JPH10317057A - 複合材の熱処理方法 - Google Patents

複合材の熱処理方法

Info

Publication number
JPH10317057A
JPH10317057A JP13021597A JP13021597A JPH10317057A JP H10317057 A JPH10317057 A JP H10317057A JP 13021597 A JP13021597 A JP 13021597A JP 13021597 A JP13021597 A JP 13021597A JP H10317057 A JPH10317057 A JP H10317057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast iron
temperature
heat treatment
shrinkage
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13021597A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitake Sugano
利猛 菅野
Atsushi Iwahashi
淳 岩橋
Naoshi Yamashita
直志 山下
Koichi Mabuchi
康一 馬渕
Noriyuki Kakehashi
典之 掛橋
Kisho Miwa
紀章 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIMURA CHUZOSHO KK
Kimura Foundry Co Ltd
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
KIMURA CHUZOSHO KK
Kimura Foundry Co Ltd
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIMURA CHUZOSHO KK, Kimura Foundry Co Ltd, Mitsubishi Materials Corp filed Critical KIMURA CHUZOSHO KK
Priority to JP13021597A priority Critical patent/JPH10317057A/ja
Publication of JPH10317057A publication Critical patent/JPH10317057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱膨張率の異なる複数の物質を内部応力を生
じさせることなく一体化させる。 【解決手段】 鋳鉄と鋳鉄より熱膨張率が低い物質とを
一体化した複合材において、鋳鉄を、450℃以上で、
かつ固相線以下の温度範囲内まで加熱した後冷却する操
作を鋳鉄と鋳鉄と一体化させる物質との間の収縮差が所
望の値となるように所定回数繰り返す。温度を上下動さ
せることにより、鋳鉄の内部で黒鉛が成長し、鋳鉄と一
体化させる物質との間に生ずる内部応力を解消できる。
一度の温度変動で解消できる内部応力は複合させる物質
によって定められるので、所望の応力となるよう温度変
動を繰り返す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱膨張率の異なる
物質どうし、例えばセラミックと鋳鉄等を接合や鋳込み
などにより一体化させたときの熱処理方法に関し、特に
一体化した複合材の内部応力を緩和させ、冷却時の割れ
等破損を防ぐ複合材の熱処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鋳鉄をセラミックや超硬合金等に鋳込ん
だ場合、双方の熱膨張率が異なるため温度低下に伴って
内部応力が発生する。又、セラミックや超硬合金は延性
が小さいため、常温に至っても発生した内部応力が緩和
されることがなく、時には内部応力によって割れ等破損
が発生することがある。
【0003】このような不都合を解消させるため従来
は、Niを30〜45%含む低膨張鋳鉄を用いて両者間
の熱膨張率の差を解消しようとした特公平6−4962
1号公報に記載の技術や、残留オーステナイトをベイナ
イト化させて内部応力を緩和させる特公平6−9977
6号公報に記載の技術、その他が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
のいずれの方法によっても、鋳鉄をセラミック等に鋳込
んだ場合に発生する内部応力を完全に解消させることは
困難で、鋳鉄とセラミック等とを一体にして、例えばシ
リンダ、ピストン、ロータ、圧延ロール、切削工具等の
複合材を製造した場合、セラミックと鋳鉄との熱膨張率
の相違を原因とする割れ等の不都合の発生を完全に防止
することはできなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記課題を
解決するため、鋳鉄と鋳鉄より熱膨張率が低い物質とを
一体化した複合材において、内部応力を緩和する複合材
の熱処理方法を次のようにした。すなわち、鋳鉄を、4
50℃以上で、かつ固相線以下の温度範囲内まで加熱し
た後冷却する操作を、鋳鉄と鋳鉄に一体化する物質との
収縮差が所望の値となるように所定回数繰り返すことと
した。
【0006】又、上記熱処理を行った後、鋳鉄をベイナ
イト、あるいはマルテンサイト、あるいはベイナイトと
マルテンサイトの混合組織とする熱処理を行うこととし
た。又、鋳鉄を、450℃以上で、かつ固相線以下の温
度範囲内の温度に、鋳鉄と鋳鉄に一体化する物質との収
縮差が所望の値となるように所定時間保持することとし
た。又、鋳鉄は、注湯後室温まで冷却することなく熱処
理を開始することとした。
【0007】450℃以上でかつ固相線以下の温度範囲
内まで加熱した後冷却する操作を繰り返す場合、A1
態を通過するように温度を上下動させることが最も好ま
しい。A1 変態を通過する温度変動を繰り返すことによ
り、黒鉛の成長、あるいは拡散空孔の発生成長が起こ
り、この鋳鉄の成長現象により内部応力が除去できる。
一度の加熱冷却で鋳鉄が膨張し、鋳鉄と鋳鉄に一体化さ
れる物質との間で解消される収縮差はそれぞれの材質に
よって予め明らかであるので、収縮差が解消される所定
回数加熱冷却を繰り返す。所定温度に保持する場合も、
450℃以上であれば鋳鉄の膨張は時間の経過とともに
大きくなる。尚、保持時間を短くするには高温で保持す
るのが最も好ましく、次には、A1 変態で保持する程保
持時間は短くて済む。尚、固相線以上の温度にすると鋳
鉄の再溶解が開始されるので好ましくない。
【0008】又ベイナイト化処理もしくはマルテンサイ
ト化処理を行うと、鋳鉄の基地組織の強化がなされ、加
熱冷却の繰り返しによる鋳鉄の強度低下を補うことが可
能となる。更に、ベイナイト化処理もしくはマルテンサ
イト化処理によっても膨張現象が発生するので、収縮差
による内部応力の発生を少なくする補助的な用い方とし
て有効である。
【0009】鋳鉄の成長現象を起こさせるには温度が4
50度以上での保持または加熱冷却の繰り返しが有効で
ある。特にA1 変態をはさんだ加熱冷却の繰り返し、あ
るいはできるだけ高温域、1000℃付近で長時間保持
すること等の条件が有効である。
【0010】又、成長量は酸素量と関係があることが発
明者らの実験により明らかになり、繰り返しの温度変化
回数を減少させるため、熱処理温度とともに酸化性雰囲
気で行うこと等の熱処理雰囲気を調整することが好まし
い。
【0011】また、成長現象は昇温速度には比較的影響
されないが、冷却速度は遅いほうが多少有利である。
【0012】温度と収縮量の関係の一例を図1に示す。
図1における、二点鎖線で示す(a)は、82%WC−
9%Co−9%Niからなり、線熱膨張係数が6.6×
10-6/℃である超硬合金の温度と収縮量の関係のグラ
フである。又、点線で示す(b)は、線熱膨張係数が1
2×10-6/℃である球状黒鉛鋳鉄の温度と収縮量の関
係のグラフである。すなわち1000℃から室温まで温
度を低下させた場合、両者を長さ1000mmの棒材で
形成すると、約5.4mmの収縮差が生じる。つまり、
この収縮差が内部応力となり、冷却による割れの発生原
因である。
【0013】一方、長さ1000mmの棒材の球状黒鉛
鋳鉄を650℃から950℃の間で温度を変動させた場
合、1回の温度変動につき約0.8〜1.4mm膨張す
る。したがって、4回の温度変動を行い、その上でベイ
ナイト化処理(マルテンサイト化処理)を行うことによ
り、82%WC−9%Co−9%Niの超硬合金との間
に発生する冷却の収縮差をほぼ解消することができる。
【0014】べーナイト処理及びマルテンサイト処理の
熱処理の例を、図10(a)(b)(C)に示す。繰り
返し加熱冷却により鋳鉄の強度は、85kg/mm2 から6
0kg/mm2 に低下したが、べイナイト化処理により11
0kg/mm2 にまで上昇した。又、下部べイナイトの熱処
理でなく、塩浴処理を350℃程度で行った上部べイナ
イトでは伸びが3%から12%へと高くなった。
【0015】又、内部応力は、鋳鉄が塑性域から弾性域
に入る温度(約550℃〜650℃)から室温(常温)
までの領域で温度の低下とともに増加する。このため鋳
型内で鋳物の温度が室温まで低下してしまうと、割れ等
の発生することがある。そこで、上記熱処理は鋳鉄等の
温度が室温まで低下する以前に行うこととする。
【0016】更に、上記熱処理に有効な金属の種類とし
ては、組織中に遊離した黒鉛が存在する鉄系金属、片状
黒鉛鋳鉄、球状黒鉛鋳鉄、芋虫状黒鉛鋳鉄、白心可鍛鋳
鉄、黒心可鍛鋳鉄、低炭素黒鉛鋳鉄、黒鉛鋼、オーステ
ナイト鋳鉄、オーステナイト低炭素鋳鉄等である。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明にかかる複合材の熱処理方
法の実施の一形態を示す。
【0018】(実施例1)図8は、本発明の熱処理方法
を実施するための一例である。これは、鋳型12を電気
炉14内に収容し、溶湯を注入した後鋳物の温度を制御
して、超硬合金からなる部材2と鋳鉄4とを複合化さ
せ、図6(a)に示すような円柱状の製品を製造するも
のである。具体的には、鋳型12内に環状の超硬合金か
らなる部材2を予め組み付けておき、溶湯10を鋳口8
から注入した後鋳物の温度を計測し、温度が650度ま
で低下したなら電気炉14を作動させて950度まで鋳
物温度を上昇させ、温度が950度まで上昇したなら、
2時間保持し、再び温度を650度まで低下させる。こ
のようにして、650度と950度の温度範囲内を上下
動させる。
【0019】ここで用いたものは、鋳鉄4が線熱膨張係
数12×10-6/℃の球状黒鉛鋳鉄であり、部材2は、
成分が82%WC−9%Co−9%Niの超硬合金で、
その線熱膨張係数は6.6×10-6/℃である。電気炉
14による温度変動の回数は4回とした。尚、超硬合金
に酸化防止の手段が必要な場合は、酸化防止材を部材2
の必要な箇所に塗布する。
【0020】この場合、冷却による収縮は鋳鉄4の方が
大きいので、内側の鋳鉄4の膨張量を大きくして部材2
に膨張の力が働くようにする。すなわち、セラミックの
収縮量よりも鋳鉄の収縮量のほうが少なくなるように鋳
鉄を十分に成長させ、具体的には−4mm/1000m
m≦鋳鉄の収縮量−セラミックの収縮量≦0mm/10
00mmとなるようにした。その結果、割れ等の発生は
一切みられなかった。
【0021】このように超硬合金の部材2に鋳物4を鋳
込むとともに鋳込んだ複合材を熱処理したことにより、
鋳型12内の鋳鉄4の黒鉛が成長し、膨張することとな
り、部材2との間の熱膨張率、つまり収縮率を均等にで
き、両者の熱膨張率の相違を原因とする応力の発生を解
消し、製品の割れを確実に防止できた。
【0022】図4に、用いられるセラミック及び超硬合
金の各種類についての表を、又図5に、用いられる各種
鋳鉄の成分について示す。
【0023】更に、かかる熱処理を行った後、鋳鉄をベ
イナイト化あるいはマルテンサイトにする熱処理を行っ
てもよい。このようにすれば、上記熱処理によって低下
した鋳鉄の強度を向上させることができる。またベイナ
イト化もしくはマルテンサイト化処理による熱膨張量は
パーライト変態時の膨張量より多少多いために、収縮量
の差をベイナイト化もしくはマルテンサイト化処理によ
り多少は緩和できる。しかしながら、この膨張量はさほ
ど多くないために、これのみで収縮量の差による内部応
力を完全に除去することまでは困難である。
【0024】(実施例2)図9に、熱処理方法の他の例
を示す。この例は、砂型20に湯道22を形成し、鋳鉄
4の周囲にセラミックもしくは超硬合金の環状の部材2
を配置し、更に部材2の周囲に発熱材24を配置したも
のである。26はステ湯の部分である。このように鋳型
を構成し、湯口8から溶湯を注湯して鋳造後、発熱材2
4を発熱させて鋳物を所定温度に所定時間保持する。保
持時間は、2時間から8時間程度とする。このようにし
ても、鋳鉄の成長を図ることができ、部材2と鋳鉄4と
の間の応力の発生を効果的に防止することができる。
【0025】図2及び図3に、各種の熱処理条件と鋳鉄
の成長現象との関係を示す。
【0026】図2から、鋳鉄の成長現象を起こさせるに
は温度が450度以上での加熱冷却の繰り返し、特に9
50℃と650℃の間を上下動させた温度変動のときに
高い効果が得られることがわかる。又、A1 変態をはさ
んだ加熱冷却の繰り返しであることも有効である。一
方、温度変動の最高温度が450℃以下では十分な効果
を得ることはできなかった。
【0027】図3には、鋳鉄を高温で保持した場合の関
係について示す。このように所定の温度以上にある時間
保持しても鋳鉄の成長が起こり、膨張係数の差を減少さ
せることができる。図3の結果から、450℃以上の温
度に保持すれば、効果が得られることがわかる。
【0028】更にこれらの結果から、従来A1 変態を上
下させなければ鋳鉄の成長現象が余り見られないとされ
ていたが、鋳鉄の成長現象を起こすためには450℃以
上の温度で所定の熱処理を行えば十分な効果が得られ
る。また、片状黒鉛鋳鉄の方が球状黒鉛鋳鉄よりも成長
量が多いと言える。
【0029】また、図5に示す代表成分の各種鋳鉄にお
いて同様な熱処理を行ったところ、全ての鋳鉄において
成長現象が見られることを確認すると共に、鋳鉄とこれ
より熱膨張の低い物質とを一体化した複合材において、
熱膨張の差による応力を緩和できた。
【0030】(実施例3)図6の(b)に示す形状の試
験片における結果を説明する。図6(b)の試験片は、
アルミナもしくは窒化珪素で環状の部材2を形成し、そ
の外部に鋳鉄4を設けたものである。この場合は鋳鉄4
が部材2の外部であるが、上記図6(a)と同様に鋳鉄
4の収縮量が少なくなるようにする必要がある。すなわ
ち、セラミック側が延性が少ない材料なので−2mm/
1000mm≦鋳鉄の収縮量−セラミックの収縮量≦O
mm/1000mmとした。特に、アルミナのように鋳
鉄溶湯と拡散層や化学的中間層が存在しずらい場合にお
いては、アルミナの脱落を防止するのに有効であった。
図4に示す各種セラミック及び超硬合金を鋳ぐるむ試験
においても良好な結果が得られた。
【0031】また、アルミナ、窒化珪素等のセラミック
もしくは超硬合金を溶射にてコーティングする場合にお
いても、溶射後鋳鉄の成長を利用した熱膨張量の差によ
る内部応力の緩和を行うことが割れ等に対して有効であ
ることがわかった。
【0032】(実施例4)図7の(a)、(b)は、鋳
鉄4にセラミックもしくは超硬合金の部材2を接合した
例である。これらの試験片においても上記温度処理が有
効である。この場合の鋳鉄4と部材2の収縮量の差は、
一4mm/1000mm≦鋳鉄の収縮量−セラミックの
収縮量≦4mm/1000mmになることが好ましい。
【0033】又図6及び図7の各(a)、(b)の各試
験片において、バインダー等を含まないかバインダー量
が少ないセラミックもしくは超硬合金においては、延性
による応力の緩和が少ないために収縮量の差が絶対値で
2mm/1000mm以下にすることが好ましい。
【0034】又、上記図8もしくは図9の例のように、
電気炉14や発熱材24等を用いない鋳込みの場合は、
溶湯を鋳型内に注入した後、鋳物が約200℃程度にな
った段階で、解枠し、鋳型から取り出した鋳物を熱処理
装置等に収容し、熱処理装置内にて鋳物に所定の熱処理
を行うようにしてもよい。このようにしても、所望の効
果を上記例と同様に得ることができる。
【0035】
【発明の効果】本発明の、複合材の熱処理方法によれ
ば、鋳鉄の温度を、所定温度範囲内にて所定回数収縮差
が解消されるまで上下動させ、もしくは保持することと
したので、鋳鉄の黒鉛が成長し、鋳鉄が膨張することか
ら、鋳鉄と熱膨張率の異なる材質を複合化させた場合に
おいても、冷却により生じた収縮差を解消し、歪み、ひ
いては複合材の破損を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱処理条件と線成長量とを示すグラフである。
【図2】熱処理条件と熱膨張量とを示すグラフである。
【図3】熱処理条件と熱膨張量とを示すグラフである。
【図4】成分を示す表である。
【図5】鋳鉄の成分を示す表である。
【図6】(a)、(b)ともに製品例を示す図である。
【図7】(a)、(b)ともに製品例を示す図である。
【図8】本発明にかかる熱処理方法を実施する例を示す
図である。
【図9】本発明にかかる熱処理方法を実施する例を示す
図である。
【図10】(a)、(b)、(c)ともに鋳鉄の熱処理
を示す温度グラフである。
【符号の説明】
2 部材 4 鋳鉄 8 鋳口 10 溶湯 12 鋳型 14 電気炉 20 砂型 22 湯道 24 発熱材 26 ステ湯
フロントページの続き (72)発明者 山下 直志 岐阜県安八郡神戸町大字横井字中新田1528 三菱マテリアル株式会社岐阜製作所内 (72)発明者 馬渕 康一 岐阜県安八郡神戸町大字横井字中新田1528 三菱マテリアル株式会社岐阜製作所内 (72)発明者 掛橋 典之 岐阜県安八郡神戸町大字横井字中新田1528 三菱マテリアル株式会社岐阜製作所内 (72)発明者 三輪 紀章 岐阜県安八郡神戸町大字横井字中新田1528 三菱マテリアル株式会社岐阜製作所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋳鉄と該鋳鉄より熱膨張率が低い物質と
    を一体化した複合材において、 前記鋳鉄を、450℃以上で、かつ固相線以下の温度範
    囲内まで加熱後冷却する操作を前記鋳鉄と前記物質との
    収縮差が所望の値となるように所定回数繰り返すことを
    特徴とした複合材の熱処理方法。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載の熱処理を行った
    後、前記鋳鉄をベーナイト、あるいはマルテンサイト、
    あるいはベーナイトとマルテンサイトの混合組織とする
    熱処理を行うことを特徴とする複合材の熱処理方法。
  3. 【請求項3】 前記鋳鉄を、450℃以上で、かつ固相
    線以下の温度範囲内の温度に所定時間保持して前記鋳鉄
    と前記物質との収縮差が所望の値となるようにしたこと
    を特徴とする請求項1に記載の複合材の熱処理方法。
  4. 【請求項4】 前記物質を鋳鉄に鋳込む場合において、
    鋳込みを行った後鋳物温度が常温まで低下することなく
    前記熱処理を開始することとした請求項1から請求項3
    のいずれか1項に記載の複合体の熱処理方法。
JP13021597A 1997-05-21 1997-05-21 複合材の熱処理方法 Pending JPH10317057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13021597A JPH10317057A (ja) 1997-05-21 1997-05-21 複合材の熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13021597A JPH10317057A (ja) 1997-05-21 1997-05-21 複合材の熱処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10317057A true JPH10317057A (ja) 1998-12-02

Family

ID=15028849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13021597A Pending JPH10317057A (ja) 1997-05-21 1997-05-21 複合材の熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10317057A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048049A (ja) * 2001-05-11 2003-02-18 Schwaebische Huettenwerke Gmbh キャストイン硬質材料体を含む金属鋳造鋳型体
CN107130088A (zh) * 2016-02-29 2017-09-05 鞍钢股份有限公司 一种波动式回火工艺方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048049A (ja) * 2001-05-11 2003-02-18 Schwaebische Huettenwerke Gmbh キャストイン硬質材料体を含む金属鋳造鋳型体
CN107130088A (zh) * 2016-02-29 2017-09-05 鞍钢股份有限公司 一种波动式回火工艺方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5246510A (en) Method for producing a selectively surface hardened cast iron part
RU96121981A (ru) Железоникелевый суперсплав
ES2153935T3 (es) Procedimiento y dispositivo para fabricar piezas sinterizadas.
JPH10317057A (ja) 複合材の熱処理方法
JPH0375312A (ja) 軸受鋼のソーキング法
JP3696614B2 (ja) ガス浸炭方法
JP2517857B2 (ja) オ―ステンパ―ドダクタイル鋳鉄の製造方法
US6849342B1 (en) Metal-ceramic composite material body and method for producing the same
JP6812948B2 (ja) 浸炭方法
JP2597032B2 (ja) 鋳造品の局部軟化方法
JPS59123714A (ja) オ−ステナイト結晶粒粗大化温度の高い鋼材の製造方法
JPH0570685B2 (ja)
JPH0512411B2 (ja)
JPH0617186A (ja) 球状黒鉛鋳鉄部材及びその製造方法
JPS61291919A (ja) 高強度ダクタイル鋳鉄の製造方法
RU2103380C1 (ru) Способ изготовления булатной стали
JP2659352B2 (ja) バーミキユラ黒鉛鋳鉄の製造法
JP2659354B2 (ja) 強靭可鍛鋳鉄の製造法
KR100958010B1 (ko) 고합금 크롬-니켈계 스테인레스강의 고온물성 향상을 위한열처리 방법
KR900700630A (ko) 침탄된 저 실리콘 강철 제품 및 그 제조 방법
JP2839596B2 (ja) 耐摩耗性摺動部材の製造方法
JPH0442466B2 (ja)
JP3046543B2 (ja) 良硬化性合金鋳鉄材
Narazaki et al. Molten sodium quenching of steel parts.
JPS61149428A (ja) 球状黒鉛鋳鉄

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040415

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410