクル図
【符号の説明】
1 圧縮機 3 室外熱交換器 4 室外送風機 5 冷媒分流器 7 室内熱交換器 8 室内送風機 A 室外ユニット B 室内ユニット Cnt1 第1制御手段 Cnt2 第2制御手段 EV 膨張弁 Th0 室内配管温センサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧縮機と室外熱交換器と室外送風機とから
    なる室外ユニットと、膨張弁と冷媒分流器と室内熱交換
    器と室内送風機とからなる室内ユニットとから構成さ
    れ、前記圧縮機,前記室内熱交換器,前記冷媒分流器,
    前記膨張弁,前記室外熱交換器,前記圧縮機を順次冷媒
    配管にて環状に接続して冷媒を循環させ暖房サイクルを
    形成し、 前記室内熱交換器の入口もしくは出口配管付近のどちら
    か一方に設置された室内配管温センサと、前記室内配管
    温センサが前記室内熱交換器の入口出口のどちらに設置
    しているかを判定するセンサ設置判定手段と、前記室内
    配管温センサからの温度信号を温度値に変換する温度演
    算手段と、前記圧縮機入口付近に設置された圧縮機入口
    配管圧力センサと、前記圧縮機の出口付近に設置された
    圧縮機出口配管圧力センサと、前記圧縮機入口配管圧力
    センサと前記圧縮機出口配管圧力センサからの圧力信号
    を圧力値に変換する圧力演算手段と、前記圧力演算手段
    で演算された圧力値から前記冷媒の循環量を演算する循
    環量演算手段と、 前記循環量演算手段で演算された循環量と前記圧力演算
    手段で演算された前記圧縮機の出口付近の圧力値から前
    記冷媒配管分の圧力損失を演算し前記室内熱交換器入口
    付近の圧力値を演算する室内熱交入口圧力演算手段と、
    前記室内熱交入口圧力演算手段で演算された前記室内熱
    交換器の入口付近の圧力値と前記循環量演算手段で演算
    された循環量から前記室内熱交換器の出口付近の圧力値
    を演算する室内熱交出口圧力演算手段と、 前記室内熱交換器の入口付近の温度が既知の場合、前記
    室内熱交入口圧力演算手段で演算された前記室内熱交換
    器の入口付近の圧力値から前記室内熱交換器の入口エン
    タルピを演算する入口エンタルピ演算手段と、前記入口
    エンタルピ演算手段で演算された入口エンタルピから前
    記室内熱交換器の出口エンタルピを予測する出口エンタ
    ルピ予測手段と、前記出口エンタルピ予測手段で予測さ
    れた出口エンタルピと前記室内熱交出口圧力演算手段で
    演算された前記室内熱交換器の出口圧力値から前記室内
    熱交換器の出口温度を逆算する出口代替温度演算手段と
    を備え、 前記室内熱交出口付近の温度が既知の場合、前記室内熱
    交出口圧力演算手段で演算された前記室内熱交換器の出
    口付近の圧力値から前記室内熱交換器の出口エンタルピ
    を演算する出口エンタルピ演算手段と、前記出口エンタ
    ルピ演算手段で演算された出口エンタルピから前記室内
    熱交換器の入口エンタルピを予測する入口エンタルピ予
    測手段と、前記入口エンタルピ予測手段で予測された入
    口エンタルピと前記室内熱交出口圧力演算手段で演算さ
    れた前記室内熱交換器の入口圧力値から前記室内熱交換
    器の入口温度を逆算する入口代替温度演算手段と、前記
    入口代替温度演算手段もしくは前記出口代替温度演算手
    段により得られた前記室内熱交換器の入口もしくは出口
    の温度値から前記膨張弁の開度を決定し制御するアクチ
    ュエータ駆動手段からなる第1制御装置を備えたことを
    特徴とする空気調和装置。
  2. 【請求項2】圧縮機と室外熱交換器と室外送風機とから
    なる室外ユニットと、膨張弁と冷媒分流器と室内熱交換
    器と室内送風機とからなる室内ユニットとから構成さ
    れ、前記圧縮機,前記室内熱交換器,前記冷媒分流器,
    前記膨張弁,前記室外熱交換器,前記圧縮機を順次冷媒
    配管にて環状に接続して冷媒を循環させ暖房サイクルを
    形成し、 前記室内熱交換器の入口付近に設置された室内入口配管
    温センサと、前記室内熱交換器の出口付近に設置された
    室内出口配管温センサと、前記室内入口配管温センサと
    前記室内出口配管温センサからの温度信号を温度値に変
    換する温度演算手段と、前記室内入口配管温センサと前
    記室内出口配管温センサの異常を判定するセンサ異常判
    定手段と、前記圧縮機入口付近に設置された圧縮機入口
    配管圧力センサと、前記圧縮機の出口付近に設置された
    圧縮機出口配管圧力センサと、前記圧縮機入口配管圧力
    センサと前記圧縮機出口配管圧力センサからの圧力信号
    を圧力値に変換する圧力演算手段と、前記圧力演算手段
    で演算された圧力値から前記冷媒の循環量を演算する循
    環量演算手段と、 前記循環量演算手段で演算された循環量と前記圧力演算
    手段で演算された前記圧縮機の出口付近の圧力値から前
    記冷媒配管分の圧力損失を演算し前記室内熱交換器の入
    口付近の圧力値を演算する室内熱交入口圧力演算手段
    と、前記室内熱交入口圧力演算手段で演算された前記室
    内熱交換器の入口付近の圧力値と前記循環量演算手段で
    演算された循環量から前記室内熱交換器の出口付近の圧
    力値を演算する室内熱交出口圧力演算手段と、 前記センサ異常判定手段により前記室内出口配管温セン
    サが異常と判断された場合、前記室内熱交入口圧力演算
    手段で演算された前記室内熱交換器の入口付近の圧力値
    から前記室内熱交換器の入口エンタルピを演算する入口
    エンタルピ演算手段と、前記入口エンタルピ演算手段で
    演算された入口エンタルピから前記室内熱交換器の出口
    エンタルピを予測する出口エンタルピ予測手段と、前記
    出口エンタルピ予測手段で予測された出口エンタルピと
    前記室内熱交出口圧力演算手段で演算された前記室内熱
    交換器の出口圧力値から前記室内熱交換器の出口温度を
    逆算する出口代替温度演算手段とを備え、 前記センサ異常判定手段により前記室内入口配管温セン
    サが異常と判断された場合、前記室内熱交出口圧力演算
    手段で演算された前記室内熱交換器の出口付近の圧力値
    から前記室内熱交換器の出口エンタルピを演算する出口
    エンタルピ演算手段と、前記出口エンタルピ演算手段で
    演算された出口エンタルピから前記室内熱交換器の入口
    エンタルピを予測する入口エンタルピ予測手段と、前記
    入口エンタルピ予測手段で予測された入口エンタルピと
    前記室内熱交出口圧力演算手段で演算れさた前記室内熱
    交換器の入口圧力値から前記室内熱交換器の入口温度を
    逆算する入口代替温度演算手段と、前記入口代替温度演
    算手段もしくは前記出口代替温度演算手段により得られ
    た前記室内熱交換器の入口もしくは出口の温度値から前
    記膨張弁の開度を決定し制御するアクチュエータ駆動手
    段からなる第2制御装置を備えたことを特徴とする空気
    調和装置。
JP9130773A 1997-05-21 1997-05-21 空気調和装置 Pending JPH10318588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9130773A JPH10318588A (ja) 1997-05-21 1997-05-21 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9130773A JPH10318588A (ja) 1997-05-21 1997-05-21 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10318588A true JPH10318588A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15042330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9130773A Pending JPH10318588A (ja) 1997-05-21 1997-05-21 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10318588A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007198711A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2011106688A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Mitsubishi Electric Corp 凝縮圧力検知システム及び冷凍サイクルシステム
CN109798641A (zh) * 2019-01-03 2019-05-24 广东美的暖通设备有限公司 内机温度检测结果的修正方法及其装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007198711A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2011106688A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Mitsubishi Electric Corp 凝縮圧力検知システム及び冷凍サイクルシステム
CN109798641A (zh) * 2019-01-03 2019-05-24 广东美的暖通设备有限公司 内机温度检测结果的修正方法及其装置
CN109798641B (zh) * 2019-01-03 2021-11-02 广东美的暖通设备有限公司 内机温度检测结果的修正方法及其装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106196495B (zh) 一种多联机空调的控制装置、控制方法及多联机空调
JP2516600B2 (ja) 液冷式空気調和システムにおいて、故障した検知器を発見するための診断装置
EP2211123B1 (en) Air conditioner
JP6570746B2 (ja) 熱媒体循環システム
US9791180B2 (en) Air-conditioning apparatus
CN102770718A (zh) 空调系统及空调系统的控制方法
JP2007333219A (ja) マルチ式空気調和システム
JP2000304388A (ja) 空気調和装置
KR20200001931A (ko) 멀티 공기조화기의 냉매 누설 감지 제어 장치 및 방법
KR950003124B1 (ko) 냉난혼재형 멀티냉동사이클
JP2001141279A (ja) 空調機の診断装置
JPH10318588A (ja) 空気調和装置
KR100437806B1 (ko) 멀티형 공기조화기의 운전제어방법
JP2001241735A (ja) 空気調和システムおよびその制御方法
JPH1163624A (ja) 空気調和装置
JP2531256B2 (ja) 空気調和装置
JP3320631B2 (ja) 冷温熱装置
JP3384150B2 (ja) 多室空気調和機およびその運転方法
EP3153796A1 (en) Heat-recovery-type refrigeration apparatus
JP2716559B2 (ja) 冷暖混在型多室空気調和装置
KR100677263B1 (ko) 멀티 에어컨의 진공불량 검출방법 및 그 검출장치
JPH0480569A (ja) 空気調和機
JP3003832B2 (ja) 多室冷暖房装置
US20230304686A1 (en) Heat Pump Fault Detection System
JP2583951B2 (ja) 多室冷暖房装置