JPH1031702A - 診療報酬文書の作成方法 - Google Patents

診療報酬文書の作成方法

Info

Publication number
JPH1031702A
JPH1031702A JP20416196A JP20416196A JPH1031702A JP H1031702 A JPH1031702 A JP H1031702A JP 20416196 A JP20416196 A JP 20416196A JP 20416196 A JP20416196 A JP 20416196A JP H1031702 A JPH1031702 A JP H1031702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical
medical care
information
fee
personal computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20416196A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hirai
浩 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP20416196A priority Critical patent/JPH1031702A/ja
Publication of JPH1031702A publication Critical patent/JPH1031702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 医師が患者個々人の診察を行った後、診察結
果を基に診療報酬報告書を迅速且つ正確に行って、医療
機関の業務の軽減とコストを削減する。 【解決手段】 光カードに蓄積された個人の属性、個人
の過去から現在に至る健康医療情報及び健康保健証の記
載事項と、医師が個々に診察を行って得られる診察結果
と、パソコン通信を通して得られる医薬品情報、医療機
器・機材とを基に作成された診断書と、予めパーソナル
コンピュータに保存されている診療報酬請求基準とを、
パーソナルコンピュータを利用して、迅速且つ正確に診
察料、保険料請求書を作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、医療機関に於け
る医師の診察と、診断書の作成及び医療報酬請求書、保
険料請求書の作成を光カードとパーソナルコンピュータ
を用いて行うことに関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在までに、既に、大容量の機能を備
え、保健医療、福祉分野の文字情報、画像情報を記録し
た光カードが、人々の健康管理、診療に活用されてい
る。
【0003】しかしながら、従来までの光カードは個々
人の現在までの健康・医療に関する各情報が、次々と診
療の度に付け加えられて、大量に記録されているにとど
まり、ここに蓄積されている情報と、パソコン通信を通
して得られる医療に関する情報と、パーソナルコンピュ
ータに蓄積されている情報とをパーソナルコンピュータ
を用いて一定の目的の診療情報を作成するまでには至っ
ていない。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】医師が個々の診察・
診療行為を行い、診察結果を基に診療報酬報告書の作成
を、迅速且つ正確に行って、医療機関の業務の軽減とコ
ストの削減を図る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、光カードに
蓄積された個人の属性に関する情報、個人の過去から現
在に至る健康医療情報及び健康保健証情報と、医師が個
々に診察を行って得られる診察結果と、パソコン通信を
通して得られる医薬品情報、医療機器・機材及び学術文
献情報とを基に作成された診断書と、予めパーソナルコ
ンピュータに保存されている診療報酬請求基準とを、パ
ーソナルコンピュータを利用して、迅速且つ正確に診察
料算定を行い、患者宛の診察料や保険料請求書等の文書
を作成する方法である。
【0006】本発明において、光カードとは、レーザー
光によってデジタルデータを書き込んだり、読み込んだ
りする追記型カードメディアであり、磁気や静電気に影
響されず、コンパクトディスクと同じような光記録の原
理で膨大な情報を記録、再生できる記録媒体である。
【0007】この光カードは書き換えはできず、読み出
しと追記書き込みが可能であり、光カードリーダ/ライ
タをパーソナルコンピュータに接続して、特定のソフト
ウェアーにより作動、読み取り、記録ができるものであ
る。
【0008】本発明を実施するに当たって、この光カー
ドに記録しておく情報としては次のものがあげられる。
個人の属性に関する情報としては、各人の本籍、氏名、
性別、生年月日及び画像情報としての顔写真、指紋、及
び手形等である。
【0009】個人の過去から現在に至る健康医療情報と
しては、受診情報、診断内容、投薬、注射、手術、リハ
ビリテーションに関する処方、個人の健康医療に関する
検査結果、例えば血液型、血圧、肝・腎・心臓・肺機能
検査データ等が記録される。
【0010】健康保険証情報とは、各人が保有する健康
保険証、例えば企業健康保険組合が発行する健康保険
証、国又は地方自治体が発行する国家公務員又は地方自
治体員健康保険証、地方公共団体の社会保険事務所が発
行する国民健康保険証等に記載された情報である。
【0011】パソコン通信を通して得られる医薬品情
報、医療機器・機材情報とは、各種医薬品に関する病態
に応じた効能(いわゆる薬効)とその副作用、投与方法
等、又、機器・機材の使用方法である。
【0012】本発明に於ける診療報酬文書とは、診療終
了後、患者宛に医師又は医療機関、(大病院等)から発
行される診療費請求書、医師又は医療機関から国や、地
方自治体の支払い基金、国保連合会や健康保険組合宛に
提出される保険料請求書である。また、前記の患者個人
宛診察料請求書は、事前に該患者から提出を受け、患者
から承諾を受けている患者個人名義等の金融機関口座か
ら自動的に引き落としが可能なように、金融機関宛支払
い指示書であってもよい。
【0013】本発明における診療報酬請求基準とは、医
療機関における医師の各種診断・診療・治療行為、各種
の検査等が類別毎に点数化され、その点数に基づいた請
求金額を算定し、投薬については薬価表に基づいた投薬
料を算定するときの対照表をいう。又、前記の治療、検
査、薬品等が保険給付の対象になるか否か等を類別した
ものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
実施例 1 本発明の実施の態様を、図1によって説明する。
【0015】
【図1】
【0016】汎用のパーソナルコンピュータ1に、光カ
ード入出力装置(リーダ/ライタ)2と、プリンタ3が
接続されている。1及び4にはファックスモデムを追加
接続してもよい。以上が診療報酬請求システムを構成す
る。4は診療支援システム運用用の汎用のパーソナルコ
ンピュータである。
【0017】診療報酬請求システムを内蔵するパーソナ
ルコンピュータ1は、通常病院又は医院の受付に配備さ
れ、外来患者が診療に来院したとき個人用光カードを提
出させ、光カード入出力装置2で読み込んで受付け業務
が開始される。
【0018】パーソナルコンピュータ1は光カードの内
容を読んで、個人の属性情報と顔写真をパーソナルコン
ピュータ1に表示し、受付の本人と照合の上、確認す
る。ついで、本人の来院目的を聴取して、医師へ通知す
ると共に、初診か再診か等診療に直接関係する情報を受
付のパーソナルコンピュータ1に入力する。
【0019】医師は、診療の結果、診察・診療情報、即
ち所診内容、及び処方、注射、手術、検査結果、リハビ
リ指示等の診療内容を、事務室においてパーソナルコン
ピュータ1から入力して常時診療情報が追記されている
ことも可能である。同時に光カードにも書き込まれる。
【0020】パーソナルコンピュータ1には診療報酬基
準が格納されており、常時パーソナルコンピュータ1に
入力更新された診療内容及び処方内容は、パーソナルコ
ンピュータ4に転送されまた直ちに診療報酬文書が出力
可能となる。これによって、患者負担分である診療費用
請求書が即座に発行可能となる。
【0021】また、パーソナルコンピュータ1に記録さ
れている患者個人名義等の金融機関口座から自動的に引
き落とすための、金融機関宛支払い依頼書に基づき金融
機関宛の支払い指示書であってもよい。
【0022】一方、企業健康保険組合宛、国又は地方公
共団体の健康保険共済会向の支払い基金、国保連合会
宛、あるいは国民健康保険を管轄する地方自治体の社会
保険事務所宛の保険料請求書も、同時に作成出力される
が、この請求業務は、一日毎集計、週間集計、月間集計
であってもよい。
【0023】診療支援システム運用用のパーソナルコン
ピュータ4は、診療室において、医師と患者の双方が視
認出来る位置(例えば医師の診療机上)に設置されてお
り、医師は患者の診察に先立って、医師自身が保持して
いるセキュリティカードをパーソナルコンピュータ4の
光カード入出力装置に挿入して、診療支援システム運用
用のパーソナルコンピュータ4の動作を可能状態にす
る。
【0024】患者は、医師に自己が所有している光カー
ドを医師に手渡し、医師はこれをパーソナルコンピュー
タ4の光カード入出力装置に挿入して、受付でと同様に
本人であることを確認の上、光カードに記録されている
個人の属性、過去から直近までの健康・医療情報を確認
する。
【0025】診療の途中に、他の医者、又は他の医科部
門の意見を聴取する必要があるときは、診療支援システ
ム運用用のパーソナルコンピュータ4の通信ネットワー
クを利用して、専門医の意見を聴取できる。また、この
通信ネットワークを利用して医薬品データバンクを呼出
し、所要の情報を参考にして投与薬品の処方を決定す
る。
【0026】同様に、この通信ネットワークを利用して
最新の医療機器、機材や、学術情報を利用することも可
能であり、診療、治療の質的向上が図れる。
【0027】更に診療支援システム運用用のパーソナル
コンピュータ4の機能を持つラップトップ(移動携帯
型)パーソナルコンピュータを救急医療現場に携帯する
ことで、救急を要する患者の応急処置にも利用できる。
患者の所持している光カードから患者の基礎情報、例え
ば血液型、アレルギー反応の有無、不整脈の有無、既往
症等(救急医療隊員に許可された範囲の情報)が、即座
に活用され、的確な応急処置を講ずることが可能であ
る。
【0028】また、高年令(在宅寝たきり)者等への、
ヘルパーの支援においても、ヘルパーが診療支援システ
ム運用用のパーソナルコンピュータ4の機能を持つラッ
プトップパーソナルコンピュータを携帯することで、当
人が所持している光カードに記録された情報の内、所要
の情報(ヘルパーに許可された範囲の情報)を読み出し
て、介護に当たらせることが可能となる。
【0029】こうした一連の情報の多角的利用は、医師
と患者、患者とヘルパー等との相互信頼関係をより密に
すると共に、あらゆる現場において、可能な限りの豊富
な個人情報の支援を受けながら的確な処方、対応がと
れ、且つその場の情報はまた次の診療にも役立つよう蓄
積される。
【0030】当然、これら救急医療やヘルパー介護の診
療報酬請求文書も、本発明の方法により、診療支援シス
テム運用用のパーソナルコンピュータ4から、パーソナ
ルコンピュータ1に転送することにより、直ちに診療報
酬文書が出力可能となる。
【0031】
【発明の効果】本発明を実施することによって、従来煩
瑣且つ時間を要していた診療報酬文書の作成が、容易且
つ迅速・正確に行うことが出来、医療機関、特に個人開
業医の業務の軽減とコストダウンを図る事が出来る。更
に医療報酬の請求漏れ、過重請求の如き誤りも無くする
ことが出来る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年12月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】追加
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例による診療報酬請求システム
を示すブロック図である。
【符号の説明】 1。診療報酬請求システムを内蔵するパーソナルコンピ
ュタ 2。光カード入出力装置 3。プリンタ 4。診療支援システム運用用の汎用パーソナルコンピュ
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光カードに蓄積された個人の属性に関す
    る情報、個人の過去から現在に至る健康医療情報及び健
    康保健証情報と、医師が個々に診察を行って得られる診
    察結果と、パソコン通信を通して得られる医薬品情報、
    医療機器・機材及び学術文献情報とを基に作成された診
    断書と、予めパーソナルコンピュータに保存されている
    診療報酬請求基準とを、パーソナルコンピュータを利用
    して、迅速且つ正確に診察料に関する、診療報酬文書を
    作成する方法。
  2. 【請求項2】 前記診療報酬文書が患者宛の診察費用請
    求書である請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 前記診療報酬文書が健康保健組合宛、地
    方公共団体宛、その他の保険料請求宛先の保険料請求書
    である請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 請求項2に於ける、患者宛の診察費用請
    求書が、金融機関口座から自動引き落としのための金融
    機関宛支払い指示書である請求項1の診療報酬文書を作
    成する方法。
JP20416196A 1996-07-16 1996-07-16 診療報酬文書の作成方法 Pending JPH1031702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20416196A JPH1031702A (ja) 1996-07-16 1996-07-16 診療報酬文書の作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20416196A JPH1031702A (ja) 1996-07-16 1996-07-16 診療報酬文書の作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1031702A true JPH1031702A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16485853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20416196A Pending JPH1031702A (ja) 1996-07-16 1996-07-16 診療報酬文書の作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1031702A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259734A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Toshiba Corp 医療事務処理システムの診療報酬請求方法
JP2002163369A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Denso Corp 健康管理システム
JP2003108675A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Nec Fielding Ltd 医療機関の受付システム及び受付方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63261461A (ja) * 1987-04-17 1988-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 個人デ−タ処理における家族関連デ−タの処理方式
JPH01136274A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 情報処理システム
JPH0567160A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Toshiba Corp データベース共用ネツトワークにおける資料識別情報の利用方法
JPH06149836A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Shinichi Shiina 医療情報カードおよびこれを用いた医療情報システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63261461A (ja) * 1987-04-17 1988-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 個人デ−タ処理における家族関連デ−タの処理方式
JPH01136274A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 情報処理システム
JPH0567160A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Toshiba Corp データベース共用ネツトワークにおける資料識別情報の利用方法
JPH06149836A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Shinichi Shiina 医療情報カードおよびこれを用いた医療情報システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259734A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Toshiba Corp 医療事務処理システムの診療報酬請求方法
JP2002163369A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Denso Corp 健康管理システム
JP2003108675A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Nec Fielding Ltd 医療機関の受付システム及び受付方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE46866E1 (en) System for maintaining patient medical records for participating patients
Stearns et al. Assessment of health care utilization and cost of targeted drug delivery and conventional medical management vs conventional medical management alone for patients with cancer-related pain
US20050209880A1 (en) Integrated healthcare information system
Masic Information systems in dentistry
D'Amore et al. Using clinical data standards to measure quality: a new approach
Ganz et al. Protocol for serious fall injury adjudication in the Strategies to Reduce Injuries and Develop Confidence in Elders (STRIDE) study
Calman et al. Using information technology to improve health quality and safety in community health centers
Grady Electronic health records: how the United States can learn from the French dossier medical personnel
JPH1031702A (ja) 診療報酬文書の作成方法
McFadden et al. Development of a web-based registry to support diabetes care in free medical clinics
Sacks et al. Evaluation of a practice-based programme of health checks: financial cost and success at risk detection.
Lorenzi E-health strategies worldwide
Webb et al. Can Electronic Medical Records Help Improve Patients' Understanding of Medications?: Improving Medication Understanding with the EMR
Wen et al. Health information exchange in Taiwan: multiple layers to facilitate broad access and use of data for clinical and population health
JPH08235259A (ja) 医療機関における受付管理システム
Cochran Handling the Medical Claim: An 8-Step Guide on “How To” Correct and Resolve Claim Issues
WELCOME CDEA
HOLLMANN Billing and Coding
SENIOR SMITH et al. Development of nursing documentation for use in the outpatient oncology setting
Siegel et al. Guidance on Documentation and Coding for Molluscum Contagiosum
Edition Instructor’s Manual to Accompany Case Studies in Health Information Management
Mulay A step-by-step guide to clinical trials
WO1999021114A1 (fr) Systeme d'enregistrement d'informations medicales, d'assurance et d'assistance sociale
Sweeney The Medical Billing Framework as the Backbone of the National Health Information Infrastructure
No Employment information