JPH10314766A - 超臨界水反応装置 - Google Patents

超臨界水反応装置

Info

Publication number
JPH10314766A
JPH10314766A JP13065097A JP13065097A JPH10314766A JP H10314766 A JPH10314766 A JP H10314766A JP 13065097 A JP13065097 A JP 13065097A JP 13065097 A JP13065097 A JP 13065097A JP H10314766 A JPH10314766 A JP H10314766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
supercritical water
reactor
valve
pressure control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13065097A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Oe
太郎 大江
Akira Suzuki
明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP13065097A priority Critical patent/JPH10314766A/ja
Publication of JPH10314766A publication Critical patent/JPH10314766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反応器の圧力制御が容易な超臨界水反応装置
を提供する。 【解決手段】 本超臨界水反応装置50は、超臨界水が
滞留する超臨界水領域を内部に有する縦型反応容器12
を備え、有機物を含む流体を超臨界水領域に導入して、
超臨界水内で流体中の有機物を分解し処理流体として流
出させる。本装置は、反応容器の定常状態専用の圧力制
御手段として圧力制御弁38及び圧力制御装置42と、
非定常状態用の圧力制御手段として圧力逃がし弁52を
備えている。圧力制御弁は、処理流体ライン30に設け
られ、処理流体を減圧しつつ流量調節する。圧力制御装
置は、圧力制御弁の弁開度を調整して処理流体の流量を
調節し、反応器内の圧力を所定圧力に制御する。圧力逃
がし弁は、圧力制御弁に並列に設けられ、弁上流側の圧
力が所定値以上に上昇した時に、圧力制御装置の動作と
は独立に弁を開にして処理流体を通過させ、反応容器内
の圧力を低下させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超臨界水反応装置
に関し、更に詳細には、反応器の圧力制御を安定して行
えるように改良した超臨界水反応装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】超臨界水反応装置とは、超臨界水の高い
反応性を利用して有機物を分解する装置であって、例え
ば、難分解性の有害な有機物を分解して無害な二酸化炭
素と水に転化したり、難分解性の高分子化合物を分解し
て有用な低分子化合物に転化したりするために、現在、
その実用化が盛んに研究されている。超臨界水とは、超
臨界状態にある水、即ち、水の臨界点を越えた状態にあ
る水を言い、詳しくは、臨界温度、即ち374.1℃以
上の温度で、かつ水の臨界圧力、即ち22.04MPa
以上の圧力下にある状態の水を言う。超臨界水は、有機
物を溶解する溶解能が高く、有機化合物に多い非極性物
質をも完全に溶解することができ、また、超臨界水は、
酸素や窒素などの気体と任意の割合で混合して単一相を
構成することができる。
【0003】環境問題に対する認識の高まりと共に、超
臨界水反応装置の適用分野の一つとして、環境汚染物質
の分解、無害化が、注目されている。すなわち、超臨界
水のこのような性質を利用した超臨界水反応により、従
来技術では分解することが難しかった有害な難分解性の
有機物、例えば、PCB(ポリ塩化ビフェニル)、ダイ
オキシン、有機塩素系溶剤等を分解して、二酸化炭素、
水、無機塩などの無害な生成物に転化する試みである。
【0004】ここで、超臨界水反応とは、超臨界水内の
反応又は超臨界水を媒体とした反応を意味し、例えば塩
素や硫黄などの塩生成物質を含む難分解性有機物を超臨
界水内で酸化剤、例えば空気により酸化分解する酸化反
応、或いは超臨界水内で高分子有機物を低分子化する分
解反応等が例として挙げられる。これらの超臨界水反応
では、超臨界水が反応物、例えば有機物と酸素とを溶解
する溶媒としてのみ、すなわち反応場としてのみ機能す
る場合もあり、また超臨界水が反応物と反応する場合も
あり、超臨界水が反応に寄与する態様は、複雑でかつ様
々である。
【0005】超臨界水反応は、基本的には、図3に示す
ような超臨界水反応装置によって実施される。超臨界水
反応装置10は、縦型反応容器12を備え、反応容器1
2の上部には、水の臨界点以上の条件、即ち超臨界条件
が維持されている超臨界水領域14が存在している。被
処理水に含まれる有機物中に塩素化合物、硫黄化合物等
の酸形成物質が含まれている場合には、超臨界水反応に
より酸が生成して、反応容器12を腐食するので、中和
剤により中和して塩に転化する。この場合には、通常、
超臨界水領域14との界面16を介して反応容器12の
下部に水の臨界温度より低い温度に維持されている亜臨
界水領域18を形成し、生成した塩を超臨界水領域14
から亜臨界水領域に移行させて再溶解し、後述するよう
に亜臨界排水と共に排出している。超臨界水領域14に
は超臨界水が、亜臨界水領域18には亜臨界水が、それ
ぞれ界面16を介して滞留している。
【0006】反応容器12の上部には、流入管20が接
続され、超臨界水反応を行う流体が超臨界水領域14に
流入する。流入管20には、超臨界水反応により処理す
る有機物を有する被処理水を送入する被処理水ライン2
2、有機物を酸化させる酸化剤として空気を送入する空
気ライン24、及び、超臨界水領域に超臨界水を供給す
る超臨界水ライン26が合流している。反応容器12の
上部には、更に、処理流体ライン30が接続され、被処
理水中の有機物が、超臨界水反応により、主として水と
二酸化炭素になって処理流体と共に超臨界水領域14か
ら処理流体ライン30を通って流出する。有機物が塩素
系化合物を有する場合には、生成する塩酸を中和するた
めに、被処理水にアルカリ中和剤を添加する中和剤ライ
ン28が被処理水ライン22に接続されており、また、
中和により生じた塩を移行させる亜臨界水領域18が形
成されている。亜臨界水領域18を形成する際には、亜
臨界水ライン32及び亜臨界排水ライン34が反応容器
12の下部に接続され、亜臨界水ライン32は亜臨界水
領域18に亜臨界水を供給し、また亜臨界排水ライン3
4は超臨界水反応及び中和反応により生成した塩を溶解
ないし懸濁している亜臨界水を亜臨界水領域18から亜
臨界排水として排出する。
【0007】処理流体ライン30には、図3に示すよう
に、冷却器36、減圧弁38及び気液分離槽40が順次
設けてあって、減圧弁38は、圧力制御装置42により
弁開度が調整されつつ、処理水を減圧しつつ流量調節す
る。圧力制御装置42は、反応容器12内の圧力を所定
の圧力、例えば24MPaに維持するように、減圧弁3
8の弁開度を調整する。超臨界水反応を安定して維持す
るためには、反応容器12の超臨界水領域14を600
℃程度の温度及び25MPa程度の圧力に維持する必要
がある。そこで、温度、圧力条件を維持するために、通
常、空気作動の減圧弁兼用の圧力制御弁が用いられる。
圧力制御弁は、超臨界水反応装置の運転状態で安定した
制御を行うために、定常状態の処理水の流量を基本にし
て、PID制御の各変数及びCv値が設定されている。
また、必要に応じて、第1気液分離槽40には圧力制御
装置及び液面制御装置が設けられている。更には、図示
しないが、被処理水ライン22、空気ライン24及び超
臨界水ライン26には、供給する被処理水、空気及び超
臨界水を所定の温度に昇温し、所定の圧力に昇圧する加
熱装置、圧縮機及び昇圧ポンプがそれぞれ設けてある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の従来の
超臨界水反応装置では、システムの設計思想通りには反
応器の圧力制御が機能せず、超臨界水反応装置を安定し
て運転できないという問題があった。特に、超臨界水反
応装置のスタートアップ時では、反応器の圧力制御が安
定せず、反応器内の圧力が大きく変動し、時には反応器
の設計圧力を超えることもあった。そこで、以上の問題
に照らして、本発明の目的は、反応器の圧力制御が容易
な超臨界水反応装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、反応器の
圧力を安定して制御できない理由を調べ、以下のことを
見い出した。従来の超臨界水反応装置の反応器に設けら
れた圧力制御装置は、定常運転状態で反応器を安定して
圧力制御することを主目的としている。その結果、非定
常運転状態、例えば超臨界水反応装置のスタートアップ
時に超臨界水反応が急速に進行するとき、或いは被処理
水中の有機物含量が急増したときなどに生じるような、
超臨界水領域の急激な温度上昇と二酸化炭素の大量発生
に反応器の圧力制御が追随できず、反応器内の圧力が急
激に上昇することが判った。即ち、定常運転状態と、超
臨界水反応装置のスタートアップ時或いは有機物濃度の
変動時のような非定常状態との間では、圧力制御の条件
に大きな違いがあり、双方を同時に満たすことは技術的
に極めて難しいことが判った。そこで、本発明者らは、
定常時に反応器内の圧力を安定して制御する手段と、非
定常時の反応器内の圧力上昇を確実に防止する手段との
二つの手段を並列して設けることを着想し、本発明を完
成するに到った。
【0010】上記目的を達成するために、上記知見に基
づいて、本発明に係る超臨界水反応装置(以下、第1発
明と言う)は、超臨界水が滞留する超臨界水領域を内部
に有する反応器を備え、有機物を含む流体を超臨界水領
域に導入して、超臨界水内で流体中の有機物を分解し処
理液として流出させる超臨界水反応装置において、反応
器から処理流体を流出させる処理流体ラインに設けら
れ、処理流体を減圧しつつ流量調節する圧力制御弁と、
圧力制御弁の弁開度を調整して処理流体の流量を調節
し、反応器内の圧力を所定圧力に制御する圧力制御装置
と、圧力制御弁に並列に設けられ、圧力制御弁の上流側
の圧力が所定値以上に上昇した時に、圧力制御装置の動
作とは独立に弁を開にして処理流体を通過させ、上流側
の圧力を低下させる圧力逃がし弁とを備えていることを
特徴としている。
【0011】第1発明では、圧力制御弁及び圧力制御装
置は、定常時に反応器内の圧力を安定して制御する手段
として設けられている。圧力制御装置は、反応器の設計
圧力がP0 MPa、反応器の定常時の設定運転圧力がP
1 MPa(P0 >P1 )である場合、反応器内の圧力が
1 MPaになるように圧力制御弁を調整する。圧力逃
がし弁は、非定常時の反応器内の圧力上昇を確実に防止
する手段として圧力制御装置とは独立に設けられた既知
の圧力逃がし弁であって、例えば機械式の弁である。反
応器内の圧力がP2 MPa(P0 >P2 >P1 )に上昇
した場合、圧力逃がし弁は、その圧力を検知して自動的
に弁を開放し、処理液を下流に逃がす。これにより、反
応器の圧力は急激に低下し、反応器内の圧力が設計圧力
0 を超えないようになっている。
【0012】また、本発明に係る超臨界水反応装置(以
下、第2発明と言う)は、超臨界水が滞留する超臨界水
領域を内部に有する反応器を備え、有機物を含む流体を
超臨界水領域に導入して、超臨界水内で流体中の有機物
を分解し処理流体として流出させる超臨界水反応装置に
おいて、反応器から処理流体を流出させる処理流体ライ
ンに設けられ、処理流体を減圧しつつ流量調節する第1
の圧力制御弁と、第1の圧力制御弁より大きなCv値を
有して、第1の圧力制御弁に並列に設けられ、処理流体
を減圧しつつ流量調節する第2の圧力制御弁と、反応器
内の圧力が設定圧力未満では第1圧力制御弁を選択し、
設定圧力以上では第2の圧力制御弁又は第1及び第2の
圧力制御弁の双方を選択し、その弁開度を調整して処理
流体の流量を調節し、反応器内の圧力を所定圧力に制御
する圧力制御装置とを備えていることを特徴としてい
る。
【0013】第2発明では、第1の圧力制御弁はCv値
の小さな弁であって、定常時に反応器内の圧力を安定し
て精緻に制御する手段として設けられている。第2の圧
力制御弁は、Cv値の大きな弁であって、非定常時に処
理流体を大量に逃がし、反応器内の圧力上昇を確実に防
止する手段として設けられている。圧力制御制御装置
は、反応器の圧力が設定圧力未満又は以上であるかによ
り、第1及び第2の圧力制御弁の一方、又は双方を選択
して、反応器の圧力を制御する。例えば、反応器の設計
圧力がP0 MPa、反応器の定常時の設定運転圧力がP
1 MPa(P0 >P2 >P1 )である場合、反応器内の
圧力が、P1 MPaになるように第1の圧力制御弁を調
節し、反応器内の圧力が設定圧力P2 MPaに上昇した
場合、第2の圧力制御弁を作動させ、常に、反応器内の
圧力がP0 以下にあるようにする。
【0014】第1発明及び第2発明では、2系統並列の
圧力制御手段を設けることにより、定常時には一方の圧
力制御手段により反応器内の圧力を設定運転圧力に制御
し、非定常時に一方の圧力制御手段による圧力制御が圧
力上昇に追随できなくなると、他方の圧力制御手段によ
り圧力を急速に低下させることにより、反応器内の圧力
が反応器の設計圧力を超えないようにしている。本発明
で、処理流体は、被処理液中の反応対象物の分解により
生成した生成物、即ち水、炭酸ガス等の気体に加えて、
超臨界水等を含む流体である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、添付図面を参照し、実施
例を挙げて、本発明の実施の形態を具体的かつ詳細に説
明する。実施例1 本実施例は、本発明に係る超臨界水反応装置の実施例の
一つであって、図1は本実施例の超臨界水反応装置の構
成を示すフローシートである。本実施例の超臨界水反応
装置50は、図3で説明した従来の超臨界水反応装置1
0の構成に加えて、圧力制御弁38に並列に機械式の圧
力逃がし弁52を備えている。反応容器12は、設計圧
力が27MPa、設定運転圧力が24MPaである。圧
力制御装置42及び圧力制御弁38は、定常状態専用の
圧力制御手段であって、圧力制御装置42は圧力制御弁
38の弁開度を調整して、反応容器12内の圧力を24
MPaに制御する。圧力逃がし弁52は、非定常状態用
の圧力制御手段であって、圧力26MPaで開放して、
処理流体を弁上流側から弁下流側に流すように設定され
ており、圧力逃がし弁52の上流側圧力が26MPaに
上昇した時、その圧力を検知して自動的に弁を開放して
処理流体を逃がし、反応容器12内の圧力が26MPa
以上にならないようにしている。以上の構成により、本
超臨界水反応装置50では、反応容器12内の圧力が反
応容器12の設計圧力である27MPaを超えること
が、無いようになっている。
【0016】本実施例の超臨界水反応装置50と同じ構
成の実験装置を作製し、各段階で各流体を以下の流量条
件で反応容器12に流入させた。超臨界水反応の開始前 水 :200リットル/Hr 空気 :90Nm3 /Hrスタートアップ時 水 :200リットル/Hr イソプロピルアルコール:40リットル/Hr(20重量%) 空気 :90Nm3 /Hr定常時 水 :200リットル/Hr イソプロピルアルコール:40リットル/Hr(20重量%) 空気 :90Nm3 /Hr
【0017】超臨界水反応は、超臨界水反応の開始前、
スタートアップ時及び定常時と進行する。開始前段階か
らスタートアップ時段階に移行する過程で、イソプロピ
ルアルコールを反応容器12に送入し始めると、反応容
器内温度が400℃から600℃に上昇する共に、二酸
化炭素が8.5Nm3 /Hrの流量で、及び水分が30
Kg/Hrの流量で生成して反応容器内の圧力が急激に
上昇した。この結果、圧力制御弁38による圧力制御は
反応容器12内の圧力上昇に追随できず、反応容器12
内の圧力は26MPaまで上昇した。この時点で、圧力
逃がし弁52が作動し、処理流体が圧力逃がし弁52を
介して反応容器12から気液分離槽40に流出し、反応
容器12内の圧力は26MPa以上には上昇しなかっ
た。
【0018】実施例2 本実施例は、本発明に係る超臨界水反応装置の実施例の
一つであって、図2は本実施例の超臨界水反応装置の要
部の構成を示すフローシートである。本実施例の超臨界
水反応装置60は、図3で説明した従来の超臨界水反応
装置10の構成に加えて、圧力制御弁38に並列に圧力
制御弁38よりも大きなCv値を有し、かつ圧力制御装
置42により調整される別の圧力制御弁62を備えてい
る。反応容器12は、設計圧力が27MPa、設定運転
圧力が24MPaである。圧力制御弁38は、定常状態
専用の圧力制御手段であって、反応容器12内の圧力を
24MPaに制御する。別の圧力制御弁62は、非定常
状態用の圧力制御手段であって、圧力が圧力26MPa
に上昇した段階で動作するように設定されており、大き
なCv値を有するので、一旦、動作すると、大きな流量
で処理流体を逃がすことができ、反応容器12の圧力が
26MPaに上昇した時、弁が開になって処理流体を逃
がし、反応容器12内の圧力が26MPa以上にならな
いようにしている。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、2系統並列の圧力制御
手段を設けることにより、定常時には一方の圧力制御手
段により反応器内の圧力を設定運転圧力に制御し、非定
常時に一方の圧力制御手段による圧力制御が圧力上昇に
追随できなくなると、他方の圧力制御手段により圧力を
逃がすようにすることにより、反応器内の圧力が反応器
の設計圧力を超えないようにしている。また、一方の圧
力制御手段を定常時専用にすることにより、定常時の圧
力制御を精緻に行うことができる。よって、反応器内の
圧力を安定して制御でき、従って超臨界水反応装置を安
定して運転することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の超臨界水反応装置の構成を示すフロ
ーシートである。
【図2】実施例2の超臨界水反応装置の要部の構成を示
すフローシートである。
【図3】従来の超臨界水反応装置の構成を示すフローシ
ートである。
【符号の説明】
10 従来の超臨界水反応装置 12 縦型反応容器 14 超臨界水領域 16 界面 18 亜臨界水領域 20 流入管 22 被処理水ライン 24 空気ライン 26 超臨界水ライン 28 中和剤ライン 30 処理流体ライン 32 亜臨界水ライン 34 亜臨界排水ライン 36 冷却器 38 圧力制御弁 40 気液分離槽 42 圧力制御装置 50 実施例1の超臨界水反応装置 52 圧力逃がし弁 60 実施例2の超臨界水反応装置 62 別の圧力制御弁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超臨界水が滞留する超臨界水領域を内部
    に有する反応器を備え、有機物を含む流体を超臨界水領
    域に導入して、超臨界水内で流体中の有機物を分解し処
    理流体として流出させる超臨界水反応装置において、 反応器から処理流体を流出させる処理流体ラインに設け
    られ、処理流体を減圧しつつ流量調節する圧力制御弁
    と、 圧力制御弁の弁開度を調整して処理流体の流量を調節
    し、反応器内の圧力を所定圧力に制御する圧力制御装置
    と、 圧力制御弁に並列に設けられ、圧力制御弁の上流側の圧
    力が所定値以上に上昇した時に、圧力制御装置の動作と
    は独立に弁を開にして処理流体を通過させ、上流側の圧
    力を低下させる圧力逃がし弁とを備えていることを特徴
    とする超臨界水反応装置。
  2. 【請求項2】 超臨界水が滞留する超臨界水領域を内部
    に有する反応器を備え、有機物を含む流体を超臨界水領
    域に導入して、超臨界水内で流体中の有機物を分解し処
    理流体として流出させる超臨界水反応装置において、 反応器から処理流体を流出させる処理液ラインに設けら
    れ、処理流体を減圧しつつ流量調節する第1の圧力制御
    弁と、 第1の圧力制御弁より大きなCv値を有して、第1の圧
    力制御弁に並列に設けられ、処理流体を減圧しつつ流量
    調節する第2の圧力制御弁と、 反応器内の圧力が設定圧力未満では第1圧力制御弁を選
    択し、設定圧力以上では第2の圧力制御弁又は第1及び
    第2の圧力制御弁の双方を選択し、その弁開度を調整し
    て処理流体の流量を調節し、反応器内の圧力を所定圧力
    に制御する圧力制御装置とを備えていることを特徴とす
    る超臨界水反応装置。
JP13065097A 1997-05-21 1997-05-21 超臨界水反応装置 Pending JPH10314766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13065097A JPH10314766A (ja) 1997-05-21 1997-05-21 超臨界水反応装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13065097A JPH10314766A (ja) 1997-05-21 1997-05-21 超臨界水反応装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10314766A true JPH10314766A (ja) 1998-12-02

Family

ID=15039332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13065097A Pending JPH10314766A (ja) 1997-05-21 1997-05-21 超臨界水反応装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10314766A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361069A (ja) * 2001-06-11 2002-12-17 Japan Organo Co Ltd 超臨界水反応装置及び容器
JP2013170738A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Miura Co Ltd ドレン回収システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361069A (ja) * 2001-06-11 2002-12-17 Japan Organo Co Ltd 超臨界水反応装置及び容器
JP2013170738A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Miura Co Ltd ドレン回収システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5240619A (en) Two-stage subcritical-supercritical wet oxidation
US6171509B1 (en) Method and apparatus for treating salt streams
JPH10314766A (ja) 超臨界水反応装置
JP3345285B2 (ja) 超臨界水酸化装置の起動方法、停止方法
EP0567221A1 (en) Wet oxidation system startup process
JP3486522B2 (ja) 超臨界水反応装置及び超臨界水反応装置の運転方法
US6190564B1 (en) Two-stage separation process
JP3459749B2 (ja) 超臨界水反応装置
US5545799A (en) Chemical destruction of toxic organic compounds
JP3836270B2 (ja) 超臨界水反応装置の運転停止方法
JP4156761B2 (ja) バッチ式超臨界水反応装置
JP3686778B2 (ja) 超臨界水反応装置の運転方法
JP2002102672A (ja) 水熱反応装置および方法
US5714128A (en) Sequential batch chemical apparatus for destruction of toxic organic compounds
JP2001170664A (ja) 超臨界水処理装置
JPH10314768A (ja) 超臨界水酸化方法
JP2001269566A (ja) 超臨界水反応装置
JP2002355696A (ja) 超臨界水酸化分解装置
CA2250888C (en) Two-stage separation process
JP2004097997A (ja) 水溶性ポリマー含有廃液の処理方法および装置
JP2001120987A (ja) バッチ式超臨界水反応装置
JP2000279794A (ja) 超臨界水反応装置
JP2003340263A (ja) 水熱反応方法および装置
JP2002136860A5 (ja)
JP2006043552A (ja) 水熱反応方法および装置