JPH10317599A - 断熱防水工法 - Google Patents

断熱防水工法

Info

Publication number
JPH10317599A
JPH10317599A JP12889097A JP12889097A JPH10317599A JP H10317599 A JPH10317599 A JP H10317599A JP 12889097 A JP12889097 A JP 12889097A JP 12889097 A JP12889097 A JP 12889097A JP H10317599 A JPH10317599 A JP H10317599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
waterproofing
heat insulating
heat insulation
waterproof material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12889097A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohide Sakaguchi
博英 坂口
Masayuki Nishimura
正幸 西村
Hiroyuki Katayama
裕之 片山
Tetsuyoshi Ogura
哲義 小倉
Koichi Sakai
興一 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP12889097A priority Critical patent/JPH10317599A/ja
Publication of JPH10317599A publication Critical patent/JPH10317599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の断熱防水工法における、施工に際し
下地に含まれる水分が外部に拡散せず、断熱材の吸湿、
防水材のフクレや断熱層全体の寸法に変化を生じるとい
う問題点を解決し、寒冷地等でも、室内外の温度差で生
じる高温室内の湿分移行も防止し、かつ断熱効果の劣化
を防止して、長期間にわたり初期の断熱性能を維持する
断熱防水工法を提供することである。 【解決手段】 下地に長尺鋼材を固定し、該長尺鋼材を
介して下地より鋼材の高さ分嵩上げした状態で発泡プラ
スチック製の断熱ボードを取り付け、ボード間に目地処
理をした後、ボード表面に防水材を塗布又は吹き付けて
施工する断熱防水工法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物の屋根及び
壁面や冷凍庫、蓄熱槽の断熱防水工法に関する。より詳
しくは、下地に長尺鋼材を固定し、これを介して取り付
けられた断熱ボード表面に防水材を付与する断熱防水工
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、断熱層を設置し断熱防水を行うに
は、下地に直接断熱材としてウレタンフォーム等を吹き
付け施工する現場発泡方式の工法や、ボード状の断熱ボ
ードを使用するボード敷き込み工法がある。ボードを使
用する場合は、下地に直接断熱ボードを設置した後、表
面に防水材を施工する方法や、下地に防水材を施工後そ
の上に断熱ボードを設置し、その表面に再度防水材を施
工する方法が行われている。このような従来の方法の問
題点は、下地と断熱ボードが密着しているため、下地か
らの湿分が断熱ボード内に移行し断熱性能が低下するこ
とや、寒冷地や蓄熱槽等では部屋の内外で温度差が大き
くなる場合は、高温室内の湿分がコンクリートを通し
て、室外側に移行することで内部結露を起こし、設置さ
れた断熱材に水分が入り込むため吸湿し断熱効果を劣化
させたり、断熱材が剥がれたりする。又、断熱材を施工
する前に存在した下地水分は、下地上に断熱ボードや防
水材を施工されるため、外部に抜けることが出来ず、断
熱材の吸湿、防水材のフクレや断熱層全体の寸法変化を
起こす等トラブルの原因となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、従来
工法の問題点を改善し長期間にわたり初期の断熱性能を
維持する断熱防水工法を開発することである。具体的に
は、施工に際し下地に含まれる水分を外部に拡散させ、
断熱材の吸湿、防水材のフクレや断熱層全体の寸法変化
を防止すると共に、寒冷地等での使用に際しても、室内
外の温度差で生じる高温室内の湿分移行も防止し、断熱
効果の劣化を防止できる断熱防水層を与えると共に、下
地に凹凸があっても、長尺鋼材で断熱ボードを取り付け
る面を平滑化できるため、施工前の下地処理が不要とな
る工法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討の結果、断熱ボードをコンクリ
ート等の下地上に直接設置したり、防水材を塗布した後
設置する等の「密着工法」ではなく、長尺鋼材として軽
量みぞ形鋼材(例えば、C形チャンネル)を下地にアン
カーボルト等で固定した後、発泡樹脂成形品の断熱ボー
ドを下地より鋼材の高さ分嵩上げした状態でアンカービ
ス、留め具等で固定して取り付け、ボード間に目地処理
をした後、ボード表面に防水材を塗布又は吹き付けて施
工することを特徴とする断熱防水工法を見出し、完成し
た。
【0005】すなわち、本発明は、下地に長尺鋼材を固
定し、この長尺鋼材を介して下地より鋼材の高さ分嵩上
げした状態で発泡プラスチック製の断熱ボードを取り付
け、ボード間に目地処理をした後、ボード表面に防水材
を塗布又は吹き付けて施工することを特徴とする断熱防
水工法であり、好ましくは、防水材が、ウレタン塗膜防
水材、より好ましくは、超速硬化型ウレタン吹き付け材
であり、また、好ましくは、断熱ボードとして、その片
面又は両面を、耐食金属板、耐食処理鉄板、ガルバリウ
ム鋼板または珪酸カルシウム板のような保護板で補強さ
れているものを使用する断熱防水工法である。更にま
た、断熱ボード上に防水材を施工する際、ボード上に不
織布、樹脂フィルム被覆の不織布または合成樹脂高分子
シートのような通気緩衝シートを接着した後、防水材を
施工する断熱防水工法である。
【0006】上記の施工方法によれば、下地と断熱ボー
ドの間に一定の空間ができる。そのため、施工後に下地
の水分、水等はこの空間を通して外部に拡散し乾燥する
ことが可能である。又、本発明により施工された断熱防
水層は、冬季または寒冷地等の部屋の内外で温度差が大
きくて生じる高温室内の湿分は、コンクリートを通して
室外側に移行し断熱材の下にある空間を通して外部に拡
散するため断熱材裏面に結露することがなく、例え、断
熱材裏面が防水処理されていなくても、断熱材を劣化さ
せることが無い。
【0007】本発明の方法では、まず断熱防水を施す下
地に長尺鋼材を固定する。この長尺鋼材としては各種の
鋼材が使用できるが、通常、好ましくは軽量みぞ形鋼材
(例えば、C形チャンネル)が多用される。長尺鋼材
は、施工の目的に応じ、所定の長さの長尺鋼材を所要の
数で下地に固定する。これらの長尺鋼材の固定は、常法
により本発明の目的を満たす方法で行う。例えば、コン
クリート下地の場合、下地の施工とともに鋼材を埋設し
てもよいし、またコンクリート下地に埋め込まれたボル
トにより取り付けられる形状の長尺鋼材をナットで強固
に取り付けてもよい。既存コンクリート下地の場合は長
尺鋼材を直接アンカーボルト等で取り付けてもよい。ま
た、長尺鋼材は断熱ボードと接する一端には、断熱ボー
ドを取り付けるための固定部を設ける。例えば、長尺鋼
材自体にねじ穴を設けたり、一端に穴を有する鋼板を溶
接したもの等各種の形状とすればよい。
【0008】本発明における断熱ボードとしては、例え
ば、JIS A9511(発泡プラスチック保温材)に
示されている材質(ビーズ法ポリスチレンフォーム、押
し出し法ポリスチレンフォーム、硬質ウレタンフォー
ム、ポリエチレンフォーム、フェノールフォーム)や塩
ビフォーム等のプラスチックを発泡させたものならいず
れも使用可能である。断熱ボードの厚みはとくに制限は
なく、要求される断熱性能により適宜決められる。建築
物の屋根及び壁面や冷凍庫、蓄熱槽としては、通常は5
〜200mm程度である。
【0009】断熱ボードの構造としてはそのままでも使
用可能であるが、その表面の片面又は両面を補強してお
くと、屋根や蓄熱槽等に施工した場合は、耐久性の向上
と施工後に歩行も可能となる。しかし、前記のように本
発明の施工法では断熱ボードは下地からの水分が結露す
ることがないので、断熱性の維持の点からは片面だけの
補強でも十分である。補強板の材質は耐食金属板、耐食
処理鉄板、ガルバリウム鋼板、珪酸カルシウム板等が良
い。特にガルバリウム鋼板は耐食性が良好である。
【0010】断熱ボードは施工の規模および目的に応じ
て所要枚数を、下地に固定された長尺鋼材を介して取り
付ける。すなわち、これらの長尺鋼材の一端に所定数の
断熱ボードを乗せ、固定具で取り付ける。この取り付け
は、例えば、ボルトで長尺鋼材の一端に設けられたねじ
孔に固定するような方法で行う。取り付けられた断熱ボ
ードは、下地に固定された長尺鋼材の高さ分嵩上げした
状態で取り付けられ、下地と断熱ボードとの間に空間が
存在する。
【0011】ついで断熱ボード間の目地処理を行う。こ
の目地処理は、隣接する断熱ボード間の目地を覆い、次
に施工する防水材の侵入を防ぐものである。したがっ
て、目地処理はこの目的を達成するものであれば特に制
限はない。通常、目地処理材として、金属ラミネートフ
ィルム、不織布、ガラスクロス、ポリエステルクロス、
紙等の粘着性テープを使用し、断熱ボード間の目地の上
に貼付する。
【0012】引続き、防水加工を実施するが、その施工
に際しては、断熱ボード上に通気緩衝シートを接着した
後、防水材を施工することにより更に塗膜防水材のフク
レを防止することが可能となる。使用する通気緩衝シー
トの材質としては、不織布、樹脂フィルム被覆の不織
布、合成樹脂高分子シートが適し、条件により選択使用
する。
【0013】断熱ボードの表面に施工される防水材とし
ては、塗布型のものはいずれも使用可能であり、例え
ば、エマルション系(1成分形)としてアクリルゴム
系、アクリル樹脂系、ゴムアスファルト系、エチレン酢
酸ビニル共重合体系、及びアスファルト系等があり、溶
剤型(1成分形)として、クロロプレンゴム系、クロロ
スルフォン化ポリエチレン系等があり、反応型(2成分
硬化型)として、ウレタンゴム系、エポキシ樹脂系等が
あり、反応型(1成分硬化型)としてウレタンゴム系が
ある。これらの中でも、断熱ボードとの密着性、施工時
の作業性、及び塗膜の物性が良好であり耐久性も有する
ため、ウレタン塗膜防水材が好ましい。更にウレタン系
防水材でも、最近開発された超速硬化型ウレタン吹き付
け材を使用することで、作業性を大幅に向上させること
が可能である。このような超速硬化型ウレタン吹き付け
材は、特公平5−87547号公報に知られた、イソシ
アネートとしてMDIプレポリマーを使用し、レジンと
しては芳香核に電子吸引性基を含まず、かつアミノ基の
隣接位置に炭素数5以下のアルキル置換基を有する活性
芳香族ジアミンを主体に配合したものがあり、例えば、
市販品としてリムスプレ(商品名、三井東圧化学株式会
社製)がある。この材料は、十数秒で硬化する2液を高
圧スプレーマシンで吹き付け成形するものであり、硬化
が速いため斜面や立ち面でも液がダレることがないの
で、水平面と同様の材料及び機械設備で傾斜屋根、ドー
ム屋根や壁面に施工することができる。加えて、塗膜物
性は従来の塗り材料に比べ高いため、薄膜でも耐久性を
持たせることができる。
【0014】上記の材料を用い、上記の施工条件で実施
する本発明の工法の過程は図1により次のとおりであ
る。下地(1)に固定された同一の長さの長尺鋼材
(2)に複数枚の断熱ボード(3)を乗せ、留め具で取
り付け固定する。取り付けられた断熱ボード間の目地を
目地処理材(4)で覆い防水材がしみ込まないようにし
た。その後、防水材(5)を目地処理した断熱ボード
(3)上に塗布し、所定の処理を行って防水材層を形成
する。本断熱防水工法の特徴として、下地に直接鋼材を
設置するため、断熱ボードの設置までは、下地が濡れて
いても、雨天でも工ことが可能であることと、改修下地
の際にも大きな凹凸や欠損部が無い限り、未処理で鋼材
を設置できるため、断熱材施工面の平滑性が確保できる
ため工期の短縮も可能となる。
【0015】
【実施例】
[実施例1]陸屋根の下地コンクリート上に3.6mの
軽量みぞ形鋼(100 ×40×2.3)を300mm間隔で下地
にボルトで固定した。その上に断熱ボード(JIS A9511
適合の発泡プラスチック保温材1種b1号)規格の硬質
ウレタンフォーム(厚み40mm)の上面に保護材とし
てガルバリウム鋼板(0.27mm)を貼り付けた90
0×900mmのボードを留め具で固定した。ボード間
の目地は50mm幅のアルミラミネート粘着テープを貼
り付け処理を行った。次いで1成分形湿分硬化型ウレタ
ンプライマーのサンPC−F(三井東圧化学社製)を1
00g/m2 塗布し常温で1時間乾燥させた後、超速硬
化型ウレタン吹き付け材F−1000(三井東圧化学社
製)をガスマー社製2成分型高圧スプレーマシン(H−
2000型)にグラスクラフト社製プロブラーガンにラ
ウンド#2チャンバーを取り付けて膜厚が2mmとなる
ように吹き付けた。この時の成形条件は、液温度は2液
共60℃とし、液圧力は2液共100kg/cm2 とし
た。成形時の硬化性はゲル化時間が12秒、指触乾燥時
間が2分であった。表−1にリムスプレーF−1000
の特性値を示す。断熱ボードの性能試験は、上記屋根を
1年間屋外に放置した後、分解し硬質ウレタンフォー
ムの吸水率、下地コンクリートの下地水分(ケット水
分計)、目視による観察を行った。特に吸水率の測定
は、分解直後に重量を測定した後、23℃/55%の標
準条件の部屋に1週間以上放置し恒量になったことを確
認し、その時の重量を乾燥状態として吸水率(wt%)
を計算した。その結果、吸水率は+0.1%、下地水分
は施工時に12%であったが5%と減少していた。又目
視観察による異常は見つからなかった。このことによ
り、通気断熱の効果が確認された。
【0016】[実施例2]陸屋根の下地コンクリート上
に実施例1と同様に軽量みぞ形鋼を固定しその上に硬質
ウレタンフォーム(厚み40mm)を保護材なしで留め
具で固定した。次いで実施例1と同様の方法で目地処
理、プライマー、ウレタン吹き付け材を施工した。断熱
ボードの性能試験は、上記屋根を1年間屋外に放置した
後、実施例1と同様の方法で測定した。その結果、吸水
率は+0.2%、下地水分は施工時12%が7%に減
少、目視観察による異常は見つからなかった。このこと
により、通気断熱の効果が確認された。
【0017】[実施例3]陸屋根の下地コンクリート上
に実施例1と同様に軽量みぞ形鋼を固定しその上にビー
ス法ポリスチレンフォーム保温板特号(JIS A95
11適合品、厚み35mm)の上面に保護材として石綿
珪酸カルシュウム板(1820×910×5)を貼り付
けたボードを留め具で固定した。実施例1と同様の目地
処理を行った後、1成分形湿分硬化型ウレタンプライマ
ーのサンPC(三井東圧化学社製)を100g/m2
布し常温で1時間乾燥させた後、2成分系塗布型防水材
であるサンシラールC(三井東圧化学社製カラー防水
材)を1.5kg/m2 ずつ2回塗布した。表面は耐候
性を向上させるためアクリルウレタン系トップコートを
塗布した。断熱ボードの性能試験は、上記屋根を1年間
屋外に放置した後、実施例1と同様の方法で測定した。
その結果、吸水率は+0.0%、下地水分は施工時12
%が6%に減少%、目視観察による異常は見つからなか
った。このことにより、通気断熱の効果が確認された。
表−2にサンシラールCの特性値を示す。
【0018】[実施例4]陸屋根の下地コンクリート上
に実施例1と同様に軽量みぞ形鋼を固定しその上にフェ
ノールフォーム保温板1種1号(JIS A9511適
合品、厚み40mm)の上面に耐食鉄板(0.25m
m)を貼り付けた保護材を留め具で固定した。次いで通
気緩衝マットとしてポリエステル製不織布の片面を熱融
着したマット(厚み1.5mm)を接着剤を用いて貼り
付けた。翌日、実施例1と同様の方法で目地処理を行っ
た後、実施例3で使用したサンシラールC及びトップコ
ートを同様の方法で施工した。その結果、吸水率は+
0.3%、下地水分は施工時12%が7%に減少、目視
観察による異常は見つからなかった。このことにより、
通気断熱の効果が確認された。
【0019】[実施例5]蓄熱槽の壁面に実施例1と同
様に軽量みぞ形鋼を固定しその上に両面にステンレス板
(厚み0.2mm)を保護材として貼り付けた押し出し
法ポリエチレンフォーム保温板(厚み35mm)を留め
具で固定した。次いで表面が起毛した合成樹脂高分子シ
ートで作製した通気緩衝マット(厚み2mm)を貼り付
けた。翌日、実施例1と同様の方法で目地処理を行った
後、速硬化型ウレタン吹き付け材のリムスプレーPD−
150(三井東圧化学社製)を実施例1と同様のスプレ
ーマシンを用いて膜厚が2mmとなるように吹き付け
た。この時の成形条件は、液温度は2液共60℃とし、
液圧力は2液共100kg/cm2 とした。成形時の硬
化性はゲル化時間が8秒、指触乾燥時間が1分であっ
た。塗膜の表面は耐久性を向上させるためフッソ系トッ
プコート#9200(亜細亜工業)を150g/m 2
布した。1週間養生後、50度の温水を貯水するのに使
用した。6ヶ月後に一部配管を増設する際断熱フォーム
のサンプルを採取し状況を観察した。その結果、吸水率
は+0.0%、下地水分は施工時12%が7%に減少、
目視観察による異常は見つからなかった。このことによ
り、通気断熱の効果が確認された。
【0020】[比較例1]実施例1で使用した断熱ボー
ドを軽量みぞ形鋼を使用しないで陸屋根の下地コンクリ
ートに直接貼り付けた以外は同様に施工した。その結
果、1年後の試験結果は吸水率は+2.0%、下地水分
は施工時12%が10%であった、目視観察による異常
は見つからなかったが下地コンクリートと断熱ボード間
では約30%程度が剥離していた。このことにから、下
地の水分が断熱ボードに移行したことが確認された。
【0021】[比較例2]実施例2で使用した断熱ボー
ドを軽量みぞ形鋼を使用しないで陸屋根の下地コンクリ
ートに直接貼り付けた以外は同様に施工した。その結
果、1年後の試験結果は吸水率は+2.2%、下地水分
は施工時12%が11%であった、目視観察により防水
増層に約10cm程度のフクレが数個見つかったががこ
れは下地コンクリートからの水分が防水層まて達してい
ることを示しており、通気緩衝層を施工しなかったため
フクレが発生したと考えられる。以上の実施例及び比較
例を表−3に纏めて示す。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】
【発明の効果】断熱ボードを下地から嵩上げ状態で施工
するため、下地と断熱ボードの隙間に空気が流れ、下地
からの水分が断熱ボードに移行することなく、水分は空
気中に拡散するため、ボードが吸湿し断熱性能の低下が
防止できる。また、寒冷地等で部屋内外の温度差による
結露での湿分移行に対しても防止できる。更に、下地に
接着させないため、下地に凹凸が有る場合や下地水分が
多い場合や、降雨後でも施工が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法で施工された断熱防水層の断面を
示す断面図である。
【符号の説明】
1:下地 2:長尺鋼材 3:断熱ボード 4:目地処理材 5:防水材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小倉 哲義 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 酒井 興一 東京都千代田区霞が関三丁目2番5号 三 井東圧化学株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下地に長尺鋼材を固定し、該長尺鋼材を
    介して下地より鋼材の高さ分嵩上げした状態で発泡プラ
    スチック製の断熱ボードを取り付け、ボード間に目地処
    理をした後、ボード表面に防水材を塗布又は吹き付けて
    施工することを特徴とする断熱防水工法。
  2. 【請求項2】 断熱ボードが、その片面又は両面を保護
    板で補強されていることを特徴とする請求項1記載の断
    熱防水工法。
  3. 【請求項3】 保護板が、耐食金属板、耐食処理鉄板、
    ガルバリウム鋼板または珪酸カルシウム板である請求項
    2記載の断熱防水工法。
  4. 【請求項4】 防水材が、ウレタン塗膜防水材である請
    求項1記載の断熱防水工法。
  5. 【請求項5】 ウレタン塗膜防水材が、超速硬化型ウレ
    タン吹き付け材である請求項4記載の断熱防水工法。
  6. 【請求項6】 断熱ボード上に防水材を施工する際、ボ
    ード上に通気緩衝シートを接着した後、防水材を施工す
    ることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の
    断熱防水工法。
  7. 【請求項7】 通気緩衝シートが、不織布、樹脂フィル
    ム被覆の不織布または合成樹脂高分子シートである請求
    項6記載の断熱防水工法。
JP12889097A 1997-05-19 1997-05-19 断熱防水工法 Pending JPH10317599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12889097A JPH10317599A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 断熱防水工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12889097A JPH10317599A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 断熱防水工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10317599A true JPH10317599A (ja) 1998-12-02

Family

ID=14995888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12889097A Pending JPH10317599A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 断熱防水工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10317599A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243245A (ja) * 2008-04-01 2009-10-22 Ube Ind Ltd 防火防水方法および防火防水構造体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243245A (ja) * 2008-04-01 2009-10-22 Ube Ind Ltd 防火防水方法および防火防水構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4707961A (en) Composite roof/roof deck assembly with polymeric membrane
US4464215A (en) Process of applying a unitary construction barrier
CA2446047C (en) Non-cellular adhesive for composite roof structure
US4783942A (en) Composite roof deck assembly with polymeric membrane adhered to fiberglass mat
US4386981A (en) Method of waterproofing roofs and the like
US3971184A (en) Insulated, water impermeable roofing system
US4016323A (en) Method and construction of roof system
US7793479B2 (en) Roof structure and method for making the same
US7658052B2 (en) Roof structure and method for making the same
US7316099B2 (en) Spaced sheathing roofing system and method of installing same
US7829149B2 (en) Method of waterproof and floor construction by using thixotropic urethane and fabric sheet
US4503106A (en) Construction barrier board
EP0073564B1 (en) Method of applying a weatherproof coating over a roof
JPH10317599A (ja) 断熱防水工法
JPH0254053A (ja) 絶縁防水工法
JP3018209B2 (ja) 断熱防水屋根及び屋根材
JPH10317600A (ja) 断熱式防水工法
JP2805135B2 (ja) 金属板葺き屋根のシート防水装置
JP2018199947A (ja) 笠木およびそれを用いたパラペット構造
JP6944681B1 (ja) 屋根構造
CA2315514C (en) Insulated roofing system
CA2627111C (en) Roof structure and method for making the same
JP2552216B2 (ja) 軟質複合ガラス繊維強化プラスチックパネルによる防水工法
JP2573904B2 (ja) 共同溝及びその構築工法及びこれらに使用する共同溝用プレキャストコンクリートブロック
JP2004270383A (ja) 軽量工期短縮型耐火断熱屋上アスファルト防水工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050707

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051202