JPH10311142A - 多量の石炭灰を含む混練物の打設工法 - Google Patents

多量の石炭灰を含む混練物の打設工法

Info

Publication number
JPH10311142A
JPH10311142A JP12393997A JP12393997A JPH10311142A JP H10311142 A JPH10311142 A JP H10311142A JP 12393997 A JP12393997 A JP 12393997A JP 12393997 A JP12393997 A JP 12393997A JP H10311142 A JPH10311142 A JP H10311142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
kneaded material
kneaded
kneaded matter
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12393997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3690624B2 (ja
Inventor
Tatsuo Suzuki
達雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hazama Corp
Original Assignee
Hazama Gumi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hazama Gumi Ltd filed Critical Hazama Gumi Ltd
Priority to JP12393997A priority Critical patent/JP3690624B2/ja
Publication of JPH10311142A publication Critical patent/JPH10311142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3690624B2 publication Critical patent/JP3690624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多量の石炭灰を含む混練物を施工箇所に打設
するまでの工程において、該混練物がミキサー車等の搬
送手段やミキサー等の材料混練手段に付着するのを防止
することができる混練物の打設工法を提供すること。 【解決手段】 セメントと、多量の石炭灰と、最適含水
比程度の水粉体比の水とを含む材料からなる混練物で構
造物を構築するための打設工法であって、それぞれ所定
量が計量されたセメントと石炭灰とに、最適含水比程度
の水粉体比の水を練り混ぜて混練物を生成し、生成され
た混練物30を搬送手段16によって構造物の構築現場
20あるいはその近傍まで搬送し、搬送された混練物に
振動を加えて流動状態にして、流動状態にされた流状混
練物を、構築現場の所定箇所35に打設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セメントと、多量
の石炭灰と、最適含水比程度の水粉体比の水とを含む材
料からなる混練物で構造物を構築するための打設工法に
関する。
【0002】
【従来の技術】石炭火力発電により発生する石炭灰は、
その一部がセメント原料またはコンクリート用混和材等
の用途で利用されているものの、ほとんどは埋立て処分
されており、環境保護や資源活用の観点からも利用拡大
が求められている。したがって、このような要望を満た
すため、多量の石炭灰を用いて、これにセメント、硬化
促進剤および多量の水を加え、従来のコンクリートやモ
ルタルのような流動状態の混練物を生成し、この混練物
を施工現場の所定箇所に流し込んで打設する工法が提案
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ように材料をミキサーで練り混ぜて混練物を生成し、コ
ンクリートやモルタルのような流動状態にした場合、混
練物がミキサー内に付着して材料の無駄が生じると共
に、ミキサー内の掃除に手間が掛かるという問題点があ
る。また流動状態の混練物をミキサー車等の搬送手段に
よって施工現場まで搬送した場合にも、同様な問題点を
生じる。
【0004】本発明は上記従来技術の問題点に着目し、
これを解決せんとしたものであり、その課題は、多量の
石炭灰を含む混練物を施工箇所に打設するまでの工程に
おいて、該混練物がミキサー車等の搬送手段やミキサー
等の材料混練手段に付着するのを防止することができる
混練物の打設工法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、セメントと、多量の石炭灰と、最適含
水比程度の水粉体比の水とを含む材料からなる混練物で
構造物を構築するための打設工法であって、それぞれ所
定量が計量されたセメントと石炭灰とを、最適含水比程
度の水粉体比の水と練り混ぜて混練物を生成する混練工
程と、該混練工程で生成された混練物を搬送手段によっ
て前記構造物の構築現場あるいはその近傍まで搬送する
搬送工程と、搬送された前記混練物に振動を加えて流動
状態にする加振工程と、該加振工程で流動状態にされた
流状混練物を、前記構築現場の所定箇所に打設する打設
工程とを含む混練物の打設工法が提供される。
【0006】本発明において、最適含水比とは、JIS A
1210-1979の突き固めによる土の締固め試験方法に規定
されている値であって、最大乾燥密度が得られる含水比
をいい、混練物が振動締め固めにより流動状態に変化す
る限界の水粉体比とほぼ一致するものである。また最適
含水比程度とは、概ね、最適含水比以上で(最適含水比
+5%)以下の範囲におさまる程度である。さらに、水
粉体比とはセメント及び石炭灰の粉体に対する水の重量
比をいい、{(水の重量)/(セメント重量+石炭灰重量)
×100}の式から求めることができる。
【0007】本発明の混練工程において、セメントと石
炭灰との重量比は、石炭灰の品質に応じて変更するもの
の、概ね石炭灰の95〜80重量部に対して、セメント
を5〜20重量部混ぜ合わせる。すなわち、混練物が硬
化した時の圧縮強度は、石炭灰の品質によって異なり、
所要の圧縮強度を得るためにはセメントの重量比を増加
させなければならない場合もあり、したがって、セメン
トと石炭灰との総重量に対して、セメントを概ね重量比
5〜20%の範囲で増減させる調整を行う。
【0008】本発明では、前記混練工程を2工程から構
成しても良い。すなわち、最初に、それぞれ所定量が計
量されたセメントと石炭灰とを練り混ぜる空練り工程を
行い、次いで、空練りされたセメントと石炭灰との粉体
に対し、最適含水比程度の水粉体比の水を練り混ぜて混
練物を生成する水粉体混練工程を行い、これら空練り工
程と水粉体混練工程との二工程から前記混練工程を構成
することもできる。
【0009】本発明の加振工程では、搬送された前記混
練物が流動状態になる程度の振動数、振幅および振動時
間で加振すれば良く、例えば、振動数ほぼ3000〜5
000rpm程度、振幅ほぼ0.5〜2.0mm程度の振動を
概ね2〜10分間程度加えれば良い。
【0010】かようにセメントと、多量の石炭灰と、最
適含水比程度の水粉体比の水との材料、又はこれらに硬
化促進剤を加えた材料を混ぜ合わせて練り上げた場合、
混練物は単に湿り気のある粉体の状態になるだけである
が、この混練物に振動を加えた後には、流動状態に変化
して締め固めが可能となる。したがって、振動を加える
前の混練物は、これを搬送する手段(例えば、ダンプカ
ーまたはベルトコンベア等)にほとんど付着しないた
め、その取扱いが簡単で、材料の無駄を防ぎ、搬送手段
の掃除の手間を省くことが可能である。ここで、コンク
リートに関して、振動により流動性が増大することは従
来よく知られており、振動装置は、コンクリートの締め
固めに標準的に利用されている。しかしながら、練上げ
後のコンクリートは振動前の状態でも流動状態であり、
振動によってセメントペーストの粘性が低下して流動性
が増しているにすぎない。これに対し、本発明の打設工
法においては、振動の作用によって、湿り気のある粉体
状の混練物が流動状態に変化し、振動停止後も流動状態
が持続され、これにより、施工中の構造物の所定箇所に
打設された混練物は、打設箇所の隅々にまで行き渡らせ
ることが可能になった。
【0011】なお、本発明の混練物の打設工法は、粘性
土、砂質土、普通コンクリートなどを締め固めて構造物
やその基礎を構築する場合に適用することができて、そ
のような構造物としては、例えば、ダムのコア材、道路
の路盤材、構造物のべた基礎材または人工岩盤等があ
る。
【0012】
【実施例】以下、添付図面に基づいて実施例を説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。図1は本
発明の混練物の打設工法における各工程を説明するため
の簡略図である。
【0013】本発明の混練物の打設工法では、所定重量
の石炭灰を計量して石炭灰サイロ11からミキサー15
に供給すると共に、所定重量のセメントを計量してセメ
ントサイロ12からミキサー15に供給し、ここで、こ
れらセメントと石炭灰との粉体材料を練り混ぜて均質に
する。そして、均質化された粉体材料に、概ね最適含水
比以上で(最適含水比+5%)以下の範囲におさまる程
度の海水又は水を計量して貯水槽13からミキサー15
に供給し、ここで、前記粉体材料と練り混ぜて混練物を
生成する。ここで、この混練物はただ単に湿り気のある
粉体の状態になるだけであり、混合装置やその他の容器
等には付着しない状態であって、ミキサーにより混合さ
れた従来の流動状態のコンクリートとは全く異なる状態
にある。
【0014】次に、湿り気のある粉体状態の混練物30
を、ミキサー15から搬送手段としてのダンプカー16
に積載し、このダンプカー16で構造物35の構築現場
あるいはその近傍まで搬送してストックヤード25に降
ろし、さらに、ここからバックフォー(図示せず)また
はベルトコンベア(図示せず)を用いて搬送し、混練物
30をホッパー18内に投入する。上記ミキサー15か
らホッパー18までの搬送工程においても、混練物30
は湿り気のある粉体状態のまま搬送されるため、該工程
で使用される搬送装置には混練物30がほとんど付着せ
ず、従来のコンクリート用搬送装置と比較すると、搬送
装置の掃除は格段に容易に行うことができる。
【0015】以上搬送工程に次いで、混練物30に振動
を加える工程、すなわち加振工程を行う。この加振工程
では、混練物30の投入されたホッパー18の下部に予
め起振機19を配置しておくか、あるいはホッパー18
自体に起振機19を設けておき、この起振機19を稼働
して振動数ほぼ3000〜5000rpm程度、振幅ほぼ
0.5〜2.0mm程度の振動を概ね2〜10分間程度、ホ
ッパー18に伝達する。この振動により、湿り気のある
粉体状態の混練物30はホッパー18内部で流動状態に
変化する。かように混練物30が流動状態に変化した
ら、ホッパー18をクレーン17等により吊り上げて打
設箇所まで移動し、構造物35の所定箇所でホッパー1
8を開放して流動状態の混練物を打設する。この時、打
設された混練物は打設箇所で流れて広がり、さらに、ブ
ルドーザー(図示せず)あるいは転圧ローラー(図示せ
ず)で敷き均された後に硬化して構築物を構成する。
【0016】
【発明の効果】本発明の混練物の打設工法では、所定量
に計量されたセメントと石炭灰とが、最適含水比程度の
水粉体比の水と練り混ぜられて混練物が生成され、該混
練物が搬送手段により構造物の構築現場あるいはその近
傍まで搬送され、搬送された混練物が流動状態になるま
で振動が加えられ、流動状態にされた流状混練物を構築
現場の所定箇所に打設する。かように練り混ぜられただ
けのセメント、石炭灰および最適含水比程度の水粉体比
の水を含む混練物は、ただ単に湿り気のある粉体の状態
になるだけであって、この状態の混練物は搬送手段や練
り混ぜ手段にほとんど付着しない。したがって、搬送手
段や練り混ぜ手段の掃除が容易であり、さらに、これら
手段に混練物が付着して材料が無駄になるといったこと
を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の混練物の打設工法における各工程を説
明するための簡略図である。
【符号の説明】
11 石炭灰サイロ 12 セメントサイロ 13 蓄水槽 15 ミキサー(混合手段) 16 ダンプカー(搬送手段) 18 ホッパー 19 起振機 20 構造物の構築現場 30 混練物

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメントと、多量の石炭灰と、最適含水
    比程度の水粉体比の水とを含む材料からなる混練物で構
    造物を構築するための打設工法であって、 それぞれ所定量が計量されたセメントと石炭灰とを、最
    適含水比程度の水粉体比の水と練り混ぜて混練物を生成
    する混練工程と、 該混練工程で生成された混練物を搬送手段によって前記
    構造物の構築現場あるいはその近傍まで搬送する搬送工
    程と、 搬送された前記混練物に振動を加えて流動状態にする加
    振工程と、 該加振工程で流動状態にされた流状混練物を、前記構築
    現場の所定箇所に打設する打設工程とを含む混練物の打
    設工法。
JP12393997A 1997-05-14 1997-05-14 多量の石炭灰を含む混練物の打設工法 Expired - Lifetime JP3690624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12393997A JP3690624B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 多量の石炭灰を含む混練物の打設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12393997A JP3690624B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 多量の石炭灰を含む混練物の打設工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10311142A true JPH10311142A (ja) 1998-11-24
JP3690624B2 JP3690624B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=14873100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12393997A Expired - Lifetime JP3690624B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 多量の石炭灰を含む混練物の打設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3690624B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013220948A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Ohbayashi Corp 石炭灰を用いた盛土工法、及び、締固め材料の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013220948A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Ohbayashi Corp 石炭灰を用いた盛土工法、及び、締固め材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3690624B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4472198A (en) Process and system of wasting fly ash and product produced thereby
CN110603125A (zh) 用于制造混凝土建筑材料的方法
JP5113579B2 (ja) 低透水層の構築方法
JP3690624B2 (ja) 多量の石炭灰を含む混練物の打設工法
CN209240265U (zh) 桥墩浇筑用多级配混凝土生产系统
CN101269520B (zh) 一种利用管桩废水泥浆生产混凝土水利预制构件的方法
CN103612318B (zh) 一种全自动复合自保温砌块生产方法
CN109914436A (zh) 一种自流平硬化土的制备与回填方法
CN213440371U (zh) 一种便于水泥搅拌的灌装机
CN112440381A (zh) 压力注浆搅拌设备及其控制方法
CN108638338A (zh) 桥墩浇筑用多级配混凝土生产系统及制备工艺
JP2004285605A (ja) 多量の石炭灰を含む混練物による構造物の構築方法
JP2016060679A (ja) 遮水材の製造方法
JP3474461B2 (ja) 残土流動化処理方法および設備
JP2004338309A (ja) コンクリート製品の低騒音型製造ライン
EP0541998A1 (en) Refilling material and refilling method
JP2003266423A (ja) 粉体系モルタルの製造方法及び製造装置
JP4468660B2 (ja) 海洋構造物の構築方法
JP4494575B2 (ja) 焼却灰を主材料としたブロックの製造方法
JP3192621B2 (ja) 超軽量コンクリートの製造方法およびこれに用いる超軽量コンクリート素材
JPH11292584A (ja) 軽量コンクリートの製造方法及び投入用ブロック
JPS6332016A (ja) 人工岩の造成工法
JP3725120B2 (ja) 建設汚泥の改質プラント及び改質方法
JP4112338B2 (ja) 微粉体硬化体の製造方法及び製造装置
JP2004044179A (ja) 流動化処理土及び流動化処理土の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term