JPH10307684A - 情報通信システム - Google Patents

情報通信システム

Info

Publication number
JPH10307684A
JPH10307684A JP9115633A JP11563397A JPH10307684A JP H10307684 A JPH10307684 A JP H10307684A JP 9115633 A JP9115633 A JP 9115633A JP 11563397 A JP11563397 A JP 11563397A JP H10307684 A JPH10307684 A JP H10307684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floppy disk
disk drive
information
computer
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9115633A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nakamura
淳 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Yonezawa Ltd
Original Assignee
NEC Yonezawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Yonezawa Ltd filed Critical NEC Yonezawa Ltd
Priority to JP9115633A priority Critical patent/JPH10307684A/ja
Publication of JPH10307684A publication Critical patent/JPH10307684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 赤外線通信機能の採用で、操作性、保守性を
向上させると共に、特別なデータ転送機器やソフトウェ
アの操作無しに、コンピュータ本体と外部フロッピーデ
ィスクドライブとの間でデータの転送が行える情報通信
システムを提供する。 【解決手段】 コンピュータ本体および外部フロッピー
ディスクドライブに、それぞれ、赤外線通信用のモジュ
ールを装備すると共に、上記外部フロッピーディスクド
ライブに、電源電池、および、不揮発性メモリを装備し
てなり、上記コンピュータ本体と外部フロッピーディス
クドライブとの間で赤外線通信機能により情報の伝達を
行う際に、上記外部フロッピーディスクドライブは、上
記コンピュータ本体側からの要求を解読し、上記不揮発
性メモリに記憶された情報に基づいて、装填されたフロ
ッピーディスクからの情報を、赤外線通信で、上記コン
ピュータ本体に送信し、あるいは、上記コンピュータ本
体からのデータ情報を上記フロッピーディスクに書き込
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ本体
と外部フロッピードライブとの間で、情報の伝達を行う
ための情報通信システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】主として、ノートブックタイプのPC
(パーソナルコンピュータ)の標準搭載機器として、外
部フロッピーディスクドライブ(以下、PDDと称す)
を採用する場合、一般に、両者の結合には通信ケーブル
が用いられているが、机上で使用する場合に、意外と上
記ケーブルが邪魔になり、また、取り外しには、大抵の
場合、一度、電源を落とす必要がある。これは、フロッ
ピーディスクドライブの電源およびデータの転送方法
が、全て、コンピュータ本体側に依存しているためであ
る。
【0003】そこで、特開平8−16521号公報に所
載の情報通信システムのように、高速通信規格IrDA
(Infrared Data Associatio
n:最大伝送速度115.5kビット/秒の物理レイヤ
規格)などの方式による赤外線通信機能(例えば、伝送
速度4Mビット/秒)を採用することも、データ通信の
手法として考慮されている。上記従来システムでは、外
部端末機(携帯式端末機)へデータを登録する場合に、
ホストコンピュータのデータを、特別な装置と、専用の
ソフトウエアを用いて、転送している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、赤外線
通信を利用した端末機は、特別なデータ転送機器やソフ
トウェアの操作が必要である。また、その駆動電源とし
て、電源電池を用いる必要があり、上記電源電池を定期
的に交換するか、あるいは、特別な充電装置を使って、
充電しなければならない。特に、端末機が携帯式の場
合、これは、常に、ACアダプタなどの外部電源供給を
受けられないからである。
【0005】本発明は、上記事情に基づいてなされたも
ので、赤外線通信機能の採用で、操作性、保守性を向上
させると共に、特別なデータ転送機器やソフトウェアの
操作無しに、コンピュータ本体と外部フロッピーディス
クドライブとの間でデータの転送が行える情報通信シス
テムを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、本発明では、
コンピュータ本体と外部フロッピーディスクドライブと
の間で、情報の伝達を行う情報通信システムにおいて、
上記コンピュータ本体および外部フロッピーディスクド
ライブに、それぞれ、赤外線通信用のモジュールを装備
すると共に、上記外部フロッピーディスクドライブに、
電源電池、および、不揮発性メモリを装備してなり、上
記コンピュータ本体と外部フロッピーディスクドライブ
との間で赤外線通信機能により情報の伝達を行う際に、
上記外部フロッピーディスクドライブは、上記コンピュ
ータ本体側からの要求を解読し、上記不揮発性メモリに
記憶された情報に基づいて、装填されたフロッピーディ
スクからの情報を上記不揮発性メモリに読み込み、赤外
線通信で、上記コンピュータ本体に送信し、あるいは、
上記コンピュータ本体からのデータ情報を上記フロッピ
ーディスクに書き込むようにしたことを特徴とする。
【0007】この場合、上記赤外線通信における転送方
式には、高速赤外線通信(4Mbps)が採用されてい
ることが好ましく、また、上記電源電池は充電可能であ
り、上記不揮発性メモリは上記電源電池の充電状態を記
憶しており、また、上記コンピュータ本体は上記電源電
池の充電状態をチェックして、充電量が所定値以下で
は、充電のためのメッセージを、その表示部に表示する
構成にしてあるとよい。更に、上記コンピュータ本体お
よび外部フロッピーディスクドライブには、電源ケーブ
ルによって接続される電源ジャックが、それぞれ設けら
れていて、上記電源電池への充電を行えるように構成す
るとよく、また、通信プロトコロルの標準化によって、
上記フロッピーディスクの媒体の種別による非互換性を
排除することが好ましい。
【0008】従って、通信ケーブルの役割を、赤外線通
信機能によって行うので、通信ケーブルが不要となり、
また、コンピュータ本体を操作する上で、データの読み
書きが、従来のフロッピーディスクドライブと同様に行
える。しかも、外部フロッピーディスクドライブは、そ
れ自体が一つの端末装置として機能するので、ホストコ
ンピュータの支配下から逃れ、コンピュータ本体の電源
を切断せずに、通信機能上、両者の接続やその解除が可
能となる。
【0009】また、種類の異なるフロッピーディスク
も、ドライブ自体で認識して、その情報をコンピュータ
本体に転送するなどの機能を発揮することもできる。更
に、補助的な電源ケーブル接続端子を備えることで、フ
ロッピーディスクドライブをコンピュータとセットで使
用する場合、使用環境が許す限り、コンピュータ本体側
からの充電も可能である。そして、電源電池の充電が、
コンピュータ本体とのデータ転送の際に、併せて行える
ので、別途に特別な充電機器を準備する必要がない。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1および図2を参照する
と、携帯用の外部フロッピーディスクドライブ1は、ホ
ストコンピュータ(コンピュータ本体)2とは通信ケー
ブルで接続されない、独立した形式になっている。そし
て、それぞれが、高速赤外線通信(FiR)に対応した
赤外線モジュール3および4を備えている。
【0011】また、外部フロッピィディスクドライブ1
は、それを駆動するための、充電可能な電源電池5を内
蔵しており、ホストコンピュータ2に付いている電源ジ
ャック6と外部フロッピーディスクドライブ1に付いて
いる電源ジャック7とを、充電用電源ケーブル8で接続
することで、上記電源電池5を充電することが可能であ
る。
【0012】更に、本発明の実施の形態の動作につい
て、図3を参照して説明する。ここでは、外部フロッピ
ーディスクドライブ1に、フロッピーディスク9がセッ
トされると、直ちに、フロッピーディスク9の種別を認
識して、その情報を不輝発性メモリ10に記憶する。ま
た、ホストコンピュータ2が外部フロッピーディスクド
ライブ1に対してデータを要求すると、赤外線通信機能
を利用して、その要求情報11が外部フロッピーディス
クドライブ1に送信される。
【0013】外部フロッピィディスクドライブ1は、そ
の要求情報11を解読し、不輝発性メモリ10に記憶さ
れていた情報を基にして、フロッピーディスク9のデー
タを読み込んで、赤外線通信を使って、そのデータ12
を、ホストコンピュータ2に送信する。
【0014】フロッピーディスク9に、ホストコンピュ
ータ2からのデータを書き込む場合も、上述同様の方法
で、赤外線通信機能を使って行われる。なお、この場
合、当然、不輝発性メモリ10には、フロッピーディス
ク9の書き込み禁止ノッチ13の情報も含まれている。
【0015】外部フロッピーディスクドライブ1に搭載
されている電源電池5の充電残量も不輝発性メモリ10
に、常に登録されており、これによって、電源電池5の
充電量が残り少なくなった場合、ホストコンピュータ2
に、その情報を、実際のデータ12を送信する前に送信
することが可能であり、従って、ホストコンピュータ2
は、充電用のケーブル8をホストコンピュータ2と外部
フロッピーディスクドライブ1に接続することを促すメ
ッセージを、その表示部14に表示することができる。
【0016】
【実施例】次に、図4および図5を参照して、本発明の
実施の形態の具体例について説明する。図4において、
ホストコンピュータ2側には、赤外線モジュール4を制
御するため、コントローラ15とソフトウェアとが搭載
されている。一方、外部フロッピーディスクドライブ1
には、ホストコンピュータ2と同様の赤外線モジュール
3を制御するためのコントローラ16とファームウェア
が書き込まれたマイコン17とが搭載されている。
【0017】しかして、ホストコンピュータ2は、ソフ
トウェアが赤外線モジュール4を利用して、定期的に、
赤外線インターフェース(即ち、赤外線モジュール3)
を持った端末機器(即ち、対象となる外部フロッピーデ
ィスクドライブ1)をサーチしている。一方、フロッピ
ーディスクドライブ1は、フロッピーディスク9が、そ
れにセットされると、直ちに、マイコン17が、その種
別を認識して、得られた情報をマイコン17内部の不輝
発生メモリ10に登録しておく。
【0018】そして、ホストコンピュータ1の赤外線認
識範囲に、外部フロッピーディスクドライブ1が移動さ
れると、ホストコンピュータ2は、赤外線モジュール
3、4を経由した赤外線通信で、外部フロッピーディス
クドライブ1が接続されたと認識するのである。このよ
うにして、前述のように、赤外線通信機能により、フロ
ッピーディスクドライブ1は、ホストコンピュータ2側
からの要求を解読し、不揮発性メモリ10に記憶された
情報に基づいて、装填されたフロッピーディスク9から
の情報を不揮発性メモリ10に読み込み、赤外線通信
で、ホストコンピュータ2に送信し、あるいは、ホスト
コンピュータ2からのデータ情報をフロッピーディスク
9に書き込むのである。
【0019】なお、本発明の実施の形態の具体例として
は、図5に示すように、特定のホストコンピュータだけ
ではなく、携帯型の端末機2’でも利用できるように、
これに赤外線モジュール4’を装備して、フロッピーデ
ィスクドライブ1の使用対象を拡大するように構成して
もよい。
【0020】
【発明の効果】本発明は、以上詳述したように、コンピ
ュータ本体と外部フロッピーディスクドライブとの間
で、情報の伝達を行う情報通信システムにおいて、上記
コンピュータ本体および外部フロッピーディスクドライ
ブに、それぞれ、赤外線通信用のモジュールを装備する
と共に、上記外部フロッピーディスクドライブに、電源
電池、および、不揮発性メモリを装備してなり、上記コ
ンピュータ本体と外部フロッピーディスクドライブとの
間で赤外線通信機能により情報の伝達を行う際に、上記
外部フロッピーディスクドライブは、上記コンピュータ
本体側からの要求を解読し、上記不揮発性メモリに記憶
された情報に基づいて、装填されたフロッピーディスク
からの情報を上記不揮発性メモリに読み込み、赤外線通
信で、上記コンピュータ本体に送信し、あるいは、上記
コンピュータ本体からのデータ情報を上記フロッピーデ
ィスクに書き込むようにしている。
【0021】このため、コンピュータ本体と外部フロッ
ピーディスクドライブとを通信ケーブルで接続し、ある
いは、その接続を解除するような、煩わしい操作が不要
となる。これは、外部フロッピーディスクドライブが独
自で電源を有し、かつ、インテリジェントな端末機とし
て機能するからである。
【0022】また、通信手段として一般に確立されてい
る赤外線通信機能を利用し、また、ホストコンピュータ
と一緒に用いられている時に、ホストコンピュータから
外部フロッピーディスクドライブの電源電池に充電でき
るため、専用のソフトウェアや充電機器が不要となる利
点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す概略斜視図である。
【図2】同じく、概略側面図である。
【図3】同じく、動作を説明するための概略構成図であ
る。
【図4】本発明の実施の形態の具体例について示す概略
構成図である。
【図5】同じく、他の実施の形態の具体例について示す
概念図である。
【符号の説明】
1 外部フロッピーディスクドライブ 2、2’ ホストコンピュータ(コンピュータ本体) 3、4、4’ 赤外線モジュール 5 電源電池 6、7 電源ジャック 8 通信ケーブル 9 フロッピーディスク 10 不揮発性メモリ 11 要求情報 12 データ 13 禁止ノッチ 14 表示部 15、16 コントローラ 17 マイコン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータ本体と外部フロッピーディ
    スクドライブとの間で、情報の伝達を行う情報通信シス
    テムにおいて、 上記コンピュータ本体および外部フロッピーディスクド
    ライブに、それぞれ、赤外線通信用のモジュールを装備
    すると共に、上記外部フロッピーディスクドライブに、
    電源電池、および、不揮発性メモリを装備してなり、上
    記コンピュータ本体と外部フロッピーディスクドライブ
    との間で赤外線通信機能により情報の伝達を行う際に、
    上記外部フロッピーディスクドライブは、上記コンピュ
    ータ本体側からの要求を解読し、上記不揮発性メモリに
    記憶された情報に基づいて、装填されたフロッピーディ
    スクからの情報を上記不揮発性メモリに読み込み、赤外
    線通信で、上記コンピュータ本体に送信し、あるいは、
    上記コンピュータ本体からのデータ情報を上記フロッピ
    ーディスクに書き込むようにしたことを特徴とする情報
    通信システム。
  2. 【請求項2】 上記赤外線通信における転送方式には、
    高速通信規格IrDA方式による赤外線通信(4Mbp
    s)が採用されていることを特徴とする、請求項1に記
    載の情報通信システム。
  3. 【請求項3】 上記電源電池は充電可能であり、上記不
    揮発性メモリは上記電源電池の充電状態を記憶してお
    り、また、上記コンピュータ本体は上記電源電池の充電
    状態をチェックして、充電量が所定値以下では、充電の
    ためのメッセージを、その表示部に表示することを特徴
    とする、請求項1あるいは2に記載の情報通信システ
    ム。
  4. 【請求項4】 上記コンピュータ本体および外部フロッ
    ピーディスクドライブには、電源ケーブルによって接続
    される電源ジャックが、それぞれ設けられていて、上記
    電源電池への充電を行えるように構成したことを特徴と
    する、請求項3に記載の情報通信システム。
  5. 【請求項5】 通信プロトコロルの標準化によって、上
    記フロッピーディスクの媒体の種別による非互換性を排
    除していることを特徴とする、請求項1〜4の何れかに
    記載の情報通信システム。
JP9115633A 1997-05-06 1997-05-06 情報通信システム Pending JPH10307684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9115633A JPH10307684A (ja) 1997-05-06 1997-05-06 情報通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9115633A JPH10307684A (ja) 1997-05-06 1997-05-06 情報通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10307684A true JPH10307684A (ja) 1998-11-17

Family

ID=14667485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9115633A Pending JPH10307684A (ja) 1997-05-06 1997-05-06 情報通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10307684A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317063A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Clarion Co Ltd カーオーディオシステム及びその制御方法並びにカーオーディオシステム制御用プログラムを記録した記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317063A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Clarion Co Ltd カーオーディオシステム及びその制御方法並びにカーオーディオシステム制御用プログラムを記録した記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3799184B2 (ja) 通信方法、送信方法、受信方法及びそれらを実施する装置
US9588775B2 (en) Method and apparatus for configuring electronic devices to perform selectable predefined functions using device drivers
KR100481506B1 (ko) 외부 시스템과 정보를 교환할 수 있는 개인 휴대형정보단말기 및 그 정보 교환방법
KR101068380B1 (ko) 다기능 주변 장치, 대응 방법 및 단일 인터페이스를 통해 통신하는 주변 장치와 호스트를 갖는 전자 시스템
US20100077119A1 (en) Method and Devices for Data Transfer
US20030109218A1 (en) Portable wireless storage unit
JP2002297269A (ja) インターフェース端子を具備する電子機器
US6098120A (en) Peripheral sharing system using a bus bridge to emulate peripherals on a first bus to a host on a second bus
JP2003078950A (ja) 携帯型外部記憶装置
US20040023683A1 (en) Method and device for data storage using wireless communication
MXPA02010535A (es) Un metodo y aparato para la comunicacion entre dispositivos esclavos a traves de una interconexion inherentemente maestro esclavo.
US6898076B2 (en) Modular information processing system
US20030114205A1 (en) Electronic device and method for controlling an operation of the electronic device
US6731924B2 (en) Apparatus and method for controlling data transfer transmitted via radio communication applicable to electronic equipment and electronic equipment communication system
JPH11150876A (ja) パ−ソナルコンピュ−タの電源供給方法および電源供給装置
US6563618B1 (en) Post connection dual IRDA port power management
JPH10307684A (ja) 情報通信システム
JP2001034367A (ja) 接続装置
JP2000194444A (ja) 携帯型コンピュ―タとワイヤレスドッキングステ―ション
US20070106824A1 (en) Target device in serial communication and external device connected to target device
US7629958B1 (en) Wireless input devices for computer system
JP4497587B2 (ja) コンピュータ・システム、コンピュータ、メッセージ処理方法及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2002229673A (ja) 拡張装置を有する情報処理システム
KR20050006484A (ko) 호환 가능한 유에스비 컨넥터 및 이를 이용한 데이타 통신방법
KR100431942B1 (ko) 유에스비 포트를 이용한 통신기능을 갖는 장치용 통신용케이블 장치 및 그를 이용한 데이터 처리방법