JPH10313442A - 録画制御装置 - Google Patents

録画制御装置

Info

Publication number
JPH10313442A
JPH10313442A JP9159117A JP15911797A JPH10313442A JP H10313442 A JPH10313442 A JP H10313442A JP 9159117 A JP9159117 A JP 9159117A JP 15911797 A JP15911797 A JP 15911797A JP H10313442 A JPH10313442 A JP H10313442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
image
control
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9159117A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuzo Noda
龍三 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9159117A priority Critical patent/JPH10313442A/ja
Publication of JPH10313442A publication Critical patent/JPH10313442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 間欠的な撮影画像を安価な画像録画装置に記
録する制御か行なえるようにすると共に、この画像録画
装置の消費電力の軽減を図る。 【解決手段】 操作部27で設定された動作時間が制御
回路26によって取り込まれる。制御回路26は、この
動作時間に基づいて信号記録/再生措置22を制御し、
撮影装置1から映像信号を記録媒体に間欠的に所定容量
記録し、この記録映像信号を再生して電源を投入したV
TR3に連続的に記録されるように制御を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビカメラ等の
撮影装置から得られる映像信号に基づく間欠画像を画像
録画装置に記録する制御をする録画制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、テレビカメラ等で撮影された被
写体の画像は、画像録画装置の一つである磁気テープを
記録媒体とするVTRに記録し、保存されている。ま
た、監視画像を記録する目的とするVTRの場合にあっ
ては、画像を示す映像信号が間欠的に取り込まれるよう
になっているので、長時間の画像の記録が可能とされて
いる。このような長時間録画用のVTRとして、タイム
ラップスビデオと称される録画装置がある。
【0003】このタイムラップスビデオは、連続的な時
間経過の画像を間欠的に記録することを目的としている
ので、磁気ヘッドと磁気手ープとを常時、接触させる機
構になっている。このため、磁気ヘッドの材質は、耐久
性の優れたものが使用されている。また、磁気ヘッド
は、間欠的に画像を記録するために通常のVTRのもの
とは異なる特殊な構造になっている。
【発明が解決しようとする課題】
【0004】このため、上記のようなタイムラップスビ
デオの磁気ヘッドは、通常のVTR(普及型VTR)に
組み込まれている磁気ヘッドより高性能である反面、高
価であるので、装置全体のコストが高くなるという不具
合がる。
【0005】また、タイムラップスビデオは、利用分野
が限られるので製造台数が少なく、通常のVTRよりも
製造コストが高いという不具合もある。更に、連続的に
稼動させて置く必要があるので、装置の電源消費量が嵩
んでしまう不具合もある。
【0006】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、安価な画像録画装置に、間欠的な撮影画像を
記録する制御をすると共に、この画像録画装置の消費電
力を軽減させることが出来る録画制御装置を提供するこ
とを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
撮影装置から得られる映像信号に基づく画像を画像録画
装置に記録する制御をする録画制御装置において、撮影
装置からの映像信号を記録する為の記録媒体が設けられ
ていると共に、この記録媒体に記録し、記録信号を再生
する信号記録/再生手段と、この信号記録/再生手段の
動作時間を設定する設定手段と、この設定手段からの出
力信号に基づいて信号記録/再生手段を制御して映像信
号を間欠的に所定容量記録し、この所定容量の記録映像
信号を再生して画像録画装置に連続的に記録する制御を
する制御手段とから構成されていることを特徴としてい
る。
【0008】請求項2記載の発明は、制御手段は信号記
録/再生手段の記録および再生動作を停止させている場
合には、画像録画装置の電源を切断する制御を行なうこ
とを特徴としている。
【0009】請求項3記載の発明は、制御手段は前記信
号記録/再生手段および画像録画装置に所定の各種の制
御が直ちに行なえるように、制御動作の立ち上りに時間
に見合った時間前から制御を行なうことを特徴としてい
る。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明では、設定手段で設定され
た動作時間が制御手段によって取り込まれる。制御手段
は、この動作時間に基づいて信号記録/再生手段を制御
し、撮影装置から映像信号を記録媒体に間欠的に所定容
量記録し、この記録映像信号を再生して画像録画装置に
連続的に記録されるように制御を行なう。これにより、
長時間の間欠的な撮影画像を画像録画装置に記録するこ
とができる。
【0011】請求項2記載の発明では、制御手段によっ
て、信号記録/再生手段の記録および再生動作を停止さ
せている場合には、画像録画装置の電源を切断する制御
が行なわれる。これにより、画像録画装置の消費電力の
軽減化が図れる。
【0012】請求項3記載の発明では、制御手段によっ
て前記信号記録/再生手段および画像記録装置に所定の
各種の制御が直ちに行なえるように、制御動作の立ち上
りに時間に見合った時間前から制御が開始される。これ
により、前記信号記録/再生手段および画像録画装置の
比較的に時定数の大きい機構部の動作を見込んだ記録お
よび再生が行なえるようになる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1は、
本発明の録画制御装置を監視用録画システムに適用した
場合の一実施の形態を示すものである。
【0014】監視用録画システムは、撮影装置1と、録
画制御装置2と、画像録画装置3とから構成されてお
り、これらは所定の電気ケーブルで、それぞれ接続され
ている。
【0015】撮影装置1は、図示していない撮像素子
と、電気信号処理回路等とから構成されている。撮像素
子としては、撮像管またはCCD等が用いられる。この
撮像素子により、被写体の撮影画像に対応した電気信号
が得られる。この電気信号は、電気信号処理回路によっ
て、所定の映像信号に処理される。本実施の形態では、
1画像を340ドット×400ドットの分解度を有する
CCDが用いられている。CCDからの電気信号は、N
TSC方式のアナログ映像信号に処理されるようになっ
ている。したがって、装置1からは、30フレーム/秒
のアナログ映像信号aが出力される。尚、装置1の図示
しない電源プラグは、録画制御装置2に設けられている
電源コンセントに接続されている。
【0016】録画制御装置2は、A/D変換回路21
と、信号記録/再生装置22と、D/A変換回路23
と、同期信号分離回路24、25と、制御回路26と、
操作部27と、表示部28と、リモコン信号受信回路2
9Aと、リモコン信号送信回路29Bとから構成されて
いる。また、装置2には、撮影装置1および画像録画装
置3用の図示しない電源供給用の電源コンセントが設け
られている。装置2の電源を投入すると、上記2つの装
置1、3に自動的に電源が供給されるようになってい
る。
【0017】A/D変換回路21は、撮影装置1からの
アナログ映像信号aを1フレーム単位のデジタル映像信
号bに信号変換する回路である。
【0018】信号記録/再生装置22は、デジタル映像
信号bを記録および再生する装置である。装置22は、
制御回路26からの記録/再生制御信号gに基づいて、
所定画像枚数分のデジタル映像信号を図示していない記
録媒体に間欠的に記録し、その後、連続的に再生する。
この記録媒体としては、磁気ディスク、光ディスクまた
は電子メモリ等が用いられる。本実施の形態では、記憶
容量が2Gバイトの磁気ディスクが用いられている。こ
の磁気ディスクは、図示していない駆動機構によって所
定回転数で回転駆動される。
【0019】また、本実施の形態では、1フレームのカ
ラー画像データを一色当たり8ビットで記録するように
なっている。したがって、カラー画像を3原色で記録す
る場合は、0.4Mバイト(=340ドット×400ド
ット×3)の記憶容量が必要となる。2Gバイトの磁気
ディスクには、カラー画像を5000フレーム(=20
00Mバイト/0.4バイト/フレーム)記録すること
が出来る。記録可能な時間に換算すると、約167秒
(=5000フレーム/30フレーム/秒)である。
【0020】D/A変換回路23は、信号記録/再生装
置22からのデジタル映像信号cを元の1フレーム単位
のアナログ映像信号dに変換する回路である。
【0021】同期信号分離回路24は、撮影装置1から
のアナログ映像信号aから同期信号eを分離抽出する回
路である。この同期信号eは、制御回路26に入力さ
れ、信号記録/再生装置22の記録制御に利用される。
これにより、撮影画像のデジタル映像信号bを1フレー
ム毎に正確に記録することが出来る。
【0022】同期信号分離回路25は、D/A変換回路
23のアナログ映像信号dから同期信号fを分離抽出す
る回路である。この同期信号fは、制御回路26に入力
され、信号記録/再生装置22のデジタル映像信号cの
再生制御に利用される。これにより、記録画像を1フレ
ーム毎に正確に再生することが出来る。
【0023】制御回路26は、CPU、各種のインター
フェース、EEPROM、RAM等から構成されてい
る。この回路26には、後述する操作部27、表示部2
8、リモコン信号受信回路29Aおよびリモコン信号送
信回路29Bが接続されている。回路26は、同期信号
分離回路24、25からの同期信号e、fをそれぞれ取
り込むと共に、操作部27を介して指示される動作時間
(インターバル時間)に基づいて、信号記録/再生装置
22および画像録画装置3を制御する回路である。ま
た、リモコン信号送信回路29Bに録画制御信号、jを
出力させる為のリモコン制御信号rおよび表示部28に
データ等を表示させるた為のデータ表示信号hをそれぞ
れ出力する。
【0024】EEPROMには、画像録画装置3の後述
するリモコン装置32から送信される赤外線リモコン信
号iの制御命令コードを解読する為のプログラム、装置
全体を制御するプログラムおよびデータ等が記録されて
ある。これにより、制御命令コードを異にするメーカの
VTRであっても、信号記録/再生装置22および画像
録画装置3に対して各種の制御命令を確実に行なうこと
が出来る。また、制御命令コードが分かる場合には、予
め、このコードを記録させておいても構わない
【0025】操作部27は、制御回路26に与える各種
の指示および必要なデータを入力する装置である。これ
を介して、監視画像の記録時間の間隔(インターバル時
間)等の設定が行なわれる。この設定時間に基づいて記
録および再生が行なわれる。また、入力データ、制御プ
ログラムおよび装置全体の動作を示すデータ表示の指示
等が行なわれる。
【0026】表示部28は、液晶表示器等から構成さ
れ、制御回路26から出力されるデータ表示信号hに基
づいて、各種のデータ等を表示する。
【0027】リモコン信号受信回路29Aは、リモコン
装置32から送信される赤外線リモコン信号iを受信す
る。回路29Aは、赤外線を光/電気変換する受光素子
等から構成されている。電気信号に変換された受信信号
は、制御回路26に入力される。
【0028】リモコン信号送信回路29Bは、制御回路
26からのリモコン制御信号rに基づいて、リモコン装
置32と同じ制御命令コードの赤外線の録画制御信号j
を送信する回路である。回路29Bは、電気信号を電気
/光変換する発光素子等から構成されている。この制御
信号jは、画像録画装置3に向けて送信され、録画制御
および電源の投入、切断がそれぞれ行なわれる。
【0029】画像録画装置3は、記録装置としてのVT
R31と、リモコン装置32と、電源制御装置33とか
ら構成されている。
【0030】VTR31は、電源制御装置33を介して
AC電源の供給を受けるようになっている。録画制御装
置2のリモコン信号送信回路29Bからの録画制御信号
jに基づいて、再生されたアナログ映像信号dを図示し
ていない記録媒体の磁気テープに記録する。また、VT
R31には、録画制御信号jおよびリモコン装置32か
らの赤外線リモコン信号iを受信する図示しない信号受
信回路が設けられている。更に、各種の動作は、リモコ
ン装置32および図示しないフロント操作部を介しての
指示によっても行なわれる。例えば、磁気テープの自動
装填および着脱は、このフロント操作部を介しても行な
われる。尚、磁気テープは、録画および再生時に、図示
していない機構によって所定方向に巻き取られる。
【0031】リモコン装置32は、VTR31に標準装
備されているものであり、フロント操操部と同様の各種
の動作を指示するものである。本実施の形態では、赤外
線リモコン信号iを介して指示が行なわれる。このリモ
コン信号iは、VTR31の信号受信回路、電源制御装
置33の後述する図示しない信号受信回路および録画制
御装置2のリモコン信号受信回路29Aに向けて送信さ
れる。
【0032】電源制御装置33は、VTR31の電源を
投入したり切断する装置であり、リモコン信号送信回路
29Bからの録画制御信号jおよびリモコン装置32か
らの赤外線リモコン信号iに基づいて制御される。装置
33は、図示しない電源回路を接続または切断するリレ
ーと、リモコン信号iおよび制御信号Jを受信する信号
受信回路と、これらの受信信号i、jに基づいてリレー
を動作制御する制御回路等から構成されている。尚、本
実施の形態では、装置33の電源プラグ33Aを録画制
御装置2の電源コンセントに接続してある。
【0033】次に、図2に示すフローチャートを参照し
ながら、監視用録画システムの動作について説明する。
【0034】先ず、監視画像のインターバル記録に先立
ち、画像録画装置3のリモコン装置32の赤外線リモコ
ン信号iをリモコン信号受信回路29Aを介して録画制
御装置2に取り込ませ、制御命令コードを解読させる。
次に、表示部28をモニタしながら操作部27を介して
監視時間および画像記録のインターバル時間を設定し、
スタートの指示を与える。
【0035】撮影装置1からのアナログ映像信号aは、
A/D変換回路21および同期信号分離回路24にそれ
ぞれ入力される。回路21によって所定の信号に変換さ
れたデジタル映像信号bは、信号記録/再生装置22に
入力される。また、回路24によって得られた同期信号
eは、制御回路26に入力される。
【0036】制御回路26は、この間、監視画像の録画
時間に到達したか否かの判定をし続ける(ステップ10
0)。その結果、録画時間に到達したと判断した場合に
は、同期信号eに基づいて、記録/再生制御信号gを信
号記録/再生装置22に出力する。これにより、装置2
2はこの制御信号gに基づいてA/D回路変換回路21
からの1フレーム分のデジタル映像信号bを信号記録/
再生装置22の磁気ディスクに記録する(ステップ12
0)。
【0037】次に、制御回路26は同期信号eに基づい
て磁気ディスクの記録容量を確認し、次の録画時間の画
像を記録することが出来るか否かの判定を行なう(ステ
ップ130)。その結果、まだ記録が可能であると判断
した場合には、ステップ100に戻り、次回の監視時間
に到達したか否かの判定をする。
【0038】一方、これとは別に、制御回路26は磁気
ディスクに記録する容量が残っていないと判断した場合
には、記録画像を画像録画装置3に転送すための処理を
開始する。回路26は、先ず、リモコン信号送信回路2
9Bにリモコン制御信号rを出力し、VTR31に電源
を供給する為の録画制御信号jを電源制御装置33に送
信させる。これに伴って、VTR31には電源制御装置
33を介して電源が供給される(ステップ140)。次
に、VTR31に磁気テープを磁気ヘッド面と接触させ
る為の録画制御信号jを送信し、記録可能な状態になる
ように機構制御する。この制御の後、回路26は信号記
録/再生装置22に記録/再生制御信号gを出力する。
装置22は、この制御信号gに基づいて磁気ディスクか
ら、先頭画像を示すデジタル映像信号cを再生する(ス
テップ150)。
【0039】これに伴い、D/A変換回路23からのア
ナログ映像信号dは、同期信号分離回路25によって同
期信号fが分離され、制御回路26に入力される。回路
26は、この同期信号fに基づいて信号記録/再生装置
22を制御し、記録画像を示す映像信号を先頭画像に続
いて、順次、再生する。この再生信号は、D/A変換信
号回路23を経てVTR31に入力される。
【0040】また、制御回路26は再生制御に伴って、
VTR31に録画制御信号jを出力する。VTR31
は、この制御信号jに基づいて、アナログ映像信号dを
磁気テープに記録する制御を行なう(ステップ16
0)。尚、この再生および記録制御中に監視画像の録画
時間に到達してしまった場合には、この処理ルーチン
(ステップ150、160、170)に、録画処理の為
の割り込みが入り、録画後、元の処理ルーチンに戻るよ
うになっている。また、VTR31にポーズ機能がある
場合には、このポーズ機能を利用して次の録画動作を待
機させるようにしてもよい。これにより、再生処理ルー
チンに戻っても、速やかに録画を再開することが出来
る。
【0041】更に、制御回路26は、同期信号fに基づ
いて、再生画像の枚数(フレーム数)を計数し、その結
果、所定の枚数に到達していないと判断した場合には、
残存する記録画像(未再生フレーム画像)の映像信号の
再生の制御を行なう(ステップ170)。
【0042】これとは別に、信号記録/再生装置22の
磁気ディスクの記録画像を全て再生し終えたと判断した
場合には、VTR31の電源を切断させる為の録画制御
信号jが電源制御装置33に送信されるように、リモコ
ン信号送信回路29Bを制御する(ステップ180)。
【0043】次に、制御回路26は、監視時間が終了し
たか否かの判定を行ない、その結果、監視時間が、ま
だ、終了していないと判断した場合には、ステップ10
0に戻り、次のインターバルの録画の制御を行なう。
【0044】これとは別に、監視時間が終了したと判断
した場合には、インターバル撮影を終了する。
【0045】以上、述べたように、本実施の形態では、
録画制御装置2が適用される監視用録画システムでは、
監視画像を磁気ディスクに間欠的に所定容量記録し、そ
の後、記録画像を全て再生して、VTR31の磁気テー
プに記録するようになっている。また、再生画像の記録
に先立って磁気テープが磁気ヘッド面に接触するように
機構制御される。更に、電源制御装置33を制御して、
VTR31に電源を磁気ディスクの再生画像を記録する
間だけ投入するようになっている。
【0046】尚、本実施の形態では、発明に係る録画制
御装置2を映像信号がNTSC方式の監視用録画システ
ムに適用した場合について述べたが、これに限らず、P
AL方式にでも適用される。この場合には、録画制御装
置2を25フレーム/秒の信号系に対応した回路構成に
すればよい。
【0047】また、撮影装置1からデジタル映像信号が
出力されている場合には、A/D変換回路21は不要と
なり、デジタル映像信号を直接に信号記録/再生装置2
2に入力する回路構成にすればよい。また、撮影装置1
と、同期信号分離回路24との間にD/A変換回路を設
けて、同期信号分離回路24から同期信号eが得られる
ようにする。
【0048】更に、本実施の形態では、VTR31の電
源の投入および切断を電源制御装置33を介して行なっ
たが、VTR31に装置33と同様の機能の電源装置が
組み込まれている場合には、このこの電源装置を制御す
るようにしても構わない。
【0049】更に、また本発明に係る録画制御装置2
は、映像信号を磁気テープに記録する場合に限らず、C
DおよびDVD等の記録可能な記録媒体に録画する画像
録画装置にも適用される。
【0050】
【効果】以上、述べたように、本発明に係る録画制御装
置が適用される監視用録画システムでは、監視画像の映
像信号を録画制御装置に設けられた記録媒体に間欠的に
所定容量記録し、その後、記録信号を全て再生するよう
にしたので、間欠的な監視画像を安価な画像録画装置に
記録することが出来る。更に、画像録画装置の電源を再
生画像が記録される間だけ投入するように制御してある
ので、消費電力の軽減が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る録画制御装置が適用される監視用
録画システムの一実施例を示す回路構成図である。
【図2】本発明に係る録画制御装置が適用される監視用
録画システムの動作を説明するためのフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1 撮影装置 2 録画制御装置 3 画像録画装置 21 A/D変換回路 22 信号記録/再生回路 23 D/A変換回路 24 同期信号分離回路 25 同期信号分離回路 26 制御回路 27 操作部 28 表示部 29A リモコン信号送信回路 29B リモコン信号受信回路 31 VTR 32 赤外線リモコン装置 33 電源制御装置 33A 電源プラグ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影装置から得られる映像信号に基づく
    画像を画像録画装置に記録する制御をする録画制御装置
    において、 前記撮影装置からの映像信号を記録する為の記録媒体が
    設けられていると共に、この記録媒体に記録し、記録信
    号を再生する信号記録/再生手段と、 この信号記録/再生手段の動作時間を設定する設定手段
    と、 この設定手段からの出力信号に基づいて前記信号記録/
    再生手段を制御して前記映像信号を間欠的に所定容量記
    録し、この所定容量の記録映像信号を再生して前記画像
    録画装置に連続的に記録する制御をする制御手段と、か
    ら構成されていることを特徴とする録画制御装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は前記信号記録/再生手段
    の記録および再生動作を停止させている場合には、前記
    画像録画装置の電源を切断する制御を行なうことを特徴
    とする請求項1記載の録画制御装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は前記信号記録/再生手段
    および画像録画装置に所定の各種の制御が直ちに行なえ
    るように、制御動作の立ち上りに時間に見合った時間前
    から制御を開始することを特徴とする請求項1記載の録
    画制御装置。
JP9159117A 1997-05-13 1997-05-13 録画制御装置 Pending JPH10313442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9159117A JPH10313442A (ja) 1997-05-13 1997-05-13 録画制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9159117A JPH10313442A (ja) 1997-05-13 1997-05-13 録画制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10313442A true JPH10313442A (ja) 1998-11-24

Family

ID=15686619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9159117A Pending JPH10313442A (ja) 1997-05-13 1997-05-13 録画制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10313442A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003340124A (ja) * 2002-05-30 2003-12-02 Sankyo Kk 遊技場における監視装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003340124A (ja) * 2002-05-30 2003-12-02 Sankyo Kk 遊技場における監視装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4901160A (en) Electronic camera
US4897732A (en) Electronic camera
US20080211944A1 (en) Imaging device, image recording/playback apparatus, and power supply control method for imaging device
JP2003259301A (ja) 高解像度静止画像データを取り込み、ビデオデータストリームに埋め込むためのシステムおよび方法
JPH10313442A (ja) 録画制御装置
JPS6262674A (ja) 電子カメラ
US5956461A (en) Camcorder and controller
JP4168307B2 (ja) 情報再生装置および画像表示制御方法、並びに記録媒体
JP2828672B2 (ja) カメラ一体型vtr
JPH1074381A (ja) 再生方法及び装置並びに編集方法及び装置
JP3339715B2 (ja) ビデオプリンタ
KR100258103B1 (ko) 감시용 비디오 카세트 레코더의 녹화 장치
JP2000069407A (ja) 画像記録再生装置
JP3339729B2 (ja) ビデオプリンタ
JPS6360595B2 (ja)
JPH0713329Y2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3476856B2 (ja) ビデオプリンタ
JPS6360680A (ja) スチルビデオレコ−ダ
JP2000041214A (ja) 静止画像記録装置及び方法
JPH11331745A (ja) アナログビデオキャムコ―ダとパ―ソナルコンピュ―タ間インタフェ―シングのための装置及び方法
JPH0918825A (ja) 画像印刷システム
JP2631518B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH0583666A (ja) 撮影画像記録再生装置
KR100488915B1 (ko) 타임랩스 브이시알의 장기 녹화장치 및 그 방법
JP3339714B2 (ja) ビデオプリンタ