JPH10309735A - 樹脂被覆鋼球の成形用金型 - Google Patents

樹脂被覆鋼球の成形用金型

Info

Publication number
JPH10309735A
JPH10309735A JP13584197A JP13584197A JPH10309735A JP H10309735 A JPH10309735 A JP H10309735A JP 13584197 A JP13584197 A JP 13584197A JP 13584197 A JP13584197 A JP 13584197A JP H10309735 A JPH10309735 A JP H10309735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel ball
runner
gates
resin
sectional area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13584197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3794107B2 (ja
Inventor
Hideto Ohira
秀人 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP13584197A priority Critical patent/JP3794107B2/ja
Publication of JPH10309735A publication Critical patent/JPH10309735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3794107B2 publication Critical patent/JP3794107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C45/2708Gates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14819Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being completely encapsulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 芯材となる鋼球の全表面をウレタンゴム等に
よる緩衝外殻で覆った樹脂被覆鋼球を成形する際に、緩
衝外殻の肉厚を鋼球表面に均一に成形できる成形用金型
を提供する。 【解決手段】 キャビティ内にセットされた鋼球2を囲
む大きさの環状に形成されたランナー12にゲートを6
個設け、供給口に最も近い一対の2個のゲートX,Xの
注入断面積に対して、供給口から順に離れた次の一対の
2個のゲートY,Yの注入断面積を1.7〜1.9倍に
形成し、その次の一対の2個のゲートZ,Zの注入断面
積を1.4〜1.6倍に形成させている。2個ずつゲー
トの注入口断面積の大きさを変化させることで、キャビ
ティに流入する溶融ゴム20の注入量をバランスさせて
緩衝外殻の肉厚を均一化させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼球の表面を弾性
樹脂材による緩衝外殻で被覆した樹脂被覆鋼球の成形用
金型に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は、鋼球2の球面をウレタンゴム等
の弾性樹脂材による緩衝外殻3で被覆したアイアンラバ
ーボールと呼ばれる樹脂被覆鋼球1の断面図を示してい
る。従来、この種の樹脂被覆鋼球1は、一般に図3に示
されるような成形用金型4を用いて成形されている。
【0003】成形用金型4は、内部に球状のキャビティ
を有し、成形に際しては予めキャビティ内に芯材の鋼球
2がセットされる。成形用金型4の内部には、鋼球2の
球面を覆って緩衝外殻3を形成するために、溶融状態の
ウレタンゴムなどによる弾性樹脂材(溶融ゴム)8を流
して供給する第1のランナー5と第2のランナー6が設
けられている。第2のランナー6は、その内周の180
°位相する対向位置の2個所に、溶融ゴム8を注入する
2つのゲート7が設けられている。第1,第2のランナ
ー5、6を流れて供給された溶融ゴム8は2つのゲート
7から注入され、セットされている鋼球2の全表面を覆
うようにして流動する。溶融ゴム8は硬化して緩衝外殻
3を形成し、離型して図2のような樹脂被覆鋼球1が成
形される。
【0004】ところで、このような従来例の成形用金型
4の場合、キャビティにセットされた鋼球2の表面に対
して、注入時の溶融ゴム8の流動が第2のライナー6に
おける2つのゲート7に接近した近傍部分と、それらか
ら離れた部分とで異なりが生じる。その結果、離型後の
樹脂被覆鋼球1では、緩衝外殻3の肉厚が部分的に不均
一となったものが成形されてしまい、内部芯材の鋼球2
が遍在した製品となる不具合がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、芯材
となる鋼球の全表面をウレタンゴム等による緩衝外殻で
覆った樹脂被覆鋼球を成形する際に、緩衝外殻の肉厚を
鋼球表面に均一に成形できる成形用金型を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る樹脂被覆鋼
球の成形用金型は、キャビティ内にセットされた鋼球を
囲む大きさの環状に形成されたランナーを有し、このラ
ンナーに設けた供給口から溶融状態の弾性樹脂材を供給
してランナー内を流動させ、ランナーに設けたゲートか
ら弾性樹脂材を鋼球の表面に沿って注入することによ
り、鋼球の表面を弾性樹脂材による緩衝外殻で被覆して
いるものであって、ランナーに6個のゲートを放射状に
設け、供給口に最も近いゲートの注入断面積よりも供給
口から離れた他のゲートの注入断面積を大きく形成して
いる。
【0007】この場合、ランナーに設けた6個のゲート
を、対向する2個ずつを一対として三対設けて、供給口
に最も近い一対の2個のゲートの注入断面積に対して、
供給口から順に離れた次の一対の2個の注入断面積を
1.7〜1.9倍に形成し、その次の一対の2個の注入
断面積を1.4〜1.6倍に形成しており、その一方で
もこれらの範囲を外れると、成形不良(偏芯)が発生し
やすくなる。また、6個のゲートをランナーの円周を6
等分した位置に形成した場合、1.7〜1.9倍の注入
断面積に形成されている次の一対の2個のゲートを、位
相差180°の位置に対向して配置することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明による樹脂被覆鋼球の成形
用金型の実施の形態について、図面を参照しながら詳細
に説明する。
【0009】図1に示すように、本実施の形態の成形用
金型10は、下型や上型など複数の金型を型組みしたも
のからなり、型組みした内部に図2で示された樹脂被覆
鋼球1を成形するための球状空洞であるキャビティが形
成されている。このキャビティの内部には、成形に際し
て予め芯材となる鋼球2がセットされる。
【0010】成形用金型10では、キャビティ内にセッ
トされている鋼球2の表面を覆って緩衝外殻3を形成す
るために、ウレタンゴム等による溶融ゴム20を流して
供給する第1のランナー11と第2のランナー12が設
けられている。
【0011】第1のランナー11に連通する第2のラン
ナー12は、球状のキャビティに全円周方向から溶融ゴ
ム20を注入できるよう環状に設けられている。この環
状の第2のランナー12では、環状の内周に6個の溶融
ゴム注入ゲートが等間隔で放射状に設けられている。い
ま、6個のゲートのうち、2個ずつを一対とする三対と
してそれらをX,X、Y,Y、Z,Zとする。ゲートX
の注入口断面積をSとすると、ゲートYの注入口断面積
はそのゲートXの断面積Sの1.7〜1.9倍としてあ
る。また、ゲートZの注入口断面積はゲートXの断面積
Sの1.4〜1.6倍になっている。即ち、第1のラン
ナー11に最も近いゲートXの注入口断面積を1とした
場合、それよりも離れたゲートYの注入口断面積を大き
くし、さらに離れたゲートZの注入口断面積はゲートY
の注入口断面積よりも僅かに小さくしたゲートバランス
としてある。
【0012】以上のような成形用金型10を用いた樹脂
被覆鋼球1の成形は、型組みの段階で形成されるキャビ
ティ内に鋼球2をセットし、その全表面に緩衝外殻3を
形成させる材料である溶融ゴム20の供給に備える。
【0013】第1のランナー11に供給された溶融ゴム
20は第2のランナー12に流入する。その際、溶融ゴ
ム20は第1のランナー11の供給口11aから流動が
分散され、まず最初に第2のランナー12のゲートXの
2個を通してキャビティ内に注入される。続いて、溶融
ゴム20は2個のゲートYと2個のゲートZを通して順
に注入される。このように、溶融ゴム20が鋼球2の全
表面に沿ってゲートX,Y,Zよりなる6個の注入口か
ら注入されるので、ゲート区間における流動は最小限に
抑えられる。また、2個ずつゲート注入口断面積の大き
さを変化させているので、キャビティに流入する溶融ゴ
ム20の注入量バランスがとれる。それによって、溶融
ゴム20の注入圧力で内部の鋼球2に動きが生じるのを
抑えることができる。
【0014】溶融ゴム20の注入圧力によって鋼球2の
動きをバランスさせるということは、鋼球2の球面に形
成される溶融ゴム20の肉厚が均一になることを意味す
る。即ち、離型後に製品として得られる樹脂被覆鋼球1
の品質は、内部の鋼球2が緩衝外殻3に対して遍在して
いないものが得られることを意味する。
【0015】本実施の形態の成形用金型10を用いて成
形された樹脂被覆鋼球1としては、内部の鋼球2の遍在
量、換言すれば緩衝外殻3に対して鋼球2の偏芯量は
0.5mm程度に抑えられ、従来例のそれの1.5mm
と比べて大幅に少なくすることができる。
【0016】
【発明の効果】本発明による樹脂被覆鋼球の成形用金型
によれば、芯材となる鋼球の全表面に均一な厚さで緩衝
外殻となるウレタンゴム等の弾性樹脂材で被覆した好品
質のものが成形できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施の形態の樹脂被覆鋼球を成形
する金型を示す断面図である。
【図2】本実施の形態の成形用金型を用いて成形される
樹脂被覆鋼球を示す断面図である。
【図3】従来例の樹脂被覆鋼球の成形用金型を示す断面
図である。
【符号の説明】
1 樹脂被覆鋼球 2 内部芯材の鋼球 3 緩衝外殻 10 成形用金型 11 第1のランナー 11a 第1のランナーの供給口 12 第2のランナー X,Y,Z 注入ゲート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャビティ内にセットされた鋼球を囲む
    大きさの環状に形成されたランナーを有し、このランナ
    ーに設けた供給口から溶融状態の弾性樹脂材を供給して
    ランナー内を流動させ、ランナーに設けたゲートから弾
    性樹脂材を鋼球の表面に沿って注入することにより、鋼
    球の表面を弾性樹脂材による緩衝外殻で被覆してなる樹
    脂被覆鋼球の成形用金型において、 ランナーに6個のゲートを放射状に設け、供給口に最も
    近いゲートの注入断面積よりも供給口から離れた他のゲ
    ートの注入断面積を大きく形成したことを特徴とする樹
    脂被覆球体の成形用金型。
  2. 【請求項2】 ランナーに設けた6個のゲートを対向す
    る2個ずつを一対として三対設け、供給口に最も近い一
    対の2個のゲートの注入断面積に対して、供給口から順
    に離れた次の一対の2個の注入断面積を1.7〜1.9
    倍に形成し、その次の一対の2個の注入断面積を1.4
    〜1.6倍に形成した請求項1記載の樹脂被覆鋼球の成
    形用金型。
  3. 【請求項3】 6個のゲートがランナーの円周を6等分
    した位置に形成されている請求項1または2記載の樹脂
    被覆鋼球の成形用金型。
JP13584197A 1997-05-09 1997-05-09 樹脂被覆鋼球の成形用金型 Expired - Fee Related JP3794107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13584197A JP3794107B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 樹脂被覆鋼球の成形用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13584197A JP3794107B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 樹脂被覆鋼球の成形用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10309735A true JPH10309735A (ja) 1998-11-24
JP3794107B2 JP3794107B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=15161020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13584197A Expired - Fee Related JP3794107B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 樹脂被覆鋼球の成形用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3794107B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100805337B1 (ko) 2006-05-23 2008-02-22 평화산업주식회사 고무류 제품 제조용 crb 금형의 가류시간 단축 구조
JP2012002259A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Toyota Motor Corp ブレーキ装置、ブレーキ装置用摩擦対及びブレーキパッド

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102267219A (zh) * 2011-08-04 2011-12-07 苏州腾行精密模具有限公司 一种具有x形流道的注塑模具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100805337B1 (ko) 2006-05-23 2008-02-22 평화산업주식회사 고무류 제품 제조용 crb 금형의 가류시간 단축 구조
JP2012002259A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Toyota Motor Corp ブレーキ装置、ブレーキ装置用摩擦対及びブレーキパッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP3794107B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5692973A (en) Golf ball
US6235230B1 (en) Ring gate for retractable pin injection molding
US6319451B1 (en) Method of molding a layer around a body
US5798071A (en) Method for the combined injection and compression molding of golf balls
JPH10127826A (ja) ゴルフボール射出成形用金型及びゴルフボールの製造方法
GB2261186A (en) Aligning golf ball mould halves
JPH09313648A (ja) ゴルフボールの射出成形用金型及び該金型を用いたゴルフボールの製造方法
JPH119722A (ja) ゴルフボール射出成形用金型
JPH09313647A (ja) ゴルフボールの射出成形用金型及び該金型を用いたゴルフボールの製造方法
JPH10309735A (ja) 樹脂被覆鋼球の成形用金型
JPH0460014B2 (ja)
JPH08194146A (ja) レンズ鏡胴の成形方法及びレンズ鏡胴
US20010048180A1 (en) Golf ball mold cavity with subgates
JPH0373380B2 (ja)
JPH0339218A (ja) プラスチックレンズ成形用金型
JPH0434260A (ja) 樹脂製プーリ
US6893362B2 (en) Mold and method of molding golf ball having dimples on the equator
JP3636259B2 (ja) ゴルフボール成形金型
JPH11156892A (ja) 樹脂ギヤ製造用金型、樹脂ギヤの製造方法及び樹脂ギヤ
JPH07290514A (ja) リングゲート金型
EP1419869A1 (en) Method of manufacturing molded product and valve gate type metal mold device
JP4069376B2 (ja) ゴルフボールの製造方法及びゴルフボール
JP2009213712A (ja) 球技用ボールの製造方法及び球技用ボール
JP3372442B2 (ja) 成形型
KR100324218B1 (ko) 사출성형용 금형

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Effective date: 20050322

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060404

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees