JPH1031684A - 情報検索システム及びそれに用いられるプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

情報検索システム及びそれに用いられるプログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JPH1031684A
JPH1031684A JP9100465A JP10046597A JPH1031684A JP H1031684 A JPH1031684 A JP H1031684A JP 9100465 A JP9100465 A JP 9100465A JP 10046597 A JP10046597 A JP 10046597A JP H1031684 A JPH1031684 A JP H1031684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subset
search
property
information
satisfied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9100465A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Nakamoto
伸也 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP9100465A priority Critical patent/JPH1031684A/ja
Publication of JPH1031684A publication Critical patent/JPH1031684A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の項が論理和で接続された検索式として表
わされる検索条件によって物件を検索する場合に、出力
される検索結果から利用者が真に意図していた物件を容
易に見つけ出すことができるようにする。 【解決手段】利用者が入力した検索条件を受け付ける入
力部1と、入力部1で受け付けた検索条件に基づいてデ
ータ格納部5内を検索し、該当する物件の情報を得る検
索部2と、検索条件での複数の項のうちのどの項を満足
しどの項を満足しないかに応じて区分される部分集合を
設定し、検索された物件ごとにその物件を対応する部分
集合に分類する分類部3と、部分集合ごとにその部分集
合に属する物件の情報を出力する出力部4とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報検索システム
に関し、特に、複数の検索条件を組み合わせて対象物件
を検索するのに適した情報検索システムに関する。
【0002】
【従来の技術】情報検索は、検索式を指定することによ
って、特許文献や学術論文、新聞記事などの多量の情報
の中から、検索式を満たすものの有無やその所在を求め
る処理である。以下、情報検索の対象となる個々の情報
のことを物件と呼ぶ。特許文献であれば、例えば特開平
8−123456号などの1件の公報が1つの物件とな
る。
【0003】情報検索の場合、利用者が検索しようとし
ている物件を漏れなく見つけ出すためには、単一のキー
ワードからなる検索式や、複数のキーワードを論理積の
みで結合した検索式を使用しただけでは不十分である。
対話式の文献検索システムで検索する場合、論理和を表
わす"OR"を用いて複数のキーワードを結合して検索集
合を求めたり、いくつかの検索集合を求めた上でそれら
検索集合の和集合に相当する文献を出力することはよく
あることである。例えば、「列車の運行を制御する鉄道
用の自動制御システム」に関する文献を検索するために
は、"*"を論理積演算子として、「鉄道*自動制御」な
る検索式だけでは所望のものが見つかるとは限らず、
「列車制御」や「交通管制」といった検索式で別個に検
索を行い、これら各検索式による検索結果の和集合を求
め、この和集合で示された文献の内容を確認する必要が
ある。また、特許文献検索で、特定の分野のA社の特許
公開公報を検索しようとする場合、過去にB社とC社が
合併してA社が設立されているのであれば、検索対象と
しての文献には、A社だけではなく、B社、C社名での
出願の公開公報も検索対象としなければならず、「特定
の分野*A社」といった論理積のみからなる検索式では
十分な検索を行うことができない。
【0004】以上のことをまとめると、漏れのない検
索、的確な検索を行おうとするならば、多くの場合、利
用者が最終的にこれが検索結果だとして出力する物件に
対応する検索条件は、これを検索式として表わしたとし
てこの検索式を展開したときに、複数の項が論理和で接
続しているようなものである必要があると、結論付けら
れる。ここで項とは、単一のキーワード、あるいは複数
のキーワードが論理積で結合しているもののことであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、所望
の物件を漏れなく見つけだそうとすれば、検索式を展開
したときに論理和によって複数の項が接続しているよう
な検索条件である必要があるが、逆に、このような検索
条件によれば、利用者が検索を意図していない物件も検
索結果に多く含まれることになる。従来の情報検索シス
テムでは、検索結果の出力は利用者の意図とは無関係な
順番、例えばそのシステムに物件が入力された順、特許
文献検索システムであれば公開番号の順で行われてお
り、検索結果として出力された物件の中から、利用者の
意図していない物件を取り除けて真に利用者が意図して
いた物件を見つけ出すのに、多大な労力を要していた。
【0006】本発明の目的は、出力する検索結果から、
利用者が真に意図していた物件を容易に見つけ出すこと
ができる情報検索システムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の情報検索システ
ムは、検索条件に応じて該当する物件を検索する情報検
索システムにおいて、複数の項が論理和で接続された検
索式として表わされる検索条件により、物件を検索する
検索部と、複数の項のうちのどの項を満足しどの項を満
足しないかに応じて区分される部分集合を設定し、検索
された物件ごとに当該物件を対応する部分集合に分類す
る分類部と、部分集合ごとに当該部分集合に属する物件
の情報を出力する出力部と、を有する。
【0008】論理和を"+"で表わすとして、検索条件が
「条件A+条件B+条件C」であるとき、検索結果とし
て得られる物件の中には、例えば、条件Aを満たすが条
件Bと条件Cは満たさないもの、条件Aと条件Bと条件
Cを全て満たすもの、条件Aは満たさないが条件Bと条
件Cは満たすものなどが、混在する。そこで本発明で
は、どの条件を満たしどの条件を満たさないかによっ
て、検索された物件を部分集合に分類し、利用者に対し
て検索結果を提示する際には部分集合ごとに提示するよ
うにしている。この部分集合は、検索条件がN個(ただ
しN≧2)の項(条件)の論理和として表わされる場合
に、条件ごとにその条件を満たす/満たさないの組合せ
に応じ、2N−1個存在することになる。条件ごとに満
たすと満たさないの2通りの選択が可能であるから全体
としては2N通りの組合せが存在するが、全ての条件を
満たさない物件は検索結果中には存在しないから、2N
−1通りとなる。
【0009】図1(A)は、検索条件が3項の論理和「条
件A+条件B+条件C」であるときの部分集合をベン図
形式で表わしたものであり、7つの部分集合a〜gが存
在することが、条件Aの集合11、条件Bの集合12及
び条件Cの集合13との交わりの関係とともに示されて
いる。各部分集合a〜gと、各条件A〜Cを満足するか
しないかの関係が図1(B)に示されている。"真"とある
のはその部分集合に属する物件が対応する条件を満たし
ていることを示し、"偽"とあるのはその部分集合に属す
る物件が対応する条件を満たしていないことを示してい
る。
【0010】本発明では、検索結果の物件をこのように
部分集合に分類し、利用者に対して検索結果を提示する
場合には、部分集合ごとに提示する。上述したように各
部分集合は、それぞれ、条件を満たす/満たさないの特
定の組合せに対応しており、したがって利用者は、その
検索意図に応じて、部分集合ごとに異なった意味合いを
感じることができる。そこで利用者は、重要と考えられ
るものから部分集合を選択し、その選択された部分集合
に含まれる物件をチェックすることにより、必要とする
物件を素早く入手することが可能になる。
【0011】さらに本発明では、項(条件)ごとに優先
順位を付与しておき、この項ごとの優先順位に応じて部
分集合の優先順位を定め、部分集合の優先順位に応じて
部分集合ごとに物件の情報を利用者に提示するようにす
ることもできる。例えば、条件Aが基本となるキーワー
ドであり、キーワード付与の不完全性に対応したり応用
分野の特定などのために条件Bや条件Cを付加的に設定
し、検索式「条件A+条件B+条件C」で検索する場合
であれば、条件Aに高い優先度を設定する。その結果、
部分集合のうち条件Aを満足するものに高い優先順位が
与えられ、条件Aを満足する物件の情報がまず提示され
ることになる。あるいは、部分集合の優先度が大きいに
ついては無条件に物件のデータを印刷出力し、優先度が
中ぐらいのものについては物件の内容を表示した上で利
用者に印刷するかしないかの選択を求めるといった運用
を行うことも可能である。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。図2は本発明の実施の一
形態の情報検索システムの構成を示すブロック図であ
る。
【0013】この情報検索システムは、検索対象の物件
を格納したデータ格納部5を有してデータ格納部5内の
物件を利用者からの検索条件に基づいて検索するもので
ある。ここで、利用者が入力する検索条件は、複数の項
(条件)が論理和で接続された検索式として表わされる
ものであって、さらに、各項ごとに優先順位が指定され
ているものとする。さらにこの情報検索システムは、利
用者が入力した検索条件を受け付ける入力部1と、入力
部1で受け付けた検索条件に基づいてデータ格納部5内
を検索し、該当する物件の情報を得る検索部2と、検索
条件での複数の項のうちのどの項を満足しどの項を満足
しないかに応じて区分される部分集合を設定し、指定さ
れた項ごとの優先順位に応じて各部分集合に優先順位を
設定し、検索された物件ごとにその物件を対応する部分
集合に分類する分類部3と、部分集合の優先順位に応じ
て部分集合ごとにその部分集合に属する物件の情報を出
力する出力部4を備えている。入力部1には、グラフィ
カル・ユーザ・インタフェースによる入出力装置(例え
ば、キーボードとマウスとディスプレイによって構成さ
れた入出力装置)が接続され、この入出力装置は出力部
4にも接続される。また、出力部4にはプリンタなども
接続される。
【0014】次に、この情報検索システムの動作を説明
する。図3は、利用者が検索条件を入力するための入力
画面の一例を示している。本実施の形態では、検索条件
は複数の項(条件)の論理和として表わされることを前
提としており、入力画面21には、それぞれ条件が1つ
ずつ入力される入力枠が複数集合した条件入力部22が
設けられている。図示した例では、各入力枠に、それぞ
れ、「条件A」、「条件B」、「条件C」と入力されて
いる。また、各入力枠には、「1」や「2」などの数字
が振られているが、この数字は、その入力枠に入力され
た条件に対する優先順位を示している。この例では、
「条件A」に最も高い優先度が付与されている。さら
に、入力画面21には、条件入力部22に入力された各
条件をどのように結び付けて検索式とするかを入力する
ための論理式入力部23が設けられている。この論理式
入力部23に対し、入力枠に付された番号と論理演算記
号(論理和を表わす"+"や論理積を表わす"*"、否定を
示す"−"など)とからなる論理式を入力することによっ
て、検索条件の設定が完了する。図示した例では論理式
入力部23に「1+2+3」と入力されており、入力枠
への入力と合わせ、「条件A+条件B+条件C」なる検
索条件が入力されたことになる。
【0015】このようにして入力された検索条件にした
がって検索部2は検索を行い、該当する物件のリストを
分類部3に出力する。その際、各物件がどの条件を満た
しているかの情報も分類部3に出力する。分類部3は、
この例では検索式を構成する項(条件)の数が3である
ので、7(=23−1)個の部分集合にそれぞれ物件を
分類する。その際、条件A〜条件Cに優先順位が付され
ているので、図4に示すように部分集合の優先順位を定
める。図4は、分類部3が内部的に保持するリストの形
式を示しており、部分集合ごとにどの物件が含まれるか
を示している。「No.」は部分集合の番号を示し、条件
式の欄はその部分集合がどの条件を満たしどの条件を満
たさないことに対応するかを示している。否定記号"−"
は、その条件を満たさないことを意味する。例えば、2
番目の部分集合は、条件Aと条件Bは満たすが条件Cは
満たさないものに対応している。部分集合の優先順位の
定め方としては、優先順位の大きな条件(項)ほど大き
な値となるように条件ごとに値を定め、部分集合ごと
に、その部分集合が満足する条件に対応する値の総和を
求め、総和の大きい順に部分集合の優先順位を決定する
方法がある。
【0016】このようにして物件の分類が行われると、
出力部4は、部分集合の優先順位にしたがって、物件の
情報を利用者に提示する。図5は出力画面の一例を示し
ている。この出力画面26には、結果表示部27が設け
られており、結果表示部27には、各部分集合が、その
優先順位にしたがい、また、その部分集合が満足する条
件名を示すことによって表示されている。例えば、図示
上から3番目の部分集合は、優先順位が3位であり、か
つ条件Aと条件Cは満足するが条件Bは満足しない物件
からなる部分集合である。利用者は、結果表示部27に
表示された部分集合のうちが所望の部分集合をマウスな
どでクリックすることにより、その部分集合に属する物
件の情報を一覧表形式で閲覧したり、印刷させたりする
ことができるようになっている。あるいは、優先順位が
上位のものは、無条件で物件の全文データが印刷される
ようにしてもよい。
【0017】例えば、「列車の運行を制御する鉄道用の
自動制御システム」に関する文献を検索しようとする場
合、優先順位が最も高い条件として「鉄道*自動制御」
を、次位の条件として「列車制御」を、最下位の条件と
して「交通管制」を選び、「鉄道*自動制御+列車制御
+交通管制」という検索条件で検索すれば、「鉄道*自
動制御」に該当する文献が高い優先度で出力され、「鉄
道*自動制御」にも「列車制御」にもヒットしなかった
が「交通管制」でヒットしたという文献のようなここで
の主題と関連の薄い文献は、最も低い優先度で利用者に
提示されることになる。以上のようにして利用者は、そ
の利用者が最も関心をもつであろう物件から順に検索結
果を提示されることになる。
【0018】なお、以上説明した動作を実行するプログ
ラムは、フロッピーディスク、CD−ROM等の可搬媒
体や、ハードディスク等の記憶装置に、その全体あるい
は一部が記録され、あるいは記憶されている。そのプロ
グラムはコンピュータにより読み取られて、動作の全部
あるいは一部が実行される。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、複数の項
が論理和で接続された検索式として表わされる検索条件
によって物件を検索する場合に、複数の項のうちのどの
項を満足しどの項を満足しないかに応じて区分される部
分集合を設定し、検索された物件ごとにその物件を対応
する部分集合に分類し、部分集合ごとにその部分集合に
属する物件の情報を出力することにより、利用者は自ら
の関心に最も近いであろう物件からその内容を確認する
ことが可能になって、利用者が真に意図していた物件を
容易に見つけ出すことができるようになるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は部分集合を説明する図、(B)は部分集合と
各条件との関係を説明する図である。
【図2】本発明の実施の一形態の情報検索システムの構
成を示すブロック図である。
【図3】入力画面の一例を示す図である。
【図4】部分集合の優先順位とその内容との関係を示す
図である。
【図5】出力画面の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 入力部 2 検索部 3 分類部 4 出力部 5 データ格納部 11 条件Aの集合 12 条件Bの集合 13 条件Cの集合 21 入力画面 22 条件入力部 23 論理式入力部 25 出力画面 26 結果表示部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検索条件に応じて該当する物件を検索す
    る情報検索システムにおいて、 複数の項が論理和で接続された検索式として表わされる
    検索条件により、物件を検索する検索部と、 前記複数の項のうちのどの項を満足しどの項を満足しな
    いかに応じて区分される部分集合を設定し、検索された
    物件ごとに当該物件を対応する部分集合に分類する分類
    部と、 前記部分集合ごとに当該部分集合に属する物件の情報を
    出力する出力部と、を有することを特徴とする情報検索
    システム。
  2. 【請求項2】 検索条件に応じて該当する物件を検索す
    る情報検索システムにおいて、 項ごとに優先順位が付与された複数の項が論理和で接続
    された検索式として表わされる検索条件により、物件を
    検索する検索部と、 前記複数の項のうちのどの項を満足しどの項を満足しな
    いかに応じて区分される部分集合を設定し、前記項ごと
    の優先順位に応じて前記各部分集合に優先順位を設定
    し、検索された物件ごとに当該物件を対応する部分集合
    に分類する分類部と、 前記部分集合の優先順位に応じて前記部分集合ごとに当
    該部分集合に属する物件の情報を出力する出力部と、を
    有することを特徴とする情報検索システム。
  3. 【請求項3】 検索条件に応じて該当する物件を検索す
    る情報検索システムに用いられるプログラムを記録した
    記録媒体において、 複数の項が論理和で接続された検索式として表わされる
    検索条件により、物件を検索する手順と、 前記複数の項のうちのどの項を満足し、どの項を満足し
    ないかに応じて区分される部分集合を設定し、検索され
    た物件ごとに当該物件を対応する部分集合に分類する手
    順と、 前記部分集合ごとに当該部分集合に属する物件の情報を
    出力する手順と、 を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体。
  4. 【請求項4】 検索条件に応じて該当する物件を検索す
    る情報検索システムに用いられるプログラムを記録した
    記録媒体において、 項ごとに優先順位が付与された複数の項が論理和で接続
    された検索式として表わされる検索条件により、物件を
    検索する手順と、 前記複数の項のうちのどの項を満足し、どの項を満足し
    ないかに応じて区分される部分集合を設定し、前記項ご
    との優先順位に応じて前記各部分集合に優先順位を設定
    し、検索された物件ごとに当該物件を対応する部分集合
    に分類する手順と、 前記部分集合の優先順位に応じて前記部分集合ごとに当
    該部分集合に属する物件の情報を出力する手順と、 を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体。
JP9100465A 1996-04-18 1997-04-17 情報検索システム及びそれに用いられるプログラムを記録した記録媒体 Withdrawn JPH1031684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9100465A JPH1031684A (ja) 1996-04-18 1997-04-17 情報検索システム及びそれに用いられるプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-96832 1996-04-18
JP9683296 1996-04-18
JP9100465A JPH1031684A (ja) 1996-04-18 1997-04-17 情報検索システム及びそれに用いられるプログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1031684A true JPH1031684A (ja) 1998-02-03

Family

ID=26437993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9100465A Withdrawn JPH1031684A (ja) 1996-04-18 1997-04-17 情報検索システム及びそれに用いられるプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1031684A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6772145B2 (en) 2000-08-17 2004-08-03 Hironobu Shishido Search method in a used car search support system
WO2007000893A1 (ja) * 2005-06-14 2007-01-04 Mitsuhiro Tanada 情報空間処理装置、プログラム、および、方法
JPWO2007000893A1 (ja) * 2005-06-14 2009-01-22 充弘 店田 情報空間処理装置、プログラム、および、方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6772145B2 (en) 2000-08-17 2004-08-03 Hironobu Shishido Search method in a used car search support system
WO2007000893A1 (ja) * 2005-06-14 2007-01-04 Mitsuhiro Tanada 情報空間処理装置、プログラム、および、方法
JPWO2007000893A1 (ja) * 2005-06-14 2009-01-22 充弘 店田 情報空間処理装置、プログラム、および、方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8099415B2 (en) Method and apparatus for assessing similarity between online job listings
JP5392904B2 (ja) ドキュメントを分類するシステム、方法、およびソフトウェア
JP3577819B2 (ja) 情報探索装置及び情報探索方法
Yakel Encoded archival description: Are finding aids boundary spanners or barriers for users?
US9235643B2 (en) Method and system for generating search results from a user-selected area
US8788503B1 (en) Content identification
US20060200341A1 (en) Method and apparatus for processing sentiment-bearing text
US20080219596A1 (en) Method, apparatus, and program for searching for images
JP2001515623A (ja) コンピュータによるテキストサマリ自動生成方法
JP2000276484A5 (ja) 画像検索装置、画像検索方法
US20180046708A1 (en) System and Method for Automatic Detection and Clustering of Articles Using Multimedia Information
US20050071367A1 (en) System and method for displaying patent analysis information
JP2007172051A (ja) 評判情報処理装置、評判情報処理方法、評判情報処理プログラム、及び記録媒体
JPH11272688A (ja) インデックスインジケータ、インデックス表示方法並びにインデックスインジケータプログラムを記録した記録媒体
JPH0628403A (ja) 文書検索装置
JP3925003B2 (ja) 文書処理装置および文書処理方法
JPH1031684A (ja) 情報検索システム及びそれに用いられるプログラムを記録した記録媒体
US20220138259A1 (en) Automated document intake system
JP2005078245A (ja) デンドログラムを用いたコンテンツ検索装置
JPS63249267A (ja) 電子ファイリング装置の管理方法
JP3929418B2 (ja) 情報探索プログラム及び情報探索プログラムを記録した媒体
JPH06251081A (ja) ハイパーメディア処理装置
JPH09311862A (ja) データのドリルダウン方式
JP2004145626A (ja) 文書分類支援装置およびコンピュータプログラム
JPH10320409A (ja) 文書情報抽出方法及び装置並びに文書抽出処理プログラムを記憶した記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706