JPH10308090A - Memory device - Google Patents
Memory deviceInfo
- Publication number
- JPH10308090A JPH10308090A JP9115730A JP11573097A JPH10308090A JP H10308090 A JPH10308090 A JP H10308090A JP 9115730 A JP9115730 A JP 9115730A JP 11573097 A JP11573097 A JP 11573097A JP H10308090 A JPH10308090 A JP H10308090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refresh
- zero
- memory
- request
- clear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Memory System (AREA)
- Dram (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は電子計算機のメイ
ンメモリ、プリンタのフレームメモリなどに使用するメ
モリ装置であって、メモリ領域がDRAM(Dynamic Ra
ndom Access Memory)で構成されるものに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a memory device used for a main memory of an electronic computer, a frame memory of a printer, or the like.
ndom Access Memory).
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、画像、音声などを扱うアプリケー
ションソフトが使用される機会が多くなるにつれ、電子
計算機やその周辺機器のメインメモリも大容量化が進ん
でいる。このようなメモリには、記憶容量が大きくて、
単位記憶容量あたりの製造単価が安いDRAMが一般に
使用されている。そして、周知のように、DRAMでは
一定期間おきに再書き込み(以下、「リフレッシュ」と
いう)して内部データを保持する必要がある。2. Description of the Related Art In recent years, as application software for handling images, sounds, and the like has been used more and more, main memories of electronic computers and their peripheral devices have been increasing in capacity. Such a memory has a large storage capacity,
DRAMs with a low manufacturing unit price per unit storage capacity are generally used. And, as is well known, in a DRAM, it is necessary to rewrite (hereinafter, referred to as "refresh") at regular intervals to hold internal data.
【0003】従来は、定期的にリフレッシュリクエスト
信号を発生するリフレッシュタイマを用意し、このリフ
レッシュタイマからの定期的なリフレッシュリクエスト
信号に同期してDRAMをリフレッシュしていた。Conventionally, a refresh timer for periodically generating a refresh request signal has been prepared, and the DRAM has been refreshed in synchronization with the periodic refresh request signal from the refresh timer.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電子計
算機の速度の向上と消費電力の節減の観点から、リフレ
ッシュはできるだけ省略することが望ましい。特に大容
量のメモリを扱う場合は、消費電力が大きいため、回路
の動作が不安定になるという問題もあり、極力リフレッ
シュは行わないことが望ましい。However, it is desirable to omit refresh as much as possible from the viewpoint of improving the speed of the computer and reducing the power consumption. In particular, when dealing with a large-capacity memory, there is a problem that the operation of the circuit becomes unstable due to large power consumption, and it is desirable that refresh is not performed as much as possible.
【0005】そこで、特開平5−242671号公報で
は、電子スチルカメラの場合に一画面あたりの画素数を
少なく設定することができることに鑑み、DRAM内の
画像領域の存在する行だけをリフレッシュするようにし
て、リフレッシュ動作による消費電力の節減を図らんと
する技術が開示されている。In view of the fact that the number of pixels per screen can be set small in the case of an electronic still camera, Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 5-242671 only refreshes a row in the DRAM where an image area exists in the DRAM. A technique for reducing power consumption by a refresh operation has been disclosed.
【0006】一方、DRAMをプリンタなどの画像デー
タ用のフレームメモリなど、例えば、PDL(Page Des
cription Language)で記述されたデータを展開する領
域などとして使用した場合、画像データを展開する前に
あらかじめフレームメモリの領域をゼロクリアしておく
必要がある。そのために、画像のような大容量のデータ
を扱っている場合に、メモリクリアのために必要となる
時間は膨大なものとなる。On the other hand, a DRAM is used as a frame memory for image data of a printer or the like, for example, a PDL (Page Des
When used as an area for expanding data described in Cription Language), the area of the frame memory must be cleared to zero before expanding the image data. Therefore, when handling a large amount of data such as an image, the time required for clearing the memory becomes enormous.
【0007】そして、これからリフレッシュをしようと
するメモリ領域が直前に読み出されたり、書き込まれた
りした領域である場合は、リフレッシュ動作を省略する
ことができるので、メモリのリフレッシュをゼロクリア
処理により代替することができる。If the memory area to be refreshed is the area which has just been read or written, the refresh operation can be omitted, and the memory refresh is replaced by zero clear processing. be able to.
【0008】しかしながら、従来技術において、ゼロク
リア処理が直前になされたメモリ領域についてはリフレ
ッシュ動作を省略できる点に着眼して、DRAMのリフ
レッシュに際しての電力の節減や電子計算機の速度の向
上を図ろうとする技術は存在していなかった。However, in the prior art, an attempt is made to save power in refreshing the DRAM and to improve the speed of the computer by focusing on the point that the refresh operation can be omitted in the memory area where the zero clear processing has been performed immediately before. Technology did not exist.
【0009】そこで、この発明の第1の目的は、前記の
課題を解決し、ゼロクリア処理が直前になされたメモリ
領域についてはリフレッシュ動作を省略できる点に着眼
して、DRAMのリフレッシュ動作に際しての電力の節
減や電子計算機速度の向上を図ることにある。Therefore, a first object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to focus on the point that the refresh operation can be omitted in a memory area where the zero-clear processing has been performed immediately before. It is intended to reduce the cost and improve the speed of the computer.
【0010】この発明の第2の目的は、ゼロクリア処理
がなされた後の最初に行われるリフレッシュ動作を省略
することで、電力の節減や電子計算機速度の向上を図る
ことにある。A second object of the present invention is to save power and improve the speed of a computer by omitting a refresh operation that is performed first after a zero clear process is performed.
【0011】この発明の第3の目的は、ゼロクリア処理
要求を保留し、この保留後の最初に行われるリフレッシ
ュ動作時にゼロクリア処理を行うことで、電力の節減や
電子計算機速度の向上を図ることにある。A third object of the present invention is to save power and improve the speed of a computer by suspending a request for zero-clear processing and performing zero-clear processing at the first refresh operation after the suspension. is there.
【0012】この発明の第4の目的は、メモリアクセス
制御を容易にし、DRAMの制御回路を簡易化できるよ
うにすることにある。A fourth object of the present invention is to facilitate memory access control and to simplify a DRAM control circuit.
【0013】この発明の第5の目的は、状況に応じたリ
フレッシュ方式を選択できるようにすることにある。A fifth object of the present invention is to enable a refresh method to be selected according to a situation.
【0014】この発明の第6の目的は、DRAMの記憶
データの確実性を確保することにある。A sixth object of the present invention is to ensure the reliability of data stored in a DRAM.
【0015】[0015]
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、メモリ領域がDRAMで構成され、このメモリ領域
を定期的にリフレッシュしてデータの記憶を維持するメ
モリ装置であって、メモリ領域のうち系外からゼロクリ
ア処理要求のされた部分に対し、このゼロクリア処理要
求に基づくゼロクリア処理により、前記ゼロクリア処理
要求後の最初のリフレッシュリクエストに基づくリフレ
ッシュ動作に代えるリフレッシュ管理手段を備えている
ことを特徴とするものである。According to a first aspect of the present invention, there is provided a memory device in which a memory area is formed of a DRAM, and the memory area is periodically refreshed to maintain data storage. Out of the system, a refresh management unit that replaces the refresh operation based on the first refresh request after the zero-clear processing request by performing the zero-clear processing based on the zero-clear processing request. It is a feature.
【0016】従って、DRAMのメモリ領域のうち、ゼ
ロクリア処理要求のされた部分につき、このゼロクリア
処理要求に基づくゼロクリア処理により、このゼロクリ
ア処理要求後の最初のリフレッシュリクエストに基づく
リフレッシュ動作に代えることができるので、無駄なリ
フレッシュ動作を省くことができる。Therefore, the portion of the DRAM memory area for which the zero-clear processing request has been made can be replaced with a refresh operation based on the first refresh request after the zero-clear processing request by the zero-clear processing based on the zero-clear processing request. Therefore, unnecessary refresh operation can be omitted.
【0017】請求項2に記載の発明は、リフレッシュ管
理手段は、系外からのゼロクリア処理要求に基づいてメ
モリ領域に対するゼロクリア処理を行う第1のゼロクリ
ア実行手段と、前記メモリ領域のうち前記ゼロクリア処
理のなされた部分のメモリアドレスを記憶する第1のメ
モリアドレス記憶手段と、このメモリアドレスが記憶さ
れた前記メモリ領域に対する前記ゼロクリア処理後の最
初に行われるリフレッシュ動作を省略するリフレッシュ
省略手段とを備えていることを特徴とするものである。According to a second aspect of the present invention, the refresh management means performs first zero-clear processing on the memory area based on a zero-clear processing request from outside the system, and the zero-clear processing in the memory area. First memory address storing means for storing the memory address of the portion where the memory address is stored, and refresh omitting means for omitting the first refresh operation performed after the zero-clear processing on the memory area storing the memory address. It is characterized by having.
【0018】従って、系外からのゼロクリア処理要求に
基づいてゼロクリア処理を行ない、メモリ領域のうちゼ
ロクリア処理のなされた部分のメモリアドレスを記憶し
て、この記憶されたメモリアドレスが表示するメモリ領
域に対して、ゼロクリア処理後の最初に行われるリフレ
ッシュ動作を省略することで、無駄なリフレッシュ動作
を省くことができる。Therefore, a zero-clear processing is performed based on a zero-clear processing request from outside the system, and the memory address of the portion of the memory area subjected to the zero-clear processing is stored, and the stored memory address is displayed in the memory area indicated by the stored memory address. On the other hand, unnecessary refresh operation can be omitted by omitting the first refresh operation performed after the zero-clear processing.
【0019】請求項3に記載の発明は、リフレッシュ管
理手段は、メモリ領域に対する系外からのゼロクリア処
理要求を保留するゼロクリア保留手段と、このゼロクリ
ア処理要求が保留された前記メモリ領域のメモリアドレ
スを記憶する第2のメモリアドレス記憶手段と、前記保
留後の最初に行われるリフレッシュ動作時に、このメモ
リアドレスが記憶された前記メモリ領域に対し、リフレ
ッシュ動作に代えてゼロクリア処理を行う第2のゼロク
リア実行手段とを備えていることを特徴とするものであ
る。According to a third aspect of the present invention, the refresh management means includes a zero clear suspending means for suspending a zero clear processing request from outside the memory area, and a memory address of the memory area in which the zero clear processing request is suspended. Second memory address storing means for storing, and second zero clear execution for performing a zero clear process in place of the refresh operation on the memory area in which the memory address is stored at the time of the first refresh operation after the suspension. Means.
【0020】従って、メモリ領域に対する系外からのゼ
ロクリア処理要求を保留し、このゼロクリア処理要求が
保留されたメモリ領域の部分のメモリアドレスを記憶し
て、前記保留後の最初に行われるリフレッシュ動作時
に、この記憶されたメモリアドレスが表示するメモリ領
域に対し、リフレッシュ動作に代えてゼロクリア処理を
行うことで、無駄なリフレッシュ動作を省くことができ
る。Therefore, a request for zero clear processing from outside the system to the memory area is suspended, and the memory address of the part of the memory area in which the zero clear processing request is suspended is stored, and the first refresh operation performed after the suspension is performed. By performing zero-clear processing instead of the refresh operation on the memory area indicated by the stored memory address, unnecessary refresh operation can be omitted.
【0021】請求項4に記載の発明は、メモリ領域は複
数のDRAMモジュールに分割されていて、リフレッシ
ュ管理手段により、リフレッシュ動作およびリフレッシ
ュ動作に代えて行うゼロクリア処理を前記DRAMモジ
ュール単位に行うものであることを特徴とするものであ
る。According to a fourth aspect of the present invention, the memory area is divided into a plurality of DRAM modules, and the refresh management means performs a refresh operation and a zero clear process in place of the refresh operation for each DRAM module. It is characterized by having.
【0022】従って、リフレッシュなどの制御をDRA
Mモジュール単位とすることができ、各DRAMモジュ
ールに与える制御信号ごとに制御することが可能となる
ので、メモリアクセス制御が容易となり、DRAMの制
御回路を簡易化できる。Therefore, control such as refresh is performed by DRA
Since the control can be performed in units of M modules and control can be performed for each control signal given to each DRAM module, memory access control becomes easy and the control circuit of the DRAM can be simplified.
【0023】請求項5に記載の発明は、リフレッシュ管
理手段により、リフレッシュ動作をCASビフォアRA
Sリフレッシュサイクルにより行うものであることを特
徴とするものである。According to a fifth aspect of the present invention, the refresh operation is performed by the CAS before RA by the refresh management means.
It is characterized by being performed by an S refresh cycle.
【0024】従って、リフレッシュなどの制御をCAS
ビフォアRASリフレッシュサイクルで行うので、リフ
レッシュアドレスを不要とすることができる。Therefore, control such as refreshing is performed by CAS.
Since the refresh is performed in the before RAS refresh cycle, the refresh address can be made unnecessary.
【0025】請求項6に記載の発明は、リフレッシュ管
理手段は、アドレス空間を示す制御信号であってDRA
Mと連絡しているバス上にメモリアドレスとは別に用意
されているものによりゼロクリア要求を判断するゼロク
リア要求判断手段を備えていることを特徴とするもので
ある。According to a sixth aspect of the present invention, the refresh management means is a control signal indicating an address space, and
It is characterized by comprising a zero clear request judging means for judging a zero clear request by a device prepared separately from a memory address on a bus communicating with M.
【0026】従って、バス上にメモリアドレスとは別に
用意されているアドレス空間を示す制御信号によりゼロ
クリア要求を判断するので、バスをモニタリングして一
定サイズのゼロクリア要求を判断する場合に比べ、ゼロ
クリア要求の検出回路を簡単にすることができる。Therefore, since the zero clear request is determined by the control signal indicating the address space prepared separately from the memory address on the bus, the zero clear request is determined as compared with the case where the bus is monitored to determine the zero clear request of a certain size. Can be simplified.
【0027】請求項7に記載の発明は、リフレッシュ管
理手段は、リフレッシュ動作に代えて行うゼロクリア処
理を系外からの信号に基づいて選択的に行う選択手段を
備えていることを特徴とするものである。[0027] The invention according to claim 7 is characterized in that the refresh management means includes a selection means for selectively performing a zero-clear processing in place of the refresh operation based on a signal from outside the system. It is.
【0028】従って、系外からの信号により、通常のリ
フレッシュ動作を行うか、ゼロクリア処理で代行させる
か、リフレッシュ方式を選択できる。Therefore, it is possible to select a normal refresh operation, a substitute for the zero-clear processing, or a refresh method based on a signal from outside the system.
【0029】請求項8に記載の発明は、リフレッシュ管
理手段は、ゼロクリア処理後の経時をカウントするタイ
マを備え、このカウントによりゼロクリア要求から一定
期間内にリフレッシュリクエスト信号が発生した場合に
限りリフレッシュ動作を省略するものであることを特徴
とするものである。In a preferred embodiment of the present invention, the refresh management means includes a timer for counting an elapsed time after the zero clear processing, and the refresh operation is performed only when a refresh request signal is generated within a certain period from the zero clear request. Is omitted.
【0030】従って、ゼロクリア要求から一定期間内に
リフレッシュリクエスト信号が発生した場合に限り、リ
フレッシュ動作を省略するので、正確な時間でのリフレ
ッシュ動作を可能として、データの確実性を確保するこ
とができる。Therefore, the refresh operation is omitted only when the refresh request signal is generated within a certain period from the zero clear request, so that the refresh operation can be performed in an accurate time and the reliability of the data can be secured. .
【0031】請求項9に記載の発明は、リフレッシュ管
理手段は、ゼロクリア要求からカウントする一定期間の
大きさを調節する期間設定手段を備えていることを特徴
とするものである。According to a ninth aspect of the present invention, the refresh management means includes a period setting means for adjusting the size of a certain period counted from the zero clear request.
【0032】従って、ゼロクリア要求から一定期間内に
リフレッシュリクエスト信号が発生した場合に限り、リ
フレッシュ動作を省略することができ、この場合の一定
期間を可変にすることができるので、正確な時間でのリ
フレッシュ動作を可能として、データの確実性を確保す
ることができる。Therefore, the refresh operation can be omitted only when the refresh request signal is generated within a certain period from the zero clear request. In this case, the certain period can be made variable. The refresh operation can be performed, and data reliability can be ensured.
【0033】[0033]
〔発明の第1の実施の形態〕図1に、この発明の第1の
実施の形態を示す電子計算機システムの全体構成を示
す。[First Embodiment of the Invention] FIG. 1 shows the overall configuration of an electronic computer system according to a first embodiment of the present invention.
【0034】同図に示すように、この電子計算機システ
ムは、メインバス2に、CPU3、メモリ装置1、その
他のI/Oモジュール4などが接続されている。メイン
バス2は、アドレスバス、データバス、コントロールバ
スで構成され、このメインバス2を介してメモリ装置1
へのアクセスが行われる。As shown in FIG. 1, in this computer system, a main bus 2 is connected to a CPU 3, a memory device 1, and other I / O modules 4. The main bus 2 includes an address bus, a data bus, and a control bus.
Access to is made.
【0035】メインメモリ11は、DRAMで構成され
ており、メモリコントローラ12(リフレッシュ管理手
段、第1のゼロクリア実行手段、リフレッシュ省略手
段)から送られてくる、RAS(ロウ・アドレス・スト
ローブ)信号、CAS(カラム・アドレス・ストロー
ブ)信号、W(ライト)信号、OE(アウトプット・イ
ネーブル)信号により、リードアクセス、ライトアクセ
ス、リフレッシュを行う。The main memory 11 is composed of a DRAM, and receives a RAS (row address strobe) signal and a RAS (row address strobe) signal sent from the memory controller 12 (refresh management means, first zero clear execution means, refresh omitting means). Read access, write access, and refresh are performed by a CAS (column address strobe) signal, a W (write) signal, and an OE (output enable) signal.
【0036】リフレッシュタイマ13は、定期的にリフ
レッシュリクエストを発生し、メモリコントローラ12
に対して前記メインメモリ11のリフレッシュを要求す
る。また、リフレッシュ動作をRASオンリリフレッシ
ュサイクルにより行う場合は、リフレッシュサイクル時
にリフレッシュするロウアドレスが必要なので、リフレ
ッシュアドレスカウンタ14にアドレスのインクリメン
トを指示する。The refresh timer 13 periodically generates a refresh request, and
Requesting that the main memory 11 be refreshed. When the refresh operation is performed in the RAS-only refresh cycle, a row address to be refreshed in the refresh cycle is required, and therefore, the refresh address counter 14 is instructed to increment the address.
【0037】前記メモリコントローラ12は、前記メイ
ンバス2からのメモリリード、メモリライト要求を受け
付け、前記メインメモリ11に対するRAS信号、CA
S信号、W信号、OE信号によって、前記メインメモリ
11のリードアクセス、ライトアクセスを制御する。こ
れと同時に、メモリアドレスをマルチプレクスするため
の制御信号(SEL)をアドレス発生回路15に送る。
また、リフレッシュタイマ13からのリフレッシュリク
エストを検出すると、前記メインメモリ11のリフレッ
シュサイクルを実行するため、RAS信号、CAS信
号、アドレス信号を制御し、前記アドレス発生回路15
にリフレッシュ用のメモリアドレスを選択し出力するよ
うに指示する。The memory controller 12 receives a memory read and memory write request from the main bus 2, and outputs a RAS signal to the main memory 11 and a CA signal.
Read access and write access of the main memory 11 are controlled by the S signal, the W signal, and the OE signal. At the same time, a control signal (SEL) for multiplexing the memory address is sent to the address generation circuit 15.
When a refresh request from the refresh timer 13 is detected, the RAS signal, the CAS signal, and the address signal are controlled to execute a refresh cycle of the main memory 11.
To select and output a memory address for refresh.
【0038】前記リフレッシュアドレスカウンタ14
は、RASオンリリフレッシュによるリフレッシュを行
う場合、前記メインメモリ11に与えるロウアドレスを
発生する。このロウアドレスが実際にリフレッシュされ
る前記メインメモリ11上のアドレスとなる。そして、
前記リフレッシュタイマ13からのリフレッシュリクエ
ストにより、前記リフレッシュアドレスカウンタ14を
インクリメントし、前記メインメモリ11に与えるリフ
レッシュアドレスのロウアドレスを変え、先頭アドレス
から順番にリフレッシュするようにする。そして、リフ
レッシュアドレスをメインメモリの最後までカウントし
たら、前記リフレッシュアドレスカウンタ14の値を先
頭アドレスに戻す。The refresh address counter 14
Generates a row address to be given to the main memory 11 when performing refresh by RAS only refresh. This row address becomes an address on the main memory 11 to be actually refreshed. And
In response to a refresh request from the refresh timer 13, the refresh address counter 14 is incremented, the row address of the refresh address given to the main memory 11 is changed, and the refresh is performed in order from the top address. When the refresh address has been counted up to the end of the main memory, the value of the refresh address counter 14 is returned to the start address.
【0039】前記アドレス発生回路15は、前記メイン
バス2からのメモリリード、メモリライトの要求時に
は、前記メモリコントローラ12からの制御信号(SE
L)によりアクセスアドレスをロウアドレスとカラムア
ドレスに分けてメインメモリ11に与える。また、RA
Sオンリリフレッシュ時には、リフレッシュアドレスカ
ウンタ14で作成したロウアドレスを前記メインメモリ
11に与える。The address generation circuit 15 receives a control signal (SE) from the memory controller 12 when a memory read or memory write from the main bus 2 is requested.
L), the access address is divided into a row address and a column address and applied to the main memory 11. Also, RA
At the time of S-only refresh, the row address created by the refresh address counter 14 is given to the main memory 11.
【0040】ゼロクリア検出回路16は、前記メインバ
ス2からのアクセスに対して、それが前記メインメモリ
11のいずれかのメモリ領域に対してのゼロクリア要求
であるか否かの判定をする。The zero-clear detection circuit 16 determines whether or not the access from the main bus 2 is a zero-clear request to any one of the memory areas of the main memory 11.
【0041】メモリテーブル17(リフレッシュ管理手
段、第1のメモリアドレス記憶手段)は、リフレッシュ
が必要なメモリ領域の管理テーブルであり、図2に示す
ように、ある決められたサイズ単位に分割されたメモリ
領域に対して、各メモリ領域を表示するメモリアドレス
と、このメモリアドレスに各々対応したリフレッシュ実
行フラグとからなっている。リフレッシュ実行フラグは
1ビットで示され、例えば、リフレッシュなしを「0」
(無効モード)、リフレッシュありを「1」(有効モー
ド)で示す。ひとつのメモリ領域全体に対するゼロクリ
ア要求が発生し、ゼロクリア処理が完了したら、当該メ
モリ領域に対するリフレッシュ実行フラグを無効モード
「0」にし、その後に、このメモリテーブル17を参照
することにより、当該メモリ領域の次回のリフレッシュ
動作を省略する。また、リフレッシュ実行フラグが無効
モード「0」であるときに、当該メモリ領域に対するリ
フレッシュリクエストが発生したら、リフレッシュ実行
フラグを有効モード「1」にし、次回からの当該メモリ
領域のリフレッシュリクエストを受け付ける。The memory table 17 (refresh management means, first memory address storage means) is a management table of a memory area which needs to be refreshed, and is divided into predetermined size units as shown in FIG. The memory area includes a memory address for displaying each memory area, and a refresh execution flag corresponding to each memory address. The refresh execution flag is indicated by 1 bit. For example, "0" indicates no refresh.
(Invalid mode) and “1” (valid mode) indicate that refresh is performed. When a zero-clear request is issued for one entire memory area and the zero-clear processing is completed, the refresh execution flag for the memory area is set to the invalid mode “0”, and thereafter, by referring to the memory table 17, the memory area 17 The next refresh operation is omitted. When a refresh request for the memory area is generated while the refresh execution flag is in the invalid mode “0”, the refresh execution flag is set to the valid mode “1”, and the next refresh request for the memory area is accepted.
【0042】前記の電子計算機システムで、メモリ装置
1をプリンタのフレームメモリとして使用するときは、
メインメモリ11を図3に示す構成にする。例えば、A
4サイズの400dpiのモノクロ画像のプリントを想
定した場合、画像を展開するフレームメモリに要するメ
モリ領域は、およそ2MB必要である。また、プリンタ
システムの場合、複数のプリント要求を受け付けるため
に画像展開用メモリ領域を複数持ち、同時に展開するこ
とが考えられる。これら領域単位にメモリを管理し、ゼ
ロクリア処理も、このメモリ領域ごとに行なう必要があ
る。When the memory device 1 is used as a frame memory of a printer in the above-described computer system,
The main memory 11 is configured as shown in FIG. For example, A
Assuming printing of a four-size 400 dpi monochrome image, a memory area required for a frame memory for developing the image requires approximately 2 MB. Further, in the case of a printer system, it is conceivable to have a plurality of image development memory areas in order to accept a plurality of print requests, and to simultaneously develop the images. It is necessary to manage the memory in these area units, and to perform the zero clear processing for each of these memory areas.
【0043】図3のようにn個のフレームメモリを用意
する場合、(n×2)MBの容量が必要である。また、
このフレーム(フレーム0、フレーム1、…、フレーム
n−1)に対してリフレッシュが必要かどうかを示すた
めに、図2に示すように、前記メモリテーブル17の各
エントリを各フレームのメモリ領域に対応させる。そし
て、各フレームメモリのメモリ領域に対するリフレッシ
ュ動作の有無を対応するリフレッシュ実行フラグにより
示す。When n frame memories are prepared as shown in FIG. 3, a capacity of (n × 2) MB is required. Also,
In order to indicate whether or not refreshing is necessary for this frame (frame 0, frame 1,..., Frame n-1), as shown in FIG. Make it correspond. The presence or absence of a refresh operation for the memory area of each frame memory is indicated by a corresponding refresh execution flag.
【0044】つぎに、上記構成の動作について説明す
る。Next, the operation of the above configuration will be described.
【0045】メインメモリ11に対するリード、ライト
は、メインバス2からのメモリアクセスリクエストであ
るAS(アドレス・ストローブ)信号、DS(データ・
ストローブ)信号をメモリコントローラ12が検知する
ことで開始される。このとき、メインバス2上に出力さ
れているアドレスをアドレス発生回路15に内蔵のマル
チプレクサで時分割し、RAS信号、CAS信号に合わ
せて、分割されたロウアドレスとカラムアドレスをメイ
ンメモリ11に送る。Reading and writing to the main memory 11 are performed by an AS (address strobe) signal and a DS (data
The process starts when the memory controller 12 detects a (strobe) signal. At this time, the address output on the main bus 2 is time-divided by a multiplexer built in the address generation circuit 15 and the divided row address and column address are sent to the main memory 11 in accordance with the RAS signal and the CAS signal. .
【0046】そして、リードアクセスの際はメインバス
2上のデータが有効になった時点で、ライトアクセスの
際はデータがメインメモリ11に書き込まれた時点で、
メインバス2上にACK信号を出力し、CPU3などの
アクセス元に対してメインメモリ11のリード、ライト
アクセスが終了したことを知らせる。In the case of read access, when data on the main bus 2 becomes valid, and in the case of write access, when data is written to the main memory 11,
An ACK signal is output on the main bus 2 to notify an access source such as the CPU 3 that read / write access to the main memory 11 has been completed.
【0047】また、メインメモリ11がDRAMで構成
されているので、一定期間後にリフレッシュが必要であ
る。そのため、リフレッシュタイマ13がDRAMで必
要とされているリフレッシュの間隔だけ内部でウエイト
し、一定期間ごとにメモリコントローラ12に対してリ
フレッシュリクエストを出力する。このリフレッシュリ
クエストを受け取ることにより、メモリコントローラ1
2がRAS、CAS、ロウアドレスを図4のタイミング
チャートに示すように制御して、定期的なリフレッシュ
動作を行う。また、RASオンリリフレッシュを行う場
合は、リフレッシュ動作ごとにリフレッシュするロウア
ドレスをインクリメントする必要があり、その要求をリ
フレッシュアドレスカウンタ14に通知する。リフレッ
シュアドレスカウンタ14は、その要求を受け、自身の
カウンタをインクリメントし、メインメモリ11に与え
るロウアドレスを変えていく。図4の例ではm、m+
1、m+2、m+3、…とカウントアップする。Further, since the main memory 11 is composed of a DRAM, refreshing is required after a certain period. Therefore, the refresh timer 13 internally waits for a refresh interval required by the DRAM, and outputs a refresh request to the memory controller 12 at regular intervals. By receiving this refresh request, the memory controller 1
2 controls the RAS, CAS, and row address as shown in the timing chart of FIG. 4, and performs a periodic refresh operation. When RAS-only refresh is performed, the row address to be refreshed needs to be incremented for each refresh operation, and the request is notified to the refresh address counter 14. Upon receiving the request, the refresh address counter 14 increments its own counter and changes the row address given to the main memory 11. In the example of FIG. 4, m, m +
Count up as 1, m + 2, m + 3,.
【0048】ただし、メモリコントローラ12は、リフ
レッシュリクエストを受け取ったとき、同時にリフレッ
シュを行うメモリアドレスに対応しているメモリテーブ
ル17上のリフレッシュ実行フラグを参照する。例え
ば、m+1、m+2、m+3に対するリフレッシュ実行
フラグが有効モード「1」の場合は、図4に示すよう
に、そのメモリアドレスが示すメモリ領域には通常のリ
フレッシュ動作を行う。また、mに対するリフレッシュ
実行フラグが無効モード「0」の場合は、図4に示すよ
うに、そのアドレスに対するリフレッシュ動作を省略す
るので、ただちに次の動作に移る。However, when receiving the refresh request, the memory controller 12 refers to the refresh execution flag on the memory table 17 corresponding to the memory address to be refreshed at the same time. For example, when the refresh execution flags for m + 1, m + 2, and m + 3 are in the valid mode “1”, a normal refresh operation is performed on the memory area indicated by the memory address as shown in FIG. When the refresh execution flag for m is in the invalid mode “0”, the refresh operation for that address is omitted as shown in FIG. 4, so that the operation immediately proceeds to the next operation.
【0049】メモリリード、メモリライトリクエスト
と、リフレッシュリクエストとが重なったときは、リフ
レッシュ動作を優先する。すなわち、メモリリード、メ
モリライトに際しては、メモリコントローラ12はリフ
レッシュタイマ13からのリフレッシュリクエストをチ
ェックし、リフレッシュリクエストがないときはメイン
メモリ11に対するリード、ライトアクセスを行う。ま
た、リフレッシュリクエストが発生している場合には、
メインバス2からのメモリアクセスをペンディングし、
初めにメインメモリ11のリフレッシュを行い、リフレ
ッシュ動作が終了した時点で、ペンディングされていた
リード、ライトアクセスを行う。When a memory read / memory write request and a refresh request overlap, the refresh operation has priority. That is, at the time of memory read and memory write, the memory controller 12 checks the refresh request from the refresh timer 13 and performs read and write access to the main memory 11 when there is no refresh request. If a refresh request has occurred,
Pending memory access from the main bus 2,
First, the main memory 11 is refreshed, and when the refresh operation is completed, the read and write accesses which have been pending are performed.
【0050】一方、PDLで記述された画像データを展
開する場合、その展開するメモリ領域を予めゼロクリア
しておき、そのメモリ領域に画像データを展開する必要
がある。その時点で画像データを展開するメモリ領域
分、つまり1フレーム分のメモリ領域に対するゼロクリ
ア要求が発生することになり、図3に示すようにメイン
メモリ11の1フレームは2MBの容量を持つので、2
MBのメモリ領域に対するゼロクリア処理がなされる。On the other hand, when the image data described in the PDL is expanded, it is necessary to clear the memory area to be expanded to zero beforehand and expand the image data in the memory area. At that time, a zero clear request is generated for the memory area for developing the image data, that is, for the memory area for one frame. One frame of the main memory 11 has a capacity of 2 MB as shown in FIG.
Zero clear processing is performed on the memory area of the MB.
【0051】そこで、フレームメモリの領域に対するゼ
ロクリア処理を行うことにより、当該メモリ領域に対す
るリフレッシュ動作を同時に行っているとみなし、リフ
レッシュ動作を省略する処理をおこなう。この処理の詳
細を、理解を容易にするための図5のフローチャートを
参照して説明する。Therefore, by performing zero-clear processing on the area of the frame memory, it is considered that the refresh operation is simultaneously performed on the memory area, and the processing of omitting the refresh operation is performed. Details of this processing will be described with reference to the flowchart of FIG. 5 for facilitating understanding.
【0052】すなわち、CPU3、その他のモジュール
からメインバス2を介して、一定領域、例えば、1フレ
ーム分のメモリ領域に対するゼロクリア要求が発生した
場合、まず、メインバス2からの要求をゼロクリア検出
回路16が検出して、このメモリアクセスがゼロクリア
要求であると判断する(ステップS1)。これは、ゼロ
クリア検出回路16がメインバス2をモニタリングして
おり、一定サイズのゼロクリアアクセスが生じた場合に
検出し、それをメモリテーブル17に通知する。That is, when a zero clear request is issued from the CPU 3 and other modules to a certain area, for example, a memory area for one frame, via the main bus 2, first, the request from the main bus 2 is sent to the zero clear detecting circuit 16. Is detected, and it is determined that this memory access is a zero clear request (step S1). This is when the zero-clear detection circuit 16 monitors the main bus 2 and detects when a zero-clear access of a certain size occurs, and notifies the memory table 17 of this.
【0053】その後、当該メモリ領域のゼロクリア処理
が完了すると(ステップS2)、メモリテーブル17の
対応するリフレッシュ実行フラグを無効モード「0」に
し(ステップS3)、その後の当該メモリ領域のリフレ
ッシュリクエストに対してもリフレッシュが実行されな
いようにする。Thereafter, when the zero clear processing of the memory area is completed (step S2), the corresponding refresh execution flag of the memory table 17 is set to the invalid mode "0" (step S3), and the subsequent refresh request of the memory area is performed. Even if refresh is not performed.
【0054】すなわち、上記操作により、次回のメモリ
アクセスがリフレッシュタイマ13からのリフレッシュ
リクエストであるときは(ステップS1、S4)、メモ
リテーブル17のリフレッシュ実行フラグは無効モード
「0」であるので、リフレッシュ実行フラグを有効モー
ド「1」に操作して、リフレッシュ動作は省略して次の
動作に移る(ステップS5、S6)。このとき、リフレ
ッシュ実行フラグを有効モード「1」にしたので、次回
のリフレッシュリクエストの際にはリフレッシュ動作が
なされる(ステップS5、S7)。なお、メモリアクセ
スがゼロクリアアクセスでもリフレッシュリクエストで
もないときは、通常のリード、ライトアクセスなどが行
われる(ステップS8)。That is, when the next memory access is a refresh request from the refresh timer 13 (steps S1 and S4), the refresh execution flag of the memory table 17 is in the invalid mode "0". The execution flag is set to the valid mode "1", the refresh operation is omitted, and the operation proceeds to the next operation (steps S5 and S6). At this time, since the refresh execution flag is set to the valid mode "1", the refresh operation is performed at the next refresh request (steps S5 and S7). If the memory access is neither a zero clear access nor a refresh request, normal read and write accesses are performed (step S8).
【0055】〔発明の第2の実施の形態〕この発明の第
2の実施の形態を示す電子計算機システムは、メモリテ
ーブル17を除く各部、すなわち、メインメモリ11、
メモリコントローラ12(リフレッシュ管理手段、ゼロ
クリア保留手段、第2のゼロクリア実行手段)、リフレ
ッシュタイマ13、リフレッシュアドレスカウンタ1
4、アドレス発生回路15、ゼロクリア検出回路16な
どが、図1に示す第1の実施の形態のものと同様の構成
であるので、全体構成を示すブロック図は図1に代えて
省略し、第1の実施の形態と共通の各部についての詳細
な説明も省略する。[Second Embodiment of the Invention] An electronic computer system according to a second embodiment of the present invention has the following components except for the memory table 17, ie, the main memory 11,
Memory controller 12 (refresh management means, zero clear suspension means, second zero clear execution means), refresh timer 13, refresh address counter 1
4, the address generation circuit 15, the zero-clear detection circuit 16 and the like have the same configuration as that of the first embodiment shown in FIG. 1, so that the block diagram showing the overall configuration is omitted instead of FIG. A detailed description of each part common to the first embodiment will also be omitted.
【0056】この実施の形態におけるメモリテーブル1
7の構成は図6に示す。Memory table 1 in this embodiment
7 is shown in FIG.
【0057】このメモリテーブル17(リフレッシュ管
理手段、第2のメモリアドレス記憶手段)は、ゼロクリ
ア要求の有無を管理するテーブルであり、ある決められ
たサイズ単位に分割されたメモリ領域に対して、各メモ
リ領域を示すメモリアドレスと、このメモリアドレスに
各々対応しているゼロクリア要求フラグとからなる。ゼ
ロクリア要求フラグは1ビットで示され、例えば、ゼロ
クリア要求なしを「0」(無効モード)、ゼロクリア要
求ありを「1」(有効モード)で表示する。図6はフレ
ーム2に対してゼロクリア要求が生じているときの例を
示している。The memory table 17 (refresh management means, second memory address storage means) is a table for managing the presence / absence of a zero-clear request, and a memory area divided into a predetermined size unit has It comprises a memory address indicating a memory area, and a zero clear request flag corresponding to each of the memory addresses. The zero clear request flag is indicated by 1 bit, and indicates, for example, “0” (invalid mode) when there is no zero clear request and “1” (valid mode) when there is a zero clear request. FIG. 6 shows an example when a zero clear request is issued for frame 2.
【0058】次に、動作について説明する。Next, the operation will be described.
【0059】メモリコントローラ12は、リフレッシュ
タイマ13からリフレッシュリクエストを受けたとき
は、メモリテーブル17を参照して、リフレッシュを行
うメモリアドレスに対応するゼロクリア要求フラグを参
照する。When receiving a refresh request from the refresh timer 13, the memory controller 12 refers to the memory table 17 and refers to a zero clear request flag corresponding to a memory address to be refreshed.
【0060】そして、ゼロクリア要求フラグが無効モー
ド「0」の場合は通常のリフレッシュ動作を行い、有効
モード「1」の場合はリフレッシュ動作を省略し、代わ
りにゼロクリア処理を行う。これにより、ゼロクリアア
クセスのように、ある一定サイズの連続したメモリ領域
に対してアクセスする場合、処理するタイミングをリフ
レッシュ動作の時に行うように変更することで、当該メ
モリ領域に対する実際のリフレッシュ動作を省略するこ
とができる。When the zero clear request flag is in the invalid mode “0”, the normal refresh operation is performed. When the zero clear request flag is in the valid mode “1”, the refresh operation is omitted and the zero clear processing is performed instead. As a result, when accessing a continuous memory area of a certain size, such as zero-clear access, the processing timing is changed to be performed at the time of the refresh operation, thereby omitting the actual refresh operation for the memory area. can do.
【0061】この場合の処理を、理解を容易にするため
の図7のフローチャートを参照して説明する。The processing in this case will be described with reference to the flowchart of FIG. 7 for easy understanding.
【0062】すなわち、CPU3、その他のモジュール
から、メインバス2を介して一定領域例えば、1フレー
ム分のメモリ領域に対するゼロクリア要求が発生した場
合、まず、メインバス2からの要求をゼロクリア検出回
路16が検出し、現在のアクセスがゼロクリア要求であ
ると判断する。これはゼロクリア検出回路16がメイン
バス2をモニタリングし、一定サイズのゼロクリア要求
が生じた場合に検出し、その旨をメモリコントローラ1
2およびメモリテーブル17に通知することで行なう。
メモリコントローラ12は、この通知によりゼロクリア
要求をペンディングし、メモリテーブル17は当該メモ
リ領域に対するゼロクリア要求フラグを有効モード
「1」にして、当該メモリ領域に対するゼロクリア要求
がペンディングされていることを表示する(ステップS
11、S12)。That is, when a zero clear request is issued from the CPU 3 and other modules to a certain area, for example, a memory area for one frame, via the main bus 2, first, the zero clear detecting circuit 16 detects the request from the main bus 2. Detected and determines that the current access is a zero clear request. This is because the zero-clear detection circuit 16 monitors the main bus 2 and detects when a zero-clear request of a certain size has occurred.
2 and the memory table 17.
The memory controller 12 suspends the zero clear request by this notification, sets the zero clear request flag for the memory area to the valid mode “1” in the memory table 17, and indicates that the zero clear request for the memory area is pending ( Step S
11, S12).
【0063】その後に、リフレッシュタイマ13からリ
フレッシュリクエストが出力されたときは、リフレッシ
ュアドレスカウンタ14はアドレス値をインクリメント
し、リフレッシュアドレスカウンタ14で示されるロウ
アドレスのRASオンリリフレッシュ動作に移行する。
この際メモリテーブル17を参照し、当該メモリ領域の
ゼロクリア要求フラグが無効モード「0」であるとき
は、通常のリフレッシュ動作を行う(ステップS13、
S14、S15)。Thereafter, when a refresh request is output from the refresh timer 13, the refresh address counter 14 increments the address value and shifts to the RAS only refresh operation of the row address indicated by the refresh address counter 14.
At this time, with reference to the memory table 17, when the zero clear request flag of the memory area is in the invalid mode “0”, the normal refresh operation is performed (step S13,
S14, S15).
【0064】逆にゼロクリア要求フラグが有効モード
「1」であるときは、通常のリフレッシュ動作を省略
し、代わりに、ペンディングしていたゼロクリア処理を
実行する(ステップS14、S16)。ゼロクリア処理
が完了したら、ゼロクリア要求フラグを無効モード
「0」にし、当該メモリ領域へのゼロクリア要求がない
ことを表示する(ステップS17)。これにより次回の
リフレッシュリクエストの際には通常のリフレッシュ動
作が行われる。なお、メモリアクセスがゼロクリア要求
のアクセスでも、リフレッシュリクエストでもないとき
は、通常のリード、ライトアクセスなどが行われる(ス
テップS18) 〔発明の第3の実施の形態〕この発明の第3の実施の形
態を示す電子計算機システムは、図8に示すような構成
で、メモリ装置1においてロウアドレスの出力に係わる
リフレッシュアドレスカウンタ14が設けられておら
ず、リフレッシュなどにCASビフォアRASリフレッ
シュサイクルを用いている点や、メインメモリ11、メ
モリテーブル17(リフレッシュ管理手段)の構成が後
述のように異なる点を除き、メモリコントローラ12
(リフレッシュ管理手段)、リフレッシュタイマ13、
アドレス発生回路15、ゼロクリア検出回路16などに
ついては前記第1の実施の形態と同様の構成であるた
め、第1の実施の形態と共通の各部についての詳細な説
明は省略する。Conversely, when the zero clear request flag is in the valid mode "1", the normal refresh operation is omitted, and the pending zero clear processing is executed instead (steps S14 and S16). When the zero-clear processing is completed, the zero-clear request flag is set to the invalid mode “0” to indicate that there is no zero-clear request to the memory area (step S17). Thus, a normal refresh operation is performed at the next refresh request. If the memory access is neither a zero-clear request access nor a refresh request, normal read and write accesses are performed (step S18) [Third embodiment of the present invention] Third embodiment of the present invention The computer system according to the embodiment has a configuration as shown in FIG. 8 and does not include a refresh address counter 14 related to output of a row address in the memory device 1 and uses a CAS before RAS refresh cycle for refreshing. Except that the configuration of the main memory 11 and the memory table 17 (refresh management means) is different as described later.
(Refresh management means), refresh timer 13,
The address generation circuit 15, the zero-clear detection circuit 16, and the like have the same configuration as in the first embodiment, and a detailed description of each part common to the first embodiment will be omitted.
【0065】一般に、大容量のメモリを構成する場合、
メモリチップが複数搭載されたDRAMモジュールを使
用する場合が多い。そこで、この実施の形態では、図9
に示すように、4MBのDRAMモジュールを使用する
場合に2つのフレームにつき1枚のDRAMモジュール
を対応させている。Generally, when configuring a large-capacity memory,
In many cases, a DRAM module equipped with a plurality of memory chips is used. Therefore, in this embodiment, FIG.
As shown in the figure, when a 4 MB DRAM module is used, one DRAM module corresponds to two frames.
【0066】そして、図10に示すように、メモリテー
ブル17の各エントリをDRAMモジュール単位とし、
リフレッシュ実行フラグもDRAMモジュール単位に設
けている。Then, as shown in FIG. 10, each entry of the memory table 17 is set in DRAM module units,
A refresh execution flag is also provided for each DRAM module.
【0067】リフレッシュタイマ13は、定期的にリフ
レッシュリクエストを発生し、メモリコントローラ12
にメインメモリ11のリフレッシュを要求する。The refresh timer 13 periodically generates a refresh request, and
Of the main memory 11 is requested.
【0068】アドレス発生回路15は、メインバス2か
らのメモリリード、メモリライト要求時に、メモリコン
トローラ12からの制御信号(SEL)によって、アク
セスアドレスをロウアドレスとカラムアドレスとにわけ
てメインメモリ11に与える。The address generating circuit 15 divides an access address into a row address and a column address by a control signal (SEL) from the memory controller 12 at the time of a memory read or memory write request from the main bus 2, and stores the access address in the main memory 11. give.
【0069】次に、動作について説明する。Next, the operation will be described.
【0070】この実施の形態では、上記の構成としたこ
とにより、メインメモリ11に対するゼロクリア処理、
リフレッシュ動作は、DRAMモジュール単位で行える
ようにしている。In this embodiment, the above-described configuration allows zero clear processing for the main memory 11,
The refresh operation can be performed for each DRAM module.
【0071】すなわち、CPU3、その他のモジュール
からメインバス2を介して、DRAMモジュール分(こ
の例では2フレーム分)のメモリ領域に対するゼロクリ
ア要求が発生した場合、まず、メインバス2からの要求
をゼロクリア検出回路16が検出して、このメモリアク
セスがゼロクリア要求であると判断する。これは、ゼロ
クリア検出回路16がメインバス2をモニタリングし、
一定サイズのゼロクリアアクセスが生じた場合に検出
し、それをメモリテーブル17に通知することで行な
う。That is, when a zero-clear request is issued from the CPU 3 and other modules to the memory area of the DRAM module (two frames in this example) via the main bus 2, the request from the main bus 2 is first cleared to zero. The detection circuit 16 detects and determines that this memory access is a zero clear request. This is because the zero clear detection circuit 16 monitors the main bus 2 and
This is performed by detecting the occurrence of a zero-clear access of a certain size and notifying the same to the memory table 17.
【0072】その後、当該DRAMモジュールのゼロク
リア処理が完了すると、対応するメモリテーブル17の
リフレッシュ実行フラグを無効モード「0」にし、当該
メモリ領域のリフレッシュリクエストに対してもリフレ
ッシュが実行されないようにする。Thereafter, when the zero clear processing of the DRAM module is completed, the refresh execution flag of the corresponding memory table 17 is set to the invalid mode “0”, so that the refresh is not executed even for the refresh request of the memory area.
【0073】すなわち、上記操作により、次回のメモリ
アクセスがリフレッシュタイマ13からのリフレッシュ
リクエストであるときは、メモリテーブル17のリフレ
ッシュ実行フラグは無効モード「0」であるので、リフ
レッシュ実行フラグを有効モード「1」に操作して、リ
フレッシュ動作は省略して次の動作に移る。このとき、
リフレッシュ実行フラグを有効モード「1」にしたの
で、次回のリフレッシュリクエストの際には当該DRA
Mモジュールに対しリフレッシュ動作がなされる。That is, when the next memory access is a refresh request from the refresh timer 13 by the above-described operation, the refresh execution flag of the memory table 17 is in the invalid mode “0”. 1 "to skip the refresh operation and proceed to the next operation. At this time,
Since the refresh execution flag has been set to the valid mode “1”, the DRA will be
A refresh operation is performed on the M module.
【0074】このように、リフレッシュなどの制御をD
RAMモジュール単位とすることにより、各DRAMモ
ジュールに与える制御信号ごとに制御することが可能と
なるので、メモリアクセス制御が容易となり、制御回路
を簡易化することができる。As described above, control such as refreshing is performed by D
By using a RAM module unit, control can be performed for each control signal given to each DRAM module, so that memory access control is facilitated and a control circuit can be simplified.
【0075】リフレッシュ動作は次のように行う。すな
わち、リフレッシュタイマ13がメインメモリ11で必
要とされるリフレッシュ間隔だけ内部でウエイトし、一
定期間ごとにメインメモリ11に対してリフレッシュリ
クエストを出力する。このリフレッシュリクエストを受
け取ることにより、メモリコントローラ12が定期的な
リフレッシュ動作を行う。リフレッシュ動作はCASビ
フォアRASリフレッシュサイクルで行う。The refresh operation is performed as follows. That is, the refresh timer 13 internally waits for a refresh interval required by the main memory 11 and outputs a refresh request to the main memory 11 at regular intervals. Upon receiving this refresh request, the memory controller 12 performs a periodic refresh operation. The refresh operation is performed in a CAS before RAS refresh cycle.
【0076】ただし、メモリコントローラ12はリフレ
ッシュリクエストを受け取ったとき、同時にリフレッシ
ュを行うDRAMモジュールに該当するメモリテーブル
17上のリフレッシュ実行フラグを参照する。例えば、
m+1、m+2、m+3に対するリフレッシュ実行フラ
グが有効モード「1」の場合は、図11に示すように、
そのアドレスは通常のリフレッシュ動作を行う。また、
mに対するリフレッシュ実行フラグが無効モード「0」
の場合は、図11に示すように、そのメモリアドレスに
対するリフレッシュ動作を省略するので、ただちに次の
動作に移る。However, when receiving the refresh request, the memory controller 12 refers to the refresh execution flag on the memory table 17 corresponding to the DRAM module to be refreshed at the same time. For example,
When the refresh execution flags for m + 1, m + 2, and m + 3 are in the valid mode “1”, as shown in FIG.
The address performs a normal refresh operation. Also,
m is invalid mode "0"
In the case of (1), as shown in FIG. 11, the refresh operation for the memory address is omitted, so that the operation immediately proceeds to the next operation.
【0077】このように、リフレッシュなどの制御をC
ASビフォアRASリフレッシュサイクルで行うので、
RASオンリリフレッシュのようにロウアドレスを発生
する必要がなく、メモリアクセス制御が容易となり、制
御回路を簡易化できる。As described above, the control such as the refresh
Since it is performed in the AS before RAS refresh cycle,
There is no need to generate a row address unlike the RAS only refresh, so that memory access control becomes easy and the control circuit can be simplified.
【0078】〔発明の第4の実施の形態〕この発明の第
4の実施の形態を示す電子計算機システムは、メインメ
モリ11、メモリコントローラ12(リフレッシュ管理
手段)、リフレッシュタイマ13、リフレッシュアドレ
スカウンタ14、アドレス発生回路15、ゼロクリア検
出回路16(ゼロクリア要求判断手段)、メモリテーブ
ル17(リフレッシュ管理手段)などについては前記第
1の実施の形態と同様の構成であるため、図1〜図5を
参照して説明した第1の実施の形態と共通の各部につい
て、詳細な説明は省略する。[Fourth Embodiment of the Invention] An electronic computer system according to a fourth embodiment of the present invention comprises a main memory 11, a memory controller 12 (refresh management means), a refresh timer 13, and a refresh address counter 14. The address generation circuit 15, the zero clear detection circuit 16 (zero clear request determination means), the memory table 17 (refresh management means), and the like have the same configuration as in the first embodiment. A detailed description of each part common to the first embodiment described above will be omitted.
【0079】この実施の形態が、発明の第1の実施の形
態と相違する点は、前記のようにメインバス2をモニタ
リングして一定サイズのゼロクリア要求を判断するのに
代えて、アドレス空間を示す制御信号であってメインバ
ス2上にメモリアドレスとは別に用意されているものに
ゼロクリア要求を割り当てている点である。This embodiment differs from the first embodiment of the present invention in that the address space is changed instead of monitoring the main bus 2 to determine a zero-clear request of a fixed size as described above. The point is that the zero clear request is assigned to the control signal shown and prepared on the main bus 2 separately from the memory address.
【0080】すなわち、ゼロクリア検出回路16は、メ
インバス2からのアクセス要求に対して、アドレス空間
を示す制御信号を見ることにより、それがメインメモリ
11のある領域に対してのゼロクリア要求であるかどう
かの判断を行う。That is, the zero clear detection circuit 16 checks the control signal indicating the address space in response to the access request from the main bus 2 to determine whether the request is a zero clear request for a certain area of the main memory 11. Make a decision.
【0081】このように、アドレス空間を示す制御信号
であってメインバス2上にメモリアドレスとは別に用意
されているものにゼロクリア要求を割り当てることで、
ゼロクリア検出回路16の回路規模を縮小することがで
きる。As described above, by allocating the zero clear request to the control signal indicating the address space and prepared on the main bus 2 separately from the memory address,
The circuit scale of the zero clear detection circuit 16 can be reduced.
【0082】〔発明の第5の実施の形態〕この発明の第
5の実施の形態を示す電子計算機システムは、図12に
示すように、メインメモリ11、メモリコントローラ1
2(リフレッシュ管理手段)、リフレッシュタイマ1
3、リフレッシュアドレスカウンタ14、アドレス発生
回路15、ゼロクリア検出回路16、メモリテーブル1
7(リフレッシュ管理手段)などについては前記第1の
実施の形態と同様の構成であるため、第1の実施の形態
と共通の各部について、詳細な説明は省略する。[Fifth Embodiment of the Invention] An electronic computer system according to a fifth embodiment of the present invention comprises a main memory 11 and a memory controller 1 as shown in FIG.
2 (refresh management means), refresh timer 1
3, refresh address counter 14, address generation circuit 15, zero clear detection circuit 16, memory table 1
7 (refresh management means) and the like have the same configuration as that of the first embodiment, and detailed description of each part common to the first embodiment will be omitted.
【0083】この実施の形態では、メモリ装置1にレジ
スタ18(選択手段)が設けられている。このレジスタ
18はメインバス2からアクセスでき、自由に書き込む
ことができるものである。そして、このレジスタ18は
ゼロクリア要求に対する次回のリフレッシュ動作の省略
をするか否か、またはゼロクリア処理を次回のリフレッ
シュ動作時に行うか否かを1ビットで示すものである。
このレジスタ18にアクセスすることによりリフレッシ
ュ方式を選択することができる。In this embodiment, the memory device 1 is provided with a register 18 (selection means). The register 18 can be accessed from the main bus 2 and can be freely written. The register 18 indicates whether or not the next refresh operation in response to the zero clear request is omitted, or whether or not the zero clear process is performed at the next refresh operation with one bit.
By accessing this register 18, the refresh method can be selected.
【0084】次に、動作について説明する。Next, the operation will be described.
【0085】例えば、レジスタ18の値が「0」のと
き、ゼロクリア要求に対する次回のリフレッシュ動作を
省略しないこととし、レジスタ18の値が「1」のとき
ゼロクリア要求に対する次回のリフレッシュ動作を省略
するものとする。そして、レジスタ18の値が「0」の
場合は通常のリフレッシュ動作を行い、メインバス2か
らのゼロクリア要求に対しても、リフレッシュ動作の省
略は行わない。また、メインバス2からレジスタ18に
「1」の書き込みがあったら、その時点からゼロクリア
要求に対する次回のリフレッシュ動作を省略するものと
し、例えば前記第1の実施の形態と同様の動作を行う。For example, when the value of the register 18 is "0", the next refresh operation for the zero clear request is not omitted, and when the value of the register 18 is "1", the next refresh operation for the zero clear request is omitted. And When the value of the register 18 is “0”, the normal refresh operation is performed, and the refresh operation is not omitted even in response to the zero clear request from the main bus 2. When "1" is written from the main bus 2 to the register 18, the next refresh operation for the zero clear request is omitted from that point, and the same operation as in the first embodiment is performed, for example.
【0086】〔発明の第6の実施の形態〕この発明の第
6の実施の形態を示す電子計算機システムは、図13に
示すように、メインメモリ11、メモリコントローラ1
2(リフレッシュ管理手段)、リフレッシュタイマ1
3、リフレッシュアドレスカウンタ14、アドレス発生
回路15、ゼロクリア検出回路16、メモリテーブル1
7(リフレッシュ管理手段)などについては前記第1の
実施の形態と同様の構成であるため、第1の実施の形態
と共通の各部について、詳細な説明は省略する。[Sixth Embodiment of the Invention] An electronic computer system according to a sixth embodiment of the present invention, as shown in FIG.
2 (refresh management means), refresh timer 1
3, refresh address counter 14, address generation circuit 15, zero clear detection circuit 16, memory table 1
7 (refresh management means) and the like have the same configuration as that of the first embodiment, and detailed description of each part common to the first embodiment will be omitted.
【0087】この実施の形態では、メモリ装置1内にイ
ンターバルタイマ19(タイマ)を備えている。このイ
ンターバルタイマ19は、ゼロクリア処理を行なった後
のリフレッシュの省略が有効である期間を計測するもの
である。In this embodiment, an interval timer 19 (timer) is provided in the memory device 1. The interval timer 19 measures a period during which the omission of the refresh after performing the zero clear processing is effective.
【0088】次に、動作について説明する。Next, the operation will be described.
【0089】以下では、理解を容易にするための図14
のフローチャートを参照して説明する。ゼロクリア要求
によりゼロクリア処理がされたメモリ領域については
(ステップS21、S22)、メモリテーブル17のリ
フレッシュ実行フラグを無効モード「0」にし(ステッ
プS23)、当該メモリ領域に対するリフレッシュリク
エストに対してもリフレッシュが実行されないようにす
る。FIG. 14 for easy understanding will be described below.
This will be described with reference to the flowchart of FIG. For the memory area subjected to the zero clear processing by the zero clear request (steps S21 and S22), the refresh execution flag of the memory table 17 is set to the invalid mode “0” (step S23), and the refresh is also performed for the refresh request for the memory area. Not be executed.
【0090】この実施の形態では、それと同時にインタ
ーバルタイマ19を起動し(ステップS24)、一定時
間の計測を行なう。この間にリフレッシュタイマ13が
リフレッシュリクエストを発生しない場合は、リフレッ
シュ実行フラグを有効モード「1」にし(ステップS2
5、S26)、リフレッシュリクエストを受け付けるよ
うにする。そして、インターバルタイマ19をオフする
(ステップS27)。In this embodiment, at the same time, the interval timer 19 is started (step S24), and a certain time is measured. If the refresh timer 13 does not generate a refresh request during this time, the refresh execution flag is set to the valid mode "1" (step S2).
5, S26), a refresh request is accepted. Then, the interval timer 19 is turned off (step S27).
【0091】また、インターバルタイマ19による一定
時間の計測終了前に次回のリフレッシュタイマ13から
のリフレッシュリクエストが発生した場合は、メモリテ
ーブル17の当該メモリ領域に対応しているリフレッシ
ュ実行フラグは無効モード「0」であるので、リフレッ
シュ動作を省略し、次の動作に移ることができる(ステ
ップS28、S29)。同時にリフレッシュ実行フラグ
を有効モード「1」に操作し、次回のリフレッシュリク
エストは通常のリフレッシュ動作(ステップS32)を
行なえるようにする(ステップS30、S31)。な
お、メモリアクセスがゼロクリアアクセスでもリフレッ
シュリクエストでもないときは、通常のリード、ライト
アクセスなどがなされる(ステップS33)。If the next refresh request from the refresh timer 13 occurs before the end of the measurement of the fixed time by the interval timer 19, the refresh execution flag corresponding to the memory area in the memory table 17 is set to the invalid mode " Since it is "0", the refresh operation can be omitted and the next operation can be performed (steps S28 and S29). At the same time, the refresh execution flag is set to the valid mode "1" so that the next refresh request can perform the normal refresh operation (step S32) (steps S30 and S31). If the memory access is neither a zero clear access nor a refresh request, normal read and write accesses are performed (step S33).
【0092】このような動作を、図15、図16のタイ
ムチャートも参照して説明する。Such an operation will be described with reference to the time charts of FIGS.
【0093】以下では、フレーム0、フレーム1のメモ
リ領域に対し定期的にリフレッシュがなされている場合
に、あるタイミングでフレーム0に対して、ゼロクリア
処理が生じた場合を例として説明する。In the following, an example will be described in which the memory area of frames 0 and 1 is periodically refreshed, and zero clear processing is performed on frame 0 at a certain timing.
【0094】図15に示すように、ゼロクリア処理終了
後にリフレッシュ実行フラグを無効モード「0」にし、
インターバルタイマ19がカウントを始める。この例で
はカウント終了前、すなわち、一定時間tが経過する前
にフレーム0に対する次のリフレッシュ要求が発生した
ので、リフレッシュを省略して(None)、次の処理
に進む。また、同時にリフレッシュ実行フラグを有効モ
ード「1」とする。As shown in FIG. 15, after the zero clear processing is completed, the refresh execution flag is set to the invalid mode “0”,
The interval timer 19 starts counting. In this example, since the next refresh request for the frame 0 occurs before the count ends, that is, before the fixed time t elapses, the refresh is omitted (None) and the process proceeds to the next process. At the same time, the refresh execution flag is set to the valid mode “1”.
【0095】図16の場合も、ゼロクリア処理終了後、
リフレッシュ実行フラグを無効モード「0」にし、イン
ターバルタイマ19がカウントを始める。カウント終
了、つまり一定時間tを経過しても、フレーム0に対す
る次のリフレッシュ要求が発生しないので、リフレッシ
ュ実行フラグを有効モード「1」にし、次回のリフレッ
シュ要求は通常のリフレッシュ動作を行なう。In the case of FIG. 16 as well, after the zero clear processing is completed,
The refresh execution flag is set to the invalid mode “0”, and the interval timer 19 starts counting. Since the next refresh request for frame 0 does not occur even after the end of the count, that is, after the elapse of the predetermined time t, the refresh execution flag is set to the valid mode "1", and the next refresh request performs a normal refresh operation.
【0096】〔発明の第7の実施の形態〕この発明の第
7の実施の形態を示す電子計算機システムは、図17に
示すように、メインメモリ11、メモリコントローラ1
2(リフレッシュ管理手段)、リフレッシュタイマ1
3、リフレッシュアドレスカウンタ14、アドレス発生
回路15、ゼロクリア検出回路16、メモリテーブル1
7(リフレッシュ管理手段)、インターバルタイマ19
などについては前記第6の実施の形態と同様の構成であ
るため、第6の実施の形態と共通の各部について、詳細
な説明は省略する。[Seventh Embodiment of the Invention] As shown in FIG. 17, a computer system according to a seventh embodiment of the present invention comprises a main memory 11, a memory controller 1
2 (refresh management means), refresh timer 1
3, refresh address counter 14, address generation circuit 15, zero clear detection circuit 16, memory table 1
7 (refresh management means), interval timer 19
Since the configuration is similar to that of the sixth embodiment, detailed description of each part common to the sixth embodiment will be omitted.
【0097】この実施の形態では、メモリ装置1内にレ
ジスタ20(期間設定手段)を備えている。このレジス
タ20は、メインバス2からアクセスすることができ、
自由に書き込みをすることができる。そして、このレジ
スタ20によりゼロクリア処理を行なった後のリフレッ
シュ省略が有効である期間を設定することができる。In this embodiment, a register 20 (period setting means) is provided in the memory device 1. This register 20 can be accessed from the main bus 2,
You can write freely. The register 20 can set a period during which the refresh omission after the zero clear processing is performed is effective.
【0098】次に、動作について説明する。Next, the operation will be described.
【0099】この実施の形態の動作は、図14〜図16
を参照して説明した、前記第6の実施の形態の動作と同
様であるが、レジスタ20にアクセスすることにより前
記の期間tを可変することができる。これにより、正確
な時間でのリフレッシュ動作を可能として、データの確
実性を確保することができる。The operation of this embodiment is described with reference to FIGS.
However, the period t can be varied by accessing the register 20. As a result, the refresh operation can be performed at an accurate time, and data reliability can be ensured.
【0100】[0100]
【発明の効果】請求項1に記載の発明は、メモリ領域が
DRAMで構成され、このメモリ領域を定期的にリフレ
ッシュしてデータの記憶を維持するメモリ装置であっ
て、前記メモリ領域のうち系外からゼロクリア処理要求
のされた部分に対し、このゼロクリア処理要求に基づく
ゼロクリア処理により、前記ゼロクリア処理要求後の最
初のリフレッシュリクエストに基づくリフレッシュ動作
に代えるリフレッシュ管理手段を備えていることを特徴
とするものであるので、DRAMのメモリ領域のうち、
ゼロクリア処理要求のされた部分につき、このゼロクリ
ア処理要求に基づくゼロクリア処理により、このゼロク
リア処理要求後の最初のリフレッシュリクエストに基づ
くリフレッシュ動作に代えることで、無駄なリフレッシ
ュ動作を省き、リフレッシュ動作に際しての電力の節減
や電子計算機速度の向上を図ることができる。According to the first aspect of the present invention, there is provided a memory device in which a memory area is formed of a DRAM, and the memory area is periodically refreshed to maintain data storage. A refresh management means is provided for a part for which a zero-clear processing request is received from outside, by performing a zero-clear processing based on the zero-clear processing request, replacing the refresh operation based on the first refresh request after the zero-clear processing request. Of the DRAM memory area,
With respect to the part for which the zero-clear processing request is made, the zero-clear processing based on the zero-clear processing request replaces the refresh operation based on the first refresh request after the zero-clear processing request, thereby eliminating unnecessary refresh operations and reducing power consumption during the refresh operation. And the speed of the computer can be improved.
【0101】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、リフレッシュ管理手段は、系外からの
ゼロクリア処理要求に基づいてメモリ領域に対するゼロ
クリア処理を行う第1のゼロクリア実行手段と、前記メ
モリ領域のうち前記ゼロクリア処理のなされた部分のメ
モリアドレスを記憶する第1のメモリアドレス記憶手段
と、このメモリアドレスが記憶された前記メモリ領域に
対する前記ゼロクリア処理後の最初に行われるリフレッ
シュ動作を省略するリフレッシュ省略手段とを備えてい
ることを特徴とするものであるので、系外からのゼロク
リア処理要求に基づいてゼロクリア処理を行ない、メモ
リ領域のうちゼロクリア処理のなされた部分のメモリア
ドレスを記憶して、この記憶されたメモリアドレスが表
示するメモリ領域に対して、ゼロクリア処理後の最初に
行われるリフレッシュ動作を省略することで、無駄なリ
フレッシュ動作を省くことができる。According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the refresh management means includes a first zero-clear execution means for performing a zero-clear processing on the memory area based on a zero-clear processing request from outside the system. First memory address storage means for storing a memory address of a portion of the memory area subjected to the zero-clear processing, and a first refresh operation performed after the zero-clear processing on the memory area storing the memory address And a refresh omitting means for omitting the, performing zero clear processing based on a zero clear processing request from outside the system, and changing the memory address of the portion of the memory area where the zero clear processing has been performed. Memory area to be stored and indicated by this stored memory address In contrast, by omitting the refresh operation performed after the first zero clear processing, it is possible to omit wasteful refresh operation.
【0102】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、リフレッシュ管理手段は、メモリ領域
に対する系外からのゼロクリア処理要求を保留するゼロ
クリア保留手段と、このゼロクリア処理要求が保留され
たメモリ領域のメモリアドレスを記憶する第2のメモリ
アドレス記憶手段と、前記保留後の最初に行われるリフ
レッシュ動作時に、このメモリアドレスが記憶された前
記メモリ領域に対し、リフレッシュ動作に代えてゼロク
リア処理を行う第2のゼロクリア実行手段とを備えてい
ることを特徴とするものであるので、メモリ領域に対す
る系外からのゼロクリア処理要求を保留し、このゼロク
リア要求が保留されたメモリ領域の部分のメモリアドレ
スを記憶して、前記保留後の最初に行われるリフレッシ
ュ動作時に、この記憶されたメモリアドレスが表示する
メモリ領域に対し、リフレッシュ動作に代えてゼロクリ
ア処理を行うことで、無駄なリフレッシュ動作を省くこ
とができる。According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the refresh management means holds a zero clear processing request from outside the system to the memory area, and holds the zero clear processing request. Second memory address storage means for storing the memory address of the memory area stored in the memory area, and at the time of the first refresh operation performed after the suspension, the memory area storing the memory address is cleared to zero in place of the refresh operation. And a second zero-clear execution means for performing the processing. Therefore, a zero-clear processing request from outside the system to the memory area is suspended, and a part of the memory area in which the zero-clear request is suspended is held. The memory address is stored, and at the time of the first refresh operation performed after the suspension, Memory area 憶 memory address is displayed to, by performing a zero clear processing instead of the refresh operation, it is possible to omit wasteful refresh operation.
【0103】請求項4に記載の発明は、請求項1、2、
3のいずれかに記載の発明において、メモリ領域は複数
のDRAMモジュールに分割されていて、リフレッシュ
管理手段により、リフレッシュ動作およびリフレッシュ
動作に代えて行うゼロクリア処理を前記DRAMモジュ
ール単位に行うものであることを特徴とするものである
ので、リフレッシュなどの制御をDRAMモジュール単
位とすることができ、各DRAMモジュールに与える制
御信号ごとに制御することが可能となるため、メモリア
クセス制御が容易となり、DRAMの制御回路を簡易化
できる。The invention according to claim 4 is the invention according to claims 1, 2,
3. In the invention according to any one of the first to third aspects, the memory area is divided into a plurality of DRAM modules, and refresh management means performs a refresh operation and zero-clear processing performed in place of the refresh operation for each DRAM module. Therefore, control such as refreshing can be performed for each DRAM module, and control can be performed for each control signal given to each DRAM module. The control circuit can be simplified.
【0104】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の発明において、リフレッシュ管理手段により、リフレ
ッシュ動作をCASビフォアRASリフレッシュサイク
ルにより行うものであることを特徴とするものであるの
で、リフレッシュなどの制御をCASビフォアRASリ
フレッシュサイクルで行ない、リフレッシュアドレスを
不要とすることができるため、メモリアクセス制御が容
易となり、DRAMの制御回路を簡易化できる。According to a fifth aspect of the present invention, in the fourth aspect of the present invention, the refresh operation is performed by a CAS-before-RAS refresh cycle by the refresh management means. Such control can be performed in a CAS-before-RAS refresh cycle, and a refresh address can be made unnecessary. Therefore, memory access control is facilitated and a DRAM control circuit can be simplified.
【0105】請求項6に記載の発明は、請求項1、2、
3、4、5のいずれかに記載の発明において、リフレッ
シュ管理手段は、アドレス空間を示す制御信号であって
DRAMと連絡しているバス上にメモリアドレスとは別
に用意されているものによりゼロクリア要求を判断する
ゼロクリア要求判断手段を備えていることを特徴とする
ものであるので、バス上にメモリアドレスとは別に用意
されているアドレス空間を示す制御信号によりゼロクリ
ア要求を判断するので、バスをモニタリングして一定サ
イズのゼロクリア要求を判断する場合に比べ、ゼロクリ
ア要求の検出回路を簡単にすることができる。The invention according to claim 6 is the invention according to claims 1, 2,
In the invention described in any one of 3, 4, and 5, the refresh management means may perform a zero clear request by using a control signal indicating an address space, which is prepared separately from a memory address on a bus communicating with the DRAM. Since it has a zero clear request determination means for determining the zero clear request, it determines the zero clear request by a control signal indicating an address space prepared separately from the memory address on the bus, so that the bus is monitored. As compared with the case of determining a zero-clear request of a certain size, the circuit for detecting the zero-clear request can be simplified.
【0106】請求項7に記載の発明は、請求項1、2、
3、4、5、6のいずれかに記載の発明において、リフ
レッシュ管理手段は、リフレッシュ動作に代えて行うゼ
ロクリア処理を系外からの信号に基づいて選択的に行う
選択手段を備えていることを特徴とするものであるの
で、系外からの信号により、通常のリフレッシュ動作を
行うか、ゼロクリア処理で代行させるか、リフレッシュ
方式を選択できるため、状況に応じたリフレッシュ方式
を得ることができる。The invention according to claim 7 is the invention according to claims 1, 2,
In the invention described in any one of 3, 4, 5, and 6, the refresh management means may include a selection means for selectively performing a zero clear process in place of the refresh operation based on a signal from outside the system. Since the refresh method is a feature, a normal refresh operation can be performed by a signal from outside the system, or a substitute can be performed by zero-clear processing, or a refresh method can be selected. Therefore, a refresh method according to a situation can be obtained.
【0107】請求項8に記載の発明は、請求項1、2、
3、4、5、6、7のいずれかに記載の発明において、
リフレッシュ管理手段は、ゼロクリア処理後の経時をカ
ウントするタイマを備え、このカウントによりゼロクリ
ア要求から一定期間内にリフレッシュリクエスト信号が
発生した場合に限りリフレッシュ動作を省略するもので
あることを特徴とするものであるので、ゼロクリア要求
から一定期間内にリフレッシュリクエスト信号が発生し
た場合に限り、リフレッシュ動作を省略するので、正確
な時間でのリフレッシュ動作を可能として、データの確
実性を確保することができる。The invention according to claim 8 is the invention according to claims 1, 2,
In the invention according to any one of 3, 4, 5, 6, and 7,
The refresh management means includes a timer for counting the elapsed time after the zero-clear processing, and the count is such that the refresh operation is omitted only when a refresh request signal is generated within a certain period from the zero-clear request. Therefore, the refresh operation is omitted only when the refresh request signal is generated within a certain period from the zero clear request, so that the refresh operation can be performed in an accurate time and data reliability can be ensured.
【0108】請求項9に記載の発明は、請求項8に記載
の発明において、リフレッシュ管理手段は、ゼロクリア
要求からカウントする一定期間の大きさを調節する期間
設定手段を備えていることを特徴とするものであるの
で、ゼロクリア要求から一定期間内にリフレッシュリク
エスト信号が発生した場合に限り、リフレッシュ動作を
省略することができ、この場合の一定期間を可変にする
ことができるので、正確な時間でのリフレッシュ動作を
可能として、データの確実性を確保することができる。According to a ninth aspect of the present invention, in the invention of the eighth aspect, the refresh management means includes a period setting means for adjusting a size of a certain period counted from the zero clear request. Therefore, the refresh operation can be omitted only when the refresh request signal is generated within a certain period from the zero clear request, and in this case, the certain period can be made variable, so that accurate time can be obtained. Refresh operation can be performed, and data reliability can be ensured.
【図1】この発明の第1、第2、第4の実施の形態にお
ける電子計算機システムのブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of a computer system according to first, second, and fourth embodiments of the present invention.
【図2】この発明の第1、第4の実施の形態のメモリテ
ーブルの構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a memory table according to the first and fourth embodiments of the present invention.
【図3】この発明の第1、第2、第4の実施の形態を示
すメインメモリのメモリマップ図である。FIG. 3 is a memory map diagram of a main memory showing first, second, and fourth embodiments of the present invention.
【図4】この発明の第1の実施の形態の動作を説明する
タイミングチャートである。FIG. 4 is a timing chart illustrating the operation of the first embodiment of the present invention.
【図5】この発明の第1の実施の形態の動作を説明する
フローチャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation of the first embodiment of the present invention.
【図6】この発明の第2の実施の形態を示すメモリテー
ブルの構成を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a memory table according to the second embodiment of the present invention.
【図7】この発明の第2の実施の形態の動作を説明する
フローチャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating the operation of the second embodiment of the present invention.
【図8】この発明の第3の実施の形態を示す電子計算機
システムのブロック図である。FIG. 8 is a block diagram of an electronic computer system according to a third embodiment of the present invention.
【図9】この発明の第3の実施の形態を示すメインメモ
リのメモリマップ図である。FIG. 9 is a memory map diagram of a main memory according to a third embodiment of the present invention.
【図10】この発明の第3の実施の形態を示すメモリテ
ーブルの構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a configuration of a memory table according to a third embodiment of the present invention.
【図11】この発明の第3の実施の形態の動作を説明す
るタイミングチャートである。FIG. 11 is a timing chart for explaining the operation of the third embodiment of the present invention.
【図12】この発明の第5の実施の形態を示す電子計算
機システムのブロック図である。FIG. 12 is a block diagram of an electronic computer system according to a fifth embodiment of the present invention.
【図13】この発明の第6の実施の形態を示す電子計算
機システムのブロック図である。FIG. 13 is a block diagram of an electronic computer system showing a sixth embodiment of the present invention.
【図14】この発明の第6の実施の形態の動作を説明す
るフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart illustrating the operation of the sixth embodiment of the present invention.
【図15】この発明の第6の実施の形態の動作を説明す
るタイミングチャートである。FIG. 15 is a timing chart for explaining the operation of the sixth embodiment of the present invention.
【図16】この発明の第6の実施の形態の動作を説明す
るタイミングチャートである。FIG. 16 is a timing chart for explaining the operation of the sixth embodiment of the present invention.
【図17】この発明の第7の実施の形態を示す電子計算
機システムのブロック図である。FIG. 17 is a block diagram of a computer system according to a seventh embodiment of the present invention.
12 リフレッシュ管理手段、第1、第2のゼロクリ
ア処理、リフレッシュ省略手段、ゼロクリア保留手段、
第2のゼロクリア実行手段 16 ゼロクリア要求判断手段 17 リフレッシュ管理手段、第1、第2のメモリア
ドレス記憶手段 18 選択手段 19 タイマ 20 期間設定手段12 refresh management means, first and second zero clear processing, refresh omitting means, zero clear holding means,
Second zero clear executing means 16 Zero clear request determining means 17 Refresh managing means, first and second memory address storing means 18 Selecting means 19 Timer 20 Period setting means
Claims (9)
メモリ領域を定期的にリフレッシュしてデータの記憶を
維持するメモリ装置であって、 前記メモリ領域のうち系外からゼロクリア処理要求のさ
れた部分に対し、このゼロクリア処理要求に基づくゼロ
クリア処理により、前記ゼロクリア処理要求後の最初の
リフレッシュリクエストに基づくリフレッシュ動作に代
えるリフレッシュ管理手段を備えていることを特徴とす
るメモリ装置。1. A memory device in which a memory area is composed of a DRAM and which periodically refreshes the memory area to maintain data storage, wherein a portion of the memory area for which a zero clear processing request is issued from outside the system. In contrast, a memory device comprising refresh management means for performing a zero-clear process based on the zero-clear process request and replacing the refresh operation based on the first refresh request after the zero-clear process request.
対するゼロクリア処理を行う第1のゼロクリア実行手段
と、 前記メモリ領域のうち前記ゼロクリア処理のなされた部
分のメモリアドレスを記憶する第1のメモリアドレス記
憶手段と、 このメモリアドレスが記憶されたメモリ領域に対する前
記ゼロクリア処理後の最初に行われるリフレッシュ動作
を省略するリフレッシュ省略手段とを備えていることを
特徴とする請求項1に記載のメモリ装置。2. A refresh management unit comprising: a first zero-clear execution unit that performs a zero-clear process on a memory area based on a zero-clear process request from outside the system; and a memory address of a portion of the memory area on which the zero-clear process has been performed. A first memory address storing means for storing the memory address, and a refresh omitting means for omitting a refresh operation performed first after the zero clear processing for the memory area storing the memory address. Item 2. The memory device according to item 1.
留するゼロクリア保留手段と、 このゼロクリア処理要求が保留された前記メモリ領域の
メモリアドレスを記憶する第2のメモリアドレス記憶手
段と、 前記保留後の最初に行われるリフレッシュ動作時に、こ
のメモリアドレスが記憶された前記メモリ領域に対し、
リフレッシュ動作に代えてゼロクリア処理を行う第2の
ゼロクリア実行手段とを備えていることを特徴とする請
求項1に記載のメモリ装置。3. The refresh management means includes: a zero clear suspending means for suspending a zero clear processing request to the memory area from outside the system; and a second memory address storing a memory address of the memory area in which the zero clear processing request is suspended. Storage means, at the time of the first refresh operation performed after the suspension, for the memory area where the memory address is stored,
2. The memory device according to claim 1, further comprising a second zero-clear execution unit that performs a zero-clear process instead of the refresh operation.
に分割されていて、 リフレッシュ管理手段により、リフレッシュ動作および
リフレッシュ動作に代えて行うゼロクリア処理を前記D
RAMモジュール単位に行うものであることを特徴とす
る請求項1、2、3のいずれかに記載のメモリ装置。4. The memory area is divided into a plurality of DRAM modules, and the refresh management means performs a refresh operation and a zero clear process in place of the refresh operation.
4. The memory device according to claim 1, wherein the operation is performed for each RAM module.
シュ動作をCASビフォアRASリフレッシュサイクル
により行うものであることを特徴とする請求項4に記載
のメモリ装置。5. The memory device according to claim 4, wherein the refresh operation is performed by a CAS before RAS refresh cycle by the refresh management means.
ているバス上にメモリアドレスとは別に用意されている
ものによりゼロクリア要求を判断するゼロクリア要求判
断手段を備えていることを特徴とする請求項1、2、
3、4、5のいずれかに記載のメモリ装置。6. The refresh managing means includes a zero clear request determining means for determining a zero clear request using a control signal indicating an address space, which is provided separately from a memory address on a bus communicating with the DRAM. 3. The method according to claim 1, wherein
The memory device according to any one of 3, 4, and 5.
らの信号に基づいて選択的に行う選択手段を備えている
ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6のいず
れかに記載のメモリ装置。7. The refresh management unit according to claim 1, further comprising a selection unit that selectively performs a zero-clear process in place of a refresh operation based on a signal from outside the system. The memory device according to any one of 4, 5, and 6.
フレッシュリクエスト信号が発生した場合に限りリフレ
ッシュ動作を省略するものであることを特徴とする請求
項1、2、3、4、5、6、7のいずれかに記載のメモ
リ装置。8. The refresh management means includes a timer for counting the elapsed time after the zero clear processing, and the refresh operation is omitted only when a refresh request signal is generated within a certain period from the zero clear request by this count. The memory device according to any one of claims 1, 2, 3, 4, 5, 6, and 7, wherein
節する期間設定手段を備えていることを特徴とする請求
項8に記載のメモリ装置。9. The memory device according to claim 8, wherein the refresh management means includes a period setting means for adjusting a size of a certain period counted from the zero clear request.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9115730A JPH10308090A (en) | 1997-05-06 | 1997-05-06 | Memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9115730A JPH10308090A (en) | 1997-05-06 | 1997-05-06 | Memory device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10308090A true JPH10308090A (en) | 1998-11-17 |
Family
ID=14669688
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9115730A Pending JPH10308090A (en) | 1997-05-06 | 1997-05-06 | Memory device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10308090A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2013183155A1 (en) * | 2012-06-07 | 2016-01-28 | 富士通株式会社 | Control device for selectively refreshing memory |
-
1997
- 1997-05-06 JP JP9115730A patent/JPH10308090A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2013183155A1 (en) * | 2012-06-07 | 2016-01-28 | 富士通株式会社 | Control device for selectively refreshing memory |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6697909B1 (en) | Method and apparatus for performing data access and refresh operations in different sub-arrays of a DRAM cache memory | |
US7263020B2 (en) | Memory device capable of refreshing data using buffer and refresh method thereof | |
KR100455393B1 (en) | Semiconductor memory device and semiconductor memory system with outputting refresh flag | |
EP1625590B1 (en) | Selective bank refresh | |
US5781782A (en) | Electronic device with a power saving function | |
US5923829A (en) | Memory system, memory control system and image processing system | |
KR20080079187A (en) | Memory controller, access control method of semiconductor memory, and system | |
US6734863B1 (en) | Display controller for display apparatus | |
US7536519B2 (en) | Memory access control apparatus and method for accomodating effects of signal delays caused by load | |
JPH10308090A (en) | Memory device | |
US20050078538A1 (en) | Selective address-range refresh | |
US6643732B1 (en) | Delayed read/write scheme for SRAM interface compatible DRAM | |
JPH09282873A (en) | Memory device | |
JP2000207883A (en) | Synchronous dram | |
JP2007115087A (en) | Semiconductor device | |
JPH09102192A (en) | Refresh control method | |
JP3066864B2 (en) | Dynamic random access memory device | |
JP3317592B2 (en) | Memory system and image forming system | |
JP2005174437A (en) | Refreshing system of storage device | |
JPH08297606A (en) | Image formation device | |
JP2001202777A (en) | Control device for sdram | |
JP2006059403A (en) | Semiconductor device and refresh processing method of the device | |
JP2600137Y2 (en) | Memory expansion device | |
JP2000207882A (en) | Synchronous dram | |
JPH08212126A (en) | Dram controller |